JPH08283673A - 感熱性粘着シート - Google Patents

感熱性粘着シート

Info

Publication number
JPH08283673A
JPH08283673A JP8230495A JP8230495A JPH08283673A JP H08283673 A JPH08283673 A JP H08283673A JP 8230495 A JP8230495 A JP 8230495A JP 8230495 A JP8230495 A JP 8230495A JP H08283673 A JPH08283673 A JP H08283673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
wax
sensitive adhesive
sheet
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8230495A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Sato
馨一 佐藤
Kinya Shiraishi
欣也 白石
Naoki Sato
直樹 佐藤
Hiroyuki Iida
博之 飯田
Makoto Kameyama
眞 亀山
Masako Yamamoto
雅子 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP8230495A priority Critical patent/JPH08283673A/ja
Publication of JPH08283673A publication Critical patent/JPH08283673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】耐ブロッキング性が良好で、接着力も実用特性
を満足する感熱性粘着シートを提供することにある。 【構成】熱可塑性樹脂、粘着付与剤および固体可塑剤を
含有する感熱性粘着剤を基材シート上に設けてなる感熱
性粘着シートにおいて、該感熱性粘着剤層にワックスを
含む層を形成してなる感熱性粘着シートである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、常温では非粘着性であ
るが加熱により粘着性が発現し、しかも粘着性発現後、
加熱源を取り去っても暫く粘着性が持続する感熱性粘着
剤を設けた感熱性粘着シートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の感熱性粘着シート用の感熱性粘着
剤は、粘着性発現後の粘着性を持続させるため、公知の
ディレードタック型粘着剤に代表されるように水分散型
粘着剤として使用される場合が多く、図1に示すような
基材2の片面に感熱性粘着剤層3を有するラベルとして
用いられることが多い(ラベルとしては、片面に印刷面
1を有する場合が多い。)。一般的には、ラベルがロー
ル状に巻き取られているものが多く、用途によって適当
な大きさのシートあるいはフィルム等の平板状のもの等
種々の形態に加工することが可能である。使用される感
熱性粘着剤としては、例えば、「接着便覧」(第12版、
昭和55年、高分子刊行会発行)に記載されているよう
に、組成として、熱可塑性樹脂、粘着付与剤および固体
可塑剤を基本骨格としている。熱可塑性樹脂は粘着力・
接着力の根源となるものである。固体可塑剤は常温では
固体であるため樹脂に可塑性をほとんど与えないが、図
2に模式図的に示すように、感熱性粘着剤層7を加熱し
た場合には、加熱(熱風9)により固体可塑剤8が溶融
して、樹脂を膨潤あるいは軟化させるため、常温では非
粘着性の感熱性粘着剤に、加熱することによって粘着性
を発現させる作用をする。この際、粘着付与剤が存在し
ていると粘着性が一層顕著に現れ、実用特性が向上す
る。
【0003】しかしながら、固体可塑剤は、融点以下で
も保存温度等の条件によっては、ある程度軟化して樹脂
に可塑性を与えるため、耐ブロッキング性の点で問題点
があった。そのため、耐ブロッキング性の改善を目的と
して、エチレン−酢酸ビニル共重合体、粘着付与樹脂、
固体可塑剤およびワックスを配合してなる感熱接着剤
が、特公昭62-21835号公報に開示されている。しかし、
常温での粘着性を抑制する目的で添加されるワックスで
は、耐ブロッキング性が不十分である。さらに耐ブロッ
キング性を向上させるために、シート上に感熱性粘着剤
を塗工する際、塗工面の平滑度をある数値範囲に入れる
方法が特開昭 63-172784号公報に開示されているが、塗
工面の平滑度を記載通りにコントロールすることは、実
用上難しい。
【0004】すなわち、従来の感熱性粘着剤は、 1)耐ブロッキング性が悪い、 耐ブロッキング性が悪いために、感熱性型粘着剤を塗工
して作製した感熱性粘着シートを巻重ねて保管する場合
に、感熱性型粘着剤当接面が粘着してしまう危険性があ
る。 2)1)の改善を行なうと接着力あるいは保持力が低下
する、 等の欠点を有していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、前記欠
点を克服すべく鋭意研究を行なった結果、感熱性粘着剤
を基材シートに塗工、乾燥等により設けてなる感熱性粘
着シートにおいて、該感熱性粘着剤層にさらにワックス
を含む層を塗工等により設けてなる感熱性粘着シート
は、耐ブロッキング性に優れることを見出し、本発明に
至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、熱可
塑性樹脂、粘着付与剤および固体可塑剤を含有する感熱
性粘着剤を基材シートに設けてなる感熱性粘着シートに
おいて、該感熱性粘着剤層にワックスを含む層を形成し
てなる感熱性粘着シートを提供する。本発明の感熱性粘
着シートは、図3に示すように、(ラベルとしては通常
印刷されていることが多いが、10の印刷面)、基材1
1、感熱性粘着剤層12およびワックス層14から構成
される。ワックスとしては、固体可塑剤より高い融点を
有するものが、耐ブロッキング性向上には適している。
通常、固体可塑剤として感熱性粘着剤に良く使用されて
いるフタル酸ジシクロヘキシルの融点は、約65℃であ
るため、ワックスの融点としては、70℃以上が好適で
あり、さらに、80℃以上が好ましく、また耐ブロッキ
ング性をさらに向上させるためには、100℃以上が適
している。しかしながら、ワックスの融点の高すぎるも
のは、耐ブロッキング性は向上するものの、感熱性粘着
シートに熱を加えて粘着性を発現させる場合に、高温を
必要とするため、150℃以下が取り扱いが容易であ
り、また、130℃以下、さらには110℃以下が適し
ている。以上のことを勘案すると、ワックスの融点とし
ては、70℃以上150℃以下が好適であり、さらに7
0℃以上130℃以下、また70℃以上110℃以下が
好ましい。
【0007】ワックスの例としては、パラフィンワック
ス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワッ
クス、ポリプロピレン等の炭化水素系ワックス、ステア
リルアミド、パルミチルアミド、オレイルアミド、メチ
レンビス・アミド、エチレンビス・アミド等のアミド系
ワックス、カルナウバロウ、カンデリロウ、密ロウ等の
天然ワックスが挙げられる。これらのうちで、接着不良
を起こさず、耐ブロッキング性の良好性から、炭化水素
系ワックスが好適であるが、これに限定されるものでは
ない。ワックスを含む層としては、ワックスのみの層で
あってもよいが、ワックスの他に皮膜形成樹脂、例え
ば、スチレン−ブタジエン、アクリル、エチレン−酢酸
ビニル、等の重合体または共重合体を使用した層が望ま
しい。また、ワックスを含む層の形成方法としては、ワ
ックス、必要に応じて使用される皮膜形成樹脂やその他
の添加剤、を水系分散体または溶剤分散体にして、塗工
される。
【0008】基材としては、通常、感熱性粘着シートの
基材に使用される紙、不織布、織布、フィルム、発泡体
等が使用できる。紙としては、和紙、上質紙、グラシン
紙等の紙類が挙げられ、不織布としては、レーヨン、ポ
リエステル、ポリプロピレン等の不織布が挙げられる。
織布としては、綿布、スフ、ビニロン等の天然繊維ある
いは合成繊維の織布が挙げられ、フィルムとしては、ポ
リエステル(特にポリエチレンテレフタレート)、ポリ
塩化ビニル、ポリプロピレン、アセテート、セロファン
等のフィルムが挙げられる。また、発泡体としては、ポ
リウレタン、ポリエチレン、ブチルゴム、クロロプレ
ン、塩化ビニル、アクリルゴム等の発泡体が挙げられ
る。
【0009】感熱性粘着剤の熱可塑性樹脂の例として
は、アクリル酸エステル、スチレン−アクリル酸エステ
ル、スチレン−ブタジエン、エチレン−酢酸ビニル、酢
酸ビニル、酢酸ビニル−アクリル酸エステル、エチレン
−塩化ビニル、エチレン−アクリル酸エステル、エチレ
ン−アクリル酸、ブタジエン、ウレタン、スチレン−イ
ソプレン、アクリロニトリル−ブタジエン等の重合体ま
たは共重合体等が挙げられる。感熱性粘着剤の粘着性能
を向上させる粘着付与剤としては、従来公知のものが使
用できるが、軟化温度が低いものは、耐ブロッキング性
が不良になるため、軟化温度が80℃以上のものが好ま
しい。
【0010】粘着付与剤の例としては、テルペン樹脂、
脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、クマロン−イン
デン樹脂、スチレン系樹脂、フェノール樹脂、テルペン
−フェノール樹脂、ロジン誘導体(ロジン、重合ロジ
ン、水添ロジンおよびそれらのグリセリン、ペンタエリ
スリトール等とのエステル、樹脂酸ダイマー等)が挙げ
られる。一方、固体可塑剤としては、例えばフタル酸ジ
フェニル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジシクロヘキ
シル、フタル酸ジヒドロアビエチル、イソフタル酸ジメ
チル、安息香酸スクロース、二安息香酸エチレングリコ
ール、三安息香酸トリメチロールエタン、三安息香酸グ
リセリド、四安息香酸ペンタエリトリット、八酢酸スク
ロース、クエン酸トリシクロヘキシル、N-シクロヘキシ
ル-p- トルエンスルホンアミド等が挙げられるが、通常
は、フタル酸ジシクロヘキシルが好適に使用される。
【0011】固体可塑剤の粒径は、感熱性粘着剤の塗工
面の平滑性にかなり影響を及ぼし、粒径が大きすぎると
感熱性粘着剤の塗工面の平滑性が悪くなり、さらに、ワ
ックスを塗工しにくく、また熱活性時間が長くなる等の
影響があるため、10μm以下に調節することが好まし
い。前記、ワックス、熱可塑性樹脂、粘着付与剤および
固体可塑剤は、1種類あるいは2種類以上の混合物で使
用することができる。本発明の感熱性粘着剤中には、こ
の他に、塗工面の表面形状を改善する目的で、溶剤、液
体可塑剤等も添加可能である。また、フィラー等も本発
明の目的を妨げない範囲で添加することができる。例え
ば、酸化チタン、アルミナ、カオリン、タルク、コロイ
ダルシリカ等の無機物や、パラフィン、天然ワックス、
合成ワックス、天然油脂等の有機物、あるいは樹脂粉末
等を使用することができる。さらに、必要に応じて分散
剤や消泡剤、増粘剤等を使用することもできる。
【0012】なお、通常の感熱性粘着剤層の厚さは、5
μm〜50μm程度である。
【0013】
〔実施例1〜3および比較例1〜3〕
(感熱性粘着剤)表1に示す処方で、初めにボールミル
中に固体可塑剤、マレイン酸系樹脂溶液および水を入
れ、粉砕後、粒度分布計(株式会社島津製作所製レーザ
ー回折式粒度分布測定装置、SALD-1100 )により最大粒
径が10μm以下であることを確認後、粘着付与剤、樹
脂エマルジョンおよび添加剤を添加、5分間混合攪拌を
行ない、感熱性粘着剤を調製した。
【0014】(ワックス分散液) 実施例1:スチレン−ブタジエン共重合体の水系エマル
ジョン(ガラス転移温度(以下ではTgと省略する。)
=5℃、全量に対する溶液中の固形分比(以下では、N
Vと省略する。)=50%)100gに対して、カルナ
ウバワックス水系分散液(NV=30%)33gを混合
器にて混合して、ワックス分散液1を得た。 実施例2:スチレン−ブタジエン共重合体の水系エマル
ジョン(Tg=5℃、NV=50%)100gに対し
て、カルナウバワックス水系分散液(NV=30%)1
6gを混合器にて混合して、ワックス分散液2を得た。
【0015】実施例3:スチレン−ブタジエン共重合体
(Tg=5℃、NV=50%)100gに対して、パラ
フィンワックス水系分散液(NV=50%)20gを混
合器にて混合して、ワックス分散液3を得た。得られた
感熱性粘着剤を、片面アート紙上に、固形分塗工量が20
g/m2となるように塗工し、45℃で30秒間乾燥し、実施例
においては得られた各々のワックス分散液を、固形分塗
工量が5g/m2となるように塗工し、45℃で30秒間乾燥し
て使用した。また比較例においてはワックス分散液を塗
工せずに使用した。得られた塗工物は、接着力および耐
ブロッキング性の評価を行い、その結果を表1に示す。
なお、評価は以下の方法により行った。
【0016】接 着 力 ;塗工物を150℃で25
秒間加熱し、粘着性を発現させた後、速やかにステンレ
ス鋼鈑に貼り付け、JIS K-6848に準じて180度剥離に
より接着強度を測定し、以下の基準で判定した。ただし
糊付け部は 100mmとした。 ◎・・・・・・800g/25mm 以上。 ○・・・・・・600g/25mm 以上、800g/25mm 未満。 ×・・・・・・600g/25mm 未満。
【0017】耐ブロッキング性;塗工物に 1000g/cm2
荷重をかけて、50℃に1時間保存後に剥離し、以下の基
準で判定した。 ◎・・・・・・剥離抵抗なし。 ○・・・・・・剥離時に若干音がする。 ×・・・・・・剥離時に紙の繊維を引っ張る。 表1の結果から、熱可塑性樹脂、粘着付与剤および固体
可塑剤を含有する感熱性粘着剤を基材シート上に塗工、
乾燥してなる感熱性粘着シートにおいて、該感熱性粘着
剤塗工物上にさらにワックスを塗工した感熱性粘着シー
トは、耐ブロッキング性に優れていることが分かり、接
着力も良好であることが示される。
【0018】
【表1】
【0019】*1 全量に対する溶液中の固形分比 *2 スチレン−ブタジエン共重合体 *3 ガラス転移温度 *4 エチレン−酢酸ビニル共重合体
【0020】
【発明の効果】本発明により、従来の感熱性粘着剤を塗
工してなる感熱性粘着シートと比較して、耐ブロッキン
グ性が向上し、接着力も実用特性を満足することができ
る感熱性粘着シートが得られるようになった。剥離紙の
要らないラベル、テープ、包装物のシール等として、省
資源化で経済的な有益性を追求することができるように
なったことの産業的意義は、極めて多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】通常の感熱性粘着シート断面の拡大斜視図(模
式図のため、印刷面の厚さ、基材の厚さ、固体可塑剤の
大きさおよび感熱性粘着剤層の厚さは原寸比ではない。
以下図2、図3も同じ)
【図2】熱発現時の通常の感熱性粘着シートの断面の拡
大斜視図
【図3】本発明の感熱性粘着シートの断面の拡大斜視図 (符号の説明) 1 印刷面 2 基材 3
感熱性粘着剤層 4 固体可塑剤 5 印刷面 6
基材 7 感熱性粘着剤層 8 固体可塑剤 9
熱風 10 印刷面 11 基材 12
感熱性粘着剤層 13 固体可塑剤 14 ワックス層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯田 博之 東京都中央区京橋二丁目3番13号東洋イン キ製造株式会社内 (72)発明者 亀山 眞 東京都中央区京橋二丁目3番13号東洋イン キ製造株式会社内 (72)発明者 山本 雅子 東京都中央区京橋二丁目3番13号東洋イン キ製造株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性樹脂、粘着付与剤および固体可塑
    剤を含有する感熱性粘着剤を基材シートに設けてなる感
    熱性粘着シートにおいて、該感熱性粘着剤層にワックス
    を含む層を設けてなることを特徴とする感熱性粘着シー
    ト。
  2. 【請求項2】上記ワックスを含む層が、ワックスおよび
    皮膜形成樹脂を含有する層である請求項1記載の感熱性
    粘着シート。
JP8230495A 1995-04-07 1995-04-07 感熱性粘着シート Pending JPH08283673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8230495A JPH08283673A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 感熱性粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8230495A JPH08283673A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 感熱性粘着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08283673A true JPH08283673A (ja) 1996-10-29

Family

ID=13770820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8230495A Pending JPH08283673A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 感熱性粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08283673A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350607A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 General Kk 感圧テープ
JP2015028109A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 セイコーインスツル株式会社 粘着ラベル、粘着ラベルの製造方法及びラベル発行装置
JP2015087716A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 セイコーインスツル株式会社 粘着ラベル、粘着ラベルの製造方法及びラベル発行装置
JP2015141399A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 セイコーインスツル株式会社 粘着ラベル、粘着ラベルの製造方法及びラベル発行装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350607A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 General Kk 感圧テープ
JP4635229B2 (ja) * 2004-06-11 2011-02-23 ゼネラルテクノロジー株式会社 感圧テープ
JP2015028109A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 セイコーインスツル株式会社 粘着ラベル、粘着ラベルの製造方法及びラベル発行装置
JP2015087716A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 セイコーインスツル株式会社 粘着ラベル、粘着ラベルの製造方法及びラベル発行装置
JP2015141399A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 セイコーインスツル株式会社 粘着ラベル、粘着ラベルの製造方法及びラベル発行装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI257943B (en) Adhesive blends comprising hydrophilic and hydrophobic pressure sensitive adhesives
JP2008248115A (ja) 便座シート用ホットメルト組成物及び便座シート
JPS6221835B2 (ja)
JP4578307B2 (ja) 感熱ラベル
JP2008292870A (ja) 感熱ラベル及びラベル付き容器
JPH08283673A (ja) 感熱性粘着シート
JPH06100848A (ja) 感熱性ディレードタック型粘着剤および感熱性粘着シート
JPH0657223A (ja) 感熱性ディレードタック型粘着剤
JP3497878B2 (ja) 感熱性粘着シート
JPH09286964A (ja) ホットメルト型粘着剤組成物
JP2002038122A (ja) 感熱性接着剤および感熱性接着シート
JPH06179856A (ja) 感熱性ディレードタック型粘着剤
JP2002038123A (ja) 感熱性接着剤および感熱性接着シート
JP3785832B2 (ja) 感熱性接着剤
JPH07109444A (ja) 高速ラベラー用感熱性粘着シート
JPH01193381A (ja) 感熱性粘着組成物および感熱性粘着シート
JPH10121015A (ja) 感熱性粘着剤および感熱性粘着シート
JPH11323287A (ja) 感熱性接着剤および感熱性接着シート
JPH0657226A (ja) 感熱性ディレードタック型粘着剤
JPH08325535A (ja) 感熱性粘着シート
JP5467352B2 (ja) 感熱ラベル
JP2000129223A (ja) 感熱性接着シートおよび感熱性樹脂組成物
JPH06179855A (ja) 感熱性ディレードタック型粘着剤
JPH08157785A (ja) 両面テープ
JPH07258616A (ja) 両面感熱性粘着テープ