JPH08300846A - とじ合わせ装置 - Google Patents

とじ合わせ装置

Info

Publication number
JPH08300846A
JPH08300846A JP8109409A JP10940996A JPH08300846A JP H08300846 A JPH08300846 A JP H08300846A JP 8109409 A JP8109409 A JP 8109409A JP 10940996 A JP10940996 A JP 10940996A JP H08300846 A JPH08300846 A JP H08300846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
drum
product
main body
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8109409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719770B2 (ja
Inventor
Hans-Helmut Jakob
ハンス・ヘルムート・ヤコブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH08300846A publication Critical patent/JPH08300846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719770B2 publication Critical patent/JP3719770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27FDOVETAILED WORK; TENONS; SLOTTING MACHINES FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES
    • B27F7/00Nailing or stapling; Nailed or stapled work
    • B27F7/17Stapling machines
    • B27F7/19Stapling machines with provision for bending the ends of the staples on to the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B4/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures by discontinuous stitching with filamentary material, e.g. wire
    • B42B4/02Rotary type stitching machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より高い移送速度および同時にとじ合わせた
製品の生産能力の増加を達成できる、重なって連続して
移送される帯状長尺紙または規格判紙で形成された製品
を、個々のクランプに変形可能なワイヤ状とじ合わせ材
料を用いて結合する装置を提供する。 【解決手段】 搬送ユニットを有する貯蔵ロールと、切
断装置と、製品(1) を一方の側で移送方向を横切ってほ
ぼ接触する回転可能なドラム状本体(3) とが配置され、
クランプ成形ユニットが、ドラム状本体(3) に形成され
たポケットと、製品の同じ側にドラム状本体(3) に対し
平行に延びる軸(31)を中心としてドラム状本体と同期し
て回転する半径方向に移動可能なクランプ成形部材(34)
とから形成され、クランプ閉じ装置(40)が回転体(41)に
おいてドラム状本体(3) に向かい合っている製品の側に
存在しかつ同様にドラム状本体(3) と同期して駆動可能
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、重なって連続して
移送される紙または同様なものからなる帯状長尺物また
は規格判の物で形成された製品を、個々のクランプに変
形可能なワイヤ状のとじ合わせ材料を用いて結合するた
めの装置であって、とじ合わせ材料用の搬送ユニットを
有する貯蔵ロールと、とじ合わせ材料をクランプ長さに
切り離す切断装置と、クランプ成形ユニットと、成形さ
れたクランプを製品の中へ押し入れるための従動節と、
クランプ閉じ装置とを備えた装置に関する。
【0002】
【従来の技術】より多数の紙葉または二重の紙葉からな
る定期刊行物、仮綴本、パンフレット等は、重なって連
続して輸送される紙または同様なものからなる帯状長尺
物またはすでにそこから切り離された規格判の物で形成
されており、それからこれらの物は二つまたはそれ以上
の互いに整合しているおおむね金属製のとじ合わせクラ
ンプを用いてとじ合わせることにより互いに結合され
る。引続き、帯状長尺物または規格判の物がとじ合わせ
クランプの領域で折り曲げられ、そして切断される。
【0003】とじ合わせクランプを装着するために、帯
状長尺物または規格判の物の上方と下方において移送方
向に往復運動可能なキャリッジからなる装置が知られて
おり、この装置はとじ合わせクランプを装着するために
短時間で帯状長尺物または規格判の物の移送速度に加速
される。これらのキャリッジには、一つまたは複数のと
じ合わせヘッドが設けられており、各とじ合わせヘッド
は上方キャリッジと下方キャリッジに配置された部分か
