JPH01193381A - 感熱性粘着組成物および感熱性粘着シート - Google Patents

感熱性粘着組成物および感熱性粘着シート

Info

Publication number
JPH01193381A
JPH01193381A JP1844788A JP1844788A JPH01193381A JP H01193381 A JPH01193381 A JP H01193381A JP 1844788 A JP1844788 A JP 1844788A JP 1844788 A JP1844788 A JP 1844788A JP H01193381 A JPH01193381 A JP H01193381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
pts
parts
weight
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1844788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2732526B2 (ja
Inventor
Hirokazu Tsukahara
束原 宏和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP63018447A priority Critical patent/JP2732526B2/ja
Publication of JPH01193381A publication Critical patent/JPH01193381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2732526B2 publication Critical patent/JP2732526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A>産業上の利用分野 本発明は、常温では非粘着性であるが、加熱により活性
化して粘着性(タック)が顕われ、しかも熱源から離れ
た後も長時間粘着性が持続する、感熱性粘着剤およびこ
の感熱性粘着剤を、基材シート上に塗工し、乾燥して得
た感熱性粘着シートに関するものである。
(B)従来の技術 感熱性粘着シートは沓ナーマルディレードタツタ紙とも
呼ばれ、例えば「接着便覧」第12版(高分子刊行会発
行、昭和55年)に記載されており、基本的に、(a)
ポリ酢酸ビニル、ポリメタクリル酸ブチル、塩化ビニル
−塩化ビニリデンコポリマー、合成ゴム、酢酸ビニル−
アクリル酸2−エチルへキシルコポリマー、酢酸ビニル
−エチレンコポリマー、ビニルピロリドン−スチレンコ
ポリマー、スチレン〜ブダジエンコボリマー、ビニルピ
ロリドン−アクリル酸エチルコポリマー、などの高分子
樹脂と、(b)フタル酸ジフェニル、フタル酸ジヘキシ
ル、フタル酸ジシクロヘキシル、フタル酸ジヒドロアビ
エチル、イソフタル酸ジメチル、安息香酸スクロース、
二安息香酸エチレングリコール、三安息香酸トリメチロ
ールエタン、三安息香酸グリセリド、四安息香酸ペンタ
エリトリット、へ酢酸スクロース、クエン酸トリシクロ
ヘキシル、N−シクロへキシル−p−トルエンスルホン
アミド、カテコールジ安息香酸エステルなどの常温で固
体の可塑剤と、(c)ロジン誘導体くロジン、重合ロジ
ン、水添ロジン及びそれらのグリセリン、ペンタエリス
リトール等とのエステル、樹脂酸ダイマー等)テルペン
樹脂系、石油樹脂系、フェノール樹脂系、キシレン樹脂
系、などの粘着付与剤とを含有する感熱性粘着剤からな
る塗層を有したシートである。ここで高分子材料は粘着
・接着力の根源を為すものであり、粘着付与剤は、加熱
により活性化された際に粘着性を増すための成分である
。固体可塑剤は常温では固体であって、高分子材料に塑
性を与えず、加熱により溶融し、高分子材料を膨潤・溶
解して粘着性を発現させる。そして−旦溶融した後は半
永久的に非晶状態を持続するので、熱活性化後の粘着シ
ートの粘着保持時間を長くとることができる。また、感
熱性粘着シート製造用の塗工液の形態としては、ホット
メルトタイプ(例:特開昭55−16055号公報、特
開昭56−106984号公報)、有機溶剤タイプ(例
;特開昭51−111246号公報)、水性タイプ(「
高分子ラテックス接着剤」室井宗−著1.高分子刊行会
発行)の例が知られている。
(c)発明が解決しようとする問題点 高分子樹脂、粘着性付与剤および固体可塑剤を調合した
組成物の形態として、ホットメルトタイプあるいは有機
溶剤タイプ(塗工液)を採る場合には、固体可塑剤が熱
あるいは有機溶剤により溶けるために、塗工された直後
のシートは活性化していて粘着状態にあり、これを非粘
着化するには固体可塑剤の再結晶化を待つ必要があって
、非常に長期間放置する工程が必要があり、または離型
剤を塗布した特殊な基材シートに塗布するということが
必要であった。
本発明は通常の紙に塗工し、短時間の乾燥直後に直接巻
き取ってもブロッキングの心配のない感熱性粘着シート
を製造することが第1の目的である。
また、従来の感熱性粘着シートは、貼付する被着体のう
ち特に極性の低いプラスチック材料に対しては、貼り付
は後早期に被着体からの剥離が生じ実用価値の乏しいも
のであった。従って、本発明の第2の目的は、極性の低
いプラスチック材料に対しても、十分長く粘接着性を持
続できる感熱性粘着シートを提供することである。
本発明の第3の目的は、このような感熱性粘着シートを
与える塗工液組成物を与えることである。
(D>問題点を解決するための手段 本発明者等は、先ず塗工用組成物の形態として、固体可
塑剤を固体状態のまま塗工するために、塗工液をすべて
水性分散体とすることとした。これにより、乾燥条件と
して粘着シートが熱活性化しない程度の条件を選択すれ
ばロール状に巻き取ってもブロッキングを生じない感熱
性粘着シートを直接製造することができた。
これは各素材を水性分散体状に調合して塗工したことに
よる大きな利点である。一方、粘着性については、感熱
性粘着シートに従来公知の前記のような高分子材料の水
性分散体を用いると、例えばポリプロピレン、ポリエチ
レンのような極性の低いプラスチック材料に対しては、
十分に長い期間に亘って粘着性もしくは接着性を得るこ
とができない。そこでその他の高分子について広範に試
みた結果、遂に、高圧法エチレン共重合体を高分子材料
の少なくとも一部に用いることにより、十分な粘着性も
しくは接着性を長期に持続できる感熱性粘着シートが得
られることが判り、前記目的を達成することができた。
このような高圧法エチレン共重合体を用いて、水性塗工
により製造された感熱性粘着シート1よ未だ知られてい
ない。
すなわち、本発明の第1は、(a)高圧法エチレン共重
合体を10重屯%以上含有する高分子樹脂100重ff
1部に対し、(b)粘着付与剤10〜200重量部、お
よび(c)固体可塑剤50〜300重量部の割合で配合
された固体成分を基本成分とする、樹脂水性分散体より
なる感熱性粘着組成物を提供するものである。
本発明の第2は、上記感熱性粘着組成物を基材シート上
に水性塗工し、乾燥して得られた感熱性粘着シートを提
供するものである。
本発明において、(a)成分の高分子樹脂としては、少
なくとも高圧法エチレン共重合体を10Iiffi%、
好ましくは20〜50重量%含有し、他の樹脂としては
、前述のポリ酢酸ビニル、ポリメタクリル酸ブチル−1
塩化ビニル−塩化ビニリデンコポリマー、合成ゴム、酢
酸どニル−アクリル酸2−エチルへキシルコポリマー、
酢酸ビニル−エチレンコポリマー、ビニルピロリドン−
スチレンコポリマー、スチレン−ブタジェンコポリマー
、ビニルピロリドン−アクリル酸エチルコポリマー、ス
チレン−無水マイレン酸共重合体の金属塩(Na、1O
1K等)があげられる。好ましくは、これらの樹脂の融
点が130℃以下の樹脂を用いる。
本発明で用いる高圧法エチレン共重合体とは、エチレン
と官能基含有コモノマーとの高圧法ラジカル共重合反応
によって製造されたエチレン共重合体のことであって、
官能基含有コモノマーとしては、客種アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル、アクリル酸、メタクリル酸
、無水マイレン酸、等が用いられる。そして、共重合反
応の際用いられるコモノマーは1種類とは限らず、2種
類以上用いられる場合もある。
例えば、エチレンとアクリル酸エチル及び無水マイレン
酸との三元共重合体も本発明では有用である。
本発明においては、これらの高圧法エチレン共重合体は
水性エマルジョン化したものを使用する。
水性エマルジョン化する方法としては、−例を挙げれば
、特開昭58−120655や特開昭59−4637号
明細書に記載されているような、有機溶剤の助けを借り
ない方法が好ましく、−台の多軸スクリュウ押出機に高
圧法エチレン共重合体を供給して、これをまず加熱・混
練したのら、引き続いて押出機の途中に設けた供給口よ
り保護コロイドである水溶性高分子水溶液を供給し、こ
れと剪断下に混練すれば、水性エマルジョンを得る。
また、エチレンとアクリル酸もしくはメタクリル酸との
共重合体などは、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム含
有水中に乳化・分散して、いわゆるアイオノマー樹脂水
性分散体が得られ、これらも本発明において有用である
多様な被着体への接着特性(接着力、粘着力、凝集力等
)、耐ブロッキング性等を微妙にコントロールするため
には、高圧法エチレン共重合体と他の高分子材料を併用
するのが好ましい。その例としては、従来公知の前記高
分子材料をエマルジョン化したものが挙げられるが、特
に好ましい例としては、酢酸ビニルコポリマー(例えば
酢酸ビニル−エチレンコポリマー)、アクリル系コポリ
マー(例えばスチレン−アクリル酸アルキルエステルコ
ポリマー)等が挙げられる。とりわけ前者の酢酸ビニル
−エチレンコポリマー50〜90重■部と高圧法エチレ
ン共重合体50〜10重量部を組み合わせると、加熱に
より粘着性が顕著に発現し、また無極性被着体に対する
接着性の優秀な感熱性粘着剤が得られる。
(b)成分の粘着付与剤としては、従来公知のものが使
用できるが、好ましい例としては、軟化点(JIS K
 5903)が70〜145°Cのロジンやテルペン系
樹脂が好ましく、ロジンとしては、アビエチン酸ロジン
、その水素添加物およびこれらのマイレン酸付加物、金
属塩、グリセリン、ペンタエリスリトール、エチレング
リコール、ジエチレングリコール等のアルコールとのエ
ステル化物等の加工ロジンが挙げられる。また、テルペ
ン系樹脂としては、α−ピネン、β−ピネン、ジペンテ
ン等のホモポリマーまたはこれらのコポリマー、テルペ
ン・フェノールコポリマー、およびこれらの水添加物な
どが使用される。これらは水性エマルジョンとして入手
できる。
(c)成分の固体可塑剤としては、前述のフタル酸ジフ
ェニル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジシクロヘキシ
ル、フタル酸ジヒドロアビエチル、イソフタル酸ジメチ
ル、安息香酸スクロース、二安息香酸エチレングリコー
ル、三安息香酸トリメチロールエタン、三安息香酸グリ
セリド、四安息lペンタエリトリット、へ酢酸スクロー
ス、クエン酸トリシクロヘキシル、N−シクロへキシル
−p−トルエンスルホンアミド、カテコールジ安息香酸
エステル等の常温で固体の可塑剤が使用できる。
(a)高分子樹脂、(b)粘着性付与剤および(c)固
体可塑剤の好ましい配合比としては、高分子樹脂100
重四部に対して、粘着性付与剤が10〜200重量部、
固体可塑剤が50〜300重量部であり、高圧法エチレ
ン共重合体は(a)成分の高分子樹脂のうち10重量%
以上で本発明の目的を達成することかできる。粘着性付
与剤が10重量部未満では熱活性後の粘・接着力が低く
、200重可部を越えるとロール状に巻き取った場合の
ブロッキング現象が激しくなる。固体可塑剤が50重量
部未満では熱活性化による粘着性の発現が起こりにくく
、300重量部を越えると熱活性化後の粘着部の凝集力
が低下し、また熱活性化後の粘着持続時間(オープンタ
イム)が短くなることから実用的ではない。
本発明の樹脂水性分散体よりなる感熱性粘着組成物を調
製するには、(a)高分子樹脂、(b)粘着性付与剤、
および(c)固体可塑剤の混合物を、−台の多軸スクリ
ュウ押出機に供給して、これを溶融混練し、押出機の途
中に設けた供給口より保護コロイドを供給し、これと混
合してW’lしてもよい。
また、各成分(a)、(b)および(c)の水性エマル
ジョンをそれぞれ単独に調製し、これを混合してもよい
樹脂水性分散体の固形分の濃度は、25〜60ffif
f1%であり、必要により水で希釈してもよい。
また、樹脂水性分散体中の固体粒子は、0.05〜30
IIn1好ましくは0.05〜10IJInでおる。
この(a)、(b)および(c)成分を含有する樹脂水
性分散体を基材シート上に塗布し、乾燥することにより
感熱性粘着シートが得られる。
水性塗工方式としては、通常一般に行なわれているロー
ルコータ−、エアーナイフコーター、ブレードコーター
、グラビアコーター等が使用でき、塗工量としては乾燥
固形分で5〜30g/TIiが好ましい。
基材シートとしては、パルプ、紙、ポリエチレンテレフ
タレートフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリ塩化
ビニリデンフィルム、アート紙、合成紙(特公昭46−
40794号、特開昭56−141339号)等が利用
できる。
この感熱性粘着シートは、たとえば炭酸飲料瓶やシャン
プー瓶、モーターオイル化、ティッシュペーパーポリエ
チレンパッケージ等のラベル材として有用である。
上に述べたとおり、(a)高圧法エチレン共重合体を含
有する高分子材料、(b)粘着付与剤、及び(c)固体
可塑剤、を基本成分として水性分散体状に調合した塗工
液すなわち感熱性粘着組成物を用いて、基材シート上に
水性塗工し、乾燥すれば、前記の目的が達成された優れ
た感熱性粘着シートが得られることが判明した。
(E)実施例 本実施例においては「部」は全て1固形分小量部」を表
す。
実施例1 (a>高分子材料として 酢酸ビニル−エチレンコポリマー(酢酸ビニル含fft
70重量%)の水性エマルジョン  70部コモノマー
含量9車量%の高圧法エチレン・アクリル酸エチル・無
水マイレン酸三元共重合体く住友化学工業株式会社製、
商品名ボンダインHX8210)の水性エマルジョン 
  30部(b)粘着付与剤として ロジンエステルの水性エマルジョン (軟化点100’C)     50部(c)固体可塑
剤として フタル酸ジシクロヘキシル水性分散物 100部 上記配合の水性塗工液(固形分温度50%)を調製し、
坪ff1809/mのアート紙の片面へ乾燥塗布量25
g/mとなるように塗布し、50’Cで2分間乾燥し、
非粘着性の塗被紙を17だ。
比較例1 実施例1における(a)成分の高分子樹脂を全て酢酸ビ
ニル−エチレンコポリマーエマルジョンとした(すなわ
ち100部使用)ほかは全く同じにして非粘着性の塗被
紙を得た。
実施例2 (a)スチレン−アクリル酸エステル共重合体エマルジ
ョン(中央理化工業(11製、商品名リカボンドES−
58>            60部実施例1で用い
たコモノマー含量9型母%の高圧法エチレン・アクリル
酸エチル・無水マイレン酸三元共重合体の水性エマルジ
ョン  40部(b)重合ロジンペンタエリスリトール
エステルの水性エマルジョン(軟化点124℃) 30
部(c)フタル酸ジシクロヘキシル水性分散物150部 上記配合の水性塗工液(固形分濃度50%)を調製し、
坪量80y/mのアート紙の片面へ乾燥塗イfiffi
23!7/mとなるように塗イ[し、50’Cで2分間
乾燥し、非粘着性の塗被紙をIJだ。
比較例2 実施例2における(a)成分の高分子樹脂を、全てスチ
レン−アクリル酸エステルコポリマーエマルジョンとし
た(すなわち100部使用)ほかは、全く同じにして非
粘着性の塗被紙を得た。
実施例3 実施例1および比較例1で得た塗被紙片を、120℃、
30秒の加熱条件で活性化し、ポリエチレン製のフィル
ムへ貼り付けて、室温にて3力月間放置した後、爪で剥
がすという実用テストを行なったところ、実施例10紙
片は強固に接着していて、無理に剥がすと基紙が破れた
(基材破壊)。
それに対して、比較例1の紙片は被層体との界面から容
易に剥離したく界面破+!i>。
実施例4 実施例2および比較例2で得た塗被紙片を、実施例3と
同じく活性化し、ポリプロピレン製の食器容器へ貼り付
け、3力月後、同様に剥離テストを行なったところ、実
施例2の方は基材破壊を起こしたが、比較例2の方は被
着体表面から容易に界面破壊を起こして剥離した。
実施例5 (a)酢酸ビニル−エチレンコポリマー(酢酸ビニル含
ff170重量%)水性エマルジョン80部 実施例1で用いた高圧法エチレン共重合体の水性エマル
ジョン           20部(b)ロジンエス
テルの水性エマルジョン(軟化点100’C)    
 50部(c)フタル酸ジシクロヘキシル水性分散物1
50部 上記配合の水性塗工液(固形分濃度54%)を坪♀80
L3/mのアート紙の片面へ、乾燥塗布量24y/mに
塗布し、50’Cで2分間乾燥し、非粘着性の塗被紙を
得た。
この紙片を120’Cにて20秒間加熱することにより
熱活性化し、直ちにタックの程度を傾斜式ポールタック
測定法に従って測定(温度20’C1傾斜角度30度)
したところ、ボール番号No、 5なる良好な結果を1
9だ。熱活性化した試料紙片を試薬用ポリエチレン層へ
貼り付け、室温にて3力月間放置したが、良好に付着し
ていた。
一方、高分子樹脂として、酢酸ビニル−エチレンコポリ
マーのみを100部使用した、比較例1の試料紙片の方
は、熱活性化直後は同じポリエチレン層に付着したが、
3力月経過後は剥がれ落ちてしまった。
(F)発明の効果 以上の通り、高圧法エチレン共重合体を含有する高分子
樹脂を粘着性付与剤、固体可塑剤と共に水性分散体状に
調合し、水性塗工することにより、塗工直後に積み重ね
たり、ロール状に巻き取っても、ブロッキング現象がな
く、しかも極性の低いプラスチック材料に対しても粘・
接着性の良好な感熱性粘着シートを得ることができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)高圧法エチレン共重合体を10重量%以上含
    有する高分子樹脂100重量部に対し、 (b)粘着付与剤10〜200重量部、および (c)固体可塑剤50〜300重量部の割合で配合され
    た固体成分を基本成分とする、樹脂水性分散体よりなる
    感熱性粘着組成物。 2、(a)高圧法エチレン共重合体を10重量%以上含
    有する高分子樹脂100重量部に対し、 (b)粘着付与剤10〜200重量部、および (c)固体可塑剤50〜300重量部の割合で配合され
    た固体成分を基本成分とする樹脂水性分散体よりなる感
    熱性粘着組成物を基材シート上に水性塗工し、乾燥して
    得た感熱性粘着シート。
JP63018447A 1988-01-27 1988-01-27 感熱性粘着組成物および感熱性粘着シート Expired - Fee Related JP2732526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63018447A JP2732526B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 感熱性粘着組成物および感熱性粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63018447A JP2732526B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 感熱性粘着組成物および感熱性粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01193381A true JPH01193381A (ja) 1989-08-03
JP2732526B2 JP2732526B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=11971877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63018447A Expired - Fee Related JP2732526B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 感熱性粘着組成物および感熱性粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2732526B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574076A (en) * 1995-05-03 1996-11-12 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Sucrose benzoate as a tackifier for water sensitive or biodegradable hot melt adhesives
US5583187A (en) * 1995-05-03 1996-12-10 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Hot melt adhesives based on hydroxy-functional polyesters
EP1122086A1 (en) * 2000-02-04 2001-08-08 Fujipla Inc. Cover film for protection of a print and method for production thereof
JP2005097353A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Dainippon Ink & Chem Inc ディレードタック型粘着剤組成物及び粘着ラベル
JP2009122648A (ja) * 2007-10-26 2009-06-04 Fuji Seal International Inc 感熱ラベルおよびラベル付き容器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761035A (en) * 1980-10-01 1982-04-13 Semedain Kk Aqueous dispersion of hot-melt ethylene-vinyl acetate copolymer resin
JPS644681A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd Heat-sensitive sustainedly self-adhesive composition and heat-sensitive sustainedly self-adhesive sheet
JPS6485269A (en) * 1987-09-25 1989-03-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd Heat-sensitive pressure-sensitive adhesive composition and heat-sensitive pressure-sensitive adhesive sheet

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761035A (en) * 1980-10-01 1982-04-13 Semedain Kk Aqueous dispersion of hot-melt ethylene-vinyl acetate copolymer resin
JPS644681A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd Heat-sensitive sustainedly self-adhesive composition and heat-sensitive sustainedly self-adhesive sheet
