JPH08288215A - 半導体基板の製造方法およびその半導体基板 - Google Patents

半導体基板の製造方法およびその半導体基板

Info

Publication number
JPH08288215A
JPH08288215A JP9091695A JP9091695A JPH08288215A JP H08288215 A JPH08288215 A JP H08288215A JP 9091695 A JP9091695 A JP 9091695A JP 9091695 A JP9091695 A JP 9091695A JP H08288215 A JPH08288215 A JP H08288215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
layer
silicon substrate
carbon
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9091695A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Goto
光彦 後藤
Aiji Shirou
愛次 城生
Akiyoshi Tachikawa
昭義 立川
Toshirou Futaki
登史郎 二木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP9091695A priority Critical patent/JPH08288215A/ja
Publication of JPH08288215A publication Critical patent/JPH08288215A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 デバイスが形成される化合物半導体層の結晶
性がよく、シリコン基板と化合物半導体層との界面に生
成する低抵抗層をなくした半導体基板の製造方法および
その半導体基板を提供する。 【構成】 シリコン基板10上に化合物半導体層11を
形成した半導体基板の製造方法において、前記シリコン
基板10表面に、炭素25を導入する段階と、該シリコ
ン基板10上に、前記化合物半導体層11をエピタキシ
ャル成長する段階と、を具備することを特徴とする半導
体基板の製造方法およびその半導体基板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリコン基板上に化合
物半導体を形成した半導体基板およびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】化合物半導体を用いた半導体装置は、一
般にシリコン半導体を用いたデバイスより高速・高周波
域で動作することが可能であるため、次第にその利用が
広がっている。
【0003】このように化合物半導体を用いたデバイス
の需要は多くなっているにもかかわらず、それを製造す
るための半導体基板は、化合物半導体のみによるバルク
基板の場合、口径は未だ3〜4インチ、大きくても5イ
ンチ程度であり、6〜8インチさらには12インチとい
った大口径化が達成されているシリコン基板と比較し
て、その上に形成される半導体装置の量産化を困難とす
る一因になっている。
【0004】そこで、注目されているのが、シリコン基
板上に、エピタキシャル成長法によって化合物半導体層
を成長させた半導体基板である。このようにシリコン基
板上に化合物半導体をエピタキシャル成長されること
で、提供される化合物半導体基板としての大口径化を行
うことが可能となる。また、このシリコン基板上に化合
物半導体層を形成した基板は、丈夫であり、熱伝導性が
高いために半導体装置を形成した際の放熱性に優れるな
どの特徴を有するものである。
【0005】このシリコン基板上に化合物半導体層を形
成した半導体基板は、このような多くのメリットを持つ
反面、シリコン基板に化合物半導体をエピタキシャル成
長させる際に、シリコン原子が化合物半導体層中に拡散
し、これが化合物半導体に対してドーパントとなり、シ
リコン基板と化合物半導体層との界面に低抵抗層が形成
されてしまい、デバイスの特性を劣化させるという問題
が生じる。
【0006】そこで、このシリコン基板と化合物半導体
層との界面での低抵抗層によるデバイスへの影響をなく
するために、例えば、特開平5−144764号公報で
は、図2に示すように、シリコン基板1上に化合物半導
体であるGaAs層2をエピタキシャル成長させた後、
GaAs層2の上から酸素イオン7を、シリコン基板1
基板とGaAs層2との界面8に到達するように高エネ
ルギーで注入して、この界面近傍を高抵抗層9化した半
導体基板が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ごとく酸素イオンを、デバイスが形成されるGaAs層
上から高エネルギーでイオン注入した場合、GaAs層
に与えるダメージが大きい。このため上記公報において
は、このダメージを回復させるために、イオン注入後、
アニールを行っているが、GaAs層が3〜4μm程度
の厚さを有する場合には、このGaAs層を通してシリ
コン基板に達するほどの酸素イオンの高エネルギー注入
を行った場合には、そのダメージはアニールによって完
全に回復させることはできず、GaAsデバイスの大き
な特徴である高い電子移動度が劣化し、GaAsデバイ
スの本来の特性、例えば、高速動作性などの特性が発揮
できないといった問題がある。
【0008】そこで、本発明の目的は、デバイスが形成
される化合物半導体層の結晶性がよく、シリコン基板と
化合物半導体層との界面に生成する低抵抗層をなくした
半導体基板の製造方法およびその半導体基板を提供する
ことである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、シリコン基板上に化合物半導体層を形成し
た半導体基板の製造方法において、前記シリコン基板表
面から表面面積1cm2 に対して5×1010〜1×10
12個の炭素を導入する段階と、該炭素を導入したシリコ
ン基板上に、前記化合物半導体層をエピタキシャル成長
する段階と、を具備することを特徴とする半導体基板の
製造方法である。
【0010】また、本発明は、前記炭素の導入後、シリ
コンをエピタキシャル成長する段階と、該シリコンをエ
ピタキシャル成長する段階後、表面面積1cm2 に対し
て5×109 〜2×1011個の炭素を導入する段階と、
を有し、前記シリコンのエピタキシャル成長と該炭素の
導入を複数回繰り返し行うことを特徴とする半導体基板
の製造方法である。
【0011】また、上記目的を達成するための本発明
は、シリコン基板上に化合物半導体層を形成した半導体
基板において、前記シリコン基板と前記化合物半導体層
との界面部分に炭素の拡散層を有することを特徴とする
半導体基板である。
【0012】また、本発明は、前記炭素の拡散層が、前
記シリコン基板上にエピタキシャル成長させたシリコン
層であることを特徴とする半導体基板である。
【0013】
【作用】上述のように構成された本発明の半導体基板の
製造方法は、シリコン基板表面から炭素を導入すること
で、シリコン基板表面の極浅い部分に、炭素の高濃度拡
散層を形成しておき、その後、シリコン基板上に化合物
半導体をエピタキシャル成長することで、このエピタキ
シャル成長時、シリコン基板からのシリコンが化合物半
導体層に固相拡散するとと同時に、シリコン基板中に導
入された炭素が化合物半導体層に拡散する。これによ
り、化合物半導体層中に拡散したシリコンのドナー効果
が、炭素のアクセプタ効果によって打ち消されて、ま
た、炭素濃度が化合物半導体層内に拡散したシリコンの
濃度より高くなった場合でも、炭素は、移動度が電子と
比較して非常に遅いホールをキャリアとするP型層を形
成するのでシリコンが化合物半導体中に拡散することに
よる低抵抗層が形成されない。
【0014】この炭素の導入は、シリコン基板表面から
その極浅い部分に炭素が導入されればよいので、導入方
法としては、例えば、蒸着やスパッタリングなどによっ
ても導入することが可能であり、また、イオン注入によ
って導入することもできる。蒸着によって炭素を導入す
る場合には、イオン化した炭素の運動エネルギーが数十
eV以下、例えば1〜30eVで、シリコン基板の極浅
い部分、表面から約0.3nmのところに炭素を導入す
ることができる。また、スパッタリングによる場合に
は、グラファイトなどのターゲットから飛び出した炭素
分子(もしくは炭素イオン)の運動エネルギーが数十e
V〜数keV、例えば30eV〜3keVによりシリコ
ン基板の極浅い部分、表面から約3nmのところに炭素
を導入することができる。また、イオン注入を用いた場
合には、加速電圧が例えば3〜10keVとすること
で、約30nmの部分に炭素を導入することができる。
【0015】上記蒸着、スパッタリングおよびイオン注
入における運動エネルギーや加速電圧として例示した値
は、その下限未満である場合には、運動エネルギーや加
速電圧が弱すぎて、シリコン基板内に炭素イオンが入ら
ないので、好ましくない、一方、上限の10keVを越
えると、炭素イオンがシリコン基板の奥深くに入りすぎ
て、化合物半導体層をエピタキシャル成長させた際に、
炭素が化合物半導体中に拡散しなくなるので好ましくな
い。なお、これら運動エネルギーや加速電圧について
は、用いる装置によって、上記の範囲中から適宜選択す
ればよく、必ずしもこの様な運動エネルギーや加速電圧
を加えて炭素を導入しなければならないものではなく、
例えば、イオン注入を1keV以下で行い、炭素をシリ
コン基板の極浅い部分に導入することができればそれで
もよい。
【0016】また、導入する炭素の量ついては、シリコ
ン基板の表面積1cm2 に対して5×1010〜1×10
12個とする。これは、5×1010個/cm2 未満である
場合には、化合物半導体層をエピタキシャル成長させた
際に、化合物半導体中に拡散したシリコンのドナー効果
を打ち消すのに足りないためであり、一方、上限の1×
1012個/cm2 を越えて、導入量を多くしたとして
も、その効果は同じであり、余り導入量が多すぎると、
シリコン表面のイオン注入におけるダメージが大きくな
り過ぎ、その後の化合物半導体層のエピタキシャル成長
時に、悪影響を及ぼす。この上限については、一度の炭
素イオン注入によって、シリコンのドナー効果を打ち消
すような濃度とする場合には、1×1012個/cm2
度がより好ましく、また、後述するように、複数回に分
けてイオン注入する場合には、2×1011個/cm2
度が好ましい。
【0017】また、本発明の半導体基板の製造方法にお
いては、炭素のイオン注入後に、シリコンのエピタキシ
ャル成長を行い、再び炭素のイオン注入を行うことを複
数回繰り返すことで、シリコン基板表面に、炭素の高濃
度層を一度のイオン注入によって形成しなくてすむの
で、シリコン基板表面の炭素導入による荒れが少なくな
り、化合物半導体層のエピタキシャル成長に際して、結
晶性のよい成長をさせることができる。このとき炭素の
導入には、上記のように蒸着、スパッタリングおよびイ
オン注入などを用いて、5×109 〜1×1011個/c
2 とする。
【0018】導入する際の炭素の運動エネルギーや加速
電圧は、上記の通りであるが、導入量については、繰り
返す回数にもよるが、5×109 個/cm2 未満である
場合いは、シリコンによるドナー効果を打ち消すような
濃度を得るためには繰り返しの回数が多くなり過ぎて、
製造工程が長くかかるので好ましくなく、一方、2×1
11個/cm2 を越えると、シリコン基板面やエピタキ
シャル成長させたシリコン層の表面の荒れが大きくなる
ので、炭素を複数に繰り返して導入することによって、
その表面の荒れを少なくする効果が得られない。
【0019】本発明の半導体基板は、シリコン基板と化
合物半導体層との界面部分に、炭素の拡散層を有するこ
とで、化合物半導体層をエピタキシャル成長させた際
に、シリコン基板から化合物半導体層中に拡散したシリ
コンのドナー効果を、この炭素の拡散層から同様に化合
物半導体から拡散した炭素のアクセプタ効果によって打
ち消し合うため、この界面部分に低抵抗層の形成され
ず、高抵抗な半導体基板となる。なお、この炭素の拡散
層はシリコン基板上にシリコンをエピタキシャル成長さ
せた層であってもよい。
【0020】
【実施例】以下、添付した図面を参照して、本発明の一
実施例を説明する。
【0021】図1は、本発明を適用した半導体基板の製
造方法を工程順に示す断面図である。まず、図1aに示
すように、シリコン基板10上に、炭素イオンをイオン
注入20する。これには、加速電圧1.0keV、ドー
ズ量2×1011個/cm2 によって注入する。これによ
り、炭素のピーク濃度の分布が、シリコン基板10の極
浅い部分、表面から約30nm程度に形成される。
【0022】次に、図1bに示すように、このシリコン
基板10上に、シリコン層21をエピタキシャル成長さ
せる。これには、シリコンエピタキシャル成長装置内へ
材料ガスとしてSiH4 を導入し、900℃で成長を行
う。シリコンのエピタキシャル成長はSiCl4 を材料
ガスとして用いても行うことができるが、この場合成長
温度が1100℃と高いので、シリコン基板に導入した
炭素25が拡散してしまい好ましくない。
【0023】このエピタキシャル成長によるシリコン層
の厚さは30nmとした。このシリコン層の厚さは、炭
素を導入した深さである30nmより厚くならないこと
が重要である。
【0024】次に、図1cに示すように、このエピタキ
シャル成長したシリコン層21上から再度、加速電圧
1.0keV、ドーズ量2×1011個/cm2 によって
炭素イオンをイオン注入し、さらに前記同様のシリコン
のエピタキシャル成長と、この炭素イオンの注入を同一
条件により5回繰り返し行った(ただし図示する場合に
は、繁雑さをさけるため省略し、2層のみ示した)。こ
れによりシリコンエピタキシャル成長層22の、シリコ
ン層21を含む厚さは元のシリコン基板面から約180
nm程度となり、このシリコンエピタキシャル成長層2
2での炭素25の濃度は約7×1016個/cm3 とな
る。
【0025】次に、図1dに示すように、このシリコン
層21、22のエピタキシャル成長と炭素イオン注入を
繰り返し行った基板に、化合物半導体層として、約3μ
mのGaAs層11をエピタキシャル成長する。本実施
例では、2段階成長法を用い、まず、MOCVDエピタ
キシャル成長装置内に上記のシリコン基板1をセット
し、水素雰囲気中で850℃以上で10分間の熱処理を
行い、次いで、400℃程度に温度を下げて、原料ガス
としてトリメチルガリウムと、アルシンを成長装置内に
導入し、20nm程度のGaAsの非晶質を堆積し、そ
の後、トリメチルガリウムの導入を止めて堆積を中断し
て、700℃程度に10分間程度かけて昇温し、この非
晶質状態のGaAsを単結晶化して、その上に再び原料
ガスとしてトリメチルガリウムを成長装置内に導入し
て、約3μm程度のGaAs単結晶層11を成長させ
た。
【0026】このGaAs層11のエピタキシャル成長
中に、シリコンのエピタキシャル成長層22とGaAs
層11との界面部分では、シリコンがGaAs層11内
に拡散すると同時に、炭素もGaAs層11内に拡散す
る。GaAs層11のエピタキシャル成長中にGaAs
層11内に拡散したシリコンのドナー効果を炭素がアク
セプタとなって打ち消し、界面部分に高抵抗層が形成さ
れる。また、炭素濃度がGaAs層内に拡散したシリコ
ンの濃度より高くなった場合でも、炭素は、移動度が電
子と比較して非常に遅いホールをキャリアとするP型層
を形成するので、高抵抗層となる。
【0027】以上のようにして出来上がった半導体基板
は、エピタキシャル成長させたGaAs層11には、従
来のごとくGaAs層上からイオン注入などを行ってい
ないので、結晶欠陥が少く、また、シリコン基板とGa
As層との界面では、低抵抗層がないので、GaAs基
板の特徴である高電子移動度を保った高抵抗基板とな
り、デバイスを形成した場合には、デバイスとシリコン
界面との間の電気的絶縁が完全となり、優れた特性のデ
バイスが得られるものである。
【0028】なお、本実施例において化合物半導体層と
してGaAsを用いたが、本発明おいては、GaAlA
s、InPなどその他の化合物半導体においても好適に
適用でき、また、本実施例では、GaAsを一層とした
が、異なる化合物半導体層を積層する場合においても好
適である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
化合物半導体層のエピタキシャル成長前に予めシリコン
基板中、もしくはシリコンのエピタキシャル成長層中に
炭素を導入しておくことで、化合物半導体のエピタキシ
ャル成長中に化合物半導体内に拡散するシリコンのドナ
ー効果を炭素によって打ち消し、高抵抗化することとし
たので、エピタキシャル成長させ化合物半導体層にイオ
ン注入などによるダメージがなく、シリコン基板もしく
はシリコンエピタキシャル成長層との界面での低抵抗層
がなくなるので、シリコン基板上に化合物半導体層を形
成した半導体基板として、高抵抗な半導体基板が製造で
きる。
【0030】また、本発明の半導体基板は、シリコン基
板もしくはシリコンエピタキシャル成長層と、化合物半
導体層との界面部分に、炭素の拡散層を有することで、
この界面部分が高抵抗化されており、また、化合物半導
体の大きな特徴である高い電子移動度が保たれ、したが
って、この半導体基板に形成されるデバイスは、バルク
基板並の特性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した一実施例の製造方法を工程
順に示す断面図である。
【図2】 従来の半導体基板の断面図である。
【符号の説明】
10…シリコン基板、 11…GaAs層、 20…イオン注入、 21…シリコンエピタキシャル成長層、 25…導入された炭素。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 二木 登史郎 神奈川県相模原市淵野辺5−10−1 新日 本製鐵株式会社エレクトロニクス研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板上に化合物半導体層を形成
    した半導体基板の製造方法において、 前記シリコン基板表面から表面面積1cm2 に対して5
    ×1010〜1×1012個の炭素を導入する段階と、 該炭素を導入したシリコン基板上に、前記化合物半導体
    層をエピタキシャル成長する段階と、を具備することを
    特徴とする半導体基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記炭素の導入後、シリコンをエピタキ
    シャル成長する段階と、 該シリコンをエピタキシャル成長する段階後、表面面積
    1cm2 に対して5×109 〜2×1011個の炭素を導
    入する段階と、を有し、前記シリコンのエピタキシャル
    成長と該炭素の導入を複数回繰り返し行うことを特徴と
    する請求項1記載の半導体基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 シリコン基板上に化合物半導体層を形成
    した半導体基板において、 前記シリコン基板と前記化合物半導体層との界面部分に
    炭素の拡散層を有することを特徴とする半導体基板。
  4. 【請求項4】 前記炭素の拡散層が、前記シリコン基板
    上にエピタキシャル成長させたシリコン層であることを
    特徴とする請求項3記載の半導体基板。
JP9091695A 1995-04-17 1995-04-17 半導体基板の製造方法およびその半導体基板 Withdrawn JPH08288215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9091695A JPH08288215A (ja) 1995-04-17 1995-04-17 半導体基板の製造方法およびその半導体基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9091695A JPH08288215A (ja) 1995-04-17 1995-04-17 半導体基板の製造方法およびその半導体基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08288215A true JPH08288215A (ja) 1996-11-01

Family

ID=14011755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9091695A Withdrawn JPH08288215A (ja) 1995-04-17 1995-04-17 半導体基板の製造方法およびその半導体基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08288215A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6258695B1 (en) 1999-02-04 2001-07-10 International Business Machines Corporation Dislocation suppression by carbon incorporation
WO2006104064A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Osaka University 窒化ガリウム成長用基板及びその製造方法
JP2009545886A (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 炭素含有シリコンエピタキシャル層の形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6258695B1 (en) 1999-02-04 2001-07-10 International Business Machines Corporation Dislocation suppression by carbon incorporation
WO2006104064A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Osaka University 窒化ガリウム成長用基板及びその製造方法
JP2009545886A (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 炭素含有シリコンエピタキシャル層の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4117914B2 (ja) 半導体層中のドーパント拡散制御プロセス及びそれにより形成された半導体層
US6537886B2 (en) Ultra-shallow semiconductor junction formation
US5087576A (en) Implantation and electrical activation of dopants into monocrystalline silicon carbide
JP2009033196A (ja) SiGeオンインシュレータ基板材料
CZ20032066A3 (cs) Bipolární tranzistor na bázi křemíku a germania
JP4856544B2 (ja) 埋込多孔質シリコン層の酸化によるシリコン・ゲルマニウムオンインシュレータ構造の形成
US5565690A (en) Method for doping strained heterojunction semiconductor devices and structure
US5874320A (en) Method for forming P-type gallium nitride
JP2002217413A (ja) 半導体装置製造方法
JPH08288215A (ja) 半導体基板の製造方法およびその半導体基板
JP2000077425A (ja) バイポーラトランジスタ
KR101503000B1 (ko) 스트레인이 완화된 실리콘-게르마늄 버퍼층의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 실리콘-게르마늄 버퍼층
JPS6392030A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08288214A (ja) 半導体基板の製造方法
US20020098664A1 (en) Method of producing SOI materials
JP6493197B2 (ja) シリコンゲルマニウムエピタキシャルウェーハの製造方法およびシリコンゲルマニウムエピタキシャルウェーハ
JPH05117088A (ja) ダイヤモンドのn型及びp型の形成方法
JPH05251378A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH088250B2 (ja) Soi基板の作成方法及び作成装置
JP6686419B2 (ja) シリコンゲルマニウムエピタキシャルウェーハの製造方法およびシリコンゲルマニウムエピタキシャルウェーハ
WO2024100958A1 (ja) 半導体エピタキシャル基板の製造方法、半導体エピタキシャル基板、及び半導体装置
JP2003092270A (ja) 化合物半導体の処理方法
JPH0737835A (ja) ダイヤモンド半導体素子およびその電極の形成方法
WO2000014795A1 (en) Complementary bipolar/cmos epitaxial structure and process
JP2705374B2 (ja) Iii−v化合物半導体上のiv族元素半導体形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702