JPH082995B2 - マイクロカプセル型導電性フィラーの作製方法 - Google Patents

マイクロカプセル型導電性フィラーの作製方法

Info

Publication number
JPH082995B2
JPH082995B2 JP4263219A JP26321992A JPH082995B2 JP H082995 B2 JPH082995 B2 JP H082995B2 JP 4263219 A JP4263219 A JP 4263219A JP 26321992 A JP26321992 A JP 26321992A JP H082995 B2 JPH082995 B2 JP H082995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type conductive
conductive filler
fine particles
conductive
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4263219A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05320413A (ja
Inventor
仁昭 伊達
誠 臼居
勲 渡辺
有子 穂積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4263219A priority Critical patent/JPH082995B2/ja
Priority to CA002081222A priority patent/CA2081222C/en
Priority to EP97103551A priority patent/EP0783177B1/en
Priority to DE1992632886 priority patent/DE69232886T2/de
Priority to EP19920309717 priority patent/EP0539211B1/en
Priority to DE1992622501 priority patent/DE69222501T2/de
Priority to CA002189801A priority patent/CA2189801C/en
Publication of JPH05320413A publication Critical patent/JPH05320413A/ja
Publication of JPH082995B2 publication Critical patent/JPH082995B2/ja
Priority to US08/986,151 priority patent/US6080443A/en
Priority to US09/516,733 priority patent/US6406746B1/en
Priority to US10/143,869 priority patent/US6737108B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4827Materials
    • H01L23/4828Conductive organic material or pastes, e.g. conductive adhesives, inks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29399Coating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロカプセル型
(MC型)導電性フィラーの作製方法に関し、更に詳し
くは導電性微粒子表面を絶縁性ポリマでコーティングす
る方法並びにこのようにコーティングして得られたMC
型導電性フィラーを接着剤に分散させたMC型接着剤に
関する。
【0002】
【従来技術および発明が解決しようとする課題】従来の
接着方法において、導電性が必要な場合は、ハンダ付け
か溶接などが行われていた。しかし耐熱性の面で適応素
材が限定されていた。これに対して、合成樹脂を主体と
したバインダと、金属粉を主体とした導電性フィラーか
らなる有機と無機の複合体である導電性接着剤を使用す
れば、接着工法、適用素材、使用方法などにおいて広範
な適用性を有している。たとえば、適用素材として、従
来はんだ付けができなかったプラスチック類(エポキ
シ、フェノール樹脂など)の導電接着や液晶表示管に使
用するネサガラスの接着、マイクロモータに使うリン青
銅とカーボンブラシの接着、水晶振動子、sdcメータ
などのリード線接着などに欠くことのできない材料であ
る。
【0003】特に半導体工業における最近の発展はめざ
ましく、次々にIC,LSIが開発され、量産化され続
けている。これらの半導体チップ(シリコンウェハ)の
リードフレームへの接着には、従来Au−Sn共晶によ
る方法がとられていたが低コスト化、生産性向上を目的
として、エポキシ樹脂に銀粉を混錬した導電性接着剤が
多用されるようになってきた。
【0004】この導電性接着剤の樹脂バインダには、一
般的にエポキシ樹脂が用いられているが、これ以外には
ポリイミド系、フェノール系、ポリエステル系なども一
部使用されている。一方、導電性フィラーには金、銀、
銅などの金属の微粉末や無定形カーボン、グラファイト
粉が用いられ、そのほか、一部ではあるが、金属酸化物
も使用されている。しかし、この中で、価格、信頼性、
実績などから、銀粉が最も多く使用されている。
【0005】このように導電性接着剤は従来のはんだ付
けや溶接に比べると様々な面でメリットがあるが、問題
がないわけではない。たとえば、この導電性接着剤をL
SIチップと部品搭載用パターン間に用いた場合を考え
てみる。図1に示すように、導電性接着剤の導電性微粒
子の量が増加すると絶縁抵抗が低くなり、隣接するパタ
ーン同士が導通をとる可能性が大きくなる。逆に、導電
性微粒子の量を少なくすると、LSIとパターン間の導
通が満足できなくなる。すなわち、導電性接着剤に使用
する導電性微粒子の量を厳密に制御しなければならず、
又、導電性微粒子の大量使用が不可能であるという問題
点があった。
【0006】そこで、このような問題を解決するために
は、導電性微粒子の表面を絶縁性のポリマで被覆したM
C型導電性フィラーを接着剤中に分散させてMC型導電
性接着剤を作製し、これをIC,LSIチップの寸法大
又は基板全面に塗布した後、チップとパターン間に圧力
をかけてカプセルのコーティング層を破壊して導通をと
り、隣接するパターン間にはカプセル化された導電性微
粒子のままで存在させて絶縁を保つという手法を用いる
と解決できると考えられる。
【0007】導電性微粒子表面をコーティングする絶縁
性樹脂の種類は熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂が考えられ
るが、耐吸湿性、電気絶縁性においては熱硬化性樹脂の
方が熱可塑性樹脂より数段優れている。また、チップと
基板の熱圧着温度はたいてい170℃以上の高温で行う
ため、この温度で安定な樹脂を使用する必要があるが、
熱可塑性樹脂においては、この温度に耐えうるものは少
ない。これに対して熱硬化性樹脂であると、大抵のもの
は、200℃程度の温度では、安定である。
【0008】このように、MC型導電フィラーに使用す
る絶縁性樹脂は、様々な面で熱可塑性樹脂よりもメリッ
トの多い熱硬化性樹脂が適している。しかし、導電性微
粒子表面への絶縁性樹脂のコーティング方法は、樹脂を
溶剤に溶解させて、これを導電性微粒子表面で噴霧乾燥
する方法が主流である。これに対して、熱硬化性樹脂は
溶剤に溶けないため、この方法を使用するのは従来技術
では困難である。すなわち、熱硬化性樹脂をコーティン
グするためには、新規コーティング方法を開発する必要
がある。
【0009】このMC型導電性接着剤についての先行技
術としては特開昭62−176139、特開昭62−7
6215、特開昭63−47943、特開昭63−54
796、特開平02−103874、特開平02−10
3875などがある。先ず、特開昭62−17613
9、特開昭62−76215、特開昭63−4794
3、特開昭63−54796について説明する。これら
の公報では、球形の芯物質樹脂上に導電性の中間層を設
け、その上に絶縁性熱可塑性樹脂の表面層でコートした
もの、および、球形の導電性微粒子表面に絶縁性熱可塑
性樹脂をコートしたものを導電性接着剤としたものを開
示している。そして、これを用いた実装方法は、該導電
性接着剤をプリント基板上に塗布し、チップを熱圧着す
るという方法であり、導電性機能を中間層又は導電性微
粒子が受け持ち、接着機能、絶縁機能を絶縁性熱可塑性
樹脂が受け持つという技術である。この技術は、本発明
のMC型導電性接着剤とは使用方法は異なったものであ
り、さらに導電性微粒子表面の絶縁性樹脂について熱硬
化性樹脂を記述するものはなんら示されていない。
【0010】次に特開平02−103874について説
明する。この公報においては、導電性粒子を絶縁性の熱
可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂で被覆したMC型導電フィ
ラーをバインダとして働く絶縁性接着剤膜中に分散させ
て、MC型導電性接着剤とする。そして、このMC型導
電性接着剤を接続すべき部材に配置し、両部材を加熱加
圧することにより、導電接続を完了させるものである。
このため、導通部には圧力が加わってMC型フィラーの
絶縁性樹脂層が破壊されて導通をとり、絶縁部にはMC
型導電性フィラーのままで存在するので安定な絶縁性が
保持できるというものである。一方、このMC型導電フ
ィラーの作製方法は、プラズマ重合、プラズマCVD重
合により作製されている。このように、MC型フィラー
の絶縁膜は熱硬化性樹脂を使用する場合もあるが、プラ
ズマおよびプラズマCVD重合で作製できる熱硬化性樹
脂の種類は、重合の際に吹き込むガスの種類が多くない
ので、非常に少ない。また、この方法であると、コスト
が高くなり実用的でないばかりか、生産できるMC型フ
ィラーの量が少なく量産性にもかけている。
【0011】次に特開平02−103875について説
明する。導電性粒子を絶縁性の熱可塑性樹脂又は熱硬化
性樹脂で被覆したものをMC型導電性接着剤として使用
している。そしてこれを用いた実装方法は、この導電性
接着剤をプリント基板上に塗布し、チップを熱圧着する
という方法のため、導電性機能を中間層又は導電性微粒
子に受け持たせ、接着機能、絶縁機能を導電性微粒子表
面の絶縁性樹脂が受け持つという技術である。一方、こ
のMC型導電フィラーの作製方法は、プラズマ重合、プ
ラズマCVD重合により作製されている。このようにこ
の先行技術には、熱硬化性樹脂で導電性微粒子表面をコ
ーティングしたものを使用してもよいとされているが、
熱硬化性樹脂は熱で溶融しないため接着機能を持たない
ので、使用できないはずである。さらに、熱硬化性樹脂
が使用できたとしても、特開平02−103874で述
べたように、MC型導電フィラーの作製方法におおきな
欠点を有している。
【0012】このように、MC型導電性フィラーの作
製、あるいは、これを用いた導電性接着剤に関する先行
技術は熱可塑性樹脂を用いるものがほとんどであり、熱
硬化性樹脂の使用にふれていても、その製造方法は具体
性がなかったり、実用性に欠けるものであり、実際に使
用できる技術ではない。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記問題点を
解決するためになされたものであり、本発明のこのMC
型導電性フィラーの作製方法は、溶剤と反応性物質A、
または反応性物質Aのみを表面に存在させた導電性微粒
子(油相)を、反応性物質Aと反応しうる反応性物質B
を溶解させた水中(水相)に分散させてサスペンジョン
を形成し、これに熱又は触媒を加えることにより反応性
物質を導電性微粒子表面で反応させて、熱硬化性、熱可
塑性、又は熱硬化性および熱可塑性のブレンド型の絶縁
性樹脂を形成させることを特徴とする。
【0014】こうして、本発明によれば、絶縁性の接着
剤の中に充填されて異方性導電接着剤を構成するもので
あって、導電性の金属粒子の表面が絶縁性樹脂で被覆さ
れてなるマイクロカプセル型導電性フィラーの作製方法
において、溶剤と反応性物質Aと導電性の金属粒子と混
合することにより、金属粒子の表面に反応性物質を付着
する第一の工程と、反応性物質Aと重合反応する反応性
物質Bを溶解した水中に、第一の工程で得られた混合体
を分散させてサスペンジョンを形成する第2の工程と、
反応性物質AとBとを重合させて金属粒子の表面に絶縁
性樹脂を形成する第3の工程とを含むことを特徴とする
マイクロカプセル型導電性フィラーの作製方法が提供さ
れる。
【0015】なお、本明細書中、反応性物質としては、
それ自身で又は他の反応性物質と反応してフィラーの表
面で絶縁性ポリマを形成し得る物質を言う。例えば絶縁
性ポリマを構成するモノマ成分、オリゴマ成分又はポリ
マ成分である。MC型導電性フィラー作製の原理を以下
に示す。 (2種類以上のモノマを使用した場合) あるモノマを溶解させた溶剤にカップリング剤で表面処
理した導電性微粒子を分散(油相)させ、これを、他の
モノマ、乳化剤、増粘剤の溶解した水(水相)に滴下
し、サスペンジョンを作製させる。このサスペンジョン
に熱や触媒を加えることにより、導電性微粒子表面で界
面重合させて導電性微粒子のコーティングが完了する。
また、油相に2種類以上のモノマを溶解させてサスペン
ジョンを作製し、in−situ重合を行ってもコーテ
ィングできる。2種類のモノマの使用例としては、エポ
キシ/アミン、ビスマレイミド/アミン等がある(それ
ぞれ熱硬化性ポリマを与える)。
【0016】ただし、以下の点に注意する必要がある。 導電性微粒子をあらかじめカップリング処理しておく
使用するカップリング剤のsp値は使用するモノマの
それと±10以内であること水相の粘度を20〜10
000cps にする。サスペンジョンを50〜250rp
m で攪拌しながらモノマを反応させる。以下これらの理
由について説明する。は導電性微粒子表面のカップリ
ング剤の単分子膜とモノマ分子が絡み合い、導電性微粒
子表面にモノマが保持されるため、均一なコーティング
が可能となる。sp値が±10を超えると、モノマが
カップリング剤と充分にからみあわず、導電性微粒子表
面への保持が困難となる。は粘度が20cps 未満であ
ると、導電性微粒子が沈降凝集をおこしてしまう。ま
た、10000cps 超であるとコーティング完了後に、
MC型導電性フィラーを分離することが不可能となる。
は攪拌を行わないとモノマ反応時に導電性微粒子が沈
降凝集をおこしてしまう。
【0017】このフィラーの作製方法で使用する導電性
微粒子は、導電性の金属材料であればその種類を問わな
い。例えば、Cu表面をAgでコートしたもの又はAg
粒子が好ましい。また、導電性微粒子の形状が、球形も
しくは疑似球形であるのが好ましい。更に導電性微粒子
の粒径が50μm以下であるのが好ましい。
【0018】また、前記MC型導電フィラーの熱硬化型
絶縁性樹脂層として、エポキシ/アミン系、またはビス
マレイミド/アミン系の硬化物を用いるのが好ましい。
また前記MC型導電フィラーの熱硬化型絶縁性樹脂の膜
厚が3μm以下であるのが好ましい。本発明は、前述の
ように、得られたフィラーを接着剤に分散させたMC型
導電性接着剤にも関するものであるし。使用できる接着
剤は、前記と同様であり、例えばエポキシ系の−液性接
着剤のポリイミド系又はポリエステル系等が好ましい。
【0019】なお、前記接着剤の粘度が150000cp
s 以下であるのが好ましい。更にMC型導電性接着剤に
おけるMC型導電フィラーの含有率が体積比で60%で
あるのが好ましい。本発明方法の一つの好ましい態様
は、溶剤とモノマ(モノマA)を表面に存在させた導電
性微粒子(油相)を、他のモノマ(モノマB)に溶解さ
せた水中(水相)に均一に分散させてサスペンションを
形成し、これに熱を加えることにより両モノマを導電性
微粒子表面で反応させ、絶縁性ポリマを形成し、マイク
ロカプセル型フィラーを作成する。このような方法にお
いて、モノマAおよびモノマBは絶縁性ポリマを構成す
るモノマ成分である。例えば絶縁性ポリマがポリアミド
である場合の一例として、モノマAはアジピン酸ジクロ
リドであり、モノマBはヘキサメチレンジアミンであ
る。また、ポリウレタンである場合の一例として、モノ
マAはテトラメチレンジイソシアネートであり、モノマ
Bはヘキサメチレングリコールである。
【0020】モノマAを溶解する溶剤は、例えばジクロ
ロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、キシレン、トル
エン、ベンゼン、ジクロロメタン又は酢酸エチル等であ
る。また、反応を促進させるためにサスペンジョンを加
熱するが、加熱温度は、室温ないし溶剤の沸点までの範
囲の温度であり、適用するサスペンジョンに応じて適
宜、選択する。
【0021】なお、前記方法では導電性微粒子を予めカ
ップリング処理して使用する必要がある。これはモノマ
Aを微粒子に固定させるためである。また、前記方法で
は、前記モノマBの溶解した水相の粘度を増粘剤を加え
ることにより、20〜10000cps にすることが好ま
しい。更に前記サスペンジョンに熱を加える際に、50
〜250rpm で攪拌しながら両モノマを反応させなけれ
ばならない。
【0022】更に前記モノマは、導電性微粒子表面に、
0.05μm以上の膜が作製可能である量以上に使用す
ることが好ましい。以下、更に実施例により本発明を説
明するが、本発明がこの実施例に限定されないことはも
とよりである。以下実施例により更に本発明を説明する
が、本発明はこれによって限定されるものではない。
【0023】
【実施例】実施例1 以下に示す材料を用いてマイクロカプセル型導電性接着
剤を作成した。 導電性微粒子:Cu粒子表面Agメッキ(Ag/Cu、
平均粒径5μm) 形状−疑似球形 分散例:チタネート系カップリング剤 モノマ:ビスフェノールA型エポキシ(BPA) テトラエチレンペンタミン(TEPA) 接着剤:エポキシ系−液性接着剤 (1)マイクロカプセル型導電フィラーの作成(油相お
よび水相のそれぞれにモノマ、溶剤使用) BPAとTEPAの硬化物による銀粉のコーティング 水400ml中にポリビニルアルコール25gと乳化剤2
g、TEPA 10gを溶解させ水相を作製した。ま
た、ジクロロエタン15mlにBPA 7gを溶解させ、
さらに、図2に示すフローシートに従ってチタネート系
カップリング剤処理した銀粉15gを加えて油相を作製
した。この油相に20分間超音波照射することにより、
凝集している銀粉を分散させた。次に、ホモジナイザで
水相を3000rpm で攪拌しながら、油相を徐々に滴下
し、銀粉の表面に油相が存在するサスペンジョンを作製
した。このサスペンジョンを60℃に保って、スリーワ
ンモータで180rpm で4時間攪拌した。この後、図3
のような導電性微粒子(銀粉)の表面をポリマでコーテ
ィングされたマイクロカプセル型導電フィラーAを分離
し、60℃で30分乾燥させ、MC型導電フィラーを作
製した。
【0024】このMC型導電フィラーの作製が、本発明
の主題であるので、更に上記実施例1のMC型フィラー
の作成をより詳しく説明する(尚、記載中、一部原料の
使用量等が異なる) 1.1 金属微粒子のカップリング剤処理 金属微粒子表面にモノマを保持するために、以下のよう
に、カップリング剤処理を行った。エタノール50mlに
チタネート系カップリング剤0.3g,Ag/Cu微粒
子6g加え、これを60℃に保持して、超音波分散を1
0分間行った。次に、この溶液を60℃に保持したまま
エタノールを乾燥させることにより、金属微粒子表面の
カップリング剤処理を行った。なお、使用するカップリ
ング剤の量は金属微粒子に対して、0.1〜10wt%
の範囲でなくてはならず、好ましくは5wt%がよい。
これは、0.1wt%より少ないと、金属微粒子表面を
カップリング剤で均一にコーティングできず、10wt
%より多いと金属微粒子の凝集が起こってしまうからで
ある。さらに、カップリング剤の溶解度パラメータは油
相に使用するモノマと±10(cal /cm3 1/2 以内が
よい。これはカップリング剤とモノマの分子同志の絡み
合いを向上させるためである。 1.2 水相の作製 水200mlに乳化剤1.5g,PVA14.5g(水相
の粘度は20cps ),TEPA10gを溶解させ水相を
作製した。ここで、水相の粘度は、PVAの添加量によ
ってコントロールし、1〜1000cps の範囲にして、
金属微粒子の沈降を防がなければならない。 1.3 油相の作製 酢酸エチル15mlにBPA10gを溶解させ、Ag/C
u微粒子6g加えて油相を作製した。なお、油相に用い
る溶剤は、水に0.1%以上溶解するものを用いる。こ
れは、この条件以外の溶剤を用いると、作製できたMC
フィラー中に溶剤が、ポリマと金属微粒子間に存在して
しまい、このまま導電性接着剤に用いると接合後の腐食
の原因となる。さらに、使用する溶剤は、好ましくは水
に3%程度溶解するものがよい。 1.4 Ag/Cu微粒子の分散 油相に超音波を10分間照射してAg/Cuを充分に分
散させた。本実施例では、球形のAg/Cuを使用した
が、疑似球形、鱗片状のものでもコーティングは可能で
ある。しかし、これをMC型導電性接着剤に使用するに
は、鱗片状のものを用いると表8のように、バンプとパ
ッド間のスペーサとならないので、好ましくはない。 1.5 サスペンジョンの作製 水相をホモジナイザで4000rpm で攪拌しながら油相
を徐々に滴下し、サスペンジョンを作製した。このホモ
ジナイザによる回転数は、500〜10000rpm の範
囲で行わなければならない。500rpm より小さいと、
均一なサスペンジョンが得られず、10000rpm より
大きいとAg/Cu微粒子にダメージを与えてしまうか
らである。 1.6 界面重合反応 1.5で作製したサスペンジョンをスリーワンモータで
150rpm で攪拌しながら60℃に昇温して4h反応を
続けた。ここで、スリーワンモータの回転数であるが、
50〜250rpm の範囲で攪拌する必要がある。これ
は、界面重合反応中の金属微粒子の沈降(回転数が50
rpm より小さい)および凝集(回転数が250rpm より
大きい)を抑制するためである。 (2)マイクロカプセル型導電性フィラーの断面図の観
察 作製したフィラーをエポキシ樹脂中に埋包し、硬化さ
せ、これをミクロトームで切断して、マイクロカプセル
型導電性フィラーの断面の観察を行った。 (3)マイクロカプセル型導電フィラーの絶縁の確認 作製したフィラーをITOが表面にコーティングされて
いる2枚のガラス基板間に分散させ、ガラス基板間の絶
縁を調べた。 (4)導電性接着剤の作製 エポキシ系−液性接着剤に(1)で作製したマイクロカ
プセル型導電フィラーを体積比で7%混入し、充分に攪
拌してフィラーを分散させ、マイクロカプセル型導電性
接着剤を作製した。 (5)チップと基板のボンディング 図4に示す基板(パッド数:138、パッド間の距離:
100μm、パッドの大きさ:200μm□)に、
(2)で作製した導電性接着剤を厚さ40μmで均一に
塗布し、これと図5に示すガラスチップ(128ピン)
にバンプ付けしたものを、170℃,30s,35g/
バンプの条件で熱圧着を行った。なお図4中、2は電極
であり、4は導通試験等の評価のための電極である。 (6)導通試験、絶縁試験 (3)でボンディングしたものに対して、図6及び図7
に示す測定箇所の導通試験を4端子法で、絶縁試験をハ
イレジスタンスメータ(絶縁抵抗器)で測定した。
【0025】ちなみに図7に示すように、導通抵抗は回
路1、回路2、回路3および回路4において、絶縁抵抗
は、絶縁部1、絶縁部2および絶縁部3において測定し
た。 (7)チップと基板の接合状態の観察 (3)でボンディングしたものの断面を観察し、チップ
と基板に対するフィラーの接合状態を観察した。 (結果) (1)マイクロカプセル型導電性フィラーの断面の観察 図8にマイクロカプセル型導電性フィラーの断面写真を
示す。この写真から明らかなように、絶縁性のポリマが
導電性微粒子表面に存在し、完全にコーティングされて
いることが確認される。 (2)マイクロカプセル型導電性フィラーの絶縁の確認 2枚のガラス基板間は、絶縁を示し、マイクロカプセル
型導電性フィラーの絶縁を確認した。 (3)導通抵抗の測定 表1に導通試験結果を示す。各回路とも1.5Ω以下
(1接続点あたり、0.2Ω以下)と良好な導通抵抗を
示した。
【0026】すなわち、チップと基板は図10に示すよ
うに接合されており、導通抵抗はいずれも1接続点あた
り0.2Ω以下と良好で、フィラーの混入量が20vol
%という大量使用にも関わらず、隣接するパターン間は
1×1011Ωと良好な絶縁性を示した。
【0027】
【表1】
【0028】(4)絶縁抵抗の測定 表2に絶縁抵抗の測定結果を示す。フィラーの混入量が
体積比で7%(ダイボンド用の銀ペーストとほぼ同量)
という大量使用にもかかわらず、隣り合うパターン間は
すべて1011Ω以上と良好な絶縁性を示した。
【0029】
【表2】
【0030】(5)チップと基板(バンプとパッド)の
接合状態の観察 図9にバンプとパッドの接合部の断面写真を示す。この
写真から明らかなように、マイクロカプセル型導電フィ
ラーはバンプとパッド間に十分に介在していることが確
認される。
【0031】実施例2 導電性微粒子として、Ag粒子(平均粒径0.1μm)
に変えた以外は実施例1と同一の方法、条件でマイクロ
カプセル型導電フィラーを作製し、同一の評価を行っ
た。 (結果) (1)マイクロカプセル型導電性フィラーの断面の観察 図8に示したものと同様に、絶縁性のポリマが凝集した
導電性微粒子表面を均一にコーティングしていた。 (2)マイクロカプセル型導電性フィラーの絶縁の確認 実施例1と同様に絶縁を示した。 (3)導通抵抗の測定 実施例1とほとんど同一の結果を得た。 (4)絶縁抵抗の測定 実施例1とほとんど同一の結果を得た。 (5)チップと基板(バンプとパッド)の接合状態の観
察 図9に示したと同様に、マイクロカプセル型導電性フィ
ラーはパッドとバンプ間に十分に介在していた。
