JPH08293659A - プリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH08293659A
JPH08293659A JP9861995A JP9861995A JPH08293659A JP H08293659 A JPH08293659 A JP H08293659A JP 9861995 A JP9861995 A JP 9861995A JP 9861995 A JP9861995 A JP 9861995A JP H08293659 A JPH08293659 A JP H08293659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
circuit
copper
copper foil
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9861995A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Ito
和也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP9861995A priority Critical patent/JPH08293659A/ja
Publication of JPH08293659A publication Critical patent/JPH08293659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】パワー回路部の細りを防止しつつ制御回路部で
のファインパターン形成が可能なプリント配線板の製造
方法を提供する。 【構成】銅張積層板をパワー回路部9と制御回路部8と
に分け、第1回目のフォトレジストエッチング工程によ
りパワー回路部9の回路パターンを作成するとともに制
御回路部8全体のハーフエッチングを行い、スルーホー
ル表面を含む基板表裏面の銅メッキを行った後、第2回
目のフォトレジストエッチング工程によりパワー回路部
9と制御回路部8の回路パターンを作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大電流および高密度対
応のプリント配線板の製造方法に関する。特に、電流容
量の大きなパワー回路とその制御回路とを1枚の基板上
に同時に形成されるプリント配線板の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】空調機やインバータなど、大電流を流す
必要のある機器に使用される大電流基板は、従来のパワ
ー回路(パワーモジュール、マグネットスイッチなど)
のワイヤーハーネス配線またはバスバー配線を、プリン
ト基板上の回路パターンで実現させたものであり、結線
ミス防止、検査工数、組み立て工数等の削減を可能にし
ている。このような大電流基板では、電流容量を確保す
るために断面積の拡大が必要であり、そのために、図1
に示すようにパワー回路の配線をショートバー20に置
き換えたものや、図2に示すように多層基板21の内層
に厚肉銅箔22をパワー回路として用いたものや、さら
に、図3に示すように外層銅箔に厚肉銅箔23を用いた
ものなどが、電流量や仕様に応じて選択使用されてい
る。また、この大電流基板には、通常、パワー回路と制
御回路をワンボード化(一体化)したものが使用され、
装置全体のコンパクト化、軽量化、検査工数および組み
立て工数の削減を可能にしている。さらに、パワー回路
と制御回路とを分ける場合、パワー回路部から発生する
ノイズや熱などの対策のために、回路設計時にパワー回
路と制御回路を図4のように左右に分離したり、図5に
示すように上下に分離したりしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の大電流基
板において、図1に示す基板は、ショートバー20やバ
ーリング24などの配線部材を基板25とは別に用意す
る必要があり、しかも基板25に組みつける必要があ
り、大電流化が容易ではあるが実装スペースが大きくな
って全体の大型化を避けられない不都合がある。また、
ショートバー20やバーリング24の組付け工数が複雑
化する欠点もある。また、図2に示す大電流基板は、基
板21が多層基板であるために高コストであり、しかも
加工しにくいという問題がある。さらに、図3に示す基
板では、パワー回路および制御回路とも周知のフォトレ
ジスト工程とエッチング工程(以下、この2つの工程を
フォトレジストエッチング工程という)により同時に作
成できるために作業性がよくなる利点があるが、パワー
回路に厚肉銅箔23を使用しなければならないために、
制御回路にも同じ厚さの厚肉銅箔23を使用することに
なり、制御回路部でのファイン化、細線化が困難になる
という問題がある。この原因は、フォトレジストエッチ
ング工程におけるサイドエッチ効果にある。すなわち、
銅箔の厚み方向のエッチングと水平方向のエッチングが
同時に進行するために、外層銅箔に厚肉銅箔を使用した
場合、回路パターンの過度の細りが発生し、これが細線
化を困難にする。これについて、さらに詳しく述べると
次のようになる。
【0004】今、銅箔の厚み方向のエッチング深さと幅
方向のエッチング深さをそれぞれTおよびDとすると、
その比率のエッチングファクタは、図6に示すように、
T/Dで表される。このエッチングファクタは、一般的
な値として2〜3程度といわれている。しかし、たとえ
ば、図7に示すように、100μmの銅箔厚の銅張積層
板に、パターン幅(A)が100μm、導体間隙(B)
が100μmのパターンを形成する場合、エッチファク
タを2.5とすれば、厚み方向(T)に100μmエッ
チングすると水平方向(D)に片側約40μmエッチン
グが進行する。
【0005】したがって、この場合のパターンの細り
は、両サイドで約80μmとなり、実質的なパターンの
仕上がり幅は約20μmになる。この値は、使用困難の
値である。この対策として、事前にパターン幅(A)を
広くする方法が取られることもあるが、ファインパター
ンの場合、パターン間の導体間隙(B)が狭くなりすぎ
るために、露光性、現像性、エッチング性等の悪化によ
り実質的にファインパターンを形成することができな
い。
【0006】このように、上記図3に示す大電流基板を
製造する方法、すなわち、外層銅箔に厚肉銅箔23を用
いた基板に対してフォトレジストエッチング工程によっ
てパワー回路部および制御回路部を形成する方法は、経
済的であって且つ製造方法が容易であるという利点があ
るが、パワー回路部において厚肉銅箔を使用しなければ
ならないゆえ、制御回路部のファイン化、細線化が困難
であるという問題がある。
【0007】本発明の目的は、上記図3に示す経済的な
製造方法を使用しながら、パワー回路部の細りを防止し
つつ制御回路部でのファインパターン形成が可能なプリ
ント配線板の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、銅張積層板を
少なくとも第1の領域と第2の領域に分け、第1回目の
フォトレジストエッチング工程により第1の領域の回路
パターンを作成するとともに第2の領域全体のハーフエ
ッチングを行い、スルーホール表面を含む基板表裏面の
銅メッキを行った後、第2回目のフォトレジストエッチ
ング工程により第1および第2の領域の回路パターンを
作成することを特徴としている。
【0009】また、第1回目のフォトレジストエッチン
グ工程により第1の領域の回路パターンを作成する前
に、銅張積層板の銅箔上に適宜銅メッキ層を形成するこ
とを特徴とする。
【0010】さらに、第2回目のフォトレジストエッチ
ング工程により第1および第2の領域の回路パターンを
作成する時に、エッチングレジストを電着処理により形
成することを特徴とする。
【0011】
【作用】出発基材としては銅張積層板を使用する。この
場合の銅箔は図3に示すような厚肉銅箔を使用する。基
板上にパワー回路部と制御回路部を一体的に形成するた
めに、予めこの銅張積層板がパワー回路用の第1の領域
と制御回路用の第2の領域とに分けられる。領域の分割
の仕方は、図4または図5に示すような、横又は縦方向
の分割であってもよいし、両者を交互に配置しても良
い。その他任意の分割が可能である。次に、第1回目の
フォトレジストエッチング工程によって、第1の領域に
対する回路パターン、すなわちパワー回路部の回路パタ
ーンが形成される。この場合、必要に応じて、銅張積層
板の銅箔上に無電解メッキや電解メッキを施すことによ
り、銅箔自体の厚みを元の厚さから任意の厚さだけ厚く
することができる。フォトレジストエッチング工程は、
銅張積層板上に感光剤フィルム(ドライフィルム)を載
せたりスクリーン印刷によって感光剤を塗布したり、あ
るいは電着(Electro Deposition)
処理によって感光剤を析出形成した後、マスクフィルム
を載せて紫外線照射によりエッチングレジストの選択的
硬化を行い、硬化されていないレジスト(感光剤樹脂)
を除去してからウエットエッチングまたはドライエッチ
ングを行う工程である。本発明では、この第1回目のフ
ォトレジストエッチング工程によってパワー回路部での
回路パターンを形成すると同時に、制御回路部全体のハ
ーフエッチングを行う。この制御回路部では選択的なエ
ッチングを行わずに、領域全体に対してハーフエッチン
グを行う。なお、ハーフエッチングは基材の表面まで完
全にエッチングを行うのではなく、基材表面上の数μm
〜数10μm程度の銅箔を残した状態でエッチングを停
止する処理をいう。
【0012】次に、予め形成されているドリル加工穴内
の表面を含む基板の表裏面に対して無電解銅メッキおよ
び電解銅メッキにより、所定の厚さの銅を成長させ、さ
らに、この後に、第2回目のフォトレジストエッチング
工程によってパワー回路部および制御回路部に対しての
回路パターンを形成する。この第2回目のフォトレジス
トエッチング工程でのエッチング時間は、上記基板表裏
面に新たに行われた銅メッキに対するものとハーフエッ
チングでの残銅部に対する時間だけとなる。したがっ
て、この銅の厚さは出発基材である銅張積層板での厚肉
銅箔に比べると数分の1以下となるために、サイドエッ
チ効果が少なくなり、よって制御回路部でのファインパ
ターン化が可能になる。また、同時に、パワー回路部に
対してのサイドエッチ効果も少なくなるために、パワー
回路部の回路の細りも非常に少なくなる。
【0013】また、第2回目のフォトレジストエッチン
グ工程におけるエッチングレジストは、前述のようにド
ライフィルムやスクリーン印刷によっても形成できる
が、電着処理によりこれを形成すると、回路表面の凹凸
部に対しても隙間なくきれいに形成できる。このため
に、紫外線による露光を行う時に光の廻り込みなどを防
ぐことができるようになる。
【0014】
【実施例】図8〜図12は、本発明に係るプリント配線
板の製造方法を工程順に示す図である。
【0015】最初に、出発基材として銅張積層板1を用
意する。この銅張り積層板1は、ガラスエポキシ材など
からなる基材2と、この上下両面に接着固定した銅箔3
とで構成されている。なお、銅箔3の厚みは、少なくと
も数10μm〜100μm程度の厚肉に設定される。こ
こでは、70μmとする。
【0016】次に、上記銅張積層板1を適当な大きさに
切断する。材料切断後、必要に応じて、銅箔3の厚さ
を、無電解および電解銅メッキにて調整する。すなわ
ち、銅箔3の上に銅メッキ層4を形成する。ここでは、
この銅メッキ4の厚さを30μmとする。次に、NCボ
ール盤で、部品穴、導通穴、各種ガイド穴、長穴などの
穴明け加工を行う。この加工を段差形成前に実施するの