らなる。その場合、とじ合わせヘッドの一方の部分は、
帯状長尺物または規格判の物で形成された製品の中へと
じ合わせクランプを押し入れるのに役立つと共に、とじ
合わせヘッドの他方の部分によりU形の形状を有するク
ランプが閉じられる。加工すべきとじ合わせクランプは
前もって作り上げることができるか、またはとじ合わせ
るべき製品の中へ成形されたクランプを押し入れるのに
役立つとじ合わせヘッドの部分において形成することが
できる。とじ合わせヘッドを支持するキャリッジをま
ず、重なっている帯状長尺物または規格判の物で形成さ
れた移送される製品の速度に加速し、引続き減速しそし
てそれから反対方向にその出発位置に再びもたらさなけ
ればならないことのために、製品の移送速度が一定の値
を超えないようにする必要があり、それにより必然的に
完成製品の生産能力が数字的に制限される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】それ故、本発明の課題
は、重なっている帯状長尺物または規格判の物で形成さ
れた製品の移送速度をより高くすることができかつそれ
によりとじ合わせた製品の生産能力の増加が達成され
る、紙または同様なものからなる重なって連続して移送
される帯状長尺物または規格判の物で形成された製品
を、個々のクランプに変形可能なワイヤ状のとじ合わせ
材料を用いて結合するための装置を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、冒頭に述べた種類の装置において、本発明により、
請求項1の特徴事項に記載された構成の装置を提案す
る。そのような装置により、これまで必要なキャリッジ
がいらなくなる。貯蔵ロール、クランプ成形ユニット、
従動節およびクランプ閉じ装置を支える装置の回転部分
は、重なっている帯状長尺物または規格判の物で形成さ
れた製品の移送速度に正確に一致する周速度で常に回転
することができる。加速または減速や動作の反転はもは
や必要でない。それにより、とじ合わせるべき製品のよ
り高い移送速度、同時に完成製品の生産能力の増加を達
成することができる。そのためには、より小さい装置の
寸法も寄与する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態により詳細に説明する。図1には、重なって連続し
て移送される紙または同様なものからなる帯状長尺物ま
たは規格判の物で形成された製品1を、個々のクランプ
に変形可能なワイヤ状のとじ合わせ材料により結合する
のに役立つ装置を著しく単純化して示す。その場合、製
品1は矢印2の方向に所定の速度で装置を通って動かさ
れる。
【0007】第一に、本発明による装置はドラム状本体
3からなり、この本体3は図示の実施の形態ではとじ合
わせるべき製品1の上方に存在しかつ軸4を中心として
回転可能に支承されている。ドラム状本体3に、例えば
少なくとも一つの貯蔵ロール(図示省略)が結合されて
おり、この貯蔵ロールに例えばワイヤであるとじ合わせ
材料が巻回されている。このとじ合わせ材料6は、図示
されてない開口およびスリットを経て二つの搬送ロール
7まで導かれるが、これらの搬送ロール7は図面の平面
に対し垂直に相並んで配置され、したがってそのうち前
の搬送ロール7しか認めることができない。これらの搬
送ロール7の少なくとも一つは、とじ合わせ材料6が貯
蔵ロール5から所定の調整可能な量だけ段階的に引き出
されるように駆動することができる。
【0008】図示の実施の形態では、搬送ロール7が、
軸頸9に回転可能に支承されたスリーブ8に配置されて
いる。このスリーブ8は暗示的にのみ示したそれ自体周
知のフリーホイール10と結合されており、このフリー
ホイール10は、スリーブ8を一方の回転方向にしか連
行しないように形成されている。さらにフリーホイール
10は、ラック12と噛み合う歯が切られたリング11
により囲まれている。ラック12が軸頸9に向かう方向
に動くとき、常に、歯付きリング11、フリーホイール
10およびスリーブ8を介して搬送ロール7が回転し、
同時にワイヤ状のとじ合わせ材料6が適当な量だけ移動
する。
【0009】ラック12を動かすために、ドラム状本体
3の周りに距離を置いて固定リング13が配置されてお
り、この固定リングにはストロークカム14が形成され
ている。このリング状に延びるストロークカム14の上
を、例えば球軸受により形成された走行輪15が転動
し、この走行輪15の支承軸頸16がラック12と固定
結合されている。ドラム状本体3が回転運動すると、走
行輪15がストロークカム14の上を転がり、ラック1
2を軸頸9から遠ざかるように移動させる。ラック12
がこのように移動するとき、搬送ロール7がフリーホイ
ール10により条件づけられているので決して運動しな
い。ラック12はその自由端が支承軸頸16の近くで予
め負荷をかけてある圧縮ばね17に支えられており、こ
の圧縮ばね17はラック12をストロークカム14によ
っては再び反対方向に、軸頸9に向かう方向に移動させ
る。このことは、ドラム状本体3が回転すると、ラック
12がとじ合わせ材料6のための移送ストロークおよび
戻りストロークを実施することを意味する。ストローク
カム14を有するリング13を交換することにより、ラ
ック12の軸方向移動を変えることができかつその都度
の要求に合わせることができる。
【0010】搬送ロール7を介して、ワイヤ状のとじ合
わせ材料6がドラム状本体3から所定の長さだけ引き出
されて、カッタ20とホルダ21の孔18、19の中へ
導入される。カッタ20とホルダ21の間に従動節22
が存在している。ワイヤ状のとじ合わせ材料6の導入が
終わるやいなや、カッタ20が半径方向外方に向かって
動かされ、それと共にとじ合わせ材料6からクランプ3
7用の直線片が分離されるが、この直線片はカッタ20
とホルダ21の孔18、19の中に留まっている。それ
故、カッタ20を半径方向に移動させるために、カッタ
20がピン23と連結されており、そのピンの自由端を
玉軸受24が支持している。玉軸受24は案内溝25に
収容されており、この案内溝25はドラム状本体3に予
め付設された固定部分26に形成されている。今や、ぐ
るりと回っている案内溝25は、その周囲において軸4
に対し種々の半径方向間隔を有し、これによりカッタ2
0が切断運動と戻り運動を実施できることになる。
【0011】また、従動節22がピン27と連結されて
おり、そのピンの自由端も玉軸受28を備えている。玉
軸受28は固定部分26の回っている案内溝29に保持
されており、この案内溝29も同様にその周囲において
軸4に対し種々の軸方向間隔を有する。これにより、ド
ラム状本体3が回転すると、従動節22も作用行程と戻
り行程を行うが、これについてはさらに後述する。
【0012】ドラム状本体3とならんで、軸4に対し平
行に延びている軸31が側方にずれて存在している。こ
の軸31は回転体32を受けており、この回転体には図
1にのみ示した溝33が形成されている。この溝33に
は、従動節状のクランプ成形部材34が半径方向に移動
可能に案内されており、このクランプ成形部材は偏心輪
35(案内溝であることもできる)を介して半径方向に
移動する。この偏心輪35を介して、クランプ成形部材
34を、ドラム状本体3において従動節22の案内の範
囲に形成されている、カッタ20とホルダ21により区
画されたポケットの中へ導入することができる。そのと
き、ドラム状本体3が図1の図示の位置からほぼ225 °
の回転角度だけ進んだときに常にクランプ成形部材34
が前記ポケットへの侵入を始める。ほぼ270 °から280
°までのドラム状本体3の角度の後、クランプ成形部材
34がポケットを再び出る。このようにクランプ成形部
材34がポケットに侵入すると、以前に切り離されたと
じ合わせ材料6の部分がU形のクランプ37に変形され
る。その場合、ドラム状本体3と回転体32が同期して
駆動されることが前提であるが、これは有利には歯車を
介して行なうことができる。
【0013】クランプ成形部材34がドラム状本体3の
ポケットを出た後、従動節22が外方に向かって半径方
向に移動し始める。このように移動すると、以前に形成
されたクランプ37も移送された製品1の範囲に達し、
そしてドラム状本体3がさらに移動しかつ従動節22が
さらに半径方向に移動すると、以前に形成されたU形の
クランプ37の脚部がまず製品に突き入れられてそれか
ら製品を押し貫く。
【0014】製品1の下方にいわゆるクランプ閉じ装置
40があるが、これは図3または図4により形成するこ
とができる。クランプ閉じ装置40は、軸42に支承さ
れた回転体41に形成されている。そこでは、軸42が
軸4に対し平行に延びている。それ自体周知の歯車(図
示省略)を介して、回転体41がドラム状本体3と噛み
合っていて、常時ドラム状本体と同期運動を行なう。図
3によれば、回転体41に従動節43が半径方向に移動
可能に支承されており、この従動節は舌状片44を支持
している。舌状片44には、その自由な端面にそれ自体
周知の閉鎖型(図示省略)が設けられている。従動節4
3はピン45を支持しており、このピンは従動節43か
ら突出するその端部に玉軸受46を備えている。この玉
軸受46は案内溝47に収容されており、この案内溝は
固定、したがって回転できない部分に形成されている。
この案内溝47は軸42に対し種々の半径方向間隔を有
する。これにより、回転体41が回転すると、従動節4
3、それと共に舌状片44が半径方向外方に向かってか
つ戻るように動かされる。
【0015】回転体41の従動節43が図1によるその
図示の位置に近づくときに、従動節43およびそれと共
に舌状片44が半径方向にドラム状本体3に向かう方向
に動かされるように、案内溝47の形状が延びている。
この時点では、形成されたクランプ37の脚部がすでに
製品1を押し貫いている。今や、舌状片44により、形
成されたクランプ37の脚端部が掴まれて内側に向かっ
て曲げられる。それと共に、とじ合わせ結合が完了す
る。
【0016】図4による実施の形態では、回転体41に
二つの傾動レバー50が配置されており、これらの傾動
レバーはそれぞれ軸51を中心として回動することがで
きる。そこには、図面で右側の傾動レバー50がその基
本位置におよび左側の傾動レバー50がその回動位置に
示してある。予め負荷を加えた圧縮ばね52を介して、
両方の傾動レバー50がその基本位置に保持される。
【0017】各傾動レバー50はそのより長いレバーア
ームに、走行ロールとして役立つ玉軸受53を支持して
いる。今や、各玉軸受53は予め負荷を加えた圧縮ばね
52を介して、リング55の端面により形成された制御
カム54に支えられている。このリング55は暗示的に
のみ示した歯車56に挿入されており、歯車56は回転
体41に相対回転しないように保持されている。今や、
回転体41が回転運動すると、玉軸受53が同様に固定
された制御カム54の上を走行する。そのとき、傾動レ
バー50が制御カム54により常に一緒にそれらのそれ
ぞれの基本位置からそれらの回動位置に動かされる。回
動位置は閉鎖位置として表すこともできる。このように
傾動レバー50が回動すると、その都度の製品1を通っ
て突出する、暗示的にのみ示したクランプ37の脚部が
互いに向かって曲げられ、したがってクランプ37が閉
じられる。しかしながら、この閉鎖運動のための前提
は、図4による回転体41もドラム状本体3と同期して
回転することである。
【0018】説明した実施の形態の部分的な変更におい
て、カッタ20、従動節22、クランプ成形部材34お
よび従動節43の半径方向運動ならびに傾動レバー50
の回動を異なる仕方で制御することができる。しかしな
がら、その場合、これらの運動が正しい時点で実施され
かつ同期して進行することを常に確保しなければならな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置の正面図である。
【図2】図1のドラム状本体の半断面図である。
【図3】図1のクランプ閉じ装置の半断面図である。
【図4】クランプ閉じ装置のその他の構成の半断面図で
ある。
【符号の説明】
1 製品 3 ドラム状本体 5 貯蔵ロール 7 搬送ロール 10 フリーホイール 12 ラック 13 リング 14 ストロークカム 17 戻しばね 20 切断装置 22 従動節 25 固定制御カム 29 固定制御カム 31 軸 32 円板 34 クランプ成形部材 40 クランプ閉じ装置 41 回転体 43 従動節 44 舌状片 50 傾動レバー

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重なって連続して移送される紙または同
    様なものからなる帯状長尺物または規格判の物で形成さ
    れた製品を、個々のクランプに変形可能なワイヤ状のと
    じ合わせ材料を用いて結合するための装置であって、と
    じ合わせ材料用の搬送ユニットを有する貯蔵ロールと、
    とじ合わせ材料をクランプ長さに切り離す切断装置と、
    クランプ成形ユニットと、成形されたクランプを製品の
    中へ押し入れるための従動節と、クランプ閉じ装置とを
    備えた装置において、搬送ユニットを有する貯蔵ロール
    (5) と、切断装置(20)と、従動節(22)とが、製品と一方
    の側で移送方向を横切ってほぼ接触する回転可能なドラ
    ム状本体(3) に配置されており、クランプ成形ユニット
    が、ドラム状本体(3) に形成されたポケットと、製品
    (1) の同じ側でドラム状本体(3) に対し平行に延びる軸
    (31)を中心としてドラム状本体(3) と同期して回転す
    る、半径方向に移動可能なクランプ成形部材(34)とから
    形成されており、クランプ閉じ装置(40)が回転体(41)
    においてドラム状本体(3) と向かい合っている製品(1)
    の側に存在しておりかつ同様にドラム状本体(3) と同期
    して駆動可能であることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 搬送ユニットが二つの搬送ロール(7) で
    形成されており、これらの搬送ロールはドラム状本体
    (3) の軸方向に延びるラック(12)によりフリーホイール
    (10)を介して回転方向に段階的に駆動可能であり、ラッ
    ク(12)のストロークが調整可能であることを特徴とする
    請求項1の装置。
  3. 【請求項3】 ラック(12)には、交換可能なリング(13)
    に形成されたストロークカム(14)および場合によっては
    戻しばね(17)が付設されていることを特徴とする請求項
    2の装置。
  4. 【請求項4】 切断装置は、ドラム状本体(3) に半径方
    向に案内されかつ固定制御カム(25)を介して移動可能な
    カッタ(20)とからなることを特徴とする請求項1から3
    までのうちのいずれか一つに記載の装置。
  5. 【請求項5】 従動節(22)がドラム状本体(3) に半径方
    向に移動可能に案内されかつ固定制御カム(29)を介して
    駆動可能であることを特徴とする請求項1から4までの
    うちのいずれか一つに記載の装置。
  6. 【請求項6】 クランプ成形部材(34)が、軸(31)を中心
    として回転する円板(32)において半径方向に移動可能で
    あることを特徴とする請求項1から5までのうちのいず
    れか一つに記載の装置。
  7. 【請求項7】 クランプ成形部材(34)が、軸(31)を中心
    として回転する円板(32)に形成された制御カムを介して
    半径方向に移動可能であることを特徴とする請求項1か
    ら5までのうちのいずれか一つに記載の装置。
  8. 【請求項8】 クランプ閉じ装置(40)が、ドラム状本体
    (3) のポケットの中へ移動可能な舌状片(44)を有する、
    回転する半径方向に移動可能な従動節(43)から形成され
    ていることを特徴とする請求項1から7までのうちのい
    ずれか一つに記載の装置。
  9. 【請求項9】 クランプ閉じ装置(40)が、回転する円板
    (41)に回動可能に支承された二つの傾動レバー(50)から
    形成されていることを特徴とする請求項1から7までの
    うちのいずれか一つに記載の装置。
  10. 【請求項10】 各傾動レバー(50)には、回動を実現す
    る固定制御カム(54)が付設されていることを特徴とする
    請求項9の装置。
JP10940996A 1995-05-03 1996-04-30 とじ合わせ装置 Expired - Fee Related JP3719770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19516164A DE19516164A1 (de) 1995-05-03 1995-05-03 Heftvorrichtung
DE19516164:5 1995-05-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08300846A true JPH08300846A (ja) 1996-11-19
JP3719770B2 JP3719770B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=7760939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10940996A Expired - Fee Related JP3719770B2 (ja) 1995-05-03 1996-04-30 とじ合わせ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5690265A (ja)
EP (1) EP0741048B1 (ja)
JP (1) JP3719770B2 (ja)
AT (1) ATE186679T1 (ja)
DE (2) DE19516164A1 (ja)
ES (1) ES2140746T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010516520A (ja) * 2007-01-31 2010-05-20 トレランス アーベー 回転式ステープラの方法及び装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE514125C2 (sv) * 1998-02-16 2001-01-08 Tolerans Ingol Holding Ab Rotationshäftmaskin
DE10117037A1 (de) * 2001-04-05 2002-10-17 Infineon Technologies Ag Speicherzellenarray mit einzeln adressierbaren Speicherzellen und Verfahren zur Herstellung desselben
US6962280B2 (en) * 2002-07-05 2005-11-08 Goss International Americas, Inc. Rotary stitching device
SE531838C2 (sv) * 2007-12-06 2009-08-25 Tolerans Ab Rotationshäftmaskin samt förfarande för axiell justering vid en rotationshäftmaskin
SE531840C8 (sv) * 2007-12-06 2009-10-20 Tolerans Ab Rotationshäftmaskin samt förfarande för radiell justering vid en rotationshäftmaskin
US10773414B2 (en) * 2016-11-12 2020-09-15 Udaykumar Chhabildas PATEL Servo controlled stitching apparatus and method thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE747959C (de) * 1942-04-28 1944-10-23 Heftapparat im Falzwerk von Rotationsdruckmaschinen
US2722000A (en) * 1951-12-21 1955-11-01 Hoe & Co R Stapling mechanism
US2709808A (en) * 1952-01-08 1955-06-07 Crabtree & Sons Ltd R Stapling mechanism
US2818568A (en) * 1954-08-16 1958-01-07 R W Crabtree & Sous Ltd Rotary stapling mechanism
US2964749A (en) * 1955-06-15 1960-12-20 Gen Mills Inc Attaching electrical components
US2987729A (en) * 1959-02-10 1961-06-13 Melpar Inc Stapling device
SE353673B (ja) * 1970-04-06 1973-02-12 Tolerans Ab
US3653570A (en) * 1970-05-15 1972-04-04 Strachan & Henshaw Ltd Stitching machine
DE2755210C3 (de) * 1977-12-10 1982-01-07 Koenig & Bauer AG, 8700 Würzburg Heftklammerschließvorrichtung
DE2835510C2 (de) * 1978-08-12 1982-08-05 Koenig & Bauer AG, 8700 Würzburg Drahtheftvorrichtung
EP0013163B1 (en) * 1978-12-29 1983-05-25 Xerox Corporation Active clinchers and wire stitchers incorporating same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010516520A (ja) * 2007-01-31 2010-05-20 トレランス アーベー 回転式ステープラの方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0741048A3 (de) 1997-08-13
ATE186679T1 (de) 1999-12-15
DE19516164A1 (de) 1996-11-07
JP3719770B2 (ja) 2005-11-24
EP0741048A2 (de) 1996-11-06
ES2140746T3 (es) 2000-03-01
US5690265A (en) 1997-11-25
DE59603650D1 (de) 1999-12-23
EP0741048B1 (de) 1999-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4558981A (en) Method and apparatus for assembling pronged binding strips with stacks of paper sheets or the like
JPH0548740B2 (ja)
CA1134568A (en) Method and apparatus for looping the outermost convolution of spiral binders for note books or the like
JPH08300846A (ja) とじ合わせ装置
US4577370A (en) Method and apparatus for opening axially shirring and dividing off thin-walled, cord-shaped tubular casing material, especially casings made of synthetic material, for the sausage manufacture
CA2244832C (en) A method and device for separating groups of flat products from each other, and a folding machine comprising said device
EP0277339B1 (en) Apparatus for folding and pleating the edges of wrapping material
US3968627A (en) Twist finger device for a candy wrapping machine
US3032336A (en) Collator and stitcher
US7614839B2 (en) Device for joining additional parts to a book block spine
CA2284605C (en) Device for the longitudinal stitching of multipiece printed products
EP0452906B1 (en) Apparatus for alternately arranging the direction of an article
US2819658A (en) Apparatus for curling edges on paper drinking cups
US4721136A (en) Binding comb shaping device
CA1171626A (en) Trim press with oscillating canopy sheet feed
JPH06171265A (ja) 折り装置において多層の印刷物を切断して仮綴じする装置
JP4646481B2 (ja) 折り畳まれた印刷紙葉から形成された印刷物の背をステープルで綴じるための装置
RU2166466C2 (ru) Устройство для обандероливания корешков денежных билетов
JPH07137477A (ja) 移送装置の載置台に順々に馬乗り状に上下に載置された印刷全紙を綴じる方法およびこの方法を実施するための装置
US4811879A (en) Apparatus for moving a carriage or the like
GB2139196A (en) Device for changing the orientation of sheet material moved along a conveyor path
JP4157122B2 (ja) 咥胴の咥え機構駆動装置
US2869863A (en) Signature sititching, folding and trimming mechanism
JPH0233943Y2 (ja)
GB2042877A (en) Apparatus for Cutting a Continuously Supplied Strip, e.g. of Pastry, into Sheets

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees