JPH08294387A - 新規微生物、それを用いた有機化合物の分解方法及びそれを用いた環境修復方法 - Google Patents

新規微生物、それを用いた有機化合物の分解方法及びそれを用いた環境修復方法

Info

Publication number
JPH08294387A
JPH08294387A JP8041100A JP4110096A JPH08294387A JP H08294387 A JPH08294387 A JP H08294387A JP 8041100 A JP8041100 A JP 8041100A JP 4110096 A JP4110096 A JP 4110096A JP H08294387 A JPH08294387 A JP H08294387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
oxygenase
medium
environment
remediating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8041100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3108006B2 (ja
Inventor
Takeshi Imamura
剛士 今村
Tetsuya Yano
哲哉 矢野
Shinya Furusaki
眞也 古崎
Masahiro Kawaguchi
正浩 川口
Yuji Kawabata
祐司 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP08041100A priority Critical patent/JP3108006B2/ja
Priority to US08/608,808 priority patent/US6004772A/en
Publication of JPH08294387A publication Critical patent/JPH08294387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3108006B2 publication Critical patent/JP3108006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/04Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/15Corynebacterium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/821Microorganisms used in the destruction of hazardous or toxic waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/843Corynebacterium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オキシゲナーゼを構成的に発現する微生物、
即ち有機塩素化合物及び芳香族化合物を誘導基質を要求
することなく構造的に生物分解する能力を備えた新規な
微生物及びこれを用いる各種汚染環境の浄化方法を提供
すること及びこの微生物を誘導基質要求性微生物から分
離する方法の提供。 【解決手段】 新規微生物JM1を用いる。又、オキシ
ゲナーゼについての前駆物質とオキシゲナーゼについて
の誘導物質を含有する培地に、被験微生物とオキシゲナ
ーゼを誘導的に発現する微生物を共存させて培養し、後
者の微生物のオキシゲナーゼによる酸化生成物の検出に
先立ってオキシゲナーゼによる酸化生成物の存在を示す
培養物部分をとり別けてそれから微生物を分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機化合物を分解可
能な新規微生物、それを用いた有機化合物の分解方法及
びそれを用いた環境修復方法に関する。
【0002】また本発明はオキシゲナーゼを構成的に有
する微生物の取得方法、及びそれによって取得された微
生物を用いた環境修復方法に関する。
【0003】更に本発明はオキシゲナーゼを構成的に有
する微生物の検出方法に関する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、生体に対し有害
でかつ難分解性である有機塩素化合物による環境汚染が
大きな問題となってきている。特に、国内外の紙・パル
プ工業や半導体製造工場内等の土壌中にはテトラクロロ
エチレン(PCE)やトリクロロエチレン(TCE)、
ジクロロエチレン(DCE)等の有機塩素化合物による
汚染がかなりの範囲で拡がっていると考えられており、
実際に環境調査等で検出された事例が多数報告されてい
る。
【0005】これらの有機塩素化合物は土壌中に残留し
たものが雨水等により、地下水中に溶解して周辺地域一
帯に拡がるとされている。このような化合物は発癌性の
疑いがあり、また環境中で非常に安定であるため、特に
飲料水の水源として利用されている地下水の汚染は大き
な社会問題とされている。
【0006】このようなことから、有機塩素化合物の除
去、分解による、汚染地下水等の水性媒体や土壌および
それに伴う周辺の気相の浄化は、環境保全の視点から重
要な課題であり、浄化に必要な技術の開発が行われてき
ている。
【0007】このような有機塩素化合物に対する浄化処
理方法として近年微生物による分解が報告され、その実
用化に向けた研究がなされ始めている。即ち、微生物を
用いた生物分解処理では、用いる微生物を選択すること
で有機塩素化合物を無害な物質までに分解できること、
基本的に特別な薬品が不要であること、メンテナンスに
かかる労力やコストを軽減できること等の利点がある。
【0008】例えば、TCE分解菌としては、Welchia
alkenophila sero 5 (USP 4877736,ATCC 53570)、Welch
ia alkenophila sero 33 (USP 4877736, ATCC 53571)
、Methylocystis sp. strain M (Agric. Biol. Chem.,
53,2903(1989) 、Biosci. Biotech. Biochem., 56,486
(1992) 、同56,736(1992)) 、Methylosinus trichospor
ium OB3b (Am. Chem. Soc. Natl. Meet. Dev. Environ.
Microbiol., 29,365(1989)、Appl. Environ. Microbio
l., 55,3155(1989)、Appl. Biochem. Biotechnol., 28,
877(1991)、特開平02-92274号公報、特開平03-292970
号公報)、Methylomonas sp. MM2 (Appl. Environ. Mic
robiol., 57,236(1991) )、Alcaligenesdenitrificans
ssp. xylosoxidans JE75 (Arch. microbiol., 154,410
(1990))、Alcaligenes eutrophus JMP134 (Appl. Envir
on. Microbiol., 56,1179(1990))、Mycobacterium vacc
ae JOB5 (J. Gen. Microbiol., 82,163(1974) 、Appl.
Environ. Microbiol., 54,2960(1989)、ATCC 29678) 、
Pseudomonas putida BH(下水道協会誌,24,27(1987))、
Acinetobactor sp. strain G4 (Appl. Environ. Microb
iol., 52,383(1986)、同53,949(1987)、同54,951(198
9)、同56,279(1990)、同57,193(1991)、USP 4925802, A
TCC 53617 、この菌は初めPseudomonas cepacia と分類
されていたが、Acinetobactor sp. に変更された)、Ps
eudomonas mendocina KR-1 (Bio/Technol., 7,282(198
9))、Pseudomonas putida F1 (Appl. Environ. Microbi
ol., 54,1703(1988) 、同54,2578(1988))、Pseudomonas
fluorescens PFL12 (Appl. Environ. Microbiol., 54,
2578(1988))、Pseudomonas putidaKWI-9(特開平06-707
53号公報)、Pseudomonas cepacia KK01(特開平06-227
769 号公報)、Nitrosomonas europaea (Appl. Enviro
n. Microbiol., 56,1169(1990))、Lactobacillus fruct
ivorans RE (Int. J. Syst. Bacteriol., 30,313(1980)
、J. Appl. Bacteriol., 34,541(1971))、Lactobacill
us vaginalis sp.nov(Int. J. Syst. Bacteriol., 39,3
68(1989)、ATCC 49540)等を挙げることができる。
【0009】しかしこれらの菌は全てTCE分解能を発
現させる為に誘導物質として例えば芳香族化合物やメタ
ン等の化学物質を必要とする。
【0010】例えば上記の微生物を用いてTCEの分解
を行なうときにフェノールやトルエンといった芳香族化
合物は非常に有効な誘導物質であるが、その化合物自体
が環境汚染物質であり、環境中に放出する際には煩雑な
操作とモニタリングが必要となる。また、メタンも有効
な誘導物質であるが、可燃性の気体であり、環境中に導
入して制御することは危険と困難を伴う。また、誘導物
質と分解対象物質との間に競合関係が生じるため、分解
の効率が悪いことも問題である。又この問題は塩素化芳
香族化合物、例えばPCPやPCBを微生物分解する場
合も同様に生じるものである。PCP分解に対するフェ
ノール、PCB分解に対するビフェニルも同様である。
【0011】これらの問題を解決するため、ネルソンら
は有機塩素化合物の分解誘導物質としてアミノ酸の一種
であるトリプトファンを用いる方法を開発した(特開平
4−502277号)。
【0012】しかしトリプトファンは非常に高価な物質
である。またこの方法によればその誘導物質固有の問題
である毒性及び危険性はある程度回避されるが特定の物
質を環境中に導入し、その後それを制御していくという
煩雑さは何ら解決されていない。
【0013】さらに言えば、このような誘導物質によっ
て発現させられている、オキシゲナーゼ等のTCE分解
酵素の酵素活性は通常数時間から一日程度しか維持され
ず、その後はまた誘導物質が必要となり、かつTCE分
解が誘導物質の存在により拮抗阻害を起こすという問題
も抱えている。
【0014】そこでこのようなTCE分解酵素であるオ
キシゲナーゼをコードする遺伝子領域を含むDNA断片
を組み込んだプラスミドを宿主細菌に導入し、無害な誘
導物質により、或いは誘導物質が存在しない状況でも構
成的にTCE分解活性を発現させようとする試みがなさ
れている。DNA断片の由来となる菌株としてはシュー
ドモナスメンドシナKR−1(特開平2−50386
6)、シュードモナスプチダKWI−9(特開平6−1
05691)及びシュードモナスプチダBH(地下水・
土壌汚染とその防止対策に関する研究集会第3回講演
集、213(1994))が挙げられる。
【0015】しかしこれらの組み換え菌株は、誘導物質
として非常に高価な物質であるIPTG(イソプロピル
チオガラクトピラノシド)が必要であったり、プラスミ
ドの宿主菌株に対する安定性が充分でない等の様々な問
題を伴う。その上、組み換え菌株を環境中に放出するこ
とがパブリック・アクセプタンスの上からも規制は免れ
ない。
【0016】又、別の試みとしてシールズ等はアシネト
バクター・スピーシズG4株(ATCCへの寄託に於て
シュードモナス・セパシアG4株からアシネトバクター
・スピーシズG4株に変更された)をトランスポゾンを
用いた手段で変異させて誘導物質を必要としない、TC
E分解に必要なオキシゲナーゼを本来的に有している菌
株を取得した(Appl.Environ.Micro
biol.,58,3977(1992),WO92/
19738号)。
【0017】しかしG4株の変異株に関しては、TCE
分解活性として十分でなく、又トランスポゾンを用いて
いるためその安定性に問題を含んでいる。また、トラン
スポゾン自体がカナマイシン等の耐性遺伝子を含んでい
るため、環境中に放出した場合、他の菌への水平伝達に
よる悪影響も考えられる。
【0018】上記した様に従来の、誘導物質を必要とし
ない微生物は、その取得の為に熟練した技術者及び高価
な設備が必要であり、又汚染物質の分解能力も十分でな
かった。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、誘導物質を用
いることなく有機化合物を効率よく分解することができ
る新規微生物を提供することを目的とするものである。
【0020】また本発明は、誘導物質無しで有機化合物
の分解能を有し、且つ容易に取得できる新規微生物を用
いて有機化合物を分解する方法、及びその微生物を用い
た環境修復方法を提供することを他の目的とする。
【0021】また本発明は誘導物質無しで有機化合物の
分解能を有する微生物の取得方法を提供することを他の
目的とする。
【0022】また本発明は誘導物質無しで有機化合物の
分解能を示す微生物の検出方法を提供することを他の目
的とする。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の1実施態様によれば、誘
導物質無しで有機化合物を分解することのできるコリネ
バクテリウム・スピーシズJM1(FERM BP−5
352)が得られる。
【0024】本発明の他の1実施態様によれば、オキシ
ゲナーゼを構成的に有しない微生物に変異源を用いた変
異誘発処理を施して得られた、オキシゲナーゼを構成的
に有する微生物を用いて有機化合物を分解せしめること
を特徴とする有機化合物の生分解方法が得られる。
【0025】本発明の1実施態様によれば、オキシゲナ
ーゼを構成的に有しない化合物に、変異源を用いた変異
誘発処理を施して得られたオキシゲナーゼを構成的に有
する微生物を用いて環境中の汚染物質を分解させる工程
を有することを特徴とする環境修復方法が得られる。
【0026】本発明の実施態様によれば、オキシゲナー
ゼを構成的に発現している第1の微生物とオキシゲナー
ゼを誘導的に発現する能力を有する第2の微生物とが共
存し、且つ該第2の微生物にオキシゲナーゼを発現させ
ることのできる誘導物質を含む環境から前記オキシゲナ
ーゼを構成的に発現している微生物を選択的に取得する
方法であって、前記オキシゲナーゼを構成的に発現して
いる微生物及び前記オキシゲナーゼを誘導的に発現する
能力を有する微生物の混合物を用意する工程;及び該混
合物を、オキシゲナーゼで酸化されることで検出可能な
特性を有する酸化物を生じる、該誘導物質としても機能
する前駆物質を含む培地上で該微生物を増殖させてコロ
ニーを形成させると共に該微生物の増殖と該コロニーへ
の該酸化物の生成との間に実質的な時間差のないコロニ
ーを分離する工程;を有することを特徴とするオキシゲ
ナーゼを構成的に発現している微生物の取得方法が得ら
れる。
【0027】本発明の1実施態様によれば、オキシゲナ
ーゼを構成的に発現している第1の微生物とオキシゲナ
ーゼを誘導的に発現する能力を備えた第2の微生物とが
共存し、且つ該第2の微生物にオキシゲナーゼを発現さ
せることのできる誘導物質を含む環境から前記オキシゲ
ナーゼを構成的に発現している微生物を選択的に検出す
る方法であって、前記オキシゲナーゼを構成的に発現し
ている微生物と前記オキシゲナーゼを誘導的に発現する
能力を有する微生物とを含む混合物を用意する工程;オ
キシゲナーゼで酸化されることで検出可能な特性を有す
る酸化物を生じる、該誘導物質としても機能する前駆物
質を含む培地上で該混合物を培養して前記微生物のコロ
ニーを形成させたときに、前記コロニーの成長と前記コ
ロニー内の該酸化物の生成を示す部分の発現との間に実
質的な時間差の無いコロニーと時間差のあるコロニーと
が生じるように前記微生物を増殖させるような栄養を含
む培地を用意する工程;及び該前駆物質を添加せしめた
該培地上で該混合物を培養せしめて前記微生物のコロニ
ーを形成させて、該コロニーの成長と該コロニーへの該
酸化物の生成との間に実質的な時間差の無いコロニーを
検出する工程;を有することを特徴とするオキシゲナー
ゼを本来的に有している微生物の検出方法が得られる。
【0028】本発明の1実施態様によれば、有機化合物
を分解する為の酵素を構成的に発現している第1の微生
物と該酵素を誘導的に発現する能力を有する第2の微生
物とが共存し、且つ第2の微生物に該酵素を発現させる
ことのできる誘導物質を含む環境から前記第1の微生物
を選択的に取得する方法であって、前記第1の微生物及
び前記第2の微生物の混合物を用意する工程;及び該酵
素の作用によって検出可能な特性を有する物質を生じ
る、該誘導物質でもある前駆物質を含む培地上で該混合
物を培養して微生物を増殖させ、該微生物の増殖と該酸
化物の生成との間に実質的な時間差のない微生物を分離
する工程;を有することを特徴とする有機化合物を分解
する能力を本来的に有している微生物の取得方法が得ら
れる。
【0029】本発明の1実施態様によれば、有機化合物
を分解可能な酵素を構成的に発現している第1の微生物
と該酵素を誘導的に発現する能力を備えた第2の微生物
とが共存し、該第2の微生物に該酵素を発現させること
のできる誘導物質を含む環境から該第1の微生物を選択
的に検出する方法であって、前記第1の微生物と前記第
2の微生物とを含む混合物を用意する工程;該酵素の作
用によって検出可能な特性を有する物質を生じる、該誘
導物質でもある前駆物質を含む培地上で該混合物を培養
したときに、微生物の成長と該酸化物の生成を示す部分
の発現との間に実質的な時間差の無い微生物と時間差の
ある微生物とが生じるように前記微生物を増殖させるよ
うな栄養を含む培地を用意する工程;及び該前駆物質を
添加せしめた該培地上で該混合物を培養せしめて、該微
生物の成長と該酸化物の生成との間に実質的な時間差の
無い微生物を検出する工程;を有することを特徴とする
有機化合物を分解可能な酵素を本来的に有している微生
物の検出方法が得られる。
【0030】本発明の1実施態様によれば、オキシゲナ
ーゼを構成的に発現している微生物とオキシゲナーゼを
誘導的に発現する能力を備えた微生物とが共存している
環境からの前記オキシゲナーゼを構成的に有する微生物
の検出の為のキットであって、オキシゲナーゼによる酸
化によって呈色される呈色物質を含む培地上で前記オキ
シゲナーゼを構成的に有する微生物と前記オキシゲナー
ゼを誘導的に発現する能力を有する微生物とを含む混合
物を培養して前記微生物のコロニーを形成させたとき
に、前記コロニーの成長と前記コロニーへの該呈色物質
の生成による変色部分の発現との間に実質的な時間差の
無いコロニーと時間差のあるコロニーとが生じるように
前記微生物を増殖させるような栄養を含む培地;及び該
呈色物質を備えたことを特徴とするオキシゲナーゼを本
来的に有している微生物の検出キットが得られる。
【0031】本発明の1実施態様によれば、請求項65
に記載の方法により取得された微生物を用いて有機化合
物を分解することを特徴とする微生物を用いた有機化合
物の分解方法が得られる。
【0032】本発明の1実施態様によれば、汚染物質で
汚染された環境を微生物を用いて修復する方法におい
て、請求項65に記載の方法で取得した微生物を用いて
該汚染物質を分解せしめる工程を有することを特徴とす
る環境修復方法が得られる。
【0033】なお本発明に於て「微生物の増殖と前駆物
質の酸化物の発現との間に実質的に時間差が無い」と
は、微生物を検出する為の公知の手段で微生物の存在が
検出できる様になった時点で該酸化物の存在が確認でき
れば「時間差が無い」ものとする。
【0034】さらにまた本発明において「構成的にオキ
シゲナーゼを発現している微生物」とは、例えば特定の
有機化合物を微生物のオキシゲナーゼによって分解させ
るにあたって、該微生物にオキシゲナーゼを発現させる
為の他の有機化合物との接触が不要な微生物のことを指
すものである。
【0035】また「構成的に有機化合物を分解可能な酵
素を発現している微生物」とは、例えば特定の有機化合
物を微生物の酵素の作用を用いて分解させるにあたっ
て、該微生物に該酵素を発現させる為の他の有機化合物
との接触が不要な微生物のことを指すものである。
【0036】本発明者らは芳香族化合物(フェノール、
トルエン、クレゾール等)や塩素化脂肪族炭化水素化合
物を誘導物質を用いることで分解できる特定の微生物
(ブタペスト条約に基づく国際寄託の番号:FERM
BP−5102/識別の為の表示:コリネバクテリウム
・スピーシズJ1株(Corynebacterium
sp.J1))(以下「J1株」と称す。)を変異源を
用いた変異操作によって変異させ分解対象の化学物質以
外の化合物、例えば従来から誘導物質として知られてい
る化合物と接触させることなしに分解対象である化学物
質を分解する能力を有する変異株を取得した。
【0037】なお上記菌株FERM BP−5102
は、当初本菌株がコリネバクテリウム属に属しているも
のとして「コリネバクテリウム・スピーシズJ1株」と
表示したが、後の検討により本菌株が“コリネバクテリ
ウム属には属さない”と認められたため、FERM B
P−5102の識別のための表示を「J1株」と変更し
た。
【0038】又この変異株を、例えば芳香族化合物や塩
素化脂肪族有機塩素化合物で汚染された環境(例えば水
性媒体、土壌或いは気相)と接触させて汚染物質を分解
せしめて環境を修復する方法を見いだした。
【0039】先ず上記の変異株の由来株であるJ1株の
菌学的性質を以下に示す。
【0040】グラム染色性及び形態:グラム陰性桿菌 各培地における生育 BHIA:生育良好 MacConkey:生育可能 コロニーの色:クリーム色 至適温度:25℃>30℃>35℃ 運動性:陰性(半流動培地) TSI(slant/butt):アルカリ/アルカ
リ、H2 S(-) オキシダーゼ:陽性(弱) カタラーゼ:陽性 糖の発酵 グルコース:陰性 シュクロース:陰性 ラフィノース:陰性 ガラクトース:陰性 マルトース:陰性 ウレアーゼ:陽性 エスクリン加水分解(β−グルコシダーゼ):陽性 硝酸還元:陰性 インドール産生:陰性 グルコース酸性化:陰性 アルギニンジヒドロラーゼ:陰性 ゼラチン加水分解(プロテアーゼ):陰性 β−ガラクトシダーゼ:陰性 各化合物の同化 グルコース:陰性 L−アラビノース:陰性 D−マンノース:陰性 D−マンニトール:陰性 N−アセチル−D−グルコサミン:陰性 マルトース:陰性 グルコン酸カリウム:陰性 n−カプリン酸:陽性 アジピン酸:陰性 dl−リンゴ酸:陽性 クエン酸ナトリウム:陽性 酢酸フェニル:陰性 J1株は芳香族化合物資化性の有機塩素化合物分解菌で
あり、分解にはオキシゲナーゼが関与している。そし
て、土壌等の自然環境における温度に近い15℃という
低温においても、20ppm前後のTCEをほぼ完全に
分解するといった卓越した有機塩素化合物分解能を有し
ているが、分解誘導物質としてフェノールやトルエン、
クレゾールといった芳香族化合物が必要である。
【0041】これに対し、本発明で用いる変異株の菌学
的性質は、上記したJ1株の菌学的性質と同一であるが
分解誘導物質としてのフェノールやトルエン、クレゾー
ルといった芳香族化合物が無い状態で有機塩素化合物を
分解する能力を有している。そこで、本菌株を新菌株で
あると認定し、通産省生命工学工業技術研究所に寄託し
た(受託番号:FERM BP−5352)(なお本菌
株は以降「JM1株」と称する)。
【0042】なお上記菌株FERM BP−5352に
ついても、当初本菌株がコリネバクテリウム属に属して
いるものとして「コリネバクテリウム・スピーシズJM
1株」と表示したが、“コリネバクテリウム属には属さ
ない”と認められたため、FERM BP−5352の
識別のための表示を「JM1株」と変更した。
【0043】前述したことからもわかるように、JM1
株は有機塩素化合物とならんでフェノールやクレゾール
といった芳香族化合物も分解し、必然的にこれらの化合
物に対する耐性を持ち合わせている。このような化合物
は通常殺菌剤として用いられていることからもわかるよ
うに、多くの微生物にとって有害であり、しかも実際に
廃液の成分として混入している場合も多い。しかしJM
1株はこれらの化合物が混入していても、死滅や活性阻
害等の障害を受けることなく有機塩素化合物の分解処理
を実現することが可能である。
【0044】また、地下水や土壌といった環境中の有機
塩素化合物を分解する際に、フェノール等の誘導物質を
必要としないから、通常の栄養素のみを導入すればよ
く、操作が簡便となる。また毒性や危険性の高い誘導物
質を環境中に放出しなければならないという問題から解
放される。
【0045】さらに、例えば塩素化脂肪族炭化水素化合
物を微生物を用いて分解する場合、該微生物がオキシゲ
ナーゼを誘導的に分解する微生物であるとフェノール等
の誘導物質を添加する必要があり、そしてオキシゲナー
ゼが誘導的に発現した該微生物は誘導物質と塩素化脂肪
族炭化水素化合物の両方を分解することになる為塩素化
脂肪族炭化水素化合物の分解効率は著しく低下してしま
う(拮抗阻害)。
【0046】これに対してオキシゲナーゼを構成的に有
している微生物は誘導物質が不要なため本来の分解対象
物である脂肪族有機塩素化合物を効率的に分解すること
ができる。
【0047】本発明のJM1株を培養するために用いら
れる培地の栄養源としては、通常の微生物の生育に必要
とされるもので本菌が資化可能な栄養源であればいかな
る炭素源、窒素源及び無機塩類等でもよく、例えばM9
培地に若干の栄養源として酵母エキス等を添加したもの
で培養することが可能である。
【0048】以下にM9培地の組成を示す。
【0049】 Na2 HPO4 : 6.2g KH2 PO4 : 3.0g NaCl: 0.5g NH4 Cl: 1.0g (培地1l中;pH
7.0) 培養は好気条件下で行うことができ、液体培養でも固体
培養でもよい。培養温度は30℃前後が望ましい。
【0050】次に上記変異株JM1株を取得する方法を
以下に説明する。
【0051】前記したようにJ1株を変異源を用いた変
異誘発処理を施すという一般的な変異処理によりJM1
株を取得することができる。
【0052】変異源としては物理的変異源や化学的変異
源として公知の物を用いることができ、具体的には物理
的変異源として紫外線、化学的変異源としてエチルメタ
ンスルホネート、N−メチル−N’−ニトロ−N−ニト
ロソグアニジン、亜硝酸やアクリジン色素等が挙げられ
る。
【0053】そしてこのような変異源の使用による一般
的な変異処理によってオキシゲナーゼを構成的に有する
微生物は、従来の遺伝子組み替え技術を用いてオキシゲ
ナーゼを構成的に有する微生物を形成する場合と比較し
て極めて容易に取得でき、また微生物による環境修復に
利用する場合にも遺伝子組み替え体と比較して適用範囲
が広く好ましい物である。
【0054】ところで本願出願人らは上記J1株からの
JM1株の取得にあたり、従来全く認識されてこなかっ
た技術的知見を得た。
【0055】それはオキシゲナーゼを誘導的に発現可能
な菌株であるJ1株とオキシゲナーゼを構成的に発現し
ている菌株であるJM1株とが共存している環境からの
JM1株の選択的な取得に関する物である。
【0056】即ち、従来知られている誘導物質を必要と
しないトリクロロエチレン分解菌はオキシゲナーゼの酸
化作用によって呈色性酸化物を生じる様な化合物(以下
「前駆物質」と称する)を添加した培地で培養し、呈色
したコロニーを取り出すことで釣菌されている。
【0057】具体的にいえば、上記のG4株の変異株の
場合3−トリフルオロメチルカテコール(TFMC)の
酸化生成物である7,7,7−トリフルオロ−2−ヒド
ロキシ−6−オキソ−2,4−ヘプタジエノイック酸
(TFHA)が黄色に呈色することを利用して釣菌され
ており、また上記KWI−9株の遺伝子組み替え体では
インドールの酸化生成物であるインジゴが青色を呈する
ことを利用している。なお、芳香族化合物オキシゲナー
ゼのこのような性質を利用して、インドールからインジ
ゴの生産を工業的に行う方法も開発されている(日本特
許公開平成6年261776号、日本特許公開平成6年
261777号、日本特許公開平成6年261778
号)。
【0058】ところが本発明者らの検討の結果、上記の
物質を含む前駆物質として用い得る公知の物質でオキシ
ゲナーゼを誘導的に発現する微生物にとっての誘導物質
として機能しないものを見出すことができなかった。
【0059】この事はオキシゲナーゼを構成的に有する
微生物、例えばJM1株とオキシゲナーゼを誘導的に発
現する微生物、例えばJ1株とが共存する環境からオキ
シゲナーゼを構成的に有する微生物を選択的に取得する
場合に問題となる。
【0060】そしてこの事は従来のオキシゲナーゼを構
成的に発現している微生物の場合、その取得時の培養工
程でオキシゲナーゼを誘導的に発現する微生物と共存す
る状況は生じない為に技術課題としては認識されてこな
かった物と考えられる。
【0061】したがって前駆体の酸化物の呈色を利用し
て、オキシゲナーゼを誘導的に発現する微生物とオキシ
ゲナーゼを構成的に発現している微生物とが共存してい
る環境からオキシゲナーゼを構成的に発現している微生
物を選択的に効率よく取得する方法に関してはこれまで
何らの指針も示されてこなかった。
【0062】そこで本発明者らはこの知見に対して種々
検討を行った結果、オキシゲナーゼを構成的に発現して
いる微生物の成長と呈色部分の発現との時間差とオキシ
ゲナーゼを誘導的に発現する微生物の成長と呈色部分の
発現との時間差との間に有意な差異を持たせることがで
きること、そしてそれを利用してオキシゲナーゼを構成
的に有する微生物を選択的にピックアップできることを
見出した。
【0063】具体的な方法で説明すると、例えば、寒天
プレート上でのインドールからインジゴへの酸化による
青色の呈色の場合、誘導的にオキシゲナーゼを発現する
微生物の場合は、ある程度コロニーを形成した後に中心
部より呈色が起こり、徐々にコロニー全体へと広がって
いく。これに対し、構成的にオキシゲナーゼを発現して
いる微生物の場合はコロニーの形成に伴って同時に呈色
が見られる。そこで、ある期間、すなわち構成的にオキ
シゲナーゼを発現している微生物のみの呈色が現れてい
る期間を区切ってコロニーの呈色を確認することによっ
て構成的にオキシゲナーゼを発現している微生物のみを
効率的に取得することができる。
【0064】より具体的には例えばJ1株及びJM1株
とを、前駆体としてインドール及び栄養として酵母エキ
ス0.1%を含むM9寒天培地上で30℃で培養したと
ころ1日経過後にJ1株及びJM1株は共に直径約1〜
2mm程度のコロニーに成長した。そしてJM1株のコ
ロニーの方はインドールの酸化物であるインジゴの青色
に呈色した部分がコロニー全体に広がっているのに対
し、J1株のコロニーについてはインジゴの呈色部分は
目視では観察できなかった。更に培養開始から2〜3日
後には双方の微生物のコロニーは直径約5mmとなり、
JM1株のコロニーの方はインドールの酸化物であるイ
ンジゴの青色に呈色した部分がコロニー全体に広がって
いるのに対し、J1株のコロニーについてはコロニー中
心部分に直径約1〜2mmのインジゴの呈色部分が観察
された。
【0065】この結果から微生物の成長と前駆物質の酸
化物の発現との時間差のないコロニーをピックアップす
ることでJM1株を選択的に取得することができる。
【0066】上記のオキシゲナーゼを構成的に発現して
いる微生物の選択的な取得方法に於て前駆物質として
は、オキシゲナーゼによって呈色性の酸化物を生じるも
のの他に蛍光を生じるような酸化物を与える前駆物質を
用いることもできる。
【0067】前駆物質として例えば目視で検知しうるよ
うな呈色性の酸化物を生じるものを用いる場合、オキシ
ゲナーゼを構成的に発現している微生物の選択的な取得
の為の酸化物の生成は、上記の通り、固体培地(例えば
寒天培地等)上のコロニーに生じる変色部分の発現によ
って確認できる。
【0068】また前駆物質として蛍光を生じる酸化物を
与えるものを用いる場合、液体培養において培地中に該
前駆物質を含有させ、微生物が該前駆物質を取り込み、
オキシゲナーゼの酸化によって生ずる酸化物による菌体
の呈色(蛍光)を、フローサイトメーター(FCM)や
蛍光顕微鏡等の細胞検出手段にて検出及び単離すること
が可能である。この場合はコロニー形成のような菌体の
増殖期間を省略することが可能であり、より効率の高い
取得方法となる。具体的な例としては、インドールがオ
キシゲナーゼによって酸化され、インジゴとなる中間生
成物であるインドキシルが、緑色蛍光を発することを利
用することが可能である。
【0069】また前記オキシゲナーゼを構成的に発現し
ている微生物の選択的な取得方法に用いる前駆物質は、
検出対象の微生物が有するオキシゲナーゼの種類に応じ
て選択することが好ましい。
【0070】例えば上記のJM1株は有機化合物、例え
ば芳香族化合物や塩素化脂肪族炭化水素を芳香族分解経
路(aromatic degrative path
way)によって分解する芳香族化合物オキシゲナーゼ
を構成的に有していることから、前駆物質としてはイン
ドール、クレオソート、カテコール、3−メチルカテコ
ール、3−トリフルオロメチルカテコール、o−アミノ
フェノール等を用いることが好ましい。
【0071】またオキシゲナーゼがアルカン化合物オキ
シゲナーゼやアンモニアオキシゲナーゼである場合には
それぞれのオキシゲナーゼに適した前駆物質を用いれば
よい。
【0072】ところで上記したオキシゲナーゼを構成的
に有する微生物の取得方法は他の用途への適用も可能で
ある。
【0073】例えば、構成的にオキシゲナーゼを発現し
ている微生物の応用として、汚染物質で汚染された環境
中に該微生物を投入して環境修復を行わせる事が予想さ
れる。
【0074】そして効率良く環境修復を行う上で、環境
中の該微生物を継続してモニターしていくことは重要と
考えられ、この場合処理環境中に存在している種々の土
着微生物の中から上記の構成的にオキシゲナーゼを発現
している微生物のみを区別して検出する技術が必要とな
ってくると推定される。このときに上記の方法を応用す
ることで該処理環境中のオキシゲナーゼを構成的に有す
る微生物を選択的に検出することができる。
【0075】具体的には前駆物質を含む培地上で処理環
境中から取得した微生物の混合物を培養し、微生物の増
殖と前駆物質の酸化物の発現との間に時間差が実質的に
無い微生物を検出することで処理環境中のオキシゲナー
ゼを構成的に発現している微生物の存在の検出を行うこ
とができる。
【0076】なおオキシゲナーゼを構成的に有する微生
物の成長と酸化物、例えば呈色部分の発現との時間差と
オキシゲナーゼを誘導的に発現する微生物の成長と酸化
物、例えば呈色部分の発現との時間差との間の差異を、
環境中のオキシゲナーゼを構成的に有する微生物の検出
に適用する場合、該処理環境中の土着微生物が該環境中
においてオキシゲナーゼを誘導的に発現している場合も
考えられる為、該前駆体を含む培地での該環境中の微生
物混合物の培養工程に先立って、誘導物質を含まない培
地で該微生物混合物を培養してオキシゲナーゼを誘導的
に発現している微生物からオキシゲナーゼを消滅させて
おくことが好ましい。
【0077】また上記オキシゲナーゼを構成的に発現し
ている微生物の選択的な取得方法或はそれを用いた検出
方法に於いて、培地に加える栄養としてはオキシゲナー
ゼを構成的に発現している微生物とオキシゲナーゼを誘
導的に発現することのできる微生物とが同程度の速度で
増殖できる様な栄養を用いる事が好ましい。
【0078】何故ならオキシゲナーゼを構成的に発現し
ている微生物とオキシゲナーゼを誘導的に発現すること
のできる微生物との間で微生物の増殖と培地中の前駆物
質の酸化物の発現との時間差の比較を容易に行うことが
できる為である。
【0079】例えば前記したJ1株の変異株であるJM
1株をJ1株が共存している環境から取得するような場
合には親株と子株との間には通常大きな増殖速度の差異
があるとは考え難く栄養の選択が大きな問題となること
は少ないと考えられる。
【0080】しかし処理環境中のオキシゲナーゼを構成
的に発現している微生物の検出の場合、処理環境中に存
在する微生物は種々雑多であり栄養の選択が検出精度に
影響を与えることがあり、処理環境中に存在するオキシ
ゲナーゼを構成的に発現している微生物の存在を検出す
る方法に於いては栄養の選択はより重要である。
【0081】従って処理環境中に存在するオキシゲナー
ゼを構成的に発現している微生物の存在を検出する方法
を実施する場合には、例えば処理に用いるオキシゲナー
ゼを構成的に発現している微生物の種々の栄養に対する
増殖速度を調べると共に処理しようとする環境中の微生
物の種々の栄養に対する増殖速度を調べ、同程度の増殖
速度を得られる栄養を予め選択し、その栄養を培地に添
加して上記の検出方法を実施することが好ましい。
【0082】ここで選択される培地は各処理環境に棲息
している微生物によって種々異なる物と考えられ一概に
決定されるものではなく、例えば酵母エキス、ペプト
ン、肉汁、麦芽エキス、等を含む天然培地や無機塩を含
む培地に炭素源及びエネルギー源を加えた合成培地等の
中から各処理環境に適応した培地を選択すればよい。
【0083】更に上記のオキシゲナーゼを構成的に発現
している微生物の検出方法によって検出可能なオキシゲ
ナーゼを構成的に発現している微生物は、前記したJM
1株のような変異源を用いて変異された微生物に限られ
ず、従来のオキシゲナーゼを構成的に発現している微生
物、例えばシュードモナスメンドシナKR−1の組み換
え菌株等も検出可能である。
【0084】次に構成的にオキシゲナーゼを発現してい
る微生物をもちいた有機化合物の分解処理方法及び環境
修復方法について説明する。
【0085】オキシゲナーゼを構成的に発現している微
生物、例えば前記した取得方法で得た微生物(JM1
等)を用いて有機化合物、例えば芳香族化合物(フェノ
ール、トルエンやクレゾール等)や塩素化脂肪族炭化水
素化合物(トリクロロエチレンやジクロロエチレン等)
を分解処理する方法としては、該有機化合物を該微生物
と接触させることによって行うことができる。
【0086】そして分解処理前及び分解処理中を通じて
誘導物質を用いる必要が無い。
【0087】該微生物と分解されるべき有機化合物との
接触は微生物が分解活性を発現し得る通常の条件であれ
ばいかなる方法でも行うことができ、バッチ法、半連続
法、連続法等種々の方法を用いて実施できる。
【0088】該微生物は半固定状態で或いは適当な担体
に固定化して用いることもできる。本発明にかかる、オ
キシゲナーゼを構成的に発現してなる微生物を汚染物質
として有機化合物、例えば芳香族化合物(フェノール、
トルエン、クレゾールなど)や塩素化脂肪族炭化水素化
合物(トリクロロエチレン、ジクロロエチレンなど)を
含む水性媒体と接触させることで該有機化合物の分解そ
して該水性媒体の浄化処理を行うことができる。
【0089】以下に主な利用形態を述べるが、これらの
形態に限定されることなく、本菌株はいかなる水性媒体
中の有機化合物汚染の浄化処理にも利用可能である。
【0090】例えば、最も簡便な方法としては、例えば
芳香族化合物や有機塩素化合物によって汚染された水性
媒体中に直接JM1株を導入して行うという方法があ
る。この場合、水性媒体のpH、塩濃度、温度や汚染物
質の濃度等を調整する必要があるが、例えばJM1株は
極端な酸性或いはアルカリ性、高塩濃度でない限り分解
活性は維持され、また前述のように20ppmという高
濃度のTCEも分解する能力を有している。さらに、通
常の実験室での培養温度よりも低い15℃でも遜色なく
増殖し、十分に分解活性を維持し得る。
【0091】また別の利用形態としては、培養槽を設け
そこで微生物を培養し、この培養槽に汚染された水性媒
体を所定の流量で導入し、分解させる形態がある。水性
媒体の導入及び排出は連続して行ってもよいが、処理能
力に応じて間欠的に、或いはバッチ式で処理することも
可能である。このような制御を芳香族化合物及び/或い
は有機塩素化合物の濃度に合わせてシステム制御し最適
化を図るとよい。
【0092】さらに、微生物を担体、例えば土壌粒子等
に付着させ、これを反応槽に充填し、この反応槽内に汚
染された水性媒体を導入し分解処理を行う形態がある。
この場合使用する担体には、土壌粒子に限らずいかなる
ものでも利用可能であるが、微生物の保持能力に優れ、
通気性を損なわないようなものがより望ましい。例え
ば、微生物の棲息空間を与えるような材料として、従来
より医薬品工業、食品工業、廃水処理システム等で利用
されるバイオリアクタで汎用されている様々な微生物担
体が利用できる。
【0093】より具体的には、多孔質ガラス、セラミク
ス、金属酸化物、活性炭、カオリナイト、ベントナイ
ト、ゼオライト、シリカゲル、アルミナ、アンスラサイ
ト等の無機粒子状担体、デンプン、寒天、キチン、キト
サン、ポリビニルアルコール、アルギン酸、ポリアクリ
ルアミド、カラギーナン、アガロース、ゼラチン等のゲ
ル状担体、イオン交換性セルロース、イオン交換樹脂、
セルロース誘導体、グルタルアルデヒド、ポリアクリル
酸、ポリウレタン、ポリエステル等が挙げられる。また
天然物として、綿、麻、紙類といったセルロース系のも
の、木粉、樹皮といったリグニン系のものも利用可能で
ある。
【0094】本発明における土壌中の汚染物質としての
有機化合物の分解処理は、土壌中に存在する該有機化合
物と微生物を接触させることによって行うことができ
る。以下に主な利用形態を述べるが、これらの形態に限
定されることなく、本菌株は芳香族化合物及び/或いは
塩素化脂肪族炭化水素化合物で汚染された土壌の様々な
浄化処理にも利用可能である。
【0095】例えば、最も簡便な方法としては、汚染物
質としての有機化合物、例えば芳香族化合物や有機塩素
化合物によって汚染された土壌中に直接微生物を導入し
て行うという方法がある。導入の方法としては、土壌表
面に散布して行う方法はもとより、比較的深い地層中の
処理の場合には、地中に挿入した井戸から導入する方法
がある。
【0096】さらに、空気や水等によって圧力をかけて
行うと広範囲に微生物が広がり、より効果的である。こ
の場合、土壌中の諸条件を処理に用いる微生物に適する
ように調整する必要があるが、微生物は土壌粒子等の担
体の存在下で増殖がより速められ、この意味で土壌中と
いう条件は好都合である。さらに、通常土壌中の平均温
度とされている15℃でも遜色なく増殖し、十分に分解
活性を維持し得る。
【0097】さらに、微生物を担体に付着させ、これを
反応槽に充填し、この反応槽を汚染された土壌の、主に
帯水層中に導入し分解処理を行う形態がある。
【0098】反応槽の形態はフェンス状やフィルム状の
ような、土壌中の広範囲を網羅できるものが望ましい。
この場合使用する担体も、いかなるものでも利用可能で
あるが、微生物の保持能力に優れ、通気性を損なわない
ようなものがより望ましい。例えば、微生物の棲息空間
を与えるような材料としては前記の担体として利用可能
な材料と同様の材料を用いることができる。
【0099】本発明における気相中の汚染物質としての
有機化合物、例えば芳香族化合物や有機塩素化合物の分
解処理は、気相中に存在する汚染物質と微生物を接触さ
せることによって行うことができる。以下に主な利用形
態を述べるが、これらの形態に限定されることなく、本
菌株はいかなる態様の気相中の芳香族化合物及び/或い
は有機塩素化合物気相汚染の浄化処理にも利用可能であ
る。
【0100】例えば、培養槽を設け微生物を培養し、こ
の培養槽に汚染された気体を所定の流量で導入し、分解
させる形態がある。気体の導入法については何ら制限は
ないが、気体の導入により培養液が攪拌されエアレーシ
ョンが促進される形態がより望ましい。気体の導入及び
排気は連続して行ってもよいが、処理能力に応じて間欠
的に、或いはバッチ式で処理することも可能である。こ
のような制御を有機塩素化合物の濃度に合わせてシステ
ム制御し最適化を図るとよい。
【0101】また別の利用形態としては微生物を担体、
例えば土壌粒子等に付着させ、これを反応槽に充填し、
この反応槽内に汚染気体を導入し分解処理を行う形態が
ある。この場合使用する担体も、土壌粒子に限らずいか
なるものでも利用可能であるが、微生物の保持能力に優
れ、通気性を損なわないようなものがより望ましい。
【0102】例えば、微生物の棲息空間を与えるような
材料としては前記した土壌処理に用いられる担体として
例示の材料と同様の材料を用いることができる。
【0103】さらに、菌の保持と栄養供給を兼用できる
材料としては、農林水産業関係で利用される堆肥等にそ
の例を多く挙げることができる。即ち、麦わら等の穀物
類の藁や木鋸屑、米糠、雪花菜、砂糖黍の絞りかす等の
植物由来の乾燥物、またカニやエビの殻等の海産廃棄物
等が利用できる。
【0104】汚染気体の浄化には、担体になる物質をあ
らかじめ充填した上で菌を導入してもよいし、前培養し
てもかまわない。分解反応をより効率的に行わせるため
には、先に述べた栄養素や含水比、酸素濃度等を所望の
条件に保つとよい。また、反応槽内の担体と水分量の比
は微生物の生育と通気性から、反応槽の形態は処理する
気体の量、濃度等により適宜選択すればよいが、気体と
担体に保持される微生物との接触が促進されるように配
慮するとよい。具体的には例えば、カラム、チューブ、
タンク、箱形のものを利用することができる。さらにこ
のような形状のものを排気ダクトやフィルタ等とユニッ
ト化してもよいし、能力に合わせていくつかを直列や並
列に連続させてもよい。
【0105】汚染気体は、初め担体材料に吸着する場合
もあり、微生物利用の効果が初めのうちはうまく観察さ
れない例も稀にあるが、一定期間の後には担体材料に付
着した汚染物質が分解されて、また汚染物質の分解した
材料表面に再度汚染物質が吸着するというように、担体
材料への吸着性は再生されると考えられ、汚染除去能は
飽和することなく常に一定の分解能を維持すると推定で
きる。
【0106】以上のような浄化処理における微生物の増
殖材料としては一般に用いられる微生物培養用の培地を
使用できる。例えば、JM1株の場合、ブイヨン培地、
M9培地、2×YT培地、L培地、或いはポリペプト
ン、酵母エキス等と糖や有機酸等の炭素源を任意に混合
した培地等が有効である。また、これらの培地は液状、
或いはアガローズを加えることによりゲル状に調製した
もの、いずれも利用可能である。
【0107】上記した環境修復方法は、閉鎖系、開放系
いずれの廃液処理、土壌処理、及び空気処理方法にも適
用できる。なお、微生物を担体等に固定して用いたり、
生育を促進する各種の方法を併用してもよい。
【0108】以上説明した様に本発明に係る各実施態様
によれば、誘導物質を用いることなく、効率の良い有機
化合物の生分解を行なうことができる。
【0109】又、有機化合物で汚染された環境を効率良
く、且つ処理されるべき環境に大きな影響を与えること
なく修復することができる。
【0110】又、構成的(inherently)に酵
素を発現してなる微生物の選択的な取得及び検出を行な
うことができる。
【0111】
【実施例】
実施例1 JM1株の取得及びオキシゲナーゼ活性 寒天培地上のJ1株(FERM BP−5102)のコ
ロニーを、酵母エキス0.1%及びフェノール200p
pmを含むM9培地100mlに接種し、坂口フラスコ
中30℃で18時間振盪培養を行った。
【0112】次に、上記のように培養した菌液10ml
を遠心分離して集菌し、上澄みを除去した後、20pp
mのNTG(N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソ
グアニジン)及び200ppmのフェノールを含むM9
培地を5ml加え、30℃で振盪培養を行った。菌液は
2時間から3時間で、フェノールの分解中間生成物であ
る2−ヒドロキシムコン酸セミアルデヒド由来の黄色を
呈し始めるので、この時点の菌液を、200ppmのイ
ンドール及び、酵母エキス0.1%を含むM9寒天培地
上に塗布し、30℃で静置培養を行った。
【0113】通常インドールは、多くの芳香族分解(酸
化或いは水酸化)酵素によって変換され、インディゴと
なって青色を呈する。
【0114】培養開始から1日後培地上には直径約1〜
2mm程度のコロニーが目視で認められ、あるコロニー
は全体が濃い青色を呈しており、又あるコロニーはコロ
ニー本来の色(白色)を保っていた。培養開始から2〜
3日で殆んどのコロニーは直径が約5mmにまで成長
し、コロニー全体が濃青色に着色したコロニーと、直径
約5mmの白色のコロニーの中心に直径約1〜2mmの
濃青色の着色部を有するコロニーとが認められた。
【0115】そこで全体が濃青色に着色しているコロニ
ーを坂口フラスコ中の酵母エキス0.2%のみを含むM
9培地200mlに接種し、30℃で24時間振盪培養
を行い、遠心分離にて分離した細胞ペレットをフレンチ
プレスにて破砕した細胞エキスを用いて、この微生物の
カテコール−1,2−オキシゲナーゼ(C12O)及び
カテコール−2,3−オキシゲナーゼ(C23O)を、
それぞれ分光測定により検出した(Microbio
l.,6B,463−478(1977))。
【0116】なお、蛋白定量はバイオラッドプロテイン
アッセイキットにて行った。また対照として、同様の条
件でのJ1株の酵素活性、及び100ppmのフェノー
ルを加えた培地で培養したJ1株の酵素活性も併せて測
定した。結果を表1に示す。
【0117】 表1の結果から、着色菌株は誘導物質無しで、誘導物質
であるフェノール存在下で培養したJ1株を越えるオキ
シゲナーゼ活性を示すことから、オキシゲナーゼを本来
的に備えた、即ちオキシゲナーゼを構成的に発現してい
る微生物であり、又J1株とは別の菌株であることが分
った。
【0118】そしてこの菌株の菌学的性質は下記の通り
であって、J1株の示す菌学的性質と同一であった。
【0119】グラム染色性及び形態:グラム陰性桿菌 各培地における生育 BHIA:生育良好 MacConkey:生育可能 コロニーの色:クリーム色 至適温度:25℃>30℃>35℃ 運動性:陰性(半流動培地) TSI(slant/butt):アルカリ/アルカ
リ、H2 S(-) オキシダーゼ:陽性(弱) カタラーゼ:陽性 糖の発酵 グルコース:陰性 シュクロース:陰性 ラフィノース:陰性 ガラクトース:陰性 マルトース:陰性 ウレアーゼ:陽性 エスクリン加水分解(β−グルコシダーゼ):陽性 硝酸還元:陰性 インドール産生:陰性 グルコース酸性化:陰性 アルギニンジヒドロラーゼ:陰性 ゼラチン加水分解(プロテアーゼ):陰性 β−ガラクトシダーゼ:陰性 各化合物の同化 グルコース:陰性 L−アラビノース:陰性 D−マンノース:陰性 D−マンニトール:陰性 N−アセチル−D−グルコサミン:陰性 マルトース:陰性 グルコン酸カリウム:陰性 n−カプリン酸:陽性 アジピン酸:陰性 dl−リンゴ酸:陽性 クエン酸ナトリウム:陽性 酢酸フェニル:陰性 以上の結果から、上記の着色菌株はJ1株に変異源を作
用させることによって誘発された、オキシゲナーゼを構
成的に発現してなる新規な、J1変異株であると認め、
特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブタペ
スト条約に基づき下記の国際寄託当局にFERM BP
−5352として寄託した。
【0120】工業技術院生命工学工業技術研究所(茨城
県つくば市) 次に新たなJ1株(FERM BP−5102)を用意
し、酵母エキス0.1%及びフェノール200ppmを
含むM9培地100mlに接種し、坂口フラスコ中30
℃で18時間振盪培養を行った。
【0121】次に、上記のように培養した菌液10ml
を遠心分離して集菌し、上澄みを除去した後、20pp
mのNTG(N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソ
グアニジン)及び200ppmのフェノールを含むM9
培地を5ml加え、30℃で振盪培養を行った。菌液は
2時間から3時間で、フェノールの分解中間生成物であ
る2−ヒドロキシムコン酸セミアルデヒド由来の黄色を
呈し始めるので、この時点の菌液を、200ppmのイ
ンドール及び、酵母エキス0.1%を含むM9寒天培地
上に塗布し、30℃で静置培養を行った。
【0122】ここで培養1日後に、目視で認められる全
体が濃青色に着色したコロニーと白色のコロニーのうち
全体が着色しているコロニーだけをピックアップし、そ
のコロニーを構成する微生物について上記と同様にして
オキシゲナーゼ活性及び菌学的性質を調べた結果、JM
1株と認められた。即ちJ1株の成長とオキシゲナーゼ
の発現との間に時間差が有るのに対して、JM1株はそ
の成長とオキシゲナーゼの発現との間に時間差の無い事
を検出して、菌株の成長とオキシゲナーゼの発現との間
に時間差の無い菌株をピックアップすることでJM1株
を選択的にJ1株から取得できた。
【0123】実施例2から7は前駆物質を用いたJ1株
の選択的検出を示す。
【0124】実施例2 カテコールあるいはフェノールを用いたJM1株の検出
方法 寒天培地上のJ1株のコロニー及び実施例1のようにし
て取得したJM1株のコロニーを、それぞれ酵母エキス
0.1%を含むM9培地100mlに接種し、坂口フラ
スコ中30℃で18時間振盪培養を行った。
【0125】次に各菌液を混合し、この混合菌液を、酸
化前駆物質としての200ppmのカテコール及び、酵
母エキス0.1%を含むM9寒天培地上に塗布し、30
℃で静置培養を行った。
【0126】通常カテコールは、多くの芳香族分解(酸
化或いは水酸化)酵素によって変換され、芳香環のメタ
開裂によりヒドロキシムコン酸セミアルデヒド(HM
S)となって黄色を呈する。
【0127】その結果、培養開始から1日後に直径約1
〜2mmの全体が黄色に着色したコロニーと、直径約1
〜2mmの白色のコロニーが認められた。ここで全体が
着色したコロニーをピックアップし、その特性を実施例
1と同様にして調べた結果、JM1株と認められた。
【0128】又培養開始から1日後にはオキシゲナーゼ
の存在を示さなかったJ1株のコロニーも培養開始から
2日目でコロニー中心部に黄色の着色部分が認められ
た。
【0129】以上の結果から、微生物の成長とオキシゲ
ナーゼの発現の時間差を利用してJM1株をJ1株と区
別して釣菌することができた。
【0130】又、前駆物質としてフェノールを用いても
同様の結果が得られた。
【0131】実施例3 3−メチルカテコールあるいはm−クレゾールを用いた
JM1株の検出方法 酸化前駆物質としてカテコールの代わりに3−メチルカ
テコールを用いた以外は実施例2と同様にしてJ1株及
びJM1株の共存する培地を作成し、30℃で静置培養
を行った。
【0132】通常3−メチルカテコールは、多くの芳香
族分解(酸化或いは水酸化)酵素によって変換され、芳
香環のメタ開裂により2−ヒドロキシ−6−ケトヘプタ
−2,4−ジエノイック酸(HOD)となって黄色を呈
する。
【0133】3−メチルカテコールを200pp、酵母
エキス0.1%を含むM9培地上でJ1株を培養した場
合、培養開始から一日以内に目視で確認可能なサイズの
コロニーに成長し、培養開始から二日目に該コロニーに
HODの存在を示す黄色の部分が発現してくる。
【0134】これに対してJM1株は微生物の成長とH
ODの発現との間に時間差が認められず、コロニーが目
視可能になった時点(培養開始から一日以内)で該コロ
ニーは黄色を呈していた。そして微生物が目視可能なサ
イズのコロニーにまで成長した時点で黄色に呈色してい
るコロニーをJM1株としてJ1株から区別して検出す
ることができた。
【0135】また3−メチルカテコールに代えて前駆物
質としてm−クレゾールを用いても上記と同様の結果が
得られた。
【0136】実施例4 3−トリフルオロメチルカテコールあるいはm−トリフ
ルオロメチルフェノールを用いたJM1株の検出方法 酸化前駆物質としてカテコールの代わりに3−トリフル
オロメチルカテコールを用いた以外は実施例2と同様に
してJ1株及びJM1株の共存する培地を作成し、30
℃で静置培養を行った。
【0137】通常3−トリフルオロメチルカテコール
は、多くの芳香族分解(酸化或いは水酸化)酵素によっ
て変換され、芳香環のメタ開裂により7,7,7−トリ
フルオロ−2−ヒドロキシ−6−オキソ−2,4−ヘプ
タジエノイック酸(TFHA)となって黄色を呈する。
【0138】3−トリフルオロメチルカテコールを20
0pp、酵母エキス0.1%を含むM9培地上でJ1株
を培養した場合、培養開始から一日以内に目視で確認可
能なサイズのコロニーに成長し、培養開始から二日目に
該コロニーにTFHAの存在を示す黄色の部分が発現し
てくる。
【0139】これに対してJM1株は微生物の成長とT
FHAの発現との間に時間差が認められず、コロニーが
目視可能になった時点(培養開始から一日以内)で該コ
ロニーは黄色を呈していた。そして微生物が目視可能な
サイズのコロニーにまで成長した時点で黄色に呈色して
いるコロニーをJM1株としてJ1株から区別して検出
することができた。
【0140】また3−トリフルオロメチルカテコールに
代えて前駆物質としてm−トリフルオロメチルフェノー
ルを用いても上記と同様の結果が得られた。
【0141】実施例5 クレオソートを用いたJM1株の検出方法 酸化前駆物質としてカテコールの代わりにクレオソート
を用い、実施例1と同様にしてJ1株及びJM1株の共
存する培地を作成し30℃で静置培養した。
【0142】通常クレオソートは、多くの芳香族分解
(酸化或いは水酸化)酵素によって変換され、赤紫色を
呈する。
【0143】そしてJ1株をクレオソート200pp
m、酵母エキス0.1%を含むM9培地上で培養すると
培養開始から1日以内に目視可能なサイズのコロニーに
成長し、2日目に該コロニーに赤紫色の部分が発現して
くる。
【0144】これに対しJM1株は微生物の成長とクレ
オソート酸化物の発現との間に時間差が認められず、コ
ロニーが目視可能になった時点(培養開始から1日以
内)で該コロニーはクレオソート酸化物の呈色を示して
いた。そして目視可能なサイズのコロニーに成長した時
点で赤紫色に呈色しているものをJM1株としてJ1株
から区別して検出することができた。
【0145】実施例6 インドールを用いたFCMによるJM1株の検出方法 寒天培地上のJ1株のコロニー及び実施例1のようにし
て取得したJM1株のコロニーを、それぞれ酵母エキス
0.1%含むM9培地100mlに接種し、前培養とし
て坂口フラスコ中30℃で18時間振盪培養を行った。
【0146】次に各菌液0.1mlを、酸化前駆物質と
しての200ppmのインドール及び酵母エキス0.1
%を含むM9培地30mlに添加し、30℃で振盪培養
を行った。
【0147】インドールは前記した様に芳香族分解酵素
(酸化或いは水酸化酵素)によってインディゴに変換さ
れるが、その過程で形成される中間生成物インドキシル
が緑色蛍光を発する。
【0148】J1株はインドールを200ppm、酵母
エキスを0.1%含むM9培地で培養すると培養開始か
ら24時間後にインドキシル由来の緑色蛍光を発する様
になる。
【0149】これに対し、JM1株は10時間程度でイ
ンドキシル由来の緑色蛍光を発する様になる。
【0150】そこで10時間振盪培養を行った後、この
培養液より遠心分離によって集菌したペレットを、任意
の割合で菌濃度105 〜106 cells/mlとなる
ようにシース液に再分散し、ベクトンディッキンソン社
製FCMであるFacs−Canで菌数を測定した。そ
の結果、細胞の大きさ等に由来するFSC(前方散乱)
では同一のピークを示したものの、インドキシルの蛍光
に対応して分光検出するチャンネルの蛍光ヒストグラム
において一定幅の信号レベルでゲーティングを行い、J
M1の細胞をJ1の細胞と区別することが可能であっ
た。
【0151】実施例7 インドールを用いた蛍光顕微鏡によるJM1株の検出及
び単離方法 寒天培地上のJ1株のコロニー及び実施例1のようにし
て取得したJM1株のコロニーを、それぞれ酵母エキス
0.1%含むM9培地100mlに接種し、前培養とし
て坂口フラスコ中30℃で18時間振盪培養を行った。
【0152】次に各菌液0.1mlを、酸化前駆物質と
しての200ppmのインドール及び酵母エキス0.1
%を含むM9培地30mlに添加し、30℃で10時間
振盪培養を行った。この培養液より遠心分離によって集
菌したペレットを、任意の割合で菌濃度102 〜103
cells/mlとなるようにM9培地(炭素源含ま
ず)に再分散した後、96穴マイクロプレートに限界希
釈した。
【0153】作成した標本は、落射蛍光顕微鏡(オリン
パス社製 IMT−2)を使用して蛍光観察を行った。
【0154】その結果、細胞そのものが、インドキシル
に由来すると思われる緑色の蛍光を発したものはJM1
株であり、蛍光を発しない細胞はJ1株であることが、
インドールを用いた寒天培地上でのコロニーの呈色で確
認された。
【0155】実施例8から11はJM1株を用いた有機
化合物の分解を示す。
【0156】実施例8 JM1株によるTCEの分解(液体培養系) 実施例1のようにして取得したJM1株の寒天培地上の
コロニーを、坂口フラスコ中の酵母エキス0.2%を含
むM9培地200mlに接種し、30℃で24時間振盪
培養を行った。
【0157】次に複数本のバイアル瓶(vial)を用
意し、各々にTCE10ppm、炭素源として0.1%
酵母エキスを含むM9培地5ml及び上記の様にして培
養した菌液0.1mlを接種し、ブチルゴム栓(but
yl rubber stopper)及びアルミニウ
ムキャップでシールし30℃で振盪培養した。
【0158】そしてヘッドスペース法によりガスクロマ
トグラフィーによってTCE量を経時的に測定した。対
照として、同様の実験系においてJM1株を加えない系
でのTCE量の経時的な定量も併せて行い、対照のTC
E量に対するTCE残存率を求めた。結果を図1に示
す。
【0159】実施例9 JM1株によるDCEの分解(液体培養系) 培地中の分解対象物質をcis−1,2−ジクロロエチ
レン(cis−1,2−DCE)及びtrans−1,
2−ジクロロエチレン(trans−1,2−DCE)
それぞれ10ppmとした他は実施例8と同様の方法で
経時的にDCEの減少を測定した。そして各々の対照サ
ンプルのDCE量に対するDCE残存率を求めた。結果
を図2(cis−1,2−DCE)及び図3(tran
s−1,2−DCE)に示す。
【0160】実施例10 JM1株による芳香族化合物の分解(液体培養系) 培地中の炭素源を0.1%酵母エキスとし、分解対象物
質をフェノール(濃度200ppm)、o−クレゾール
(濃度200ppm)、m−クレゾール(濃度200p
pm)、p−クレゾール又はトルエン(濃度50pp
m)とした他は実施例8と同様の方法で経時的に各化合
物の減少を測定した。測定は、フェノール及びクレゾー
ルは液体クロマトグラフィーにて、トルエンはガスクロ
マトグラフィーにて行った。そして各々の対照サンプル
の芳香族化合物量に対する残存率を求めた。その結果を
図4に示す。
【0161】実施例11 J1株とJM1株の増殖及びTCE分解の比較(液体培
養系) 実施例8と同様の方法で、下記の3種類のタイプのサン
プルグループを作成して、微生物の増殖(菌数)とTC
E分解(残留TCE濃度)を経時的に測定した。
【0162】菌数の測定にはプレートカウント法を用
い、TCE量の測定にはガスクロマトグラフィーを用い
た。そしてTCE量については対照サンプルのTCE量
に対するTCE残存率を求めた。その結果を図5に示
す。
【0163】グループ1 微生物:J1株 培地中の炭素源:0.1%酵母エキス 培地中の誘導物質:フェノール(濃度200ppm) グループ2 微生物:J1株 培地中の炭素源:0.1%酵母エキス 培地中の誘導物質:なし グループ3 微生物:JM1株 培地中の炭素源:0.1%酵母エキス 培地中の誘導物質:なし 実施例12から16はJM1株を用いた汚染土壌の修復
を示す。
【0164】実施例12 JM1株による土壌中TCEの分解処理(15℃、褐色
森林土) 実施例8においてバイアル瓶の内容物を下記(a)−
(d)の混合物に代えた以外は実施例8と同様にしてサ
ンプルを作成し、該サンプルを実際の土壌中の温度に近
い15℃で静置培養して、TCE量の経時的変化をヘッ
ドスペース法によりガスクロマトグラフィによって測定
した。
【0165】また対照としてJM1株を加えない以外は
全く同様にして調製したサンプルを用いてTCE量の変
化を測定した。
【0166】そして実施例12のサンプルのTCE量の
経時的変化を対照サンプルのTCE量に対するTCE残
存率として求めた。その結果を図6に示す。
【0167】(a)汚染物質:TCE(20ppm) (b)0.1%酵母エキスを含むM9培地1ml (c)褐色森林土4g (d)JM1培養菌液0.1ml 実施例13 JM1株による土壌中TCEの分解処理(15℃、ロー
ム土) 土壌サンプルをローム土とした以外は実施例12と同様
の方法でTCE量の減少を経時的に測定し、実施例12
と同様に対照サンプルのTCE量に対するTCE残存率
を求めた。その結果を図7に示す。
【0168】実施例14 JM1株による土壌中TCEの分解処理(15℃、細砂
土) 土壌サンプルを細砂土(シルト含有率:約10%)とし
た以外は実施例12と同様の方法でTCE量の減少を経
時的に測定し、実施例12と同様に対照サンプルのTC
E量に対するTCE残存率を求めた。その結果を図8に
示す。
【0169】実施例15 JM1株による土壌中DCEの分解処理(15℃、褐色
森林土) 実施例12において汚染物質TCEを下記の3種類のD
CEに代えた以外は実施例12と同様にして経時的にD
CE量の減少を測定し、対照サンプルのDCE量に対す
るDCE残存率を求めた。その結果を図9に示す。
【0170】(1)cis−1,2−ジクロロエチレン
(5ppm) (2)trans−1,2−ジクロロエチレン(5pp
m) (3)1,1−ジクロロエチレン(5ppm) 実施例16 JM1株による土壌中フェノールの分解処理(15℃、
褐色森林土) 実施例12において汚染物質TCEをフェノールに代え
た以外は実施例12と同様にして経時的にフェノール量
の減少を測定した。
【0171】フェノールの定量は、アミノアンチピリン
を用いて日本工業規格(JIS K0102−199
3、28.1)に準じて行った。
【0172】そして対照サンプルのフェノール量に対す
るフェノール残存率を求めた。その結果を図10に示
す。
【0173】実施例17から22はJM1株を用いた汚
染気体の修復を示す。
【0174】実施例17 JM1株を用いた、培養液曝気による気相中のTCE分
解処理 先ず実施例8と同様にしてJM1株の培養菌液を作成し
た。
【0175】次に複数本のバイアル瓶を用意し、それぞ
れのバイアル瓶に0.1%酵母エキスを含むM9培地3
0ml及び上記JM1株の培養菌液0.1mlを加え
た。その後TCE飽和水溶液中で曝気した空気を流量6
0ml/分で各バイアル瓶の溶液中に30分間流し、そ
の後ブチルゴム栓及びアルミシールで完全に密封し30
℃で振とう培養を行った。
【0176】そしてヘッドスペース法によりガスクロマ
トグラフィで定量し経時的なTCE量の減少を測定し
た。
【0177】また対照としてJM1株を加えない以外は
上記と全く同様の方法で調製したサンプルを用いてTC
E量の変化を測定した。
【0178】そして実施例17のサンプルのTCE量の
経時的変化を対照サンプルのTCE量に対するTCE残
存率として求めた。その結果を図11に示す。
【0179】実施例18 JM1株を用いた、培養液曝気による気相中のDCE分
解処理 実施例17において各バイアル瓶中に流したTCE飽和
水溶液中で曝気した空気を、下記の(1)、(2)又は
(3)のDCE飽和水溶液中で曝気した空気に代えた以
外は実施例17と同様にして気相中のDCE量の経時的
な減少を測定し、対照サンプルのTCE量に対する残存
率を求めた。その結果を図12に示す。
【0180】(1)cis−1,2−ジクロロエチレン (2)trans−1,2−ジクロロエチレン (3)1,1−ジクロロエチレン 実施例19 JM1株を用いた、培養液曝気による気相中のトルエン
分解処理 実施例17において各バイアル瓶中に流したTCE飽和
水溶液中で曝気した空気を、トルエン飽和水溶液中で曝
気した空気に代えた以外は実施例17と同様にして気相
中のトルエン量の経時的な減少を測定した。気相中のト
ルエン量はヘッドスペース法によりガスクロマトグラフ
ィで定量した。
【0181】そして実施例17と同様に対照サンプルの
トルエン量に対するトルエン残存率を求めた。その結果
を図13に示す。
【0182】実施例20 JM1株を用いた、土壌通気による気相中のTCEの分
解処理 先ず実施例8と同様にしてJM1株の培養菌液を作成し
た。
【0183】次に複数本のバイアル瓶を用意し、それぞ
れのバイアル瓶に0.1%酵母エキスを含むM9培地3
0ml及び上記JM1株の培養菌液0.1mlを加え
た。
【0184】次いで各バイアル瓶中に滅菌した褐色森林
土を液面まで加え、ブチルゴム栓でシールし30℃で終
夜放置した後、ブチルゴム栓を取り、各バイアル瓶中の
過剰の培養液をデカントして取り除いた。
【0185】次に各バイアル瓶中の土壌に、TCE飽和
水溶液中を通過させて曝気した空気を流量60ml/分
で30分間流し、その後各バイアル瓶をブチルゴム栓及
びアルミキャップで完全にシールし、30℃で静置培養
した。
【0186】そして、実施例17と同様に対照サンプル
のTCE量に対するTCE残存率を求めた。その結果を
図14に示す。
【0187】実施例21 JM1株を用いた、培養液中連続曝気による気相中TC
Eの分解処理 複数本のバイアル瓶を用意し、その各々に実施例17と
同様のJM1株の菌液0.1ml及び、0.1%酵母エ
キスを含む30mlのM9培地を加えた。次いで各バイ
アル瓶にTCE飽和溶液を通過させて曝気した空気を流
量0.5ml/分で溶液中に連続して流しながら、30
℃で静置培養を行った。TCE量は、流出してきた空気
中のTCEをガスクロマトグラフィで定量することによ
り行い、経時的にTCE量を測定した。そして実施例1
7と同様に対照サンプルのTCE量に対するTCE残存
率を求めた。結果を図15に示す。
【0188】実施例22 JM1株を用いた、土壌連続曝気による気相中TCEの
分解処理 複数本のバイアル瓶を用意し、その各々に実施例17と
同様のJM1株の菌液0.1ml及び、0.1%酵母エ
キスを含む30mlのM9培地を加え、さらに滅菌した
褐色森林土を水面まで加えた。ブチルゴム栓で封をして
30℃で終夜放置の後、過剰の培養液をデカントして取
り除いた。次いで各バイアル瓶中の土壌中にTCE飽和
溶液中で曝気した空気を流量0.5ml/分で連続して
流しながら、30℃で静置培養を行った。TCE量は、
流出してきた空気中のTCE量をガスクロマトグラフィ
ーで定量することにより行い、経時的にTCE量を測定
した。そして実施例17と同様に対照サンプルのTCE
量に対するTCE残存率を求めた。結果を図16に示
す。
【0189】
【発明の効果】本発明によって、誘導物質を必要としな
いで、環境汚染物質を分解することが可能になり、高価
な設備や経費を要求することなく環境浄化が可能となっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例8におけるTCEの分解を示す図。
【図2】実施例9におけるcis−DCEの分解を示す
図。
【図3】実施例9におけるtrans−DCEの分解を
示す図。
【図4】実施例10における芳香族化合物の分解を示す
図。
【図5】実施例11におけるTCEの分解及び菌の増殖
を示す図。
【図6】実施例12におけるTCEの分解を示す図。
【図7】実施例13におけるTCEの分解を示す図。
【図8】実施例14におけるTCEの分解を示す図。
【図9】実施例15におけるDCEの分解を示す図。
【図10】実施例16におけるフェノールの分解を示す
図。
【図11】実施例17におけるTCEの分解を示す図。
【図12】実施例18におけるDCEの分解を示す図。
【図13】実施例19におけるトルエンの分解を示す
図。
【図14】実施例20におけるTCEの分解を示す図。
【図15】実施例21におけるTCEの分解を示す図。
【図16】実施例22におけるTCEの分解を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 3/34 ZAB B09B 3/00 ZABE //(C12N 1/20 C12R 1:15) (72)発明者 川口 正浩 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 川畑 祐司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (85)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オキシゲナーゼ酵素を構成的に発現して
    いる新規微生物であって、該微生物は、誘導物質によっ
    てオキシゲナーゼを発現することのできる微生物の、変
    異源を用いた変異誘発処理を施して得られた変異体であ
    ることを特徴とする新規微生物。
  2. 【請求項2】 該変異源が紫外線、エチルメタンスルホ
    ネート、N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグア
    ニジン、亜硝酸及びアクリジン色素から選ばれる請求項
    1の新規菌株。
  3. 【請求項3】 前記誘導物質によってオキシゲナーゼを
    発現可能な微生物がコリネバクテリウム・スピーシズJ
    1(Corynebacterium sp.J1)
    (FERM BP−5102)である請求項1の微生
    物。
  4. 【請求項4】 前記オキシゲナーゼを構成的に発現して
    いる微生物がコリネバクテリウム・スピーシズに属する
    請求項1の微生物。
  5. 【請求項5】 該有機化合物が芳香族化合物である請求
    項1の微生物。
  6. 【請求項6】 該芳香族化合物がフェノール、トルエン
    及びクレゾールの少なくとも一つである請求項5の微生
    物。
  7. 【請求項7】 該有機化合物が塩素化脂肪族炭化水素化
    合物である請求項1の微生物。
  8. 【請求項8】 該塩素化脂肪族炭化水素化合物がトリク
    ロロエチレン及びジクロロエチレンの少なくとも一方で
    ある請求項7の微生物。
  9. 【請求項9】 該オキシゲナーゼが該有機化合物を芳香
    族分解経路によって分解可能な物である請求項1の微生
    物。
  10. 【請求項10】 前記オキシゲナーゼを構成的に発現し
    ている微生物がコリネバクテリウム・スピーシズJM1
    (Corynebacterium sp.JM1)
    (FERM BP−5352)である請求項1の微生
    物。
  11. 【請求項11】 誘導物質無しで有機化合物を分解する
    ことのできるコリネバクテリウム・スピーシズJM1
    (FERM BP−5352)。
  12. 【請求項12】 オキシゲナーゼを構成的に発現しない
    微生物に変異源を用いた変異誘発処理を施して得られ
    た、オキシゲナーゼを構成的に発現している微生物を用
    いて有機化合物を分解せしめることを特徴とする有機化
    合物の生分解方法。
  13. 【請求項13】 該汚染物質が芳香族化合物である請求
    項12の環境修復方法。
  14. 【請求項14】 該芳香族化合物がフェノール、トルエ
    ン及びクレゾールの少なくとも1つである請求項13の
    環境修復方法。
  15. 【請求項15】 該汚染物質が塩素化脂肪族炭化水素化
    合物である請求項12の環境修復方法。
  16. 【請求項16】 該塩素化合物がトリクロロエチレン及
    びジクロロエチレンの少なくとも1つである請求項15
    の環境修復方法。
  17. 【請求項17】 該微生物に該汚染物質を含有する媒体
    を接触させて該汚染物質を分解させる請求項12の環境
    修復方法。
  18. 【請求項18】 該微生物が担体に担持され、該担体に
    該媒体を接触させる請求項17の環境修復方法。
  19. 【請求項19】 該微生物を担持する担体を有する容器
    の一端から該媒体を導入し他端から排出する請求項17
    の環境修復方法。
  20. 【請求項20】 該媒体が水性媒体である請求項17の
    環境修復方法。
  21. 【請求項21】 該媒体が土壌である請求項17の環境
    修復方法。
  22. 【請求項22】 該微生物を含む液体を汚染物質で汚染
    された土壌中に導入する請求項17の環境修復方法。
  23. 【請求項23】 該微生物を含む液体を該土壌中に導入
    すると共に該微生物の増殖を促す物質を該土壌中に導入
    して、該微生物を該土壌中で増殖せしめる請求項22の
    環境修復方法。
  24. 【請求項24】 該物質が該微生物にとっての栄養素で
    ある請求項23の環境修復方法。
  25. 【請求項25】 該物質が酸素である請求項23の環境
    修復方法。
  26. 【請求項26】 該微生物の土壌中への導入を、該土壌
    に設けた井戸(well)から圧力を加えて行う請求項
    22の環境修復方法。
  27. 【請求項27】 該微生物を含む液相中に汚染物質で汚
    染された土壌を導入する請求項17の環境修復方法。
  28. 【請求項28】 該媒体が気体である請求項17の環境
    修復方法。
  29. 【請求項29】 該微生物を含む液相中に汚染物質で汚
    染された気体を導入する請求項17の環境修復方法。
  30. 【請求項30】 オキシゲナーゼを構成的に発現してい
    ない化合物に、変異源を用いた変異誘発処理を施して得
    られたオキシゲナーゼを構成的に発現している微生物を
    用いて環境中の汚染物質を分解させる工程を有する環境
    修復方法。
  31. 【請求項31】 該汚染物質が芳香族化合物である請求
    項30の環境修復方法。
  32. 【請求項32】 該芳香族化合物がフェノール、トルエ
    ン及びクレゾールの少なくとも1つである請求項31の
    環境修復方法。
  33. 【請求項33】 該汚染物質が塩素化脂肪族炭化水素化
    合物である請求項30の環境修復方法。
  34. 【請求項34】 該塩素化合物がトリクロロエチレン及
    びジクロロエチレンの少なくとも1つである請求項33
    の環境修復方法。
  35. 【請求項35】 該微生物に該汚染物質を含有する媒体
    を接触させて該汚染物質を分解させる請求項30の環境
    修復方法。
  36. 【請求項36】 該微生物が担体に担持され、該担体に
    該媒体を接触させる請求項35の環境修復方法。
  37. 【請求項37】 該微生物を担持する担体を有する容器
    の一端から該媒体を導入し他端から排出する請求項35
    の環境修復方法。
  38. 【請求項38】 該媒体が水性媒体である請求項35の
    環境修復方法。
  39. 【請求項39】 該媒体が土壌である請求項35の環境
    修復方法。
  40. 【請求項40】 該微生物を含む液体を汚染物質で汚染
    された土壌中に導入する請求項35の環境修復方法。
  41. 【請求項41】 該微生物を含む液体を該土壌中に導入
    すると共に該微生物の増殖を促す物質を該土壌中に導入
    して、該微生物を該土壌中で増殖せしめる請求項40の
    環境修復方法。
  42. 【請求項42】 該物質が該微生物にとっての栄養素で
    ある請求項41の環境修復方法。
  43. 【請求項43】 該物質が酸素である請求項41の環境
    修復方法。
  44. 【請求項44】 該微生物の土壌中への導入を、該土壌
    に設けた井戸(well)から圧力を加えて行う請求項
    40の環境修復方法。
  45. 【請求項45】 該微生物を含む液相中に汚染物質で汚
    染された土壌を導入する請求項35の環境修復方法。
  46. 【請求項46】 該媒体が気体である請求項35の環境
    修復方法。
  47. 【請求項47】 該微生物を含む液相中に汚染物質で汚
    染された気体を導入する請求項35の環境修復方法。
  48. 【請求項48】 オキシゲナーゼを構成的に発現してい
    る第1の微生物とオキシゲナーゼを誘導的に発現する能
    力を有する第2の微生物とが共存し、且つ該第2の微生
    物にオキシゲナーゼを発現させることのできる誘導物質
    を含む環境から前記オキシゲナーゼを構成的に発現して
    いる微生物を選択的に取得する方法であって、前記オキ
    シゲナーゼを構成的に発現している微生物及び前記オキ
    シゲナーゼを誘導的に発現する能力を有する微生物の混
    合物を用意する工程;及び該混合物を、オキシゲナーゼ
    で酸化されることで検出可能な特性を有する酸化物を生
    じる、該誘導物質としても機能する前駆物質を含む培地
    上で該微生物を増殖させてコロニーを形成させると共に
    該微生物の増殖と該コロニーへの該酸化物の生成との間
    に実質的な時間差のないコロニーを分離する工程;を有
    することを特徴とするオキシゲナーゼを構成的に有する
    微生物の取得方法。
  49. 【請求項49】 オキシゲナーゼを構成的に発現してい
    る第1の微生物とオキシゲナーゼを誘導的に発現する能
    力を備えた第2の微生物とが共存し、且つ該第2の微生
    物にオキシゲナーゼを発現させることのできる誘導物質
    を含む環境から前記オキシゲナーゼを構成的に有する微
    生物を選択的に検出する方法であって、前記オキシゲナ
    ーゼを構成的に発現している微生物と前記オキシゲナー
    ゼを誘導的に発現する能力を有する微生物とを含む混合
    物を用意する工程;オキシゲナーゼで酸化されることで
    検出可能な特性を有する酸化物を生じる、該誘導物質と
    しても機能する前駆物質を含む培地上で該混合物を培養
    して前記微生物のコロニーを形成させたときに、前記コ
    ロニーの成長と前記コロニー内の該酸化物の生成を示す
    部分の発現との間に実質的な時間差の無いコロニーと時
    間差のあるコロニーとが生じるように前記微生物を増殖
    させるような栄養を含む培地を用意する工程;及び該前
    駆物質を添加せしめた該培地上で該混合物を培養せしめ
    て前記微生物のコロニーを形成させて、該コロニーの成
    長と該コロニーへの該酸化物の生成との間に実質的な時
    間差の無いコロニーを検出する工程;を有することを特
    徴とするオキシゲナーゼを本来的に有している微生物の
    検出方法。
  50. 【請求項50】 前記混合物の培養工程に先立って、前
    記オキシゲナーゼを誘導的に発現する能力を備えた微生
    物にオキシゲナーゼを発現させる誘導物質を含まない培
    地上で該混合物を培養せしめる工程を有する請求項49
    の微生物の検出方法。
  51. 【請求項51】 該前駆物質がオキシゲナーゼの酸化に
    よって呈色性酸化物を生じる物である請求項49の微生
    物の検出方法。
  52. 【請求項52】 該前駆物質がインドールである請求項
    51の微生物の検出方法。
  53. 【請求項53】 該前駆物質がクレオソートである請求
    項51の微生物の検出方法。
  54. 【請求項54】 該前駆物質がo−アミノフェノールで
    ある請求項51の微生物の検出方法。
  55. 【請求項55】 該前駆体がカテコール骨格を有する物
    質である請求項51の微生物の検出方法。
  56. 【請求項56】 該物質がカテコール、3−メチルカテ
    コール及び3−トリフルオロカテコールから選ばれる少
    なくとも1つである請求項55の微生物の検出方法。
  57. 【請求項57】 該前駆体がフェノールである請求項5
    1の微生物の検出方法。
  58. 【請求項58】 該前駆物質が3−トリフルオロメチル
    フェノールである請求項51の微生物の検出方法。
  59. 【請求項59】 該前駆物質がクレゾールである請求項
    51の微生物の検出方法。
  60. 【請求項60】 該前駆物質がオキシゲナーゼの酸化に
    よって蛍光を呈する酸化物を生じるものである請求項4
    9の微生物の検出方法。
  61. 【請求項61】 該前駆物質がインドールである請求項
    60の微生物の検出方法。
  62. 【請求項62】 該インドールの酸化物であるインドキ
    シルの蛍光を検出する請求項61の微生物の検出方法。
  63. 【請求項63】 前記オキシゲナーゼを構成的に有して
    いる微生物がコリネバクテリウム・スピーシズ(Cor
    ynebacterium sp.)に属する請求項4
    9の微生物の検出方法。
  64. 【請求項64】 前記オキシゲナーゼを構成的に有して
    いる微生物がコリネバクテリウム・スピーシズJM1株
    (Corynebacterium sp.strai
    n JM1)(FERM BP−5352)である請求
    項49の微生物の検出方法。
  65. 【請求項65】 有機化合物を分解する為の酵素を構成
    的に発現している第1の微生物と該酵素を誘導的に発現
    する能力を有する第2の微生物とが共存し、且つ第2の
    微生物に該酵素を発現させることのできる誘導物質を含
    む環境から前記第1の微生物を選択的に取得する方法で
    あって、 前記第1の微生物及び前記第2の微生物の混合物を用意
    する工程;及び該酵素の作用によって検出可能な特性を
    有する物質を生じる、該誘導物質でもある前駆物質を含
    む培地上で該混合物を培養して微生物を増殖させ、該微
    生物の増殖と該酸化物の生成との間に実質的な時間差の
    ない微生物を分離する工程;を有することを特徴とする
    有機化合物を分解する能力を本来的に有している微生物
    の取得方法。
  66. 【請求項66】 有機化合物を分解可能な酵素を構成的
    に発現している第1の微生物と該酵素を誘導的に発現す
    る能力を備えた第2の微生物とが共存し、該第2の微生
    物に該酵素を発現させることのできる誘導物質を含む環
    境から該第1の微生物を選択的に検出する方法であっ
    て、 前記第1の微生物と前記第2の微生物とを含む混合物を
    用意する工程;該酵素の作用によって検出可能な特性を
    有する物質を生じる、該誘導物質でもある前駆物質を含
    む培地上で該混合物を培養したときに、微生物の成長と
    該酸化物の生成を示す部分の発現との間に実質的な時間
    差の無い微生物と時間差のある微生物とが生じるように
    前記微生物を増殖させるような栄養を含む培地を用意す
    る工程;及び該前駆物質を添加せしめた該培地上で該混
    合物を培養せしめて、該微生物の成長と該酸化物の生成
    との間に実質的な時間差の無い微生物を検出する工程;
    を有することを特徴とする有機化合物を分解可能な酵素
    を本来的に有している微生物の検出方法。
  67. 【請求項67】 該有機化合物が芳香族化合物である請
    求項66の検出方法。
  68. 【請求項68】 該芳香族化合物がフェノール、トルエ
    ン及びクレゾールの少なくとも一つである請求項67の
    検出方法。
  69. 【請求項69】 該有機化合物が塩素化脂肪族化合物で
    ある請求項66の検出方法。
  70. 【請求項70】 該塩素化脂肪族化合物がトリクロロエ
    チレン及びジクロロエチレンである請求項69の検出方
    法。
  71. 【請求項71】 該酵素がオキシゲナーゼである請求項
    66の検出方法。
  72. 【請求項72】 該前駆物質は該酵素の作用によって該
    微生物のコロニー内に着色部分を形成する物質を生じさ
    せるものである請求項66の検出方法。
  73. 【請求項73】 該前駆物質がインドールである請求項
    72の検出方法。
  74. 【請求項74】 該前駆物質は該酵素の作用によって蛍
    光を生じさせる物質をもたらすものである請求項66の
    検出方法。
  75. 【請求項75】 該前駆物質の酵素で処理された物質の
    生成を微生物の蛍光の測定によって確認する請求項74
    の検出方法。
  76. 【請求項76】 該蛍光をフローサイトメータ(FC
    M)で検出する請求項75の検出方法。
  77. 【請求項77】 該蛍光を蛍光顕微鏡で検出する請求項
    75の検出方法。
  78. 【請求項78】 オキシゲナーゼを構成的に発現してい
    る微生物とオキシゲナーゼを誘導的に発現する能力を備
    えた微生物とが共存している環境からの前記オキシゲナ
    ーゼを構成的に有する微生物の検出の為のキットであっ
    て、 オキシゲナーゼによる酸化によって呈色される呈色物質
    を含む培地上で前記オキシゲナーゼを構成的に発現して
    いる微生物と前記オキシゲナーゼを誘導的に発現する能
    力を有する微生物とを含む混合物を培養して前記微生物
    のコロニーを形成させたときに、前記コロニーの成長と
    前記コロニーへの該呈色物質の生成による変色部分の発
    現との間に実質的な時間差の無いコロニーと時間差のあ
    るコロニーとが生じるように前記微生物を増殖させるよ
    うな栄養を含む培地;及び該呈色物質を備えたことを特
    徴とするオキシゲナーゼを本来的に有している微生物の
    検出キット。
  79. 【請求項79】 請求項65に記載の方法により取得さ
    れた微生物を用いて有機化合物を分解することを特徴と
    する微生物を用いた有機化合物の分解方法。
  80. 【請求項80】 該有機化合物が芳香族化合物である請
    求項79の分解方法。
  81. 【請求項81】 該芳香族化合物がフェノール、トルエ
    ン及びクレゾールの少なくとも一つである請求項80の
    分解方法。
  82. 【請求項82】 該有機化合物が塩素化脂肪族化合物で
    ある請求項79の分解方法。
  83. 【請求項83】 該塩素化脂肪族化合物がトリクロロエ
    チレン及びジクロロエチレンの少なくとも一方である請
    求項82の分解方法。
  84. 【請求項84】 汚染物質で汚染された環境を微生物を
    用いて修復する方法において、請求項65に記載の方法
    で取得した微生物を用いて該汚染物質を分解せしめる工
    程を有することを特徴とする環境修復方法。
  85. 【請求項85】 該環境が土壌、水または気体である請
    求項84の環境修復方法。
JP08041100A 1995-02-28 1996-02-28 Jm1株、環境修復方法、有機化合物の分解方法、微生物の取得方法、微生物の検出方法、及び微生物の検出キット Expired - Fee Related JP3108006B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08041100A JP3108006B2 (ja) 1995-02-28 1996-02-28 Jm1株、環境修復方法、有機化合物の分解方法、微生物の取得方法、微生物の検出方法、及び微生物の検出キット
US08/608,808 US6004772A (en) 1995-02-28 1996-02-28 Oxygenase expressing microorganism strain JM1 (FERM BP-5352) for degrading organic compounds without an inducer

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-40380 1995-02-28
JP4037795 1995-02-28
JP7-40377 1995-02-28
JP4038095 1995-02-28
JP08041100A JP3108006B2 (ja) 1995-02-28 1996-02-28 Jm1株、環境修復方法、有機化合物の分解方法、微生物の取得方法、微生物の検出方法、及び微生物の検出キット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08294387A true JPH08294387A (ja) 1996-11-12
JP3108006B2 JP3108006B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=27290458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08041100A Expired - Fee Related JP3108006B2 (ja) 1995-02-28 1996-02-28 Jm1株、環境修復方法、有機化合物の分解方法、微生物の取得方法、微生物の検出方法、及び微生物の検出キット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6004772A (ja)
JP (1) JP3108006B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5945331A (en) * 1996-08-01 1999-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Microorganisms, and method for biodegradation of organic compounds and method for environmental remediation
US5962305A (en) * 1996-08-01 1999-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Microbial strain, method for biodegrading organic compounds and method for environmental remediation
US6472191B1 (en) 1998-12-03 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Dna fragment carrying toluene monooxygenase gene, recombinant plasmid, transformed microorganism, method for degrading chlorinated aliphatic hydrocarbon compounds and aromatic compounds, and method for environmental remediation
US6864074B2 (en) 1998-10-30 2005-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Dna fragment carrying toluene monooxygenase gene, recombinant plasmid, transformed microorganism, method for degrading chlorinated aliphatic hydrocarbon compounds and aromatic compounds, and method for environmental remediation

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003154352A (ja) * 2001-09-10 2003-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 微生物による汚染土壌修復方法
JP4429105B2 (ja) * 2003-08-19 2010-03-10 キヤノン株式会社 有機物固定化構造体及びその製造方法、ペプチド及びdna
JP2005204609A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Canon Inc 有機物固定化用キット、有機物固定化構造体及びその製造方法
EP1732952A2 (en) * 2004-03-31 2006-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Gold-binding protein and use thereof
JP2006204257A (ja) 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc ポリヒドロキシアルカノエート合成酵素遺伝子の破壊されたポリヒドロキシアルカノエート生産菌の同質遺伝子系統、またこれを利用したポリヒドロキシアルカノエート生産方法
JP2006204258A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc 新規ポリヒドロキシアルカノエート合成微生物及びそれを用いたポリヒドロキシアルカノエートの製造方法
JP2006204255A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc アセチル−CoAアシルトランスフェラーゼ遺伝子破壊ポリヒドロキシアルカノエート生産菌、またこれを利用したポリヒドロキシアルカノエート生産方法
JP5142458B2 (ja) * 2005-06-30 2013-02-13 キヤノン株式会社 標的物質捕捉分子、標的物質捕捉用の素子、これらを用いた標的物質検出用の装置及びキット、並びに、標的物質の検出方法
WO2007026972A2 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Binding protein molecule
JP2007163185A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Canon Inc 酵素電極
JP2007163268A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Canon Inc 酵素電極
US20090011413A1 (en) * 2005-12-14 2009-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Method for screening colon cancer cells and gene set used for examination of colon cancer
WO2007114517A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Probe, probe set, probe-immobilized carrier, and genetic testing method
US7932100B2 (en) * 2006-03-31 2011-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Method for detecting target substance and target-substance detection kit
JP2007278748A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Canon Inc 標的物質検出素子、検出材料、及び検出キット
US7811829B2 (en) 2006-06-08 2010-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Measuring probe and production process thereof
JP5247106B2 (ja) * 2006-10-13 2013-07-24 キヤノン株式会社 タンパク質、タンパク質の固定方法、構造体、バイオセンサー、核酸、ベクター及び標的物質検出用キット
US8093060B2 (en) * 2008-02-28 2012-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Multisite phosphorylated peptide (protein) recognizing compound and detection method, imaging method, alzheimer's disease diagnosing method and reagent kit using the same
US8329455B2 (en) 2011-07-08 2012-12-11 Aikan North America, Inc. Systems and methods for digestion of solid waste

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4654303A (en) * 1983-09-15 1987-03-31 Celanese Corporation Construction of novel mutant microorganisms
US5079166A (en) * 1988-04-05 1992-01-07 Amgen Inc. Microbial degradation of trichloroethylene
JPH0650980B2 (ja) * 1988-09-27 1994-07-06 国立環境研究所長 脂肪族塩素化合物の微生物的分解方法及びその微生物
US4877736A (en) * 1988-10-12 1989-10-31 The United States Of Americal As Represented By The United States Department Of Energy Aerobic microorganism for the degradation of chlorinated aliphatic hydrocarbons
US4925802A (en) * 1988-12-21 1990-05-15 Ecova Corporation Method for stimulating biodegradation of halogenated aliphatic hydrocarbons
JPH02273599A (ja) * 1989-04-15 1990-11-08 Okada Susumu トリハロメタン類の分解法
JPH0667314B2 (ja) * 1990-04-11 1994-08-31 国立環境研究所長 脂肪族塩素化合物の微生物分解方法及びその微生物
US5543317A (en) * 1991-05-02 1996-08-06 Shields; Malcolm S. Microbial degradation of trichloroethylene dichloroethylenes and aromatic pollutants
WO1992019738A1 (en) * 1991-05-02 1992-11-12 Sbp Technologies, Inc. Microbial degradation of trichloroethylene, dichloroethylenes and aromatic pollutants
JPH0824589B2 (ja) * 1992-04-22 1996-03-13 キヤノン株式会社 フェノール性化合物の生物分解方法およびそれに用い得る新規菌株
US5316940A (en) * 1992-04-24 1994-05-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Constitutive soluble methane monooxygenase mutants of methanotrophic bacteria such as Methylosinus trichosporium A.T.C.C. 55314
JP3318977B2 (ja) * 1992-08-27 2002-08-26 栗田工業株式会社 シュードモナス プチダ ferm p−13109菌株
JPH06105691A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Kurita Water Ind Ltd フェノールハイドロキシラーゼ遺伝子領域を含むdna断片、組換プラスミド、形質転換体およびトリクロロエチレンの分解方法
JPH06261777A (ja) * 1993-03-17 1994-09-20 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 酵素法によるインジゴの製造方法
JPH06261778A (ja) * 1993-03-17 1994-09-20 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 酵素法によるインジゴの製造法
JPH06261776A (ja) * 1993-03-17 1994-09-20 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 酵素法によるインジゴの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5945331A (en) * 1996-08-01 1999-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Microorganisms, and method for biodegradation of organic compounds and method for environmental remediation
US5962305A (en) * 1996-08-01 1999-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Microbial strain, method for biodegrading organic compounds and method for environmental remediation
US6864074B2 (en) 1998-10-30 2005-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Dna fragment carrying toluene monooxygenase gene, recombinant plasmid, transformed microorganism, method for degrading chlorinated aliphatic hydrocarbon compounds and aromatic compounds, and method for environmental remediation
US6472191B1 (en) 1998-12-03 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Dna fragment carrying toluene monooxygenase gene, recombinant plasmid, transformed microorganism, method for degrading chlorinated aliphatic hydrocarbon compounds and aromatic compounds, and method for environmental remediation
US6858417B2 (en) 1998-12-03 2005-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Dna fragment carrying toluene monooxygenase, gene, recombinant plasmid, transformed microorganism, method for degrading chlorinated aliphatic hydrocarbon compounds and aromatic compounds, and method for environmental remediation

Also Published As

Publication number Publication date
JP3108006B2 (ja) 2000-11-13
US6004772A (en) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3108006B2 (ja) Jm1株、環境修復方法、有機化合物の分解方法、微生物の取得方法、微生物の検出方法、及び微生物の検出キット
Zhang et al. Aerobic degradation of bisphenol A by Achromobacter xylosoxidans strain B-16 isolated from compost leachate of municipal solid waste
JP3347596B2 (ja) 新規微生物、芳香族化合物及び/或いは有機塩素化合物の生分解方法、及び媒体の浄化方法
JP3323746B2 (ja) 新規微生物、有機化合物の生分解方法及び環境修復方法
EP0694611B1 (en) Corynebacterium sp. J1, method for biodegradation of aromatic compounds and/or chlorinated organic compounds, and method for environmental remediation using it
EP0714858B1 (en) Microorganism and process for degrading at least one of aromatic componds and haloorganic compounds using microorganism, and process for remedying environment
US5993658A (en) Method for biodegrading trichloroethylene and method for biodegrading chlorinated organic compound by microorganisms
JP3083077B2 (ja) 有機化合物の生分解方法及び環境修復方法
Elbanna et al. Safe Biodegradation of Textile Azo Dyes by Newly Isolated Lactic Acid Bacteria and Detection of Plasmids Associated With Degradation. J Bioremed Biodegrad 1: 112. doi: 10.4172/2155-6199.100011 2
US6096530A (en) Pseudomonas cepacia strain isolated from termite intestines that degrades trichlorethylene and furan compounds
EP0730027B1 (en) Mutant microorganism expressing oxygenase, processes of degrading organic compounds and remediation of the environment, therewith
Farjadfard et al. Efficient biodegradation of naphthalene by a newly characterized indigenous Achromobacter sp. FBHYA2 isolated from Tehran Oil Refinery Complex
Ningthoujam et al. Degrading p-Nitrophenol
CA2232345C (en) Novel microorganism and method for environmental purification using the same
JP3461238B2 (ja) 有機化合物の生分解方法および環境修復方法
JP3478620B2 (ja) 新規微生物tl2及びそれを用いた芳香族化合物及び/又は揮発性有機塩素化合物の生物分解処理方法
JPH0910794A (ja) 環境中に放出された汚染物質の生物分解浄化方法
JP3437304B2 (ja) 新規微生物tl1及びそれを用いた芳香族化合物及び/又は揮発性有機塩素化合物の生物分解処理方法
JPH09271749A (ja) 適合溶質を用いた微生物による汚染土壌の生物的修復方法
JPH10295366A (ja) 新規な過酸化水素耐性微生物、その取得方法及びそれを用いた汚染媒体の修復方法
JP2004350529A (ja) 難分解化学物質の分解菌及び環境浄化方法
JPH09267085A (ja) 汚染土壌の生物的修復浄化方法
JPH08154667A (ja) 新規微生物kb1及びそれを用いた芳香族化合物及び/又は揮発性有機塩素化合物の生物分解処理方法
JP2005245280A (ja) ポリ塩化ビフェニル類/多環芳香族炭化水素類汚染の浄化方法
JP2000224994A (ja) トルエンモノオキシゲナーゼ遺伝子を含むdna断片、組換えプラスミド、形質転換微生物、ハロゲン化脂肪族炭化水素化合物および芳香族化合物の分解方法および汚染環境の修復方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees