JPH08289295A - Jpeg画像を通信媒体を介して送受信する装置とその方法 - Google Patents

Jpeg画像を通信媒体を介して送受信する装置とその方法

Info

Publication number
JPH08289295A
JPH08289295A JP8078630A JP7863096A JPH08289295A JP H08289295 A JPH08289295 A JP H08289295A JP 8078630 A JP8078630 A JP 8078630A JP 7863096 A JP7863096 A JP 7863096A JP H08289295 A JPH08289295 A JP H08289295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
type
jpeg image
receiver
communication medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8078630A
Other languages
English (en)
Inventor
Alexander George Dickinson
ジョージ ディキンソン アレキサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A T and T I P M CORP
AT&T Corp
Original Assignee
A T and T I P M CORP
AT&T Corp
AT&T IPM Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A T and T I P M CORP, AT&T Corp, AT&T IPM Corp filed Critical A T and T I P M CORP
Publication of JPH08289295A publication Critical patent/JPH08289295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0054Maximum-likelihood or sequential decoding, e.g. Viterbi, Fano, ZJ algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0065Serial concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0086Unequal error protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1816Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of the same, encoded, message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2383Channel coding or modulation of digital bit-stream, e.g. QPSK modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1803Stop-and-wait protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1806Go-back-N protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1809Selective-repeat protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0098Unequal error protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 JPEG画像を送信するための通信チャネル
をより有効に使用し、伝送路スループットを向上させる
伝送方法及びシステムを提供する。 【解決手段】 JPEG画像をタイプ-I情報及びタイプ
-II情報に分離する分離器と、タイプ-I情報及びタイプ-
II情報を有線通信媒体或いは無線通信媒体を介して、受
信機へ不均等誤り保護を与えて送信するための送信機と
を包含し、誤りに対する影響の受け易さの度合いがより
高いタイプ-I情報に、誤りに対する影響の受け易さの度
合いがより低くJPEG画像の大部分を構成するタイプ
-II情報よりも高い能力を持つ誤り保護が供される。本
発明は更に、受信機で受信されたタイプ-I情報及びタイ
プ-II情報を、受信データ端末装置に適したJPEGフ
ォーマットで混合するための混合器を包含することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は一般的には通信の
分野に関し、特に、有線通信チャネル或いは無線通信チ
ャネルを介して為されるJPEG画像の伝送に関する。
【0002】
【従来の技術】JPEGは "Joint Photographic Expar
ts Group"、即ち、国際標準を作成したグループを意味
する。このJPEG標準の完全な内容は、"W.B. Penneb
aker,J.L. Mitchell, JPEG Still Image Data Compress
ion Standard (Van NorstrandReinhold, New York 19
9)" に記載されている。
【0003】JPEG画像は伝送誤りの影響を極めて受
け易い。このような伝送誤りの影響を極めて受け易いJ
PEG画像の伝送には、殆ど誤りを生じない伝送路を要
する。誤りが発生しない伝送路を維持するためには、高
度な誤り訂正符号技術とJPEG画像のうち誤り状態で
受信される部分を再送することとの双方または一方が必
要とされる。
【0004】両方のプロトコルにより、結果として伝送
路スループットが低下する。誤り訂正プロトコルに関し
ては、それ以外の帯域においてJPEG画像を送信する
ために使用されることとなる帯域幅が誤り訂正符号の冗
長ビットを送信するために配列される。再送の場合に
は、それ以外の時間は別のJPEG画像、或いは少なく
とも更に多数の同一のJPEG画像を時間の関数として
送信するために使用されることとなる時間が、上記JP
EG画像の誤り部分を再送するために配列される。
【0005】JPEG画像を送信するためには、通信チ
ャネルの不十分な資源をより有効に使用することができ
る伝送方法及びシステムが必要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、JPEG画
像を送信するためには、通信チャネルをより有効に使用
し、それにより伝送路スループットを向上させる伝送方
法及びシステムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記伝
送路スループットの向上は、JPEG画像を異なる種類
の情報に、各種類の情報の伝送誤りに対する影響の受け
易さの度合いに基づいて分離することによって為され、
それら異なる種類の情報が不均等誤り保護を与えられて
送信される。
【0008】本発明の一実施例は、JPEG画像をタイ
プ-I情報及びタイプ-II情報に分離する分離器と、上記
タイプ-I情報を、通信媒体を介して上記タイプ-II情報
より高い強力な誤り保護を与えて送信する送信機とを具
備する装置である。
【0009】上記タイプ-I情報は代表的にはJPEG画
像データの10%未満を表し、最も誤りの影響を受け易
い情報であって信頼性の高いデータ通信のために殆ど誤
りの無い伝送路を必要とする。そのJPEG画像の残り
を表す上記タイプ-II情報は誤りに対する影響の受け易
さの度合いが最も小さく、弱い誤り保護を必要とするか
或いは誤り保護を全く必要としない。そのタイプ-II情
報が弱い誤り保護を伴うか或いは誤り保護を全く必要と
しないものとすることにより、通信チャネルのスループ
ット及び効率が向上する。
【0010】本発明の別の実施例は更に通信チャネルの
スループット及び効率を改善することができる。この実
施例は、タイプ-I情報をタイプ-IA情報及びタイプ-IB
情報に分離する分離器と、タイプ-IA情報をタイプ-IB
情報より高い強力な誤り保護を与えて送信する送信機と
を具備する装置である。
【0011】本発明の更に別の実施例は、送信されたタ
イプ-I情報及びタイプ-II情報を、受信データ端末装置
に適する方法で受信し、処理し、且つ混合するように供
される。
【0012】本発明の更に別の実施例は、JPEG画像
中の種々の種類の情報に対して不均等誤り保護を付与す
るための種々の誤り保護プロトコルを包含する。
【0013】本発明の更に別の実施例は、緩速フェージ
ング伝送路を介してJPEG画像を送信するための新規
なアンテナ・ダイバーシチ技術を実現する。
【0014】本発明のその他の実施例は、JPEG画像
に対する改善された記憶システムを供する。
【0015】
【発明の実施の形態】JPEG静止画像のデータ構造 JPEG圧縮画像データは2つの部類のセグメント、即
ち、エントロピー符号化セグメント及びマーカ・セグメ
ントを包含する。エントロピー符号化セグメントは更に
エントロピー符号化画像データ(例えば、ハフマン符号
化画像データ或いは算術符号化画像データ)を包含し、
マーカ・セグメントは更に、ヘッダ情報、変換テーブ
ル、量子化テーブル及び上記エントロピー符号化画像デ
ータの解読及び復号を行うために必要な他情報を包含す
る。
【0016】図1は代表的なJPEG符号化画像のデー
タ構造を示す図である。スタート・オブ・イメージ・マ
ーカ10及びマーカ・セグメント10Aが1以上の画像
フレーム20(即ち、圧縮画像データ・ストリーム)の
始端を為し、エンド・オブ・イメージ・マーカ30が1
個或いは複数個の上記画像フレームの終端を為してい
る。マーカ・セグメント10Aは量子化テーブル、エン
トロピー符号化テーブル(即ち、変換テーブル)及び他
の種々雑多なパラメータを定義している。
【0017】フレーム・ヘッダ22及びマーカ・セグメ
ント22Aは各画像フレーム20の始端で生成される。
フレーム・ヘッダ22はスタート・オブ・フレーム・マ
ーカで開始し、そのスタート・オブ・フレーム・マーカ
の後にそのフレームを復号するために必要なパラメータ
値が続く。例えば、フレーム・ヘッダ22は、画像サイ
ズ、画素数、圧縮モード、及びそのフレーム中で使用さ
れエントロピー符号化器を包含する、その画像の基本的
属性を定義している。その画像フレームの前に有るマー
カ・セグメント10Aの如く、マーカ・セグメント22
Aもまた量子化テーブル、エントロピー符号化テーブル
(即ち、変換テーブル)及び他の種々雑多なパラメータ
を定義している。
【0018】各画像フレーム20はその画像データ全体
に渡って1個以上のスキャン23から成り、1個のスキ
ャン23はその画像の1個以上の成分に対するデータを
通しての1個のパスを成す。各スキャン23の成分は再
開マーカ23Cによって分離された1個以上のエントロ
ピー符号化セグメント23Bに分類される。各エントロ
ピー符号化セグメント23Bの成分は更に1個以上の、
その画像の16×16ブロックを表す最小符号化単位
(minimum coded unit;MCU)に分類される。
【0019】画像フレーム20中の各スキャン23の始
端にスキャン・ヘッダ23Aが配置されている。このス
キャン・ヘッダ23Aはスタート・オブ・スキャン・マ
ーカで開始し、その後にはそのスキャン23を復号する
ために必要な、スキャン23中の成分の数及びスキャン
構成要素仕様のような、パラメータ値が続く。
【0020】マーカ・セグメントは、2バイト16進数
符号或いはワードである「マーカ」で開始する。その最
初のバイトは常にバイト列0xff(0xは画像データ
・ストリーム中のバイトが16進数形態であることを表
し、ffはマーカを意味する)である。その第2バイト
はマーカ・セグメントの機能を特定する「マーカ符号」
である。その第2バイトは常に非ゼロ・バイトである。
例えば、スタート・オブ・イメージ・マーカは0xff
d8であり、エンド・オブ・イメージ・マーカは0xf
fd9である。それら両方に場合において、バイトff
はマーカを意味し、マーカ符号d8及びd9はそれらマ
ーカをそれぞれスタート・オブ・イメージ・マーカ及び
エンド・オブ・イメージ・マーカとして識別する。
【0021】図2及び図3のテーブルはJPEG画像中
のマーカを列挙し、図2のテーブルには使用されるべき
エントロピー符号化手順を定めるスタート・オブ・フレ
ーム・マーカが包含され、図3には他の数のスタート・
オブ・フレーム・マーカの全てが包含されている。これ
らのマーカは2つのカテゴリー、即ち、パラメータ無し
のカテゴリー、及び、後に固定長パラメータ列、不定長
パラメータ列或いは可変長パラメータ列が続くカテゴリ
ーに分類される。
【0022】図2及び図3のテーブル中の「符号長」カ
ラム中の「V」表記は既知のデータ構造を持つ可変長パ
ラメータを表し、同じく「符号長」カラム中の「N」表
記はそのマーカの後に続くパラメータ列が無いことを表
し、その「符号長」カラム中の「U」表記はそのパラメ
ータ列が不定長であることを表し、且つ、その「符号
長」カラム中の数値パラメータはそのマーカに続く固定
数のパラメータを表している。例えば、図3において、
再開マーカ0xff0はパラメータを持たず、不定長再
開間隔マーカ0xffddは0xffddの直後の4バ
イトの中に包含されており、スタート・オブ・スキャン
・マーカ0xffdaは可変長パラメータ列を包含して
いる。
【0023】各マーカ・セグメント中の最初のパラメー
タは常にパラメータ列の長さを表す2バイト符号であ
る。例えば、量子化テーブル・マーカ0xffdbの後
に続く2バイト符号0x0043そのマーカの後に続い
て67個のパラメータ・バイトが有ることを表すことと
なり、2バイトの長さのパラメータを包含している。
【0024】それらの後に続くパラメータを有するマー
カは一般にマーカ・セグメントと称される、この用語が
本願中で互換的に使用される。
【0025】JPEG画像伝送誤りの影響 JPEG画像は伝送誤りの影響を極めて受け易い。本願
の発明者らはJPEG画像の所定の部分がその他の部分
よりも伝送誤りの影響を受け易いことを確認した。特
に、マーカ・セグメントはエントロピー符号化セグメン
トよりも影響を受け易いことが確認された。また、マー
カ・セグメントらの中では再開マーカが他のマーカより
は影響を受け易いことが確認された。
【0026】伝送誤りに対するJPEG画像の影響の受
け易さの度合いが、図4乃至図6に最初の300個の4
バイト・ワードを使用して示されている。スタート・オ
ブ・イメージ・マーカ0xffd8(第1番ワード)中
の単一ビット誤りは、例えばそのスタート・オブ・イメ
ージ・マーカがエンド・オブ・イメージ・マーカ0xf
fd9に変換される位置のような位置での画像データを
完全に破壊することとなろう。同様に、量子化テーブル
・マーカ0xffdb(第5番ワード)中の1ビット誤
りは甚大な損傷結果を有することとなろう。例えば、単
一ビット誤りが0xffdbをスタート・オブ・フレー
ム・マーカ0xffcb或いは0xffdaに変換する
場合には、全画像が消失することとなろう。
【0027】上述の如く、再開マーカ中の誤りは一般的
に、その画像の各エントロピー符号化セグメント(即
ち、エントロピー符号化部分)を分離する再開マーカが
存在するのでその画像の消失或いは重大な劣化は引き起
こさないものと思われる。例えば、図4乃至図6におい
て、各エントロピー符号化セグメントは1個のMCU、
即ち、16×16ブロックの画素のみを表す。もし、図
4中の再開マーカ0xffd3(第216番ワード)が
1ビットだけ変化して別の再開マーカ0xffd2にな
ると、JPEG復号器は誤りマーカの後の16×16ブ
ロックの画像データ(第217番乃至第233番ワー
ド)の復号を行わないこととなるが、しかし、そのこと
はそのJPEG復号器におけるその画像の残りを復号す
る能力には影響しない。
【0028】結局、エントロピー符号化セグメントは伝
送中の単一ビット誤りに対する影響の受け易さの度合い
が最も低いが、これはそれらがその画像の一部分即ちブ
ロックを表しているに過ぎないためである。
【0029】本発明はJPEG画像を伝送誤りに対する
相対的なその影響の受け易さの度合いによって分類す
る。マーカ・セグメントがタイプ-I情報として定義さ
れ、且つ、そのエントロピー符号化セグメントがタイプ
-II情報として定義される。タイプ-Iマーカ・セグメン
トは更に伝送誤りに対するそれらの相対的な影響の受け
易さの度合いに基づいて分類される。この点では、伝送
誤りに対する再開マーカの影響の受け易さの度合いが他
の再開マーカより低いので、それらがタイプ-IB情報と
して定義され、他のマーカがタイプ-IA情報として定義
される。
【0030】本発明の伝送プロトコルは種々の情報の各
々についてその影響の受け易さの度合いを考慮し、それ
ら種々の情報に対して異なるレベルの誤り保護(即ち、
不均等誤り保護)を使用する。最高の誤り保護が、伝送
誤りの影響を最も受け易い上記タイプ-IA情報に付与さ
れる。同等或いはそれ以下のレベルの誤り保護が上記タ
イプ-IB情報に付与される。結局、最低レベルの誤り保
護が、上記3種類の情報中で最も影響を受けにくい上記
タイプ-II情報に付与される。
【0031】不均等誤り保護の付与が、誤り保護に必要
なオーバヘッド或いは帯域幅(即ち、冗長ビット数)を
縮減するように作用し、それにより、伝送システムのス
ループットが向上し、且つ、通信チャネルの使用がより
効率的になる。これらの利点は、JPEG画像に対する
各種類の情報の相対寄与を検討することによって更に十
分、正しく認識することができる。最も重要な情報、即
ち、上記タイプ-IA情報は代表的にはJPEG画像デー
タ・ストリームのうちの1%未満を取り、上記タイプ-I
B情報は代表的にはJPEG画像データ・ストリームの
うちのほんの5乃至10%を取る。JPEG画像データ
・ストリームの残りは誤りに対する影響の受け易さが最
も低いタイプ-II情報から成る。
【0032】自動再送要求(automotive repeat reques
t;ARQ)、順方向誤り訂正(forward error correct
ion;FEC)及びハイブリッドARQプロトコルは信
頼性の高いデータ通信のための一般的な誤り保護プロト
コルである。ARQプロトコルは誤りデータ・パケット
の再送を要求するためにフィードバック・チャネルを使
用し、それにより比較的に誤りが少ない伝送路を供す
る。FECプロトコルはフィードバック・チャネル無し
で動作するが、しかし受信機において伝送誤りを訂正し
ようとするときは強力なチャネル符号を使用する。要す
るに、ARQプロトコルはより強力な誤り保護を付与す
るが、しかし、FECプロトコルよりエントロピー符号
化器の効率は低い。他方、ハイブリッドARQプロトコ
ルはFECプロトコルの機能とARQプロトコルの機能
とを併せ持っていて、信頼性が高く且つ有効な誤り保護
を付与する。
【0033】誤り保護プロトコルの能力は、通常、その
最小の、当該分野の技術者に周知されている用語である
「自由距離(free distance)」によって評定される。
誤り保護プロトコルの自由距離が大ききなる程、その誤
り保護が強力になる。誤り保護能力はまた、同一の信号
対雑音比(SNR)については平均ビット誤り率(BE
R)によって評定することが可能であるが、それはその
BERが所定の期間に渡って比較的に一定している場合
のみである。誤り保護プロトコルのBERが小さくなる
程、その誤り保護は強力になる。
【0034】中断・待機ARQは一種のARQプロトコ
ルである。送信機は送信されるパケット・データにパリ
ティ検査ビットを付加する。それらパリティ検査ビット
により、受信機がデータ・パケット中の誤りを検出する
ことが可能になる。例えば、16ビット巡回冗長誤り検
査符号であるCRC-16を包含する多くの誤り検出符
号化技術が当該分野の技術者に知られている。
【0035】各データ・パケットが順方向通信チャネル
を介して送信された後、送信機は受信機からの肯定応答
(ACK)或いは否定応答(NAK)を待機するそのデ
ータ・パケット中に誤りが検出されない場合は、その受
信データ・パケットは受信データ端末装置へ送出され、
且つ、肯定応答が送信機へ返送される。送信機はそれに
応答して次のデータ・パケットを受信機へ送出する。他
方、もし受信されたデータ・パケット中に誤りが検出さ
れた場合は、受信機はそのデータ・パケットを棄却して
否定応答を送信機へ送出し、送信機はそれに応答して同
一のデータ・パケットを再送する。
【0036】上述の如く、FECプロトコルはARQフ
ィードバック・チャネルを使用しない。送信機はデータ
・ストリームに冗長性を取り入れて受信機が誤りデータ
・パケット中の誤りを訂正できるようにする。FEC符
号は通常概略的に2つのカテゴリー、即ち、(i)ブロ
ック符号と(ii)畳み込み符号とに分類される。
【0037】畳み込み符号に関しては、符号化器はその
入力データ・ストリーム中のビットをタップ付きシフト
・レジスタにロードし、各ビットがそのシフト・レジス
タ中の最初の個所にロードされるときにそのビットを符
号化する。その符号化処理には符号化されるビットを次
の記憶位置でモジュロ-2加法を使用して先行するビッ
トのうちの幾つかと混合する処理が必要とされる。
【0038】畳み込み符号の能力はその符号の「レート
(rate)」及び「メモリ(memory)」によって決定され
る。「レート」はその符号化器へ入力される各ビットに
対する符号化器から出力されるビット数である。例え
ば、レート値1/2の畳み込み符号化器はその符号化器
へ入力される各ビットに対し、2ビットを出力する。
「メモリ」は、現データ・ビットを符号化する際に先行
するビットのうちのどれだけのビットが使用されるかど
うかを判定する。もし、そのデータ・ストリーム中の4
個の先行ビットが使用される場合は、畳み込み符号に関
するメモリ数は4である。要するに、「レート」が高い
か或いは「メモリ」が大きい程、若しくはそれらが高く
且つ大きい程、畳み込み符号の能力が高くなる。
【0039】畳み込み符号に比して、ブロック符号は個
々のビットよりもビット・ブロックを符号化する。1個
のブロック符号化器に対する上記タップ付きシフト・レ
ジスタの規模は符号化されるビット・ブロックの規模に
よって判定される。
【0040】反復符号は一種のブロック符号である。反
復符号は同一のデータ・パケットの多数のコピーを送出
する。その反復符号の誤り保護能力は送出されるパケッ
トのコピーの数に応じて向上する。
【0041】結局、ハイブリッドARQ技術はFEC符
号を伴うARQプロトコルを使用して誤りの検出及び訂
正を行う。1回のハイブリッドARQ中に、1個の誤り
データ・パケットが、もしそれがFEC符号によって訂
正され得ない場合にのみ再送される。別の種類のハイブ
リッドARQ技術では、最初の伝送が誤り検出符号のた
めにのみ符号化され、且つ、誤り訂正用のパリティ検査
ビットが必要時にのみ送信される。ハイブリッドARQ
の誤り保護能力は、代表的には純ARQプロトコルの誤
り保護能力と強力なFECプロトコルの誤り保護能力と
の間の適当な強さ状態になる。
【0042】以上の論考から、当該分野の技術者には本
発明の不均等誤り保護を具現する数多くの方法が有るこ
とが理解されるであろう。特定の用途に対して選択され
た実施例は、中でも有線通信媒体或いは無線通信媒体の
ビット誤り率(BER)及び送信されている情報の許容
し得るBERに依存する。
【0043】例えば、フィードバック・チャネルが利用
可能であるときは、しばしば無線通信媒体に関連して1
-4 BERを取扱うことが可能な上記タイプ-II情報に
対する誤り保護を要せずに、比較的に誤りが無いARQ
プロトコルを上記タイプ-I情報を送信するために使用す
ることができる。或いは、その代わりに低い能力のFE
C符号を上記タイプ-II情報に対して使用することが可
能である。
【0044】もしARQフィードバック・チャネルが利
用可能でない場合は、タイプ-II情報に対する誤り保護
を行わずに反復型FEC符号をタイプ-I情報に対して使
用することができる。或いは、その代わりに1個の非反
復型FEC符号(例えば、レート値1/3とメモリ数4
を持つ畳み込み符号)を上記タイプ-I情報に対して使用
することができ、且つ、別の能力の低い非反復型FEC
符号(例えば、レート値1/2とメモリ数4を持つ畳み
込み符号)を上記タイプ-II情報に対して使用すること
ができる。
【0045】他の実施例ではハイブリッドARQフィー
ドバック・チャネルを使用することが可能である。これ
らの実施例では、ARQフィードバック・チャネルを使
用して再送を要求する前に、先ず上記タイプ-I情報を訂
正しようとする際にFEC符号を使用することが可能で
ある。
【0046】本発明の別の実施例では、上記タイプ-IA
情報及びタイプ-IB情報を別々に保護するため、上述の
不均等誤り保護を同様に使用することが可能である。
【0047】本発明の更に別の実施例では、JPEG画
像を緩速フェージング無線伝送路を介して送信するため
に、本発明者の後述の米国特許及び特許出願にある新規
なアンテナ・ダイバーシチ技術を実現する。
【0048】JPEG画像の記憶システムに関する本発
明の他の実施例が本願の最後部で記載されている。
【0049】説明の明瞭化のため、以下に記述する本発
明の実施例は機能ブロックとして提示されている。これ
らのブロックが表す機能は、必ずしもそれに限定される
ものではないがソフトウエアを実行可能なハードウエア
を包含する共有ハードウエア或いは専用ハードウエアを
用いて実行することができる。それらの実施例はAT&
T社のDSP16或いはDSP32Cのようなデジタル
信号プロセッサ・ハードウエア、及び以下に論考する動
作を実行するソフトウエアを具備することが可能であ
る。DSP及びVLSIのハイブリッド型実施例のみな
らず、超高密度集積回路(VLSI)ハードウエアもま
た具備することが可能である。
【0050】ARQフィードバックを持つ実施例 本発明の一実施例を図7及び図8を参照して説明する。
本実施例は、上記タイプ-I情報に対して中断・待機AR
Qプロトコルを使用し、タイプ-II情報に対しては誤り
保護を行わない。他の実施例ではタイプ-I情報に対して
選択再送ARQ(Selective-Repeat ARQ)及びN回帰
(Go-back-N)型ARQのような他のARQプロトコル
を使用し、タイプ-II情報に対しては能力の低いFEC
プロトコル或いはARQプロトコルを使用することが可
能であることが当該分野の技術者には容易に理解できる
であろう。
【0051】図7は本発明による送信機55を図示し、
図8は本発明による受信機56を図示している。図7の
送信機55は、分離器61、誤り検出符号化器62、変
調器63及び変調器80、多重化器64、及び再送要求
制御器92を具備している。無線用途に対しては、送信
機55はまた1以上のアンテナ及び関連の伝送回路を包
含することができる。
【0052】図8の受信機56は、多重化解除器66、
復調器67及び復調器81、復号器68、混合器69、
及び再送要求発生器90を具備している。
【0053】一般的には図7の送信機55は、例えばJ
PEG符号化器のようなデータ源60からJPEG画像
を受信し、そのJPEG画像を順方向チャネル65を介
して図8の受信機56へ送信する。順方向チャネル65
は有線通信媒体或いは無線通信媒体であることができ
る。上記送信機55はJPEG画像を図13及び図14
に図示されるようなパケットの形態で順方向チャネル6
5を介して送出する。
【0054】受信機56で上記JPEG画像の情報パケ
ットが処理され、且つ、もし誤りが検出されない場合に
はそれら情報パケットが例えばJPEG復号器を構成す
る受信データ端末装置70へ転送される。もし何らかの
データ・パケット中で誤りが検出されると、再送要求発
生器90により再送要求が図8に図示されているフィー
ドバック・チャネル91を介して送信機55へ送出され
る。順方向チャネル65と同様にフィードバック・チャ
ネルもまた有線通信媒体或いは無線通信媒体であること
ができる。
【0055】更に詳述すると、本発明による分離器61
は、上述したように最も誤りの影響を受け易いタイプ-I
JPEG情報を誤りの影響の受け易さの度合いが低いタ
イプ-II情報から分離する。上記分離器61は、例え
ば、JPEG画像をタイプ-I情報とタイプ-II情報と
に、或いは更にタイプ-IA情報とタイプ-IB情報及びタ
イプ-II情報とに分離するための適切なソフトウエアを
持つデジタル信号プロセッサ(DSP)で構成すること
ができる。
【0056】次にDSPが単一のフレームと単一のスキ
ャンで構成されたJPEG画像についてタイプ-I情報を
タイプ-II情報から分離するようにプログラムされる方
法の一例を説明する。なお、記述されてはいないが、一
つ以上の画像フレーム20及び一つ以上のスキャン23
を有するJPEG画像対しては他の方法が利用可能であ
ることは当該分野の技術者には容易に理解できるであろ
う。
【0057】この例におけるDSPは、入信したJPE
G画像のバイトについて、マーカを意味する16進数バ
イトffが有るかどうかを検査する。もしffバイトが
検出されると、上記DSPはそのデータ・ストリーム中
の次のバイト、即ち、そのマーカの機能を記述している
マーカ符号が有るかどうかを検査する。その目的は上記
マーカがまたそのデータ・ストリーム中のマーカの後に
続くパラメータ・セグメントを包含しているかどうかを
判定するためである。
【0058】例えば、もし次のバイトが16進数での値
d3であると、上記DSPはそのマーカが、図3のテー
ブルに図示されているような、パラメータを持たないス
タート・オブ・イメージ・マーカであることが分かる。
この場合、上記DSPは上記2バイト・マーカの全体
(ffd8)を上記JPEG画像データ・ストリームか
ら分離する。
【0059】しかし、もし次のバイトが16進数での値
dbである場合には、上記DSPはそのマーカがそのデ
ータ・ストリーム中でそのマーカの後に続く可変長パラ
メータ列を有する量子化定義テーブル・マーカ(ffd
b)であることが分かる。上述の如く、それらの後にパ
ラメータを持つマーカは通常マーカ・セグメントと称さ
れる。
【0060】マーカ・セグメントの場合には、上記DS
Pは上記2バイト・マーカの後のそのデータ・ストリー
ム中の次の2個のバイトを検査し、そのマーカの後に続
いているパラメータ・バイトの数を判定する。上記DS
Pは続いて上記2バイト・マーカ及びそのパラメータ・
バイトを上記JPEGデータ・ストリームから分離す
る。
【0061】もし所定のバイトがマーカ或いはマーカ・
セグメントではないと判定される場合は、そのバイトは
タイプ-IIエントロピー符号化情報であると考えられ、
上記JPEGデータ・ストリームから選別される。
【0062】タイプ-I情報をタイプ-II情報から分離す
る外に、上記DSPはまたJPEG画像データ構造を受
信機で再生することができるように一定の位置情報をタ
イプ-I情報に付加する。一つ以上の画像フレーム20及
び一つ以上のスキャン23に対してその配置を行う種々
の方法が有ることは当該分野の技術者には容易に理解で
きるであろう。
【0063】例えば、図1に図示されているように、代
表的な単一のフレームと単一のスキャンで構成されたJ
PEG画像では、タイプ-I再開マーカ及びエンド・オブ
・イメージ・マーカを除いてタイプ-Iマーカ及びタイプ
-Iマーカ・セグメントの全てがタイプ-IIエントロピー
符号化セグメントの前に発生する。従って、代表的な単
一のフレームと単一のスキャンで構成されたJPEG画
像では、エンド・オブ・イメージ・マーカ及び再開マー
カの位置のみが受信機へ送信される必要がある。
【0064】上記DSPがエンド・オブ・イメージ・マ
ーカ及び再開マーカの位置を符号化することができる一
つの方法は、上記JPEGデータ・ストリーム中のバイ
トの数を継続的にカウントし、最初の再開マーカ(ff
d0)のバイト番号を再開マーカ・モジュロ-8シーケ
ンスに対する開始位置として使用する方法である。例え
ば、もし最初の再開マーカ(ffd0)が上記データ・
ストリーム中において300バイトである場合は、その
バイト番号は300である。
【0065】一旦、最初の再開マーカのバイト番号が判
定されると、上記DSPは上記再開マーカ・モジュロ-
8シーケンス中の残りの再開マーカ(ffd1乃至ff
d7)の相対バイト位置を特定することが可能となる。
特に、上記DSPは各後続再開マーカにそのマーカと先
行再開マーカとの間のエントロピー符号化バイトの数に
相当するバイト番号を充てることが可能となる。
【0066】上記エンド・オブ・イメージ・マーカに関
しては、上記DSPはそのマーカの位置を上記データ・
ストリーム中でのそのマーカのバイト番号によって特定
することができる。もしJPEG画像中に400バイト
が存在すると、上記エンド・オブ・イメージ・マーカの
位置は400となる。
【0067】別の実施例では、タイプ-IB再開マーカの
位置がそれら再開マーカ自体を除いて受信機へ送信され
る。これは再開マーカが、受信機で生成することが可能
な既知の所定のパターン(モジュロ-8シーケンス;0
xffd0、0xffd1、0xffd2、0xffd
3、0xffd4、0xffd5、0xffd6、及
び、0xffd7)で発生するからである。
【0068】引き続き図7の送信機55について詳述す
ると、上記タイプ-I情報は一旦タイプ-II情報から分離
されると、誤り検出符号化器62によって符号化され
る。誤り検出符号化器62は、当該分野の技術者に周知
されている誤り検出符号化技術を使用してタイプ-I情報
パケットを形成する。有線用途或いは無線用途に適切な
誤り検出符号化器は16ビット誤り検出符号をタイプ-I
情報パケットに配置するCRC-16符号化器である。
【0069】次に符号化された上記タイプ-I情報パケッ
トが変調器63によって変調され、順方向チャネル65
を介して送信される。変調器63は、例えば、4-DP
SK変調器のような何らかの適当な変調器を使用して構
成することができる。
【0070】本実施例では、上記タイプ-II情報パケッ
トは符号化されていない。上記タイプ-II情報パケット
は別の送信機チャネルに沿って変調器80へパスされ、
そこでそれらタイプ-II情報パケットが変調され、順方
向チャネル65を介して送信される。以下で詳述するよ
うに、もし特定の用途のために要望されるかまたは必要
な場合には、上記タイプ-II情報パケットは低い能力の
FEC符号化技術を使用して符号化することができる。
【0071】上記タイプ-II情報パケット及びタイプ-II
情報パケットはまた、多重化器64によって多重化され
順方向チャネル65を介して送信される。上記タイプ-I
I情報パケット及びタイプ-II情報パケットを多重化する
背景には、送信機55が受信機56からの肯定応答或い
は否定応答を待機している間に、各タイプ-Iパケット伝
送の後に無駄に残されているタイム・スロット(図13
のt1)を利用する目的が有る。その図13は、通信チ
ャネルを介して送信される多重化されたタイプ-I情報パ
ケット及びタイプ-II情報パケットのフローの一例を示
している。図13では、上記多重化器64がL個のタイ
プ-II情報パケットをタイプ-I情報パケットの間に多重
化している。数Lは、固定或いは可変の数とすることが
できる。更に、図15に示すように、2個以上のタイプ
-I情報パケットをL個のタイプ-II情報パケットの各グ
ループの後で送信することが可能である。
【0072】なお、送信機55において1個の符号化チ
ャネルを使用することが可能であることは当該分野の技
術者には容易に理解できるであろう。同様に、送信機5
5中の多重化器64の配置は一例に過ぎないことも当該
分野の技術者には容易に理解できるであろう。例えば、
図22に示すように多重化器64を変調に先立って配置
し、その結果、単一の変調器をタイプ-I情報及びタイプ
-II情報の双方のために使用可能にすることができる。
【0073】引き続きパケット・フローについて詳述す
ると、上記多重化されたタイプ-I情報パケット及びタイ
プ-II情報パケットは順方向チャネル65を介して図8
の相補的な受信機56へ伝わり、そこで処理される。図
8中の多重化解除器66は上記多重化されたタイプ-I情
報パケット及びタイプ-II情報パケットを受信機56中
の別々の伝送路に沿って伝送するように働き、それら情
報パケットが各種類の情報に与えられる誤り保護の種類
と関連する回路によって処理される。
【0074】上記タイプ-I情報パケットは続いて復調器
67で復調される。この復調器67には、例えば4-D
PSK復調器のような何らかの適当な復調器を使用する
ことが可能である。適当な誤り検出復号器にはCRC-
16復号器がある。
【0075】一旦復調されると、上記タイプ-I情報パケ
ットは復号器68によって復号される。中でも、復号器
68は各情報パケットについて誤り検出符号を再計算
し、その誤り検出符号を上記タイプ-I情報パケットで送
信された誤り検出符号との比較を行う。もしそれら2つ
の符号が整合する場合には、多分送信されたパケットに
は誤りは存在しない。もしそれら2つの符号が整合しな
い場合には、送信されたパケットに少なくとも1個の誤
りが存在する。
【0076】もし誤りが見つかると、通常そのパケット
は棄却され、そのパケットの再送を求める要求が、再送
要求発生器90により否定応答(NAK)の形でフィー
ドバック・チャネル91を介して送出される。図7に図
示されている再送要求制御器92はこの要求に応答して
同一のパケットを再送する。各パケットは送信される前
にバッファまたは適当な記憶装置に格納されるようにす
ることができる。説明のために、図14中のパケット・
ストリームは同一のタイプ-I情報パケット(パケット
1)が再送されていることを示している。
【0077】もし誤りが見つからない場合は、上記タイ
プ-I情報パケットは混合器69へ転送され、且つ、この
時、肯定応答(ACK)が再送要求発生器90によりフ
ィードバック・チャネル91を介して送信機55へ送出
される。この肯定応答(ACK)に応答して、再送要求
制御器92は図13に示されるように次のデータ・パケ
ットを送出する。
【0078】上記タイプ-II情報パケットについて説明
すると、それらもまた復調されるが、この場合は復調器
81によて復調される。本実施例では、上記タイプ-II
情報パケットは何らかの誤り検出符号或いは誤り訂正符
号で符号化されていないので、それらは復調された後、
直接、ブロック・インタリーバ79へ送出される。
【0079】混合器69は上記タイプ-I情報パケットと
タイプ-II情報パケットとを混合して、受信データ端末
装置70に適したデータ構造であり、通常は図1に示さ
れているJPEGデータ構造であるデータ構造に組み立
てられる。混合器69は上記タイプ-I情報及びタイプ-I
I情報を混合するようにプログラムされているデジタル
信号プロセッサ(DSP)で構成することができる。
【0080】例えば、そのDSPは最初の再開マーカ及
びエンド・オブ・イメージ・マーカをデータ・ストリー
ム中でのそれらの各バイト番号位置に配置するようにプ
ログラムすることができる。他の各再開マーカは先行す
る再開マーカと関連するバイト位置に配置される。上述
の如く、以前に、各再開マーカの相対位置は誤り検出符
号化器62により、先行する再開マーカの後におけるタ
イプ-II情報ビットの数として符号化されている。結
局、もしそれら再開マーカの位置情報のみが送出され、
上記DSPもまた、符号化された上記符号化相対バイト
位置で再開マーカ・モジュロ-8シーケンスを生成する
ようにプログラムすることが可能である。
【0081】本発明の別の実施例では、図7の送信機5
5及び図8の受信機56がそれぞれ、例えばレート値1
/2、メモリ数4の折り畳みFEC符号のような適当な
能力の低いFEC符号で上記タイプ-II情報を符号化す
る誤り訂正符号化器78及び誤り訂正復号器83の対を
包含するように変形される。更に、ブロック・インタリ
ーバ79及びブロック・デインターリーバ82の対もま
た包含されている。この実施例は図9及び図10に示さ
れている。
【0082】送信機55Aは図9に示されている。上述
の如く、送信機55Aは、誤り訂正符号化器78及びブ
ロック・インタリーバ79がタイプ-II情報チャネルに
付加されている点を除き、基本的に図7の実施例の送信
機55と同一である。
【0083】誤り訂正符号化器78は当該分野の技術者
にはチャネル符号化器として知られているものであり、
この誤り訂正符号化器78は上記タイプ-II情報をレー
ト値1/2、メモリ数4の畳み込み符号で符号化し、タ
イプ-II情報パケットの信号伝送性能を改善する。
【0084】ブロック・インタリーバ79は符号化され
た各タイプ-Iパケットをm×n記憶マトリックス中にカ
ラム方向に書き込み、それらビットをロー方向に読み出
す。従って、もし長さnのバースト誤りが発生していた
場合には、ブロック・インタリーバ79はそのバースト
誤りを、訂正がより容易である単一ビット誤りに効果的
に変換するように働く。要するに、ブロック・インタリ
ーバ79は上記バースト誤りをランダム化する働きを
し、特に緩速フェージング伝送路チャネルに有用であ
る。
【0085】受信機56Aは図10に示されている。上
述の如く、受信機56Aは、ブロック・デインターリー
バ82及び誤り訂正復号器83を除き、図8に示されて
いる受信機56と同一である。ブロック・デインターリ
ーバ82はブロック・インタリーバ79と逆の動作を実
行する。入信したタイプ-II情報パケットのパケットは
m×n記憶マトリックス中に格納され、カラム方向に読
み出される。
【0086】本実施例における誤り訂正復号器83は、
通常受信されたタイプ-II情報を復号する柔軟な判断を
持つビタビ・アルゴリズムを使用するが、しかし、当該
分野の技術者に周知な他のアルゴリズムを使用すること
も可能である。
【0087】ARQフィードバックを使用する本発明の
更に別の実施例では、タイプ-I情報がタイプ-IA情報と
タイプ-IB情報とに分離され、タイプ-IA情報はタイプ
-IB情報よりも強力な誤り保護を付与される。そのよう
な実施例が図11及び図12に示されている。
【0088】本実施例では、分離器61がJPEG画像
をタイプ-IA情報、タイプ-IB情報及びタイプ-II情報
に分離するように動作し、混合器69はそれら3種類の
情報を混合して受信データ端末装置70に適するJPE
Gデータ構造を組み立てるように動作する。
【0089】本実施例では、分離器61のDSPは更に
タイプ-I情報をタイプ-IA情報とタイプ-IB情報とに分
離するようにプログラムすることができる。例えば、こ
のDSPは、各マーカの機能を特定しているその第2バ
イトを使用して他のタイプ-Iマーカから再開マーカを分
離し、且つ、選別することができる。図2のテーブルに
示されているように、もしffバイトの後のバイトがd
0乃至d7である場合にはそのマーカは再開マーカであ
り、上記DSPはその再開マーカをタイプ-IB情報とし
てJPEGデータ・ストリームから分離する。位置情報
は既に述べたように分離器61によって符号化すること
が可能である。
【0090】次に、混合器69のDSPは上述の方法で
3種類の情報を全て混合することができる。
【0091】図11に示されるように、図9の送信機5
5Aに相当する送信機55Bはタイプ-IB情報を処理す
るための別の符号化チャネルを包含するように変形され
ている。タイプ-IA情報はこれまでの実施例どおり、図
7及び図9のタイプ-I情報と同一の、ARQを基盤とす
るチャネルに沿って処理される。送信機55Bのタイプ
-IBチャネルは、図9における図示されている、タイプ
-II情報に対する誤り訂正符号化器78、ブロック・イ
ンタリーバ79、及び変調器80に相当する、誤り訂正
符号化器78A、ブロック・インタリーバ79A、及び
変調器80Aを包含する。更に、単に事例として、誤り
訂正符号化器78Aは、タイプ-II情報に対する誤り訂
正符号化器78によって使用されているものと同様に低
い能力の畳み込み符号、即ち、レート値1/2、メモリ
数4の畳み込み符号を使用する。
【0092】図12に示されるように、図10の受信機
56Aに相当する受信機56Bは、図8及び図10に示
されているものと同一のタイプ-1チャネル上でこれまで
の実施例どおりに復号されるタイプ-IA情報と共に、タ
イプ-IB情報に対する別の復号チャネルを包含するよう
に変形されている。特に、タイプ-IBチャネルは復調器
81A,ブロック・デインターリーバ82A及び誤り訂
正復号器83Aを包含する。タイプ-IB情報に対する復
号処理は、本実施例では同一の畳み込み符号がタイプ-I
B情報とタイプ-II情報との双方に使用されているの
で、タイプ-II情報に対して使用される復号処理と同一
である。上述の如く、上記復号処理は通常ビタビ・アル
ゴリズムを使用する。
【0093】ARQフィードバックを持たないFECの
実施例 図16及び図17はタイプ-I情報パケットに対してAR
Qプロトコルを使用しない本発明の一実施例を示してい
る。そのかわり、本実施例は簡単な反復型FECプロト
コルを使用する。本実施例では、誤りタイプ-I情報パケ
ットを再送するためのフィードバック・チャネルが存在
しない。更にまた、本実施例は無線環境で使用するよう
に適合されているが、しかし本実施例は有線環境でも使
用するように容易に適合し得ることは当該分野の技術者
には容易に理解できるであろう。
【0094】図16は本実施例での使用に適する送信機
95を示し、図17は反復プロトコルを使用して送信さ
れるJPEG情報パケットの受信及び処理を行うのに適
する受信機96を示している。
【0095】図16中の送信機95は、単に事例とし
て、分離器101、誤り訂正符号化器102、4-DP
SK変調器104、4-DPSK変調器122、多重化
器105、送信回路106A及びアンテナ106Bを包
含し、上記送信回路106Aは従来の搬送、パルス整形
及び電力増幅回路構成を具備している。
【0096】図16中の送信機95は、事例として、ア
ンテナ106C,前置受信回路106D、多重化解除器
107及び4-DPSK復調器108を包含し、上記前
置受信回路106Dは、例えば低雑音増幅器、RF帯域
フィルタ、IF帯域フィルタ及び整合フィルタを具備す
る。
【0097】本実施例では、各タイプ-Iパケットがk回
送出されて1/kの反復型符号を生じる。なお、kは所
定の数である。他方、タイプ-II情報パケットは1回だ
け送信されてタイプ-I情報パケット及びタイプ-II情報
パケットに対し不均等誤り保護を生じ、タイプ-I情報パ
ケットにタイプ-II情報パケットよりも高い能力の誤り
保護が付与される。
【0098】JPEG画像はデータ源100から分離器
101へ入力され、分離器101がその画像情報をタイ
プ-I情報とタイプ-II情報とに分離する。各タイプ-I情
報パケットの所定数のコピーが誤り訂正符号化器102
によって作成される。符号化されたタイプ-I情報パケッ
トは4-DPSK変調器104によって変調され、送信
回路106A及びアンテナ106Bにより無線通信媒体
を介して送信される。
【0099】上述の如く、タイプ-II情報パケットは誤
り保護を為されていない。その代わり、タイプ-II情報
パケットは4-DPSK変調器122によって変調さ
れ、且つ、変調されたタイプ-I情報パケットと多重化器
105によって多重化される。
【0100】多重化されたタイプ-I情報パケット及びタ
イプ-II情報パケットは続いて送信回路106A及びア
ンテナ106Bを介して、無線媒体を通じ、受信機96
へ送信される。図14は各タイプ-I情報パケットの2個
のコピーを要求する反復符号と関連する上記多重化され
たタイプ-I情報パケット及びタイプ-II情報パケットを
示している。本実施例では、L個のタイプ-II情報パケ
ットがタイプ-I情報パケット同士の間で送信され、所定
の有限時間ダイバーシチを付与する。なお、Lは固定値
または変数である。
【0101】受信機96中のアンテナ106C及び前置
受信回路106Dが多重化された上記タイプ-I情報パケ
ット及びタイプ-II情報パケットを補足する。一旦受信
されると、タイプ-I情報パケット及びタイプ-II情報パ
ケットは多重化解除され、別々の伝送路に沿って処理さ
れるが、単に1個の復号チャネルを使用することができ
る他の実施例が有ることは当該分野の技術者には容易に
理解できるであろう。
【0102】タイプ-I情報パケットは4-DPSK復調
器108によって復調され、誤り訂正復号器110によ
りバッファ或いは他の適当な記憶装置に格納されて、混
合器111において混合される。各タイプ-I情報パケッ
トのk個のコピーを混合するために何らかの適切なアル
ゴリズムを使用することが可能である。
【0103】本実施例のタイプ-II情報パケットに関し
ては、それらもまた復調されるが、しかし第2の4-D
PSK復調器123によって復調され、その後それらは
直接混合器111へ送信されてタイプ-I情報パケットと
混合され、タイプ-I情報パケット及びタイプ-II情報パ
ケットが受信データ端末装置112に適するJPEGデ
ータ構造にフォーマットされる。
【0104】別の実施例では、例えば、図9及び図10
に示される誤り訂正符号化器78及び誤り訂正復号器8
3の対を包含し、上述のレート値1/2、メモリ数4の
畳み込み符号のような、能力の低い非反復型FEC符号
を符号化することができる。本実施例では、上記タイプ
-I情報は、例えば、レート値1/3、メモリ数4の畳み
込み符号のような、より高い能力の非反復型FEC符号
での符号化が可能である。図9及び図10に示されてい
る、タイプ-II情報に対するブロック・インタリーバ7
9及びブロック・デインターリーバ82の対もまた、そ
れぞれ送信機95A及び受信機96Aのタイプ-I情報チ
ャネルで使用することが可能である。
【0105】本実施例は図18及び図19に示されてい
る。図18は本発明による送信機95Aを示し、図19
は本発明による受信機96Aを示している。本実施例の
送信機95Aはタイプ-II情報パケットを所定の畳み込
み符号で符号化するための誤り訂正符号化器120、及
び、タイプ-I情報パケットを別のより高い能力の畳み込
み符号或いは他の誤り訂正符号で符号化するための誤り
訂正符号化器102を包含する。更に、送信機95Aは
また、それぞれ符号化されたタイプ-I情報パケット及び
タイプ-II情報パケットをインタリーブするためのブロ
ック・インタリーバ103及びブロック・インタリーバ
121を包含する。
【0106】タイプ-I情報パケット及びタイプ-II情報
パケットの符号化処理を逆処理するための図19の受信
機96A中の構成要素は誤り訂正復号器110及び誤り
訂正復号器125であり、それら情報パケットのインタ
リーブ処理を逆処理するための構成要素はブロック・デ
インタリーバ109及びブロック・デインタリーバ12
4である。
【0107】更に、ARQフィードバック・チャネルを
持たない本発明の実施例が図20及び図21に示されて
いる。図20に送信機95Bが示され、図21に受信機
96Bが示されている。本実施例は、それぞれ図18及
び図19に示されている送信機95A及び受信機96A
の変形例である。
【0108】図20及び図21に示されているように、
本実施例は更にタイプ-I情報をタイプ-IA情報とタイプ
-IB情報に分離し、別にそのタイプ-IB情報に対する符
号化チャネル及び復号チャネルを包含する。特に、図2
0の送信機95Bは、別にタイプ-IB情報に対する誤り
訂正符号化器120A、ブロック・インタリーバ121
A、及び4-DPSK変調器122Aを包含する。図2
1の受信機96Bもまた、別に誤り訂正復号器125
A、ブロック・デインタリーバ124A、及び4-DP
SK復調器123Aを包含する。
【0109】単に事例として、上記タイプ-IB情報はタ
イプ-II情報に対する符号と同一の符号、即ち、レート
値1/2、メモリ数4の畳み込み符号で符号化され、タ
イプ-IA情報は先の実施例どおり、より高い能力を持
つ、レート値1/3、メモリ数5の畳み込み符号で符号
化される。或いはまた、タイプ-IB情報及びタイプ-II
情報は、タイプ-IB情報がタイプ-II情報より高い能力
の誤り保護を与えて符号化されるように、不均等誤り保
護を与えて符号化されるようにすることも可能である。
説明のために、別の実施例では、本発明は変調の前にタ
イプ-I情報パケット及びタイプ-II情報パケットを多重
化する。そして受信端で、タイプ-I情報パケット及びタ
イプ-II情報パケットが復調される前に多重化解除され
る。
【0110】その実施例は図22及び図23に示されて
いる。図22に送信機95Cが示され、図23に受信機
96Cが示されている。送信機95Cは、図18に示さ
れている送信機95Aの変形例である。図22に示され
ているように、図18の多重化器105が変調の前に配
置され、1個の4-DPSK変調器104が多重化され
たタイプ-I情報パケット及びタイプ-II情報パケットを
変調するために使用されている。
【0111】送信機95Cと相補的な受信機96Cが図
23に示されている。受信機96Cは図19に示されて
いる受信機96Aの変形例である。図23に示されてい
るように、図19の受信機96Aは、多重化解除器10
7をタイプ-I情報パケット及びタイプ-II情報パケット
の復調の後に配置するように変形されている。更に、1
個の4-DPSK復調器108がインタリーブされたタ
イプ-I情報パケット及びタイプ-II情報パケットを復調
するように残されている。
【0112】マーカ検出器の実施例 上記説明では述べていないが、伝送誤りはタイプ-II情
報をマーカに変換することがあり、その結果、タイプ-I
I情報がスタート・オブ・イメージ・マーカ(0xff
d8)或いはエンド・オブ・イメージ・マーカ(0xf
fd9)に変換されている状況のうな場合には、全画像
が消失することがある。この問題を解決するため、本発
明の更に別の実施例は、タイプ-II情報中にマーカが存
在することを検出するためのマーカ検出器を包含する。
【0113】本発明のこの実施例は図24に示されてい
る。図24に示されている受信機96Dは図19に示さ
れている受信機96Aの変形例である。本実施例では、
図19の受信機96Aがタイプ-II復号チャネル中にマ
ーカ検出器126を包含するように変形されている。こ
のマーカ検出器126はタイプ-II情報パケットを検査
してタイプ-Iマーカ或いはタイプ-Iマーカ・セグメント
が有るかどうかを調べる。もしマーカが見つかると、そ
のマーカ中の少なくとも1個のfがランダム・ビット・
パターンによって置換され、その結果、JPEG復号器
(即ち、受信データ端末装置112)はタイプ-II情報
中の誤りマーカの検出を行わなくなる。
【0114】ハイブリッドARQフィードバックを持つ
実施例 ハイブリッドARQプロトコルを使用する本発明の実施
例が図25及び図26に示されている。図25は送信機
55を示し、図26は受信機56Bを示している。本実
施例は図9及び図10に示されている実施例の変形例で
ある。本実施例では、送信機55Aのタイプ-I符号化チ
ャネルに誤り訂正符号化器78A及びブロック・インタ
リーバ79Aが付加されている。更に、それらと対応し
て、受信機56Aのタイプ-I復号チャネルに誤り訂正復
号器83A及びブロック・デインターリーバ82Aが付
加されている。
【0115】図25の送信機55Bでは、誤り検出符号
に加え、更に誤り訂正符号化器78Aがタイプ-I情報パ
ケットを誤り訂正符号で符号化する。図26の受信機5
6Bでは、誤り検出符号が使用される前に誤り訂正復号
器83Aが先ず誤り訂正符号を復号する。この方法で
は、タイプ-I情報パケット中に誤り訂正復号器83Aが
訂正を行えない誤りが存在する状況でのみ、再送要求発
生器90によって再送要求が送信機55Bへ送出される
こととなる。
【0116】本実施例では、誤り訂正復号器83Aによ
りタイプ-I情報に付与される誤り訂正符号は、誤り訂正
復号器83によりタイプ-II情報に付与される誤り訂正
符号より高い能力は必要ではない。何れにしても、タイ
プ-I情報は上記ARQフィードバック・チャネルの結
果、より高い能力を持つ誤り保護が供される。例えば、
タイプ-I情報及びタイプ-II情報は双方とも同一のレー
ト値1/2、メモリ数4の畳み込み符号を付与される。
【0117】図27は、本発明の別の実施例、即ち、多
重化器64が符号化処理の後ではなくその前に置かれて
いる送信機55Cを示している。上述の如く、多重化器
64はタイプ-I情報パケット及びタイプ-II情報パケッ
トを多重化し、タイプ-Iパケットの間で送信されるタイ
ム・スロットを利用するように働く。
【0118】多重化が行われた後、誤り検出符号化器6
2が上述のARQ再送プロトコルを使用するために誤り
検出符号を各パケットに付加し、更に誤り訂正符号化器
78Aが各タイプ-Iパケットを、例えば、1/2反復符
号、即ち、各タイプ-IIパケットが1回送信される毎に
各タイプ-Iパケットが2回送信されることを意味する符
号で符号化する。なお、本実施例のパケット・ストリー
ムは図14に示されている。
【0119】上記送信機55cと相補的な受信機56C
(図示せず)は本実施例によって規定される。
【0120】緩速フェージング伝送路に対する実施例 本発明の更に別の実施例が、新規なアンテナ・ダイバー
シチ技術を使用して緩速フェージング無線伝送路上のマ
ルチパス・フェージングの影響を低減する、Weerackody
氏の3つの米国特許出願中に記載されている。上記アン
テナ・ダイバーシチ技術は訂正能力を向上し、その結
果、FEC符号の誤り保護プロトコルを向上するように
働く。
【0121】上記米国特許出願の第1は1995年3月
31日に出願され、"SWITCHED ANTENNA DIVERSITY METH
OD AND SYSTEM" なる標題である。上記米国特許出願の
第2は1995年4月3日に出願され、"FAST FADING P
ACKET DIVERSITY TRANSMISSION METHOD AND SYSTEM" な
る標題である。第3の上記米国特許出願第08/15
9,880号は、1993年11月30日に出願さ
れ、"ORTHOGONAL POLARIZATION AND TIME VARYING PHAS
E OFFSETTING OF SIGNALS FOR DIGITAL DATA TRANSMISS
ION OR RECEPTION" なる標題である。更に、本発明者の
米国特許第5,305,353中のアンテナ・ダイバー
シチ技術もまた緩速フェージング伝送路上のマルチパス
・フェージングの影響を低減するために使用することが
でき、その結果、更に本願の別の実施例が構成される。
本発明者の上記米国特許第5,305,353及び3つ
の米国特許出願はここでの説明のための参照に供され
る。
【0122】記憶装置に関する実施例 本発明はまた、JPEG画像に関する記憶要件を低減
し、その結果、JPEG画像の記憶に関連するコストを
低減することが可能である。この点で、本発明は当該分
野の技術者に周知な、例えば、電子式記憶装置、磁気記
憶装置、光記憶装置、光・電気式記憶装置、及び磁気光
学式記憶装置を包含する何れの種類の記憶装置にも適用
可能である。
【0123】本発明の記憶システムの一例が図28及び
図29に示されている。図28は本発明による誤り訂正
復号器125を示し、図29は本発明によるマーカ検出
器126を示している。
【0124】図28に示されている例の誤り訂正復号器
125は、分離器132、誤り訂正符号化器134及び
136、多重化器138、及び記憶記録(即ち、書き込
み)装置140を包含する。
【0125】図29に示されている例のマーカ検出器1
26は、記憶読み出し器(即ち、記憶再生器)144、
多重化解除器146、誤り訂正復号器148及び誤り訂
正復号器150、及び混合器152を包含する。
【0126】動作に関しては、JPEG画像は標準的な
JPEG符号化器で構成することができる入力装置13
0から入力される。誤り訂正復号器125中の分離器1
32は、本発明の他の実施例に関して上述した如く、J
PEG画像をタイプ-I情報とタイプ-II情報とに分離す
る。
【0127】誤り訂正符号化器134及び136はタイ
プ-I情報及びタイプ-II情報を不均等誤り訂正で符号化
し、タイプ-I情報はタイプ-II情報より高い能力を持つ
誤り保護を与えて符号化される。例えば、光記憶ディス
クの場合は、タイプ-I情報がタイプ-II情報よりも高い
能力を持つリード・ソロモン符号で符号化することがで
きる。多重化器138は符号化されたタイプ-I情報及び
タイプ-II情報を、特定の用途に対する必要に応じ、記
憶装置140により記憶媒体142に格納するために、
多重化する。
【0128】続いて、記憶読み出し器144は記憶媒体
142から画像情報を検索或いは読み出しを行う。タイ
プ-I情報及びタイプ-II情報が記憶装置から読み出され
ると、それらは多重化解除され、誤り訂正復号器148
及び誤り訂正復号器150により別々の伝送路で復号さ
れる。例えば、出力装置154は適当な表示装置或いは
標準的なJPEG復号器で構成することが可能である。
【0129】記憶装置の別の実施例では、分離器132
が更にJPEG画像をタイプ-IA情報、タイプ-IB情報
及びタイプ-II情報に分離し、混合器152がそれらタ
イプ-IA情報、タイプ-IB情報及びタイプ-II情報から
JPEG画像を再生することができる。
【0130】この実施例は図30及び図31に示されて
いる。特に、誤り訂正復号器125Aが図30に示さ
れ、読み出し器(或いは、再生器)126Aが図31に
示されている。本実施例は図28及び図29に示されて
いる実施例の変形例である。本実施例では、タイプ-IB
情報に対する別の符号化チャネルが誤り訂正復号器12
5に付加されており、且つ、別の復号チャネルがマーカ
検出器126に付加されている。
【0131】図31に示されるように、上記別の符号化
チャネルは誤り訂正復号器150Aを包含する。タイプ
-IB情報は、タイプ-I情報に対して使用されている誤り
訂正符号より低い能力のリード・ソロモン符号或いは他
の誤り訂正符号で符号化されるようにすることができ
る。
【0132】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、JPE
G画像を送信するための通信チャネルをより有効に使用
し、それにより伝送路スループットが向上する効果が得
られる。
【0133】なお、特許請求の範囲に記載した参照符号
は発明の理解を容易にするためのものであり、特許請求
の範囲を制限するように理解されるべきものではない。
(本文は請求項に参照符合が無い場合は削除する)
【図面の簡単な説明】
【図1】 代表的なJPEG圧縮画像のデータ構造を示
す図である。
【図2】 JPEG画像中のスタート・オブ・フレーム
・マーカを列挙するテーブルである。
【図3】 JPEG画像中の他のマーカ、即ち、スター
ト・オブ・フレーム・マーカ数を列挙するテーブルであ
る。
【図4】 代表的なJPEG画像中の最初の300個の
4バイト16進数ワードを図5及び図6と共に列挙する
テーブルである。
【図5】 代表的なJPEG画像中の最初の300個の
4バイト16進数ワードを図4及び図6と共に列挙する
テーブルである。
【図6】 代表的なJPEG画像中の最初の300個の
4バイト16進数ワードを図4及び図5と共に列挙する
テーブルである。
【図7】 ARQフィードバック・チャネルを使用する
本発明の送信機の一実施例を示すブロック図である。
【図8】 ARQフィードバック・チャネルを使用する
本発明の受信機の一実施例を示すブロック図である。
【図9】 ARQフィードバック・チャネルを使用する
本発明の送信機の別の実施例を示すブロック図である。
【図10】 ARQフィードバック・チャネルを使用す
る本発明の受信機の別の実施例を示すブロック図であ
る。
【図11】 ARQフィードバック・チャネルを使用す
る本発明の送信機の更に別の実施例を示すブロック図で
ある。
【図12】 ARQフィードバック・チャネルを使用す
る本発明の受信機の更に別の実施例を示すブロック図で
ある。
【図13】 本発明を使用して送信されたJPEG画像
の多重化されたタイプ-I情報パケット及びタイプ-II情
報パケットの一例を示す図である。
【図14】 本発明を使用して送信されたJPEG画像
の多重化されたタイプ-I情報パケット及びタイプ-II情
報パケットの別の例を示す図である。
【図15】 本発明を使用して送信されたJPEG画像
の多重化されたタイプ-I情報パケット及びタイプ-II情
報パケットの更に別の例を示す図である。
【図16】 ARQフィードバック・チャネルを使用し
ない本発明のFECの送信機の一実施例を示すブロック
図である。
【図17】 ARQフィードバック・チャネルを使用し
ない本発明のFECの受信機の一実施例を示すブロック
図である。
【図18】 ARQフィードバック・チャネルを使用し
ない本発明のFECの送信機の別の実施例を示すブロッ
ク図である。
【図19】 ARQフィードバック・チャネルを使用し
ない本発明のFECの受信機の別の実施例を示すブロッ
ク図である。
【図20】 ARQフィードバック・チャネルを使用し
ない本発明のFECの送信機の更に別の実施例を示すブ
ロック図である。
【図21】 ARQフィードバック・チャネルを使用し
ない本発明のFECの受信機の更に別の実施例を示すブ
ロック図である。
【図22】 ARQフィードバック・チャネルを使用し
ない本発明のFECの送信機の更に別の実施例を示すブ
ロック図である。
【図23】 ARQフィードバック・チャネルを使用し
ない本発明のFECの受信機の更に別の実施例を示すブ
ロック図である。
【図24】 ARQフィードバック・チャネルを使用し
ない本発明のFECの受信機の更に別の実施例を示すブ
ロック図である。
【図25】 ハイブリッドARQフィードバック・チャ
ネルを使用する本発明の送信機の一実施例を示すブロッ
ク図である。
【図26】 ハイブリッドARQフィードバック・チャ
ネルを使用する本発明の受信機の一実施例を示すブロッ
ク図である。
【図27】 ハイブリッドARQフィードバック・チャ
ネルを使用する本発明の受信機の別の実施例を示すブロ
ック図である。
【図28】 本発明の記憶システムの一実施例を示すブ
ロック図である。
【図29】 本発明の記憶システムの別の実施例を示す
ブロック図である。
【図30】 本発明の記憶システムの更に別の実施例を
示すブロック図である。
【図31】 本発明の記憶システムの更に別の実施例を
示すブロック図である。
【符号の説明】
10 スタート・オブ・イメージ・マーカ 10A マーカ・セグメント 20 画像フレーム 22 フレーム・ヘッダ 22A マーカ・セグメント 23 スキャン 23A スキャン・ヘッダ 23B エントロピー符号化セグメント 23C 再開マーカ 30 エンド・オブ・イメージ・マーカ 50 JPEG符号化イメージ 55 送信機 55A 送信機 55B 送信機 56 受信機 56A 受信機 56B 受信機 60 データ源 61 分離器 62 誤り検出符号化器 63 変調器 64 多重化器 65 順方向チャネル 66 多重化解除器 67 復調器 68 復号器 69 混合器 70 受信データ端末装置 78 誤り訂正符号化器 78A 誤り訂正符号化器 79 ブロック・インタリーバ 79A ブロック・インタリーバ 80 変調器 80A 変調器 81 復調器 81A 復調器 82 ブロック・デインターリーバ 82A ブロック・デインターリーバ 83 誤り訂正復号器 83A 誤り訂正復号器 90 再送要求発生器 91 フィードバック・チャネル 92 再送要求制御器 95 送信機 95A 送信機 95B 送信機 95C 送信機 96 受信機 96A 受信機 96B 受信機 96C 受信機 96D 受信機 100 データ源 101 分離器 102 誤り訂正符号化器 103 ブロック・インタリーバ 104 4-DPSK変調器 105 多重化器 106A 送信回路 106B アンテナ 106C アンテナ 106D 前置受信回路 107 多重化解除器 108 4-DPSK復調器 109 ブロック・デインタリーバ 110 誤り訂正復号器 111 混合器 112 受信データ端末装置 120 誤り訂正符号化器 120A 誤り訂正符号化器 121 ブロック・インタリーバ 121A ブロック・インタリーバ 122 4-DPSK変調器 122A 4-DPSK変調器 123 4-DPSK復調器123A 4-DPSK復
調器) 124 ブロック・デインタリーバ 124A ブロック・デインタリーバ 125 誤り訂正復号器 125A 誤り訂正復号器 126 マーカ検出器 126A 読み取り器(または再生器 130 入力装置 132 分離器 134 誤り訂正符号化器 136 誤り訂正符号化器 136A 誤り訂正符号化器 138 多重化器 140 記憶装置 142 記憶媒体 144 記憶読み出し器 146 多重化解除器 148 誤り訂正復号器 150 誤り訂正復号器 150A 誤り訂正復号器 152 混合器 154 出力装置

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 JPEG画像を通信媒体を介して受信機
    へ送信する装置において、 前記JPEG画像をタイプ-I情報及びタイプ-II情報に
    分離する分離器(61)と、 前記タイプ-I情報を、前記通信媒体を介し、前記タイプ
    -II情報より高い強力な誤り保護を与えて送信する送信
    機(55)とを具備することを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 通信媒体を介し、不均等誤り保護を与え
    て送信されたJPEG画像のタイプ-I情報及びタイプ-I
    I情報を受信する装置において、この装置が、 前記タイプ-I情報及びタイプ-II情報を処理するように
    適合された受信機(56)と、 処理された前記タイプ-I情報及びタイプ-II情報を混合
    するための混合器(69)とを具備することを特徴とす
    る装置。
  3. 【請求項3】 JPEG画像を通信媒体を介して受信機
    へ送信するための装置において、この装置が、 前記JPEG画像をタイプ-IA情報及びタイプ-IB情報
    に分離する分離器(61)と、 前記タイプ-IA情報を、前記通信媒体を介し、前記タイ
    プ-IB情報より高い強力な誤り保護を与えて送信する送
    信機(55B)とを具備することを特徴とする装置。
  4. 【請求項4】 通信媒体を介し、不均等誤り保護を与え
    て送信されたJPEG画像のタイプ-IA情報及びタイプ
    -IB情報を受信する装置において、この装置が、 前記タイプ-IA情報及びタイプ-IB情報を処理するよう
    に適合された受信機(56B)と、 処理された前記タイプ-IA情報及びタイプ-1B情報を混
    合するための混合器(69)とを具備することを特徴と
    する装置。
  5. 【請求項5】 JPEG画像を通信媒体を介して受信機
    へ不均等誤り保護を与えて送信するための送信機におい
    て、この送信機が、 前記JPEG画像のタイプ-I情報を所定の誤り検出符号
    で符号化するための誤り検出符号化器(62)と、 誤り検出符号化された前記タイプ-I情報の変調及び前記
    JPEG画像のタイプ-II情報の変調を行い、前記通信
    媒体の順方向チャネルを介して前記受信機へ送信するた
    めの変調器(63)と、 前記受信機から前記通信媒体のフィードバック・チャネ
    ルを介して送信された再送要求に応答して、誤り検出符
    号化を施された前記タイプ-I情報を再送するための再送
    請求制御器(92)とを具備することを特徴とする送信
    機。
  6. 【請求項6】 更に、前記JPEG画像をタイプ-I情報
    及びタイプ-II情報に分離するための分離器(61)を
    具備することを特徴とする、請求項5に記載の送信機。
  7. 【請求項7】 更に、前記タイプ-II情報を所定の誤り
    訂正符号で符号化するための誤り検出符号化器(78)
    を具備することを特徴とする、請求項5に記載の送信
    機。
  8. 【請求項8】 更に、前記タイプ-I情報を所定の誤り訂
    正符号で符号化するための誤り検出符号化器(102)
    を具備することを特徴とする、請求項5に記載の送信
    機。
  9. 【請求項9】 JPEG画像を通信媒体を介して受信機
    へ不均等誤り保護を与えて送信するための送信機におい
    て、この送信機が、 前記タイプ-I情報を所定の誤り訂正符号で符号化するた
    めの誤り訂正符号化器(62)と、 前記JPEG画像の誤り訂正符号化を施された前記タイ
    プ-I情報及び前記タイプ-II情報を変調し、前記通信媒
    体を介して前記受信機へ送信するための変調器(63、
    80)とを具備することを特徴とする送信機。
  10. 【請求項10】 更に、前記JPEG画像をタイプ-I情
    報及びタイプ-II情報に分離するための分離器(61)
    を具備することを特徴とする、請求項9に記載の送信
    機。
  11. 【請求項11】 更に、前記タイプ-II情報をより弱い
    強度の誤り訂正符号で符号化するための誤り検出符号化
    器(78)を具備することを特徴とする、請求項9に記
    載の送信機。
  12. 【請求項12】 通信媒体の順方向チャネルを介して、
    不均等誤り保護を与えて送信されたJPEG画像の、変
    調及び誤り検出符号化が為されたタイプ-I情報、及び、
    変調が為されたタイプ-II情報を処理するように適合さ
    れた受信機において、この受信機が、 前記タイプ-I情報及びタイプ-II情報を復調するための
    復調器(67、81)と、 復調された前記タイプ-I情報を復号して前記タイプ-I情
    報中に何らかの誤りが有るかどうかを判定するための誤
    り検出復号器(68)と、 前記タイプ-I情報中に誤りが検出された場合、前記通信
    媒体のフィードバック・チャネルを介して前記送信機へ
    再送要求を送出するための再送要求発生器(90)とを
    具備することを特徴とする受信機。
  13. 【請求項13】 更に、前記タイプ-I情報及びタイプ-I
    I情報を混合するための混合器(69)を具備すること
    を特徴とする、請求項12に記載の受信機。
  14. 【請求項14】 変調された前記タイプ-II情報が所定
    の誤り訂正符号で符号化され、且つ、更に前記タイプ-I
    I情報を復号するための誤り訂正復調器(83)を具備
    することを特徴とする、請求項12に記載の受信機。
  15. 【請求項15】 更に前記タイプ-I情報が所定の誤り訂
    正符号で符号化され、符号化された前記タイプ-I情報を
    復号するための誤り訂正復調器(110)を更に具備す
    ることを特徴とする、請求項12に記載の受信機。
  16. 【請求項16】 更に、復調された前記タイプ-II情報
    中の16進数ffバイトを検出し、且つ、検出された各
    ffバイトのうちの少なくとも1個のfをランダム・ビ
    ット・パターンで置換するためのプロセッサ(82)を
    具備することを特徴とする、請求項12に記載の受信
    機。
  17. 【請求項17】 通信媒体の順方向チャネルを介して、
    不均等誤り保護を与えて送信されたJPEG画像の、変
    調及び誤り訂正符号化が為されたタイプ-I情報、及び変
    調が為されたタイプ-II情報を処理するように適合され
    た受信機において、この受信機が、 前記タイプ-I情報及びタイプ-II情報を復調するための
    復調器(67、81)と、 復調された前記タイプ-I情報を復号するための誤り訂正
    復調器(68)とを具備することを特徴とする受信機。
  18. 【請求項18】 更に、前記タイプ-I情報及びタイプ-I
    I情報を混合するための混合器(69)を具備すること
    を特徴とする、請求項17に記載の受信機。
  19. 【請求項19】 変調された前記タイプ-II情報が所定
    の誤り訂正符号で符号化され、且つ、更に前記タイプ-I
    I情報を復号するための誤り訂正復調器(83)を具備
    することを特徴とする、請求項17に記載の受信機。
  20. 【請求項20】 更に、復号された前記タイプ-II情報
    中の16進数ffバイトを検出し、且つ、検出された各
    ffバイトのうちの少なくとも1個のfをランダム・ビ
    ット・パターンで置換するためのプロセッサ(82)を
    具備することを特徴とする、請求項17に記載の受信
    機。
  21. 【請求項21】 JPEG画像を通信媒体を介して不均
    等誤り保護を与えて受信機へ送信するための方法におい
    て、この方法が、 前記JPEG画像をタイプ-I情報及びタイプ-II情報に
    分離するステップと、 前記タイプ-I情報を、前記通信媒体を介し、前記タイプ
    -II情報より高い強力な誤り保護を与えて送信するステ
    ップとを有することを特徴とする方法。
  22. 【請求項22】 通信媒体を介し、不均等誤り保護を与
    えて送信されたJPEG画像のタイプ-I情報及びタイプ
    -II情報を受信する方法において、この方法が、 前記タイプ-I情報及びタイプ-II情報を前記通信媒体か
    ら受信するステップと、 前記タイプ-I情報及びタイプ-II情報を処理するステッ
    プと、 処理された前記タイプ-I情報及びタイプ-II情報を混合
    するステップとを有することを特徴とする方法。
  23. 【請求項23】 JPEG画像を通信媒体を介して受信
    機へ送信するための方法において、この方法が、 前記JPEG画像をタイプ-IA情報及びタイプ-IB情報
    に分離するステップと、 前記タイプ-IA情報を、前記通信媒体を介し、前記タイ
    プ-IB情報より高い強力な誤り保護を与えて前記受信機
    へ送信するステップとを有することを特徴とする方法。
  24. 【請求項24】 通信媒体を介し、不均等誤り保護を与
    えて送信されたJPEG画像のタイプ-IA情報及びタイ
    プ-IB情報を受信する方法において、この方法が、 前記タイプ-IA情報及びタイプ-IB情報を前記通信媒体
    から受信するステップと、 前記タイプ-IA情報及びタイプ-IB情報を処理するステ
    ップと、 処理された前記タイプ-IA情報及びタイプ-IB情報を混
    合するステップとを有することを特徴とする方法。
  25. 【請求項25】 JPEG画像を通信媒体を介して不均
    等誤り保護を与えて受信機へ送信するための方法におい
    て、この方法が、 前記JPEG画像のタイプ-I情報を所定の誤り検出符号
    で符号化するステップと、 前記通信媒体の順方向チャネルを介して前記受信機へ送
    信するために、誤り検出符号化された前記タイプ-I情報
    を変調するステップと、 前記受信機から前記通信媒体のフィードバック・チャネ
    ルを介して送信された再送要求に応答して、誤り検出符
    号化を施された前記タイプ-I情報を再送するステップと
    を有することを特徴とする方法。
  26. 【請求項26】 更に、前記JPEG画像をタイプ-I情
    報及びタイプ-II情報に分離するステップを有すること
    を特徴とする、請求項25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 更に、前記タイプ-II情報を所定の誤
    り訂正符号で符号化するステップを有することを特徴と
    する、請求項25に記載の方法。
  28. 【請求項28】 更に、前記タイプ-I情報を所定の誤り
    訂正符号で符号化するステップを有することを特徴とす
    る、請求項25に記載の方法。
  29. 【請求項29】 JPEG画像を通信媒体を介して受信
    機へ不均等誤り保護を与えて送信するための方法におい
    て、この方法が、 前記JPEG画像の前記タイプ-I情報を所定の誤り訂正
    符号で符号化するステップと、 前記通信媒体を介して前記受信機へ送信するために、誤
    り検出符号化された前記タイプ-I情報を変調するステッ
    プと、 前記通信媒体を介して前記受信機へ送信するために、前
    記JPEG画像のタイプ-II情報を変調するステップと
    を有することを特徴とする方法。
  30. 【請求項30】 更に、前記JPEG画像をタイプ-I情
    報及びタイプ-II情報に分離するステップを有すること
    を特徴とする、請求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 更に、前記タイプ-II情報をより弱い
    強度の誤り訂正符号で符号化するステップを有すること
    を特徴とする、請求項29に記載の方法。
  32. 【請求項32】 通信媒体の順方向チャネルを介して、
    不均等誤り保護を与えて送信されたJPEG画像の、変
    調及び誤り検出符号化が為されたタイプ-I情報、及び変
    調が為されたタイプ-II情報を処理する方法において、
    この方法が、 前記タイプ-I情報及びタイプ-II情報を復調するステッ
    プと、 前記タイプ-I情報中に何らかの誤りが有るかどうかを判
    定するために、復調された前記タイプ-I情報の誤り検出
    符号を復号するステップと、 前記タイプ-I情報中に誤りが検出された場合、前記通信
    媒体のフィードバック・チャネルを介して前記送信機へ
    再送要求を送出するステップとを有することを特徴とす
    る方法。
  33. 【請求項33】 更に、前記タイプ-I情報及びタイプ-I
    I情報を混合するステップを有することを特徴とする、
    請求項32に記載の方法。
  34. 【請求項34】 変調された前記タイプ-II情報が所定
    の誤り訂正符号で符号化され、且つ、更に前記タイプ-I
    I情報を復号するステップを有することを特徴とする、
    請求項32に記載の方法。
  35. 【請求項35】 更に前記タイプ-I情報が所定の誤り訂
    正符号で符号化され、前記タイプ-I情報を復号するステ
    ップを更に有することを特徴とする、請求項32に記載
    の方法。
  36. 【請求項36】 更に、復調された前記タイプ-II情報
    中の16進数ffバイトを検出するステップ、及び、検
    出された各ffバイトのうちの少なくとも1個のfをラ
    ンダム・ビット・パターンで置換するステップを有する
    ことを特徴とする、請求項32に記載の方法。
  37. 【請求項37】 通信媒体の順方向チャネルを介して、
    不均等誤り保護を与えて送信されたJPEG画像の、変
    調及び誤り訂正符号化が為されたタイプ-I情報、及び変
    調が為されたタイプ-II情報を処理する方法において、
    この方法が、 前記タイプ-I情報及びタイプ-II情報を復調するステッ
    プと、 復調された前記タイプ-I情報を復号するステップとを有
    することを特徴とする方法。
  38. 【請求項38】 更に、前記タイプ-I情報及びタイプ-I
    I情報を混合するステップを有することを特徴とする、
    請求項37に記載の方法。
  39. 【請求項39】 変調された前記タイプ-II情報が所定
    の誤り訂正符号で符号化され、且つ、更に前記タイプ-I
    I情報を復号するステップを有することを特徴とする、
    請求項37に記載の方法。
  40. 【請求項40】 更に、前記タイプ-II情報中の16進
    数ffバイトを検出するステップと、検出された各ff
    バイトのうちの少なくとも1個のfをランダム・ビット
    ・パターンで置換するステップとを有することを特徴と
    する、請求項37に記載の方法。
  41. 【請求項41】 JPEG画像のタイプ-II情報中での
    タイプ-I情報の発生を検出するための装置において、こ
    の装置が、 前記タイプ-II情報中の16進数ffバイトを検出し、
    且つ、検出された各ffバイトのうちの少なくとも1個
    のfをランダム・ビット・パターンで置換するプロセッ
    サ(82)を具備することを特徴とする装置。
  42. 【請求項42】 JPEG画像のタイプ-II情報中での
    タイプ-I情報の発生を検出するための方法において、こ
    の方法が、 前記タイプ-II情報中の16進数ffバイトを検出する
    ステップと、 検出された各ffバイトのうちの少なくとも1個のfを
    ランダム・ビット・パターンで置換するステップとを有
    することを特徴とする方法。
  43. 【請求項43】 JPEG画像を不均等誤り保護を与え
    て記憶媒体へ格納するための装置において、この装置
    が、 前記JPEG画像をタイプ-I情報及びタイプ-II情報に
    分離する分離器(132)と、 前記タイプ-I情報を前記タイプ-II情報より高い強力な
    誤り訂正符号で符号化するための誤り訂正符号化器(1
    34)と、 符号化された前記タイプ-I情報及びタイプ-II情報を前
    記記憶媒体に格納するための記憶記録装置(125)と
    を具備することを特徴とする装置。
  44. 【請求項44】 JPEG画像を不均等誤り保護を与え
    て記憶媒体へ格納するための装置において、この装置
    が、 前記JPEG画像をタイプ-IA情報及びタイプ-IB情報
    に分離する分離器(132)と、 前記タイプ-IA情報を前記タイプ-IB情報より高い強力
    な誤り訂正符号で符号化するための誤り訂正符号化器
    (134)と、 符号化された前記タイプ-IA情報及びタイプ-IB情報を
    前記記憶媒体に格納するための記憶記録装置(125
    A)とを具備することを特徴とする装置。
  45. 【請求項45】 記憶媒体に格納されたJPEG画像の
    タイプ-I情報及びタイプ-II情報を不均等誤り保護を与
    えて読み出すための装置において、この装置が、 前記記憶媒体に格納されている、符号化された前記JP
    EG画像のタイプ-I情報及びタイプ-II情報を読み出す
    記憶読み出し装置(144)と、 復号された前記タイプ-I情報及びタイプ-II情報を混合
    するための混合器(152)とを具備することを特徴と
    する装置。
  46. 【請求項46】 記憶媒体に格納されたJPEG画像
    の、符号化されたタイプ-IA情報及びタイプ-IB情報を
    不均等誤り保護を与えて読み出すための装置において、
    この装置が、 前記記憶媒体に格納されている、符号化された前記JP
    EG画像のタイプ-IA情報及びタイプ-IB情報を読み出
    す記憶読み出し装置(144)と、 復号された前記タイプ-IA情報及びタイプ-IB情報を混
    合するための混合器(152)とを具備することを特徴
    とする装置。
JP8078630A 1995-03-31 1996-04-01 Jpeg画像を通信媒体を介して送受信する装置とその方法 Pending JPH08289295A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US422409 1995-03-31
US08/422,409 US5671156A (en) 1995-03-31 1995-03-31 Transmission method and system for JPEG images

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08289295A true JPH08289295A (ja) 1996-11-01

Family

ID=23674755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8078630A Pending JPH08289295A (ja) 1995-03-31 1996-04-01 Jpeg画像を通信媒体を介して送受信する装置とその方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5671156A (ja)
EP (1) EP0735774A3 (ja)
JP (1) JPH08289295A (ja)
CA (1) CA2172567C (ja)
MX (1) MX9601148A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511155A (ja) * 2003-11-12 2007-04-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ データパケットの伝送
JP2008539661A (ja) 2005-04-29 2008-11-13 ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド インターネット・プロトコルの適用のために等しくないエラー保護および等しくないエラー検出を提供する方法。
US7894401B2 (en) 2002-11-07 2011-02-22 Panasonic Corporation Method of determining feedback in a communication system
JP2011254548A (ja) * 2001-10-19 2011-12-15 Alcatel-Lucent Usa Inc 無線通信システムの通信チャネルで情報を再送信する方法
JP2013021639A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Oki Data Corp 通信装置及び通信方法
WO2014129044A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 三菱電機株式会社 無線装置

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974203A (en) * 1988-04-11 1999-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Pattern recognition communication apparatus for transmitting and receiving image data
DE4429585C1 (de) * 1994-08-19 1995-11-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur arithmetischen Decodierung
JP3191854B2 (ja) * 1995-08-31 2001-07-23 日本ビクター株式会社 情報蓄積出力装置
JP4054391B2 (ja) * 1995-12-28 2008-02-27 キヤノン株式会社 映像復号化装置及び映像伝送システム
US5996104A (en) * 1996-09-13 1999-11-30 Herzberg; Hanan System for coding system
US5954839A (en) * 1997-01-14 1999-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Error protection method for multimedia data
US6351565B1 (en) * 1997-02-07 2002-02-26 Matsushita Electric Industrial Co, Ltd. Data structure for image transmission, method of image transmission, image decoding apparatus, and data recording media
WO1998052323A1 (fr) * 1997-05-13 1998-11-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Emetteur de paquets de donnees
CA2262894C (en) * 1997-06-19 2004-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Information data multiplexing transmission system, multiplexer and demultiplexer used therefor, and error correcting encoder and decoder
US6175944B1 (en) * 1997-07-15 2001-01-16 Lucent Technologies Inc. Methods and apparatus for packetizing data for transmission through an erasure broadcast channel
US6031874A (en) * 1997-09-26 2000-02-29 Ericsson Inc. Unequal error protection in coded modulation schemes
WO1999020015A2 (en) * 1997-10-09 1999-04-22 Hughes Electronics Corporation Adaptable overlays for forward error correction schemes based on trellis codes
US6937659B1 (en) 1997-11-14 2005-08-30 Ac Capital Management, Inc. Apparatus and method for compressing video information
US6405338B1 (en) * 1998-02-11 2002-06-11 Lucent Technologies Inc. Unequal error protection for perceptual audio coders
US6195462B1 (en) 1998-03-30 2001-02-27 Eastman Kodak Company Image compression
US6154489A (en) * 1998-03-30 2000-11-28 Motorola, Inc. Adaptive-rate coded digital image transmission
GB9814960D0 (en) * 1998-07-10 1998-09-09 Koninkl Philips Electronics Nv Coding device and communication system using the same
US6445686B1 (en) * 1998-09-03 2002-09-03 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for improving the quality of speech signals transmitted over wireless communication facilities
US6697525B1 (en) 1998-10-02 2004-02-24 Parthusceva Ltd. System method and apparatus for performing a transform on a digital image
EP0996248A1 (en) * 1998-10-21 2000-04-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) ARQ protocol with packet-based reliability level setting
EP1123602B1 (en) * 1998-10-23 2011-09-07 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Combined hybrid automatic retransmission request scheme
US6704898B1 (en) * 1998-10-23 2004-03-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Combined hybrid automatic retransmission request scheme
US6418549B1 (en) 1998-10-30 2002-07-09 Merunetworks, Inc. Data transmission using arithmetic coding based continuous error detection
US6424996B1 (en) * 1998-11-25 2002-07-23 Nexsys Electronics, Inc. Medical network system and method for transfer of information
US7028182B1 (en) * 1999-02-19 2006-04-11 Nexsys Electronics, Inc. Secure network system and method for transfer of medical information
JP3801811B2 (ja) * 1999-05-17 2006-07-26 京セラ株式会社 携帯テレビ電話端末
US6850559B1 (en) * 1999-06-28 2005-02-01 At&T Corp. System and methods for transmitting data
US7272797B1 (en) * 1999-06-30 2007-09-18 International Business Machines Corporation System and method for information transfer over a network
US6433904B1 (en) * 1999-07-27 2002-08-13 Sycamore Networks, Inc. Method and apparatus for improving transmission performance over wavelength division multiplexed optical communication links using forward error correction coding
DE19935911A1 (de) * 1999-07-30 2001-02-15 Siemens Ag Verfahren zur Übermittlung von Datenpaketen
TW444506B (en) * 1999-09-16 2001-07-01 Ind Tech Res Inst Real-time video transmission method on wireless communication networks
US6715125B1 (en) * 1999-10-18 2004-03-30 Agere Systems Inc. Source coding and transmission with time diversity
US6771659B1 (en) 2000-01-21 2004-08-03 Nokia Mobile Phones Ltd. Method and apparatus for a selective acknowledgement scheme in a modified unacknowledge mode for use over a communications link
US7190732B2 (en) * 2000-04-06 2007-03-13 Lucent Technologies Inc. Multilevel coding with unequal error protection and time diversity for bandwidth efficient transmission
CA2312333A1 (en) * 2000-06-21 2001-12-21 Kimihiko E. Sato Multimedia compression, coding and transmission method and apparatus
JP3924420B2 (ja) * 2000-07-11 2007-06-06 Necエレクトロニクス株式会社 画像圧縮装置及びその方法
EP1172958A1 (fr) * 2000-07-11 2002-01-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Système de communication, émetteur, mèthode de protection contre des erreurs de transmission
US6868186B1 (en) 2000-07-13 2005-03-15 Ceva D.S.P. Ltd. Visual lossless image compression
KR100834019B1 (ko) * 2000-07-17 2008-06-02 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 인코딩된 데이터 스트림을 송신하기 위한 방법과 송신기 및 인코딩된 데이터 스트림을 수신하기 위한 방법과 수신기
JPWO2002023898A1 (ja) * 2000-09-18 2004-01-29 松下電器産業株式会社 映像記録再生装置および方法、ディスク、映像再生装置、並びに映像記録装置および方法
EP1783944A3 (en) * 2000-10-13 2014-08-27 Sony Corporation Data communication quality control system, transmission system and receiver
KR100357437B1 (ko) * 2000-12-27 2002-10-19 한국전자통신연구원 네트워크상에서의 영상 부분 전송 장치 및 그 방법
US20020157058A1 (en) * 2001-02-20 2002-10-24 Cute Ltd. System and method for feedback-based unequal error protection coding
FR2821505B1 (fr) 2001-02-23 2003-06-13 Nortel Networks Ltd Procede de transmission de donnees en mode acquitte entre une unite de controle et un terminal, et unite de controle mettant en oeuvre un tel procede
WO2002075640A2 (en) * 2001-03-19 2002-09-26 Soundpix, Inc. System and method of storing data in jpeg files
EP1407556A1 (en) * 2001-07-13 2004-04-14 Alcatel Method for transporting real-time data on a radio packet communication network
WO2003013004A2 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Signal coding
US7342938B1 (en) * 2001-08-06 2008-03-11 Rockwell Collins, Inc. Spectrally efficient approach to protection of key elements in a non-homogenous data stream
DE10147487B4 (de) * 2001-09-26 2006-02-09 Siemens Ag Verfahren und Funkstation zur Datenübertragung in einem Funk-Kommunikationssytem
KR100431003B1 (ko) * 2001-10-31 2004-05-12 삼성전자주식회사 데이터 송수신 시스템 및 방법
US20040059978A1 (en) * 2002-06-25 2004-03-25 Parvathanathan Subrahmanya Reduced latency for recovery from communications errors
FR2852180B1 (fr) * 2003-03-07 2005-08-26 Thales Sa Procede et systeme de protection de donnees avec en-tete dans un systeme de transmission
JP2005031482A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像伸長表示方法、画像伸長表示装置、および画像伸長表示用プログラム
EP2709270B1 (en) * 2005-05-10 2018-11-14 Qualcomm Incorporated Using soft bit decisions to improve DPSK demodulation of SPS data
KR20080054412A (ko) * 2005-09-27 2008-06-17 엔엑스피 비 브이 에러 검출/보정 회로 및 방법과, 전자 메모리 소자 또는메모리 모듈
US7730378B2 (en) * 2006-06-29 2010-06-01 Nec Laboratories America, Inc. Low-complexity high-performance low-rate communications codes
US20080049930A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encrypting data
KR100984811B1 (ko) * 2007-03-27 2010-10-01 삼성전자주식회사 데이터를 송수신하는 장치 및 방법
JP5385513B2 (ja) * 2007-06-18 2014-01-08 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 ディジタル通信システム、ディジタル無線送信装置、ディジタル無線受信装置
WO2009020288A1 (en) 2007-08-09 2009-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for searching for erroneous data
JP5280781B2 (ja) * 2007-10-30 2013-09-04 三星電子株式会社 受信確認フレームの生成方法及びその装置
US8255753B2 (en) * 2007-12-04 2012-08-28 Intel Corporation Encoding/decoding technique for rebroadcasting lost packets
US8681679B2 (en) 2009-12-21 2014-03-25 Lg Electronics Inc. Transmitting system and method for transmitting digital broadcast signal
KR20120025306A (ko) * 2010-09-07 2012-03-15 삼성전자주식회사 3d 방송을 위한 디지털 방송 송신기 및 디지털 방송 수신기와 그 스트림 처리 방법들
US9047203B1 (en) * 2011-12-21 2015-06-02 Altera Corporation Systems and methods for encoding and decoding data
JP5992287B2 (ja) * 2012-10-01 2016-09-14 株式会社東芝 データ共有方法、送信機、受信機、データ共有システム及びデータ共有プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253078A (en) * 1990-03-14 1993-10-12 C-Cube Microsystems, Inc. System for compression and decompression of video data using discrete cosine transform and coding techniques
GB2252002B (en) * 1991-01-11 1995-01-04 Sony Broadcast & Communication Compression of video signals
GB2252001B (en) * 1991-01-11 1995-01-04 Sony Broadcast & Communication Storage of video signals
US5349348A (en) * 1991-08-15 1994-09-20 International Business Machines Corporation Multi-mode data stream generator
US5305353A (en) * 1992-05-29 1994-04-19 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for providing time diversity
US5375068A (en) * 1992-06-03 1994-12-20 Digital Equipment Corporation Video teleconferencing for networked workstations
JP2705744B2 (ja) * 1992-11-13 1998-01-28 富士ゼロックス株式会社 画像符号化装置及び復号装置
GB9309353D0 (en) * 1993-05-06 1993-06-16 Ncr Int Inc Wireless communication system having antenna diversity
JPH0795584A (ja) * 1993-07-30 1995-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置
US6157612A (en) * 1995-04-03 2000-12-05 Lucent Technologies Inc. Fast fading packet diversity transmission method and system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011254548A (ja) * 2001-10-19 2011-12-15 Alcatel-Lucent Usa Inc 無線通信システムの通信チャネルで情報を再送信する方法
US7894401B2 (en) 2002-11-07 2011-02-22 Panasonic Corporation Method of determining feedback in a communication system
JP2007511155A (ja) * 2003-11-12 2007-04-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ データパケットの伝送
JP4842830B2 (ja) * 2003-11-12 2011-12-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ データパケットの伝送
JP2008539661A (ja) 2005-04-29 2008-11-13 ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド インターネット・プロトコルの適用のために等しくないエラー保護および等しくないエラー検出を提供する方法。
JP2013021639A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Oki Data Corp 通信装置及び通信方法
WO2014129044A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 三菱電機株式会社 無線装置
JP5985038B2 (ja) * 2013-02-20 2016-09-06 三菱電機株式会社 無線装置

Also Published As

Publication number Publication date
MX9601148A (es) 1997-02-28
US5671156A (en) 1997-09-23
EP0735774A2 (en) 1996-10-02
EP0735774A3 (en) 2001-08-29
US5581481A (en) 1996-12-03
CA2172567A1 (en) 1996-10-01
CA2172567C (en) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08289295A (ja) Jpeg画像を通信媒体を介して送受信する装置とその方法
US6157612A (en) Fast fading packet diversity transmission method and system
US5689439A (en) Switched antenna diversity transmission method and system
JP3727305B2 (ja) マルチメディア用のエラー保護方法
JP2003124915A (ja) 情報ブロックを処理する方法
JP5153036B2 (ja) 通信システムにおける多重レベル符号化方法及び多重レベル復号化方法並びに通信システムにおける多重レベル符号化装置並びに通信システムにおける多重レベル符号化方法のソフトウェアを記憶した装置
JP2001508608A (ja) マルチステージでエンコードおよびインタリーブされたデジタル通信信号を送受信するための装置および関連する方法
JP2005503692A (ja) 部分チェイス合成を使用するデータの送受信のための装置及び方法
JP2000236366A (ja) 増分冗長性伝送通信システムおよび通信システムにおける増分冗長性伝送方法
WO2008041932A1 (en) Optimal error protection coding for mimo ack/nack/pre/post information
JPH10210016A (ja) データパケットを通信する方法および通信装置
JPH06205054A (ja) 誤り訂正連接符号化方式
JP2002043953A (ja) 誤り訂正方法及び誤り訂正装置
JP2005354347A (ja) 通信システム、送信装置および受信装置
JP2002353936A (ja) 通信システムの制御チャネルを介してシグナリング情報を送信する方法
US11984990B2 (en) Devices and methods for supporting HARQ for Wi-Fi
JP3316128B2 (ja) アンテナ切替ダイバーシティ送信装置とそのシステム
JP2991694B1 (ja) デジタル送信装置および受信装置
KR100331884B1 (ko) 무선 비동기 전송 모드 통신 시스템의 에러 정정 방법 및장치
JPH07336400A (ja) ディジタル信号伝送方式及びそれに用いる送信装置並びに受信装置
JP4033615B2 (ja) 無線データ伝送における誤り制御方式
JP2000115137A (ja) マルチメディア情報通信システム
Sun et al. DLC strategies with flexible error control in wireless ATM
JPH04304728A (ja) 信号伝送方法