JP5039460B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5039460B2 JP5039460B2 JP2007180555A JP2007180555A JP5039460B2 JP 5039460 B2 JP5039460 B2 JP 5039460B2 JP 2007180555 A JP2007180555 A JP 2007180555A JP 2007180555 A JP2007180555 A JP 2007180555A JP 5039460 B2 JP5039460 B2 JP 5039460B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- latent image
- forming apparatus
- image forming
- charging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 162
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 18
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 8
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 71
- 230000008569 process Effects 0.000 description 64
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 47
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 19
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 18
- 238000011161 development Methods 0.000 description 14
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 12
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 11
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 8
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 7
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 7
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
また、請求項2の発明は、潜像を担持する潜像担持体と、該潜像担持体に潜像を形成する潜像形成手段と、該潜像担持体上の潜像をトナーによって現像する現像手段と、該潜像担持体の表面に当接しながらバイアスが供給される導電性部材により、該表面と、該表面に付着しているトナーとのうち、少なくとも一方を帯電せしめる帯電手段とを備える画像形成装置において、上記導電性部材として、引張破断強度が10[MPa]以上、40[MPa]以下であるものを用い、上記潜像担持体として、円柱状のものを用い、該潜像担持体との対向面が該潜像担持体の周面の移動方向における両端側から中央側に向けて窪む凹湾曲形状になっている弾性部材により、該導電性部材を該潜像担持体に向けて押圧し、且つ、該導電性部材と該潜像担持体との当接圧力を4[kN/m 2 ]以上、15[kN/m 2 ]以下にしたことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項2の画像形成装置において、上記弾性部材を、凹湾曲面を有する支持部材の該凹湾曲面に固定したことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れかの画像形成装置において、上記潜像担持体と上記導電性部材との当接部における該潜像担持体の表面移動方向の長さを、2[mm]以上にしたことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1乃至4の何れかの画像形成装置において、上記導電性部材に絶対値で300[V]以上、500[V]以下のバイアスを供給するバイアス供給手段を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項1乃至5の何れかの画像形成装置において、上記導電性部材として、表面抵抗が102[Ω/cm2]以上、108[Ω/cm2]以下であるもの、を用いたことを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項1乃至6の何れかの画像形成装置において、上記導電性部材として、体積固有抵抗率が102[Ω・cm]以上、106[Ω・cm]以下であるもの、を用いたことを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項1乃至7の何れかの画像形成装置において、
上記導電性部材として、表面の純水接触角が105[°]以上であるもの、を用いたことを特徴とする画像形成装置。
また、請求項9の発明は、請求項1乃至8の何れかの画像形成装置において、上記導電性部材及びこれを支持する支持部材を1つのユニットとして共通の保持体に保持させて、上記潜像担持体とは別に画像形成装置本体に着脱可能にしたことを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項1乃至9の何れかの画像形成装置において、上記導電性部材を、上記現像手段、又は該現像手段に補給するためのトナーを収容するトナー収容器に固定して、上記潜像担持体とは別に画像形成装置本体に着脱可能にしたことを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項1乃至10の何れかの画像形成装置において、上記トナーとして、トナー粒子に対して該トナー粒子の1〜4重量部の外添剤が添加されたもの、を用いることを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、請求項1乃至11の何れかの画像形成装置において、上記トナーとして、粒径が5[μm]以下であるトナー粒子の全トナー粒子に対する割合が15[%]以下であるもの、を用いることを特徴とするものである。
また、請求項13の発明は、請求項1乃至11の何れかの画像形成装置において、上記現像手段による現像で上記潜像担持体の表面に形成されたトナー像を転写体に転写する転写手段を設け、上記帯電手段として、該潜像担持体の表面における転写残トナーを正規極性に帯電させる補助帯電手段と、該補助帯電手段よりも該潜像担持体の表面移動方向の下流側且つ該現像手段よりも上流側の位置で、該潜像担持体の表面を一様に帯電させる帯電手段とを設け、該転写手段による転写工程を経た後の潜像担持体表面に付着している転写残トナーを該補助帯電手段によって正規極性に帯電させた後、該現像手段の現像剤担持体の表面に回収させるようにしたことを特徴とするものである。
まず、参考形態に係るプリンタの基本的な構成について説明する。図1は、参考形態に係るプリンタの要部を示す概略構成図である。このプリンタは、イエロー,マゼンダ,シアン,ブラック(以下、Y,M,C,Kと記す)の各色のトナー像を形成するための4つのプロセスユニット1Y,M,C,Kを備えている。また、光書込ユニット50、レジストローラ対54、転写ユニット60等も備えている。各符号の末尾に付された添字Y,M,C,Kは、それぞれイエロー,マゼンダ,シアン,ブラック用の部材であることを示す。
・補助帯電ニップの感光体の表面移動方向の長さ:2[mm]。
・補助帯電ニップ圧:4[kN/m2]。
・導電性シートの破断強度:40[MPa]。
・テストチャート:A4サイズの記録紙上における画像面積率が50[%]であるもの。
・出力時の環境:室温23[℃]:湿度50[%]。
・チャート出力枚数:2万枚。
かかる条件で実験を行ったところ、次の表4に示すように、補助帯電バイアスを300〜500[V]の範囲に設定すれば、2万枚のテストチャートを出力しても、感光体上でのトナーフィルミングを発生させないことがわかった。
[第1実施形態]
図4は、第1実施形態に係るプリンタのK用のプロセスユニットにおける補助帯電部材10Kと感光体3Kとを示す拡大構成図である。このプリンタでは、補助帯電部材10Kの導電性シート9Kを、弾性部8Kに固定していない。その代わりに、支持部材11Kに片持ち支持させており、その固定端側よりも自由端側を感光体表面移動方向の下流側に向ける姿勢で導電性シート9Kを感光体3Kに当接させながら、弾性部8Kによって感光体3Kに向けて押圧している。
第2実施形態に係るプリンタにおいては、上述した参考形態と同様に、潜像担持体たる感光体(3Y,M,C,K)として、円柱状のものを用いている。但し、参考形態とは異なり、導電性シートを感光体に向けて押圧する弾性部(例えば図2の8K)として、感光体との対向面が感光体の移動方向における両端側から中央側に向けて窪む凹湾曲形状になっているもの、を用いている。
第3実施形態に係るプリンタにおいては、Y,M,C,Kの各色のプロセスユニットとして、導電性シート、弾性部及びこれらの支持部材からなる補助帯電部材を有していないものを用いている。そして、補助帯電部材については、プロセスユニットとは別にプリンタ本体に対して着脱可能に構成した補助帯電ユニットとして構成している。Y,M,C,K用の補助帯電ユニットは、K用のものを例にすると、図8に示した第2実施形態に係るプリンタと同様の弾性部8K、導電性シート9K、支持部材11Kを保持体たる図示しないケーシングに補助している。
第4実施形態に係るプリンタにおいては、Y,M,C,Kの各色のプロセスユニットとして、補助帯電シートを固定したものであって、且つ感光体とは別にプリンタ本体に対して着脱可能にしたものを用いている。かかる構成では、現像装置内のトナーが無くなったプロセスユニットを交換する際に、同時に導電性シートも交換することで、導電性シートを適切なタイミングで定期的に交換することができる。なお、現像装置に補給するためのトナーを収容しているトナー収容器を現像装置とは別にプリンタ本体に対して着脱可能に構成した場合には、トナー収容器に補助帯電部材を固定することが望ましい。
3Y,M,C,K:感光体(潜像担持体)
4K:帯電ブラシローラ(帯電部材、帯電装置の一部)
7K:帯電ローラ(帯電部材、帯電装置の一部)
9K:導電性シート(導電性部材、帯電装置の一部)
10K:補助帯電部材(帯電装置の一部)
11K:支持部材
40Y,M,C,K:現像装置(現像手段)
50:光書込ユニット(潜像形成手段)
60:転写ユニット(転写手段)
Claims (13)
- 潜像を担持する潜像担持体と、該潜像担持体に潜像を形成する潜像形成手段と、該潜像担持体上の潜像をトナーによって現像する現像手段と、該潜像担持体の表面に当接しながらバイアスが供給される導電性部材により、該表面と、該表面に付着しているトナーとのうち、少なくとも一方を帯電せしめる帯電手段とを備える画像形成装置において、
上記導電性部材として、引張破断強度が10[MPa]以上、40[MPa]以下である導電性シートを用い、
支持部材に片持ち支持させた該導電性シートの固定端側よりも自由端側を上記潜像担持体の表面移動方向下流側に向ける姿勢で、該導電性シートを該潜像担持体に当接させ、
且つ、該導電性シートと該潜像担持体との当接圧力を4[kN/m2]以上、15[kN/m2]以下にしたことを特徴とする画像形成装置。 - 潜像を担持する潜像担持体と、該潜像担持体に潜像を形成する潜像形成手段と、該潜像担持体上の潜像をトナーによって現像する現像手段と、該潜像担持体の表面に当接しながらバイアスが供給される導電性部材により、該表面と、該表面に付着しているトナーとのうち、少なくとも一方を帯電せしめる帯電手段とを備える画像形成装置において、
上記導電性部材として、引張破断強度が10[MPa]以上、40[MPa]以下であるものを用い、
上記潜像担持体として、円柱状のものを用い、
該潜像担持体との対向面が該潜像担持体の周面の移動方向における両端側から中央側に向けて窪む凹湾曲形状になっている弾性部材により、該導電性部材を該潜像担持体に向けて押圧し、
且つ、該導電性部材と該潜像担持体との当接圧力を4[kN/m 2 ]以上、15[kN/m 2 ]以下にしたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項2の画像形成装置において、
上記弾性部材を、凹湾曲面を有する支持部材の該凹湾曲面に固定したことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至3の何れかの画像形成装置において、
上記潜像担持体と上記導電性部材との当接部における該潜像担持体の表面移動方向の長さを、2[mm]以上にしたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至4の何れかの画像形成装置において、
上記導電性部材に絶対値で300[V]以上、500[V]以下のバイアスを供給するバイアス供給手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至5の何れかの画像形成装置において、
上記導電性部材として、表面抵抗が102[Ω/cm2]以上、108[Ω/cm2]以下であるもの、を用いたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至6の何れかの画像形成装置において、
上記導電性部材として、体積固有抵抗率が102[Ω・cm]以上、106[Ω・cm]以下であるもの、を用いたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至7の何れかの画像形成装置において、
上記導電性部材として、表面の純水接触角が105[°]以上であるもの、を用いたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至8の何れかの画像形成装置において、
上記導電性部材及びこれを支持する支持部材を1つのユニットとして共通の保持体に保持させて、上記潜像担持体とは別に画像形成装置本体に着脱可能にしたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至9の何れかの画像形成装置において、
上記導電性部材を、上記現像手段、又は該現像手段に補給するためのトナーを収容するトナー収容器に固定して、上記潜像担持体とは別に画像形成装置本体に着脱可能にしたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至10の何れかの画像形成装置において、
上記トナーとして、トナー粒子に対して該トナー粒子の1〜4重量部の外添剤が添加されたもの、を用いることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至11の何れかの画像形成装置において、
上記トナーとして、粒径が5[μm]以下であるトナー粒子の全トナー粒子に対する割合が15[%]以下であるもの、を用いることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至12の何れかの画像形成装置において、
上記現像手段による現像で上記潜像担持体の表面に形成されたトナー像を転写体に転写する転写手段を設け、
上記帯電手段として、該潜像担持体の表面における転写残トナーを正規極性に帯電させる補助帯電手段と、該補助帯電手段よりも該潜像担持体の表面移動方向の下流側、且つ該現像手段よりも上流側の位置で、該潜像担持体の表面を一様に帯電させる帯電手段とを設け、
該転写手段による転写工程を経た後の潜像担持体表面に付着している転写残トナーを該補助帯電手段によって正規極性に帯電させた後、該現像手段の現像剤担持体の表面に回収させるようにしたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007180555A JP5039460B2 (ja) | 2006-12-22 | 2007-07-10 | 画像形成装置 |
US11/956,901 US7684732B2 (en) | 2006-12-22 | 2007-12-14 | Process unit and image forming apparatus including the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006345332 | 2006-12-22 | ||
JP2006345332 | 2006-12-22 | ||
JP2007180555A JP5039460B2 (ja) | 2006-12-22 | 2007-07-10 | 画像形成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012153624A Division JP5435376B2 (ja) | 2006-12-22 | 2012-07-09 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008176273A JP2008176273A (ja) | 2008-07-31 |
JP5039460B2 true JP5039460B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=39703308
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007180555A Expired - Fee Related JP5039460B2 (ja) | 2006-12-22 | 2007-07-10 | 画像形成装置 |
JP2012153624A Expired - Fee Related JP5435376B2 (ja) | 2006-12-22 | 2012-07-09 | 画像形成装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012153624A Expired - Fee Related JP5435376B2 (ja) | 2006-12-22 | 2012-07-09 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5039460B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8971764B2 (en) * | 2013-03-29 | 2015-03-03 | Xerox Corporation | Image forming system comprising effective imaging apparatus and toner pairing |
