JPH08283436A - プリプレグおよび銅張積層板 - Google Patents

プリプレグおよび銅張積層板

Info

Publication number
JPH08283436A
JPH08283436A JP9334195A JP9334195A JPH08283436A JP H08283436 A JPH08283436 A JP H08283436A JP 9334195 A JP9334195 A JP 9334195A JP 9334195 A JP9334195 A JP 9334195A JP H08283436 A JPH08283436 A JP H08283436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
prepreg
chemical formula
impregnating
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9334195A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Sakai
政行 界
Masao Hasegawa
正生 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9334195A priority Critical patent/JPH08283436A/ja
Publication of JPH08283436A publication Critical patent/JPH08283436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、各種電子機器に用いられるプリン
ト配線基板に関するものであり、全芳香族ポリアミド繊
維基材との接着性の向上を達成し、プリント配線基板の
耐熱性および機械的特性向上に優れた銅張積層板および
プリプレグに関するものである。 【構成】 芳香族ポリアミド繊維からなる織布、不織布
基材に末端アミン型イミド樹脂あるいはビスアリルナジ
イミド樹脂を、基材に対して0.5〜10重量%プレ含
浸し、さらにマトリックス樹脂を含浸、乾燥してなるプ
リプレグ、およびこれらプリプレグのその少なくとも片
面に銅箔を重ね合わせて一体に成形してなる銅張積層
板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種電子機器に用いら
れるプリント配線基板に関するものであり、全芳香族ポ
リアミド繊維基材との接着性の向上を達成し、プリント
配線基板の耐熱性および機械的特性向上に優れた銅張積
層板およびプリプレグに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の高性能化が急速に進む
につれ、プリント配線板は増々高度な特性、機能及び経
済性が要求されている。基板材料としてはこれまで、電
気絶縁性、強度、コスト等に優れたガラス繊維とエポキ
シ樹脂の組合せがほとんどを占めてきていたが最近の配
線の高密度化やチップ実装の進展にともない、ガラス繊
維基材では対応出来ない局面が顕在化し、全芳香族ポリ
アミド繊維を基材とする銅張積層基板を作る試みが報告
されている(例えば特開昭60−52937号、特開昭
61−160500号、特開昭62−261190号、
特開昭62−273792号、特開昭62−27468
8号、特開昭62−274689号各公報等)。
【0003】これらの基板は、低膨張、低誘電率、軽量
であるといった特徴を生かして、民生用電子機器をはじ
め産業用や軍需用などの用途に検討されているが、この
基板の欠点としては樹脂との接着性が良くないこと、吸
水率が大きいこと等があげられる。これらの改善につい
ては、全芳香族ポリアミド芯材に適合する樹脂システム
の開発が不可欠であり、最近は特殊な変性をしたポリイ
ミド樹脂系を使用することによって、吸水率を減少させ
ることが可能になったが、基材と樹脂間の接着性につい
てはプラズマを使ったアミン化反応や化学処理等の表面
改質が検討されているが充分な強度が得られていないの
が実状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】最近のノート型パソコ
ンやカメラ一体型VTR等が上市される状況における電
子機器や電子部品の小型軽量化の流れの中でプリント板
材料は、芳香族ポリアミド繊維を基材とする薄物多層プ
リント板が積極的に検討されるようになった。
【0005】プリント配線板用の補強用芯材として最も
重要なことは芯材とマトリックス樹脂との接着性である
が、従来の構成では、基材とマトリックス樹脂間の接着
強度が低いことに起因する耐熱性、寸法安定性および機
械的強度が低いという問題を有していた。これは、全芳