はバリ防止のためである。
【0017】次に、電着塗装によって、銅箔面に感光性
エッチングレジスト樹脂5をコーティングする。この段
階でのエッチングレジスト樹脂は電着処理ではなく、通
常の感光性フィルム(ドライフィルム)やスクリーン印
刷などによって形成することも可能である。なお、電着
処理は、銅箔を電極として電解をかけることにより銅箔
面に樹脂を析出させる塗装方法で、被塗装表面形状が凹
凸状であってもきれいにコーテイングできる利点を持っ
ている。
【0018】続いて、細線回路部である制御回路部8の
銅箔厚調整用マスクフィルム6をセットし、紫外線7に
よって露光し、パワー回路部9においてのみエッチング
レジスト5の選択的光硬化を行う。その後、パワー回路
部9以外の未感光レジスト樹脂を現像液にて溶解除去
し、パワー回路部9のエッチングレジスト5のみが残さ
れた状態とする。続いて、銅箔を、数μmから数10μ
mの厚みを残しハーフエッチングによって溶解除去す
る。ハーフエッチングにより、制御回路部8の領域全体
に対して数μm〜数10μmの残銅10がエッチングさ
れない状態となっている。この残銅10は、基材2と銅
との密着性を確保するためのものである。
【0019】以上の処理で銅箔の段差を形成した後、不
要になったエッチングレジスト5をアルカリにより剥離
除去し、無電解および電解メッキを全面に施してスルホ
ールなどを形成する。この時の銅メッキ11の厚さは2
0〜30μm程度に設定される。続いて、電着塗装によ
り、銅箔段差面やスルホールなど、積層板全面に、感光
性エッチングレジスト樹脂12をコーティングする。こ
の時、電着処理によってエッチングレジスト12をコー
ティングしているために、段差表面や側面へのエッチン
グレジスト樹脂の均一なコーティングが可能である。続
いて、パターン作成用マスクフィルム13をセットし、
紫外線14による露光を行ってパターン部やスルホール
穴内などのエッチングレジスト樹脂を感光硬化させる。
また、パターン部やスルホール部などを除く未感光レジ
スト樹脂を現像液にて溶解除去し、露出している全ての
銅箔部をフルエッチングにより完全に溶解除去する。こ
の時、制御回路部8の細線パターン部およびパワー回路
部9の回路パターン部のエッチングすべき銅箔の厚さは
ハーフエッチング後の残銅分と銅メッキ分の厚さだけで
ある。このため、エッチング時間は短くてよく、したが
ってサイドエッチが大幅に抑制出来る。すなわち、制御
回路部での細線回路の形成が可能であり、さらにパワー
回路部での細りが生じない。パターン形成後、不要とな
ったパターン部やスルホール部など、銅箔上のエッチン
グレジスト樹脂を剥離除去し、最後に、必要に応じてソ
ルダレジスト形成、Ni、Au、などのメッキ処理を行
う。そして、このように形成された基板を、次工程にお
いて金型などにて必要な型に切断加工をすることによ
り、大電流、高密度対応プリント配線板が完成する。
【0020】なお、図13、図14は、上記の工程によ
り形成されたプリント配線板例の断面図を示し、図13
は、パワー回路部と制御回路部が隣接して配置された例
を示し、図14は、パワー回路部と制御回路部が交互に
配置された例を示している。
【0021】以上の工程において5:電着処理、6:露
光、7:現像工程が第1回目のフォトレジストエッチン
グ工程であり、11:電着処理、12:露光、13:現
像工程が第2回目のフォトレジストエッチング工程であ
る。すなわち、2回のフォトレジストエッチング工程に
より、初期の基板上にパワー回路部と制御回路部を一体
的に形成することができ、且つパワー回路部での回路の
細りを防ぎ、また制御回路部での回路の細線化を実現で
きる。
【0022】
【発明の効果】本発明では、銅張積層板を出発基材とし
てフォトレジストエッチング工程と銅メッキ工程の組み
合わせにより基板上に一体的にパワー回路部と制御回路
部を形成することができるために、非常に経済的であ
り、また作業性が良く、しかも、パワー回路部での回路
の細りがなく、且つ制御回路部では細線化を実現できる
利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のプリント配線板の製造方法を示す図。
【図2】従来のプリント配線板の製造方法の他の例を示
す図。
【図3】従来のプリント配線板の製造方法の他の例を示
す図。
【図4】基板上にパワー回路部と制御回路部を一体的に
形成する場合のレイアウト図。
【図5】基板上にパワー回路部と制御回路部を一体的に
形成する場合の他のレイアウト図。
【図6】エッチング時のサイドエッチ効果について説明
する図。
【図7】サイドエッチ効果の例を説明する図。
【図8】〜
【図12】本発明に係るプリント配線板の製造方法の実
施例を工程順に示す図。
【図13】上記製造方法によって形成されるプリント配
線板の断面図。
【図14】上記製造方法によって製造されるプリント配
線板の他の例の断面図。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】銅張積層板を少なくとも第1の領域と第2
    の領域に分け、第1回目のフォトレジストエッチング工
    程により第1の領域の回路パターンを作成するとともに
    第2の領域全体のハーフエッチングを行い、スルーホー
    ル表面を含む基板表裏面の銅メッキを行った後、第2回
    目のフォトレジストエッチング工程により第1および第
    2の領域の回路パターンを作成することを特徴とする、
    プリント配線板の製造方法。
  2. 【請求項2】第1回目のフォトレジストエッチング工程
    により第1の領域の回路パターンを作成する前に、銅張
    積層板の銅箔上に適宜銅メッキ層を形成することを特徴
    とする,請求項1記載のプリント配線板の製造方法。
  3. 【請求項3】第2回目のフォトレジストエッチング工程
    により第1および第2の領域の回路パターンを作成する
    時に、エッチングレジストを電着処理により形成するこ
    とを特徴とする、請求項1または2記載のプリント配線
    板の製造方法。
JP9861995A 1995-04-24 1995-04-24 プリント配線板の製造方法 Pending JPH08293659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9861995A JPH08293659A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9861995A JPH08293659A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 プリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08293659A true JPH08293659A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14224578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9861995A Pending JPH08293659A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08293659A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119289A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 株式会社渕上ミクロ ヒートパイプ、ヒートパイプの製造方法およびヒートパイプ機能付き回路基板
US7868464B2 (en) 2004-09-16 2011-01-11 Tdk Corporation Multilayer substrate and manufacturing method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7868464B2 (en) 2004-09-16 2011-01-11 Tdk Corporation Multilayer substrate and manufacturing method thereof
WO2009119289A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 株式会社渕上ミクロ ヒートパイプ、ヒートパイプの製造方法およびヒートパイプ機能付き回路基板
JP2009236362A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fuchigami Micro:Kk ヒートパイプ、ヒートパイプの製造方法およびヒートパイプ機能付き回路基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3786554B2 (ja) フレキシブル膜の両面に微細構造体層を形成する回路基板の製造方法
US3691632A (en) Method of making multi layer circuit boards
US3772101A (en) Landless plated-through hole photoresist making process
TWI650049B (zh) 印刷配線板及其製造方法
JPH1051137A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH08293659A (ja) プリント配線板の製造方法
JP3172509B2 (ja) 配線基板集合体の製造方法
JPH05259639A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2003031927A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH04286389A (ja) 回路基板の製造方法
JPH06268355A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JPH08186373A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH08107263A (ja) プリント配線板の製造方法
JP3651027B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH09260560A (ja) リードフレーム及びその製造方法
KR20180129002A (ko) 회로배선판 제조방법
JPH077264A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH06252529A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH06244529A (ja) プリント配線基板の製造方法
JP2024061171A (ja) 微細な相互接続を伴う回路基板を製造するためのサブトラクティブ方法
JPH04334084A (ja) 配線基板の製造方法
JPH1079561A (ja) 配線基板および配線基板の形成方法
JPH10270826A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH02251195A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH02105494A (ja) 印刷配線板およびその製造方法