【0032】実施例3 モノマBPAの代りにビスマレイミド(BMI)10
g、およびジアザビシクロウンデセン0.1gを用いた
以外は実施例1と同一の方法、条件でマイクロカプセル
型導電性フィラー及び接着剤を作製し、同一の評価を行
った。 (結果) (1)マイクロカプセル型導電性フィラーの断面の観察 図8に示したと同様に絶縁性のポリマが導電性微粒子を
完全にコーティングしていた。 (2)マイクロカプセル型導電性フィラーの絶縁の確認 実施例1と同一の結果を得た。 (3)導通抵抗の測定 実施例1と同一の結果を得た。 (4)絶縁抵抗の測定 実施例1と同一の結果を得た。 (5)チップと基板(バンプとパッド)の接合状態の観
察 実施例1と同一の結果を得た。
【0033】比較例1 (1)マイクロカプセル導電性フィラーの作製 以下に示す材料、コーティング方法でマイクロカプセル
型導電性フィラーを作製した。 導電性微粒子:Ag/Cu微粒子(実施例1と同一)3
0g ポリマ:PMMA(平均粒径0.15μm)(m.p.
135℃) キシレン100mlにPMMA5gを溶解し、この溶液を
スプレードライ法を用いて導電性微粒子に噴霧し、乾燥
(キシレン除去)を行い、PMMAでコーティングした
マイクロカプセル型導電フィラーを作製した。 (2)マイクロカプセル型導電フィラーの断面観察 (3)マイクロカプセル型導電フィラーの絶縁の確認 (4)導電性接着剤の作製 (5)チップと基板のボンディング (6)導通試験、絶縁試験 (7)バンプとパッドの接合状態の観察 以上(2)〜(7)は実施例1の(2)〜(7)と同一
の方法、条件で行った。 (結果) (1)マイクロカプセル型導電性フィラーの断面の観察 実施例1の(7)の図8のように導電性微粒子はPMM
Aで完全にコーティングされていた。 (2)マイクロカプセル型導電性フィラーの絶縁の確認 実施例1と同一で、マイクロカプセル型導電フィラーは
絶縁を保っている。 (3)導通抵抗の測定 実施例1と同一で、各回路とも1.5Ω以下と、良好で
あった。 (4)絶縁抵抗の測定 表3に測定結果を示す。絶縁部12箇所のうち、2箇所
が導通をとった。これは、ボンディング温度が200℃
のため、PMMAが分解もしくは溶融して、導電性微粒
子が接触したものと思われる。
【0034】
【表3】
【0035】(5)バンプとパッドの接合状態 実施例1の結果(5)と同一で、マイクロカプセル型導
電フィラーはバンプとパッド間に十分に介在していた。 比較例2 マイクロカプセル型導電性フィラーの作製 導電性微粒子の粒径が60μmのCuを用いた以外は、
実施例1と同一の方法、材料でマイクロカプセル型導電
性フィラーを作製した。
【0036】実施例1の(2)〜(7)と同一の方法、
条件で作製したマイクロカプセル型導電フィラーの評価
を行った。 (結果)作製したフィラーは、表面が完全にポリマでコ
ーティングされ、絶縁も示した。また、導通抵抗、バン
プとパッドの接合状態も実施例1と同一の結果が得られ
た。しかし、隣り合うパッド間の絶縁は保たれていなか
った。
【0037】比較例3 接着剤の粘度が210000cps のエポキシ系接着剤
に、実施例1と同一の方法、材料、条件で作製したマイ
クロカプセル型導電フィラーを混入した。 (結果)接着剤の粘度が高すぎて、フィラーが分散出来
なかった。
【0038】実施例4:2種類のモノマ、熱硬化、溶剤
なし、油相と水にモノマ 油相に酢酸エチル溶剤を用いずに、BPA10gに図2
に示すフローシートに従いカップリング剤処理した導電
性粒子7gを分散させて油相とした以外は、実施例1と
同一の方法、条件でマイクロカプセル型導電フィラー及
びマイクロカプセル型導電性接着剤を作製し、同一の評
価を行った。 (結果)すべての評価結果において実施例1と同一であ
った。
【0039】実施例5:熱可塑性樹脂+熱硬化性樹脂の
ブレンドタイプ、溶剤使用、油相と水相にモノマ
【0040】水200mlにポリビニルアルコール12
g、乳化剤1.5g、ヘキサメチレンジアミン15gを
溶解して水相を作製し、また、酢酸エチル15mlにアジ
ピン酸7g、BPA7gを溶解させた以外は、実施例1
と全く同一の方法、条件でマイクロカプセル型導電フィ
ラーおよびマイクロカプセル型導電性接着剤を作製し、
同一の評価を行った。
【0041】(結果) すべての評価結果において、実施例1とほとんど同一の
結果が得られた。
【0042】実施例6:油相と水相にモノマ、ブレンド
タイプ、溶剤なし
【0043】酢酸エチルを用いずに、実施例6と同一の
方法、条件でMC型フィラーおよびMC型導電性接着剤
を作製し、同一の評価を行った。
【0044】(結果) すべての評価結果において、実施例1とほとんど同一の
結果が得られた。
【0045】実施例7 実施例1で作成するMC型フィラーについて以下の項目
について調べた。
【0046】(1)カップリング剤のsp値がMC型フ
ィラー作製に及ぼす影響 表4にsp値の異なるカップリング剤を用いて作製した
MCフィラーの導通試験結果を示す。
【0047】実施例8 実施例1で作成するMC型フィラーについて以下の項目
について調べた。 (1)カップリング剤のsp値がMC型フィラー作製に
及ぼす影響 表4にsp値の異なるカップリング剤を用いて作製した
MCフィラーの導通試験結果を示す。
【0048】
【表4】
【0049】これよりモノマ(エポキシ樹脂)のsp値
とカップリング剤のsp値の差は10(cal /cm3
1/2 以内にする必要がある。この理由はsp値が離れる
とモノマ分子とカップリング剤分子が絡みにくくなり、
導電性微粒子表面にモノマを保持できなかったためと考
えられる。尚、エポキシ樹脂のsp値は10.9(cal
/cm3 1/2 である。 (2)水相の粘度がサスペンジョンの安定性に及ぼす影
響 表5に水相の粘度を変化させた場合のサスペンジョン安
定性を調べた結果を示す。
【0050】
【表5】
【0051】これより、水相の粘度は20〜10000
cps の範囲が適当である。 (3)攪拌速度がサスペンジョンの安定性に及ぼす影響 表6に攪拌速度が30,50,250,300rpm の場
合のサスペンジョンの安定性を示す。
【0052】
【表6】
【0053】これより、50〜250rpm で攪拌を行う
必要がある。 (4)導電性微粒子の粒径と絶縁抵抗の関係 表7に粒径10,30,50,70μmを導電性微粒子
を用いた場合の絶縁試験結果を示す。
【0054】
【表7】
【0055】これより、粒径は50μm以下のものを使
用する必要がある。 (5)導電性微粒子の形状と導通抵抗の関係 表8に導電性微粒子の形状が球形、疑似球形、鱗片状の
ものを用いた場合の導通試験結果を示す。
【0056】
【表8】
【0057】(すなわち、鱗片状の微粒子を用いて)作
製したフィラーは、表面が完全にポリマでコーティング
され、絶縁も示し、隣り合うパッド間の絶縁も保ってい
た。しかし、導通はすべてとっておらず、フィラーはバ
ンプとパッド間に存在はしているが、これらを介して接
合はされていなかった。これより、導電性微粒子の形状
は球形か疑似球形のものを使用する必要がある。 (6)絶縁性樹脂層の厚さと導通抵抗の関係 表9に絶縁性樹脂の厚さが異なるMC型導電性フィラー
を用いた場合の導通試験結果を示す。
【0058】
【表9】
【0059】表9に示すように絶縁層樹脂(被覆層)の
厚さが4.0μmの場合、導通抵抗が高くなり、導通不
良の個所も存在した。従って、その厚さは3μm以下に
するのが好ましい。 (7)MC型フィラーの含有量 表10にMC型フィラー含有量と接着剤の硬化状態の関
係を示す。
【0060】
【表10】
【0061】これより、MC型導電性フィラーの含有量
は体積比で60%以下にする必要がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】導電性微粒子と絶縁抵抗および導電性の関係を
示すグラフである。
【図2】マイクロカプセル型導電性フィラーの作成フロ
ーシートである。
【図3】マイクロカプセル型導電性フィラーの模式図で
ある。
【図4】基板の一例を示す模式図である。
【図5】ガラスチップの一例を示す模式図である。
【図6】導通抵抗および絶縁抵抗の測定個所を示す模式
図である。
【図7】図6の一部拡大図である。
【図8】マイクロカプセル型導電性フィラーの金属組織
を示す拡大顕微鏡写真(15,000倍)である。
【図9】バンプとパッドの接合部分の金属組織を示す
大顕微鏡写真(504倍)である。
【図10】チップと基板の接合状態を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
2…電極 4…電極 A…MC型導電フィラー
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/60 311 Q 0405−4M H01R 11/01 // B01J 13/14 H01R 43/00 Z (72)発明者 穂積 有子 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−126150(JP,A) 特開 平2−190402(JP,A) 特公 昭48−43421(JP,B1) 特開 平1−110540(JP,A)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性の接着剤の中に充填されて異方性
    導電接着剤を構成するものであって、導電性の金属粒子
    の表面が絶縁性樹脂で被覆されてなるマイクロカプセル
    型導電性フィラーの作製方法において、 溶剤と反応性物質Aと導電性の金属粒子と混合すること
    により、金属粒子の表面に反応性物質を付着する第一の
    工程と、 反応性物質Aと重合反応する反応性物質Bを溶解した水
    中に、第一の工程で得られた混合体を分散させてサスペ
    ンジョンを形成する第2の工程と、 反応性物質Aと反応性物質Bとを重合させて金属粒子の
    表面に絶縁性樹脂を形成する第3の工程とを含むことを
    特徴とするマイクロカプセル型導電性フィラーの作製方
    法。
  2. 【請求項2】 前記MC型導電性フィラーの作製方法に
    おいて、導電性微粒子を予めカップリング剤処理をほど
    こしておくことを特徴とする請求項1記載のMC型導電
    性フィラーの作製方法。
  3. 【請求項3】 前記カップリング剤のsp値において、
    MC型導電フィラー作製時に使用する反応性物質Aのs
    p値との差が±10(cal /cm3 1/2 以内であること
    を特徴とする請求項1記載MC型導電性フィラーの作製
    方法。
  4. 【請求項4】 前記MC型導電フィラーの作製方法にお
    いて、反応性物質Bの溶解した水相の粘度を増粘剤を加
    えることにより、20〜10000cps にすることを特
    徴とする請求項1記載のMC型導電性フィラーの作製方
    法。
  5. 【請求項5】 前記MC型導電性フィラーの作製方法に
    おいて、サスペンジョンに熱又は触媒を加える際に、5
    0〜250rpm で攪拌しながら反応性物質を反応させる
    ことを特徴とする請求項1記載のMC型導電性フィラー
    の作製方法。
JP4263219A 1991-10-24 1992-09-04 マイクロカプセル型導電性フィラーの作製方法 Expired - Lifetime JPH082995B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4263219A JPH082995B2 (ja) 1991-10-24 1992-09-04 マイクロカプセル型導電性フィラーの作製方法
DE1992622501 DE69222501T2 (de) 1991-10-24 1992-10-23 Verfahren zum Herstellen eines leitenden Füllstoffs vom Mikrokapseltyp
EP97103551A EP0783177B1 (en) 1991-10-24 1992-10-23 Conductive adhesive and method for the production of a microcapsule type conductive filler for the conductive adhesive
DE1992632886 DE69232886T2 (de) 1991-10-24 1992-10-23 Leitender Klebstoff und Verfahren zur Erzeugung eines leitenden Füllstoffes vom Mikrokapseltyp für den leitenden Klebstoff
EP19920309717 EP0539211B1 (en) 1991-10-24 1992-10-23 Method for production of microcapsule type conductive filler
CA002081222A CA2081222C (en) 1991-10-24 1992-10-23 Method for production of microcapsule type conductive filler
CA002189801A CA2189801C (en) 1991-10-24 1992-10-23 Method for production of microcapsule type conductive filler
US08/986,151 US6080443A (en) 1991-10-24 1997-12-05 Method for production of microcapsule type conductive filler
US09/516,733 US6406746B1 (en) 1991-10-24 2000-03-01 Microcapsulating conductive metal particles with polymerized monomers
US10/143,869 US6737108B2 (en) 1991-10-24 2002-05-14 Microcapsulating conductive metal particles with polymerized monomers

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30381891 1991-10-24
JP3-303818 1991-10-24
JP4263219A JPH082995B2 (ja) 1991-10-24 1992-09-04 マイクロカプセル型導電性フィラーの作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05320413A JPH05320413A (ja) 1993-12-03
JPH082995B2 true JPH082995B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=17925677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4263219A Expired - Lifetime JPH082995B2 (ja) 1991-10-24 1992-09-04 マイクロカプセル型導電性フィラーの作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6080443A (ja)
EP (1) EP0783177B1 (ja)
JP (1) JPH082995B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1129748A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Fujitsu Ltd 接着剤、接着方法及び実装基板の組み立て体
JP3455871B2 (ja) 1997-06-23 2003-10-14 株式会社スリーボンド マイクロカプセル型導電性フィラーの製造方法
DE69822270T2 (de) * 1997-11-14 2005-01-13 Sharp K.K. Verfahren und Einrichtung zur Hertellung von modifizierten Partikeln
JP3649907B2 (ja) 1998-01-20 2005-05-18 シャープ株式会社 二次元画像検出器およびその製造方法
JP3847494B2 (ja) 1998-12-14 2006-11-22 シャープ株式会社 二次元画像検出器の製造方法
JP3683463B2 (ja) 1999-03-11 2005-08-17 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、その製造方法、及び、該基板を用いたイメージセンサ
JP3916823B2 (ja) 1999-04-07 2007-05-23 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法、並びにフラットパネル型イメージセンサ
JP3792433B2 (ja) 1999-04-19 2006-07-05 シャープ株式会社 光又は放射線検出素子ならびに二次元画像検出器の製造方法
JP2000301456A (ja) 1999-04-19 2000-10-31 Sharp Corp 半導体膜表面の平坦化方法
JP3405288B2 (ja) * 1999-11-01 2003-05-12 ソニーケミカル株式会社 異方性導電接続体、製造方法およびペースト状接続材料
JP3469143B2 (ja) 1999-11-02 2003-11-25 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びそれを備えた二次元画像検出器
JP2005195690A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Toshiba Corp 金属含有樹脂粒子、樹脂粒子、及び電子回路の製造方法
US20060011103A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-19 Qiping Zhong Dry powder coating of metals, oxides and hydroxides thereof
JP4567410B2 (ja) * 2004-10-19 2010-10-20 ローム株式会社 半導体装置
US20070063347A1 (en) * 2005-09-19 2007-03-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Packages, anisotropic conductive films, and conductive particles utilized therein
US20170294398A1 (en) * 2016-04-07 2017-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device that includes a molecular bonding layer for bonding of elements
CN111875875A (zh) * 2020-08-08 2020-11-03 中节能(唐山)环保装备有限公司 一种具有ptc效应的微胶囊复合材料及其制备方法
CN115340803A (zh) * 2022-08-19 2022-11-15 元旭半导体科技(无锡)有限公司 导电涂覆材料及制备方法,显示面板及封装方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE789459A (fr) * 1971-09-30 1973-03-29 Bayer Ag Composes anthraquinoniques
JPS5146552B2 (ja) * 1972-12-04 1976-12-09
JPS5649956B2 (ja) * 1973-08-17 1981-11-26
US4105714A (en) * 1976-04-19 1978-08-08 Phillips Petroleum Company Coupling of alkali metal-terminated polymers
JPS58142942A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 Central Glass Co Ltd ポリマ−被覆フッ化黒鉛の製造方法
JPS59224102A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Ricoh Co Ltd 磁性粉の表面処理方法
US4689250A (en) * 1984-11-16 1987-08-25 Siemens Aktiengesellschaft Cross-linked polymer coated metal particle filler compositions
JPS62115061A (ja) * 1985-11-14 1987-05-26 Nippon Steel Chem Co Ltd 炭素−樹脂複合組成物
JPH0615680B2 (ja) * 1987-10-20 1994-03-02 三井金属鉱業株式会社 導電塗料用銅粉およびその製造法
US4874858A (en) * 1988-03-28 1989-10-17 The B. F. Goodrich Company Triazine-containing multisilane coupling agents for coating glass fibers, for adhesives, and for protective coatings
JPH02103874A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Stanley Electric Co Ltd 異方性導電膜
JPH02103875A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Stanley Electric Co Ltd 異方性導電材
JPH02190402A (ja) * 1989-01-19 1990-07-26 Dowa Mining Co Ltd 高度耐酸化性金属粉末及びその製造方法
US5399432A (en) * 1990-06-08 1995-03-21 Potters Industries, Inc. Galvanically compatible conductive filler and methods of making same
JP2906612B2 (ja) * 1990-08-10 1999-06-21 富士通株式会社 マイクロカプセル型導電性接着剤と接着方法
JP3092971B2 (ja) * 1991-06-07 2000-09-25 富士通株式会社 金属微粒子のポリマ被覆方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0783177B1 (en) 2003-01-02
EP0783177A1 (en) 1997-07-09
US6080443A (en) 2000-06-27
JPH05320413A (ja) 1993-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH082995B2 (ja) マイクロカプセル型導電性フィラーの作製方法
JP3941262B2 (ja) 熱硬化性樹脂材料およびその製造方法
Kang et al. Development of high conductivity lead (Pb)-free conducting adhesives
JP3907217B2 (ja) 回路接続材料とその接続材料を用いた回路の接続方法
JPH08227613A (ja) 導電性材料およびその使用方法
JPH06510633A (ja) 半導体装置用急速硬化性接着剤配合物
JPS6143644A (ja) はんだ付けができ、柔軟性で、かつ基材に接着可能な伝導性組成物、その調製方法および用途
JP4449325B2 (ja) 半導体用接着フィルム、半導体装置、及び半導体装置の製造方法。
JPH0570750A (ja) 導電性接着剤
JP3455871B2 (ja) マイクロカプセル型導電性フィラーの製造方法
JP2906612B2 (ja) マイクロカプセル型導電性接着剤と接着方法
JP2970720B2 (ja) マイクロカプセル型導電性接着剤及びその製造方法
EP0539211B1 (en) Method for production of microcapsule type conductive filler
JPS62176139A (ja) 異方導電材料およびこれを用いた半導体装置の実装方法
Lu et al. Electrically conductive adhesives (ECAs)
US6406746B1 (en) Microcapsulating conductive metal particles with polymerized monomers
JPH1021740A (ja) 異方導電性組成物及びフィルム
JP5543267B2 (ja) 異方性導電フィルム及びその製造方法、並びに実装体及びその製造方法
KR100819524B1 (ko) 절연 전도성 미립자 및 이를 이용한 이방 전도성 필름
JPH09162235A (ja) Icチップの実装方法及び接続部材
JPS6353805A (ja) 異方導電材料およびこれを用いた半導体装置の実装方法
JP4815648B2 (ja) 回路接続用フィルム状接着剤
JP3148008B2 (ja) 導電性接着剤を用いた基板とチップの接続方法
JP4010717B2 (ja) 電気接点の接合方法
JPH0688040A (ja) マイクロカプセル型導電性フィラーの作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 17