香族ポリアミド繊維が高配向性、高結晶性を有している
ためマトリックス樹脂との親和性に欠けるためである。
【0006】本発明は、かかる従来の問題点を解消する
もので、全芳香族ポリアミド繊維基材との接着性の向上
を達成し、プリント配線基板の耐熱性および機械的特性
向上を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、芳香族ポリアミド繊維からなる織布、不織
布基材に末端アミン型イミド樹脂(化7)、(化8)、
(化9)あるいはビスアリルナジイミド樹脂(化1
0)、(化11)、(化12)、あるいは末端アミン型
イミド樹脂またはビスアリルナジイミド樹脂とエポキシ
樹脂との混合物の1種以上をプレ含浸し、さらにマトリ
ックス樹脂を含浸、乾燥してなるプリプレグおよびこれ
らプリプレグのその少なくとも片面に銅箔を重ね合わせ
て一体に成形してなる銅張積層板を特徴とするものであ
る。
【0008】
【化7】
【0009】
【化8】
【0010】
【化9】
【0011】
【化10】
【0012】
【化11】
【0013】
【化12】
【0014】
【作用】本発明は、耐熱性、および機械的強度に大きく
影響する全芳香族ポリアミド繊維の表面改質樹脂組成物
を規定したものである。
【0015】末端アミン型イミド樹脂あるいはビスアリ
ルナジイミド樹脂あるいはこれらの樹脂とエポキシ樹脂
組成物との混合物を繊維基材とマトリックス樹脂間に形
成することで、銅箔との積層加熱時に末端アミン基ある
いはアリルナジイミド基が基材と樹脂の両方と結合反応
するため、芯材樹脂間結合強度が向上し、耐熱性や機械
的強度等の向上作用がある。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。なお、実
施例に示している部数は、全て重量部を示している。
【0017】(実施例1) 1.プレ含浸操作 (化7)で示した樹脂のN,N−ジメチルホルムアミド
溶液(2重量%)を全芳香族ポリアミド繊維不織布(構
造;ポリパラフェニレンテレフタラミド,坪量;70g
/m2,厚さ;0.15mm)に含浸させ140℃で5
分間乾燥した。含浸量は、2.0重量%であった。 2.マトリックス樹脂含浸操作 臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂 35.0部 (臭素量;23%,エポキシ等量;270) 3官能エポキシ樹脂 35.0 (臭素量;23%,エポキシ等量;270) ノボラック型フェノール樹脂 30.0部 (水酸基等量;120) カルボニルジイミダゾール 0.1部 メチルエチルケトン 66.6部 上記材料を溶解混合してワニスを調製する。
【0018】プレ含浸終了上記基材に、プリプレグ状態
で含浸合計樹脂量が50%になるようにワニスを含浸さ
せ、140℃で5分間乾燥しプリプレグとした。該プリ
プレグのエポキシ含浸樹脂量は48.0重量%(プレ含
浸量:2.0重量%)、厚みは0.15mmであった。 3.積層操作 マトリックス樹脂含浸終了上記プリプレグの両面に厚さ
18μmの電解銅箔を積層し、熱圧着してプリント配線
基板を形成した。熱圧着は圧力50kg/cm2、温度
180℃で60分間の条件で行った。
【0019】(実施例2)(実施例1)において用いた
(化7)の樹脂溶液濃度を変更し、プレ含浸量を0.5
重量%に変えた以外は(実施例1)と同様にしてプリプ
レグ及びプリント配線基板を形成した。
【0020】(実施例3)(実施例1)において用いた
(化7)の樹脂溶液濃度を変更し、プレ含浸量を10重
量%に変えた以外は(実施例1)と同様にしてプリプレ
グ及びプリント配線基板を形成した。
【0021】(比較例1)(実施例1)において用いた
(化7)のプレ含浸操作を省いた以外は(実施例1)と
同様にしてプリプレグ及びプリント配線基板を形成し
た。
【0022】(比較例2)(実施例1)において用いた
(化7)の樹脂溶液濃度を変更し、プレ含浸量を20重
量%に変えた以外は(実施例1)と同様にしてプリプレ
グ及びプリント配線基板を形成した。
【0023】(実施例4)(実施例1)において用いた
(化7)を(化8)に変えた以外は(実施例1)と同様
にしてプレ含浸し、それを用いてプリプレグ及びプリン
ト配線基板を形成した。
【0024】(実施例5)(実施例1)において用いた
(化7)を(化9)に変えた以外は(実施例1)と同様
にしてプレ含浸し、それを用いてプリプレグ及びプリン
ト配線基板を形成した。
【0025】(実施例6)(実施例1)において用いた
(化7)を(化10)に変えた以外は(実施例1)と同
様にしてプレ含浸し、それを用いてプリプレグ及びプリ
ント配線基板を形成した。
【0026】(実施例7)(実施例6)において用いた
(化10)の樹脂溶液濃度を変更し、プレ含浸量を0.
5重量%に変えた以外は(実施例1)と同様にしてプリ
プレグ及びプリント配線基板を形成した。
【0027】(実施例8)(実施例6)において用いた
(化10)の樹脂溶液濃度を変更し、プレ含浸量を10
重量%に変えた以外は(実施例1)と同様にしてプリプ
レグ及びプリント配線基板を形成した。
【0028】(比較例3)(実施例6)において用いた
(化10)の樹脂溶液濃度を変更し、プレ含浸量を20
重量%に変えた以外は(実施例1)と同様にしてプリプ
レグ及びプリント配線基板を形成した。
【0029】(実施例9)(実施例6)において用いた
(化10)を(化11)に変えた以外は(実施例1)と
同様にしてプレ含浸し、それを用いてプリプレグ及びプ
リント配線基板を形成した。
【0030】(実施例10)(実施例6)において用い
た(化10)を(化12)に変えた以外は(実施例1)
と同様にしてプレ含浸し、それを用いてプリプレグ及び
プリント配線基板を形成した。
【0031】(実施例11)(実施例1)において用い
た(化7)の樹脂に、同濃度の(化8)の樹脂を重量比
で1:1に混合した溶液を用いてプレ含浸した以外は
(実施例1)と同様にしてプリプレグ及びプリント配線
基板を形成した。
【0032】(実施例12)(実施例6)において用い
た(化10)の樹脂に、同濃度の(化11)の樹脂を重
量比で1:1に混合した溶液を用いてプレ含浸した以外
は(実施例1)と同様にしてプリプレグ及びプリント配
線基板を形成した。
【0033】(実施例13)(実施例1)において用い
た(化7)の樹脂に、同濃度のマトリックス樹脂組成物
を重量比で1:1に混合した溶液を用いてプレ含浸した
以外は(実施例1)と同様にしてプリプレグ及びプリン
ト配線基板を形成した。
【0034】(実施例14)(実施例6)において用い
た(化10)の樹脂に、同濃度のマトリックス樹脂組成
物を重量比で1:1に混合した溶液を用いてプレ含浸し
た以外は(実施例1)と同様にしてプリプレグ及びプリ
ント配線基板を形成した。
【0035】(実施例15)(実施例1)において用い
たポリパラフェニレンテレフタラミド構造の不織布基材
をコポリパラフェニレン・3.4’オキシジフェニレン
・テレフタラミド構造の不織布(坪量:72g/m2
厚さ0.15mm)に変えた以外は(実施例1)と同様
にしてプリプレグ及びプリント配線基板を形成した。
【0036】(実施例16)(実施例1)において用い
たポリパラフェニレンテレフタラミド構造の不織布基材
をポリパラフェニレンテレフタラミド構造の織布(坪
量:74g/m2,厚さ0.14mm)に変えた以外は
(実施例1)と同様にしてプリプレグ及びプリント配線
基板を形成した。
【0037】(実施例17)(実施例6)において用い
たポリパラフェニレンテレフタラミド構造の不織布基材
をコポリパラフェニレン・3.4’オキシジフェニレン
・テレフタラミド構造の不織布(坪量:72g/m2
厚さ0.15mm)に変えた以外は(実施例6)と同様
にしてプリプレグ及びプリント配線基板を形成した。
【0038】(実施例18)(実施例6)において用い
たポリパラフェニレンテレフタラミド構造の不織布基材
をポリパラフェニレンテレフタラミド構造の織布(坪
量:74g/m2,厚さ0.14mm)に変えた以外は
(実施例6)と同様にしてプリプレグ及びプリント配線
基板を形成した。
【0039】以上実施例及び比較例で得られたプリント
配線基板に対し、銅箔引き剥し強度、ハンダリフローに
よる抵抗変化量の測定を行い、その結果を(表1)に、
評価方法を以下に示した。
【0040】
【表1】
【0041】ピール強度(kg/cm):JISC64
81の方法で測定した。 ハンダリフローによる抵抗変化量(mΩ):500穴の
直列配線基板に260℃2分のハンダリフローを10回
施した後、電極間の抵抗を測定し、初期値からの変化量
で表した。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明は、芳香族ポリアミ
ド繊維からなる織布、不織布基材に末端アミン型イミド
樹脂(化7)、(化8)、(化9)あるいはビスアリル
ナジイミド樹脂(化10)、(化11)、(化12)、
あるいは末端アミン型イミド樹脂またはビスアリルナジ
イミド樹脂とエポキシ樹脂との混合物の1種以上をプレ
含浸し、さらにマトリックス樹脂を含浸、乾燥してなる
プリプレグおよびこれらプリプレグのその少なくとも片
面に銅箔を重ね合わせて一体に成形してなる銅張積層板