WO2023058570A1 (ja) * | 2021-10-07 | 2023-04-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2633712B2 (ja) * | 1990-05-15 | 1997-07-23 | 株式会社東芝 | 画像形成装置 |
JP3287827B2 (ja) * | 1990-07-30 | 2002-06-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成方法及び画像形成用現像剤 |
JPH11311890A (ja) * | 1998-04-30 | 1999-11-09 | Canon Inc | 導電性部材及びこれを用いた電子写真装置及びプロセスカートリッジ |
JP3747633B2 (ja) * | 1998-06-11 | 2006-02-22 | 三菱化学株式会社 | 電子写真装置 |
JP4217365B2 (ja) * | 1999-05-17 | 2009-01-28 | キヤノン株式会社 | トナー及び画像形成方法 |
JP4573962B2 (ja) * | 2000-08-02 | 2010-11-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、連泡性発泡体ローラ及びプロセスカートリッジ |
JP2006258967A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Canon Inc | 導電性ゴム組成物及びそれを用いた導電性ゴムローラ |
-
2007
- 2007-07-10 JP JP2007180555A patent/JP5039460B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-07-09 JP JP2012153624A patent/JP5435376B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012194584A (ja) | 2012-10-11 |
JP2008176273A (ja) | 2008-07-31 |
JP5435376B2 (ja) | 2014-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7620339B2 (en) | Image forming apparatus including first and second cleaning members | |
JP5277542B2 (ja) | 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 | |
US7684732B2 (en) | Process unit and image forming apparatus including the same | |
JP4208513B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5224157B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9910397B2 (en) | Image forming apparatus with speed difference control | |
US9037035B2 (en) | Image forming apparatus including toner charging member for charging and moving residual toner | |
JP2012123251A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5183323B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5435376B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5251622B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5130945B2 (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
US7308226B2 (en) | Image forming method and apparatus with reduced reverse toner transfer | |
JP2002341678A (ja) | 画像形成装置 | |
US20070274749A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4059012B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012073391A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4691951B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3940654B2 (ja) | 定着装置と画像形成装置 | |
JP5168679B2 (ja) | 導電性部材、帯電装置、プロセスユニット及び画像形成装置 | |
JP5032881B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体 | |
JP2010145902A (ja) | 転写クリーニング装置及び画像形成装置 | |
JP4834501B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5073332B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008070637A (ja) | 帯電装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5039460 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |