JPH08300833A - 熱可逆性記録媒体及び記録装置 - Google Patents

熱可逆性記録媒体及び記録装置

Info

Publication number
JPH08300833A
JPH08300833A JP10717895A JP10717895A JPH08300833A JP H08300833 A JPH08300833 A JP H08300833A JP 10717895 A JP10717895 A JP 10717895A JP 10717895 A JP10717895 A JP 10717895A JP H08300833 A JPH08300833 A JP H08300833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoreversible recording
recording medium
layer
thermoreversible
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10717895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3380363B2 (ja
Inventor
Yutaka Okabe
豊 岡部
Yoichi Nishioka
洋一 西岡
Yukihisa Okada
幸久 岡田
Fumio Nakagawa
二三男 中川
Hiroyo Katou
博代 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP10717895A priority Critical patent/JP3380363B2/ja
Publication of JPH08300833A publication Critical patent/JPH08300833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3380363B2 publication Critical patent/JP3380363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱可逆性記録層の主成分の樹脂と保護層に用
いられる樹脂を同じにして、記録媒体の反りや保護層の
ひび割れや剥がれのない記録層と保護層との密着性が良
好な熱可逆性記録媒体及びそれを用いた記録装置を提供
する。 【構成】 少なくともマトリクス材及び有機低分子を含
み熱履歴により透明度が変化する熱可逆性記録材料で構
成した熱可逆性記録層と、該熱可逆性記録層を支持する
ための支持体と、前記支持体とは反対の面側に直接又は
中間層を介して保護層を備えた熱可逆性記録媒体におい
て、保護層29としてポリビニルアセタール及び紫外線
硬化樹脂(ただし硬化剤で硬化したもの)を用いるよう
にしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱的手段により可逆的
に記録・消去を繰り返し行うことのできる熱可逆性記録
媒体及び熱可逆性記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱可逆性記録材料は、熱履歴により該熱
可逆性記録材料の透明度(ここでは、可視光に対する透
明度につき論じる。以下、同様)が変化する特性を有す
る。従って、例えばサーマルヘッド等のような熱的手段
により、該熱可逆性記録材料の所定部分の熱履歴を他の
部分とは異ならせて、両部分の透明度に差をつけること
によって、表示等を行わせることが可能である。
【0003】このような熱可逆性記録材料の従来例とし
ては、例えば、特開昭55−154198号公報に開示
されるものがあった。このような従来例に開示されてい
る熱可逆性記録材料は、ポリエステルをはじめとするポ
リマー又は樹脂からなるマトリクス材にベヘン酸(ドコ
サン酸)をはじめとする有機低分子を分散させて構成さ
れていた。
【0004】上述の特性の具体例として、特開昭55−
154198号公報には以下の1〜4の構成のような実
施例が記載されている。 (1)芳香族ジカルボン酸及び脂肪族ジオールをベース
にした高分子直鎖コポリエステルと、ドコサン酸とを含
む熱可逆性記録材料は、72℃にまで加熱して冷却する
と安定した透明性を示した。これは、77℃以上の温度
に再加熱することによってのみ白濁状態に戻すことがで
きた。
【0005】(2)塩化ビニリデン及びアクリロニトリ
ロの共重合体と、ドコサン酸と、流動性改善のためのフ
ルオラッド潤滑剤とを含む熱可逆性記録材料は、63℃
にまで加熱して冷却すると安定した透明性を示した。こ
れは、74℃以上の温度に再加熱することによってのみ
不透明状態に戻すことができた。 (3)塩化ビニル及び酢酸ビニルの共重合体とドコサノ
ールとを含む熱可逆性記録材料は、68℃にまで加熱し
て冷却すると、安定した透明性を示した。これは、70
℃以上の温度に再加熱することによってのみ白濁状態に
戻すことができた。
【0006】(4)ポリエステルとドコサン酸とを含む
熱可逆性記録材料は、72℃にまで加熱して冷却すると
安定した透明性を示した。これは、77℃以上の温度に
再加熱することによってのみ白濁状態に戻すことができ
た。しかし、上記の熱可逆性記録材料においては、画像
形成時にサーマルヘッド等を用いるため、サーマルヘッ
ド等で表面を加熱する際に、記録層が損傷したり、記録
層組成物がサーマルヘッドに付着したりして、繰り返し
記録消去を行ったとき、記録層が劣化して画像形成が著
しく困難なものとなった。そこで、これらの欠点を改良
するために、紫外線硬化性樹脂又は電子線硬化性樹脂
(特開平2−566号公報参照)又はシリコーン系グラ
フトポリマー(特開平2−86491号公報参照)を保
護層に使用した熱可逆性記録媒体が提案されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、詳細は
後に比較例を参照して説明するが、従来の熱可逆性記録
媒体では、熱可逆性記録層の主成分の樹脂と保護層に用
いられる樹脂が異なるために、熱可逆性記録層上に保護
層を形成する時、溶媒除去のためや、硬化させるために
加熱を行うが、加熱後の冷却時に熱収縮率が異なるた
め、熱可逆性記録媒体に反りが発生したり、ひどいとき
には保護層にひび割れや剥がれが生じていた。さらに、
画像情報を消去する際にも加熱を行うが、同様の理由で
熱可逆性記録媒体に反りが発生したり、ひどいときには
保護層にひび割れや剥がれが生じていた。
【0008】さらに、従来の熱可逆性記録媒体では、熱
可逆性記録層の主成分の樹脂と保護層に用いられる樹脂
が異なるために、熱可逆性記録層と保護層との密着性も
十分ではなく、記録消去を繰り返し行っていくと、熱可
逆性記録層と保護層が剥がれるという問題点もあった。
本発明は、上記問題点を除去し、熱可逆性記録層の主成
分の樹脂と保護層に用いられる樹脂を同じにして、記録
媒体の反りや保護層のひび割れや剥がれのない記録層と
保護層との密着性が良好な熱可逆性記録媒体及びそれを
用いた記録装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 (1)少なくともマトリクス材及び有機低分子を含み熱
履歴により透明度が変化する熱可逆性記録材料で構成し
た熱可逆性記録層と、この熱可逆性記録層を支持するた
めの支持体と、前記支持体とは反対の面側に直接又は中
間層を介して保護層を備えた熱可逆性記録媒体におい
て、前記保護層としてポリビニルアセタール及び紫外線
硬化樹脂(ただし硬化剤で硬化したもの)を用いるよう
にしたものである。
【0010】(2)上記(1)記載の熱可逆性記録媒体
において、前記保護層として用いるポリビニルアセター
ル及び紫外線硬化樹脂(ただし硬化剤で硬化したもの)
との配合比がポリビニルアセタール:紫外線硬化樹脂で
1000:1〜1:2である。 (3)上記(1)記載の熱可逆性記録媒体において、前
記熱可逆性記録材料は、マトリクス材としてポリビニル
ブチラールを用い、有機低分子として飽和カルボン酸及
びこの飽和カルボン酸の誘導体の群から選ばれる少なく
とも1つのものを含む。
【0011】(4)上記(1)記載の熱可逆性記録媒体
において、前記熱可逆性記録材料は、マトリクス材とし
てポリビニルアセタール又はポリビニルアセタールを主
成分とするマトリクス材を利用し、有機低分子として飽
和カルボン酸及びこの飽和カルボン酸の誘導体の群から
選ばれる少なくとも1つのものを含む。 (5)上記(4)記載の熱可逆性記録媒体において、前
記ポリビニルアセタールに添加するものとしてエポキシ
樹脂、フェノール化合物、エポキシ化合物、アルデヒド
化合物又はイソシアン酸化合物、エポキシ樹脂(ただし
硬化剤で硬化したもの)、紫外線硬化樹脂(ただし硬化
剤で硬化したもの)又はオルガノシロキサン(ただし架
橋したもの)を用いる。
【0012】(6)上記(1)記載の熱可逆性記録媒体
において、前記支持体及び保護層の少なくとも一方を可
視光に対し、透明性を有する材料で構成するようにした
ものである。 (7)上記(1)記載の熱可逆性記録媒体において、前
記中間層を用いる場合、この中間層を、少なくとも反射
層、光吸収層、エンハンス層及び印刷層の中から、熱可
逆性記録媒体への光入射方向及びこの熱可逆性記録媒体
で形成された記録を見る方向に応じて選択される1以上
の層として構成するようにしたものである。
【0013】(8)上記(1)記載の熱可逆性記録媒体
において、前記支持体を可視光に対し透明性を有する材
料で構成し、この支持体の熱可逆性記録層とは反対面側
に反射層又は光吸収層を設けるようにしたものである。 (9)上記(1)記載の熱可逆性記録媒体において、前
記支持体は、この支持体に入射された光の進行方向を変
化させる性質を有する。
【0014】(10)上記(1)〜(9)のいずれか1
項に記載の熱可逆性記録媒体において、熱可逆性記録層
とは別に、記録層を設けるようにしたものである。 (11)熱可逆性記録媒体とこの熱可逆性記録媒体への
情報記録及びこの熱可逆性記録媒体の情報消去を行う装
置とを具える熱可逆性記録装置において、熱可逆性記録
媒体として上記(1)〜(10)のいずれか1項に記載
の熱可逆性記録媒体を用いるようにしたものである。
【0015】特に、本発明の熱可逆性記録媒体は、保護
層としてポリビニルアセタール及び紫外線硬化樹脂(た
だし、硬化剤で硬化したもの)を用いるようにしたもの
である。なお、保護層中に硬化前の紫外線硬化樹脂が残
存している場合のものも含まれるとする。本発明の熱可
逆性記録媒体では、熱可逆性記録層の主成分の樹脂と保
護層に用いられる樹脂が同じために、反りの発生や、保
護層のひび割れや剥がれを押さえられる。また、熱可逆
性記録層と保護層との密着性も十分で、記録消去を繰り
返し行っていくと、熱可逆性記録層と保護層が剥がれる
という問題点が解決できた。
【0016】ここで用いられる紫外線硬化樹脂は、これ
に限られるものではないが、紫外線硬化樹脂は、次の2
つの成分より成り立つ。 (1)重合性オリゴマー(モノマー):紫外線硬化樹脂
組成成分中の主成分となる。 (2)光反応開始剤:紫外線を吸収して重合反応を開始
させる。ここで用いられる紫外線硬化樹脂は、これに限
られるものではないが、 (a)重合性オリゴマー(モノマー) フェノールエチレンオキサイド変性アクリレート、ノニ
ルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート、ノ
ニルフェノールプロピレンオキサイド変性アクリレー
ト、2−エチルヘキシルカルピトールアクリレート、ω
−カルボキシ−ポリカプロラクトンアクリレート、ω−
カルボキシアクロイルオキシエチルフタレート、アクリ
ル酸ダイマー、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピ
ルアクリレート等のモノアクリレート トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラエチ
レングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトール
トリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリ
レート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等
のポリオールポリアクリレート トリメチロールプロパンのプロピレンオキシド変成トリ
アクリレート、イソシアヌル酸のエチレンオキシド及び
ラクトン変成、ビスフェノールAのエチレンオキシド変
成等の変成ポリオールポリアクリレート αω−ジアクリロイル−(ビスエチレングリコール)−
フタレート、αω−テトラアクリロイル−(ビストリメ
チロルプロパン)−テトラヒドロフタレート、αω−ヘ
キサアクリロイル−(ビスペンタエリスリトール)−ア
ジペート等のポリエステルアクリレート その他、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレー
ト、ポリエーテルアクリレート、シリコンアクリレー
ト、ビニルエーテル化合物、ホスファゼン系化合物等が
ある。
【0017】また、市販されている紫外線硬化樹脂とし
ては、これに限られるものではないが、例えば、アロニ
ックス〔商標、ポリエステルアクリレート系及びウレタ
ンアクリレート系、東亜合成化学工業(株)〕、ビスコ
ート〔商標、ポリエステルアクリレート系及びエポキシ
アクリレート系及びウレタンアクリレート系、大阪有機
化学工業(株)〕、Ebecry1〔商標、ポリエステ
ルアクリレート系及びエポキシアクリレート系及びウレ
タンアクリレート系、UCBケミカル〕、リポキシ〔商
標、エポキシアクリレート系、昭和高分子(株)〕、N
Kエステル〔商標、エポキシアクリレート系及びウレタ
ンアクリレート系、新中村化学工業(株)〕、ブレンマ
ー〔商標、エポキシメタクリレート系、日本油脂
(株)〕、カヤラッド〔商標、エポキシアクリレート
系、日本化薬(株)〕、エポキシエステル〔商標、エポ
キシアクリレート系及びエポキシメタクリレート系、共
栄社油脂化学工業(株)〕、デナコール〔商標、エポキ
シアクリレート系及びエポキシメタクリレート系、長瀬
産業(株)〕、アートレジン〔商標、ウレタンアクリレ
ート系、根上工業(株)〕、XP〔商標、ウレタンアク
リレート系、日本合成化学工業(株)〕 ケムリンク〔商標、ウレタンアクリレート系、Sart
omer〕 PPZ〔商標、ホスファゼン系、出光石油化学(株)〕 ユピマー〔商標、ポリエステルアクリレート系及びウレ
タンアクリレート系、三菱油化(株)〕 アイカトロン〔商標、ポリエステルアクリレート系及び
エポキシアクリレート系及びウレタンアクリレート系、
アイカ工業(株)〕 フジハード〔商標、ポリエステルアクリレート系及びエ
ポキシアクリレート系及びウレタンアクリレート系、藤
倉化成(株)〕 S−COAT UV〔商標、積水化学工業(株)〕等が
挙げられる。
【0018】(b)光反応開始剤 イソプロピルベンゾインエーテル、イソブチルベンゾイ
ンエーテル、イソメチルベンゾインエーテル、イソエチ
ルベンゾインエーテル等のベンゾインエーテル系 1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンジ
ルジメチルケタール等のケタール系 2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオフェノン、4−
イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフ
ェノン等のアセトフェノン系 ベンゾフェノン、O−ベンゾイル安息香酸メチル等のベ
ンゾフェノン系 2−メチルチオオキサントン、2−クロロチオオキサン
トン等のチオオキサントン系等が挙げられる。
【0019】また、重合性オリゴマー(モノマー)と併
用し、組成物の粘度を下げたり、硬化物の物性を向上さ
せるものとして反応性希釈剤が用いられるが、反応性希
釈剤としては、これに限られるものではないが、 (反応性希釈剤)2−エチルヘキシルアクリレート、2
−ヒドロキシエチルアクリレート、N−ビニル−2−ピ
ロリドンイソボニルアクリレート、2−ヒドキシエチル
アクロイルポスフェート等の単官能基のもの 1、3−ブタンジオールジアクリレート、1、4−ブタ
ンジオールジアクリレート、1、6−ヘキサンジオール
ジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレー
ト、チオグリコールジアクリレート等の二官能基のもの トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリ
スリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレート、トリアリルイソシアヌレート等の
多官能基のもの等が挙げられる。
【0020】また、目的に応じて、レベリング剤、充填
剤、重合禁止剤、熱硬化触媒、嫌気性触媒等の添加剤を
用いてもよい。また、この発明でいう放置時間、熱処理
条件は、目的の反応が進み得るよう紫外線硬化樹脂の種
類に応じて決定する。また、ここで用いられる熱可逆性
記録材料としては、マトリクス材としてポリビニルブチ
ラール(特開平4−363294号公報参照)、ポリビ
ニルアセタール(特開平6−48032号公報参照)、
ポリビニルアセタール及びエポキシ樹脂又はフェノール
化合物又はエポキシ化合物またはアルデヒド化合物又は
イソシアン酸化合物(特開平6−64318号公報参
照)、ポリビニルアセタール及びエポキシ樹脂(ただし
硬化剤で硬化したもの)(特願平6−70291号公報
参照)、ポリビニルアセタール及び紫外線硬化樹脂(た
だし硬化剤で硬化したもの)(特願平6−216922
号公報参照)、ポリビニルアセタール及びオルガノシロ
キサン(ただし架橋したもの)(特願平6−23151
5号公報参照)が用いられる。
【0021】また、用いることができる飽和カルボン酸
としては、炭素数が少なくとも10であるモノカルボン
酸、炭素数が少なくとも10であるジカルボン酸、炭素
数が少なくとも10であるモノカルボン酸の誘導体、炭
素数が少なくとも10であるジカルボン酸の誘導体(特
開平4−363294号公報、特開平6−48032号
公報、特開平6−64318号公報、特願平6−702
91号公報、特願平6−216922号公報、特願平6
−231515号公報参照)が好適である。
【0022】なお、上記各カルボン酸において、炭素数
を少なくとも10としている理由は、そうでないものが
室温にて液体状態であるので、本発明の目的にそぐわな
いからである。また、上述のマトリクス材と、飽和カル
ボン酸及びその誘導体の混合比は、飽和カルボン酸及び
その誘導体を重量比でいって、1:2より多く含ませる
と熱可逆性記録材料の成膜が困難となり、20:1より
少なくすると熱可逆性が小さくなるので、1:2〜2
0:1の範囲内とするのが好適である。
【0023】また、第1発明において、保護膜として用
いられるポリビニルアセタールと紫外線硬化樹脂(硬化
したもの)との混合比であるが、仕込組成(ポリビニル
アセタールと硬化前の紫外線硬化樹脂)でいって、ポリ
ビニルアセタール600重量部に対して硬化前の紫外線
硬化樹脂1重量部の割合で両者を混ぜた場合からこの発
明の効果が発現することを確認している。
【0024】更に、紫外線硬化樹脂を混合させる上限
は、反りの発生や、保護層のひび割れや剥がれを押さえ
られる範囲であるが、少なくともポリビニルアセタール
1重量部に対して硬化前の紫外線硬化樹脂1重量部の割
合で両者を混合しても、保護層のひび割れや剥がれを押
さえられることを確認している。これらのことから、ポ
リビニルアセタールと硬化前の紫外線硬化樹脂との混合
比は重量でいって、1000:1〜1:2、より好まし
くは、100:1〜1:1程度がよいと考えられる。
【0025】また、第1発明において、保護膜として用
いられるポリビニルアセタール及び紫外線硬化樹脂(た
だし硬化したもの)とを含むことは、これらのみの場合
は勿論のこと、これらに加え、熱可逆性記録材料の膜質
を向上させる物質、潤滑性を向上させる物質等の他の物
質を含む場合も意味する。また、第1発明として熱可逆
性記録媒体を提供するが、ここでいう媒体とは、具体的
には、例えばテレホンカード、オレンジカード、ハイウ
ェイカード等のプリペイドカード、ポストペイドカー
ド、ポイントカード、又は種々の分野で利用されている
ラベル、また看板システムの看板、又は、感熱記録方式
を採用しているワードプロセッサやファクシミリ用記録
紙、さらには、オーバーヘッドプロジェクタやスライド
等の投影画像形成装置のシート等であることができる。
【0026】
【作用】後述する実験結果からも明らかなように、 〔I〕本発明の第1発明の熱可逆性記録媒体によれば、 (1)記録・消去を繰り返し行った場合の表示コントラ
スト低下が、従来に比べ生じにくい熱可逆性記録媒体が
得られる。
【0027】(2)表面硬度が高い上に、熱的に強く、
外部からの機械的な衝撃に強い媒体が得られる。このた
め、サーマルヘッド等の熱的手段の温度制御の制約が従
来より緩和できる。 (3)反りが低減されるため、記録装置、消去装置で繰
り返し記録消去を行った時に、反りが原因となって、装
置の中に巻き込まれたり、挿入できなくなることがなく
なる。
【0028】(4)熱可逆性記録媒体作製時に加熱する
必要がなく(硬化が紫外線照射によるため)、加熱によ
る記録層の劣化が少ない熱可逆性記録媒体が得られる。 〔II〕本発明の第2発明の熱可逆性記録装置によれば、 (1)表示体に白色の背景部及び赤色の印字部で構成さ
れた画像が形成できる。また、画像の一部のみを消去し
たい場合は、その部分に局部消去具を接することによ
り、簡単に画像消去ができる。
【0029】(2)また、ループ状媒体を移動させつつ
表示を行うと、例えば電光掲示板として使用できる。ま
た、熱可逆性記録媒体を適時停止しておくと、所定情報
の掲示板として使用できる。
【0030】
【実施例】以下、本発明の実施例について図を参照しな
がら詳細に説明する。なお、説明に用いる各図は本発明
が理解できる程度に概略的に示してあるに過ぎない。ま
た、この実施例で述べる使用材料及び数値的条件は、本
発明の範囲内の単なる一例に過ぎず、従って、本発明が
これら使用材料及び数値的条件にのみ限定されるもので
ないことは理解されたい。
【0031】〔A〕第1発明(熱可逆性記録媒体)につ
いて説明する。 (1)まず、第1発明(熱可逆性記録媒体)の第1実施
例について説明する。保護層としてポリビニルアセター
ルとして積水化学工業(株)のエスレックKS−1(商
標)を、紫外線硬化樹脂の重合性オリゴマー(モノマ
ー)として、ユピマーSA−1002〔商標、ポリエス
テルアクリレート系、三菱油化(株)〕を、光反応開始
剤としてベンゾフェノンを用意する。また、記録層とし
てポリビニルアセタールとベヘン酸を用いて作製した記
録層を用意する。
【0032】そして、エスレックKS−1,90重量部
と、ユピマーSA−1002,10重量部、ベンゾフェ
ノン,2重量部とを900重量部のテトラヒドロフラン
(以下、THFと略す)に溶解させて、保護層の塗布溶
液を調整する。このようにして得た液状物(熱可逆性記
録媒体の塗布液となる)中では、光反応開始剤には紫外
線(波長100〜400nm)が照射されて、ラジカル
又はカチオンが生成し、そのラジカル又はカチオンが重
合性オリゴマー(モノマー)の重合を開始及び成長させ
最終的に固化する。この反応は、重合性オリゴマー(モ
ノマー)と光反応開始剤を混合させた瞬間から始まり、
通常の光(太陽光)では、数時間〜数日、紫外線硬化装
置等の水銀ランプ等では、数秒〜数分のレベルで固化が
終了する。
【0033】ところで、液状物自体が固化してしまう
と、記録層状に保護層を塗布することができなくなるの
で、目的の熱可逆性記録媒体を形成することができなく
なる。この第1実施例の場合では、液状物が固化するま
でには、室温で通常の光(太陽光)中では数日の時間が
必要であるので、塗布に支障をきたすことはないが、以
下の他の実施例のものの中には、液状物自体の固化が比
較的速く起こるものもあるので手当てが必要なこともあ
る。
【0034】このような点を考慮すると、液状物の調整
に当たっては、紫外線硬化樹脂以外のもの(ここでは、
ポリビニルアセタール)を溶剤(ここではTHF)に入
れておき、紫外線硬化樹脂〔重合性オリゴマー(モノマ
ー)、光反応開始剤〕は最後に添加する。又は、紫外線
が液状物に当たらないように、遮蔽物(黒のフィルム
等)を巻く等の処置を施すことが望ましい。
【0035】次に、この第1実施例では、図1に示すよ
うに、支持体21として、この場合、ポリエチレンテレ
フタレート基板を用意する。そして、この支持体21上
に記録層としてポリビニルアセタールとベヘン酸を用い
て作製した記録層を用意する。上記塗布液をバーコート
法により所定の厚さに塗布する。次に、この試料を、例
えば所定の温度で所定時間熱処理して、透明保護層(以
下、単に保護層29という)を得る。ここでの熱処理
は、主に、塗布液調整に用いたTHFを除去できる条件
とする。ここでは、大気雰囲気において、120℃の温
度で所定時間熱処理している。ここで、塗布方法として
は、ロールコート法、グラビアコート法、ブレードコー
ト法等の他の好適な方法も用い得る。
【0036】次に、保護層29を硬化させて所望の媒体
を得るために紫外線を照射させる。ここでは、紫外線照
射装置〔(アイグラフィックス(株)社製〕を用いて、
80W/cmで2分間照射した。ここでは、放電ランプ
方式で紫外線を照射したが、他のフラッシュ方式、レー
ザー方式、無電極ランプ方式での紫外線照射によっても
媒体は硬化する。更には、通常の光(太陽光)中でも、
数日で硬化するので放置しておくこともできる。
【0037】なお、支持体21とこの支持体21上に形
成された熱可逆性記録材料の層(以下、熱可逆性記録層
25という)と、この熱可逆性記録層25上に形成され
た保護層29で構成される構造体は、最も基本的な構成
の熱可逆性記録媒体20(第1実施例の熱可逆性記録媒
体)といえる。この熱可逆性記録媒体20において、熱
可逆性記録層25への熱印加は、保護層29側から、こ
の保護層29を介して熱可逆性記録層25を加熱する方
法の他、支持体21が熱伝導率の良いものの場合であれ
ば、支持体21側からこの支持体21を介して熱可逆性
記録層25を加熱する方法がとれる。
【0038】更に、図1において「光」という文字を付
した矢印は熱可逆性記録媒体20への光の入射状態を示
したもの、「目」という文字を付した矢印は、熱可逆性
記録媒体20に形成された画像を人が見る方向を示した
もの、「加熱」という文字を示した矢印は上述2つの方
法による熱の印加方向を示したものである。(以下、図
1以降の熱可逆性記録媒体において同じ)この図1の例
は熱可逆性記録媒体20からの反射光の有無により画像
を認識する例である。もちろん、図1の構成において、
光を支持体21側から熱可逆性記録媒体20に入射させ
るようにして、透過光の有無で画像を認識するようにし
てもよい。
【0039】次に、この熱可逆性記録層25の熱履歴に
対する透明度の変化の特性を調べる。その結果、この熱
可逆性記録層25は、図2に示すように、温度T2 以上
に加熱した後に急冷却(例えば50℃/秒以上)した場
合、(図2中、11で示す履歴の場合)最大透明度を示
し、T1 (T1 <T2 )以上でT2 以下に加熱した後に
急冷却(例えば、50℃/秒以上)した場合、又は、T
1 以上の任意の温度Tn〔ただし、ポリビニルアセター
ルの軟化点(エスレックKS−1では200℃)を超え
ない温度〕に加熱した後に徐冷却(例えば、50℃/秒
未満を示す)した場合(図1中、13で示す履歴の場
合)、それぞれの最小透明度(白濁状態)を示すとい
う、熱履歴−透明度特性を有するものであり、かつ、T
1 =80℃、T2 =120℃を示すものであることが分
かった。即ち、この第1実施例の熱可逆性記録媒体の場
合、透明状態を形成できる温度は、120〜200℃の
内、いずれかでよく、その範囲は80℃もあり、また、
白濁状態を形成できる温度は80〜200℃の内いずれ
かでよく、その範囲は120℃もある。
【0040】また、この第1実施例の熱可逆性記録層の
透明状態と白濁状態時の各々での波長550nm(可視
光)の光の透過率をそれぞれ求める。前者の状態での透
過率は80%であり、後者の状態での透過率は4%であ
った。これらの透過率の比から求めたコントラストは2
0となる。この第1実施例の熱可逆性記録層について、
140℃の温度に加熱した後、急冷する条件で透明化す
る処理と、その後、140℃の温度に再び加熱した後に
徐冷する条件で白濁化する処理を1サイクルとする記録
・消去処理を、100サイクル繰り返す。そして、10
0サイクル終了後に、上記透過率を再び測定してコント
ラストを算出する。このときのコントラストも初期値同
様20であることが分かった。
【0041】また、この第1実施例の熱可逆性記録媒体
の鉛筆硬度試験法(JIS K5401)により求めた
表面硬度は3Hと硬く、機械的に傷に強いものであっ
た。さらに、この第1実施例の熱可逆性記録媒体の反り
を測定するために、この第1実施例の熱可逆性記録媒体
をカード状(縦54mm、横86mm、JIS規格
「型」)に打ち抜き、サーマルヘッドで画像(文字)を
記録する処理と、その後、140℃の温度に再び加熱し
た後に徐冷する条件で白濁化する処理を1サイクルとす
る記録・消去処理を、100サイクル繰り返す。そし
て、100サイクル終了後に、図3に示すように、定盤
15上に置き、隙間ゲージにより長辺方向(86mm)
と短辺方向(54mm)の隙間を測定したところ、長辺
方向、短辺方向ともに0.2mmと良好な値であった。
【0042】次に、第1発明(熱可逆性記録媒体)の第
2実施例〜第8実施例について説明する。第1実施例の
重合性オリゴマー(モノマー)を次のものに変えた他は
第1実施例と同様に作製する。すなわち、 (2)第2実施例において、第1実施例の重合性オリゴ
マー(モノマー)を、ユピマーAU−1100〔商標、
ウレタンアクリレート系、三菱油化(株)〕に代えた。
【0043】(3)第3実施例において、第1実施例の
重合性オリゴマー(モノマー)を、PPZ〔商標、ホス
ファゼン系、出光石油化学(株)〕に代えた。 (4)第4実施例において、第1実施例の重合性オリゴ
マー(モノマー)を、デナコールDA−811〔商標、
エポキシアクリレート系、長瀬産業(株)〕に代えた。
【0044】(5)第5実施例において、第1実施例の
重合性オリゴマー(モノマー)を、デナコールDM−8
11〔商標、エポキシメタクリレート系、長瀬産業
(株)〕に代えた。 (6)第6実施例において、第1実施例の重合性オリゴ
マー(モノマー)を、ビスコート700〔商標、ポリエ
ステルアクリレート系、大阪有機化学工業(株)〕に代
えた。
【0045】(7)第7実施例において、第1実施例の
重合性オリゴマー(モノマー)を、カヤラッドR−16
7〔商標、エポキシアクリレート系、日本化薬(株)〕
に代えた。 (8)第8実施例において、第1実施例の重合性オリゴ
マー(モノマー)を、アイカトロンZ−661〔商標、
ポリエステルアクリレート系、アイカ工業(株)〕に代
えた。
【0046】上記した第2実施例〜第8実施例の乾燥条
件及び硬化のための紫外線照射条件は第1実施例と同じ
である。更に、初期コントラスト及び100サイクルの
透明化処理及び白濁化処理後のコントラストは、いずれ
も20であることが分かった。さらに、鉛筆硬度試験法
(JIS K5401)により求めた表面硬度は、第2
実施例〜第8実施例において、それぞれ3H、2H、3
H、2H、2H、2H、3Hであることが分かった。
【0047】また、記録・消去処理を100サイクル繰
り返した後の隙間は、第2実施例〜第8実施例におい
て、それぞれ(長辺方向、短辺方向)が(0.3mm、
0.3mm)、(0.2mm、0.2mm)、(0.2
mm、0.2mm)、(0.3mm、0.2mm)、
(0.3mm、0.3mm)、(0.2mm、0.2m
m)、(0.1mm、0.1mm)であることが分かっ
た。
【0048】次いで、第1発明(熱可逆性記録媒体)の
第9実施例〜第17実施例について説明する。第1実施
例のポリビニルアセタールとベヘン酸を用いて作製した
記録層を次のものに変えた他は第1実施例と同様に作製
する。すなわち、 (9)第9実施例において、第1実施例のポリビニルア
セタールとベヘン酸を用いて作製した記録層を、ポリビ
ニルブチラールであるエスレックB〔商品名、積水化学
工業(株)製〕と、飽和カルボン酸及びその誘導体であ
るべへン酸に代えた。
【0049】(10)第10実施例において、第1実施
例のポリビニルアセタールとベヘン酸を用いて作製した
記録層を、ポリビニルアセタールであるエスレックKS
−1〔商品名、積水化学工業(株)製〕と、エポキシ樹
脂であるエポミックR309〔商品名、三井石油化学工
業(株)製〕と、飽和カルボン酸及びその誘導体である
べへン酸に代えた。
【0050】(11)第11実施例において、第1実施
例のポリビニルアセタールとベヘン酸を用いて作製した
記録層を、ポリビニルアセタールであるエスレックKS
−1〔商品名、積水化学工業(株)製〕と、フェノール
樹脂であるプライオーフェン5030〔商品名、大日本
インキ化学工業(株)製〕と、飽和カルボン酸及びその
誘導体であるべへン酸に代えた。
【0051】(12)第12実施例において、第1実施
例のポリビニルアセタールとベヘン酸を用いて作製した
記録層を、ポリビニルアセタールであるエスレックKS
−1〔商品名、積水化学工業(株)製〕と、エポキシ化
合物であるデナコールEX−111〔商品名、ナガセ化
成工業(株)製〕と、飽和カルボン酸及びその誘導体で
あるべへン酸に代えた。
【0052】(13)第13実施例において、第1実施
例のポリビニルアセタールとベヘン酸を用いて作製した
記録層を、ポリビニルアセタールであるエスレックKS
−1〔商品名、積水化学工業(株)製〕と、アルデヒド
化合物であるアミノベンズアルデヒドと、飽和カルボン
酸及びその誘導体であるベヘン酸に代えた。 (14)第14実施例において、第1実施例のポリビニ
ルアセタールとベヘン酸を用いて作製した記録層を、ポ
リビニルアセタールであるエスレックKS−1〔商品
名、積水化学工業(株)製〕と、イソシアン酸化合物で
あるイソシアン酸オクタデシルと、飽和カルボン酸及び
その誘導体であるベヘン酸に代えた。
【0053】(15)第15実施例において、第1実施
例のポリビニルアセタールとベヘン酸を用いて作製した
記録層を、ポリビニルアセタールであるエスレックKS
−1〔商品名、積水化学工業(株)製〕と、エポキシ樹
脂であるエポミックR362〔商品名、三井石油化学工
業(株)製〕と、硬化剤であるブチルアミンと、飽和カ
ルボン酸及びその誘導体であるベヘン酸に代えた。
【0054】(16)第16実施例において、第1実施
例のポリビニルアセタールとベヘン酸を用いて作製した
記録層を、ポリビニルアセタールであるエスレックKS
−1〔商品名、積水化学工業(株)製〕と、紫外線硬化
樹脂であるユピマーSA−1002〔商品名、三菱油化
(株)製〕と、光反応開始剤であるベンゾフェノンと、
飽和カルボン酸及びその誘導体であるベヘン酸に代え
た。
【0055】(17)第17実施例において、第1実施
例のポリビニルアセタールとベヘン酸を用いて作製した
記録層を、ポリビニルアセタールであるエスレックKS
−1〔商品名、積水化学工業(株)製〕と、オルガノシ
ロキサンであるESTB−7000〔商品名、(有)テ
ーエスビー開発センター)と、飽和カルボン酸及びその
誘導体であるベヘン酸に代えた。
【0056】上記した第9実施例〜第17実施例の保護
層の乾燥状態及び硬化のための紫外線硬化条件は第1実
施例と同様である。さらに、初期コントラスト及び10
0サイクルの透明化処理及び白濁化処理後のコントラス
トは、いずれも20であることが分かった。さらに、鉛
筆硬度試験法(JIS K5401)により求めた表面
硬度は、第9実施例〜第17実施例において、(長辺方
向、短辺方向)がそれぞれ、2H、2H、2H、3H、
2H、2H、4H、4H、4Hであることが分かった。
記録・消去処理を100サイクル繰り返した後の隙間
は、第9実施例〜第17実施例において、それぞれ
(0.2mm、0.2mm)、(0.3mm、0.2m
m)、(0.3mm、0.3mm)、(0.2mm、
0.2mm)、(0.1mm、0.1mm)、(0.2
mm、0.2mm)、(0.4mm、0.3mm)、
(0.4mm、0.4mm)、(0.4mm、0.3m
m)であることが分かった。
【0057】次いで、第1発明(熱可逆性記録媒体)の
第18実施例〜第20実施例について説明する。第1実
施例のポリビニルアセタールと紫外線硬化樹脂の配合比
を次のものに変えた他は、第1実施例と同様に作製す
る。すなわち、 (18)第18実施例において、第1実施例のポリビニ
ルアセタールと紫外線硬化樹脂の配合比を、エスレック
KS−1,100重量部と、ユピマーSA−1002,
0.1重量部、ベンゾフェノン,0.02重量部、90
0重量部のテトラヒドロフランに代えた。
【0058】(19)第19実施例において、第1実施
例のポリビニルアセタールと紫外線硬化樹脂の配合比
を、エスレックKS−1,50重量部と、ユピマーSA
−1002,50重量部、ベンゾフェノン,10重量
部、900重量部のテトラヒドロフランに代えた。 (20)第20実施例において、第1実施例のポリビニ
ルアセタールと紫外線硬化樹脂の配合比を、エスレック
KS−1,25重量部と、ユピマーSA−1002,7
5重量部、ベンゾフェノン,15重量部、900重量部
のテトラヒドロフランに代えた。
【0059】また、第18実施例〜第20実施例の乾燥
条件及び硬化のための紫外線照射条件は、第1実施例と
同様であった。更に、初期コントラスト及び100サイ
クルの透明化処理及び白濁化処理後のコントラストは、
いずれも20であることが分かった。さらに、鉛筆硬度
試験法(JIS K5401)により求めた表面硬度
は、第18実施例〜第20実施例において、それぞれ
H、4H、6Hであることが分かった。記録・消去処理
を100サイクル繰り返した後の隙間は、第18実施例
〜第20実施例において、(長辺方向、短辺方向)がそ
れぞれ(0mm、0mm)、(0.4mm、0.3m
m)、(0.8mm、0.6mm)であることが分かっ
た。
【0060】比較例 〔1〕比較例1 また、第1実施例において、本発明の保護層を形成しな
い熱可逆性記録媒体、すなわち、ポリビニルアセタール
とベヘン酸を用いて作製した記録層のみのものを作製す
る。そして、第1実施例と全く同様にして、この層の特
性の測定をそれぞれ行う。
【0061】また、この比較例1の熱可逆性記録層につ
いて、140℃の温度に加熱した後急冷する条件で透明
化する処理と、その後、140℃の温度に再び加熱した
後に徐冷する条件で白濁化する処理を1サイクルとする
記録・消去処理を、100サイクル繰り返す。そして、
100サイクル終了後に上記透過率を再び測定してコン
トラストを算出する。このときの透明状態は80%であ
り、白濁状態での透過率は20%であった。したがっ
て、コントラストは4となり、初期値が20であったの
に対し悪化していることが分かった。
【0062】さらに、この比較例1の熱可逆性記録媒体
の反りを測定するために、この比較例1の熱可逆性記録
媒体をカード状(縦54mm、横86mm、JIS規格
「型」)に打ち抜き、サーマルヘッドで画像(文字)を
記録する処理と、その後、140℃の温度に再び加熱し
た後に徐冷する条件で白濁化する処理を1サイクルとす
る記録・消去処理を、100サイクル繰り返す。そし
て、100サイクル終了後に、図3に示すように、定盤
15上に置き、隙間ゲージにより長辺方向(86mm)
と短辺方向(54mm)の隙間を測定したところ、長辺
方向、短辺方向ともに0mmと良好な値であった。
【0063】また、鉛筆硬度試験法(JIS K540
1)により求めた表面硬度は、Fと本発明のいずれより
悪く、機械的な傷に弱い熱可逆性記録媒体であることが
分かった。 〔2〕比較例2 また、第1実施例のポリビニルアセタールと紫外線硬化
樹脂の配合比を、エスレックKS−1,0重量部と、ユ
ピマーSA−1002,100重量部、ベンゾフェノ
ン,20重量部、900重量部のテトラヒドロフランと
した以外は、第1実施例と全く同様にして、比較例2の
保護層塗布溶液を調整すること、また記録層としてポリ
ビニルアセタールとベヘン酸を用いて作製した記録層を
用意する。そして第1実施例と同様に保護層を形成す
る。この特性を測定することをそれぞれ行う。
【0064】また、この比較例2の熱可逆性記録層につ
いて、140℃の温度に加熱した後、急冷する条件で透
明化する処理と、その後、140℃の温度に再び加熱し
た後に徐冷する条件で白濁化する処理を1サイクルとす
る記録・消去処理を、100サイクル繰り返す。そし
て、100サイクル終了後に、上記透過率を再び測定し
てコントラストを算出する。このときの透明状態の透過
率は80%であり、白濁状態での透過率は4%であっ
た。したがって、コントラストは20と良好な値であっ
た。
【0065】更に、この比較例2の熱可逆性記録媒体の
反りを測定するために、この比較例1の熱可逆性記録媒
体をカード状(縦54mm、横86mm、JIS規格
「型」)に打ち抜き、サーマルヘッドで画像(文字)を
記録する処理と、その後、140℃の温度に再び加熱し
た後に徐冷する条件で白濁化する処理を1サイクルとす
る記録・消去処理を、100サイクル繰り返す。そし
て、100サイクル終了後に、図3に示すように、定盤
15上に置き、隙間ゲージにより長辺方向(86mm)
と短辺方向(54mm)の隙間を測定したところ、長辺
方向、短辺方向それぞれが10.0mm、8.0mmと
激しく反ることが分かった。
【0066】このように反った熱可逆性記録媒体では実
際の使用時にプリペイドカードとして用いた場合、反り
が原因となり記録装置に挿入することが不可能となる。
正確な規定はないが、長辺、短辺方向の反りは長辺方
向、短辺方向それぞれ(1.0mm、0.7mm)以下
であることが望ましい。更に、鉛筆硬度試験法(JIS
K5401)により求めた表面硬度は、6Hであるこ
とが分かった。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】また、ここでは、熱可逆性記録媒体を提供
するが、ここでいう媒体とは、具体的には、例えばテレ
ホンカード、オレンジカード、ハイウェイカード等のプ
リペイドカード、ポストペイドカード、ポイントカー
ド、又は、種々の分野で利用されているラベル、また看
板システムの看板、または、感熱記録方式を採用してい
るワードプロセッサやファクシミリ用記録紙、更には、
オーバーヘッドプロジェクタやスライド等の投影画像形
成装置のシート等であることができる。
【0070】上記第1実施例は、上述において図1を参
照して説明したものである。すなわち、熱可逆性記録層
25と、この熱可逆性記録層25を維持するための支持
体21と保護層29を積層した構造である。ここで支持
体21は熱可逆性記録媒体20の設計に応じた任意好適
な形状、構成材料及び膜厚のものにできる。例えば、可
視光に対し透明なもの、或いは可視光の一部又は全部を
反射するもの、或いは可視光の一部又は全部を吸収する
もの等、いずれもこの支持体21となり得る。
【0071】その場合、熱可逆性記録層25側から熱可
逆性記録層25を選択的に加熱することにより、熱可逆
性記録層25に透明部及び白濁部を選択的に形成するこ
とができる。つまり、表示が行える上、支持体21を熱
伝導率の良好な材料で構成した場合は、この支持体21
に加熱手段を接触させ、この支持体21を介して熱可逆
性記録層25を加熱するというように、支持体21側か
ら(熱可逆性記録媒体20の裏面側から)透明部及び白
濁部を選択的に形成できる(表示が行える)。
【0072】支持体21側からも表示ができるような構
成とした場合、熱可逆性記録媒体20を表示装置の表示
画面そのものとして用いる場合に、人がその熱可逆性記
録媒体20を見る側に加熱手段を配置することなく、所
望の表示が行えるという利点が得られる。支持体21側
から表示できる場合、設計によっては、上記利点に加
え、さらに他の利点も得られる(詳細は後の該当する実
施例において説明する)。 なお、支持体の構成材料の
例として、これに限られないが、例えば、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエステル、ポリプロピレン、セロ
ファン、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン、ポリビニル
アルコール、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリ
アミド、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリサル
フォン、フッ素樹脂、ポリアクリルニトリル、ポリエー
テルサルフォン、ポリブタジエン、ポリイミド等のプラ
スチック、紙、合成紙、熱伝導の良い無機繊維紙、更に
は、セラミック、金属、更には、カーボン粉や金属粉を
分散させたプラスチック等を挙げることができる。
【0073】また、第1実施例の熱可逆性記録媒体の用
途の拡大及び特性の向上を図るために、第1実施例の構
成に加え、中間層として、熱可逆性記録媒体を保護する
ための保護層、熱可逆性記録媒体の構成成分間の固定強
度を向上させるための接着層、反射層又は光吸収層(詳
細は後述する)、表示のコントラストを向上させるため
のエンハンス層から、熱可逆性記録媒体の設計に応じ、
選択される1以上の層、さらには、人間では直接認識で
きないが、情報読み取り装置等で読み取り可能なバーコ
ード情報や磁気情報等を記録するための記録層(本発明
の熱可逆性記録層とは別の意味での記録層)を、任意好
適に配置して熱可逆性記録媒体を構成することもでき
る。これらの具体的な例について以下の各実施例により
説明する。
【0074】次に、第1発明の第21実施例〜24実施
例について説明する。第21実施例の熱可逆性記録媒体
61は、図4に示すように、支持体21とこの支持体2
1上に設けられ、中間層の一種としての反射層又は光吸
収層23と、反射層又は光吸収層23上に設けられ、第
1〜第20実施例の熱可逆性記録層25と熱可逆性記録
層25上に可視光に対し透明でかつ熱可逆性記録層25
を保護するための保護層29を具えたものである。
【0075】また、図4及び以下の説明で用いる各断面
図では、断面を示すハッチングを、反射層又は光吸収層
23と熱可逆性記録層25とについてのみ付し、それ以
外の層へのハッチングは省略している。このような第2
1実施例の熱可逆性記録媒体61は、ここでは次のよう
に作製した。支持体21はここでは所定厚さのポリエチ
レンテレフタレート基板で構成している。この支持体2
1上に、バインダーとしての塩化ビニル−酢酸ビニル−
酢酸ビニル共重合体〔ユニオンカーバイト社(UCC)
製VYHH〕及び着色顔料としての、カドミウムレッド
をテトラヒドロフランに溶解させた塗布溶液を塗布す
る。
【0076】得られた塗布膜を乾燥させると、支持体2
1上には赤色の光を主に反射し、それ以外の光は吸収又
は透過する層(着目する波長により反射層とも光吸収層
とも光透過層ともいえ、また別の見方でいえば、着色層
ともいえる層であり、この層を反射層又は光吸収層とい
うことにする。)23が形成される。また、このように
して作製した反射層又は光吸収層23上に、第1発明の
第1実施例〜第20実施例で用いた各塗布液を用いて熱
可逆性記録層25及び保護層29を第1発明の第1実施
例〜第20実施例で述べた手順で形成する。
【0077】第21実施例の熱可逆性記録媒体61の保
護層29に加熱手段(例えばサーマルヘッド)を接触さ
せ、熱可逆性記録層25を選択的に加熱して透明部(印
字部)を形成したところ、朱文字による印字ができた。
また、第1実施例〜第20実施例同様に、記録・消去の
繰り返し実験を行ったところ、印字の劣化は認められな
いことが分かった。もちろん、この第21実施例の場合
も、第1実施例〜第20実施例同様、支持体21を熱伝
導の良好なもので構成し、該支持体21側から該支持体
21側を介して熱可逆性記録層25を加熱してもよい。
【0078】なお、保護層29の構成材料として、例え
ば、第1発明の第1実施例と同様のポリビニルアセター
ル及び紫外線硬化樹脂を用いる。なお、他の例として、
第1発明の第2実施例〜第20実施例及び他の紫外線硬
化樹脂の例として、S−COAT UV等(P6〜P8
の重合性オリゴマーヌは、市販の紫外線硬化樹脂)を挙
げることができる。
【0079】保護層29の膜厚は、熱可逆性記録層25
を加熱するための手段(例えば、サーマルヘッド)から
の熱が熱可逆性記録層25に良好に伝わり、かつ保護層
としての機能が得られる範囲の好適な膜厚とすれば良
い。なお、保護層29の表面の内、熱可逆性記録層25
の表示領域上に当たらない部分上に、文字や図形(例え
ば、その熱可逆性記録媒体の用途、例えば「○○○○カ
ード」というような文字)を印刷しても良い。
【0080】なお、反射層又は光吸収層23は、赤色顔
料を含む層で構成されるものに限られない。用いる顔料
を赤色以外のものとしたり、或いは、色素を含む層、或
いは、銅粉もしくはアルミニウム粉等の金属粉を含む層
等で反射層又は光吸収層23を構成してよい。また、支
持体21上に、インキ等を塗布して反射層又は光吸収層
23を構成してよい。更に、表示のコントラストを向上
させる目的で複数色のインキを印刷するようにしてもよ
い。また、反射層又は光吸収層23を作製する際には、
熱伝導率の良い顔料、色素、金属粉を用いることとし、
熱可逆性記録媒体の熱応答性の向上を図るようにするこ
ともできる。
【0081】また、この第21実施例の場合、支持体2
1を熱伝導が良好な材料で構成することができる。この
構成の場合、熱可逆性記録媒体61の人が見る側に加熱
手段を配することなく印字ができることに加え、保護層
29表面に印刷されている文字や図形に、加熱手段から
の熱の影響が及びにくいという利点が得られる。これ
は、保護層29表面に水性又は油性のマジックインキ等
で文字や図形を描く場合等に、その書かれた文字や図形
の保護の点で有効と考えられる。
【0082】また、必要に応じて、図5に示すように、
第21実施例の保護層29と熱可逆性記録層25との
間、及び又は熱可逆性記録層25と反射層又は光吸収層
23との間に、中間層の一種としての両層25、23の
接着強度を向上するための接着層31を設けてもよい
(第22実施例)。接着層31の構成材料の例として、
これに限られないが、例えば、ポリエステル樹脂、ウレ
タン樹脂、エポキシ樹脂を挙げることができる。なお、
62はこの実施例の熱可逆性記録媒体を示している。
【0083】また、図6に示すように、第23実施例に
おいて、中間層の他の例として、文字や図形を印刷する
ための専用の層、つまり印刷層を熱可逆性記録媒体の適
所に設けることができる。ここでは、接着層31と保護
層29との間に印刷層33を有した熱可逆性記録媒体6
3を得ることができる。また、図7に示すように、第2
4実施例において、反射層又は光吸収層23と接着層3
1との間に印刷層33を具えた熱可逆性記録媒体64を
示した。もちろん、接着層や印刷層を設けるという点は
第23実施例及び第24実施例に限らず、他の各実施例
にも適用できる。
【0084】次に、第1発明の第25実施例及び第26
実施例について説明する。図8に示すように、第25実
施例の熱可逆性記録媒体71は、上記第22実施例の図
4に示した熱可逆性記録媒体61の構成に加え、熱可逆
性記録層25と反射層又は光吸収層23との間に中間層
の一種として、表示のコントラストを向上させるための
エンハンス層35を具えたものである。このエンハンス
層35は熱可逆性記録層25に形成される透明部分と白
濁部分とのコントラストを高めて表示コントラストを向
上させるものである。
【0085】エンハンス層35の構成材料の例として、
これに限られないが、例えば、ポリエステル、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、セロファン、ポリ塩化ビニル、
ポリオレフィン、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリカーボネー
ト、ポリアリレート、ポリサルフォン、フッ素樹脂、ポ
リアクリルニトリル、ポリエーテルサルフォン、ポリブ
タジエン、ポリイミド、UV硬化樹脂等のプラスチッ
ク、また、SiO2 、TiO2 、Al2 3 等の無機物
質を挙げることができる。
【0086】なお、図9に示すように、第26実施例と
して、エンハンス層を空気層35aで構成するようにし
てもよい。この第26実施例では、反射層又は光吸収層
23と熱可逆性記録層25との間の一部に接着層31を
設け、そして反射層又は光吸収層23と熱可逆性記録層
25との間の、接着層31を設けていない部分に、空気
層35aを生じさせることにより、エンハンス層として
いる。
【0087】また、この第25実施例及び第26実施例
の場合も、支持体21を熱伝導が良好な材料で構成する
ことができる。ただし、エンハンス層を空気層35aで
構成する態様では、空気層35aにより熱の熱可逆性記
録層25への伝わり具合が低下するのであまり効果的で
はないと考えられる。次に、第1発明の第27実施例及
び第28実施例について説明する。
【0088】図10及び図11に示すように、第27実
施例及び第28実施例の熱可逆性記録層25は、目視で
きる文字や図形を記録するものである。しかし、この熱
可逆性記録媒体81,82が、コード化された情報をも
記憶、かつ書き換えできるものであるなら、直接目視で
きる熱記録とコード化された記録との複合された情報を
記録し、かつ利用できる熱可逆性記録媒体が得られるの
で好適である。
【0089】このような熱可逆性記録媒体が構成できれ
ば、これを用いて例えばプリペイドカードを構成し、そ
の熱可逆性記録層に例えば残高等を示すコード情報を記
録できる。更に、この残高情報を外部読み取り装置で読
み取り、この情報と今使用した金額とから、新たな残高
を外部制御装置により計算し、この新たな残高を熱可逆
性記録層に表示し、かつ記録層に更新記録することが可
能となるなど、熱可逆性記録媒体の応用が広がるので好
適である。
【0090】以下、このような記録層を有した熱可逆性
記録媒体の例である第27実施例及び第28実施例につ
いて説明する。コード情報の記録・書き換えが可能な記
録層を熱可逆性記録媒体のどこに設けるかは、熱可逆性
記録媒体の設計に応じ任意にできる。この第27実施例
では、第21実施例において、図4を用いて説明した熱
可逆性記録媒体61の支持体21の裏面に、図10に示
すように、記録層37を設け、更に、この記録層37を
保護するため、この記録層37を覆う第2の保護層39
を設けた。
【0091】また、図11に示すように、第28実施例
として、熱可逆性記録層25と反射層又は光吸収層23
との間にエンハンス層35を具えた構成としてももちろ
ん良い。なお、第2の保護層39の構成材料は、例えば
保護層29を構成し得る各種材料から選ぶことができ
る。記録層37への記録形式としては、これに限られな
いが、磁気的記録法、光による記録法、電気的記録法さ
らには目視できないコード情報を記録する意味での熱に
よる記録法のうちの一つ又は複数にできる。記録層37
を、例えばICカードそのもので構成する場合でも良
い。
【0092】また、この第27実施例及び第28実施例
の場合も、支持体21を熱伝導が良好な材料で構成して
もよい。次に、第1発明の第29実施例及び第30実施
例について説明する。図12に示すように、第29実施
例の熱可逆性記録媒体91は、可視光に対し透明な材料
で構成した透明支持体(以下、単に支持体という)41
に熱可逆性記録層25と保護層29とを順に具え、かつ
支持体41の裏面に反射層又は光吸収層23を具えたも
のである。この構成では、支持体として支持体41を用
い、これを熱可逆性記録層25と反射層又は光吸収層2
3との間に配置したものである。この支持体41自体が
エンハンス層的な働きをするようになる。もちろん、図
13に示す第30実施例の熱可逆性記録媒体92のよう
に、図12の第29実施例の構成に加え、支持体41と
反射層又は光吸収層23との間に本来のエンハンス層3
5(空気層35aでも可)を設けても良い。
【0093】支持体41の構成材料の例としては、透明
プラスチック、例えば、ポリエステル、ポリエチレン、
ポリプロピレン、セロファン、ポリ塩化ビニル、ポリオ
レフィン、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポ
リアリレート、ポリサルフォン、フッ素樹脂、ポリアク
リルニトリル、ポリエーテルサルフォン、ポリブタジエ
ン等を挙げることができる。
【0094】この第29実施例及び第30実施例の場合
も、例えば図12又は図13の構成において、反射層又
は光吸収層23下に、図10及び図11に示すように、
記録層37と第2の保護層39とを具える構成とするこ
とができる。次に、第1発明の第31実施例〜第33実
施例について説明する。図14は第31実施例を示す熱
可逆性記録媒体の断面図である。
【0095】この実施例では、反射層又は光吸収層を設
けないで、加熱を透明保護層29側から行って熱可逆性
記録層25に印字する例である。なお、図14におい
て、41は支持体、101は熱可逆性記録媒体である。
図15は第32実施例で、支持体41を熱伝導が良い材
料で、かつ透明な材料構成し、この支持体41側から加
熱を行って、熱可逆性記録層25に印字する例である。
この実施例も第31実施例と同様に、熱可逆性記録媒体
の支持体41から光を入れる例を示している。もちろ
ん、保護膜29側から光を入れるようにしても良い。
【0096】また、第33実施例として、図16に示す
ように、記録層37を具える構成にした。すなわち、図
16には、記録層37及びこの記録層37を保護するた
めの第2の保護層39を、支持体41の裏面の内の、光
入射の支障にならない部分に設けた例を示している。も
ちろん、この実施例の場合も、支持体41を熱伝導の良
い材料で構成し、この支持体41を介して熱可逆性記録
層25の加熱を行っても良い。なお、29は保護膜、1
03は熱可逆性記録媒体である。
【0097】次に、第1発明の第34実施例〜第41実
施例について図17〜図24を用いて説明する。これら
の実施例において、111〜118はそれぞれ熱可逆性
記録媒体である。第31実施例〜第33実施例の熱可逆
性記録媒体は、媒体に印字されたデータを主に保護膜2
9側から見るものであった。しかし、支持体41自体を
透明支持体41で構成し、反射層又は光吸収層23を設
ける位置を熱可逆性記録層25と保護層29との間とす
ることにより、支持体41側から印字データを見るよう
にしてもよい。以下にいくつかの例を説明する。ただ
し、第34実施例〜第39実施例の場合、保護層29は
透明性を有していなくともよい。
【0098】先ず、図17は第34実施例で、透明支持
体41上に、熱可逆性記録層25、反射層又は光吸収層
23及び保護層29をこの順に設けた例である。ちょう
ど、図4に示した第21実施例の熱可逆性記録媒体61
を支持体側で表示が見られるように変更した例に相当す
る。また、図18は第35実施例で、透明支持体41上
に、接着層31、熱可逆性記録層25、接着層31、反
射層又は光吸収層23及び保護層29をこの順に設けた
例である。ちょうど、図5に示した第22実施例の熱可
逆性記録媒体62を支持体側で表示が見られるように変
更した例に相当する。更に、図19は第36実施例で、
支持体41上に、印刷層33、接着層31、熱可逆性記
録層25、接着層31、反射層又は光吸収層23及び保
護層29をこの順に設けた例である。ちょうど、図6で
示した熱可逆性記録媒体64を支持体側で表示が見られ
るように変更した例に相当する。
【0099】図20は第37実施例で、透明支持体41
上に、接着層31、熱可逆性記録層25、接着層31、
印刷層33、反射層又は光吸収層23及び保護層29を
この順に設けた例である。ちょうど、図7に示した熱可
逆性記録媒体63を支持体側で表示が見られるように変
更した例に相当する。図21は第38実施例で、透明支
持体41上に、熱可逆性記録層25、エンハンス層3
5、反射層又は光吸収層23及び保護層29をこの順に
設けた例である。ちょうど、図8に示した熱可逆性記録
媒体71を支持体側で表示が見られるように変更した例
に相当する。
【0100】図22は第39実施例で、透明支持体41
上に、熱可逆性記録層25、空気層35aからなるエン
ハンス層、反射層又は光吸収層23及び保護層29をこ
の順に設けた例である。ちょうど、図9に示した熱可逆
性記録媒体72を支持体側で表示が見られるように変更
した例に相当する。図23は第40実施例で、透明支持
体41上に、熱可逆性記録層25、反射層又は光吸収層
23、記録層37及び第2の保護層39をこの順に設け
た例である。ちょうど、図10に示した熱可逆性記録媒
体81を支持体側で表示が見られるように変更した例に
相当する。
【0101】図24は第41実施例で、透明支持体41
上に、熱可逆性記録層25、エンハンス層35(空気層
のものでも良い)、反射層又は光吸収層23、記録層3
7及び第2の保護層39をこの順に設けた例である。ち
ょうど、図11に示した熱可逆性記録媒体82を支持体
側で表示が見られるように変更した例に相当する。次
に、第42実施例について説明する。
【0102】第21実施例〜第41実施例では、支持体
側から光を入れる場合に用いる支持体として、支持体の
主面に光が直角に入る構成のものを主に考えていた。し
かし、支持体自体をその支持体に入射された光の方向を
変化させる性質を有したものとして良い。こうすると、
例えば、熱可逆性記録層と光源との位置関係からくる熱
可逆性記録媒体の設計の制約を軽減できるからである。
【0103】以下、それについて説明する。図25はそ
の第1発明の第42実施例を示した図である。この実施
例では、板状体51の端面51aから光を入射すると、
その光は板状体51内で直角に曲げられて、その板状体
51内の主面から出射される(エッジライト方式とも言
う)、光路変更機能を有した板状体51を、熱可逆性記
録媒体121の支持体として用いる例を示している。こ
のような板状体51の具体的なものとしては、例えばア
クリル樹脂を用いた三菱レーヨン(株)から提供されて
いるアクリライト(商品名)を挙げることができる。も
ちろん、この第42実施例の考えを適用できる構造は、
図25のものに限られず、上述の第21実施例〜第41
実施例の各実施例の構造等に広く応用できる。
【0104】〔B〕次いで、上記した熱可逆性記録媒体
への情報の書き込み等について説明する。図26はその
熱可逆性記録媒体への情報の書き込みの説明図であり、
熱可逆性記録媒体100へ情報を書き込むための装置例
と、熱可逆性記録媒体100との関係を示している。
【0105】図26において、200a〜200cは、
それぞれいくらかずつ機能が異なる記録装置であり、3
00は、記録用の情報(例えば、「あ」「い」「う」
「え」「お」)を格納し、かつ、記録装置200a〜2
00cを制御するための制御装置である。ここで、記録
装置200aは情報印字用サーマルヘッド201及び情
報消去用の加熱ブロック(或いは加熱ロール)202を
具える。記録装置200bは記録装置200aの構成に
加え、上記した記録層の情報、特に光学的記録法で記録
された情報読み取り用の光学読み取り装置203を具え
る。記録装置200cは、記録装置200aの構成に加
え、記録層の情報、特にコード化された情報を読み取る
読み取りヘッド204と、コード化された情報を書き込
むための記録ヘッド205を具える。
【0106】(1)熱可逆性記録媒体100が、例え
ば、上記した記録層を有していない構成である場合は、
使用者はこの熱可逆性記録媒体100を記録装置200
aに挿入する。制御装置300は熱可逆性記録媒体10
0が挿入されたことを感知して、記録用の情報(例えば
「あ」「い」「う」「え」「お」)を印字するように、
記録装置200aに対し指令を送る。
【0107】この指令を受けた記録装置200aは、情
報印字用サーマルヘッド201を用いて、所定の電力で
所定の時間、熱可逆性記録媒体100の熱可逆性記録層
を直接又は保護層もしくは支持体を介して選択的に加熱
する。熱可逆性記録媒体100が、図2に示した熱履歴
特性を有する場合なら、熱可逆性記録媒体100の
「あ」「い」「う」「え」「お」を印字したい部分を、
120〜200℃に熱した後、室温に急冷却することで
該当部分が透明状態になり、それ以外の部分は白濁状態
のままとなる。なお、上記印字は印字電力を、例えば
0.1W/dotsとし、印字時間を1msecとした
条件で行える。もちろん、この印字条件は一例である。
【0108】印字が終了した後、使用者が熱可逆性記録
媒体100を記録装置200aから取り出す。取り出し
た熱可逆性記録媒体100は、「あ」「い」「う」
「え」「お」の印字部分が透明状態のまま固定されたも
のとなっていた。更に、透明部と白濁部との透過率比で
示したコントラストは、例えば、20(波長550nm
の光に対する透過率で言っている)となっていた。これ
により、使用者は熱可逆性記録媒体100に記録された
情報は、「あ」「い」「う」「え」「お」を目視で確認
できる。また、この情報「あ」「い」「う」「え」
「お」は、熱可逆性記録媒体媒体を次に使用するまで保
持される。
【0109】また、使用者は、熱可逆性記録媒体100
の前回記録された情報を消去する場合、熱可逆性記録媒
体100を記録装置200aに挿入する。記録装置20
0aは熱可逆性記録媒体100が、図2の熱履歴特性を
有する場合は、加熱ロール202により、熱可逆性記録
媒体100を90〜200℃の温度の範囲で熱した後、
室温まで徐冷する。熱可逆性記録媒体100は白濁状態
となり、前回の記録は消去される。また、消去の済んだ
熱可逆性記録媒体100に新たな情報を記録する場合、
上記印字の手順で処理される。
【0110】(2)熱可逆性記録媒体100が、例え
ば、上記した記録層であって、特に光学的記録法による
情報を記録する記録層を有している場合は、使用者はこ
の熱可逆性記録媒体100を記録装置200bに挿入す
る。すると、記録装置200bは、光学的読み取り装置
203により、記録層に記録されている光学情報を読み
取り、これを制御装置300に送る。この光学情報が、
例えば熱可逆性記録媒体100の所有者の認識情報であ
る場合は、制御装置300により熱可逆性記録媒体10
0の使用者の正否の確認等が行える。熱可逆性記録層へ
の情報の書き込みと熱可逆性記録層の情報の消去とは、
上記と同様な手段で行える。
【0111】(3)熱可逆性記録媒体100が、例え
ば、上記した記録層であって、例えばコード化した情報
の記録及びその変更ができる記録層、例えば磁気記録層
を有している構成である場合は、使用者のこの熱可逆性
記録媒体100を記録装置200cに挿入する。する
と、記録装置200cは、熱可逆性記録媒体100の記
録層に記憶されているコード化した情報を、読み取りヘ
ッド204により読み取り、これを制御装置300に送
る。ここで、例えばコード化した情報とは熱可逆性記録
媒体100が、例えばプリペイドカードと考えた場合で
あれば、例えば残高情報であることができる。
【0112】制御装置300は、この残高情報と今使用
者が消費した金額とから新たな残高を計算し、更に、こ
の新たな残高を熱可逆性記録媒体100の記録層に記録
させ、及び熱可逆性記録層に視覚情報として表示させる
指令を、記録装置200cにそれぞれ送る。記録装置2
00cは記録ヘッド205により、新たな残高情報を記
録層に書き込むと共に、情報印字用サーマルヘッド20
2により、熱可逆性記録層25に形成する。
【0113】なお、上記した熱可逆性記録媒体のうち、
熱可逆性記録媒体の一方面から表示を見る型のものであ
って、当該熱可逆性記録媒体の他方の面から加熱印字す
る型のもの〔例えば、図15や図18に示した熱可逆性
記録媒体〕では、視覚面において文字が正常に見ること
ができるように、情報印字用サーマルヘッド201の印
字信号を制御装置300において調整する必要がある。
【0114】〔C〕第2発明(熱可逆性記録装置)につ
いて説明する。次に、熱可逆性記録装置(以下、「記録
装置」と略する)の実施例について説明する。 (1)第2発明の第1実施例について説明する。図27
は第2発明の第1実施例の構成図である。
【0115】この記録装置は、フレーム403とこのフ
レーム403に設けられ、熱可逆性記録媒体の熱可逆性
記録層(図1等参照)全面を消去するための発熱体で構
成された全体消去具401と、この全体消去具401に
接するように設けられた当該熱可逆性記録媒体500
と、熱可逆性記録媒体500に印字部(画像)を形成す
るための筆記用具402と、熱可逆性記録媒体500に
形成された画像の一部を消去するための局部消去具40
4と、全体消去具401の温度を制御するための温度制
御部405とを具えている。
【0116】ここで、フレーム403は、記録装置の設
計に応じた金属、樹脂等の好適な材料で構成できる。ま
た、全体消去具401は、例えばパネルヒータで構成で
きる。この全体消去具401は、熱可逆性記録媒体50
0の特性(例えば図2参照)に応じた温度を印加できる
ものとする。これを可能とする温度制御部405は、従
来公知のもので構成できる。
【0117】また、熱可逆性記録媒体500は、上記し
た第21実施例〜第42実施例で説明したものを用いて
いる。また、筆記用具402は、円筒形の本体部と、そ
の先端部に設けたヘッド部と、本体部に内蔵され前記ヘ
ッド部を加熱するための発熱部と、発熱部用電源と、電
源スイッチ(図示なし)とを具えている。筆記用具40
2のヘッド部は、熱伝導の良い材料、例えば銅等のよう
な金属やセラミック等で構成するのが良い。
【0118】更に、ヘッド部の形状は、先細形状とする
のが良いが、その太さをどの程度とするかについては、
描きたい文字の大きさ等を考慮して決定するのが良い。
また、発熱部は、例えば、ニクロムヒータ、セラミック
ヒータ等のような抵抗発熱体で構成できる。発熱部用電
源は、直流電源(電池も含む)、交流電源のいずれでも
良い。
【0119】この記録装置によれば、全面消去具401
を図2の熱履歴に条件13に従い動作させると、熱可逆
性記録媒体500の記録層が白濁する。この白濁画面に
対しオン状態の筆記用具402を接触させると、白濁画
面が接した部分では記録層が透明化し、着色支持体の色
が透けて見えるようになり、この場合は、赤色の印字部
が見られる。この結果、表示体に白色の背景部及び赤色
の印字部で構成された画像が形成できる。また、画像の
一部のみを消去したい場合は、その部分に局部消去具4
04を接することにより画像消去ができる。
【0120】(2)次に、第2発明の第2実施例につい
て説明する。図28は第2発明の第2実施例の説明図で
ある。この第2実施例の記録装置は、第1発明の熱可逆
性記録媒体を、ディスプレイの表示面に応用した装置例
である。詳細には、第2発明の熱可逆性記録媒体であっ
て、その形状を帯状、かつ、閉ループ状としたもの(以
下、ループ状熱可逆性記録媒体500aと言う)と、こ
のループ状熱可逆性記録媒体500aを保持及び必要時
に周回させるための、第1のプラテンロール601及び
第2のプラテンロール602と、前記ループ状熱可逆性
記録媒体500aへの情報記録及びこのループ状熱可逆
性記録媒体500aの情報消去を行うための記録装置6
04と、第1及び第2のプラテンロール601,602
の走行/停止及び走行速度、記録装置604による上記
情報記録及び消去を制御するための制御装置605とを
具えた装置である。
【0121】ここで、記録装置604は、例えば図26
を用いて説明した記録装置200aにより構成できる。
また、制御装置605は、公知の印字制御技術及び搬送
制御技術を用いた任意好適なもので構成できる。この第
2発明の第2実施例の記録装置はループ状熱可逆性記録
媒体500aを移動させつつ表示を行うと、例えば電光
掲示板として使用できる。また、ループ状熱可逆性記録
媒体500aを適時停止しておくと、所定情報の掲示板
として使用できる。
【0122】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能で
あり、それらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0123】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、以下のような効果を奏することができる。 〔I〕本発明の第1発明の熱可逆性記録媒体によれば、 (1)記録・消去を繰り返し行った場合の表示コントラ
スト低下が、従来に比べ生じにくい熱可逆性記録媒体が
得られる。
【0124】(2)表面硬度が高く、熱的に強く、外部
からの機械的な衝撃に強い媒体が得られる。このため、
サーマルヘッド等の熱的手段の温度制御の制約が従来よ
り緩和できる。 (3)反りが低減されるために、記録装置、消去装置で
繰り返し記録消去を行った時に、反りが原因となって、
装置の中に巻き込まれたり、挿入できなくなることがな
くなる。
【0125】(4)熱可逆性記録媒体作製時に加熱する
必要がなく(硬化が紫外線照射によるため)、加熱によ
る記録層の劣化が少ない熱可逆性記録媒体が得られる。 〔II〕本発明の第2発明の熱可逆性記録装置によれば、 (1)表示体に白色の背景部及び赤色の印字部で構成さ
れた画像が形成できる。また、画像の一部のみを消去し
たい場合は、その部分に局部消去具を接することによ
り、簡単に画像消去ができる。
【0126】(2)また、ループ状熱可逆性記録媒体を
移動させつつ表示を行うと、例えば電光掲示板として使
用できる。また、ループ状熱可逆性記録媒体を適時停止
しておくと、所定情報の掲示板として使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明の第1実施例を示す熱可逆性記録媒体
の断面図である。
【図2】第1発明の熱可逆性記録材料の特性を示す図で
ある。
【図3】第1発明の熱可逆性記録媒体の反りの測定方法
を示す図である。
【図4】第1発明の第21実施例を示す熱可逆性記録媒
体の断面図である。
【図5】第1発明の第22実施例を示す熱可逆性記録媒
体の断面図である。
【図6】第1発明の第23実施例を示す熱可逆性記録媒
体の断面図である。
【図7】第1発明の第24実施例を示す熱可逆性記録媒
体の断面図である。
【図8】第1発明の第25実施例を示す熱可逆性記録媒
体の断面図である。
【図9】第1発明の第26実施例を示す熱可逆性記録媒
体の断面図である。
【図10】第1発明の第27実施例を示す熱可逆性記録
媒体の断面図である。
【図11】第1発明の第28実施例を示す熱可逆性記録
媒体の断面図である。
【図12】第1発明の第29実施例を示す熱可逆性記録
媒体の断面図である。
【図13】第1発明の第30実施例を示す熱可逆性記録
媒体の断面図である。
【図14】第1発明の第31実施例を示す熱可逆性記録
媒体の断面図である。
【図15】第1発明の第32実施例を示す熱可逆性記録
媒体の断面図である。
【図16】第1発明の第33実施例を示す熱可逆性記録
媒体の断面図である。
【図17】第1発明の第34実施例を示す熱可逆性記録
媒体の断面図である。
【図18】第1発明の第35実施例を示す熱可逆性記録
媒体の断面図である。
【図19】第1発明の第36実施例を示す熱可逆性記録
媒体の断面図である。
【図20】第1発明の第37実施例を示す熱可逆性記録
媒体の断面図である。
【図21】第1発明の第38実施例を示す熱可逆性記録
媒体の断面図である。
【図22】第1発明の第39実施例を示す熱可逆性記録
媒体の断面図である。
【図23】第1発明の第40実施例を示す熱可逆性記録
媒体の断面図である。
【図24】第1発明の第41実施例を示す熱可逆性記録
媒体の断面図である。
【図25】第1発明の第42実施例を示す熱可逆性記録
媒体の断面図である。
【図26】第1発明の熱可逆性記録媒体の使用例を示す
図である。
【図27】第2発明の第1実施例を示す熱可逆性記録媒
体を用いた記録装置の構成図である。
【図28】第2発明の第2実施例を示す熱可逆性記録媒
体を用いた記録装置の構成図である。
【符号の説明】
15 定盤 20,61,62,63,64,71,72,81,8
2,91,92,100,101,102,103,1
11〜118,121,500 熱可逆性記録媒体 21 支持体 23 反射層又は光吸収層 25 熱可逆性記録層 29 保護層 31 接着層 33 印刷層 35 エンハンス層 35a 空気層(エンハンス層) 37 記録層 39 第2の保護層 41 透明支持体 51 板状体 51a 板状体の端面 200a〜200c,604,605 記録装置 201 情報印字用サーマルヘッド 202 情報消去用の加熱ブロック(或いは加熱ロー
ル) 203 光学読み取り装置 204 情報を読み取る読み取りヘッド 205 コード化された情報を書き込むための記録ヘ
ッド 300,605 制御装置 403 フレーム 401 全体消去具 402 筆記用具 404 局部消去具 405 温度制御部 500a ループ状熱可逆性記録媒体 601 第1のプラテンロール 602 第2のプラテンロール
フロントページの続き (72)発明者 中川 二三男 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 加藤 博代 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともマトリクス材及び有機低分子
    を含み熱履歴により透明度が変化する熱可逆性記録材料
    で構成した熱可逆性記録層と、該熱可逆性記録層を支持
    するための支持体と、前記支持体とは反対の面側に直接
    又は中間層を介して保護層を備えた熱可逆性記録媒体に
    おいて、 前記保護層としてポリビニルアセタール及び紫外線硬化
    樹脂(ただし硬化剤で硬化したもの)を用いることを特
    徴とする熱可逆性記録媒体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の熱可逆性記録媒体におい
    て、前記保護層として用いるポリビニルアセタール及び
    紫外線硬化樹脂(ただし硬化剤で硬化したもの)との配
    合比がポリビニルアセタール:紫外線硬化樹脂で100
    0:1〜1:2であることを特徴とする熱可逆性記録媒
    体。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の熱可逆性記録媒体におい
    て、前記熱可逆性記録材料は、マトリクス材としてポリ
    ビニルブチラールを用い、有機低分子として飽和カルボ
    ン酸及び該飽和カルボン酸の誘導体の群から選ばれる少
    なくとも1つのものを含むことを特徴とする熱可逆性記
    録媒体。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の熱可逆性記録媒体におい
    て、前記熱可逆性記録材料は、マトリクス材としてポリ
    ビニルアセタール又はポリビニルアセタールを主成分と
    するマトリクス材を利用し、有機低分子として飽和カル
    ボン酸及び該飽和カルボン酸の誘導体の群から選ばれる
    少なくとも1つのものを含むことを特徴とする熱可逆性
    記録媒体。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の熱可逆性記録媒体におい
    て、前記ポリビニルアセタールに添加するものとしてエ
    ポキシ樹脂、フェノール化合物、エポキシ化合物、アル
    デヒド化合物又はイソシアン酸化合物、エポキシ樹脂
    (ただし硬化剤で硬化したもの)、紫外線硬化樹脂(た
    だし硬化剤で硬化したもの)又はオルガノシロキサン
    (ただし架橋したもの)を用いることを特徴とする熱可
    逆性記録媒体。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の熱可逆性記録媒体におい
    て、前記支持体及び保護層の少なくとも一方を可視光に
    対し、透明性を有する材料で構成することを特徴とする
    熱可逆性記録媒体。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の熱可逆性記録媒体におい
    て、前記中間層を用いる場合、該中間層を、少なくとも
    反射層、光吸収層、エンハンス層及び印刷層の中から、
    熱可逆性記録媒体への光入射方向及び該熱可逆性記録媒
    体で形成された記録を見る方向に応じて選択される1以
    上の層として構成することを特徴とする熱可逆性記録媒
    体。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の熱可逆性記録媒体におい
    て、前記支持体を可視光に対し透明性を有する材料で構
    成し、該支持体の熱可逆性記録層とは反対面側に反射層
    又は光吸収層を具えたことを特徴とする熱可逆性記録媒
    体。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の熱可逆性記録媒体におい
    て、前記支持体を、該支持体に入射された光の進行方向
    を変化させる性質を有したもので構成することを特徴と
    する熱可逆性記録媒体。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項に記載の
    熱可逆性記録媒体において、熱可逆性記録層とは別に、
    記録層を具えたことを特徴とする熱可逆性記録媒体。
  11. 【請求項11】 熱可逆性記録媒体と該熱可逆性記録媒
    体への情報記録及び該熱可逆性記録媒体の情報消去を行
    う装置とを具える熱可逆性記録装置において、熱可逆性
    記録媒体として請求項1〜10のいずれか1項に記載の
    熱可逆性記録媒体を用いることを特徴とする熱可逆性記
    録装置。
JP10717895A 1995-05-01 1995-05-01 熱可逆性記録媒体 Expired - Fee Related JP3380363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10717895A JP3380363B2 (ja) 1995-05-01 1995-05-01 熱可逆性記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10717895A JP3380363B2 (ja) 1995-05-01 1995-05-01 熱可逆性記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08300833A true JPH08300833A (ja) 1996-11-19
JP3380363B2 JP3380363B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=14452453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10717895A Expired - Fee Related JP3380363B2 (ja) 1995-05-01 1995-05-01 熱可逆性記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3380363B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002034A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Bau Japan Kk 防曇膜組成物及び防曇鏡

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002034A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Bau Japan Kk 防曇膜組成物及び防曇鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP3380363B2 (ja) 2003-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5515546B2 (ja) 熱可逆記録媒体の画像消去方法
JP2000090229A (ja) 情報記録表示カ―ド及びそれを用いた情報記録表示システム
JP2010094985A (ja) 熱可逆記録媒体の画像消去方法
WO2003101752A1 (fr) Support, etiquette et element d'enregistrement tehrmoreversible, unite et procede de traitement d'image
JP3380363B2 (ja) 熱可逆性記録媒体
JP3380350B2 (ja) 熱可逆性記録媒体
JP2989451B2 (ja) 熱可逆性感熱記録材料
JP2003145949A (ja) 可逆性感熱記録媒体及び該記録媒体を備えた情報記録表示カード
JP2930503B2 (ja) 熱可逆性感熱記録材料
JP2006192799A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP4361848B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体及び画像処理方法
JP3871295B2 (ja) 熱可逆記録媒体、ラベル、カード、ディスク、ディスクカートリッジ及びテープカセットと画像処理方法
JP2000137782A (ja) 情報記録カード
JP2942689B2 (ja) 熱可逆性感熱記録材料
JP4180596B2 (ja) 熱可逆記録媒体、ラベル、カード、ディスク、ディスクカートリッジ及びテープカセットと画像処理方法
JP4604407B2 (ja) 情報記録媒体
JP4383293B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP3836901B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体およびその製造方法
JP3371213B2 (ja) 可逆性感熱記録表示体の画像消去方法
JPH0747766A (ja) 熱可逆性感熱記録材料
JPH07164767A (ja) Idカード用基材,idカード及びidカード作製方法
JPH06135145A (ja) 複合記録媒体及びその製造方法
JP2006096005A (ja) カード情報記録媒体およびその製造方法
JPH0880681A (ja) 熱可逆性記録材料、その製法、その熱可逆性記録媒体及びその熱可逆性記録媒体を用いた記録装置
JPH07101158A (ja) 熱可逆性感熱記録材料の記録消去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees