JPH08292691A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08292691A
JPH08292691A JP7123087A JP12308795A JPH08292691A JP H08292691 A JPH08292691 A JP H08292691A JP 7123087 A JP7123087 A JP 7123087A JP 12308795 A JP12308795 A JP 12308795A JP H08292691 A JPH08292691 A JP H08292691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning blade
photosensitive drum
cleaning
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7123087A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Kuribayashi
栗林  郁夫
Keiko Igarashi
けい子 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7123087A priority Critical patent/JPH08292691A/ja
Publication of JPH08292691A publication Critical patent/JPH08292691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感光ドラムとクリーニングブレードの長寿命
化を図ることを目的とする。 【構成】 t0からt1の前回転中及びt2以降の後回
転中にクリーニングブレードの往復運動を行う。感光ド
ラム上にトナー中の潤滑粒子中の研磨粒子やトナー凝固
粒子がない状態で、クリーニングブレードの往復運動を
行うため、感光ドラム上の周方向の傷が拡大することが
防止されつつクリーニングブレードと感光ドラム間につ
まった紙粉等の異物を除去する効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機、プリンタ等の電
子写真方式の画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感光ドラム1上にトナー像を形成し、紙
等の転写媒体上にトナー像を転写する行程を繰り返す、
電子写真方式の複写機のような画像形成装置において、
転写部位において、転写に寄与せず感光ドラムの表面に
残る残留トナーをウレタンゴム等の弾性体からなるクリ
ーニングブレードによってかき落とされる構成のクリー
ニング装置は周知である。
【0003】前述クリーニングブレード方式のクリーニ
ング装置は、比較的安価で構成できる利点がある。さら
にクリーニングブレードを感光ドラムの軸方向に往復運
動させることによって、クリーニングブレードと感光ド
ラム間に挟まった紙粉等の異物を除去することが知られ
ている。また、クリーニングブレードを感光ドラム1の
軸方向に往復運動させることによって、例えばクリーニ
ングブレードと感光ドラム間につまった紙粉に砥粒とし
てはまり込んだトナー中の潤滑微粒子によるクリーニン
グブレードとの摺擦による感光ドラム上の周方向に傷が
生ずるのを防止することもできる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述従来技術
をさらに発展させたものである。
【0005】そこで、本発明は、クリーニングブレード
を往復動させる場合において、クリーニングブレードの
摩耗を抑制し、トナー中の潤滑微粒子を含むトナーをク
リーニングブレードと像担持体間から除去して、像担持
体の周面の移動方向の傷の発生を防止すると共に仮に該
傷が生じても該傷の幅の増大を防止できる画像形成装置
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、ク
リーニングブレードの往復動作時間を、感光ドラム上の
転写残トナーがクリーニング装置によりかき落とされて
いる時以外の特定期間に限定することによって、画像欠
陥を発生させず、クリーニングブレードの摩耗も適度に
抑え、クリーニングブレードの往復運動の効果によって
異物不良を効果的に防止することを目的としている。さ
らにクリーニングブレードの往復動作時間を上記範囲内
で変化させられる構成を取ることによって、機械の使用
状況によって往復動作時間を最適に設定し、効果的にク
リーニング動作を安定させることを目的としている。
【0007】かかる本発明の第1の発明は、クリーニン
グ手段が像担持体に圧接するとともに、該クリーニング
手段がその軸線方向に往復運動可能なクリーニング装置
を備えた画像形成装置において、上記往復運動は像担持
体に潜像形成からクリーニング終了までの画像形成時外
の時間に行われることを特徴とする画像形成装置であ
る。
【0008】本発明の第2の発明は、上記往復運動は少
なくとも2種類以上の動作モードを有することを特徴と
する第1の発明に記載の画像形成装置である。
【0009】本発明の第3の発明は上記動作モードは、
自動又は手動で切り替えられることを特徴とした第2の
発明に記載の画像形成装置である。
【0010】本発明の第4の発明は、上記動作モード
は、像担持体の負荷を検知することにより自動で切り替
わることを特徴とした第2又は第3の発明に記載の画像
形成装置である。
【0011】本発明の第5の発明は、上記動作モード
は、画像形成装置の温度又は湿度の値に応じて切り替わ
ることを特徴とした第2又は第3の発明に記載の画像形
成装置である。
【0012】本発明の第6の発明は上記動作モードは、
画像形成装置の転写電流の値に応じて切り替わることを
特徴とした第2又は第3の発明に記載の画像形成装置で
ある。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に従って説明す
る。
【0014】(実施例1)図4は、本実施例を適応した
フルカラー複写機の概略図を示す。この複写機の基本構
成は、原稿を読み取り、その色情報をイエロー、マゼン
ダ、シアン、ブラックの各色に分解したのち、各色の画
像を紙のような転写材上に順次形成することによってフ
ルカラー画像を転写材上に形成するように構成されてい
る。次に図4に添って詳細に説明すると、該複写機の基
本構成は、像担持体である円筒形の感光ドラム1は装置
本体に回転自在に支持され、不図示のモーターにより回
転駆動される。感光ドラム1の周囲に、感光ドラム1を
所定電位に帯電させるための帯電手段としての一次帯電
器2、潜像形成手段としての走査光学装置3、感光ドラ
ム1上の潜像にイエロー、マゼンダ、シアン、ブラック
の各色のトナーを付与する現像器4y,4m,4c,4
Bk、転写材を担持搬送し、トナー像を転写材に転写す
るための転写手段としての転写ドラム5および転写帯電
器5b、感光ドラム1のクリーニング手段としてのクリ
ーニング器6から成る各画像形成手段が配置されてい
る。
【0015】上記像担持体としては、感光ドラムに限定
されることなく、例えば次のものが含まれる。先ず感光
体としては光導電体が用いられ、光導電体としては例え
ばアモルファスシリコン、アモルファスセレン、酸化亜
鉛、酸化チタンおよび有機光導電体(OPC)等が含ま
れる。また前記感光体を搭載する形状としては、例えば
ドラム状、ベルト状等の回転体およびシート状等が含ま
れる。なお、一般的にはドラム状またはベルト状のもの
が用いられており、例えばドラムタイプの感光体にあっ
ては、アルミニウム合金等のシリンダー上に光導電体を
蒸着または塗工等行ったものである。
【0016】上記転写ドラム5は周面に誘電体シートを
張設せられ、感光ドラム1に接触又は接近して感光ドラ
ム1と転動回転し、感光ドラム1の近接位置には転写帯
電器5bが配設されている。
【0017】次に、カラー画像が転写材上に形成される
までの工程を述べると、先ず、前回転により感光ドラム
1のみ回転駆動され、クリーニング器6による予じめの
クリーニングが行われる。次に一次帯電器2により均一
に帯電した各感光ドラム1上に、図示しないリーダー部
より送られてきた、原稿の第一色目(例えばイエロー)
の画像情報が、光学装置3により潜像として形成され
る。この感光ドラム1上の潜像を現像器4yにより第一
色目のトナー像として形成し、このトナー像を、給紙カ
セット7から送られ転写ドラム5上に担持、搬送された
転写材P上に感光ドラム1上のトナーと逆極性の電荷を
転写帯電器5bにより与えて転写する。感光ドラム1
は、転写工程終了後クリーニング器6によってクリーニ
ングされ再び画像形成される。以上のような工程を残り
の各色において行い、転写材P上にフルカラー画像を形
成する。転写工程を終了した転写材Pは転写ドラム5か
ら分離され、定着器9を介してトレイ10に至る。後続
の転写材Pがなくなると、クリーニング器6のクリーニ
ング後、感光ドラム1は更に若干の時間、後回転して、
クリーニングが徹底されその後停止する。
【0018】図1は感光ドラム1のクリーニング手段と
してのクリーニング装置6の概略図であって、矢印B方
向に回転する像担持体としての感光ドラム1に当接して
クリーニング装置6を設けており、このクリーニング装
置6にはウレタンゴム等の弾性体のゴムブレード61a
を支持板金61bに加硫接着してなるクリーニングブレ
ード61が配設されており、図の紙面に直交する方向に
移動自在で且つ回転自在なカム従動子66に固定した支
持部材67に固定されている。このクリーニングブレー
ド61のある側と反対側においてクリーニング容器69
と支持部材67間に張設した引張りコイルばね68のば
ね力で感光ドラム1の表面に圧接してある。一方転写部
位において、転写に寄与せず感光ドラム1の表面に残る
残留トナーTは、クリーニング装置6に至り、クリーニ
ングブレード61によって感光ドラム1表面よりスクイ
シート62上にかき落とされる。その後スクイシート6
2上にかき落とされた残留トナーTは、トナー搬送スク
リュー63によって図示していない廃トナー容器へと送
られる。
【0019】図2は該クリーニング装置を図1の右上斜
方向からみた概略斜視図である。クリーニングブレード
61は、感光ドラム1の軸方向Aに添って左右に往復運
動ができるように構成されている。この往復運動機構は
種々のものが採用され得るが、本例では、前述したカム
従動子66が感光ドラム1の軸心と平行しており、カム
従動子66に支持部材67(図2では不図示)を介して
クリーニングブレード61が固定されている。カム従動
子66の一端はカム従動子66と出力軸が平行なモータ
ー65の該出力軸に固定された斜板カム64に接してい
る。カム従動子66の他端と不動部分の間には圧縮コイ
ルばね72が縮設されている。カム従動子66は軸受7
3により軸方向移動自在で且つ回転自在に支持されてい
る。
【0020】モーター65は画像形成動作と関連づけ
て、不図示の制御装置の制御信号によって適宜の時間
(後述)に運転できるようになっている。
【0021】クリーニングブレード方式のクリーニング
装置6は、比較的安価で構成できる反面、紙粉等の異物
が、感光ドラム1とクリーニングブレード61の間に挟
まるとクリーニング不良が発生する可能性が高い。クリ
ーニングブレード61を感光ドラム1の軸方向に往復運
動させることによって、クリーニングブレード61と感
光ドラム1間に挟まった紙粉等の異物を除去することが
可能となる。また、クリーニングブレード61を往復運
動させることによって、クリーニングブレード61との
摺擦による感光ドラム1上の周方向に傷ΔDが生ずるの
を防止することもできる。
【0022】ところで、既に述べたように感光ドラム1
上の残留トナーTは電荷を持っているため、感光ドラム
1の表面とは強い静電的吸着力により付着しており、図
1のようなクリーニング装置6の場合、クリーニングブ
レード61はこのトナー粒子Tの感光ドラム1の表面へ
の静電的吸着力に打ち勝ってトナー粒子を感光ドラム1
の表面から除去しなければならないので、大きな圧力で
感光ドラム1の表面に押しつけなければならない。
【0023】加えて、従来、このクリーニングブレード
61の材質としては、耐薬品性、耐摩耗性、成形性、機
械的強度といった点から、ウレタンゴムが主に用いられ
てきているが、このウレタンゴム製クリーニングブレー
ドは、例えば、表面層がポリカーボのような高分子樹脂
で構成されるOPC感光ドラムとのあいだの摩擦係数が
非常に高いことから、このような組合せの場合、感光ド
ラム1とクリーニングブレード61との間に大きな摩擦
力が生じ、クリーニングブレード61が感光ドラム1の
回転方向Bに添って反転してしまったり(ブレードめく
れ)、感光ドラム1の回転がスムーズに行なわれなかっ
たり、クリーニングブレード61が振動を起こしたりし
て、クリーニングが行なわれなくなるなどの問題が発生
している。
【0024】上記問題点を解決するために、トナーの中
に潤滑性のある微粒子を混入させることによって、ゴム
ブレード61a近傍に潤滑微粒子を常に供給し、クリー
ニングブレード61と感光ドラム1の摩擦力を軽減する
ことができる。
【0025】ここで用いられる潤滑微粒子として、平均
粒径3μm以下の無機微粒子が用いられる。例えば、S
T(チタン酸ストロンチウム)や、Ce02 (酸化セリ
ウム)、A1O3 (アルミナ)、シリカ等がよく用いら
れる。
【0026】ところが、発明者等の検討によれば、トナ
ー中にこれらの潤滑微粒子を混入した場合、画像形成中
にクリーニングブレードを往復動作させると、感光ドラ
ム1上の微妙な傷ΔDの幅を広げて画像欠陥として認識
されるようになってしまうことが分かった。このことは
既に述べたとおりである。
【0027】これを詳しく説明すると、無機系の潤滑微
粒子は研磨剤としても働くため、クリーニングブレード
61近傍に無機系潤滑微粒子が大量に供給された状態で
クリーニングブレード61が感光ドラム1の軸方向と同
方向のA方向に移動すると、傷ΔDがA方向に広がって
しまうのである。感光ドラム1上の数ミクロンの傷ΔD
は画像欠陥として認識されないが、画像形成中にクリー
ニングブレード61を往復運動させると、傷ΔDの幅が
数十ミクロン以上になり、画像欠陥として認識されるよ
うになってしまう。さらに加えると、クリーニングブレ
ード61を長時間往復運動させることにより、クリーニ
ングブレード61の摩耗、破損が促進され、クリーニン
グブレード61の短寿命も懸念される。
【0028】そこで、本実施例ではクリーニングブレー
ド61の往復運動の動作時間帯を、転写残トナーTがク
リーニング器6に供給されている時以外の特定期間に限
定することによって、画像欠陥を発生させず、クリーニ
ングブレード61の摩耗も適度に抑え、クリーニングブ
レード61の往復運動効果によって異物不良を効果的に
防止することを達成している。
【0029】図3に示したタイミングチャートに沿って
さらに詳しく説明すると、コピースタートt0から感光
ドラム1を駆動するドラムモーターが回転して感光ドラ
ム1は回転を始め、少し遅れて一次帯電器2が付勢さ
れ、一次帯電器2の帯電動作とほぼ同時にクリーニング
ブレード61の往復運動が始まる。コピースタートt0
から前回転t0〜t1中はトナーは供給されないので前
回転T0〜T1以内でクリーニングブレード61は往復
運動を行う。画像形成中t1〜t2で現像器4y,4
m,4c,4Bkにより感光ドラム1上にトナー像を形
成しているときは、感光ドラム1上のトナーがクリーニ
ングブレード61に到達するため、トナーに含有される
無機系の潤滑微粒子が大量にゴムブレード61a近傍に
供給されていることになる。このときクリーニングブレ
ード61は、感光ドラム1に対し往復運動はしていな
い。感光ドラム1上には、数ミクロンオーダーの凹傷が
存在している。クリーニングブレード61が往復運動し
ていないことによりこれらの傷ΔDの幅が広がることが
ないため、画像欠陥として認識されない。一方、現像器
4y,4m,4c,4Bkによる現像動作がなされてい
ないときは、ゴムブレード61a近傍の潤滑微粒子が少
なくなっているため、クリーニングブレード61は感光
ドラム1に対し、往復運動を行つていても、感光ドラム
1上の傷ΔDの幅を広げることは少ない。時間t2以降
の後回転時、クリーニングブレード61が往復運動する
ことにより、画像形成中にクリーニングブレード61と
感光ドラム1間に挟まった異物を除去することができ
る。そこで時間T2より少し遅れてクリーニングブレー
ド61は往復運動を始め、後回転終了までに往復運動を
停止する。
【0030】図5、図6、図7はそれぞれ別の本実施例
のタイミングチャートを示す。いずれも、図3の場合に
比べ、往復運動時間を短く制御しているため、感光ドラ
ム1の傷ΔDの幅を広げることも、クリーニングブレー
ド61の摩耗も抑えることができる。発明者等の検討に
よれば、紙粉つまりや感光ドラム1のしゅうさつ傷を防
止する効果も十分あることが判明した。
【0031】図5では、前回の画像形成時から最も時間
的に離れている前回転t0〜t1のときにクリーニング
ブレード61の往復動作を行うため、感光ドラム1の傷
ΔDの幅を広げることは特に小さい。一方、クリーニン
グブレード61と感光ドラム1の摩擦力からいうと、図
5では感光ドラム1とゴムブレード61a間に介在物が
少なく、一連の機械動作中最も大きい摩擦力の時に往復
運動を行うためクリーニングブレード61の摩耗等の点
からは適当とはいえない。むしろ、図6の方が望まし
い。図6ではt2以降の後回転時にクリーニングブレー
ド61の往復運動が行われるため、多少の潤滑性があ
り、ゴムブレード61aと感光ドラム1間の摩擦力は小
さい。さらに、図7のように単にクリーニングブレード
61と感光ドラム1の相対位置を変化させるために後回
転中の一次帯電器2の消勢時t3後に0.5秒程度クリ
ーニングブレード61を往復運動させるだけでも、まっ
たくクリーニングブレード61を往復運動させないとき
に比べ、紙粉づまり不良にはある程度(本発明者等の検
討によればせ半分程度の確率の減少が見られた)、また
感光ドラム1のクリーニングブレード61によるしゅう
さつ傷の防止には十分の効果があり、傷を広げる弊害、
クリーニングブレード61の摩耗の弊害もほとんど見ら
れないことが判明している。
【0032】さらに、以上のことをふまえ、クリーニン
グブレード61の往復運動時間を、転写残トナーがクリ
ーニング器6に供給されている時以外の特定機関に限定
し、しかもクリーニングブレード61の往復運動時間を
使用状況に応じて変化させられる構成を取ることによっ
て、より安定したクリーニングシステムを構成すること
が可能となる。
【0033】例えば、感光ドラム1とクリーニングブレ
ード61の負荷を検知して、負荷が異常に大きくなった
ときはクリーニングブレード61の摩耗が大きくなって
しまうので、クリーニングブレード61の往復を停止さ
せてもよい。また、負荷量に応じてクリーニングブレー
ド61の往復運動時間を上記範囲内で変化させてもよ
い。感光ドラム1とクリーニングブレード61の負荷は
ドラム軸とドラムモーターの間にひずみゲージのような
測定機を設けてもよいし、ドラムモーター電流で検知す
る方法もとれる。
【0034】(実施例2)本実施例は、本発明の第2の
実施例として、クリーニングブレード61の往復運動時
間を環境の変動によって変化させることを目的としたも
のである。すなわち、高温高湿環境においては、クリー
ニングブレード61の往復運動時間を、動作させない
か、または、極力少なくなるように設定し、低湿環境下
においては、比較的往復運動時間を多く設定している。
【0035】紙粉等の異物がクリーニングブレード61
と感光ドラム1間に挟まる現象は低湿環境でより顕著で
ある。これは、1.クリーニングブレードのクリーニン
グ性が低湿環境下で低下する2.紙と感光ドラムの剥離
放電により紙粉等の異物がより多くの電荷を帯び、感光
ドラムとの付着力が増加する。の2点が挙げられる。こ
のため、低湿環境で十分紙粉不良に対して効果を発揮す
るためには、比較的クリーニングブレード61の往復運
動時間を多く設定する必要がある。
【0036】一方、高温高湿環境では、感光ドラム1と
クリーニングブレード61の摩擦力は増大し、クリーニ
ングブレード61の往復運動時間を多く設定するとクリ
ーニングブレード61の摩耗が大きくなってしまう。し
かし、このような環境では、紙粉等の異物の電荷は小さ
いので、紙粉等の異物はクリーニングブレード61と感
光ドラム1間に挟まりにくく、挟まっても除去しやすい
のでクリーニングブレード61の往復運動時間は少なく
て済む。
【0037】図8、図9は往復運動時間/非画像形成時
間と環境(水分量)の関係を示したグラフである。
【0038】理想的には図8のように水分量に応じてク
リーニングブレード61の往復運動時間を連続的に変化
させるべきではあるが、簡易的に図9のようにクリーニ
ングブレード61の往復運動時間を2段階で変化させて
もよい。この場合、例えば、低湿環境では、図3のよう
に前回転、後回転の両方においてクリーニングブレード
61の往復運動を行い、高温高湿環境になると図6のよ
うに後回転時のみクリーニングブレード61の往復運動
を行うように制御してもよい。また、図示しないが、水
分量に応じてクリーニングブレード61の往復運動時間
を多段階に変化させてもよいのは当然である。この場
合、画像形成装置に湿度センサを備えて、湿度の高さに
応じてクリーニングブレード61の往復運動時間を短く
する。或は例えば、日本国内の温度と湿度が同方向へ変
化する地域での使用においては温度から湿度を推定して
クリーニングブレード61の往復運動時間を制御しても
よい。
【0039】また、紙粉等の異物の電荷量は、転写電流
の関数になることが多いので、転写電流を検出して転写
電流に応じてクリーニングブレード61の往復運動時間
を制御してもよい。
【0040】(実施例3)本実施例は、本発明の第3の
実施例として、複写機の設置される環境、複写機に流さ
れる紙などの転写媒体の種類などにより、機械の管理者
がクリーニングブレード61の往復運動時間を任意に変
えることができる機構を有することを特徴としている。
【0041】複写機の設置されている環境が、例えば、
砂ぼこりなど感光ドラム1の表面よりも硬度の高い異物
が多く機械内に侵入してしまうような環境で使用された
場合、すなわち、感光ドラム1の表面に多数の傷ができ
てしまい、クリーニングブレード61の往復運動時間が
長いほど、逆に感光ドラム1の傷ΔDを目立たせてしま
い、感光ドラム1の寿命が極端に短くなつてしまうこと
がある。このような場合には、クリーニングブレード6
1の往復運動をしないかもしくは往復運動時間を極端に
短く設定すると、感光ドラム1の長寿命化を図ることが
できる。このような場合でも、後回転時に0.5秒程度
クリーニングブレード61を往復運動させるだけでも、
まったくクリーニングブレード61を往復運動させない
ときに比べ、紙粉づまり不良にはある程度の効果があ
り、また感光ドラム1のしゅうさつ傷の防止には十分の
効果があることが判明している。
【0042】一方、複写機に流される紙の中には、特に
紙粉の発生量の多い種類の紙が存在するが、このような
紙を多く使用するユーザーに対しては、なるべく多くク
リーニングブレード61の往復運動時間を設定したほう
が紙粉づまり不良の発生を抑えることが可能となる。
【0043】以上のことから、クリーニングブレード6
1の往復運動時間を動作モードで任意にまたは何段階か
に選択可能にし、複写機の管理者(サービスマン)が使
用状況に応じて設定できるようにすることによって、よ
り細やかなサービスを提供することが可能となる。
【0044】以上の実施例1〜3はフルカラー複写機に
ついて説明したが、本発明は、トナー像で画像を形成す
る画像形成装置であれば、モノカラーでも多色カラーの
複写機でも、プリンターでもよい。
【0045】
【発明の効果】本発明の第1の発明は、クリーニング手
段が像担持体に圧接するとともに、該クリーニング手段
がその軸線方向に往復運動可能なクリーニング装置を備
えた画像形成装置において、上記往復運動は像担持体に
潜像形成からクリーニング終了までの画像形成時外の時
間に行われることにより、画像欠陥を発生させず、クリ
ーニング手段の摩耗も適度に抑え、往復運動の効果によ
ってクリーニング手段と像担持体間に異物が挟み込まれ
ることによって生ずる像担持体の傷の拡大を効果的に防
止することを達成している。
【0046】本発明の第2の発明は、第1の発明におい
て、上記往復運動は少なくとも2種類以上の動作モード
を有することにより、適切なクリーニング手段の往復運
動を行うことができ、像担持体の傷を画像損傷の状態に
拡大しない効果を達成できる。
【0047】本発明の第3の発明は、第2の発明におい
て上記動作モードは、自動又は手動で切り替えられるこ
とにより、最適な紙粉等の異物除去を行うことができ
る。
【0048】本発明の第4の発明は、第2又は第3の発
明において、上記動作モードは、像担持体の負荷を検知
することにより自動で切り替わることにより、像担持体
の負荷が大なるときは、クリーニング手段の往復運動を
停止して、像担持体の回転の不均一発生を予防し、クリ
ーニング手段の反転(めくれ)、振動を防止することが
できる。
【0049】本発明の第5の発明は、第2又は第3の発
明において、上記動作モードは、画像形成装置の温度又
は湿度の値に応じて切り替わることにより、クリーニン
グ手段を適切な条件下で作動し得る。
【0050】本発明の第6の発明は上記動作モードは、
画像形成装置の転写電流の値に応じて切り替わることに
より、クリーニング手段を適切な条件下で作動し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例が適用されるクリーニン
グ装置の縦断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例が適用されるクリーニン
グ装置の斜視図である。
【図3】本発明の第1の実施例を示すタイムチャートで
ある。
【図4】画像形成装置の縦断面図である。
【図5】本発明の第1の実施例の変形例を示すタイムチ
ャートである。
【図6】本発明の第1の実施例の変形例を示すタイムチ
ャートである。
【図7】本発明の第1の実施例の変形例を示すタイムチ
ャートである。
【図8】本発明の第2の実施例を示す線図である。
【図9】本発明の第2の実施例を示す線図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム 2 一次帯電器 3 光学装置 4 現像器 5 転写ドラム 6 クリーニング装置 61 クリーニングブレード 62 スクイシート 63 トナー搬送スクリュー 64 斜板カム 65 モーター

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クリーニング手段が像担持体に圧接する
    とともに、該クリーニング手段がその軸線方向に往復運
    動可能なクリーニング装置を備えた画像形成装置におい
    て、上記往復運動は像担持体に潜像形成からクリーニン
    グ終了までの画像形成時外の時間に行われることを特徴
    とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記往復運動は少なくとも2種類以上の
    動作モードを有することを特徴とする請求項1記載の画
    像形成装置。
  3. 【請求項3】 上記動作モードは、自動又は手動で切り
    替えられることを特徴とした請求項2に記載の画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】 上記動作モードは、像担持体の負荷を検
    知することにより自動で切り替わることを特徴とした請
    求項2又は3記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 上記動作モードは、画像形成装置の温度
    又は湿度の値に応じて切り替わることを特徴とした請求
    項2又は3記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 上記動作モードは、画像形成装置の転写
    電流の値に応じて切り替わることを特徴とした請求項2
    又は3記載の画像形成装置。
JP7123087A 1995-04-24 1995-04-24 画像形成装置 Pending JPH08292691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7123087A JPH08292691A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7123087A JPH08292691A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08292691A true JPH08292691A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14851891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7123087A Pending JPH08292691A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08292691A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043881A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Canon Inc クリーニング装置及び画像形成装置
JP2005242000A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US8719691B2 (en) 2006-12-04 2014-05-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Document providing system and computer-readable storage medium
US11725343B2 (en) 2021-03-31 2023-08-15 Seiko Epson Corporation Cleaning apparatus and fiber structure manufacturing apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043881A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Canon Inc クリーニング装置及び画像形成装置
JP2005242000A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4552455B2 (ja) * 2004-02-26 2010-09-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US8719691B2 (en) 2006-12-04 2014-05-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Document providing system and computer-readable storage medium
US11725343B2 (en) 2021-03-31 2023-08-15 Seiko Epson Corporation Cleaning apparatus and fiber structure manufacturing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7620339B2 (en) Image forming apparatus including first and second cleaning members
US7822356B2 (en) Image forming apparatus
US20080038017A1 (en) Method and apparatus for image forming for effectively charging an image carrier
JP2002215002A (ja) 画像形成装置
US7738803B2 (en) Image forming method and apparatus for effectively charging an image carrier
US6763208B2 (en) Photoreceptor regenerating apparatus and image forming apparatus using regenerated photoreceptor and method of regenerating photoreceptor
JPH06202405A (ja) 画像形成装置
US7725054B2 (en) Electrifying apparatus, a processing unit, and an image formation apparatus
US7805089B2 (en) Image forming apparatus
JPH0869152A (ja) 接触帯電装置
JP5347822B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
JPH08292691A (ja) 画像形成装置
JPH09114269A (ja) 画像形成装置
JP2002196568A (ja) 画像形成装置
JP2002323803A (ja) 画像形成装置
JP4978961B2 (ja) 画像形成装置
JP4220764B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2015161921A (ja) 画像転写補助装置、画像転写補助方法
JP3862408B2 (ja) 帯電ローラクリーニング装置及び画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001042751A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
KR20050026656A (ko) 현상제 비산방지기능을 갖는 전자사진방식 화상형성장치및 그 제어방법
JP3058204B2 (ja) 多色画像形成装置
JP2023180142A (ja) 画像形成装置
JPH11174923A (ja) 画像形成装置
JP2021192078A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term