JPH08288138A - 軟磁性薄膜及びそれを用いた磁気ヘッド - Google Patents

軟磁性薄膜及びそれを用いた磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH08288138A
JPH08288138A JP7084988A JP8498895A JPH08288138A JP H08288138 A JPH08288138 A JP H08288138A JP 7084988 A JP7084988 A JP 7084988A JP 8498895 A JP8498895 A JP 8498895A JP H08288138 A JPH08288138 A JP H08288138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
soft magnetic
magnetic
corrosion resistance
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7084988A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kameyama
誠 亀山
Masaaki Matsushima
正明 松島
Michio Yanagi
道男 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7084988A priority Critical patent/JPH08288138A/ja
Priority to US08/627,266 priority patent/US5777828A/en
Publication of JPH08288138A publication Critical patent/JPH08288138A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/1875"Composite" pole pieces, i.e. poles composed in some parts of magnetic particles and in some other parts of magnetic metal layers
    • G11B5/1877"Composite" pole pieces, i.e. poles composed in some parts of magnetic particles and in some other parts of magnetic metal layers including at least one magnetic thin film
    • G11B5/1878"Composite" pole pieces, i.e. poles composed in some parts of magnetic particles and in some other parts of magnetic metal layers including at least one magnetic thin film disposed immediately adjacent to the transducing gap, e.g. "Metal-In-Gap" structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1274Structure or manufacture of heads, e.g. inductive with "composite" cores, i.e. cores composed in some parts of magnetic particles and in some other parts of magnetic metal layers
    • G11B5/1276Structure or manufacture of heads, e.g. inductive with "composite" cores, i.e. cores composed in some parts of magnetic particles and in some other parts of magnetic metal layers including at least one magnetic thin film
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/147Structure or manufacture of heads, e.g. inductive with cores being composed of metal sheets, i.e. laminated cores with cores composed of isolated magnetic layers, e.g. sheets
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/14Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing iron or nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/18Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates by cathode sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/26Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by the substrate or intermediate layers
    • H01F10/265Magnetic multilayers non exchange-coupled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/115Magnetic layer composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐食性に優れ、良好な軟磁気特性、高飽和磁
束密度を有し、しかも低磁歪の軟磁性薄膜、及びそれを
用いた高性能の磁気ヘッドを提供する。 【構成】 軟磁性薄膜の組成は、Feを主成分とし、こ
れに添加元素として、Alを0.5〜20原子%、Z
r,Hf,Nb,Ta,Mo,Wのうち少なくとも一種
類を2〜25原子%、Ag,Cuのうち少なくとも一方
を0.05〜5原子%、Cを0.5〜25原子%、Oを
0.2〜8原子%添加した組成、あるいは更にCe,S
m,Dy等の希土類元素の少なくとも1種類を0.1〜
5原子%添加した組成とする。これにより目的とする優
れた軟磁性薄膜を提供できる。この薄膜を、メタルイン
ギャップヘッドの磁気コアの磁気ギャップ12を挟む突
き合わせ面に成膜される軟磁性薄膜11に用いることで
耐食性に優れ高性能の磁気ヘッドを提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高飽和磁束密度、高透
磁率、高耐熱性でしかも耐食性に優れた軟磁性薄膜及び
それを用いた磁気ヘッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】磁気記録分野においては、高密度記録
化、短波長記録化が進められており、これに伴って磁気
記録媒体には高保磁力、高残留磁束密度を有することが
要求されている。このため、磁気ヘッドでは、磁気コア
の磁気ギャップを介して突き合わされる突き合わせ面に
高飽和磁束密度の金属軟磁性薄膜を成膜した、高保磁力
媒体にも充分書き込み可能なメタルインギャップヘッド
が注目されている。
【0003】メタルインギャップヘッドはガラスボンデ
ィングという高温プロセスを必要とするため、熱安定性
の高い軟磁性薄膜が要求される。
【0004】メタルインギャップヘッドに用いられる熱
安定性の高い軟磁性薄膜としてはセンダスト合金、Co
系の非晶質合金、さらには特開平3−20444号に示
された組成がFe(Ti,Zr,Hf,Nb,Ta,M
o,W)Cで表わされる(括弧内は少なくとも1種を用
いる)様な炭素を比較的多量に含む磁性薄膜が知られて
いる。
【0005】またFe−N系の軟磁性薄膜において特開
平3−232206号に示されたFe(Al,Ga等)
−N−Oで表わされる様なNやOを含む磁性薄膜が知ら
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の軟磁性薄膜について恒温恒湿試験や塩水噴霧試験によ
り耐食性を評価した結果、Co系の非晶質合金およびセ
ンダスト合金では比較的優れた耐食性を示すが、良好な
軟磁気特性を示す組成での飽和磁束密度は1.0〜1.
