JPH08291317A - 中炭素Alキルド鋼の製造方法 - Google Patents

中炭素Alキルド鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH08291317A
JPH08291317A JP7117661A JP11766195A JPH08291317A JP H08291317 A JPH08291317 A JP H08291317A JP 7117661 A JP7117661 A JP 7117661A JP 11766195 A JP11766195 A JP 11766195A JP H08291317 A JPH08291317 A JP H08291317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
carbon
vacuum
steel
free oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7117661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3619283B2 (ja
Inventor
Mikito Furukawa
幹人 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP11766195A priority Critical patent/JP3619283B2/ja
Publication of JPH08291317A publication Critical patent/JPH08291317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619283B2 publication Critical patent/JP3619283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 真空脱ガス装置において炭素含有量0.08
%以上の中炭素Alキルド鋼を溶製する際に、溶鋼中炭
素濃度およびAl濃度を高精度に制御するものである。 【構成】 転炉において溶鋼の吹止炭素含有量を0.0
5%以上とし、出鋼中に脱酸を行わないか、または少量
のAlにより軽脱酸を行うとともに、Fe−Mn合金と
加炭材を必要に応じ添加し、取鍋に移し、この溶鋼を真
空脱ガス処理装置において、設定真空度を溶鋼が円滑に
循環する20〜150Torr程度に設定し、まずAl
等の脱酸材により溶鋼中の自由酸素濃度を80ppm以
下にした後に、脱ガス処理を行い、この間にAlまたは
Alと製品用途に応じて必要とする合金元素を添加し
て、成分調整を行うことを特徴とする中炭素Alキルド
鋼の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は炭素含有量0.08%以
上の中炭素Alキルド鋼の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、Alキルド鋼の製造方法として
は、転炉において溶鋼をその鋼種によって決められた成
分範囲内に、可能な限り合致するように吹錬をコントロ
ールし、不可能な範囲については、種々の合金鉄を転炉
からの出鋼中の溶鋼もしくは取鍋精錬炉中で溶鋼へ添加
して、成分調整を行うものが一般的な方法であった。
【0003】また、Alキルド鋼を真空脱ガス装置にお
いて精錬する方法として、特公昭56−50761号公
報に開示されている方法は、転炉において溶鋼の炭素含
有量を0.05%以上とし、出鋼中に合金鉄を添加しな
いか、もしくは少量のFe−Mnを添加して取鍋に移
し、この溶鋼を真空脱ガス装置により、真空発生装置の
設定真空度を10〜300mmHgとし、この範囲内で
脱炭最盛期には設定真空度を低く調整し、脱炭の進行に
対応して設定真空度を高く調整して、脱ガス処理を行
い、この間にAlまたはAlとその他製品用途に応じて
必要とする合金元素を添加し、成分調整を行うことが提
案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記特公昭56−50
761号公報の方法には次の如き問題点を有する。すな
わち、炭素含有量0.10%以上の中炭素Alキルド鋼
を製造するに際して、転炉より出鋼中に合金鉄を添加し
ないか、若しくは少量のFe−Mnのみ添加とした場
合、真空脱ガス装置において成分調整するのに必要な合
金鉄の量が多くなり、成分の制御性が悪化する。
【0005】また通常、中炭素Alキルド鋼において脱
炭反応を必要とするのは稀であるにも関わらず、未脱酸
溶鋼を脱ガス処理することにより脱炭反応が生じてしま
う。さらには、この脱炭反応の定量化の困難さにより、
最終成分調整時の炭素濃度の制御性をも悪化させる原因
となる。また前記特許公報の方法によると、未脱酸溶鋼
の脱ガス処理により脱炭反応が生じ、溶鋼中の自由酸素
濃度が低下した時に、AlまたはAlと製品用途に応じ
て必要な合金元素を添加し、成分調整を行うことが好ま
しいとしているが、この方法によると成分調整用Al添
加時の溶鋼中の自由酸素濃度はまだ高い状態にあり、A
l濃度を高い精度で制御するには適していない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前述した課題を
解決するためになされたものであり、その要旨とすると
ころは、転炉において溶鋼の吹止炭素含有量を0.05
%以上とし、出鋼中に脱酸を行わないか、または少量の
Alにより軽脱酸を行うとともに、Fe−Mn合金と加
炭材を必要に応じ添加して取鍋に移し、この溶鋼を真空
脱ガス処理装置において、設定真空度を溶鋼が円滑に循
環する20〜150Torr程度に設定し、まずAl等
の脱酸材により溶鋼中の自由酸素濃度を80ppm以下
にした後、脱ガス処理を行い、この間にAlまたはAl
と製品用途に応じて必要とする合金元素を添加して、成
分調整を行うことを特徴とする中炭素Alキルド鋼の製
造方法である。
【0007】
【作用】本発明の手段をとるための具体的な作用を以下
詳細に記述する。転炉における吹止炭素含有量を0.0
5%以上にするのは、前述の特公昭56−50761号
公報記載の方法と同様であり、吹止炭素含有量が0.0
5%以下であると溶鋼が過酸化状態になるとともに、ス
ラグ中の酸化鉄濃度が上昇し、必然的に転炉耐火物の溶
損および鉄歩留りの低下を招くこととなる。
【0008】また、出鋼中に脱酸しないかまたは少量の
Alにより軽脱酸を行うとともに、Fe−Mn合金と加
炭材を必要に応じ添加するものであるが、これは前記特
許公報記載の方法では、脱ガス処理中に添加する成分調
整用の合金量が大量になってしまい、成分の制御性の悪
化および処理時間が延長してしまうので、これを防ぐた
めのものである。また転炉からの出鋼中に合金鉄を添加
する場合において、特に加炭材を未脱酸溶鋼中に添加し
た場合に、急激にC+O→CO反応が生じ、突沸の危険
性があるとともに、合金鉄の歩留りが極めて悪いためで
もある。但し、出鋼中に合金鉄を添加しない場合におい
ては、脱酸する必要はなく、また脱ガス処理中にAlを
添加した方がAlの歩留りが高いことを考慮し、出鋼中
のAlは少量に抑制することが望ましい。
【0009】次に溶鋼を取鍋に移した後、真空脱ガス処
理装置において、設定真空度を溶鋼が循環する20〜1
50Torrに設定し、まずAl等の脱酸材により溶鋼
中の自由酸素濃度を80ppm以下にする。これは前述
した課題である未脱酸もしくは、軽脱酸の溶鋼を脱ガス
処理装置において処理した際の、脱炭反応を抑制するた
め、および炭素、Al濃度を高精度に制御するためであ
る。
【0010】このことに関しては、本発明者らは過去の
多くの実績について調査した。すなわち、本発明者らは
溶鋼中における自由酸素量と、加炭材添加処理前後差に
よる炭素量のバラツキ(精度)について、その測定した
値を図2に示した。図2は所要とする炭素量について、
それに見合った加炭材を添加したとき、目標とする値を
零とし、それに対して高い時(+)、低い時(−)とし
て、自由酸素濃度との関係をプロットしたものである。
【0011】また、同様に溶鋼中の自由酸素量と添加A
lについても同様の調査を行い、その値を示したのが図
3である。これらの図から明らかなように自由酸素量を
80ppm以下にすると、夫々精度よく一定範囲内に納
まっているのが判る。従って、自由酸素濃度を80pp
m以下としたのは、図2および図3に示したように酸素
濃度が80ppm以下であれば、炭素、Al共に良好な
精度範囲内に収まり、これらの制御性が充分発揮できる
ことより決定したものである。
【0012】このようにして脱ガス処理の初めに、溶鋼
中自由酸素濃度を低下させておくと、脱ガス処理中の脱
炭反応はほとんど生じなくなり、スプラッシュ等も発生
しないことから、設定真空度は20〜150Torr程
度の溶鋼が円滑に循環する真空度で実施できる。しかし
ながら中炭素Alキルド鋼においても、稀に脱ガス処理
前の炭素濃度が高く、脱炭が必要なケースが生じるが、
このケースでは脱ガス処理のはじめのAl等の脱酸材の
添加を中止するか、もしくは溶鋼に酸素を吹き込み溶鋼
中自由酸素濃度を高位に保ち、脱炭反応を生じさせるこ
とにより対応する。
【0013】
【実施例】本発明による実施例および従来例を表1に工
程順に示す。これらは前述した図2、図3に示された過
去の多くの実績の中から、代表的と思われるものを夫々
実施例と比較例として示したものである。 (実施例1)本発明による脱ガス処理パターンの一例を
図1に示す。図1はRH真空脱ガス装置を用いて、34
0tの中炭素アルミキルド鋼(〔C〕:0.11%,
〔Mn〕:0.55%,〔P〕:0.02%以下,
〔S〕:0.01%以下,Total〔Al〕:0.0
35%)の溶製を行ったものである。表1に示す成分の
溶鋼を転炉から出鋼する際に、Alで軽脱酸を行うとと
もに、Fe−Mn合金および加炭材を添加して取鍋に移
し、この溶鋼を真空脱ガス処理装置において、設定真空
度100Torrに設定し、まずAlにより溶鋼中自由
酸素濃度を80ppm狙いで脱酸して、真空脱ガスを行
った。この後、AlとFe−Mn合金等の必要な合金元
素を添加して、成分調整を行った。その結果、炭素濃度
およびAl濃度を良好に制御することができた。
【0014】(従来例1)図1と同様のRH真空脱ガス
装置を用いて、実施例と同様の組成の中炭素アルミキル
ド鋼340tの溶製を行ったものである。表1に示す成
分の溶鋼を転炉から出鋼中に、合金鉄を添加せずに取鍋
に移し、この溶鋼を真空脱ガス処理装置において、設定
真空度100Torrに設定し真空脱ガスを行った。ま
ず加炭材およびFe−Mn合金を添加して成分の一次調
整を行い、溶鋼中自由酸素濃度が150ppmになった
時点でAlを添加し、脱酸およびAlの成分調整を行っ
た。その後に加炭材およびFe−Mn合金を添加して成
分の微調整を行った。その結果炭素濃度は目標に対し、
0.005%低く、Mn濃度は0.02%高く、またA
l濃度は目標に対し、0.003%高くなった。
【0015】
【表1】
【0016】
【発明の効果】本発明によれば炭素含有量0.08%以
上の中炭素Alキルド鋼を製造するに際し、溶鋼中炭素
濃度およびAl濃度を高精度に制御することができ、産
業上有益な発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の脱ガス処理パターンを示す図
【図2】本発明の効果を示す処理前の溶鋼中自由酸素濃
度と炭素濃度の制御性を示すグラフ
【図3】本発明の効果を示す処理前の溶鋼中自由酸素濃
度とアルミ濃度の制御性を示すグラフ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転炉において溶鋼の吹止炭素含有量を
    0.05%以上とし、出鋼中に脱酸を行わないか、また
    は少量のAlにより軽脱酸を行うとともに、Fe−Mn
    合金と加炭材を必要に応じ添加して取鍋に移し、この溶
    鋼を真空脱ガス処理装置において、設定真空度を溶鋼が
    円滑に循環する20〜150Torr程度に設定し、ま
    ずAl等の脱酸材により溶鋼中の自由酸素濃度を80p
    pm以下にした後、脱ガス処理を行い、この間にAlま
    たはAlと製品用途に応じて必要とする合金元素を添加
    して、成分調整を行うことを特徴とする中炭素Alキル
    ド鋼の製造方法。
JP11766195A 1995-04-20 1995-04-20 中炭素Alキルド鋼の製造方法 Expired - Lifetime JP3619283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11766195A JP3619283B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 中炭素Alキルド鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11766195A JP3619283B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 中炭素Alキルド鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08291317A true JPH08291317A (ja) 1996-11-05
JP3619283B2 JP3619283B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=14717166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11766195A Expired - Lifetime JP3619283B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 中炭素Alキルド鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3619283B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08291319A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Nippon Steel Corp 極低炭素鋼の溶製方法
CN100436627C (zh) * 2006-02-11 2008-11-26 湖南华菱涟源钢铁有限公司 一种碳锰铝镇静钢的生产工艺
JP2009052107A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Kobe Steel Ltd 高清浄度鋼の製造方法
KR100916099B1 (ko) * 2002-12-27 2009-09-08 주식회사 포스코 중저탄소강 제조를 위한 용강의 정련방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496414A (en) * 1978-01-17 1979-07-30 Nippon Steel Corp Manufacture of molten steel for continuous casting
JPS5650761B2 (ja) * 1976-07-28 1981-12-01
JPS57192214A (en) * 1981-05-18 1982-11-26 Sumitomo Electric Ind Ltd Molten steel-refining method and apparatus therefor
JPH05263121A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Nippon Steel Corp 高炭素高清浄溶鋼の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650761B2 (ja) * 1976-07-28 1981-12-01
JPS5496414A (en) * 1978-01-17 1979-07-30 Nippon Steel Corp Manufacture of molten steel for continuous casting
JPS57192214A (en) * 1981-05-18 1982-11-26 Sumitomo Electric Ind Ltd Molten steel-refining method and apparatus therefor
JPH05263121A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Nippon Steel Corp 高炭素高清浄溶鋼の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08291319A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Nippon Steel Corp 極低炭素鋼の溶製方法
KR100916099B1 (ko) * 2002-12-27 2009-09-08 주식회사 포스코 중저탄소강 제조를 위한 용강의 정련방법
CN100436627C (zh) * 2006-02-11 2008-11-26 湖南华菱涟源钢铁有限公司 一种碳锰铝镇静钢的生产工艺
JP2009052107A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Kobe Steel Ltd 高清浄度鋼の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3619283B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2999671B2 (ja) Ca添加鋼の溶製方法
JP6780695B2 (ja) 極低硫低窒素鋼の溶製方法
JP3619283B2 (ja) 中炭素Alキルド鋼の製造方法
JP7126103B2 (ja) 高マンガン鋼の溶製方法
JP3279161B2 (ja) 極低炭素高マンガン鋼の溶製方法
JP3548273B2 (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JP5326201B2 (ja) アルミキルド鋼の溶製方法
JP3282531B2 (ja) 高清浄鋼の溶製方法
JP3752801B2 (ja) 極低炭素及び極低窒素ステンレス鋼の溶製方法
JP3241910B2 (ja) 極低硫鋼の製造方法
JP2991796B2 (ja) マグネシウム脱酸による薄鋼板の溶製方法
JPH01301815A (ja) 低炭素鋼の溶製方法
JP3577357B2 (ja) 表面性状に優れた極低炭素鋼の製造方法
JP2003027128A (ja) 真空脱ガス設備における溶鋼の溶製方法
JP3411220B2 (ja) 高窒素低酸素含クロム溶鋼の精錬方法
JPH08225819A (ja) 電気炉溶製溶鋼の脱窒方法
JP7269485B2 (ja) 高窒素ステンレス溶鋼の溶製方法
JP2001107133A (ja) 高燐極低炭素鋼の製造方法
JPH0762419A (ja) ステンレス鋼の精錬方法
JP2002322508A (ja) 極低Ti鋼の製造方法
JPH0941028A (ja) 高清浄性極低炭素鋼の製造方法
JPH09209025A (ja) 溶接部の低温靱性に優れた耐hic鋼の製造方法
JPH0247215A (ja) 極低炭素鋼の製造方法
JPH0892629A (ja) 酸化物分散鋼の製造法
JP2021070855A (ja) 鋼の溶製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term