JPH08287951A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH08287951A
JPH08287951A JP7108988A JP10898895A JPH08287951A JP H08287951 A JPH08287951 A JP H08287951A JP 7108988 A JP7108988 A JP 7108988A JP 10898895 A JP10898895 A JP 10898895A JP H08287951 A JPH08287951 A JP H08287951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrolyte secondary
active material
electrolyte
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7108988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Hayashi
嘉隆 林
Nobuo Katagiri
伸夫 片桐
Yoshiko Kurosawa
美子 黒沢
Toshiyuki Kahata
利幸 加幡
Toshiyuki Osawa
利幸 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7108988A priority Critical patent/JPH08287951A/ja
Publication of JPH08287951A publication Critical patent/JPH08287951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、低温特性、自己放電特性、サイク
ル特性に優れた、可溶性導電性高分子と粒子状電気化学
活物質との複合電極を用いた非水電解質二次電池の提供
を目的とする。 【構成】 少なくとも正極、電解質および負極からなる
非水電解質二次電池において、電極材料として少なくと
も一種類の導電性高分子材料と少なくとも一種類の粒子
状電気化学活物質との混合物、また電解質として少なく
とも一種類のスルホン酸系アニオンを有するリチウム塩
を含有するものを用いることを特徴とする非水電解質二
次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解質二次電池に
関するものである。
【0002】
【従来技術】近年の電子機器の小型化、薄型化、軽量化
の進歩は目ざましいものがあり、とりわけOA分野にお
いては、デスクトップ型からラップトップ型、ノートブ
ック型へと小型軽量化している。加えて、電子手帳、電
子スチールカメラ等の新しい小型電子機器の分野も出現
し、さらには従来のハードディスク、フロッピーディス
クの小型化に加えて、新しい小型のメモリーメディアで
あるメモリーカードの研究も進められている。このよう
な電子機器の小型化、薄型化、軽量化の波の中で、これ
らの電力をささえる二次電池にも高性能化が要求されて
きている。このような要望の中、鉛電池やニッケルカド
ミウム電池にかわる高エネルギー密度電池としてリチウ
ム二次電池の開発が急速に進められてきた。リチウム二
次電池の活物質としては、TiS2,MoS2,Co
2,V25,FeS2,NbS2,ZrS2,VSe2
MnO2などの遷移金属酸化物、これらとLiとの複合
酸化物、あるいは遷移金属カルコゲン化合物であり、無
機材料を活物質として使用した例が数多く研究されてい
る。このような材料は、リチウムイオンを電気化学的に
可逆的にその構造内に出し入れが可能であり、この性質
を利用することによりリチウム二次電池の開発が進めら
れてきた。このような無機材料を活物質とするリチウム
二次電池は、一般に活物質自体の密度が高いため、高い
エネルギー密度の電池を構成しやすいという特徴を持
つ。反面、電池の充放電に伴う電極反応における活物質
中のリチウムイオンの拡散速度が遅く、このため、高負
荷時に電圧降下をおこし、急速充放電が損なわれやす
い。また、無機活物質自体、加工性がないとともに導電
性も乏しいことが多いため、電極への加工には、結着剤
や導電剤を添加するのが一般的である。この際に用いら
れる結着剤の条件としては、電解液に溶解しない高融点
物質であり、充分に微粒子である、といったものが挙げ
られ、現在、テフロンあるいはポリエチレン、ポリプロ
ピレンなどのポリオレフィン系の結着剤によって固定さ
れ、その間にあるアセチレンブラックなどの導電助剤か
ら集電を行っている。充放電の繰り返し、即ち、無機活
物質結晶中への電解質カチオンの挿入−放出を繰り返す
際、活物質としての能力を持たないポリオレフィン系の
結着剤が上記の電解質カチオンの挿入−放出の効率を下
げ、且つ、重量当り、体積当りのエネルギー効率の低下
をも招くことになる。このような無機材料を活物質とす
るリチウム二次電池の開発過程の中で近年になってリチ
ウム二次電池の電極活物質の可能性としてアニオンを可
逆的に吸蔵放出させることで電極反応を行える導電性高
分子の発見があった。導電性高分子の電池への応用例と
しては、ポリアセチレン(例えば、特開昭56−136
489)、ポリピロール(例えば、第25回電池討論
会、講演要旨集、p2561、1984)、ポリアニリ
ン(例えば、電気化学協会 第50回大会、講演要旨
集、p2281・1984)などが報告されている。導
電性高分子は、電極材料として軽量で高出力密度等の特
徴を有するほか、材料特有の性質である導電性により集
電性に優れ100%の放電深度に対しても高いサイクル
特性を示す。また、自己結着性が良好であるなど無機材
料にない特徴を有している。しかしながら、導電性高分
子はかさ密度が無機活物質に比べ低いため、体積エネル
ギー密度が小さいという問題があり、これを解決するた
め、導電性高分子と無機活物質とを複合し互いの短所を
補うということが提案されている(特開平3−3010
68)。このような電極材料と組み合わせる電解質とし
て従来、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiA
sF6などが主に検討されてきた。しかし、これらの電
解質は低温、高温などの厳しい環境下において、性能劣
化が大きい、サイクル特性が良くないなどの欠点があっ
た。そこで低温特性、サイクル特性の改善を目的として
LiCF3SO3を用いることが提案されている(例え
ば、特開平2−15568、特開平4−233168な
ど)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように可溶性導
電性高分子と粒子状電気化学活物質の複合電極と電解質
とを組み合わせた系において、従来、低温特性、サイク
ル特性、自己放電特性などの性能劣化が大きいといった
問題があった。そこで、本発明は、可溶性導電性高分子
と粒子状電気化学活物質との複合電極を用いた系で、低
温特性、自己放電特性、サイクル特性に優れた非水電解
質二次電池を提供することを目的とする。
【0004】
【発明を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、可溶性導電性高分子と粒子状電気化学活
物質との複合電極を用い、この電極と最適な組み合せと
なる電解質を検討し、選択した結果、本発明者らは少な
くとも正極、電解質および負極を組み合せてなる非水電
解質二次電池において、少なくとも一種類の導電性高分
子〔以下、活物質(1)ともいう〕と少なくとも一種類
の粒子状電気化学活物質〔以下、活物質(2)ともい
う〕との複合電極と少なくとも一種類のスルホン酸系ア
ニオンを有するリチウム塩を含む電解質を組み合わせて
用いることにより、低温特性、自己放電特性、サイクル
特性などが大幅に改善された非水電解質二次電池が得ら
れることを見いだし本発明に至った。即ち、本発明は少
なくとも一種類の導電性高分子と少なくとも一種類の粒
子状電気化学活物質との複合電極を用い、少なくとも一
種類のスルホン酸系アニオンを有するリチウム塩を含む
電解質を組み合わせて用いた非水電解質二次電池に関す
る。本発明の導電性高分子とは、活物質としての能力
を有する、電解液に溶解しない、高分子材料間の結
着性を有している、導電性を示す材料であり、ポリア
セチレン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリ
ン、ポリジフェニルベンジン、ポリビニルカルバゾー
ル、ポリトリフェニルアミン等のRedox活性導電性
高分子材料を挙げることができるが、前記導電性高分子
としては可溶性高分子を用いる場合に特に効果は大き
い。可溶性導電性高分子としては、ポリヘキシルチオフ
ェン、ポリドデシルチオフェン等のポリ長鎖アルキルチ
オフェン、ポリアルコキシルチオフェン、ポリアルコキ
シルピロール、ポリアニリン等を使用することができ
る。これらの中でも、重量当りの電気容量が比較的大き
く、比較的安定に充放電を行うことができるポリアニリ
ンが好ましい。ポリアニリンは、化学重合、電解重合等
によってアニリンを重合して製造されるが、特に化学重
合によって製造したポリアニリンによって作製したシー
ト状電極は製膜性が良好であり、かつフレキシブル性に
富む。これらの高分子材料は、ジメチルホルムアミド、
N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン等の有機溶
媒に溶解して使用できる。
【0005】本発明の二次電池に用いた電極では、少な
くとも一種類の活物質(1)および少なくとも一種類の
活物質(2)を混合することにより軽量で高出力密度、
集電性に優れ、成形加工性に優れるといった無機材料に
ない特徴を有する電極を実現できる。少なくとも一種類
の活物質(1)と活物質(2)の混合物を正極に用いた
場合について述べると、正極活物質中における活物質
(2)の量は98wt%以内の範囲において有効であ
り、98wt%以上では結着力やイオン導電性の点で問
題があり、30wt%以下ではエネルギー密度的に顕著
な効果は認められず、両者の活物質、特に活物質(2)
の性能を充分に引き出すことはできない。電極の機械的
強度も考慮すると、活物質(2)の量は好ましくは65
〜95wt%である。また、導電性高分子材料である活
物質(1)は結着剤として活物質(2)を固定する。こ
の時、活物質(2)は、活物質(1)に全体を包括され
る形態となり、その結果、活物質(2)の回り全てが導
電性を帯びることとなる。活物質(1)と活物質(2)
の複合方法としては、 I.活物質(1)、(2)を適量採取し、十分混合する
方法、 II.活物質(1)を少なくとも一部溶解する溶媒中で活
物質(1)と(2)を十分混合する方法、 III.活物質(2)の存在下で活物質(1)を化学的あ
るいは電気化学的に製造することにより複合する方法 などが好ましく用いられる。特に、均一な割合で活物質
(1)、(2)を複合化するためには、手法Iでメカノ
ケミカル的手法による複合を行なうことがさらに好まし
く、高密度の複合電極を得るという点においては、IIの
手法を用いることが好ましい。またI、IIの手法を両方
用いることも可能である。また、本発明における前記活
物質(1)と活物質(2)よりなる電極は加工性に優
れ、フレキシブルなため、シート状電極を作製するのに
適しており、薄型の電池を作る際の電極として優れた性
能を発揮することが確認された。活物質(2)として
は、MnO2、Mn23、CoO2、NiO2、TiO2
25、V38、Cr23、Fe2(SO43、Fe
2(MoO23、Fe2(WO23等の金属酸化物、Ti
2、MoS2、FeS等の金属硫化物、これらの化合物
とリチウムの複合酸化物、炭素体から選ばれる1種また
はそれ以上の複合体等を例示することができる。中でも
バナジウム酸化物は、活物質(1)と動作電位が近いと
いうこともあり好ましい。
【0006】本発明における電解質塩としては、スルホ
ン酸系アニオンを有するリチウム塩の少なくとも1種の
電解塩を用いる。前記スルホン酸系アニオンを有する電
解質塩は、LiX(CF3SO2)n〔Xは、N、C、O
またはCR(Rはアルキル基)であり、nは1〜3の整
数である。〕のように表せるものであるが、その例とし
ては、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、Li
C(CF3SO23、LiCH3(CF3SO22などが
あり、特にLiN(CF3SO22を用いることが好ま
しい。これらの電解質は電極活物質である活物質(1)
に浸透しやすく、そのため短時間での充電が可能とな
る、サイクル特性が改善されるなどの効果がある。エチ
レンカーボネートなどを溶媒として用いた電解質は、低
温になると導電性が劣化するといった問題があるが、ス
ルホン酸系アニオンを有するリチウム塩を用いることに
より低温特性が改善されるなどの効果もある。前記スル
ホン酸系電解質に含有するリチウム塩には、さらに他の
種類の電解質を混合したものであってもよい。例えば、
スルホン酸系リチウム塩の他にVa族元素のハロゲン化
物アニオン、IIIa族元素のハロゲン化物アニオン、過
塩素酸アニオンを持ったリチウム塩のうち少なくとも1
種類を含有させると集電体の腐食を防ぐことができるの
で好ましい。なかでも、さらに一層、集電体の腐食を防
ぎ、かつ高エネルギー密度の電池を得ることができるの
で、式LiN(CF3SO22とLiBF4を組み合わせ
て用いる場合がさらに好ましい。電解質の構成要素であ
る非水溶媒としては、通常、カーボネート溶媒(プロピ
レンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカ
ーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネ
ートなど)、アミド溶媒(N−メチルホルムアミド、N
−エチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N−メチルアセトアミド、N−エチルアセトアミ
ド、N−メチルピロジリノン)、ラクトン溶媒(γ−ブ
チルラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクト
ン、3−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
等)、アルコール溶媒(エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、グリセリン、メチルセロソルブ、1,2
−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−
ブタンジオール、ジグリセリン、ポリオキシアルキレン
グリコール、シクロヘキサンジオール、キシレングリコ
ール等)、エーテル溶媒(メチラール、1,2−ジメト
キシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1−エトキシ
−2−ジメトキシエタン、アルコキシポリアルキレンエ
ーテル等)、ニトリル溶媒(ベンゾニトリル、アセトニ
トリル、3−メトキシプロピオニトリル等)、燐酸類及
び燐酸エステル溶媒(正燐酸、メタ燐酸、ピロ燐酸、ポ
リ燐酸、亜燐酸、トリメチルホスフェート等)、2−イ
ミダゾリジノン類(1,3−ジメチル−2−イミダゾリ
ジノン等)、ピロリドン類、スルホラン溶媒(スルホラ
ン、テトラメチレンスルホラン)、フラン溶媒(テトラ
ヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、2,5
−ジメトキシテトラヒドロフラン)、ジオキソラン、ジ
オキサン、ジクロロエタンを単独あるいは混合で用いら
れる。
【0007】本発明における溶媒としては、カーボネー
ト類系化合物の1種類、または2種類以上の混合物であ
ることが好ましく、特に、カーボネート系化合物の中で
も直鎖状のジメチルカーボネートを含む系の電池では充
放電効率、自己放電特性あるいはサイクル特性などに優
れている。また、エチレンカーボネート、プロピレンカ
ーボネートおよびジメチルカーボネートの混合系で用い
ることはさらに好ましい。これらの混合系を用いること
により、誘電率が低下し、導電率が大きくなることによ
り電気量がより速く電極膜の内部まで達することがで
き、充電時間短縮に効果的である、低温特性も優れてい
るといった効果のほかに、充放電効率、自己放電特性、
サイクル特性において優れた効果を示す。セパレータと
しては、電解質溶液のイオン移動に対して低抵抗であ
り、かつ、溶液保持特性に優れたものが用いられ、例え
ば、ガラス、ポリエステル、テフロン、ポリプロピレ
ン、PTFE等の1種以上の材質から選ばれる不織布、
または織布が挙げられる。本発明の電池において、これ
ら電解液、セパレータの代わりあるいは併用して固体電
解質を用いることが好ましく、固体電解質を用いること
により電解液の偏りや、漏液がなく、ガス発生もなく、
電池の変形に対しても信頼性の高い電池を得ることがで
きる。中でもゲル状高分子固体電解質を用いることによ
り、より信頼性の高い薄型扁平電池を得ることが可能と
なる。材料としては、例えば、無機系ではAgCl、A
gBr、AgI、LiI等の金属ハロゲン化物、RbA
45、RbAg44CN等が挙げられる。また、有機
系ではポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサ
イド、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリルアミド等を
ポリマーマトリックスとし、前記の電解質塩をポリマー
マトリックス中に溶解した複合体、あるいはこれらのゲ
ル架橋体、低分子量ポリエチレンオキサイド、クラウン
エーテル等のイオン解離基をポリマー主鎖にグラフト化
した高分子固体電解質、あるいは高分子量重合体に前記
電解液を含有させたゲル状高分子固体電解質が挙げられ
る。本発明の二次電池の負極活物質としては、Li、N
aなどのアルカリ金属、Li−Al等のアルカリ金属の
合金、ポリアセチレン、ポリチオフェン、ポリパラフェ
ニレン、ポリピリジン等のn型導電性高分子、リチウム
等のアルカリ金属を吸蔵可能なインターカレート材料が
挙げられ、インターカレート材料がデンドライトの発生
がなく安全であり、高サイクル寿命であることから好ま
しい。負極活物質に用いるインターカレート材料として
はBC2N等のセラミツク材料、炭素系材料が例示でき
るが、中でもサイクル寿命、エネルギー密度の点で炭素
系材料が好ましい。上記のような電極材料を用いること
により、高エネルギー密度、高強度のシート電極が形成
可能であるため、巻回、積層など多様な実装方法が可能
である。二次電池の形態としては特に限定するものでは
ないが、円筒型、コイン型、ガム型、扁平型あるいはシ
ート型二次電池への実装が可能である。
【0008】
【実施例】以下に実施例を示して、本発明をさらに詳細
に説明する。しかし、本発明は以下の実施例によってな
んら限定されるものではない。
【0009】実施例1 硫酸、酸化剤として過硫酸アンモニウムを用いて化学重
合で合成したポリアニリン13g、平均粒径が2.5μ
m、最大粒径が8μmの結晶5酸化バナジウム30.3
g、N−メチルピロリドン87gを不活性ガス雰囲気中
で混合、分散し、塗料溶液とする。この塗料溶液をワイ
ヤーバーを用いて150μmの厚さで集電体上に塗布
し、これを大気中で100℃の温度で15分間乾燥さ
せ、45μmの厚さの電極を得る。この電極を正極とし
て、負極にLi板を用い、電解液には、エチレンカーボ
ネート:DME=7:3の混合液1リットルに対し、L
iCF3SO3を2モルの割合で溶解したものを用いて、
充放電特性を測定した。測定方法は、北斗電工(株)製
HJ−201B型の充放電測定装置を用い、まず、充
電方向から0.4mAの電流で、電池電圧が3.7Vに
なるまで充電し、1時間の休止時間の後、0.4mAの
電流で電池電圧が2.5Vになるまで放電し、以下、充
放電の繰り返しを行い、電池特性を評価した。その結果
を表1に示した。
【0010】実施例2 電解質塩としてLiN(CF3SO22を用いる以外
は、実施例1と同様に電池を作製し、電池特性を評価し
た。その結果を表1に示した。
【0011】実施例3 電解質塩としてLiC(CF3SO22を用いる以外
は、実施例1と同様に電池を作製し、電池特性を評価し
た。その結果を表1に示した。
【0012】実施例4 電解質塩としてLiCF3SO3を1.8モル、LiBF
4を0.2モルを混合したものを用いる以外は、実施例
1と同様に電池を作製し、電池特性を評価した。その結
果を表1に示した。
【0013】実施例5 電解質塩としてLiN(CF3SO22を1.8モル、
LiBF4を0.2モルを混合したものを用いる以外
は、実施例1と同様に電池を作製し、電池特性を評価し
た。その結果を表1に示した。
【0014】比較例1 電解質塩として2モルのLiBF4を用いる以外は、実
施例1と同様に電池を作製し、電池特性を評価した。そ
の結果を表1に示した。
【0015】実施例6 非水溶媒としてエチレンカーボネートとジメトキシエタ
ンにプロピレンカーボネートを加えたものを用いる以外
は、実施例1と同様に電池を作製し、電池特性を評価し
た。その結果を表2に示した。
【0016】実施例7 非水溶媒としてエチレンカーボネートとジメトキシエタ
ンの混合溶媒の代わりにエチレンカーボネートとジメチ
ルカーボネートを加えたものを用いる以外は、実施例1
と同様に電池を作製し、電池特性を評価した。その結果
を表2に示した。
【0017】実施例8 非水溶媒としてエチレンカーボネートとジメトキシエタ
ンの混合溶媒の代わりにエチレンカーボネートとプロピ
レンカーボネートとジメチルカーボネートの混合溶媒を
用いたものを用いる以外は、実施例1と同様に電池を作
製し、電池特性を評価した。その結果を表2に示した。
【0018】実施例9 硫酸、酸化剤として過硫酸アンモニウムを用いて化学重
合で合成したポリアニリン13g、平均粒径が2.5μ
m、最大粒径が8μmの結晶5酸化バナジウム30.3
g、N−メチルピロリドン87gを不活性ガス雰囲気中
で混合、分散し、塗料溶液とする。この塗料溶液をワイ
ヤーバーを用いて150μmの厚さで集電体上に塗布
し、これを大気中で100℃の温度で15分間乾燥さ
せ、45μmの厚さの電極を得る。この電極を正極とし
て、負極にLi板を用い、電解液はLiN(CF3
22 20重量部、エチレンカーボネート48重量
部、ジメトキシエタン19重量部、エトキシエチレング
リコールアクリレート12.8重量部、トリメチロール
プロパントリアクリレート0.2重量部、0.1重量部
のベンゾインイソプロピルエーテルを混合した液を調整
した。この液を正、負極及び多孔性ポリプロピレンセパ
レータに含浸、高圧水銀灯を照射し、各電池要素に高分
子固体電解質を複合した。負極にはLi板を用い、電池
特性を測定した。4.2〜2.5Vで充放電した結果を
表2に示した。
【0019】参考例 以下のように化学重合ポリアニリン電極を作製した。化
学重合したポリアニリン6gをN−メチルピロリドン2
4gに溶解した。この塗料溶液を厚さ20μmのSUS
箔上に乾燥時80μmの厚さになるようにコーティング
を行い電極とした。このシート状電極はコート部の製膜
性が良好であり、フレキシブルであり、曲げなどによっ
てもコート部の脱落などはなかった。なお、下表1は、
電池特性(サイクル特性)を示し、また、下表2は、電
池特性(サイクル、自己放電、低温特性)を示すもので
ある。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】以下、本発明の具体的実施態様を示す。 1. 少なくとも正極、電解質および負極からなる非水
電解質二次電池において、電極材料として少なくとも一
種類の活物質(1)と少なくとも一種類の活物質(2)
との混合物、また電解質として少なくとも一種類のスル
ホン酸系アニオンを有するリチウム塩を含有するものを
用いることを特徴とする非水電解質二次電池。 2. 活物質(1)が、可溶性導電性高分子である前記
1の非水電解質二次電池。 3. 活物質(1)が、ポリアニリンである前記2の非
水電解質二次電池。 4. 活物質(2)が、バナジウム酸化物である前記
1、2または3の非水電解質二次電池。 5. 活物質(1)と(2)の混合物において、活物質
(2)の量が60〜90wt%である前記1、2、3ま
たは4の非水電解質二次電池。 6. 活物質(1)と活物質(2)の混合物がメカノケ
ミカル的手段により複合されたものである前記1、2、
3、4または5の非水電解質二次電池。 7. 活物質(1)と活物質(2)の混合物が活物質
(2)の存在下で活物質(1)を化学的あるいは電気化
学的に製造することにより複合したものである前記1、
2、3、4または5の非水電解質二次電池。
【0023】8. 電解質が式LiX(CF3SO2n
で表わされる少なくとも1種類のスルホン酸系アニオン
を有するリチウム塩を含有するものである前記1、2、
3、4、5、6または7の非水電解質二次電池。 9. 式LiX(CF3SO2nで表わされるリチウム
塩が、式LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、L
iC(CF3SO23およびLiCH3(CF3SO22
で表わされるスルホン酸系アニオンを有するリチウム塩
よりなる群から選ばれた少なくとも1種のリチウム塩で
ある前記8の非水電解質二次電池。 10. 電解質がVa族元素のハロゲン化物アニオン、
IIIa族元素のハロゲン化物アニオンおよび過塩素酸ア
ニオンを持ったリチウム塩よりなる群から選ばれた少な
くとも1種のものを含有するものである前記8または9
の非水電解質二次電池。 11. 電解質が、式LiN(CF3SO22とLiB
4で表わされる2種類のリチウム塩を含有するもので
ある前記10の非水電解質二次電池。 12. 電解質が少なくとも1種類のカーボネート系化
合物を含有するものである前記1、2、3、4、5、
6、7、8、9、10または11の非水電解質二次電
池。 13. カーボネート系化合物がジメチルカーボネート
である前記12の非水電解質二次電池。 14. 電解質がプロピレンカーボネート、エチレンカ
ーボネートおよびジメチルカーボネートの混合物を含有
するものである前記12または13の非水電解質二次電
池。 15. 電解質が高分子固体電解質である前記1、2、
3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13
または14の非水電解質二次電池。 16. 負極活物質に用いるインターカレート材料が、
炭素系材料である前記1、2、3、4、5、6、7、
8、9、10、11、12、13、14または15の非
水電解質二次電池。
【0024】
【効果】
1.請求項1 スルホン酸系アニオンを有するリチウム塩を用いた電解
質はイオン伝導度が高く、活物質(1)と活物質(2)
で形成された複合電極と組み合わせることにより、充放
電特性が改善され急速充放電が可能となり、サイクル特
性、低温特性の改善された電池が得られた。 2.請求項2 可溶性導電性高分子を用いることにより機械的強度に優
れた電極を有する非水電解質二次電池が得られた。 3.請求項3 バナジウム酸化物の放電曲線の電位平坦部が導電性高分
子のアニオン挿入、脱離にともなう電極電位に比較的近
いため高エネルギーの電池が得られた。 4.請求項4 式LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiC
(CF3SO23およびLiCH3(CF3SO22で表
されるスルホン酸系アニオンを有するリチウム塩よりな
る群から選ばれた少なくとも1種のリチウム塩、特にL
iN(CF3SO22で表されるリチウム塩を含有させ
ることにより、サイクル特性、電流特性に優れた高出
力、高エネルギー密度の電池が得られた。 5.請求項5 LiN(CF3SO22に加え、さらに1種類以上の特
定のリチウム塩を用いることにより集電体の腐食を防い
だ電池が得られた。 6.請求項6 LiN(CF3SO22とLiBF4の2種類のリチウム
塩を用いることにより集電体の腐食を防ぎ、高エネルギ
ー密度の電池が得られた。 7.請求項7 カーボネート系の溶媒は高誘電率であり、優れた充放電
特性を示す電池が得られた。 8.請求項8 エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメ
チルカーボネートの混合溶媒を用いることにより、自己
放電を抑え、サイクル特性を向上させた電池が得られ
た。 9.請求項9 高分子固体電解質を用いることにより、電解液の片寄
り、漏液がなく、ガス発生がなく、電池の変形に対して
も信頼性の高い電池が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加幡 利幸 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 大澤 利幸 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも正極、電解質および負極から
    なる非水電解質二次電池において、電極材料として少な
    くとも一種類の導電性高分子材料と少なくとも一種類の
    粒子状電気化学活物質との混合物、また電解質として少
    なくとも一種類のスルホン酸系アニオンを有するリチウ
    ム塩を含有するものを用いることを特徴とする非水電解
    質二次電池。
  2. 【請求項2】 導電性高分子が、可溶性導電性高分子で
    ある請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 粒子状電気化学活物質が、バナジウム酸
    化物である請求項1または2記載の非水電解質二次電
    池。
  4. 【請求項4】 電解質が式LiCF3SO3、LiN(C
    3SO22、LiC(CF3SO23およびLiCH3
    (CF3SO22で表わされるスルホン酸アニオンを有
    するリチウム塩よりなる群から選ばれた少なくとも1種
    のリチウム塩を含有するものである請求項1、2または
    3記載の非水電解質二次電池。
  5. 【請求項5】 電解質がVa族元素のハロゲン化物アニ
    オン、IIIa族元素のハロゲン化物アニオンおよび過塩
    素酸アニオンを持ったリチウム塩よりなる群から選ばれ
    た少なくとも1種のものを含有するものである請求項
    1、2、3または4記載の非水電解質二次電池。
  6. 【請求項6】 電解質が、式LiN(CF3SO22
    LiBF4で表される2種類のリチウム塩を含有するも
    のである請求項5記載の非水電解質二次電池。
  7. 【請求項7】 電解質が、少なくとも1種類のカーボネ
    ート系化合物を含有するものである請求項1、2、3、
    4、5または6記載の非水電解質二次電池。
  8. 【請求項8】 電解質が、プロピレンカーボネート、エ
    チレンカーボネートおよびジメチルカーボネートの混合
    物を含有するものである請求項7記載の非水電解質二次
    電池。
  9. 【請求項9】 電解質が、高分子固体電解質である請求
    項1、2、3、4、5、6、7または8記載の非水電解
    質二次電池。
JP7108988A 1995-04-10 1995-04-10 非水電解質二次電池 Pending JPH08287951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7108988A JPH08287951A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7108988A JPH08287951A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08287951A true JPH08287951A (ja) 1996-11-01

Family

ID=14498750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7108988A Pending JPH08287951A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08287951A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001013444A1 (fr) * 1999-08-12 2001-02-22 Nisshinbo Industries, Inc. Structure d'electrode, composant electrique et procedes de production
KR100656085B1 (ko) * 2003-11-03 2006-12-08 주식회사 엘지화학 전해액 가용성 고분자가 코팅된 분리막, 이를 포함하는 전기 화학 소자 및 상기 전기 화학 소자의 제조방법
JP2014022291A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Nippon Shokubai Co Ltd 非水電解液及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2016197606A (ja) * 2016-07-27 2016-11-24 株式会社日本触媒 非水電解液及びこれを用いたリチウム二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001013444A1 (fr) * 1999-08-12 2001-02-22 Nisshinbo Industries, Inc. Structure d'electrode, composant electrique et procedes de production
KR100656085B1 (ko) * 2003-11-03 2006-12-08 주식회사 엘지화학 전해액 가용성 고분자가 코팅된 분리막, 이를 포함하는 전기 화학 소자 및 상기 전기 화학 소자의 제조방법
JP2014022291A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Nippon Shokubai Co Ltd 非水電解液及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2016197606A (ja) * 2016-07-27 2016-11-24 株式会社日本触媒 非水電解液及びこれを用いたリチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5900336A (en) Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the negative electrode
JP2717890B2 (ja) リチウム二次電池
JP3416016B2 (ja) リチウム二次電池用イオン伝導体及びそれを用いたリチウム二次電池
JP3512549B2 (ja) リチウム二次電池用負極および該負極を用いたリチウム二次電池
JP2006524884A (ja) 溶融塩電解質系電池用ポリマーバインダー
US20130252096A1 (en) Nonaqueous Electrolyte Rechargeable Battery Having Electrode Containing Conductive Polymer
JP3512534B2 (ja) 二次電池
JPH1167211A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0864203A (ja) 電極、電極の製造方法および該電極を用いた二次電池
JPH11102729A (ja) 非水溶媒系二次電池の製造方法
US20190386309A1 (en) Electrode and secondary battery using radical polymer
JPH08153514A (ja) フィルム状非水電解液二次電池用負極および該電極を用いた非水電解液二次電池
JP3632943B2 (ja) 電極、およびこの電極を用いた非水電解質電池
JPH08138649A (ja) 非水系二次電池
JPH10199509A (ja) 固体電解質電池
JPH08279354A (ja) 電極および該電極を用いた二次電池
JP3553697B2 (ja) 二次電池
US20190386308A1 (en) Electrode and secondary battery using radical polymer
JPH08287951A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08185851A (ja) 電池用電極および該電極を使用した二次電池
JP2004047487A (ja) リチウム二次電池用負極および該負極を用いたリチウム二次電池
JPH06275265A (ja) 非水電解質二次電池
JP3573899B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH08222272A (ja) 非水電解液二次電池と太陽電池との組み合わせ電池
JPH0973893A (ja) 高容量電極および該電極を用いた二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013