3Tと比較的低い。
【0007】これに対し、(Fe,Co)(Ti,Z
r,Hf,Nb,Ta,Mo,W)C、(Fe,Co)
(Ti,Zr,Hf,Nb,Ta,Mo,W)N、Fe
(Al,Ga)−N−Oで表わされる様な炭素や窒素や
酸素を比較的多量に含む磁性合金では、良好な軟磁気特
性を示す組成での飽和磁束密度が1.3〜1.8Tと高
いにもかかわらず、耐食性に問題があり、磁気ヘッド作
成プロセス中に腐食したり、長期にわたり記録再生試験
を行うと再生出力が低下する等の膜の腐食に関連する問
題が生じ、磁気ヘッドとしての実用性を欠き、商品化す
る上で大きな障害となっている。
【0008】この様な状況から、特開平3−19545
号、特開平3−265105号に示される様に、Niや
Cr,Ru,Rh等を添加すると、耐食性の効果は見ら
れるが、いずれの元素も耐食性を向上させるために添加
量を増やすと磁歪が正側に移行し、低磁歪の膜が得られ
ない。高いC/Nを要求されるシステムでは磁歪に起因
する摺動ノイズ、あるいは誘導異方性が問題となる場合
がある。
【0009】そこで、本発明の課題は、膜の耐食性がセ
ンダスト薄膜並みに優れ、良好な軟磁気特性、高飽和磁
束密度を有し、しかも低磁歪の軟磁性薄膜、及びそれを
用いた高性能の磁気ヘッドを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明の第1の軟磁性薄膜は、Feを主成分とし、
これに添加元素として、Alを0.5〜20原子%、Z
r,Hf,Nb,Ta,Mo,Wのうち少なくとも一種
類を2〜25原子%、Ag,Cuのうち少なくとも一方
を0.05〜5原子%、Cを0.5〜25原子%、Oを
0.2〜8原子%添加してなる軟磁性材からなるものと
した。
【0011】また本発明の第2の軟磁性薄膜は、上記第
1の軟磁性薄膜の軟磁性材に、更にCe,Sm,Dy等
の希土類元素の少なくとも1種類を0.1〜5原子%添
加してなる軟磁性材からなるものとした。
【0012】また、少なくとも一部を上記第1または第
2の軟磁性薄膜で形成した磁気コアを有する磁気ヘッド
の構成を採用した。
【0013】
【作用】上記第1と第2の軟磁性薄膜の軟磁性材におい
て、Zr,Hf,Nb,Ta,Mo,Wのうちの少なく
とも1種類とCの添加により、炭化物の微細結晶が形成
され、これがFeの粒成長を抑え、軟磁性を高温まで維
持する。また、Oの添加により、電気抵抗を上げ、高周
波特性を向上させることができる。また、Alと、A
g,Cuの少なくとも一方の添加により保磁力、磁歪等
をあまり変化させることなく耐食性を向上できる。さら
にCe,Sm,Dy等の希土類元素の少なくとも1種類
の添加により、さらに耐食性を向上できる。したがっ
て、耐食性が優れ、良好な軟磁気特性、高飽和磁束密度
を有し、しかも低磁歪の軟磁性薄膜を提供できる。
【0014】また、このように優れた特性の軟磁性薄膜
で磁気コアの少なくとも1部を形成することにより、磁
気ヘッドの性能を向上できる。
【0015】
【実施例】以下、図を参照して本発明の実施例を説明す
る。
【0016】[第1実施例]まず、第1実施例として、
軟磁性薄膜の実施例を説明する。
【0017】本発明者等は、Fe M(IVa,Va,VIa
族の元素) C O に種々の元素を添加した軟磁性材の
軟磁性薄膜を形成し、良好な軟磁気特性を示し低磁歪で
しかも良好な耐食性を示す組成の検討を行った。
【0018】その結果、MはZr,Hf,Nb,Ta,
Mo,Wの内の少なくとも1種類の元素(以下、MIと
いう)とし、Cu,Agのうちの少なくとも一方、及び
Alを適量添加した組成、あるいは、これにさらにC
e,Sm,Dy等の希土類元素の少なくとも1種類を添
加した組成の軟磁性薄膜が低磁歪で良好な軟磁気特性を
示し、しかも優れた耐食性を示すことがわかった。特
に、Au,Cuの少なくとも一方とAlを添加すること
により、保磁力、磁歪等をあまり変化させることなく耐
食性を向上させることができることがわかった。また、
さらにCe,Sm,Dy等の希土類元素を添加すると耐
食性がもっと向上することがわかった。これはAl,C
u,Ag,Ce,Sm,Dy等がFeに対して直接酸化
を抑えるように作用していることによるものと思われ
る。
【0019】また、それぞれの添加量は、Alを0.5
〜20原子%、MIを2〜25原子%、Ag,Cuのう
ち少なくとも一方を0.05〜5原子%、Cを0.5〜
25原子%、Oを0.2〜8原子%とするのがよく、さ
らにCe,Sm,Dy等の希土類元素の少なくとも1種
類を添加する場合、その添加量は0.1〜5原子%とす
るのがよいことがわかった。
【0020】このようにそれぞれの添加量を決める理由
は以下の様である。
【0021】まず、Alについては、耐食性を向上さ
せ、磁気特性にそれほど影響を及ぼさない範囲として
は、0.5〜20原子%、より望ましくは1〜10原子
%である。20原子%を越えると、磁歪が30×10-7
を越え大きくなってしまう。さらに飽和磁束密度Bsも
低下する。また0.5原子%より少ないと耐食性の向上
の効果が表われない。
【0022】また、MIとCについては、これらが炭化
物の微細結晶を作り、これがFeの粒成長を抑え、軟磁
性を高温まで維持する役割を果たすが、各々2原子%,
0.5原子%より少ないと、その効果が出ず、また25
原子%を越えると良好な軟磁気特性が得られない。また
Bsも低下してしまう。従って、前記の添加量となる
が、より望ましくはMIが3〜15原子%、Cが3〜1
5原子%とする。
【0023】Ag,Cuについては0.05原子%より
少ないと磁気特性の向上、耐食性の改善が表われず、5
原子%より多いと、逆に磁気特性が劣化してしまう。A
g,Cuは結晶粒を微細化させる効果があることによ
り、磁気特性が向上するものと思われる。
【0024】Oは、電気抵抗を上げて高周波特性を向上
させる効果があるとともに、Al、(Ag,Cu)、
(Ce,Sm,Dy等)と共に添加することにより、耐
食性を向上させる役割をしているが、0.2原子%より
少ないと、その効果が表われず、8原子%を越えると、
軟磁気特性の劣化が起る。
【0025】Ce,Sm,Dy等の希土類元素は、耐食
性を向上する効果があるが、0.1原子%ではその効果
が表われず、5原子%より多く添加すると、軟磁気特性
が劣化してしまう。
【0026】次に、上記のような軟磁性薄膜の組成の検
討のために行なった種々の組成の軟磁性薄膜の成膜とそ
れぞれの特性の試験結果について説明する。
【0027】適当な組成を検討するため、上述のように
Fe M(IVa,Va,VIa族の元素) C O に種々の
元素を添加した軟磁性薄膜を図1に示す様な対向ターゲ
ットスパッタリング装置によるスパッタリングで成膜し
た。
【0028】この装置では、真空チャンバー2内にマス
フローメータ5を介して例えばArガスとCO2ガスが
導入され、その混合ガスの雰囲気中でスパッタリングが
行われる。真空チャンバー2内で平行に対向して配置さ
れたターゲット1のそれぞれには、DC電源6によって
負の電位が印加され、前記雰囲気の混合ガスがイオン化
され、負の電界によって加速されターゲット1に衝突す
ることにより、ターゲット1をスパッタリングする。そ
の際、ターゲット1の裏側に配置された磁石(例えば希
土類磁石)9によって発生する磁界Hによって前記イオ
ン化されたガスのプラズマが集束される。これによって
真空チャンバー2内で回転基板ホルダ3上に保持された
基板4上にターゲット1に応じた組成の薄膜が効率良く
高速に成膜される。なお、7はターゲットシールド、8
は絶縁及び真空シール部である。
【0029】スパッタリングは以下の条件で行なった。
【0030】スパッタガス:Ar+CO2 スパッタリング時のガス圧:0.93Pa 投入電力:3KW 基板温度:〜100℃ ターゲット1は合金ターゲット及び焼結ターゲットを用
いた。また希土類元素を添加する場合は5×5×1mm
tのチップをターゲット上に配置した。基板4には10
×10mm×1mmtの結晶化ガラス(HOYA製 P
EG3130C)を用いた。
【0031】成膜はAr+CO2雰囲気で5μmスパッ
タリングにより行ない、成膜後、550℃、1時間真空
中で熱処理を行なった。このように成膜した種々の軟磁
性薄膜のサンプルについて磁気特性の測定と耐食性試験
を行った結果を下記の表1に示す。
【0032】下記の表1に示す各サンプルの薄膜の組成
の分析はE.P.M.A(X線マイクロアナライザー
法)により行い、特に炭素については燃焼赤外吸収法に
より行い、飽和磁束密度,保磁力は2.5×2.5×
1.0mmtの大きさに切断した試料にてV.S.M
(試料振動型磁束計)により測定した。また透磁率につ
いてはヨーク法を用いた。耐食性試験は、サンプルの薄
膜の熱処理による表面酸化層をドライエッチングで除去
した後、0.9%のNaCl水溶液中に基板に薄膜が付
いた状態で浸漬し、23℃の雰囲気で100時間経過し
た後の体積変化をV.S.Mにより飽和磁化Msの残存
率から求めた。すなわち、 Msの残存率=(100H後のMs/初期のMs)×1
00 で表わした。代表的サンプルの時間に対するMsの残存
率を別に図2にグラフにして示してある。
【0033】
【表1】
【0034】この表1において、サンプル1は、標準セ
ンダスト組成の膜であり、耐食性は86.6%であっ
た。
【0035】サンプル2はFe MI C系に酸素を添
加した膜であり、磁気特性には優れているが、耐食性が
5.6%と非常に悪い。
【0036】サンプル3〜4は2の膜にCr,Ruを添
加したものであり、これらの効果として耐食性は良くな
るものの、磁歪が20〜50×10-7と大きくなる。
【0037】サンプル5〜6は、2の膜にAlを添加し
たものであり、Alの添加により耐食性は良くなるが、
センダスト並みの耐食性を示す効果の出る量を添加する
と磁歪が30×10-7と大きくなってしまう。
【0038】サンプル7,8は前述した本発明で規定す
る組成の実施例であり、Alを9.5原子%に固定して
Ag,Cuを添加したものであり、これらの添加によ
り、磁気特性の透磁率が4500とセンダストのサンプ
ル1より大幅に向上する。また耐食性向上の効果も見ら
れた。磁歪の変化も殆どなく5×10-7とセンダストよ
り大幅に小さい値であった。また飽和磁束密度もセンダ
ストより高い。
【0039】サンプル9〜14も本発明で規定する組成
の実施例であり、Ag,CuにさらにCe,Sm,Dy
等の希土類元素を添加したものであり、サンプル7,8
に対して磁気特性を劣化させることなく磁歪を更に小さ
くでき、耐食性も更に向上し、センダスト並みの耐食性
を有している。
【0040】サンプル15〜18は9〜14に対し、酸
素を除去したものである。酸素を除去すると、耐食性向
上の効果が少なくなる。Ag,Cuに希土類元素を共添
し、さらに酸素を添加すると、耐食性が向上し、膜の磁
歪が単独の添加膜に比べ減少した原因は不明であるが、
耐食性についてはこれらの添加元素がFeの直接酸化を
抑える効果があるためと思われる。
【0041】以上のように本発明で規定する組成の実施
例のサンプル7〜14は、耐食性がセンダスト薄膜並み
に優れ、センダスト薄膜以上の良好な軟磁気特性、高飽
和磁束密度を有し、しかも低磁歪であるという優れた特
性が得られた。
【0042】なお、本発明で規定する組成の軟磁性薄膜
は、単層膜であっても良いし、パーマロイ、Co−アモ
ルファスの磁性金属膜やAg,Cu等の非磁性金属膜、
さらには、Si−N,SiO2等のセラミックス膜など
と交互に複数層積層した多層膜であっても良い。
【0043】[第2実施例]次に、第2実施例として磁
気ヘッドの実施例を説明する。
【0044】第1実施例の表1に示した本発明実施例の
代表的なサンプル7〜14の軟磁性薄膜を図3に示すメ
タルインギャップヘッドの磁気コアに適用し、保磁力1
500Oeのメタルテープを用いて長期にわたる記録再
生試験を行なった。比較のためにセンダストのサンプル
1とFe MI C系に酸素を添加したサンプル2も同様
に適用して記録再生試験を行なった。
【0045】図3の磁気コアは、単結晶Mn−Znフェ
ライトからなる一対のコア半体14,14をSiO2
Cr23よりなる磁気ギャップ12を介して突き合わ
せ、溶着ガラス13により接合して構成されており、コ
ア半体14,14の磁気ギャップ12を挟んで対向する
突き合わせ面のそれぞれに軟磁性薄膜11が成膜されて
いる。この磁気コアに形成された巻線用窓15を通して
磁気コアに不図示のコイル巻線を巻回して磁気ヘッドが
構成される。この軟磁性薄膜11として上記のサンプル
1,2,7〜14を成膜し、それぞれについて記録再生
試験を行なった。
【0046】実験は80℃、90%の恒温恒湿試験を行
いながら、定期的に記録再生特性の測定を行い、再生出
力の変化を調べた。結果を下記の表2に示す。表2中で
再生出力の変化を示す数字は、各時間経過後の再生出力
電圧Vtと初期の再生出力電圧V0より(Vt/V0)×
100(%)で表わしたものである。その値は高温、高
湿条件下でのヘッドの耐食性に応じている。
【0047】
【表2】
【0048】この表2からわかるように、サンプル2を
用いたヘッドについては1000時間後で著しく再生出
力電圧が低下している。これに対し、実施例のサンプル
7,8でそれぞれAlとAg,AlとCuを添加した膜
を用いたヘッドでは特性がだいぶ向上しており、76〜
79%である。
【0049】さらに、実施例のサンプル9〜14でAl
とAgと希土類元素、およびAlとCuと希土類元素を
添加した膜を使用したヘッドについてはほとんどセンダ
スト並みの特性が得られた。
【0050】このように実施例の軟磁性薄膜を用いた磁
気ヘッドの高温、高湿条件下での耐食性はセンダスト並
であり、更に先述したように実施例の軟磁性薄膜のセン
ダスト膜以上の飽和磁束密度、透磁率、低磁歪により高
性能の磁気ヘッドが得られる。
【0051】なお、メタルインギャップヘッドに限ら
ず、磁気コアの磁路全体が軟磁性薄膜の複数層の積層か
ら構成される積層ヘッド、あるいは磁気ヘッドの素子本
体の全体が薄膜から構成される薄膜磁気ヘッドにも本発
明の軟磁性薄膜を適用できる。要するに、本発明の軟磁
性薄膜によって磁気コアの少なくとも一部を形成するこ
とにより、上記のように高性能の磁気ヘッドが得られ
る。
【0052】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、Feを主成分とし、これに添加元素として、
Alを0.5〜20原子%、Zr,Hf,Nb,Ta,
Mo,Wのうち少なくとも一種類を2〜25原子%、A
g,Cuのうち少なくとも一方を0.05〜5原子%、
Cを0.5〜25原子%、Oを0.2〜8原子%添加し
た組成、あるいは更にCe,Sm,Dy等の希土類元素
の少なくとも1種類を0.1〜5原子%添加した組成に
より、耐食性がセンダスト薄膜並みに優れ、センダスト
薄膜以上に良好な軟磁気特性、高飽和磁束密度を有し、
しかも低磁歪という優れた軟磁性薄膜を提供することが
できる。
【0053】また、少なくとも一部を本発明の軟磁性薄
膜で形成した磁気コアを有する磁気ヘッドの構成を採用
することにより、高温、高湿条件下の耐食性に優れ実用
的で高性能の磁気ヘッドを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の軟磁性薄膜の成膜に用いたス
パッタリング装置の構成を示す説明図である。
【図2】実施例と比較例の薄膜のサンプルについて行な
った耐食性試験の結果を示すグラフ図である。
【図3】本発明の軟磁性薄膜を用いた磁気ヘッドの実施
例の磁気コアを示す斜視図である。
【符号の説明】 1 ターゲット 2 真空チャンバー 3 回転基板ホルダ 4 基板 5 マスフローメータ 6 直流電源 7 ターゲットシールド 8 絶縁及び真空シール部 9 磁石 11 軟磁性薄膜 12 磁気ギャップ 13 溶着ガラス 14 コア半体 15 巻線用窓

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a,b,c,d,e,fは原子%の組成
    比の値を示し、MIは元素のZr,Hf,Nb,Ta,
    Mo,Wのうち少なくとも一種類、MIIは元素のAg,
    Cuのうち少なくとも一方であるとして、組成が Fea Alb MIc MIId Ce Of の組成式で表され、前記a,b,c,d,e,fのそれ
    ぞれの値は、 a+b+c+d+e+f=100 0.5≦b≦20 2≦c≦25 0.05≦d≦5 0.5≦e≦25 0.2≦f≦8 である軟磁性材からなることを特徴とする軟磁性薄膜。
  2. 【請求項2】 a,b,c,d,e,f,gは原子%の
    組成比の値を示し、MIは元素のZr,Hf,Nb,T
    a,Mo,Wのうち少なくとも一種類、MIIは元素のA
    g,Cuのうち少なくとも一方、Lは希土類元素の少な
    くとも1種類であるとして、組成が Fea Alb MIc MIId Ce Of Lg の組成式で表され、前記a,b,c,d,e,f,gの
    それぞれの値は、 a+b+c+d+e+f+g=100 0.5≦b≦20 2≦c≦25 0.05≦d≦5 0.5≦e≦25 0.2≦f≦8 0.1≦g≦5 である軟磁性材からなることを特徴とする軟磁性薄膜。
  3. 【請求項3】 少なくとも一部を請求項1または請求項
    2に記載の軟磁性薄膜で形成した磁気コアを有すること
    を特徴とする磁気ヘッド。
JP7084988A 1995-04-11 1995-04-11 軟磁性薄膜及びそれを用いた磁気ヘッド Withdrawn JPH08288138A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7084988A JPH08288138A (ja) 1995-04-11 1995-04-11 軟磁性薄膜及びそれを用いた磁気ヘッド
US08/627,266 US5777828A (en) 1995-04-11 1996-04-04 Magnetic alloy and magnetic head having at least a part made of the magnetic alloy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7084988A JPH08288138A (ja) 1995-04-11 1995-04-11 軟磁性薄膜及びそれを用いた磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08288138A true JPH08288138A (ja) 1996-11-01

Family

ID=13846013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7084988A Withdrawn JPH08288138A (ja) 1995-04-11 1995-04-11 軟磁性薄膜及びそれを用いた磁気ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5777828A (ja)
JP (1) JPH08288138A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410170B1 (en) 1999-05-20 2002-06-25 Read-Rite Corporation High resistivity FeXN sputtered films for magnetic storage devices and method of fabrication
US6822829B2 (en) 2001-10-19 2004-11-23 Seagate Technology Llc Perpendicular magnetic recording head with a multilayered main write pole
US6771464B2 (en) 2001-10-19 2004-08-03 Seagate Technology Llc Perpendicular magnetic recording head with a laminated main write pole
WO2003060883A1 (en) 2002-01-08 2003-07-24 Seagate Technology Llc Low saturation induction material for magnetic recording head write pole
US20030128633A1 (en) * 2002-01-08 2003-07-10 Seagate Technology Llc Heat assisted magnetic recording head with hybrid write pole
US6795273B2 (en) 2002-01-08 2004-09-21 Quantum Materials Design, Inc. Magnetic recording head with high saturation magnetization write pole having alternating interface-defining Fe/Co layers
US7595959B2 (en) 2005-06-29 2009-09-29 Seagate Technology Llc Recording heads including a magnetically damped write pole and recording systems including such heads
CN110379578B (zh) * 2019-05-30 2021-03-12 宁波金科磁业有限公司 一种低成本无稀土磁性材料及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69018422T2 (de) * 1989-12-28 1995-10-19 Toshiba Kawasaki Kk Auf Eisen basierende weichmagnetische Legierung, ihr Herstellungsverfahren und Magnetkern daraus.
JP2710453B2 (ja) * 1990-10-01 1998-02-10 アルプス電気株式会社 軟磁性合金膜
US5478416A (en) * 1993-01-29 1995-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic alloy

Also Published As

Publication number Publication date
US5777828A (en) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH061729B2 (ja) 磁性体膜およびそれを用いた磁気ヘッド
US5262915A (en) Magnetic head comprising a soft magnetic thin film of FeNiZrN having enhanced (100) orientation
JP3970610B2 (ja) 磁性薄膜および記録ヘッド
JPH08288138A (ja) 軟磁性薄膜及びそれを用いた磁気ヘッド
KR0178080B1 (ko) 연자성막 및 그것을 사용한 자기헤드와 자기기록장치
US5478416A (en) Magnetic alloy
US5663857A (en) Magnetic head
JPH0653039A (ja) 耐食性磁性膜およびこれを用いた磁気ヘッド
JPS60132305A (ja) 鉄−窒素系積層磁性体膜およびそれを用いた磁気ヘツド
JP2775770B2 (ja) 軟磁性薄膜の製造方法
JP3232592B2 (ja) 磁気ヘッド
JP3452594B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0917632A (ja) 軟磁性膜及びこれを用いた磁気ヘッド
JP3296829B2 (ja) 軟磁性多層膜および磁気ヘッド
JP3272738B2 (ja) 軟磁性多層膜
JP3243256B2 (ja) 軟磁性薄膜および磁気ヘッド
JP2858036B2 (ja) 軟磁性薄膜および磁気ヘッド
JPH04252006A (ja) 耐食軟磁性膜及びこれを用いた磁気ヘッド
JPH0765316A (ja) 磁気ヘッド
JPH03292705A (ja) 強磁性膜及びこれを用いた磁気ヘッド
JPH0760767B2 (ja) 軟磁性薄膜および磁気ヘッド
JPH0555036A (ja) 軟磁性薄膜およびその製造方法、軟磁性多層膜およびその製造方法ならびに磁気ヘツド
JPH053121A (ja) 磁性部材
JPH05234020A (ja) 磁気ヘッド
JPH0789526B2 (ja) 結晶質軟磁性薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20031210