JPH08297002A - 角度及び長さの表示が可能なデバイダ - Google Patents

角度及び長さの表示が可能なデバイダ

Info

Publication number
JPH08297002A
JPH08297002A JP7103959A JP10395995A JPH08297002A JP H08297002 A JPH08297002 A JP H08297002A JP 7103959 A JP7103959 A JP 7103959A JP 10395995 A JP10395995 A JP 10395995A JP H08297002 A JPH08297002 A JP H08297002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
divider
case
leg
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7103959A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ishigaki
正夫 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Magnescale Inc
Original Assignee
Sony Magnescale Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Magnescale Inc filed Critical Sony Magnescale Inc
Priority to JP7103959A priority Critical patent/JPH08297002A/ja
Publication of JPH08297002A publication Critical patent/JPH08297002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/16Compasses, i.e. with a pair of pivoted arms
    • G01B3/166Compasses, i.e. with a pair of pivoted arms provided with a measuring scale

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一つの器具で長さと角度等の複数の測定がで
きるデバイダを提供すること。 【構成】 従来のデバイダの2本の脚のジョイント部に
相当する部分に計測器を収納したケース2を設け、一方
の脚1aをケースのほぼ中央を前面から裏面に延在する
回転軸に取り付け、他方の脚1bをケースに取り付け
て、両脚の開き角をケース内に収納した計測器で測定
し、角度自体、または、その角度を両脚の先端間の距離
(長さ)に換算した値を希望する単位(インチ,ミリ
等)でディジタル表示するようにする。角度の検出は、
ロータリーエンコーダ、ポテンシオメータ等を使って行
い、演算はマイコンで行い、表示は液晶表示にすること
ができる。マイコンを使い指示ボタンを設けることによ
り多機能とすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デバイダの駆動部にエ
ンコーダを取り付けて、長さ及び角度の測定結果を表示
させるようにしたディジタル式デバイダに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、角度を測るものとして、分度器があり、長さを測る
ものとして物差し等があるが、デバイダによって長さを
測る場合には物差しによって、そのピッチを測らなけれ
ばならず、この手段の組み合わせによる煩雑さと、その
精度に問題があった。
【0003】
【課題を解決するための手段及び作用】上述の課題を解
決するために、本発明によれば、角度の計測器を内蔵し
表示窓と選択ボタンを備えたケースと、該ケースのほぼ
中央を前面から裏面に向かう方向に延在する回転軸と、
上記ケースに固定した第1の脚と、上記回転軸に固定し
た第2の脚と、を備え、上記計測器は、上記ケースと回
転軸の一方に取り付けられ角度に比例した出力を出すス
ケールと他方に取り付けられた検出ヘッドとを有し上記
第1の脚と第2の脚のなす角度を検出するための検出器
と、検出結果に対して所定の演算を行う演算器と、演算
結果を表示する表示器とを備えたデバイダを提供する。
そして、前記スケールと検出ヘッドはロータリーエンコ
ーダで構成することができる。また、前記スケールと検
出ヘッドはポテンシオメータで構成することもできる。
【0004】本装置はデバイダの角度より、その長さを
換算測定するものであって、2つの手段の組み合わせに
よって測定するという煩雑さが無く、精度の良い測定が
できる。また、合せて、角度の測定もできるため、ディ
ジタル表示の分度器としても使用できる。
【0005】
【実施例】図1は、本発明のデバイダの一実施例の外観
図であり、正面から見たデバイダの外観である。同図に
示すとおり、デバイダは、2本の脚1a,1bと、これ
らの脚の開き角度θを検出して、脚1aと脚1bとの間
の長さを演算によって求めて表示する計測器を備えてい
る。
【0006】計測器は、後述するエンコーダ又はポテン
シオメータとA/D変換器を含み、脚の開き角度をディ
ジタル信号として検出し、これを基にして脚の間の距離
を計算して、その結果を表示窓3を通して表示する。
【0007】2本の脚の間の距離だけでなく、脚の開き
角度そのものを知りたい場合もあるので、そのような場
合の表示もできるように、角度/長さ切り替えボタン4
が設けられている。
【0008】測定をしようとする対象にデバイダの脚の
先端を当ててその長さを測定したとき、表示ホールドボ
タン5を押すことにより、その時の値が保持され、その
後、脚を動かしても測定結果が失われることはない。な
お、ボタン4,5はトグルボタンとすることができる。
【0009】長い距離を測定する場合や、複数の部分か
らなる一連の長さを測定してその累積結果を得ようとす
る場合には、累積ボタンを押すことにより、前に測定し
た長さに後から測定した長さを加算していくようにする
こともできる。また、必要に応じて、減算ボタンを設け
て前に測定した結果から後に測定した値を減算するよう
にすることもできる。
【0010】演算器に保持された値をクリアするには、
両脚を閉じて電源スイッチ7をオフにすることによって
行う。電源スイッチ7は2本の脚の一方に取り付けら
れ、両脚を閉じたときに、対向する脚によって押圧され
て電源回路を開くようになっている。
【0011】図2は本実施例のデバイダを裏側からみた
ところを示す。前述のとおり、計測器ケース2には、2
本の脚の角度θを検出するためのエンコーダ、またはポ
テンシオメータとA/D変換器が内蔵されていて、一方
の脚1aは回転軸8に固定され、他方の脚1bは計測器
ケース2に固定されている。
【0012】上記回転軸8とケースは相対的に動き、一
方をロータリーエンコーダ又はポテンシオメータの軸心
に取り付け、他方を回転体に取り付けることにより、デ
バイダの脚の開き角度θを電気信号として検出すること
ができる。
【0013】又、この角度θと脚の長さrより両脚間の
ピッチの長さlは l=2r・sin(θ/2) で与えられるから、演算により簡単に角度から長さへの
変換ができる。
【0014】次に、図3を参照して、計測器ケース内に
収納された計測器について説明する。この計測器は、2
本の脚の開き角度を検出するロータリーエンコーダEC
と、ここで検出した角度θを演算する演算回路CPU
と、その演算結果を表示する表示装置DPLとを含む。
【0015】演算回路CPUには、ボタンスイッチB1
〜B3から指示が与えられるようになっている。角度/
長さ切り替えボタンB1は角度θをそのままディジタル
値として表示装置に出力するか、両脚間の距離lに変換
して表示装置に送るかの指示を与える入力の切り替えス
イッチである。このボタンスイッチはトグルスイッチと
することができ、それにより、1回目に押したときには
長さ測定モードになり、2回目に押したときには角度測
定モードとなり、3回目に押したときは再び長さ測定モ
ードになるという具合に、交互切り替えが可能になる。
【0016】表示ホールドボタンB2は、測定した値を
保持しておくための指示を与える押しボタンスイッチで
ある。このボタンが押されると、測定結果が固定され、
デバイダの脚が動いても値が変動することはなくなる。
なお、このボタンスイッチはトグルスイッチとすること
もできる。それによって、1回目に押したときに保持モ
ードに切り替えられ、2回目に押したときには可変モー
ドに切り替えられるようにすることができる。
【0017】累算ボタンB3は、前回までの測定値に今
回の測定値を加算することを指示する押しボタンスイッ
チで、このボタンが押されると前回までに測定した結果
の累積値に今回の測定結果を累算する。
【0018】上述の説明においては、典型的な押しボタ
ンについて述べられているがこの他にも必要に応じて種
々のボタンスイッチを設けることができる。たとえば、
累積ボタンの他に減算ボタンを設けることもできる。ま
た、表示する数値の単位をインチにしたり、ミリにした
りするためのスイッチも適宜設けられる。
【0019】次に、この回路の動作を簡単に説明する。
このデバイダを使用していないときは、両脚を閉じた状
態にしておく。この状態では、電源スイッチSW1は解
放(オフ)となっている。
【0020】測定を開始して、デバイダの脚を開くとス
イッチSW1が閉じるので電源EからスイッチSW1を
通って電流が流れ、デバイダの脚の開き角度を表す信号
がロータリーエンコーダから演算回路CPUに供給され
る。演算回路は押しボタンスイッチB1〜B3の指示に
従って、必要な演算を行いその結果を表示装置DPLに
送る。
【0021】測定が終了して、デバイダの脚を閉じると
電源スイッチSW1が自動的に開くので電源Eから回路
に電流が流れなくなる。従って、いちいち電源を切る手
間が省けるとともに、電源の切り忘れもなくなる。
【0022】電源オンの最中にも、一定時間、脚の動き
がなければ、演算をスリープモード等にし、かつ、表示
及びロータリーエンコーダ又はポテンシオメータへの電
源供給を停止することにより、消費電流を低減すること
も簡単にできる。
【0023】図4は、本発明のデバイダの計測器の他の
実施例を示す。図4と図3を比較すると、図3の回路の
ロータリーエンコーダECの部分が図4においてはポテ
ンシオメータPMとA/D変換器に代わっているだけで
他は同じである。
【0024】ポテンシオメータPMはデバイダの両脚間
の開き角度に対応した(比例または反比例した)抵抗値
を与え、その出力に、角度に対応した電圧(アナログ
値)を出力する。このアナログ値をA/D変換器でディ
ジタル信号に変換して、演算回路CPUに送る。
【0025】演算回路で演算した結果を表示装置に表示
すること、演算および表示のモードを指定する押しボタ
ンスイッチB1〜B3等の機能は前述のとおりである。
【0026】
【発明の効果】本発明のデバイダは、一つの装置で長さ
と角度の両方が測定できるので、物差し、分度器等の複
数の装置を準備する煩わしさがない。また、表示がディ
ジタルで表示されるので読み取りが容易であり、精度も
高い。累積機能を付けることにより、一連の長さを部分
的に測定して加算することができる。更には、直線近似
することにより曲線の長さも測れる。単位の換算や、図
面の倍率等から実際の長さを表示するようにすることも
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデバイダの一例の正面外観図である。
【図2】本発明のデバイダの一例の背面外観図である。
【図3】本発明のデバイダの角度検出及び演算回路の一
例を示す回路図である。
【図4】本発明のデバイダの角度検出及び演算回路の他
の例を示す回路図である。
【符号の説明】
1a,1b 脚 2 計測器ケース 3 表示窓 4 角度/長さ切替ボタン 5 表示ホールドボタン 6 累算ボタン 7 電源スイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 角度の計測器を内蔵し表示窓と選択ボタ
    ンを備えたケースと、 該ケースのほぼ中央を前面から裏面に向かう方向に延在
    する回転軸と、 上記ケースに固定した第1の脚と、 上記回転軸に固定した第2の脚と、を備え、 上記計測器は、上記ケースと回転軸の一方に取り付けら
    れた角度に比例した出力を出すスケールと他方に取り付
    けられた検出ヘッドとを有し上記第1の脚部と第2の脚
    部のなす角度を検出するための検出器と、検出結果に対
    して所定の演算を行う演算器と、演算結果を表示する表
    示器とを備えたデバイダ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のデバイダにおいて、前
    記スケールと検出ヘッドがロータリーエンコーダでなる
    デバイダ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のデバイダにおいて、前
    記スケールと検出ヘッドがポテンシオメータでなるデバ
    イダ。
JP7103959A 1995-04-27 1995-04-27 角度及び長さの表示が可能なデバイダ Pending JPH08297002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7103959A JPH08297002A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 角度及び長さの表示が可能なデバイダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7103959A JPH08297002A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 角度及び長さの表示が可能なデバイダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08297002A true JPH08297002A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14367939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7103959A Pending JPH08297002A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 角度及び長さの表示が可能なデバイダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08297002A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10063834C2 (de) * 2000-12-21 2003-10-09 Victor Winkler Gerät zur Winkelmessung mit digitaler Anzeige
FR2901600A1 (fr) * 2006-05-24 2007-11-30 Emeric Renaud Grain Le compas avec ecran de visualisation des mesures et des degres d'angulation
WO2011159029A2 (ko) * 2010-06-15 2011-12-22 Kim Gi-Bong 만능 계측기
CN104976969A (zh) * 2015-06-29 2015-10-14 江苏永钢集团有限公司 轴瓦接触角标示工具
CN113847860A (zh) * 2021-11-10 2021-12-28 济南伟浩冶金机械有限公司 一种结晶器铜管内腔锥度检测方法及装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10063834C2 (de) * 2000-12-21 2003-10-09 Victor Winkler Gerät zur Winkelmessung mit digitaler Anzeige
FR2901600A1 (fr) * 2006-05-24 2007-11-30 Emeric Renaud Grain Le compas avec ecran de visualisation des mesures et des degres d'angulation
WO2011159029A2 (ko) * 2010-06-15 2011-12-22 Kim Gi-Bong 만능 계측기
WO2011159029A3 (ko) * 2010-06-15 2012-03-08 Kim Gi-Bong 만능 계측기
CN104976969A (zh) * 2015-06-29 2015-10-14 江苏永钢集团有限公司 轴瓦接触角标示工具
CN113847860A (zh) * 2021-11-10 2021-12-28 济南伟浩冶金机械有限公司 一种结晶器铜管内腔锥度检测方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0429366Y2 (ja)
US4789824A (en) Digital measuring instrument for displaying a measured value that varies over time
US7246032B2 (en) Multimode electronic calipers having ratiometric mode and simplified user interface
EP0979383A1 (en) Tape measure with manual entry electronic measurement recording feature
US20140237837A1 (en) Digital Angle Gauge
JPH074506Y2 (ja) 測定用プロ−ブを備えたメ−タ
US6497051B1 (en) Digital measuring device
US5050312A (en) Graphic calculator
JPH08297002A (ja) 角度及び長さの表示が可能なデバイダ
JPS61102528A (ja) 電子体温計
JP2018189417A (ja) デジタル式測定器
WO2008065617A2 (en) A metrological instrument
JPH04366203A (ja) 軌道測定装置
KR200456684Y1 (ko) 각도 및 길이 측정이 자유로운 디지털 컴퍼스
JPH0752562Y2 (ja) 三角関数目安尺
JPH01191010A (ja) デジタルマップメジャー
JPH02140404U (ja)
JPS6225681Y2 (ja)
KR200232663Y1 (ko) 디지탈 조정관 계측기기
JPS6273209U (ja)
JPH02131617U (ja)
JPS6144302A (ja) デイジタル表示式測定器
JP3095913U (ja) 両面表示型ダイヤルゲージ
CA2054432A1 (en) Measuring instrument for maps, charts and the like
JPH01165922A (ja) 電子重量計