JPH08292602A - 電子写真用トナーのバインダー樹脂およびトナー - Google Patents

電子写真用トナーのバインダー樹脂およびトナー

Info

Publication number
JPH08292602A
JPH08292602A JP9883095A JP9883095A JPH08292602A JP H08292602 A JPH08292602 A JP H08292602A JP 9883095 A JP9883095 A JP 9883095A JP 9883095 A JP9883095 A JP 9883095A JP H08292602 A JPH08292602 A JP H08292602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
molecular weight
resin
binder resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9883095A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Shimoyama
昭広 下山
Akiyoshi Uchizono
明美 内園
Nobuhiro Hirano
暢宏 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP9883095A priority Critical patent/JPH08292602A/ja
Publication of JPH08292602A publication Critical patent/JPH08292602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明の電子写真用トナーのバインダー樹脂
は、THF可溶分を有し、該THF可溶分は、GPCに
より測定された分子量分布において分子量3.0×10
3〜1.0×106の範囲に、少なくとも4つの分子量ピ
ーク値を有し、かつ分子量3.0×103〜3.0×1
4の範囲および3.0×104〜1.0×106の範囲
に、それぞれ少なくとも2つの分子量ピーク値を有す
る。 【効果】 本発明によれば、定着温度が低く、粉砕性に
優れたトナー用バインダー樹脂が得られる。また、本発
明によれば、低温定着性、耐熱性、および耐久性に優
れ、耐オフセット性の範囲が広いトナーが得られる。こ
のことにより、少ない消費電力で高品質の電子写真画像
形成が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真用トナーに関
し、より詳細には、静電式複写機やレーザービームプリ
ンタ等の電子写真法を応用した画像形成装置に使用され
る電子写真用トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法は、一般には光導電性物質を
利用して種々の手段により感光体上に電気的潜像を形成
し、次いでこの電気的潜像を電子写真用トナーを用いて
現像してトナー像として顕像化させ、そしてトナー像を
感光体表面から紙のような転写材に転写した後、加熱、
圧力、加熱加圧、あるいは溶剤蒸気により定着し、複写
物を得る方法である。
【0003】上記画像形成に使用される電子写真用トナ
一としては、定着用樹脂中に、カーボンブラック等の着
色剤や電荷制御剤等を配合し、これを所定の粒径に造粒
したものが用いられる。
【0004】上記定着工程においては、熱ローラを用い
た加熱加圧定着が一般的に用いられている。この方法
は、熱ローラによって転写材上のトナー画像を溶融・圧
着するため定着効率が良く、定着性に優れる。
【0005】しかし、上記方法は、トナー像と熱ローラ
とが溶融状態で直接接触する。そのため、定着温度が低
いか、または非常に高い時、トナー像の一部が転写材に
定着せずに熱ローラ表面に付着し、そしてこれが転写材
に再定着する、いわゆるオフセット現象が発生しやす
い。そしてオフセット現象が発生すると転写材が汚染さ
れる。特に、近年の高速複写機においては、定着の高速
化、複写機の省エネルギー化の要請などにより実質的な
定着温度が低下している。したがって、低い温度から高
い温度に至る広い温度範囲においてオフセット現象を発
生することなくトナーを定着する方法が望まれている。
【0006】オフセット現象を防止する方法として、熱
ローラ表面をトナーに対して離型性のよい材料で形成
し、さらにシリコーンオイルなどのオフセット防止用液
体をローラ表面に供給してトナーの熱ローラ表面への付
着を防止する方法が知られている。この方法はオフセッ
ト防止には極めて有効であるが、オフセット防止用液体
を供給する装置が必要なため、定着装置が複雑になると
いう問題点がある。他方で、トナーに低分子量ポリエチ
レンなどのワックスを添加してオフセットを防止するこ
とが行われている。しかし、ワックスを含むトナーは、
耐熱性が弱く、凝集性が増すため耐久性に劣るという問
題点があり、低温定着化も困難である。
【0007】特開昭60−260062号公報には、樹
脂中に特定の粒子径を有するポリエステル樹脂が不連続
相を形成するバインダー樹脂を用いたトナーが開示され
ている。ポリエステル樹脂を用いることで上記ワックス
を用いた場合の問題点は改善され、低温定着性が向上す
る。しかし、不連続相を形成するポリエステル粒子は長
時間の使用によりトナー粒子より脱落しやすく、その結
果トナーは耐久性に劣るという問題点がある。
【0008】そこで、トナーを構成するバインダー樹脂
を改良することが種々試みられている。トナーの低温定
着性を向上させるためには、一般に、トナーが低温で溶
融し、かつ溶融時の転写材との接触面積を大きくするこ
とが有効である。そのためには使用するバインダー樹脂
のTgや分子量を低くすることが有効である。他方、ト
ナーの耐オフセット性を向上させるためには、一般に、
バインダー樹脂のTgや分子量を高くして、トナー溶融
時の粘弾性を上げることが有効である。従って、広い温
度範囲でオフセット現象を発生することなく定着し得る
トナーを得るために上記相反する要請を同時に満足する
必要がある。
【0009】特公昭55−6805号公報には幅広い分
子量を有するバインダー樹脂を用いたトナーが開示され
ている。このトナーの定着可能な温度範囲は広がるが、
充分なオフセット防止性能を付与した場合、低温定着化
が困難である。したがって、オフセット防止性能と低温
定着性を同時に満足することが困難であるという問題が
ある。
【0010】特開昭56−l58340号公報および特
開昭60−l66958号公報には、低分子量重合体と
高分子量重合体を含むバインダー樹脂を用いたトナーが
開示されている。このトナーは、低分子量重合体で定着
性を確保しつつ、高分子量重合体で耐オフセット性を向
上させている。しかし、高分子量重合体により樹脂の粉
砕性が低下してトナーの生産効率が低下するという問題
がある。また、トナーの定着性と耐オフセット性とを同
時に満足させるために低分子量重合体と高分子量重合体
との分子量のを大きくすると、二者の相溶性が低下し、
その結果、トナーの保存性、耐久性が劣るという問題が
生じる。
【0011】特開昭56−l6l44号公報、特開平5
−6029号公報、特開平5−19530号公報および
特開平5−53373号公報には、GPCによる分子量
分布において、特定の領域に少なくとも1つの極大値を
もつ結着樹脂成分を含有するトナーが開示されている。
分子量分布を制御することにより、上記の低分子量重合
体と高分子量重合体を含むバインダー樹脂を用いた場合
よりも、トナーの粉砕性、耐オフセット性、定着性など
を改善することができるが、まだ十分満足のいくバイン
ダー樹脂は得られていない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
従来技術の課題を解決すべくなされたものであり、低温
定着性と耐オフセット性およびトナー製造時の粉砕性に
優れたバインダー樹脂を提供し、これを用いた低温定着
性と耐オフセット性に優れたトナーを提供することを目
的とする。
【0013】本発明の他の目的は、耐ブロッキング性に
優れ、トナーの流通、または貯蔵において凝集を起こす
ことない保存安定牲の良いトナーを提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明者らは、低分子量重合体と高分子量重合体
を有するバインダー樹脂に、低分子量重合体と高分子量
重合体との間の分子量を有する少なくとも2種類の中低
分子量重合体および中高分子量重合体を含有させた。そ
のことにより、本発明者らは、樹脂の粉砕性、低分子量
重合体と高分子量重合体との相溶性が向上し、そして、
この樹脂を用いたトナーは、低温定着性、耐オフセット
性、トナーの保存性および耐久性が高いレベルで満足す
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0015】すなわち、本発明は電子写真用トナーのバ
インダー樹脂であって、該樹脂はTHF可溶分を有し、
該THF可溶分は、GPCにより測定された分子量分布
において分子量3.0×103〜1.0×106の範囲
に、少なくとも4つの分子量ピーク値を有し、かつ分子
量3.0×103〜3.0×104の範囲および3.0×
104〜1.0×106の範囲に、それぞれ少なくとも2
つの分子量ピーク値を有する。そのことにより上記目的
が達成される。
【0016】本発明の好ましい実施態様においては、上
記バインダー樹脂がTHF可溶分を99重量%以上含
む。
【0017】本発明の好ましい実施態様においては、上
記バインダー樹脂がスチレン−アクリル系樹脂である。
【0018】さらに、本発明は上記バインダー樹脂を含
むトナーである。
【0019】以下、本発明についてさらに詳細に説明す
る。
【0020】本明細書において、「ピーク」とは、任意
の曲線中の極大点または曲線中のショルダー部分をい
う。
【0021】(分子量分布の測定)本発明において、樹
脂の分子量分布はゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィー(以後、GPCと表記する)を用いて以下のように
して測定される。
【0022】1)測定試料の作製 試料100mgとTHF20mlとを混合し、樹脂成分
が均一に溶解するまでボールミルなどで攪拌する。その
後、処理フィルター(ポアサイズ1μm以下、たとえば
0.5μmなどが好ましく利用できる)を通過させ、通
過液をGPCの試料とする。試料中の樹脂濃度は、1〜
10mg/mlが好ましい。
【0023】本発明のトナーに含まれるバインダー樹脂
のTHF不溶分は、上記フィルター処理において不溶分
として残留する樹脂成分である。
【0024】2)分子量の測定 測定においてはTHFを溶媒として、GPC装置のカラ
ムを40℃で安定化させた後、この温度でカラムに毎分
1mlの流速で流し、THF試料溶液を約100μl注
入して測定する。試料の有する分子量分布は、数種の単
分散ポリスチレン標準試料を用いて作成された検量線の
対数値とカウント数との関係から算出される。検量線作
成用の標準ポリスチレン試料としては、たとえば、分子
量500〜100万のポリスチレンなどを用い得る。カ
ラムとしては、スチレン−ジビニルベンゼン系のポリマ
ー系カラムなどを挙げることができる。
【0025】(バインダー樹脂)本発明のバインダー樹
脂のTHF可溶分は、図1に示すように、GPCクロマ
トグラムにおいて、分子量3.0×103〜1.0×1
6の範囲に分子量ピーク値M1、M2、..Mi..Mn
(nは整数で、かつ少なくとも4である。分子量ピーク
は、iの値が大きい方が高分子量側に存在する)を有す
る。また、Mnは最大の分子量ピークを示す。 M1が分
子量3.0×103未満である場合には、トナーの耐ブ
ロッキング性および耐オフセット性が著しく不良となる
ばかりでなく、キャリアスペント、トナーの感光体への
融着が発生する。
【0026】Mnが、1.0×106を超える場合には、
樹脂の粉砕性が低下し、トナーの定着性が著しく不良と
なる。
【0027】nが4未満の場合には、樹脂の粉砕性、低
分子量重合体と高分子量重合体との相溶性が低下し、そ
して、この樹脂を用いたトナーは、低温定着性、耐オフ
セット性、トナーの保存性および耐久性が不良となる。
【0028】本発明のバインダー樹脂のTHF可溶分
は、分子量3.0×103〜3.0×104の範囲におよ
び3.0×104〜1.0×106の範囲に、それぞれ少
なくとも2つの分子量ピークを有する。
【0029】分子量ピーク値M1〜Mnが、分子量3.0
×103〜3.0×104の範囲にのみ存在する場合に
は、樹脂の軟化点が低く、かつ樹脂の溶融粘度が低くな
る。したがって、この樹脂を含むトナーの低温定着性は
良好になる。しかし、樹脂の耐熱性が充分でないため耐
ブロッキング性が不良となる。また、このような樹脂は
充分な粘弾性を有していないためトナーの耐オフセット
性が不良となる。他方、分子量ピーク値M1〜Mnが、
3.0×104〜1.0×106の範囲にのみ存在する場
合には、樹脂の粘弾性および軟化点が高くなるためトナ
ーの耐オフセット性および耐ブロッキング性は良好であ
る。しかし、樹脂の高軟化点および高溶融粘度のため、
トナーの低温定着性が不良となる。
【0030】分子量ピーク値M1のみが、分子量3.0
×103〜3.0×104の範囲に存在し、他の分子量ピ
ーク値が3.0×104〜1.0×106の範囲に存在す
る場合には、樹脂中の低分子量成分と高分子量成分との
相溶性が不充分となり、トナーの耐久性が低下する。ま
たこの場合、樹脂が高軟化点化および高溶融粘度化する
ため、トナーの低温定着性が不良となる。他方、分子量
ピーク値Mnのみが、分子量3.0×104〜1.0×1
6の範囲に存在し、他の分子量ピーク値が3.0×1
3〜3.0×104の範囲に存在する場合には、樹脂中
の低分子量成分と高分子量成分との相溶性が不充分とな
り、トナーの耐久性が低下する。
【0031】M1は、3.0×103〜1.0×104
ある。好ましくは、3.0×103〜8×103である。
1が3.0×103未満であると、トナーの耐ブロッキ
ング性および耐オフセット性が不良となり、キャリアス
ペント、トナーの感光体への融着が発生する。M1
1.0×104を超えると、充分な定着を得られない。
【0032】Mnは、3.0×105〜1.0×106
ある。好ましくは、4.0×105〜8.0×105であ
る。Mnが3.0×105未満であると、トナーの耐オフ
セット性が不充分となる。Mnが1.0×106を超える
と、樹脂の粉砕性が低下し、トナーの定着性が不良とな
る。
【0033】M2〜Mn-1は、1.0×104〜3.0×
105の幅の分布を有する。M2〜Mn -1が上記範囲より
狭い分布を有すると、低分子量成分と高分子量成分との
相溶性が低下し、そして、この樹脂を用いたトナーは、
保存性および耐久性が不良となる。
【0034】ここで、ピーク間に存在する分子量分布曲
線の変曲点をTi、検出される分子量の最小値〜T1まで
の分子量分布曲線の面積(積分値)をS1、T1〜T2
での分子量分布曲線の面積(積分値)をS2、...T
n-1〜検出された最高分子量までの分子量分布曲線の面
積(積分値)をSnとする。Siは、分子量ピーク値Mi
を有する樹脂成分のTHF可溶分中の含有量に対応す
る。
【0035】(S1+Sn)(=Smとする)と(S2+S3
+・・・+Sn-1)(=Ssとする)との関係は、Sm:Ss
が35:65〜70:30である。好ましくは、50:
50〜70:30である。Sm:Ssが、35:65より
小さいと、樹脂中の低温での定着に寄与し得る低分子量
成分の量および耐オフセット性に寄与し得る高分子量成
分の量が不充分となり、トナーの低温定着性および耐オ
フセット性が不良となる。70:30より大きいと、樹
脂中の低分子量成分と高分子量成分との相溶性が低下す
る。
【0036】S1とSnとの関係は、M2〜Mn-1の分布に
よって変わり得るが、S1:Snが50:5〜30:20
である。好ましくは、50:10〜40:20である。
1:Snが、50:5より小さいと、高温オフセットが
発生しやすい。S1:Snが、30:20より大きいと、
低温定着性を満足しない。
【0037】検出される最小分子量〜T1の間隔は、
5,000〜20万である。好ましくは、10,000
〜10万である。20万より広いと高温オフセットが発
生しやすなる。 分子量Tn-1〜検出された最高分子量
の間隔は、10万〜2,000万である。好ましくは、
30万〜700万である。2,000万より広いと低温
定着性を満足しない。
【0038】本発明のバインダー樹脂は、上記のような
分子量分布を有するTHF可溶分を99重量%以上含む
ことが好ましい。THF可溶分の含有量が99重量%未
満であると、トナー作製時の粉砕工程での粉砕効率が低
下する。
【0039】本発明のバインダー樹脂は、上記のような
分子量分布を有するように、分子量分布の異なる複数種
の樹脂を、溶媒に溶解して均一に混合した後、溶媒を除
去するか、または均一に溶融混合することによって調製
され得る。あるいは、複数の重合法を組み合わせる多段
重合法によっても調製され得る。
【0040】本発明に用いられるバインダー樹脂として
は、THF可溶の樹脂ならば特に限定されないが、例え
ば、ビニル系樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、エポ
キシ樹脂、ポリアミド、ポリオレフィン、炭化水素樹
脂、フェノール樹脂、芳香族系樹脂などの公知の樹脂が
用いられ得る。好適にはビニル系樹脂である。
【0041】ビニル系樹脂のモノマ一として、例えば、
スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレ
ン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−ク
ロロスチレン、o−、m−、またはp−クロロスチレ
ン、3,4−ジクロロスチレン、p−エチルスチレン、
p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、2,4−
ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−te
rt−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p
−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p
−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレンなど
のスチレン系モノマー;アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−オクチル、ア
クリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、ア
クリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、ア
クリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロ
ピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチ
ル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸n−オ
クチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フ
ェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリ
ル酸ジエチルアミノエチル、β−ヒドロキシアクリル酸
エチル、γ−ヒドロキシアクリル酸プロピル、δ−ヒド
ロキシアクリル酸ブチル、β−ヒドロキシメタクリル酸
エチルなどのアクリル系モノマー;エチレン、プロピレ
ン、ブチレン、イソブチレンなどのエチレン不飽和モノ
オレフィン類;ブタジエンなどの不飽和ポリエン類;塩
化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニル
などのハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、安息香酸ビニルなどのビニルエステル類;ビニ
ルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソ
ブチルエーテルなどのビニルエーテル類;ビニルメチル
ケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニル
ケトンなどのビニルケトン類;N−ビニルピロール、N
−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビ
ニルピロリドンなどのN−ビニル化合物;ビニルナフタ
リン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アク
リルアミドなどのアクリル酸またはメタクリル酸誘導
体;およびジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンなど
の芳香族ジビニル化合物が用いられ得る。これらのモノ
マーは単独もしくは2つ以上組み合わせて用いられ得
る。これらの中でスチレン−アクリル系共重合体または
スチレン−メタクリル系共重合体となるようなモノマー
の組み合わせが好ましい。
【0042】上記モノマーを重合して得られる重合体
は、ランダム共重合体、ブロック共重合体あるいはグラ
フト共重合体であり得る。
【0043】本発明のバインダー樹脂は、所望により1
重量%以下の架橋成分を有し得る。架橋成分を得るため
の架橋性モノマーとしては主として2個以上の重合可能
な二重結合を有するモノマーが用いられる。
【0044】架橋性モノマーとして、例えば、ジビニル
ベンゼン、ジビニルナフタレン等の芳香族ジビニル化合
物、ジアクリレートまたはジメタクリレート化合物など
が用いられ得る。
【0045】本発明に用いるビニル系樹脂においては、
スチレン系モノマーを共重合することによりトナー成分
混練物の粉砕性が高められ得る。その際、上記アクリル
系モノマーのうち、単独重合体としたときのTgが20
℃以下となるアクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アク
リル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸
2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリルなどをスチ
レン系モノマーと共重合することにより、スチレン系モ
ノマーの共重合割合がより高められ得る。
【0046】スチレン系モノマーの共重合割合は、共重
合するアクリル系モノマーなどの他のモノマーの種類に
よって異なるが、通常、モノマー混合物の20〜95重
量%、好ましくは40〜90重量%である。20重量%
より少ないとトナー成分混練物の粉砕性が劣る。
【0047】本発明のバインダー樹脂には、上記ビニル
系樹脂の他に、必要に応じてビニル系樹脂、ポリエステ
ル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリアミド、ポリオ
レフィン、炭化水素樹脂、フェノール樹脂、芳香族系樹
脂などの公知の樹脂を含み得る。
【0048】(好適に用いられるバインダー樹脂の調製
方法)本発明で使用されるビニル系樹脂は、塊状重合
法、溶液重合法、懸濁重合法または乳化重合法のいずれ
の方法によっても製造され得るが、懸濁重合法が好まし
い。
【0049】懸濁重合法では、上記モノマー混合物を水
相に懸濁して重合することによって所望の重合体が得ら
れ得る。
【0050】懸濁重合は、水または水系溶媒100重量
部に対して、モノマー混合物100重量部以下、好まし
くは10〜90重量部で行うのが好ましい。分散剤とし
ては、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部
分ケン化物、リン酸カルシウムなどが用いられ得る。こ
れらの分散剤は、水系溶媒に分散するモノマー量で変わ
るが、一般に水または水系溶媒100重量部に対して
0.05〜1重量部が添加される。
【0051】重合温度は、使用する開始剤、目的とする
ポリマーによって異なるが、通常、50〜95℃が好ま
しい。重合開始剤は、水に不溶また難溶の重合開始剤が
使用され得る。例えば、2,2−アゾビス(2,4−ジ
メチルバレロニトリル)、2,2−アゾビスイゾブチロ
ニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、tert−ブチ
ルパーオキシヘキサノエートなどが使用され得る。重合
開始剤は、モノマー混合物100重量部に対し0.5〜
10重量部で用いられ得る。
【0052】(トナーの調製)本発明のトナーは、本発
明のバインダー樹脂を必須成分として含有し、さらに必
要に応じて配合剤、例えば着色剤、電荷制御剤、離型
剤、磁性粉などを含有し得る。
【0053】着色剤としては、以下にあげるものが好適
に使用され得る。
【0054】黒色顔料:ファーネスブラック、チャンネ
ルブラック、サーマル、ガスブラック、オイルブラッ
ク、アセチレンブラックなどのカーボンブラック、ラン
プブラック、アニリンブラック; 白色顔料:亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜
鉛; 赤色顔料:ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水
銀、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾ
ロンレッド、ウォッチングレッドカルシウム塩、レーキ
レッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレー
キ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリア
ントカーミン3B; 橙色顔料:赤口黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネン
トオレンジGTR、ピラゾロオレンジ、バルカンオレン
ジ、インダンスレンブリリアントオレンジRK、ベンジ
ジンオレンジG、インダンスレンブリリアントオレンジ
GK; 黄色顔料:黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸
化鉄、ミネラルファストイエロー、ニッケルチタンイエ
ロー、ネープルスイエロー、ナフトールイエローS、ハ
ンザーイエローG、ハンザーイエロー10G、ベンジジ
ンイエローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエ
ローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジ
ンレーキ; 緑色顔料:クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグ
リーンB、マラカイトグリーンレーキ、ファナルイエロ
ーグリーンG; 青色顔料:紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレー
キ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー部
分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダンスレン
ブルーBC; 紫色顔料:マンガン紫、ファーストバイオレットB、メ
チルバイオレットレーキ; 体質顔料:バライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリ
カ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイト; 導電性顔料:導電性カーボンブック、アルミニウム粉; 光導電性顔料:酸化亜鉛、セレン、硫化カドミウム、セ
レン化カドミウム。
【0055】着色剤は、バインダー樹脂100重量部に
対して1〜30重量部、好ましくは2〜20重量部の割
合で使用され得る。
【0056】電荷制御剤としては、トナーの極性に応じ
て、正電荷制御剤あるいは負電荷制御剤が用いられ得
る。
【0057】正電荷制御剤としては、塩基性窒素原子を
有する有機化合物、例えば塩基性染料、アミノピリジ
ン、ピリミジン化合物、多核ポリアミノ化合物、アミノ
シラン類あるいは、これらの化合物で表面処理された充
填剤などが使用され得る。
【0058】負電荷制御剤としては、カルボキシ基を含
有する化合物(例えばアルキルサリチル酸金属キレート
など)、金属錯塩染料、脂肪酸石鹸、ナフテン酸金属塩
などが使用され得る。
【0059】電荷制御剤は、バインダー樹脂100重量
部に対して0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜8
重量部の割合で使用され得る。
【0060】離型剤としては、脂肪族系炭化水素、脂肪
族金属塩類、高級脂肪酸類、脂肪酸エステル類もしくは
その部分ケン化物、シリコーンオイル、各種ワックスな
どがあげられる。中でも、重量平均分子量が1,000
〜10,000程度の脂肪族系炭化水素が好ましい。具
体的には、低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリエチ
レン、パラフィンワックス、炭素原子数4以上のオレフ
ィン単位からなる低分子量のオレフィン重合体などの1
種または2種以上の組み合わせが好適に用いられ得る。
【0061】離型剤は、バインダー樹脂100重量部に
対して0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜8重量
部の割合で使用される。
【0062】磁性粉としては、各種フェライト、例え
ば、四三酸化鉄(Fe34)、三二酸化鉄(γ−Fe2
3)、酸化鉄亜鉛(ZnFe24)、酸化鉄イットリ
ウム(Y3Fe512)、酸化鉄カドミウム(CdFe2
4)、酸化鉄ガドリニウム(GdFe54)、酸化鉄
銅(CuFe24)、酸化鉄鉛(PbFe1219)、酸
化鉄ネオジム(NdFeO3)、酸化鉄バリウム(Ba
Fe1219)、酸化鉄マグネシウム(MgFe24)、
酸化鉄マンガン(MnFe24)、酸化鉄ランタン(L
aFeO3)、鉄粉、コバルト粉、ニッケル粉などが使
用され得る。
【0063】本発明のトナーは、以下の方法で調製され
得る。
【0064】本発明のトナーは、トナー製造のための周
知の方法により製造され得る。例えば、上記トナーを構
成する成分を乾式ブレンダ、ヘンシェルミキサー、ボー
ルミルなどによって均質に予備混練して混合物を得る。
得られた混合物を、例えばパンバリーミキサー、ロー
ル、一軸または二軸の押出混練機などの混練装置を用い
て均一に溶融混練する。得られた混練物を冷却して粉砕
し、必要に応じて分級してトナー原粉が製造され得る。
トナー原粉はまた、懸濁重合法などにより製造され得
る。トナーの粒径は、一般に体積基準平均粒径(コール
ターカウンターによるメジアン径)が、5〜25μm、
好ましくは5〜15μm、特に7〜12μmの範囲内に
あるのが好ましい。
【0065】上記トナー原粉は、必要に応じて外添剤を
添加してトナーとされる。外添剤はトナーの流動性や帯
電性を向上させ得る。
【0066】外添剤としては、無機微粒子、樹脂微粒
子、ステアリン酸金属塩などの、従来公知の種々の材料
が使用され得る。特に、を含むシリカ系表面処理剤、例
えば超微粒子状無水シリカやコロイダルシリカなどの疎
水性または親水性のシリカ微粒子が好適に使用される。
外添剤は、トナーの総重量、つまりトナー原粉と外添剤
との合計重量あたり0.1〜2.0重量%の量で添加さ
れる。
【0067】本発明のトナーは、フェライトや鉄粉など
の磁性キャリアと混合して、二成分系現像剤として、画
像形成装置に使用され得る。
【0068】磁性キャリアとしては、好適にはフェライ
ト系の磁性キャリアが用いられ得る。FeならびにC
u、Mg、Mn、およびNiからなる群から選ばれる金
属成分の少なくとも1種、好適には2種以上を含有する
ソフトフェライトが好適に使用され得る。例えば、銅−
亜鉛−マグネシウムフェライトの焼結フェライトでなる
粒子、特に球状粒子が、ソフトフェライトとして使用さ
れ得る。磁性キャリアの表面は、コートされていなくて
もよいが、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂、エポキシ樹
脂、アミノ樹脂、ウレタン系樹脂などでコートされてい
る方が好適である。磁性キャリアの粒径は30〜200
μm、特に50〜150μmの範囲にあることが望まし
い。キャリアの飽和磁化は30〜70emu/g、特に
45〜65emu/gの範囲にあるのが望ましい。
【0069】磁性キャリアとトナーとの混合比は、一般
に98:2〜90:10の重量比、特に97:3〜9
4:6の重量比であることが好ましい。
【0070】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0071】(バインダー樹脂の調製) (樹脂Aの調製)スチレン70重量部、n−ブチルメタ
クリレート30重量部、および2,2−アゾビス(2,
4−ジメチルバレロニトリル)2.8重量部からなる混
合物を、リン酸カルシウム12重量部を含む水450重
量部にホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて懸濁し
た。この混合物をスターラーを用いて攪拌しながら、8
0℃で5時間懸濁重合することにより、樹脂Aを得た。
この樹脂AのGPC法による分子量ピーク値は4,00
0であり、ガラス転移点Tgは56℃、軟化温度は80
℃であった。
【0072】(樹脂Bの調製)2,2−アゾビス(2,
4−ジメチルバレロニトリル)を2.5重量部用いた以
外は、樹脂Aの調製と同様にして、樹脂Bを得た。この
樹脂BのGPC法による分子量ピーク値は12,000
であり、ガラス転移点Tgは60℃、軟化温度は90℃
であった。
【0073】(樹脂Cの調製)スチレン82重量部、2
−エチルヘキシルメタクリレート18重量部、2,2−
アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.0重
量部、および2,2−アゾビスイソブチロニトリル1.
5重量部を用いた以外は、樹脂Aの調製と同様にして、
樹脂Cを得た。この樹脂CのGPC法による分子量ピー
ク値は70,000であり、ガラス転移点Tgは65
℃、軟化温度は135℃であった。
【0074】(樹脂Dの調製)2,2−アゾビス(2,
4−ジメチルバレロニトリル)0.3重量部、および
2,2−アゾビスイソブチロニトリル0.7重量部を用
いた以外は、樹脂Aの調製と同様にして、樹脂Dを得
た。この樹脂DのGPC法による分子量ピーク値は50
0,000にあり、ガラス転移点Tgは65℃、軟化温
度は135℃であった。
【0075】(実施例1)上記で得られた樹脂物A40
重量部、樹脂B20重量部、樹脂C10重量部、および
樹脂D30重量部からなるバインダー樹脂100重量
部、カーボンブラック10重量部、電荷制御剤(保土ヶ
谷TRH)3重量部、および低分子量ポリプロピレン2
重量部を混合し、2軸押出混練機を用いて温度150℃
で溶融混練した。得られたトナー成分混練物を冷却し、
粉砕し、分級して、平均粒径が10μmのトナー原粉を
得た。
【0076】得られたトナー原粉に流動性改良剤として
平均粒径が0.015μmの疎水性シリカ微粒子をトナ
ー原粉100重量部に対して0.3重量部の割合で添加
(外添)し、そしてヘンシェルミキサーで2分間混合し
て、トナーを得た。
【0077】(比較例1)樹脂A40重量部、樹脂B2
5重量部、および樹脂D35重量部からなるバインダー
樹脂100部を用いた以外は、実施例1と同様にしてト
ナーを得た。
【0078】(比較例2)樹脂A60部および樹脂D4
0部からなるバインダー樹脂100部を用いた以外は、
実施例1と同様にしてトナーを得た。
【0079】(バインダー樹脂およびトナーの評価)次
の項目について、上記実施例および比較例で作製した樹
脂およびトナーを評価した。なお、トナーの評価は、上
記実施例および比較例で得られたトナーを平均粒径10
0μmのフェライトキャリアと混合してトナー濃度3.
5%の二成分系現像剤とし、これを電子写真複写機(三
田工業株式会社製、型番「DC−1755」、加熱圧ロ
ール定着方式、有機感光体ドラム使用)で評価した。評
価項目および評価方法は以下の通りである。
【0080】(a)軟化開始温度 フローテスタ(島津製作所(株)製、型番「CFT−5
00A」)を用いて、実施例および比較例で作製したト
ナーの軟化開始温度を測定した。
【0081】(b)軟化温度 上記フローテスタを用いて、実施例および比較例で作製
した樹脂の軟化温度を測定した。
【0082】(c)分子量分布 GPC法(東洋ソーダ製GPCシステム、ポリスチレン
ゲルカラム、流量1ml/min)を用いて分子量分布
を測定し、分子量ピーク値および分子量分布曲線の積分
値を求めた。
【0083】(d)粉砕性 実施例および比較例で作製した所定量のトナー成分混練
物を、ジェット式粉砕機(日本ニューマチック社製、型
番「ID−2」)を用いて粉砕し、平均粒径を10μm
とするときの速度(単位時間当たりの処理重量(g/
分))を測定した。ここで、実施例1で作製したトナー
成分混練物の粉砕速度を100として表す。
【0084】(e)トナーの定着率 複写機の加熱ローラの温度を150℃および180℃に
設定し、それぞれの温度において、黒ベタ原稿に対応す
るトナー像が形成された転写紙を転写ローラに通紙して
像を定着させ、得られた複写画像の画像濃度C0を反射
濃度計(東京電色社製、型番「TC−6D」)を用いて
測定した。次いで、粘着テープを圧着してから剥離を行
い、再度上記反射濃度計を用いて画像濃度C1を測定
し、下式によりトナー定着率を算出した。
【0085】
【数1】
【0086】(f)オフセット現象発生温度 複写機の加熱ローラの温度を130℃から上下方向にそ
れぞれ10℃ずつ変化させ、各温度において所定の原稿
を通紙し、複写画像の非画像部のオフセット現象および
汚れを目視で判定し、低温側と高温側の両方においてオ
フセット現象の発生し始めた温度を記録した。
【0087】(g)耐久性 所定の原稿の連続複写を行い、画像品質が低下し始めた
複写枚数をもって耐久性とした。
【0088】結果を表1に示す。
【0089】
【表1】
【0090】表1からわかるように、4つの分子量ピー
クを有する実施例1の樹脂は、低い温度で軟化し、粉砕
性に優れていた。また、実施例1のトナーは、低温定着
性に優れ、かつ非オフセット温度領域が広く、耐久性に
も優れていた。一方、4つ未満の分子量ピークを有する
比較例1および比較例2の樹脂は、粉砕性に劣り、そし
てそれらの樹脂を用いた比較例1および2のトナーは、
低温定着性、耐オフセット性および耐久性に劣ってい
た。
【0091】
【発明の効果】本発明によれば、バインダー樹脂が、T
HF可溶分を有し、該THF可溶分は、GPCにより測
定された分子量分布において分子量3.0×103
1.0×106の範囲に、少なくとも4つの分子量ピー
ク値を有し、かつ分子量3.0×103〜3.0×104
の範囲および3.0×104〜1.0×106の範囲に、
それぞれ少なくとも2つの分子量ピーク値を有すること
により、低温軟化性、適度な粘弾性、および良好な粉砕
性を有し、かつ樹脂中の低分子量成分と高分子量成分と
の相溶性が良いため、トナーは、低温定着性、広い温度
範囲での耐オフセット性および耐久性に優れる。このこ
とにより、少ない消費電力で高品質の電子写真画像形成
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバインダー樹脂のTHF可溶分のGP
Cクロマトグラムの説明図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真用トナーのバインダー樹脂であ
    って、該バインダー樹脂はTHF可溶分を有し、該TH
    F可溶分は、GPCにより測定された分子量分布におい
    て分子量3.0×103〜1.0×106の範囲に、少な
    くとも4つの分子量ピーク値を有し、かつ分子量3.0
    ×103〜3.0×104の範囲および3.0×104
    1.0×106の範囲に、それぞれ少なくとも2つの分
    子量ピーク値を有する、バインダー樹脂。
  2. 【請求項2】 前記バインダー樹脂がTHF可溶分を9
    9重量%以上含む、請求項1に記載のバインダー樹脂。
  3. 【請求項3】 前記バインダー樹脂がスチレン−アクリ
    ル系樹脂である、請求項3に記載のバインダー樹脂。
  4. 【請求項4】 バインダー樹脂として請求項1に記載の
    バインダー樹脂よりなるトナー。
JP9883095A 1995-04-24 1995-04-24 電子写真用トナーのバインダー樹脂およびトナー Pending JPH08292602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9883095A JPH08292602A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 電子写真用トナーのバインダー樹脂およびトナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9883095A JPH08292602A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 電子写真用トナーのバインダー樹脂およびトナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08292602A true JPH08292602A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14230214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9883095A Pending JPH08292602A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 電子写真用トナーのバインダー樹脂およびトナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08292602A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075463A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Mitsui Chemicals, Inc. 電子写真用トナーおよびトナー用バインダー樹脂
JP2011043745A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Sanyo Chem Ind Ltd 電子写真用トナーバインダーおよびトナー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075463A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Mitsui Chemicals, Inc. 電子写真用トナーおよびトナー用バインダー樹脂
US8614041B2 (en) 2006-12-20 2013-12-24 Mitsui Chemicals, Inc. Toner for electrophotography and binder resin for toner
JP2011043745A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Sanyo Chem Ind Ltd 電子写真用トナーバインダーおよびトナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8343703B2 (en) Electrostatic image developing toner, method for manufacturing electrostatic image developing toner, electrostatic image developer, toner cartridge, process cartridge, image-forming method and image-forming apparatus
US20010026899A1 (en) Electrostatically charged image developing toner, production method of the same, and an image forming method
KR20100089336A (ko) 전자 사진용 토너 및 그의 제조방법
JP2007286541A (ja) トナー
JP2003330220A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤及び画像形成方法
JP2003302792A (ja) シアントナーおよびトナーセット
JP3953117B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH08292602A (ja) 電子写真用トナーのバインダー樹脂およびトナー
JPH08262798A (ja) 電子写真用トナーのバインダー樹脂およびトナー
JP2009204774A (ja) 静電荷像現像用トナーとそれを用いた画像形成方法
JP2912662B2 (ja) 電子写真用乾式トナー
JPS6270862A (ja) 磁性カラートナー
JPS58144836A (ja) 静電荷像現像用トナ−及びその製造方法
JPH08314300A (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びカラー画像記録物
JPH08262795A (ja) 電子写真用トナー
JP2766540B2 (ja) 着色微粒子およびこれを用いてなる静電荷像現像用トナー
JPH06102699A (ja) 画像形成方法
JP2809737B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP3128897B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP3589262B2 (ja) 重合トナー
JPH08262797A (ja) 電子写真用トナーのバインダー樹脂およびトナー
JP2002296834A (ja) トナー、トナーの製造方法及び画像形成方法
JPS60192958A (ja) 静電像現像用トナ−及びその製造方法
JPH04102861A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH07110596A (ja) フラッシュ定着用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030311