JPH08301845A - ある種の3−ベンゾイル−4−オキソラクタム - Google Patents

ある種の3−ベンゾイル−4−オキソラクタム

Info

Publication number
JPH08301845A
JPH08301845A JP7235712A JP23571295A JPH08301845A JP H08301845 A JPH08301845 A JP H08301845A JP 7235712 A JP7235712 A JP 7235712A JP 23571295 A JP23571295 A JP 23571295A JP H08301845 A JPH08301845 A JP H08301845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
alkyl group
hydrogen
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7235712A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeff K Curtis
キモ カーテイス ジエフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stauffer Chemical Co
Original Assignee
Stauffer Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stauffer Chemical Co filed Critical Stauffer Chemical Co
Publication of JPH08301845A publication Critical patent/JPH08301845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/69Two or more oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/86Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/20Spiro-condensed ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、広範囲の植物種に対して除草作用
効果を有する化合物およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 以下の構造式で表される化合物 【化1】 (式中、Rはハロゲン;アルキル基;アルコキシ基;ニ
トロ基;シアノ基;ハロアルキル基;またはRaSOn
(nは0または2、Raはアルキル基);R1、R2、R3
よびR4はHまたはアルキル基;またはR1とR2とが結
合して炭素数2〜5のアルキレン基;またはR3とR4
が結合してカルボニル基;ならびにR5およびR6は独立
に(1)H;(2)ハロゲン;(3)アルキル基;(4)アルコキシ
基;(5)トリフルオロメトキシ基;(6)シアノ基;(7)ニ
トロ基;(8)ハロアルキル基;(9)RbSOm−;(10)−N
cd;(11)ReC(O)−;または(12)−SO2NR
cd;ならびに(13)−N(Rc)C(O)Rd;R7はアルキ
ル基もしくはフェニル基;ならびにtは0もしくは1で
ある)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に除草剤の分
野に関する。
【0002】
【従来の技術】構造式
【0003】
【化2】
【0004】(式中、ニトロ置換基は3−もしくは4−
位にある)を有する化合物は、J.ヘテロサイクリック
・ケミ.(J.Heterocyclic Chem.)、6(1)、13〜
22ページ(1969年)に記述されている。このよう
な化合物の使用効果についての記述は行われていない。
【0005】構造式
【0006】
【化3】
【0007】(式中、Xはハロゲン、CF3、アルキル
基、ニトロ基、シアノ基もしくはアルコキシ基)の化合
物は、ヨーロッパ特許出願公告40082(1981
年)に記載されている。この化合物は、ある種の置換オ
キソニコチネートを製造するための中間体である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、広範囲の植
物種に対して除草作用効果を有する化合物およびその製
造方法を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの局面で
は、ある種の3−ベンゾイル−4−オキソラクタムおよ
びそれらの塩ならびに除草剤としてのそれらの用途に関
する。
【0010】本発明の1態様は、ベンゾイル部分の2−
位がハロゲン;C1−C2アルキル基、好ましくはメチル
基;C1−C2アルコキシ基、好ましくはメトキシ基;ニ
トロ基;シアノ基;C1−C2ハロアルキル基、好ましく
はトリフルオロメチル基またはRaSOn−(ただしRa
はC1−C2アルキル基、好ましくはメチル基およびnは
整数0もしくは2、好ましくは2)によって置換されて
おり;さらに4−位は、好ましくはハロゲン、シアノ基
もしくはトリフルオロメチル基のような電子吸引基によ
って置換されている。4−オキソラクタム部分の5−お
よび6−位は、好ましくは以下に列挙する置換基によっ
て置換することができる。4−オキソラクタム部分の1
−位は、C1−C4アルキル基で置換されていることが好
ましい。ベンゾイル部分の3−,4−,5−および6−
位は、好ましくは以下に列挙する置換基によって置換す
ることができる。
【0011】また、下記の構造式
【0012】
【化4】
【0013】(式中、Rは、ハロゲン、C1−C2アルキ
ル基、好ましくはメチル基;C1−C2アルコキシ基、好
ましくはメトキシ基;ニトロ基;シアノ基;C1−C2
ロアルキル基、好ましくはトリフルオロメチル基;また
はRaSOn−、ただしRaはC1−C2アルキル基、好ま
しくはメチル基ならびにnは整数0もしくは2、好まし
くは2;R1は、水素もしくはC1−C4アルキル基、好
ましくはC1−C2アルキル基、より好ましくはメチル
基、最も好ましいR1は水素もしくはメチル基;R2は、
水素;C1−C4アルキル基、好ましくはC1−C2アルキ
ル基、より好ましくはメチル基、最も好ましいR2は水
素もしくはメチル基;またはR3は、水素もしくはC1
4アルキル基、好ましくはC1−C2アルキル基、より
好ましくはメチル基;最も好ましいR3は水素もしくは
メチル基;R4は、水素もしくはC1−C4アルキル基、
好ましくはC1−C2アルキル基、より好ましくはメチル
基;最も好ましいR4は水素もしくはメチル基;または
3とR4とが結合してカルボニル基;またはR1とR2
が結合して炭素数2〜5のアルキレン基;またはR5
よびR6は独立に、(1)水素;(2)ハロゲン、好ましくは
塩基、フッ素もしくは臭素;(3)C1−C4アルキル基、
好ましくはメチル基;(4)C1−C4アルコキシ基、好ま
しくはメトキシ基;(5)トリフルオロメトキシ基;(6)シ
アノ基;(7)ニトロ基;(8)C1−C4ハロアルキル基、よ
り好ましくはトリフルオロメチル基;(9)RbSOm−、
ただしmは整数0、1もしくは2、好ましくは2;なら
びにRbは(a)C1−C4アルキル基、好ましくはメチル
基;(b)ハロゲンもしくはシアノ基で置換したC1−C4
アルキル基、好ましくはクロロメチル基、トリフルオロ
メチル基もしくはシアノメチル基;(c)フェニル基;ま
たは(d)ベンジル基;(10)−NRcd、ただしRcおよび
dは独立に、水素もしくはC1−C4アルキル基;(11)
eC(O)−、ただしReはC1−C4アルキル基もしく
はC1−C4アルコキシ基;(12)−SO2NRcd、ただ
しRcおよびRdは上記定義と同じ;ならびに(13)−N
(Rc)C(O)Rd、ただしRcおよびRdは上記定義と
同じ;R7は、C1−C4アルキル基、好ましくはC1−C
2アルキル基もしくはフェニル基;ならびにtは、整数
0もしくは1、好ましくは1)で表される新規化合物
も、本発明の範囲内において具体化されるものである。
【0014】上記の構造式で表される化合物は、下記の
構造式の中間化合物から合成される:
【0015】
【化5】
【0016】(式中、Rは、ハロゲン;C1−C2アルキ
ル基;C1−C2アルコキシ基;ニトロ基;シアノ基;C
1−C2ハロアルキル基;またはRaSOn−、ただしnは
0もしくは2ならびにRaはC1−C2アルキル基;R
1は、水素もしくはC1−C4アルキル基;R2は、水素も
しくはC1−C4アルキル基;またはR1とR2とが結合し
て炭素数2〜5のアルキレン基;R3は、水素もしくは
1−C4アルキル基;R4は、水素もしくはC1−C4
ルキル基;またはR3とR4とが結合してカルボニル基;
ならびにR5およびR6は独立に、(1)水素;(2)ハロゲ
ン;(3)C1−C4アルキル基;(4)C1−C4アルコキシ
基;(5)トリフルオロメトキシ基;(6)シアノ基;(7)ニ
トロ基;(8)C1−C4ハロアルキル基;(9)RbSOm−、
ただしmは整数0、1もしくは2;ならびにRbは(a)C
1−C4アルキル基;(b)ハロゲンもしくはシアノ基で置
換したC1−C4アルキル基;(c)フェニル基;または(d)
ベンジル基;(10)−NRcd、ただしRcおよびRdは独
立に、水素もしくはC1−C4アルキル基;(11)Re
(O)−、ただしReはC1−C4アルキル基もしくはC1
−C4アルコキシ基;または(12)−SO2NRcd、ただ
しRcおよびRdは上記定義と同じ;ならびに(13)−N
(Rc)C(O)Rd、ただしRcおよびRdは上記定義と
同じ;R7は、C1−C4アルキル基もしくはフェニル
基;ならびにtは、整数0もしくは1である)。
【0017】本発明のさらなる1態様は、除草作用活性
な3−ベンゾイル−4−オキソラクタムおよびそれらの
塩ならびにそのための不活性キャリヤーを含む除草剤組
成物である。
【0018】
【発明の実施の形態】本明細書に用いた用語“C1−C4
アルキル基”は、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、イソブチル基およびt−ブチル基を含むものであ
る。用語“ハロゲン”は、塩素、臭素、ヨウ素およびフ
ッ素を含むものである。用語“C1−C4アルコキシ基”
は、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソ
プロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、
イソブトキシ基およびt−ブトキシ基を含むものであ
る。用語“C1−C4ハロアルキル基”は、C1−C4アル
キル基としてすでに定義したアルキル基の1つもしくは
それ以上の水素がクロロ基、ブロモ基、ヨード基もしく
はフルオロ基によって置換されているものを含むもので
ある。
【0019】好ましくは、R5は3−位にある。最も好
ましいR5は水素であって、3−位にあるものである。
好ましくは、R6は4−位にある。より好ましくは、R6
は水素、塩素、シアノ基、フッ素、トリフルオロメチル
基もしくはRbSO2ただしRbはC1−C4アルキル基
(好ましくはメチル基)またはC1−C4ハロアルキル基
(好ましくはクロロメチル基、ジフルオロメチル基もし
くはトリフルオロメチル基)である。
【0020】上述の化合物の塩は(以下に定義するよう
に)、本発明の範囲内に含まれるものである。
【0021】本発明の化合物は、互変異性によって以下
の3つの構造式をとることができる:
【0022】
【化6】
【0023】(式中R、R1、R2、R3、R4、R5
6、R7およびtは、前述の定義と同じである)。
【0024】3つの互変異性体の各々において円で囲ん
だプロトンは、かなり不安定である。これらのプロトン
は酸性で、塩基と反応させて以下の3つの共鳴形態の陰
イオンを有する塩を形成することによってこれらのプロ
トンを除去することができる:
【0025】
【化7】
【0026】(式中R、R1、R2、R3、R4、R5
6、R7およびtは前記定義と同じである)。
【0027】このような塩基の陽イオンの例は、アルカ
リ金属、例えばリチウム、ナトリウムおよびカリウム;
アルカリ土類金属、例えばカルシウムおよびマグネシウ
ムまたはアンモニウムのような無機陽イオンおよび置換
基が脂肪族炭化水素基もしくは芳香族炭化水素基である
置換アンモニウム、スルホニウム、スルホキソニウムも
しくはホスホニウムのような有機陽イオンがある。
【0028】本発明の塩を考慮すると、陽イオンの性質
に関して陰イオンと陽イオンの間には種々の度合いの結
合が存在するであろうことは、当業者には認識されるで
あろう。銅のようないくつかの適当な陽イオンの場合
に、塩はキレート形態で存在することができる。
【0029】本発明の化合物およびそれらの塩は、一般
タイプの活性除草剤である。すなわち、広範囲の植物種
に対して除草作用効果がある。本発明の望ましくない草
木の防除方法は、除草作用効果量の前述の化合物を、防
除を必要とする領域へ施与することから成る。
【0030】本発明の化合物の調製は、以下の2段階一
般法によって行うことができる。
【0031】本発明の工程は、反応(1)に示すように、
エノールエステル中間体の生成を経て進行する。反応
(2)に示すように、最終生成物は、エノールエステルの
転位反応によって得る。この2つの反応は、段階(2)を
行う前に従来技術を使ってエノールエステルの単離およ
び回収を行うこと、もしくはエノールエステルの形成後
に反応材料へシアン化物源を添加することによって分離
した段階として行ってもよいし、反応(1)の出発時にシ
アン化物源を含有させることによって一つの段階で行っ
てもよい。
【0032】
【化8】
【0033】(式中、tおよびR〜R7は前述の定義と
同じであり、Yはハロゲン、好ましくは塩素、C1−C4
アルキル−C(O)−O−、C1−C4アルコキシ−C
(O)−O−もしくは
【0034】
【化9】
【0035】ただし、分子中のこの部分のR、R5およ
びR6は前述の反応体中のR、R5およびR6と同一であ
り、さらに中強度塩基は前述の定義と同じ、好ましくは
トリ−C1−C6アルキルアミン、アルカリ金属カーボネ
ートもしくはアルカリ金属ホスフェートである)。
【0036】一般に、段階(1)では、オキソラクタムと
置換ベンゾイル反応体のモル総量を、1モル量もしくは
過剰量の塩基と共に使用する。2種の反応体の混合は、
塩化メチレン、トルエン、酢酸エチルもしくはジメチル
ホルムアミドのような有機溶剤中で行う。塩基もしくは
ベンゾイル反応体の反応混合物への添加は、冷却しなが
ら行うことが好ましい。実質的に反応が完了するまで、
この混合物を0℃〜50℃の温度に維持しながら攪拌す
る。
【0037】反応生成物の処理は、従来技術によって行
う。
【0038】
【化10】
【0039】一般に、段階(2)では、1モルのエノール
エステル中間体を1〜4モルの塩基、好ましくは約2モ
ルの中強度塩基および0.01モル〜約0.5モルもし
くはこれ以上、好ましくは約0.1モルのシアン化物源
(例えば、シアン化カリウムもしくはアセトンシアンヒ
ドリン)と反応させる。転位反応が事実上完了するまで
この混合物を反応がま内で80℃未満の温度、好ましく
は約20℃〜約40℃で攪拌し、従来技術を使用して所
望の生成物を回収する。
【0040】この明細書で用いる用語“シアン化物源”
は、転位反応条件下において、シアン化水素および/ま
たはシアン化物陰イオンを発生もしくはこれから成る単
数もしくは複数の物質を意味するものである。
【0041】本発明の方法は、触媒量のシアン化物陰イ
オンおよび/またはシアン化水素源の存在下で、エノー
ルエステルに対してモル過剰の中強度塩基と共に行う。
【0042】好ましいシアン化物源は、シアン化ナトリ
ウムおよびシアン化カリウムのようなアルカリ金属シア
ン化物;アセトンシアンヒドリンもしくはメチルイソブ
チルケトンシアンヒドリンのようなアルキル基の炭素数
が1〜4であるメチルアルキルケトンのシアンヒドリ
ン;アセトアルデヒドシアンヒドリン、プロピオンアル
デヒドシアンヒドリン等のようなベンズアルデヒドもし
くはC2−C5脂肪族アルデヒドのシアンヒドリン;シア
ン化亜鉛;シアン化トリ(低級アルキル)シリル、特に
シアン化トリメチルシリル;およびシアン化水素そのも
のである。シアン化水素は、比較的速い反応を引き起こ
し、しかも安価であることから、最も有利であると考え
られる。シアンヒドリンの中で好ましいシアン化物源
は、アセトンシアンヒドリンである。
【0043】本発明の除草剤組成物において、活性成分
として塩を用いる場合には、農業用として受容できる塩
を用いることが好ましい。
【0044】本発明の対植物毒性組成物は、補助剤とし
て使用したり、もしくは前述のどの補助剤とでも組合わ
せて使用する例えば化学肥料、他の除草剤および他の農
薬のような他の添加物を含有することもできる。本発明
の活性成分と組み合わせるために有用な化学肥料には、
例えば、硝酸アンモニウム、尿素および過リン酸肥料が
含まれる。
【0045】本発明におけるシアン化物源の使用量は、
エノールエステルに対して約50モル%以下である。小
スケールの場合には、約40℃において受容できる速度
の反応を行うためのシアン化物源の使用量は約1モル%
程度の少量でよい。大スケールの場合には、約2モル%
のわずかに高水準の触媒を使用することによって反応は
より再現性のある結果となる。一般に、約1〜10モル
%のシアン化物源を使用することが好ましい。
【0046】本発明の製造方法は、エノールエステルに
対してモル過剰量の中強度塩基を使って行う。この明細
書で用いる用語“中強度塩基”は、塩基としての強度も
しくは効力が、水酸化物のような強塩基の強度もしくは
効力(エノールエステルの加水分解を引き起こすことが
できる)と重炭酸塩のような弱塩基の強度もしくは効力
(ほとんど作用しない)の間にあるような塩基として作
用する物質を意味するものである。この態様に用いるた
めに適した中強度塩基には、第三アミンのような有機塩
基と、アルカリ金属炭酸塩およびアルカリ金属リン酸塩
のような無機塩基の両方が含まれる。適当な第三アミン
は、トリエチルアミンのようなトリアルキルアミンが含
まれる。適当な無機塩基には、炭酸カリウムおよびリン
酸三ナトリウムが含まれる。
【0047】本発明の製造方法における塩基の使用量
は、エノールエステル1モルに対して約1〜約4モル、
好ましくは約2モルである。
【0048】シアン化物源としてアルカリ金属シアン化
物、特にシアン化カリウムを使用する場合には、反応中
に相間移動触媒を添加してもよい。特に適した相間移動
触媒は、クラウンエーテルである。
【0049】本発明の工程に対しては、酸塩化物もしく
はアシル化物の性質に依存して多くの種類の溶剤が有用
である。本発明の反応に好ましい溶剤の1つには、アセ
トニトリルがある。反応体もしくは生成物に依存して、
使用可能な他の溶剤には、トルエン、1,2−ジクロロ
エタン、塩化メチレン、酢酸エチル、ジメチルホルムア
ミド、およびメチルイソブチルケトン(MIBK)が含
まれる。
【0050】一般に、使用する反応体およびシアン化物
源の性質に依存して、転位反応は約50℃以下の温度で
行うことができる。
【0051】前述の置換塩化ベンゾイルの調製は、リエ
ージェンツ・フォー・オーガニック・シンセシス(Reag
ents for Organic Synthesis)、第1巻L.F.フィー
ザー(Fieser)およびM.フィーザー(Fieser)、76
7〜769ページ(1967年)の教示にしたがって、
相当する安息香酸を使って行うことができる。
【0052】
【化11】
【0053】(式中、R、R5およびR6はすでに定義し
たものと同じである) 置換安息香酸の調製は、ザ・ケミストリー・オブ・カル
ボキシリック・アシッズ・アンド・エステルズ(The Ch
emistry of Carboxylic Acids and Esters)、S.パタ
イ(Patai)、ニューヨーク州ニューヨーク、J.ワイ
リー・アンド・サンズ(Wiley and Sons)編(1969
年)ならびにサーベイ・オブ・オーガニック・シンセシ
ス(Survey of Organic Synthesis)、C.A.ビュー
ラー(Buehler)およびD.F.ピアーソン(Pearso
n)、J.ワイリー・アンド・サンズ(Wiley and Son
s)編(1970年)の教示にしたがって、いろいろな
一般法によって行うことができる。
【0054】以下は、上記著書の中に記述されている方
法の代表例4つである。
【0055】
【化12】
【0056】(式中、R、R5およびR6は、すでに定義
したものと同じである) 反応(a)では、置換ベンゾニトリルを、硫酸水溶液中で
数時間加熱して還流する。混合物を冷却し、従来技術に
よって反応生成物を単離する。
【0057】
【化13】
【0058】(式中、R、R5およびR6は、すでに定義
したものと同じである) 反応(b)では、置換アセトフェノンを次亜塩素酸塩水溶
液中で数時間加熱して還流させる。混合物を冷却し、反
応生成物を従来技術によって単離する。
【0059】
【化14】
【0060】(式中、R、R5およびR6は、前述の定義
と同じであり、Xは塩素、臭素もしくはヨウ素である) 置換芳香族ハロゲン化物を、エーテルのような溶剤中で
マグネシウムと反応させる。次いでこの溶液を、破砕し
たドライアイスの上へ注ぎ、従来技術によって安息香酸
を単離する。
【0061】前述の4−オキソラクタムの調製は、V.
J.リー(Lee)等のJ.アメリカン・ケミ・ソサ・
(J. American Chem. Soc.)100、4225〜42
36(1978年)の教示にしたがって行うことができ
る。
【0062】
【実施例】以下の実施例は、本発明の化合物の合成を説
明するものである。
【0063】(実施例1)3−(2−ニトロ−4−クロロベンゾイル)−1,5−
ジメチル−4−オキソバレロラクタム
【0064】
【化15】
【0065】塩化2−ニトロ−4−クロロベンゾイル
(3.7g、17ミリモル)および1,5−ジメチル−
4−オキソバレロラクタム(3.0g、17ミリモル)
を、150mlの塩化メチレン中に溶解した。これにトリ
エチルアミン(1.7g、17ミリモル)を添加し、得
られた溶液を、室温で15分間攪絆した。この溶液を、
希釈塩化水素酸、5%炭酸カリウムおよび飽和塩化ナト
リウムで洗浄し、硫酸マグネシウムを使って乾燥させ、
減圧下で濃縮した。得られた残留物を、20mlのアセト
ニトリルに溶解した。これに、トリエチルアミン(1.
7g、17ミリモル)、シアン化カリウム(0.1g、
15ミリモル)および18−クラウン−6(0.1g、
0.4ミリモル)を加え、混合物を、室温で20分間攪
絆した。エーテルで希釈した後、溶液を希釈塩化水素酸
で洗浄し、5%炭酸カリウムで抽出した。この塩基性抽
出物に塩化水素酸を加えて酸性にしてからクロロホルム
で抽出した。次いでクロロホルム抽出物を10%酢酸第
二銅、水、飽和重炭酸ナトリウム、および2Nの塩化水
素酸で洗浄した。得られたクロロホルム層を水で洗浄
し、MgSO4で乾燥し、蒸発させて黄色の固体(2.
0g、融点119〜120℃)を得、核磁気共鳴スペク
トル、赤外スペクトルおよびマススペクトルによって目
的の化合物であることを同定した。
【0066】次の表1および表2は、この実施例で記述
した方法にしたがって調製することのできるある種の選
択した化合物を示すものである。化合物番号は、各々の
化合物に割り当てられており、以後の明細書を通して使
用する。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】(除草剤選別試験)すでに記載したよう
に、上記の方法で製造したこの明細書に記載した化合物
は、各種の植物種の防除において有用かつ重要な対植物
毒性化合物である。本発明の選択した化合物は、以下の
方法によって除草剤としての試験を行った。
【0070】(雑草発芽前用除草剤試験)処理前日、7
種の雑草種の種を、ローム質砂地の入った平箱の幅を横
切る7列に1種類ずつまく。使用する種は、エノコログ
サ(FT)(セタリア・ビリディス(Setaria viridi
s))、イヌビエ(WG)(エチノクロア・クラスガリ
(Echinochloa crvsgalli))、カラスムギ(WO)
(アベナ・フォアチュア(Avenafatua))、1年生アサ
ガオ(AMG)(イポモエア・ラクノーサ(Ipomoea la
cunosa))、ベルベットリーフ(VL)(アブチロン・
テオフラスチ(Abutilontheophrasti))、カラシナ
(MD)(ブラッシカ・ジュンセア(Brassica junce
a)))およびイエロー・ナッツエッジ(YNG)(サ
イペラス・エスクレンタス(Cyperus esculentus))で
ある。各々の植物の寸法に応じて、発芽後に列ごとに約
20〜40の苗が出るように十分な種をまく。
【0071】化学天秤を使用して、1枚のグラシン秤量
紙の上で試験化合物を600mg秤量する。秤量した化合
物ののっている紙を、60mlの広口透明ビンへ入れ、4
5mlのアセトンもしくは置換アセトン溶剤で溶解する。
この溶液18mlを別の60mlの広口透明ビンに移し、十
分なポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート乳化
剤を含む水とアセトンの混合物(19:1)22mlで希
釈して、0.5%(v/v)の最終溶液を得る。次いで
この溶液を1エーカー当たり80ガロン(748L/h
a)放出されるように、種をまいた平箱の直線状噴霧面
へ噴霧する。施与率は4lb/acre(448kg/
ha)である。
【0072】処理後、この平箱を温度70〜80°Fの
温室に置き、散水によって水をまく。処理の2週間後、
同日齢の未処理の対照用植物と比較することによって損
傷もしくは防除の程度を測定する。損傷のまったく無い
ものを防除率0%とし、完全に防除されたものを100
%として、各々の種ついて0〜100%の損傷評価を記
録する。
【0073】試験結果を次の表3、表4および表5に示
す。
【0074】
【表3】
【0075】
【表4】
【0076】
【表5】
【0077】(雑草発芽後用除草剤試験)この試験は、
雑草発芽前用除草剤試験の試験方法と同じ方法で行う。
ただし、7種の雑草種の種子は、処理の10〜12日前
にまく。また、処理を行った平箱への水まきは、土壌表
面に制限し、発芽した植物の葉にはかからないようにす
る。
【0078】雑草発芽後用除草剤試験の結果を、表6、
表7および表8に示した。
【0079】
【表6】
【0080】
【表7】
【0081】
【表8】
【0082】本発明の化合物およびその塩は、除草剤と
して有用であり、種々の方法によっていろいろな濃度で
施与することができる。実際、本発明の化合物もしくは
塩の除草剤組成物への処方は、毒物の処方および施与お
よび施与方法が、与えられた施与においてその物質の効
力に影響を及ぼしうるという事実を認識したうえで、農
業用用途の活性成分の分散を促進するために通常用いら
れる補助剤およびキャリヤーと、除草剤として効果的な
量で混合することによって行う。したがって、これらの
活性除草剤化合物もしくは塩は、所望の施与方法に応じ
て、比較的大きな粒子寸法の顆粒、水和剤、乳剤、粉
剤、流動剤、溶液もしくは多くの他の配合物のいかなる
公知形態へも処方することができる。これらの処方で
は、活性成分を約0.5重量%の少量、多い場合には約
95重量%もしくはそれ以上でも含有することができ
る。除草作用の効果量は、防除する種子もしくは植物の
性質に依存し、施与率は約0.01〜約10ポンド/エ
ーカー、好ましくは約0.02〜約4ポンド/エーカー
の間を変化する。
【0083】水和剤とは、水もしくは他の分散剤に容易
に分散する、細かく粉砕した粒子の形態をいう。この水
和剤の最終的な土壌への施与は、乾燥した粉剤として
か、または水もしくは他の液体中の分散体としてのいず
れかで行う。この水和剤のための典型的なキャリヤーに
は、フラー土、カオリンクレー、シリカおよび他の容易
に湿潤させる有機もしくは無機希釈剤が含まれる。普通
水和剤の調製は、約5%〜約95%の活性成分を含有す
るように行い、通常、湿潤および分散を促進するために
少量の湿潤剤、分散剤もしくは乳化剤をも含有させる。
【0084】乳剤とは、水もしくは他の分散剤に分散す
ることのできる均質な液体組成物であって、活性な化合
物もしくは塩と液体もしくは固体乳化剤からのみ成るも
のでもよいし、または、キシレン、重質芳香族ナフサ、
イソホロンおよび他の不揮発性有機溶剤のような液体キ
ャリヤーを含有していてもよい。除草剤として施与する
ためには、この乳剤を、水もしくは他の液体キャリヤー
に分散させ、普通、霧状にして処理領域へ施与する。本
質的に活性な成分の重量%は、除草剤組成物の施与方法
にしたがって変化しうるが、一般に、除草剤組成物の重
量の約0.5%〜95%の活性成分を含むものである。
【0085】本発明の毒物が比較的粗い粒子に担持され
た顆粒状処方の場合、通常、希釈しないでそのまま草木
の防除を必要とする領域へ施与する。顆粒状処方のため
の典型的なキャリヤーには、砂、フラー土、アタパルガ
イトクレー、ベントナイトクレー、モンモリロナイトク
レー、バーミキュライト、パーライトならびに本発明の
毒物を吸収もしくは被覆することのできる有機もしくは
無機材料が含まれる。普通、顆粒状処方は、約5%〜約
25%の活性成分を含有するように調製し、これに重質
芳香族ナフサ、灯油もしくは他の石油留分、または植物
油のような界面活性剤および/またはデキストリン、接
着剤もしくは合成樹脂のような展着剤を含有するように
調製する。
【0086】農業用の処方に使用する典型的な湿潤剤、
分散剤もしくは乳化剤には、例えば、アルキルおよびア
ルキルアリールスルホネートおよびサルフェートならび
にこれらの塩;多価アルコール;ポリエトキシ化アルコ
ール;エステルおよび脂肪アミン;および他のタイプの
界面活性剤が含まれ、これらの大部分は商業的に入手す
ることができる。普通、界面活性剤を使用する場合に
は、除草剤組成物の0.1重量%〜15重量%になるよ
うにする。
【0087】活性成分とタルク、クレー、穀粉ならびに
本発明の毒物の分散剤およびキャリヤーとして作用する
他の有機および無機固体のような細かく粉砕した固体と
のさらさらした混合物である粉剤は、土壌に混合するよ
うな用途に有用な処方である。
【0088】水もしくは油のような液体キャリヤー中に
おける細かく粉砕した固体毒物の均質な懸濁液であるペ
ーストは、特殊な目的のために用いられる。普通、この
ような処方は、約5重量%〜約95重量%の活性成分を
含有し、さらに分散を促進するために少量の湿潤剤、分
散剤もしくは乳化剤を含有していてもよい。施与する時
には、普通、このぺーストを希釈し、霧にして作用領域
へ適用する。
【0089】除草用の用途のための他の有用な処方に
は、アセトン、アルキル化ナフタレン、キシレンおよび
他の有機溶剤のような所望の濃度で完全に溶解すること
のできる分散剤中における活性成分の単純溶液が含まれ
る。フレオンのような低沸点分散剤溶剤キャリヤーの気
化の結果として活性成分が細かく粉砕された形態で分散
している加圧噴霧(典型的にはエアゾール)も使用する
ことができる。
【0090】本発明の対植物毒性組成物は、従来の方法
で植物に施与することができる。すなわち、粉剤および
液体組成物の場合は、動力散布器、ブームおよび手動散
布器ならびに噴霧散布器を使うことによって植物に施与
することができる。本発明の組成物はまた、非常に少な
い投与量で効果があることから、粉剤もしくは霧として
飛行機から散布したり、またはロープ心施与法(rope w
ick application)によっても施与することができる。
発芽している種子もしくは発生している苗の生長を緩和
もしくは制御するために、典型的な例として、本発明の
粉剤および液体組成物を、従来の方法にしたがって土壌
に施与することができ、さらに土壌の表面下少くとも1
/2インチの深さのところに散布することができる。本
発明の対植物毒性組成物は、単に土壌の表面への噴霧も
しくは散水によっても施与することができるので、土壌
との機械的混合は必要ではない。また、本発明の対植物
毒性組成物は、処理する地面へ供給する潅概水に添加す
ることによっても施与することができる。この施与方法
では、水が地面に吸収されると、本発明の組成物も土壌
に浸透してゆく。土嬢の表面に施与した粉剤組成物、顆
粒状組成物もしくは液体処方は、円板すきで耕したり、
まぐわすきでならしたり、もしくは混合操作のような従
来の手段によって、土壌の表面下に散布することができ
る。以下の例では、除草剤化合物は、この化合物の除草
性塩によって置き換えることができる。
【0091】
【表9】
【0092】
【表10】
【0093】本発明の除草剤組成物において活性成分と
して塩を用いる場合には、農業用として受容できる塩を
用いることが好ましい。
【0094】本発明の対植物毒性組成物は、補助剤とし
て使用するか、もしくは前述のどの補助剤とでも組合わ
せて使用する、例えば化学肥料、他の除草剤および他の
農薬のような他の添加物も含有することができる。本発
明の活性成分と組み合わせるために有用な化学肥料に
は、例えば、硝酸アンモニウム、尿素および過リン酸肥
料が含まれる。
【0095】
【発明の効果】本発明により、除草剤としての用途を有
するある種の3−ベンゾイル−4−オキソラクタムおよ
びそれらの塩が提供される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造式 【化1】 (式中、Rは、ハロゲン;C1−C2アルキル基;C1
    2アルコキシ基;ニトロ基;シアノ基;C1−C2ハロ
    アルキル基;またはRaSOn−、ただしnは0もしくは
    2ならびにRaはC1−C2アルキル基;R1は、水素もし
    くはC1−C4アルキル基;R2は、水素もしくはC1−C
    4アルキル基;またはR1とR2とが結合して炭素数2〜
    5のアルキレン基;R3は、水素もしくはC1−C4アル
    キル基;R4は、水素もしくはC1−C4アルキル基;ま
    たはR3とR4とが結合してカルボニル基;ならびにR5
    およびR6は独立に、(1)水素;(2)ハロゲン;(3)C1
    4アルキル基;(4)C1−C4アルコキシ基;(5)トリフ
    ルオロメトキシ基;(6)シアノ基;(7)ニトロ基;(8)C1
    −C4ハロアルキル基;(9)RbSOm−、ただしmは整数
    0、1もしくは2;ならびにRbは(a)C1−C4アルキル
    基;(b)ハロゲンもしくはシアノ基で置換したC1−C4
    アルキル基;(c)フェニル基;または(d)ベンジル基;(1
    0)−NRcd、ただしRcおよびRdは独立に、水素もし
    くはC1−C4アルキル基;(11)ReC(O)−、ただし
    eはC1−C4アルキル基もしくはC1−C4アルコキシ
    基;または(12)−SO2NRcd、ただしRcおよびRd
    は上記定義と同じ;ならびに(13)−N(Rc)C(O)
    d、ただしRcおよびRdは上記定義と同じ;R7は、C
    1−C4アルキル基もしくはフェニル基;ならびにtは、
    整数0もしくは1である)で表される化合物。
JP7235712A 1986-06-09 1995-09-13 ある種の3−ベンゾイル−4−オキソラクタム Pending JPH08301845A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87197386A 1986-06-09 1986-06-09
US871,973 1986-06-09
US021,811 1987-03-13
US07/021,811 US4808720A (en) 1986-06-09 1987-03-13 Certain 3-benzoyl-4-oxolactams

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62142408A Division JPH0832684B2 (ja) 1986-06-09 1987-06-09 ある種の3−ベンゾイル−4−オキソラクタム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08301845A true JPH08301845A (ja) 1996-11-19

Family

ID=26695125

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62142408A Expired - Lifetime JPH0832684B2 (ja) 1986-06-09 1987-06-09 ある種の3−ベンゾイル−4−オキソラクタム
JP7235712A Pending JPH08301845A (ja) 1986-06-09 1995-09-13 ある種の3−ベンゾイル−4−オキソラクタム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62142408A Expired - Lifetime JPH0832684B2 (ja) 1986-06-09 1987-06-09 ある種の3−ベンゾイル−4−オキソラクタム

Country Status (20)

Country Link
US (1) US4808720A (ja)
EP (1) EP0249149B1 (ja)
JP (2) JPH0832684B2 (ja)
KR (1) KR880000393A (ja)
CN (1) CN87104125A (ja)
AR (1) AR243507A1 (ja)
AU (1) AU593654B2 (ja)
BR (1) BR8702907A (ja)
CA (1) CA1339598C (ja)
DE (1) DE3766420D1 (ja)
DK (1) DK291087A (ja)
ES (1) ES2023141B3 (ja)
FI (1) FI872544A (ja)
GR (1) GR3001119T3 (ja)
HU (1) HU204661B (ja)
IL (1) IL82802A (ja)
PL (1) PL266148A1 (ja)
PT (1) PT85022A (ja)
TR (1) TR22968A (ja)
YU (1) YU105287A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL85347A0 (en) * 1987-02-11 1988-07-31 May & Baker Ltd Cyclic diones
CA1340284C (en) * 1987-03-19 1998-12-22 Zeneca Inc. Herbicidal substituted cyclic diones
US4938796A (en) * 1987-07-06 1990-07-03 Ici Americas Inc. Herbicidal compositions of acylated 1,3-dicarbonyl herbicides and antidotes therefor
FR2638429B1 (fr) * 1988-10-19 1991-01-25 Toyo Kohan Co Ltd Tole d'acier revetue d'un film de resine polyester et son procede de production
US5336662A (en) * 1989-04-25 1994-08-09 Sandoz Ltd. Heterocyclic diones as plant growth regulators
KR970010173B1 (ko) * 1991-07-09 1997-06-21 닛뽕소다 가부시끼가이샤 함헤테로 시클로헥산디온 유도체, 그의 제조방법 및 제초제
US5723411A (en) * 1995-10-31 1998-03-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal pyridazinones
AU5340098A (en) * 1996-12-27 1998-07-31 Nippon Soda Co., Ltd. Substituted piperidinedione derivatives and herbicides
JP2000247953A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Nippon Soda Co Ltd 置換ピペリジンジオン誘導体および除草剤
WO2008026527A1 (fr) * 2006-08-28 2008-03-06 Kaneka Corporation Procédé de fabrication d'un dérivé de 3-cyanopyrrolidine ou d'un de ses sels
CN110128325B (zh) * 2019-04-11 2021-01-05 广州医科大学 取代苯基哌啶酮类化合物及其合成方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3073838A (en) * 1963-01-15 Derivatives of hydkogenateb pyridones
GB984977A (en) * 1961-12-05 1965-03-03 Geigy Ag J R New hydrogenated pyridone derivatives and processes for their production
NL287513A (ja) * 1962-01-09
CA1088543A (en) * 1975-07-03 1980-10-28 Harold M. Taylor HERBICIDAL .beta.-PHENYL-4-PIPERIDINONES AND- DIHYDROPYRIDINONES
US4131679A (en) * 1977-07-26 1978-12-26 Sandoz, Inc. Substituted 4-hydroxy pyridones
AU539399B2 (en) * 1980-05-12 1984-09-27 Zeneca Limited Substituted oxonicotinates

Also Published As

Publication number Publication date
IL82802A0 (en) 1987-12-20
DE3766420D1 (de) 1991-01-10
DK291087A (da) 1987-12-10
AU7388387A (en) 1987-12-10
EP0249149A1 (en) 1987-12-16
IL82802A (en) 1991-03-10
PT85022A (en) 1987-07-01
JPH0832684B2 (ja) 1996-03-29
ES2023141B3 (es) 1992-01-01
BR8702907A (pt) 1988-09-20
CN87104125A (zh) 1988-03-30
AR243507A1 (es) 1993-08-31
PL266148A1 (en) 1988-07-21
YU105287A (en) 1988-06-30
EP0249149B1 (en) 1990-11-28
FI872544A (fi) 1987-12-10
US4808720A (en) 1989-02-28
FI872544A0 (fi) 1987-06-08
HUT44403A (en) 1988-03-28
HU204661B (en) 1992-02-28
KR880000393A (ko) 1988-03-25
JPS632976A (ja) 1988-01-07
AU593654B2 (en) 1990-02-15
GR3001119T3 (en) 1992-05-12
CA1339598C (en) 1997-12-23
DK291087D0 (da) 1987-06-04
TR22968A (tr) 1988-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2502311B2 (ja) 3−(置換チオ)−2−ベンゾイル−シクロヘキス−2−エノン類
JP2778950B2 (ja) 2−(2−置換ベンゾイル)−4−(置換オキシ、或は置換チオ)−1,3−シクロヘキサンジオン類
JPS61155347A (ja) 2―(2′―アルキルベンゾイル)―1,3―シクロヘキサンジオン化合物またはそれらの塩
JPH08301845A (ja) ある種の3−ベンゾイル−4−オキソラクタム
JP2509623B2 (ja) 置換された3−アミノ−2−ベンゾイル−シクロヘキシ−2−エノン類
EP0252298B1 (en) Certain 2-benzoyl-1,3,5-cyclohexanetriones
US4741755A (en) Certain 4-oxo-3-benzoylvalerolactones and thiolactones
US4918236A (en) Certain substituted 3-(substituted oxy)-2-benzoyl-cyclohex-2-enones
JP2557389B2 (ja) 置換4−ベンゾイル−3,5−ジオキソテトラヒドロピランとチオピラン類及びそれらの塩
JPH02256643A (ja) 2−ベンゾイル−5−ヒドロキシ−4,4,6,6−テトラ置換−1,3−シクロヘキサンジオン類
US4795488A (en) 2-(Substituted benzoyl)-4-(substituted or unsubstituted phenyl)-1,3-cyclohexanediones as herbicides
US4767447A (en) Certain 2-(substituted benzoyl)-5-(substituted or unsubstituted phenyl)-1,3-cyclohexanediones
US4708732A (en) 2-(pyrimidinecarbonyl)-1,3-cyclohexanediones and their use as herbicidal agents
US4997473A (en) Certain 2-(2'-substituted benzoyl)-4-proparoyl-1,3-cyclohexanedione herbicides
US4724263A (en) Certain 2-phenylacetyl-1,3,5-cyclohexanetriones
US4855477A (en) Ester intermediates for 2-benzoyl-4-phenyl-1,3-cyclohexanediones
JPS63139147A (ja) 2−(2−置換ベンゾイル)−4−(置換)−1,3−シクロヘキサンジオン類
US4808733A (en) Certain 4-oxo-3-benzoylvalerolactones and thiolactones
US4871856A (en) Certain 3-benzoyl-4-oxolactams
US4816059A (en) Method of controlling undesirable vegetation with certain 2-phenylacetyl-1,3,5-cyclohexanetriones
US4780124A (en) Certain 4-oxo-3-benzoylvalerothiolactones
US4780123A (en) Certain 4-oxo-3-benzoylvalerolactones and thiolactones
US4806152A (en) Certain 2-(substituted benzoyl)-5-(substituted or unsubstituted phenyl)-1,3-cyclohexanediones as herbicides
JP3176369B2 (ja) 2−(2−クロロ−3−エトキシ−4−エチルスルホニルベンゾイル)−5−メチル−1,3−シクロヘキサンジオン
US4780550A (en) Certain 2-phenylacetyl-1,3,5-cyclohexanetriones

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971002