JPS6485269A (en) * 1987-09-25 1989-03-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd Heat-sensitive pressure-sensitive adhesive composition and heat-sensitive pressure-sensitive adhesive sheet

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574076A (en) * 1995-05-03 1996-11-12 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Sucrose benzoate as a tackifier for water sensitive or biodegradable hot melt adhesives
US5583187A (en) * 1995-05-03 1996-12-10 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Hot melt adhesives based on hydroxy-functional polyesters
EP1122086A1 (en) * 2000-02-04 2001-08-08 Fujipla Inc. Cover film for protection of a print and method for production thereof
JP2005097353A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Dainippon Ink & Chem Inc ディレードタック型粘着剤組成物及び粘着ラベル
JP2009122648A (ja) * 2007-10-26 2009-06-04 Fuji Seal International Inc 感熱ラベルおよびラベル付き容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2732526B2 (ja) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI257943B (en) Adhesive blends comprising hydrophilic and hydrophobic pressure sensitive adhesives
JP3103832B2 (ja) ディレードタック粘着剤組成物
JPH07506601A (ja) 接着剤ポリマーのコーティング方法
US5252393A (en) Thermal delayed-tack adhesive compositions and thermal delayed-tack adhesive sheets
EP2622032A1 (en) Highly tackified, hot melt processable, acrylate pressure sensitive adhesives
US5373041A (en) Hot melt pressure sensitive adhesives
JPS6221835B2 (ja)
JP2732526B2 (ja) 感熱性粘着組成物および感熱性粘着シート
JP2698078B2 (ja) 感熱性粘着組成物および感熱性粘着シート
JP2006131882A (ja) 水性分散体、塗膜および積層体
JPS6389583A (ja) 感熱性粘着組成物およびそれを用いて得られた感熱性粘着シ−ト
JPH01207372A (ja) 熱活性遅延型粘着剤組成物および熱活性遅延型粘着シート
JPS62240374A (ja) 熱活性粘着シ−トおよびその製造方法
JP2914029B2 (ja) 感熱性ディレードタック型粘着剤
JP5551850B2 (ja) 感熱接着剤及びそれを用いた感熱ラベル
JPS63152686A (ja) 感熱性粘着シ−ト
JPH0617018A (ja) 接着剤組成物
JP3497878B2 (ja) 感熱性粘着シート
JP2005097353A (ja) ディレードタック型粘着剤組成物及び粘着ラベル
JPH10121015A (ja) 感熱性粘着剤および感熱性粘着シート
JPH07109444A (ja) 高速ラベラー用感熱性粘着シート
JPH0391586A (ja) 粘着組成物および粘着シート
JP3598172B2 (ja) 感熱性ディレードタック粘着剤
JPH06179856A (ja) 感熱性ディレードタック型粘着剤
JPH07292344A (ja) 感熱性粘着剤および感熱性粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees