JP2002196568A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002196568A
JP2002196568A JP2000397483A JP2000397483A JP2002196568A JP 2002196568 A JP2002196568 A JP 2002196568A JP 2000397483 A JP2000397483 A JP 2000397483A JP 2000397483 A JP2000397483 A JP 2000397483A JP 2002196568 A JP2002196568 A JP 2002196568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
cleaning
charging
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000397483A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Takahashi
正和 高橋
Yoshinori Nakano
良則 中野
Makoto Sakanobe
真 坂廼邉
Takashi Fuchiwaki
隆 渕脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000397483A priority Critical patent/JP2002196568A/ja
Publication of JP2002196568A publication Critical patent/JP2002196568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決課題】 画像形成装置の接触帯電手段の表面を清
掃する清掃部材を接離する機構を低コスト、省スペース
で実現し、それによって高画質の画像形成が長期的に実
現でき、そのランニングコストもより低減された画像形
成装置を提供することを課題とする。 【解決手段】 回転駆動される像担持体と、前記像担持
体に接触して回転しつつ当該像担持体を帯電するロール
状の帯電部材と、前記帯電部材に接触して当該帯電部材
を清掃する回動可能な清掃部材とを備えた画像形成装置
において、前記清掃部材は、その周方向に帯電部材に接
触する接触部分と、帯電部材に接触しない非接触部分と
を有し、画像形成時、該清掃部材はその非接触部分が帯
電部材と対向する位置を保持して停止し、所定の画像形
成回数終了後、非画像形成回転中の所定の時間だけ、前
記清掃部材を回転させて帯電ロールの表面を清掃するよ
うに構成して課題を解決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子写真方式を
採用した複写機やプリンタ、あるいはファクシミリ等の
画像形成装置に関し、特に、回転駆動される像担持体に
接触して回転しつつ、当該像担持体の表面を帯電する接
触方式の帯電部材を有する画像形成装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、上記電子写真方式を採用した複写
機やプリンタ等の画像形成装置は、例えば、像担持体上
にトナー像を形成し、この像担持体上に形成されたトナ
ー像を転写材に静電的に転写することにより、画像を形
成するように構成されている。近年、このような画像形
成装置においては、像担持体の表面を所定の電位に帯電
する帯電装置として、スコロトロン帯電器のようなコロ
ナ放電現象を利用したものが多用されてきたが、当該コ
ロナ放電現象を利用した帯電装置の場合には、人体や地
球環境に悪影響のあるオゾンや窒素酸化物の発生が問題
となっている。これに対して、最近では導電性の帯電部
材を像担持体に直接接触させて像担持体の帯電を行う接
触帯電方式の帯電装置が実用化されてきている。この種
の接触帯電方式の帯電装置は、コロナ放電を利用した帯
電装置と比較して、オゾンや窒素酸化物の発生が大幅に
少なく、電源効率も良いことから主流となりつつある。
【0003】ところで、接触帯電方式を採用した帯電装
置の最大の問題点は、帯電部材が像担持体に常時接触し
ていることから生じる、帯電部材表面への異物の付着に
よる汚れである。画像形成動作を繰り返し行う像担持体
の表面は、転写工程の下流において、転写後の残留トナ
ー等の異物除去を行うクリーニング工程を経た後、帯電
工程のエリアへと進入してくるが、クリーニング工程に
おいてもトナーの一部やトナーの外添剤など、トナーよ
りも微小な粒子はどうしてもクリーニングされずに像担
持体上に残留し、接触帯電部材の表面へと付着してしま
う。接触帯電部材の表面に付着した異物は、当該接触帯
電部材の表面抵抗値にムラを生じさせ、また、表面に凹
凸を生じることにより、像担持体の表面への接触状態を
悪化させることなどから帯電不良の原因となる。また、
接触帯電部材は、所定の接触圧力をもって像担持体と摺
動しているため、付着した異物は、そのまま摺動が継続
されると接触帯電部材の表面に強固に固着してしまう。
上記の帯電不良は、異物の固着によってさらに許容でき
ない程度に顕著となる傾向がある。
【0004】そこで、かかる問題点を解決するため、接
触帯電部材の表面をクリーニングするクリーニング方法
として、種々の方法が提案されている。大別すると、主
に力学的除去効果を目的としたものと、主に静電的除去
効果を目的としたものとに分けることができる。特に、
前者の力学的除去効果を目的としたものとしては、固
定或いは回転する清掃部材を押し付ける方法、清掃部
材をリトラクトして押し付ける方法、その他(ウエブ
等)が提案されている。
【0005】ここで特に、のうち回転清掃部材を用い
た清掃手段について見てみると、特開平7−19960
6号公報に開示されているように、帯電部材表面に接触
して該帯電部材表面を清掃する清掃部材と、前記清掃部
材に当接して、該清掃部材に付着した異物を叩き落とす
叩き部材を備えるように構成したものである。また、
のリトラクト手段を用いた清掃手段について見てみる
と、特開平3−130787号公報には、回転体である
接触帯電部材に対し、クリーニング手段の接触制御手段
によりクリーニング部材の接離を制御することが提案さ
れている。また、特開平5−188738号公報には、
帯電部材に対向する位置に配置されて、該帯電部材との
摺動に伴い該帯電部材の表面を清掃する帯電部材清掃手
段と、該帯電部材清掃手段または該帯電部材のうちの少
なくとも一方を移動させて、該帯電部材と該帯電部材清
掃手段とを選択的に当接させる支持位置変更手段と、を
備えるように構成したものである。上記特開平3−13
0787号公報及び特開平5−188738号公報のク
リーニング部材としては、回転ロール、パッド、ブレー
ド等が用いられ、支持位置変更手段はソレノイド、スプ
リング、アーム等を用いた機構で構成される。また、特
開平6−161171号公報は、画像形成装置の駆動、
停止に応じて接触帯電手段或いはクリーニング手段を元
の位置から変位させ、互いに接触させるというものであ
る。クリーニング手段として帯電手段軸方向の往復動作
を行う形式としており、この往復動作には偏心カムを用
いている。また、位置変更手段としては、やはり、ソレ
ノイド、スプリング、アーム等を用いた機構で構成され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術の場合には、次のような問題点を有している。す
なわち、上記特開平7−199606号公報の場合に
は、帯電部材表面に回転ブラシ等からなる清掃部材が常
時接触しているため、当該回転ブラシによって常時帯電
部材の清掃を実施すると、接触帯電部材の表面に対して
ダメージを与え、帯電部材の寿命を不必要に短くしてし
まうという問題点を有している。即ち、上記回転ブラシ
によって常時帯電部材の清掃を実施すると、帯電部材の
表面に生じた微小な傷が、異物の付着性をより増加させ
たり、異物自体を帯電部材の表面に擦り付けて固着させ
てしまう傾向も見られる。これに対し、非常時接触の清
掃部材を用いた場合でも、特開平3−130787号公
報や特開平5−188738号公報、あるいは特開平6
−161171号公報に用いられる位置変更機構は、ソ
レノイド、スプリング、アーム等を用いた機構で構成さ
れ、位置変更機構の構成が複雑でスペースをとり、装置
が大型化するとともに、コスト高を招くという問題点を
有している。
【0007】そこで、この発明は、上記従来技術の問題
点を解決するためになされたものであり、その目的とす
るところは、画像形成装置の接触帯電手段の表面を清掃
する清掃部材を接離する機構を低コスト、省スペースで
実現し、それによって高画質の画像形成が長期的に実現
でき、そのランニングコストもより低減された画像形成
装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、請求項1に記
載の発明は、回転駆動される像担持体と、前記像担持体
に接触して回転しつつ当該像担持体を帯電するロール状
の帯電部材と、前記帯電部材に接触して当該帯電部材を
清掃する回動可能な清掃部材と、前記像担持体に潜像を
形成し、該潜像をトナーによって現像する像形成手段と
を備えた画像形成装置において、前記清掃部材は、その
周方向に帯電部材に接触する接触部分と、帯電部材に接
触しない非接触部分とを有し、画像形成時、該清掃部材
はその非接触部分が帯電部材と対向する位置を保持して
停止し、所定の画像形成回数終了後、非画像形成回転中
の所定の時間だけ、前記清掃部材を回転させて帯電ロー
ルの表面を清掃するように構成したことを特徴とする画
像形成装置である。
【0009】また、請求項2に記載の発明は、回転駆動
される像担持体と、前記像担持体に接触して回転しつつ
当該像担持体を帯電するロール状の帯電部材とを含む画
像形成ユニットが、画像形成装置本体に対して着脱自在
に装着可能であり、前記像担持体に潜像を形成し、該潜
像をトナーによって現像する像形成手段とを備えた画像
形成装置において、前記帯電部材に接触して当該帯電部
材を清掃する回動可能な清掃部材を、画像形成装置本体
側に配設し、前記清掃部材は、その周方向に帯電部材に
接触する接触部分と、帯電部材に接触しない非接触部分
とを有し、画像形成時、該清掃部材はその非接触部分が
帯電部材と対向する位置を保持して停止し、所定の画像
形成回数終了後、非画像形成回転中の所定の時間だけ、
前記清掃部材を回転させて帯電ロールの表面を清掃する
ように構成したことを特徴とする画像形成装置である。
【0010】さらに、請求項3に記載の発明は、前記所
定の画像形成回数は、該像担持体の使用開始からの画像
形成回数に応じて変更されることを特徴とする請求項1
又は2記載の画像形成装置である。
【0011】また更に、請求項4に記載の発明は、前記
清掃部材を回転させる所定の時間は、該像担持体の使用
開始からの画像形成回数に応じて変更されることを特徴
とする請求項1又は2記載の画像形成装置である。
【0012】さらに、請求項5に記載の発明は、前記清
掃部材の接触部分は、導電性及び絶縁性繊維の混紡繊維
からなるブラシであることを特徴とする請求項1又は2
記載の画像形成装置である。
【0013】又、請求項6に記載の発明は、前記清掃部
材の接触部分は、画像形成動作時の該清掃部材停止時、
該ロール状の帯電部材との間に絶縁距離以上の間隙を保
持していることを特徴とすることを特徴とする請求項1
又は2記載の画像形成装置である。
【0014】更に、請求項7に記載の発明は、前記清掃
部材の接触部分との間に所定の食い込み量を有するよう
に配置され、当該清掃部材に付着した異物を除去する除
去部材を備えたことを特徴とすることを特徴とする請求
項1又は2記載の画像形成装置である。
【0015】
【作用】上記のように構成すれば、以下のような作用に
より接触帯電部材表面の異物除去を効果的に向上させる
ことができるので、高画質でかつ低コストな画像形成を
長期的に実現できる画像形成装置を提供できる。
【0016】請求項1の画像形成装置については、回転
動可能な清掃部材はその周方向に帯電部材への接触部分
と非接触部分とを持ち、画像形成動作時は、清掃部材は
その非接触部分が帯電部材と対向する位置を保って停止
しているので、この間に帯電部材に接触することはな
い。その後、所定画像形成回数終了後、非画像形成回転
中の所定の時間清掃部材を回転させることによって、所
定画像形成回数の間に帯電部材表面に付着した異物を除
去する。このときの所定画像形成回数は、その間に付着
した異物が帯電部材表面に固着してしまわない程度に長
く設定し、清掃部材の所定回転時間は、清掃部材表面の
全面が少なくとも1回は清掃部材の接触を得るように設
定すべきである。なお、上記所定画像形成回数をその間
に付着した異物が帯電部材表面に固着してしまわない程
度に長く設定するのは、異物が帯電部材表面に固着して
しまわなれば、当該異物による影響も許容できる範囲内
にあるためであり、あまり頻繁に清掃すると、帯電部材
の表面をかえって損傷するからである。
【0017】特に、請求項2は、画像形成ユニットが画
像形成装置本体に対して着脱自在に装着可能にしてあ
り、像担持体及び帯電部材他の寿命に応じて交換できる
ようににしてある場合、帯電部材の清掃部材は、画像形
成装置側に配設してあるので、画像形成ユニットをより
安価にすることができ、ランニングコストの低減につな
がる。清掃部材の作用については、請求項1と同様であ
る。
【0018】特に請求項3、4は、清掃部材の回転作動
のインターバルを示す画像形成回数や清掃部材の回転動
作時間は常に固定ではなく、その画像形成装置の使用開
始からの画像形成回数によって変化させることを示して
いる。帯電部材は使われるにつれてその表面が疎になっ
てくるため異物の付着が頻繁となるため、インターバル
を短くしていったり、清掃部材の接触機会を増やしてい
くことが必要な場合もある。
【0019】特に請求項5は、清掃部材の接触部分は、
導電性及び絶縁性繊維の混紡繊維からなるブラシである
ため、導電性繊維が両極性の粉体異物を静電的に吸着す
る作用を示し、絶縁性繊維が混紡されていることで、ブ
ラシ繊維表面からの払い落としがしやすくなる利点があ
る。
【0020】特に請求項6は、画像形成動作時の該清掃
部材停止時、清掃部材は、ロール状の帯電部材との間に
絶縁距離以上の間隙を保持しているので、画像形成動作
時に帯電部材へ印加されたバイアスが、清掃部材からリ
ークするのを防ぐことができる。
【0021】特に請求項7は、清掃部材の接触部分との
間に所定の食い込み量をもった清掃部材に付着した異物
の除去部材を備えたことにより、清掃部材回動時に清掃
部材表面から異物を除去することで、常に清浄な清掃部
材表面を保てるようにし、清掃効率を長期にわたって保
てるようにしている。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。
【0023】図2はこの発明の一実施の形態に係る画像
形成装置としてのタンデム型のカラー画像形成装置を示
すものである。
【0024】すなわち、上記タンデム型のカラー画像形
成装置は、図2に示すように、黒(K)、イエロー
(Y)、マゼンタ(M)、サイアン(C)の4つの画像
形成ユニット1K、1Y、1M、1Cが、水平方向に一
定の間隔をおいて並列的に配置されている。
【0025】これらの4つの画像形成ユニット1K、1
Y、1M、1Cは、すべて同様に構成されており、大別
して、図2及び図3に示すように、所定の速度で回転駆
動される像担持体としての感光体ドラム2と、この感光
体ドラム2の表面を一様に帯電する接触帯電方式の帯電
装置3と、当該感光体ドラム2の表面に所定の色に対応
した画像を露光して静電潜像を形成するレーザ光源とミ
ラーよりなる露光光学系4と、感光体ドラム2上に形成
された静電潜像を所定の色のトナーで現像する現像器5
と、感光体ドラム2の表面に残留した転写残りトナーを
除去するためのクリーニングユニット6とから構成され
ている。これらの感光体ドラム2の周辺に配置される画
像形成部材は、感光体ドラム2と共に一体的にユニット
化されており、当該画像形成ユニット1は、画像形成装
置本体に対して着脱自在に装着可能となっている。
【0026】上記黒(K)、イエロー(Y)、マゼンタ
(M)、サイアン(C)の各色の画像形成ユニット1
K、1Y、1M、1Cに設けられた露光光学系4には、
図示しない画像処理装置から各色の画像データが順次入
力され、これらの露光光学系4から画像データに応じて
出射されるレーザ光は、対応する感光体ドラム2の表面
に走査露光され、静電潜像が形成される。上記感光体ド
ラム2上に形成された静電潜像は、現像器5K、5Y、
5M、5Cによって、それぞれ黒(K)、イエロー
(Y)、マゼンタ(M)、サイアン(C)の各色のトナ
ー像として現像される。
【0027】上記各画像形成ユニット1K、1Y、1
M、1Cの感光体ドラム2上に、順次形成された黒
(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、サイアン
(C)の各色のトナー像は、各画像形成ユニット1K、
1Y、1M、1Cの下方にわたって配置された転写ユニ
ット7の中間転写ベルト(ベルト状の中間転写体)8上
に、4つの一次転写ロール9K、9Y、9M、9Cによ
って多重に転写される。これらの一次転写ロール9K、
9Y、9M、9Cは、各画像形成ユニット1K、1Y、
1M、1Cの感光体ドラム2に対応した中間転写ベルト
8の裏面側に配設されている。そして、一次転写ロール
9K、9Y、9M、9Cには、転写バイアス電源(図示
しない)が接続されており、所定のトナー極性とは逆極
性(本実施の形態では正極性)の転写バイアスが所定の
タイミングで印加されるようになっている。
【0028】また、上記中間転写ベルト8は、図2に示
すように、ドライブロール10と、テンションロール1
1と、バックアップロール12との間に一定のテンショ
ンで掛け回されており、図示しない定速性に優れた専用
の駆動モーターによって回転駆動されるドライブロール
10により、矢印方向に所定の速度で循環駆動されるよ
うになっている。
【0029】上記中間転写ベルト8上に多重に転写され
た黒(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、サイア
ン(C)の各色のトナー像は、図2に示すように、当該
中間転写ベルト8の下方に配置されたバックアップロー
ル12に圧接する二次転写ロール13によって、圧接力
及び電界で記録媒体としての記録用紙14上に二次転写
され、これらの各色のトナー像が転写された記録用紙1
4は、用紙搬送ベルト15によって定着器17へと搬送
される。上記二次転写ロール13は、バックアップロー
ル12の下方に圧接しており、水平方向の側方から搬送
される記録用紙14上に、各色のトナー像を二次転写す
るようになっている。そして、上記各色のトナー像が転
写された記録用紙14は、定着ローラ16を内設した定
着器17によって熱及び圧力で定着処理を受けた後、装
置本体の外部に設けられた図示しない排出トレイ上に排
出される。
【0030】なお、クリーニングユニット6には、図3
に示すように、筐体18の感光体ドラム2の表面と対向
する開口部に、ウレタンゴム製のクリーニングブレード
19が、感光体ドラム2の表面に、当該感光体ドラム2
の回転方向に対しカウンタ方向に向け、所定のオーバー
ラップ量をもって圧接するように配設されている。ま
た、筐体18の内部には、開口部から一部外周部を突出
して感光体ドラム2の表面に接するクリーニングブラシ
20と、オーガ21がともに回転可能に配設されてい
る。本実施の形態では、クリーニングブラシ20が感光
体ドラム2の表面と接触しながら、感光体ドラム2の表
面の移動速度の1.2倍〜3倍の回転速度で感光体ドラ
ム2の回転方向Aと順方向に回転する。図示しないフリ
ッカーバーは、クリーニングブラシ20の表面に付着し
たトナーその他をフリッキングする。
【0031】また、上記中間転写ベルト8の周囲には、
図2に示すように、上述した如く、当該中間転写ベルト
8上に一次転写されたトナー像を、記録用紙14に二次
転写するための二次転写ロール13が、バックアップロ
ーラ12に対向して圧接されている。二次転写した後に
中間転写ベルト8上に残留したトナーは、中間転写体ク
リーニング装置22によって除去回収される。
【0032】ところで、この実施の形態では、回転駆動
される像担持体と、前記像担持体に接触して回転しつつ
当該像担持体を帯電するロール状の帯電部材と、前記帯
電部材に接触して当該帯電部材を清掃する回動可能な清
掃部材と、前記像担持体に潜像を形成し、該潜像をトナ
ーによって現像する像形成手段とを備えた画像形成装置
において、前記清掃部材は、その周方向に帯電部材に接
触する接触部分と、帯電部材に接触しない非接触部分と
を有し、画像形成時、該清掃部材はその非接触部分が帯
電部材と対向する位置を保持して停止し、所定の画像形
成回数終了後、非画像形成回転中の所定の時間だけ、前
記清掃部材を回転させて帯電ロールの表面を清掃するよ
うに構成されている。
【0033】図1はこの発明の一実施の形態に係る帯電
装置を示すものである。
【0034】この帯電装置3は、金属製の板金からなる
帯電装置筐体30を備えている。帯電装置筐体30は、
感光体ドラム2の基材部と絶縁するように設置され、画
像形成ユニット1の筐体に固定されている。帯電ロール
31は、金属製シャフト32の外周に、所定の抵抗値に
調整された合成樹脂製の導電性層33を被覆して構成さ
れている。この帯電ロール31は、図1及び図4に示す
ように、その両端が軸受け34によって回転自在に支持
されているとともに、スプリング35によって均一な荷
重で感光体ドラム2の表面に接触するように配置されて
いる。上記帯電装置筐体30とスプリング35及び帯電
ロール31の金属製シャフト32は、合成樹脂製のホル
ダ36によって互いに絶縁されており、帯電ロール31
の金属製シャフト32には、所定のバイアス電圧を付与
するべく図示しない板ばねの電極が接触している。
【0035】帯電ロール31と感光体ドラム2のニップ
部よりも上流側の帯電装置筐体30には、開口部が設け
られており、当該開口部には、画像形成装置本体側に設
けられた帯電ロール清掃部材37が対向するように配設
されている。帯電ロール清掃部材37は、清掃ブラシ3
8とフリッカーバー39からなり、清掃ブラシ38のブ
ラシ先端は、フリッカーバー39に対し、所定の食い込
み量で接触している。
【0036】上記清掃ブラシ38は、図1に示すよう
に、金属製シャフト40の外周に、半径方向外方に向け
て所定の密度でブラシ用パイル41を植毛して構成され
ている。この清掃ブラシ38は、全周にわたって植毛さ
れている訳ではなく、周方向全周360°のうち、27
0°程度がブラシ部分42(接触部分)で、残り90°
程度はシャフト面が露出した構成43(非接触部分)と
なっている。上記清掃ブラシ38は、金属シャフト40
両端を焼結軸受け44でブラシハウジング45に回動自
在に固定されている。
【0037】また、上記ブラシ用パイル41は、抵抗値
が3logΩcm前後の導電性繊維(ベルトロン:鐘紡
(株)社商品名)と、抵抗値が6logΩcm以上の絶
縁性繊維(ナイロン等)との混紡であり、混紡比は1:
1となっている。導電性繊維の混紡比が高すぎるとブラ
シ繊維上に粉体がこびりつき、フリッキング性が低下す
るためブラシ繊維の汚れが激しく、ブラシ繊維本来のク
リーニング性が損なわれるため、帯電ロール31の汚染
が悪化する。逆に、導電性繊維の混紡比が低すぎるとブ
ラシ繊維自体が持つ粉体を集塵する能力が低下し、同時
に腰の強い絶縁糸が多くなることにより、ブラシの力学
的除去力が上昇する。また、上記清掃ブラシ38には、
導電性繊維を使用しているので、ブラシ停止時、ブラシ
シャフト側が帯電ロール31と対向している時は、感光
体ドラム2とブラシ繊維41の先端との間には、絶縁距
離以上の間隙が必要となる。
【0038】上記のような構成の清掃ブラシ38は、画
像形成動作時はブラシ3のシャフト40が露出している
非接触部分43の側が帯電ロール31と対向した状態で
停止させ、非画像形成動作時のクリーニングサイクル時
には、当該清掃ブラシ38を回転させるように構成され
ている。
【0039】図4は清掃ブラシ31をシャフト40の露
出側が帯電ロール31と対向した状態で停止させるとと
もに、所定のタイミングで回転駆動するための手段を示
すものである。
【0040】上記清掃ブラシ38は、図4に示すよう
に、ブラシシャフト40の両端部が軸受け44を介して
ブラシハウジング45に回転自在に支持されており、こ
のブラシハウジング45は、ブラシシャフト40の軸方
向に沿って移動自在に、画像形成装置本体に取り付けら
れている。また、上記ブラシハウジング45の部材の一
部46は、図4に示すように、画像形成装置本体のフレ
ーム47の裏面側に突出しており、当該突出部46に
は、画像形成装置本体のフレーム47に固定されたソレ
ノイド48が対向するように配置されている。さらに、
上記ブラシハウジング45は、画像形成装置本体との間
に介在された圧縮スプリング49によって、突出部46
がソレノイド48の作動ロッド50と当接するように付
勢されている。なお、上記ソレノイド48は、ソレノイ
ド制御系51によってON/OFF制御されるようにな
っている。
【0041】また、上記清掃ブラシ38のブラシシャフ
ト40には、図4に示すように、その一端部に当該清掃
ブラシ38を回転するためのギヤ52が取り付けられて
おり、このブラシ側のギヤ52は、帯電ロール31の端
部に取り付けられたギヤ53と所定のタイミングで噛み
合い、清掃ブラシ38を回転駆動するように構成されて
いる。
【0042】さらに、上記清掃ブラシ38のブラシシャ
フト40は、図4(b)に示すように、その先端部54
が断面D型にカットされており、当該ブラシシャフト4
0のD型カット部54は、画像形成装置本体側に設けら
れた断面D型の穴55に嵌合され、清掃ブラシ38を所
定の角度で停止させるようになっている。なお、上記D
型の穴55の開口端部56は、ブラシシャフト40のD
型カット部54とスムースに嵌合するようにテーパ状に
形成されている。
【0043】以上の構成において、この実施の形態に係
る画像形成装置では、次のようにして、当該画像形成装
置の接触帯電手段の表面を清掃する清掃部材を接離する
機構を低コスト、省スペースで実現し、それによって高
画質の画像形成が長期的に実現でき、そのランニングコ
ストもより低減することが可能となっている。
【0044】すなわち、この実施の形態に係る画像形成
装置の場合には、図2及び図3に示すように、カラーや
白黒の画像を形成する際に、黒(K)、イエロー
(Y)、マゼンタ(M)、サイアン(C)の各画像形成
ユニット1K、1Y、1M、1Cにおいて、感光体ドラ
ム3の表面を帯電装置3の帯電ロール31によって帯電
した後、当該感光体ドラム2の表面に画像露光を施して
静電潜像を形成し、当該静電潜像を対応する色の現像器
5によって現像する。そして、上記感光体ドラム2上に
形成された各色のトナー像は、中間転写ベルト8上に互
いに重ね合わせた状態で順次転写され、当該中間転写ベ
ルト8上に多重に転写されたトナー像は、二次転写ロー
ル13によって記録用紙14上に一括して二次転写され
る。その後、各色のトナー像が転写された記録用紙14
は、定着器17によって定着処理を受け、カラー画像の
形成が行われる。
【0045】また、一次転写工程が終了した後の感光体
ドラム2表面は、クリーニングユニット6によって残留
トナーが除去されるが、トナーの外添剤等の微小粒子
は、クリーニングユニット6によって除去しきれずに、
その一部が当該クリーニングユニット6を通過して、感
光体ドラム2の表面に付着したまま帯電ロール31まで
移動する。すると、感光体ドラム2の表面に付着したト
ナーの外添剤等の異物は、当該感光体ドラム2の表面に
接触する帯電ロール31の表面に付着し、徐々に堆積す
る。
【0046】この実施の形態では、図1に示すように、
上記帯電ロール31の表面に付着したトナーの外添剤等
の異物を、当該帯電ロール31の表面に接触する清掃ブ
ラシ38によって、所定のタイミングで除去するように
なっている。その際、上記清掃ブラシ38は、図1及び
図4に示すように、画像形成時には、帯電ロール31の
表面に非接触部分43が対向する状態となっており、非
画像形成状態のクリーニング時には、回転駆動されて接
触部分42が帯電ロール31の表面に接触するように構
成されている。
【0047】図4は、通常の画像形成動作中、清掃ブラ
シ38が帯電ロール31に対向しない位置で停止してい
る状態を示すものである。ブラシハウジング45は、ソ
レノイド48の作動ロッド50がブラシハウジング45
の突出部46を押すことによって、ブラシハウジング4
5の移動範囲の画像形成装置本体奥側に位置している。
このとき、ブラシシャフト40の画像形成装置奥側のD
カット部54が、画像形成装置本体側に対向するD穴5
5に挿入されることにより、清掃ブラシ38のブラシパ
イル41の無い部分43が帯電ロール31に対向して停
止する。
【0048】図5は、クリーニングサイクル中の状態を
示す図である。ソレノイド48をON状態とすることに
よって、当該ソレノイド48の作動ロッド50の位置に
より、ブラシハウジング45は、その移動範囲の画像形
成装置手前側に位置している。このとき、ブラシシャフ
ト40のDカット部54は、穴D55から外れているの
で回転自在となるため、ブラシシャフト40の画像形成
装置奥側のギヤ52が帯電ロール31の金属シャフト3
2の画像形成装置奥側のギヤ53より駆動を受けてい
る。
【0049】このときの清掃ブラシ38の回転速度は、
帯電ロール31の周速に対するブラシ38の周速の比で
0.3〜0.9及び1.1〜3.0程度で、さらに望ま
しくは1.2〜1.8程度に設定される。これは、清掃
ブラシ38の周速の方を早くする方がフリッキングによ
ってブラシ38表面を新鮮にする効果が顕著となるから
である。また、ブラシ周速が遅すぎると、ブラシ38に
よる掻き取り効果が弱く、ブラシ周速が高すぎると帯電
ロール31表面にダメージを与えてしまう危険がある。
【0050】これらの清掃ブラシ38と帯電ロール31
の周速比と、クリーニング効率及び帯電ロール31表面
の傷との関係は、図6に示すように、周速比が1の場合
にクリーニング効率が最低となる反面、帯電ロール31
表面の傷は最良となる。これに対して、周速比が1から
離れると、クリーニング効率は徐々に良くなる反面、帯
電ロール31表面の傷は徐々に悪くなる。したがって、
清掃ブラシ38と帯電ロール31の周速比は、上述した
ように、クリーニング効率と帯電ロール31表面の傷の
状態を考慮すると、1.2〜1.8の範囲が望ましい。
【0051】この発明を、実際に実機上に適用した場合
の性能確認を実施した結果を図6に示す。実機でトナー
像面積率5〜15%での用紙走行を、10℃/15%の
低温低湿環境下で実施した。ここでは汚れ付着状態の許
容条件は、プリント上デイフェクト発生無きこととし、
クリーニングサイクルのインターバルは、帯電ロール3
1表面への汚れ付着状態をチェックした結果より決定し
た。汚れ付着は、帯電ロール31の使用時間に比例して
悪化する傾向があるため、クリーニングサイクルのイン
ターバルもそれに従って短くしていく必要があることが
わかった。クリーニングサイクルのインターバルは、画
像形成装置の使用開始からの累積した画像形成枚数に応
じて、図7に示すように、徐々に短くしていくことが望
ましい。
【0052】図8は使用開始からの画像形成枚数に対す
るクリーニングインターバルの関係を示すグラフであ
る。例えば、画像形成枚数が25k枚(1k枚=100
0枚)の場合には、クリーニングインターバルが5k枚
に設定され、使用開始からの画像形成枚数が50k枚、
75k枚と次第に増加するに伴って、クリーニングイン
ターバルが次第に短くなるように設定されている。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、画像形成装置の接触帯電手段の表面を清掃する清掃
部材を接離する機構を低コスト、省スペースで実現し、
それによって高画質の画像形成が長期的に実現でき、そ
のランニングコストもより低減された画像形成装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(a)(b)はこの発明の一実施の形態
に係る画像形成装置の帯電装置をそれぞれ示す断面構成
図である。
【図2】 図2はこの発明の一実施の形態に係る画像形
成装置を示す構成図である。
【図3】 図3はこの発明の一実施の形態に係る画像形
成装置の画像形成ユニットを示す構成図である。
【図4】 図4(a)(b)はこの発明の一実施の形態
に係る画像形成装置の帯電装置を示す断面構成図及び要
部断面図である。
【図5】 図5はこの発明の一実施の形態に係る画像形
成装置の帯電装置を示す断面構成図である。
【図6】 図6は帯電ロールと清掃ブラシの周速比とク
リーニング効率等の関係を示すグラフである。
【図7】 図7は用紙走行枚数と帯電ロールの汚れ面積
率との関係を示すグラフである。
【図8】 図8は使用開始からの画像形成枚数とクリー
ニングインターバルとの関係を示すグラフである。
【符号の説明】
3:帯電装置、31:帯電ロール、37:帯電ロール清
掃部材、38:清掃ブラシ、41:ブラシ用パイル、4
2:ブラシ部分(接触部分)、43:非接触部分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂廼邉 真 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 渕脇 隆 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 2H003 AA12 BB11 CC05 2H027 DA41 DA45 EA18 EC14 ED03 EE01 EF11 EF12 HB02 HB07 HB14 HB19

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動される像担持体と、前記像担持
    体に接触して回転しつつ当該像担持体を帯電するロール
    状の帯電部材と、前記帯電部材に接触して当該帯電部材
    を清掃する回動可能な清掃部材と、前記像担持体に潜像
    を形成し、該潜像をトナーによって現像する像形成手段
    とを備えた画像形成装置において、 前記清掃部材は、その周方向に帯電部材に接触する接触
    部分と、帯電部材に接触しない非接触部分とを有し、画
    像形成時、該清掃部材はその非接触部分が帯電部材と対
    向する位置を保持して停止し、所定の画像形成回数終了
    後、非画像形成回転中の所定の時間だけ、前記清掃部材
    を回転させて帯電ロールの表面を清掃するように構成し
    たことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 回転駆動される像担持体と、前記像担持
    体に接触して回転しつつ当該像担持体を帯電するロール
    状の帯電部材とを含む画像形成ユニットが、画像形成装
    置本体に対して着脱自在に装着可能であり、前記像担持
    体に潜像を形成し、該潜像をトナーによって現像する像
    形成手段とを備えた画像形成装置において、 前記帯電部材に接触して当該帯電部材を清掃する回動可
    能な清掃部材を、画像形成装置本体側に配設し、前記清
    掃部材は、その周方向に帯電部材に接触する接触部分
    と、帯電部材に接触しない非接触部分とを有し、画像形
    成時、該清掃部材はその非接触部分が帯電部材と対向す
    る位置を保持して停止し、所定の画像形成回数終了後、
    非画像形成回転中の所定の時間だけ、前記清掃部材を回
    転させて帯電ロールの表面を清掃するように構成したこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記所定の画像形成回数は、該像担持体
    の使用開始からの画像形成回数に応じて変更されること
    を特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記清掃部材を回転させる所定の時間
    は、該像担持体の使用開始からの画像形成回数に応じて
    変更されることを特徴とする請求項1又は2記載の画像
    形成装置。
  5. 【請求項5】 前記清掃部材の接触部分は、導電性及び
    絶縁性繊維の混紡繊維からなるブラシであることを特徴
    とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記清掃部材の接触部分は、画像形成動
    作時の該清掃部材停止時、該ロール状の帯電部材との間
    に絶縁距離以上の間隙を保持していることを特徴とする
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記清掃部材の接触部分との間に所定の
    食い込み量を有するように配置され、当該清掃部材に付
    着した異物を除去する除去部材を備えたことを特徴とす
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装
    置。
JP2000397483A 2000-12-27 2000-12-27 画像形成装置 Pending JP2002196568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397483A JP2002196568A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397483A JP2002196568A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002196568A true JP2002196568A (ja) 2002-07-12

Family

ID=18862600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000397483A Pending JP2002196568A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002196568A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6807390B2 (en) 2002-04-12 2004-10-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2007147717A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 帯電装置および画像形成装置
JP2007286450A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Kyocera Mita Corp ドラムユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP2008116752A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009069699A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
US7603052B2 (en) 2006-02-01 2009-10-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Cleaning device and image forming apparatus
US7983587B2 (en) 2008-08-19 2011-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2019219546A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社リコー 帯電装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6807390B2 (en) 2002-04-12 2004-10-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2007147717A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 帯電装置および画像形成装置
JP4706455B2 (ja) * 2005-11-24 2011-06-22 富士ゼロックス株式会社 帯電装置および画像形成装置
US7603052B2 (en) 2006-02-01 2009-10-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Cleaning device and image forming apparatus
JP2007286450A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Kyocera Mita Corp ドラムユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP2008116752A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009069699A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
US7983587B2 (en) 2008-08-19 2011-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2019219546A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社リコー 帯電装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP7157371B2 (ja) 2018-06-21 2022-10-20 株式会社リコー 帯電装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779817B2 (ja) 画像形成装置およびクリーニング装置
US7587164B2 (en) Cleaning device, image carrier unit and image-forming apparatus
JP2002341718A (ja) クリーニング装置及びそのクリーニング装置を具備する画像形成装置
JP6394936B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の駆動方法
JP2009300721A (ja) 像担持体クリーニング装置およびそれを搭載した画像形成装置
JP2000330443A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JP4208513B2 (ja) 画像形成装置
JP2007171822A (ja) クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4725246B2 (ja) クリーニング装置、画像形成装置
JP2002196568A (ja) 画像形成装置
JP2002351279A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP4961702B2 (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JP2877373B2 (ja) 帯電装置
JPH1165391A (ja) 画像形成装置
JP2010117389A (ja) 画像形成装置
JP5039460B2 (ja) 画像形成装置
JP3839979B2 (ja) 画像形成装置
JP2016136029A (ja) 回転体ユニットおよび画像形成装置
JP2002311692A (ja) 画像形成装置
JP2007156323A (ja) 画像形成装置
JP2001042751A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH0695519A (ja) 画像形成装置
JP4691951B2 (ja) 画像形成装置
JP2000155501A (ja) 画像形成装置
JP3581600B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050509