を得ることにより、次の効果が得られる。 (1)銅箔および全芳香族ポリアミド繊維基材との接着
力が大きい機械的特性の優れた配線基板を得ることが出
来る。 (2)リフロー法による半田付け工程時の抵抗変化率が
小さい耐熱性に優れた配線基板を得ることが出来る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芳香族ポリアミド繊維からなる織布、不織
    布基材に末端アミン型イミド樹脂あるいはビスアリルナ
    ジイミド樹脂を、基材に対して0.5〜10重量%プレ
    含浸し、さらにマトリックス樹脂を含浸、乾燥してなる
    プリプレグ。
  2. 【請求項2】芳香族ポリアミド繊維からなる織布、不織
    布基材に末端アミン型イミド樹脂あるいはビスアリルナ
    ジイミド樹脂とエポキシ樹脂との混合物をプレ含浸し、
    さらにマトリックス樹脂を含浸、乾燥してなるプリプレ
    グ。
  3. 【請求項3】末端アミン型イミド樹脂が(化1)、(化
    2)、(化3)よりなる群の中から選ばれた樹脂であ
    り、その1種あるいは2種以上の混合体である請求項1
    または2記載のプリプレグ。 【化1】 【化2】 【化3】
  4. 【請求項4】ビスアリルナジイミド樹脂が(化4)、
    (化5)、(化6)よりなる群の中から選ばれた樹脂で
    あり、その1種あるいは2種以上の混合体である請求項
    1または2記載のプリプレグ。 【化4】 【化5】 【化6】
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか1項に記載された
    プリプレグのその少なくとも片面に銅箔を重ね合わせて
    一体に成形してなる銅張積層板。
JP9334195A 1995-04-19 1995-04-19 プリプレグおよび銅張積層板 Pending JPH08283436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9334195A JPH08283436A (ja) 1995-04-19 1995-04-19 プリプレグおよび銅張積層板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9334195A JPH08283436A (ja) 1995-04-19 1995-04-19 プリプレグおよび銅張積層板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08283436A true JPH08283436A (ja) 1996-10-29

Family

ID=14079574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9334195A Pending JPH08283436A (ja) 1995-04-19 1995-04-19 プリプレグおよび銅張積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08283436A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020122585A1 (ko) * 2018-12-12 2020-06-18 주식회사 엘지화학 디아민 화합물, 이를 이용한 폴리이미드 전구체 및 폴리이미드 필름
WO2020130552A1 (ko) * 2018-12-18 2020-06-25 주식회사 엘지화학 디아민 화합물, 이를 이용한 폴리이미드 전구체 및 폴리이미드 필름
WO2020153771A1 (ko) * 2019-01-25 2020-07-30 주식회사 엘지화학 디아민 화합물, 및 이를 이용한 폴리이미드 전구체 및 폴리이미드 필름
CN112533899A (zh) * 2018-12-18 2021-03-19 株式会社Lg化学 二胺化合物、使用其的聚酰亚胺前体和聚酰亚胺膜
CN112601739A (zh) * 2018-12-12 2021-04-02 株式会社Lg化学 二胺化合物、以及使用其的聚酰亚胺前体和聚酰亚胺膜

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020122585A1 (ko) * 2018-12-12 2020-06-18 주식회사 엘지화학 디아민 화합물, 이를 이용한 폴리이미드 전구체 및 폴리이미드 필름
CN112601739A (zh) * 2018-12-12 2021-04-02 株式会社Lg化学 二胺化合物、以及使用其的聚酰亚胺前体和聚酰亚胺膜
JP2022503568A (ja) * 2018-12-12 2022-01-12 エルジー・ケム・リミテッド ジアミン化合物、それを用いたポリイミド前駆体及びポリイミドフィルム
CN112601739B (zh) * 2018-12-12 2023-09-22 株式会社Lg化学 二胺化合物、以及使用其的聚酰亚胺前体和聚酰亚胺膜
WO2020130552A1 (ko) * 2018-12-18 2020-06-25 주식회사 엘지화학 디아민 화합물, 이를 이용한 폴리이미드 전구체 및 폴리이미드 필름
CN112533899A (zh) * 2018-12-18 2021-03-19 株式会社Lg化学 二胺化合物、使用其的聚酰亚胺前体和聚酰亚胺膜
JP2021532153A (ja) * 2018-12-18 2021-11-25 エルジー・ケム・リミテッド ジアミン化合物、それを用いたポリイミド前駆体及びポリイミドフィルム
TWI754196B (zh) * 2018-12-18 2022-02-01 南韓商Lg化學股份有限公司 雙胺化合物、製備其的方法、聚醯亞胺前驅物、聚醯亞胺膜、可撓性裝置以及製備其的製程
CN112533899B (zh) * 2018-12-18 2023-09-26 株式会社Lg化学 二胺化合物、使用其的聚酰亚胺前体和聚酰亚胺膜
US11952343B2 (en) 2018-12-18 2024-04-09 Lg Chem, Ltd. Diamine compound, polyimide precursor using same, and polyimide film
WO2020153771A1 (ko) * 2019-01-25 2020-07-30 주식회사 엘지화학 디아민 화합물, 및 이를 이용한 폴리이미드 전구체 및 폴리이미드 필름
US11926706B2 (en) 2019-01-25 2024-03-12 Lg Chem, Ltd. Diamine compound, and polyimide precursor and polyimide film using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5160783A (en) Epoxy resin-impregnated glass cloth sheet having adhesive layer
JP5849390B2 (ja) エポキシ樹脂前駆体組成物、プリプレグ、積層板、樹脂シート、プリント配線板および半導体装置
JPH08283436A (ja) プリプレグおよび銅張積層板
JPH10321974A (ja) 回路形成用基板
US5206074A (en) Adhesives on polymide films and methods of preparing them
JP3343443B2 (ja) 樹脂組成物およびプリプレグ
JP2734345B2 (ja) 積層板用ガラス繊維不織布の製造法および積層板の製造法
JPH08151462A (ja) 積層板の製造法
JP2510065B2 (ja) 電子回路パッケ―ジの製造方法
JP3211608B2 (ja) 銅張積層板の製法
JP2935329B2 (ja) 金属箔張り積層板の製造法
JP3383440B2 (ja) 銅張積層板
JPH05309789A (ja) コンポジット銅張積層板の製造方法
KR100909334B1 (ko) 접착 조성물, 이를 이용한 동박 부착 접착시트 및 이를포함하는 인쇄회로기판
JP2002544332A (ja) 熱硬化性ポリマーシステムおよび電子積層板
JPS6052937B2 (ja) 銅張積層板の製造方法
JPH05286074A (ja) 銅張積層板
JP3288819B2 (ja) 銅張積層板
JP3883727B2 (ja) アラミド繊維基材絶縁基板ならびにプリント配線板
JPH1140909A (ja) 配線基板用プリプレグと銅貼り配線基板
JPH07157579A (ja) 積層板の製造方法
JP2633286B2 (ja) 電気積層板の製造方法
JPH05105778A (ja) 積層板の製造法
JPS63311747A (ja) Icチップ搭載用プリント配線板の製造法
JPS63125516A (ja) エポキシ樹脂の製造方法