JP2510065B2 - 電子回路パッケ―ジの製造方法 - Google Patents

電子回路パッケ―ジの製造方法

Info

Publication number
JP2510065B2
JP2510065B2 JP225993A JP225993A JP2510065B2 JP 2510065 B2 JP2510065 B2 JP 2510065B2 JP 225993 A JP225993 A JP 225993A JP 225993 A JP225993 A JP 225993A JP 2510065 B2 JP2510065 B2 JP 2510065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triazine
resin
polytriazine
circuit
dicyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP225993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685107A (ja
Inventor
アシト・アーヴィンド・メフタ
ティヤン・ミン・ニウ
リー・ポール・スプリンガー
ウィリアム・ジョーゼフ・サマ
リー・パルフリー・ワイルディング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0685107A publication Critical patent/JPH0685107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510065B2 publication Critical patent/JP2510065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0212Resin particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超小型電子回路パッケ
ージに、たとえばエポキシ樹脂の代用としてトリアジン
樹脂誘電体を使用することに関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子パッケージの一般構造及び製法につ
いては、たとえば、ドナルドP.セラフィム(Donald
P. Seraphim)、ロナルド・ラスキー(Ronald Lask
y)、チェ=ヨー・リー(Che-Yo Li)著"Principles of
Electric Packaging"、マグローヒル・ブック・カンパ
ニー刊(1988年)、及びラオR.タマラ(Rao R. Tumma
la)、ユージンJ.リマシェフスキ(Eugene J. Rymasz
ewski)著"MicroelectronicPackaging Handbook"、バン
・ノストランド・ラインホールド(Van Nostrand Reinh
old)刊(1988年)に記載されている。
【0003】電子パッケージは、集積回路チップから、
モジュール、カード、及びボードを経由して、ゲート及
びシステムに延びている。集積回路「チップ」は、「0
次元パッケージ」と称する。モジュール内に封入された
このチップすなわち0次元パッケージは、第1段と称す
る。集積回路チップは、回路部品と回路部品及び回路と
回路との相互接続、熱の放散、及び機械的な完全性を提
供する。
【0004】実装には、少なくとももう1つの段があ
る。第2実装段が回路カードである。回路カードは少な
くとも4つの機能を有する。第1に、この回路カードが
使用されるのは、所期の機能を実行するのに必要な回路
またはビット数の合計が、第1段パッケージすなわちチ
ップのビット数を超え、したがってその機能を実行する
のに複数のチップが必要になるからである。第2に、回
路カードは、他の回路要素との信号の相互接続を提供す
る。第3に、第2段パッケージすなわち回路カードは、
第1段パッケージすなわちチップまたはモジュールに容
易に集積できない部品用の場所を提供する。これらの部
品には、たとえば、コンデンサ、精密抵抗、インダク
タ、電気機械式スイッチ、光カプラなどが含まれる。第
4に、第2段パッケージは、熱管理すなわち熱の放散を
提供する。これにより数枚のカードを1枚のボード上に
取りつけることができる。
【0005】カード及びボードは、重合体をベースとす
るものでも、セラミックをベースとするものでもよい。
重合体をベースとする複合パッケージの基本的な製法は
「プリプレグ」法で、セラフィム、ラスキー、リーの前
掲書"Principles of Electronic Packaging"のp.334〜3
71に所載のジョージP.シュミット(George P. Schmit
t)、ブレンドK.アッペルト(Brend K. Appelt)、ジ
ェフリーT.ゴトロ(Jeffrey T. Gotro)の論文"Polym
ers and Polymer Based Composites for Electronic Pa
ckaging"、及びタマラ、リマシェフスキの前掲書、"Mic
roelectronicsPackaging Handbook"のp.853〜922に所載
のドナルドP.セラフィム、ドナルドE.バー(Donald
E. Barr)、ウィリアムT.チェン(William T. Che
n)、ジョージP.シュミット、ラオR.タマラの論
文、"Printed Circuit Board Packaging"に記載されて
いる。
【0006】重合体電子回路パッケージの製造のための
「プリプレグ」法では、不織布マットや織布ウェブなど
の繊維本体に積層用樹脂すなわち接着剤を含浸させる。
この工程では、繊維本体をたとえばエポキシ樹脂溶液で
コーティングし、樹脂に伴う溶剤を蒸発させ、樹脂を部
分硬化させる。部分硬化した樹脂をBステージの樹脂と
称する。繊維質材料の本体とBステージの樹脂がプリプ
レグである。プリプレグは、取扱いが容易で安定性があ
り、後の加工のためにシート状に切断することができ
る。
【0007】プリプレグを生成するための代表的な樹脂
には、エポキシ樹脂、シアネートエステル樹脂、ポリイ
ミド、炭化水素を主体とする樹脂、及びフルオロカーボ
ン重合体がある。プリプレグの1種にFR−4プリプレ
グがある。FR−4は、難燃性のエポキシ樹脂とガラス
布からなる材料で、エポキシ樹脂は2,2'−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパンのジグリシジルエーテ
ルである。このエポキシ樹脂は、ビスフェノールAのジ
グリシジルエーテル(DGEBA)とも呼ばれる。FR
−4プリプレグの難燃性は、樹脂に約15〜20重量%
の臭素を含有させることにより得られる。これは、適量
の樹脂または他の臭素化化合物を含有させることによっ
て行う。
【0008】さらに別のビスフェノールAジグリシジル
エーテル樹脂が、硬質回路板を形成するのに使用され
る。回路板用の強化積層組成物用の「プリプレグ」を生
成するのに使用される樹脂の中には、米国特許第478
2116号明細書に開示されている、ある程度の耐炎性
を与えるために臭素置換した樹脂を含む、低分子量のビ
スフェノールAジグリシジルエーテル・エポキシ樹脂が
ある。このようなエポキシ樹脂は、エポキシ等量が18
0〜200程度と比較的低く、エポキシ基の含有量が比
較的高くなるように、たとえば非臭素化樹脂を使用し、
すなわち比較的短かい各反復単位がそれぞれ2個のエポ
キシ基を含有し、その結果、硬化後の組成物の誘電率が
増加する。
【0009】プリプレグを形成するのに有用な他のエポ
キシ樹脂の処方には、エポキシ化クレゾール・ノボラッ
クやトリス(ヒドロキシフェニル)メタンなどの高官能
性樹脂がある。多官能性エポキシ樹脂は、ガラス遷移温
度が高く、熱安定性が高く、吸湿性が低いという特徴が
ある。
【0010】チバ・ガイギー(Ciba-Geigy)のRD86
−170(TM)、チバ・ガイギーのRD87−211(T
M)、チバ・ガイギーのRD87−212(TM)、ダウ(Do
w)のカトレックス(Quatrex)(R)5010(TM)、シェ
ル(Shell)のエポン(Epon)(R)1151(TM)などのフ
ェノール性硬化エポキシ樹脂もプリプレグの形成に使用
できる。これらのエポキシ樹脂は、各エポキシの官能性
が少なくとも2のエポキシと、官能性が少なくとも2の
フェノール性樹脂硬化剤と、イミダゾール触媒の混合物
である。
【0011】シアネートエステル樹脂もプリプレグの形
成に使用される。シアネートエステル樹脂の1種に、メ
チレンジアニリンビスマレイミドと反応させたジシアネ
ートがある。この生成物も、適合するエポキシ化合物と
反応して、3成分積層材料を生成する。このような積層
材料の1つに、エポキシとシアネートとマレイミドの5
0:45:5(重量部)混合物がある。プリプレグの形
成に有用な代表的なシアネートエステル樹脂は、ビスフ
ェノールAジシアネートとエポキシの反応生成物であ
り、積層中に重合して架橋構造を形成する。
【0012】他の種類の誘電体基板は、皮膜・接着剤系
である。これらは、接着剤を塗布した皮膜を使用する点
で、上記の繊維・樹脂系と異なる。接着剤と皮膜を、注
意深く選択し、適合させなければならない。これは、こ
の2つが分離する傾向があるためである。皮膜・接着剤
系で、接着剤を塗布する皮膜として使用するポリイミド
の1つは、米国特許第4725484号明細書に記載
の、ジフェニレンジアンヒドリドを主成分とするポリイ
ミドである。
【0013】ここで提案されている接着剤混合物には、
ジシアネート重合体に比べて、相当量のエポキシ樹脂を
含有し、さらに高い誘電率を示すものがある。また、こ
のような組成物では、ガラス遷移温度及び処理温度また
は硬化温度が一般に、硬化させたプリプレグまたは積層
品の熱安定性が高温加工の用途には適しないほどに低下
する。
【0014】しかし、現在知られている皮膜・接着剤及
び繊維・接着剤系には、いくつかの欠点がある。たとえ
ば、エポキシ・ガラス系は、誘電率が比較的高く、熱安
定性が比較的低い。一方ポリイミド・ガラス系は、銅の
剥離強度が低い。ガラス繊維の代りに重合体繊維または
皮膜を使用しようとすると、微細亀裂及び機械的特性が
低下する問題が生じる。
【0015】トリアジン重合体は、ホモポリマーでも共
重合体でも、FR−4ポリエポキシドと類似の加工性を
もつ。したがって、トリアジン重合体をFR−4ポリエ
ポキシドと同様の形で多層電子回路パッケージの誘電材
料として使用できる可能性がある。
【0016】トリアジン樹脂は、ジシアネート→トリア
ジンの反応の重合生成物である。
【0017】ポリトリアジンは、たとえば、ジシアネー
トジフェニルヘキサフルオロイソプロパン(本明細書に
おいて、ジフェニルヘキサフルオロイソプロパンジシア
ネート又はジシアナトジフェニルヘキサフルオロイソプ
ロパンともいう)の対称ホモポリマー重合生成物とする
ことができる。また、ポリトリアジンは、共重合体、た
とえば、(1)式NCO−R1−OCNを有する第1の
ジシアネートと、(2)式NCO−R2−OCNを有す
る第2のジシアネートとの反応生成物とすることもでき
る。R1とR2は、芳香族及び脂肪族からなるグループか
ら個別に選択される。好適な例としては、R1はジフェ
ニルヘキサフルオロプロパン、−C64−((CF3)C
(CF3))−C64−であり、R2はビスフェノールM、
−C64−((CH3)C(CH3))−C64−((CH3)C
(CH3))−C64−である。
【0018】得られたトリアジン重合体は、誘電率が低
く、加工に使用する化学薬品に耐える。したがって、こ
の重合体は、多層電子回路パッケージ中で誘電材料とし
て、すなわちFR−4ポリエポキシドと同様の形で使用
することができる。
【0019】しかし、誘電体としてのトリアジンの使用
は、その機械的特性が良くないために限られてきた。具
体的には、トリアジンは脆く、穴あけ、打抜き、熱サイ
クル等の加工工程の間に破損したり微細亀裂を生じたり
する。
【0020】重合ジシアネートの他の欠点は、粒状また
は繊維状のフィラー、たとえばガラス布やアラミド繊維
とともに使用した場合、誘電率が3.2〜3.5に増大
することである。これはクロック速度の速い超小型電子
の応用分野には不適当である。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的の1つ
は、超小型電子回路パッケージ用の、誘電率が低く、熱
安定性が高く、微細亀裂が生じにくい、重合トリアジン
誘電体を提供することにある。
【0022】本発明の他の目的は、超小型電子回路パッ
ケージ用の、誘電率が低く、熱安定性が高い、トリアジ
ンの複合材料を提供することにある。
【0023】本発明の他の目的は、真空積層により、自
立性のトリアジン皮膜を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明の回路パッケージ
は、分散した重合体で強化した、誘電率の低いポリトリ
アジンのコアを有し、少なくとも1つの外部表面上に表
面回路が設けられている。表面回路は、集積回路を受け
るためのものである。
【0025】本発明の方法及び組成によれば、熱可塑性
の重合体フィラーを分散させて、トリアジンのホスト・
マトリックスの誘電率を低く保ちながら、トリアジンの
脆性を減少させ、微細亀裂が生じにくくする。
【0026】本発明の1実施例によれば、ジシアネート
ジフェニルヘキサフルオロイソプロパン(本明細書にお
いて、ジフェニルヘキサフルオロイソプロパンジシアネ
ート又はジシアナトジフェニルヘキサフルオロイソプロ
パンともいう)、NCO−C64−C36−C64−O
CNを適当に重合を開始させると、高度に架橋した重合
体であるポリ(sym−トリアジン)(symmetrical-tr
iazine)が生成される。また本発明の1代替実施例で
は、(1)式NCO−R1−OCNを有する第1のジシ
アネートと、(2)式NCO−R2−OCNを有する第
2のジシアネートとの反応生成物としてトリアジン重合
体を得ることもできる。R1とR2は、芳香族及び脂肪族
からなるグループから個別に選択される。好ましい実施
例では、R1はジフェニルヘキサフルオロプロパン、−
64−((CF3)C(CF3))−C64−であり、
2はビスフェノールM、−C64−((CH3)C(C
3))−C64−((CH3)C(CH3))−C64
−である。
【0027】フィラーの例には、ポリイミド、好ましく
は芳香族ポリイミド、及びポリテトラフルオロエチレン
などの線状のポリフルオロカーボンがある。ポリイミド
の例には、(1)ビフェニレンテトラカルボン酸二無水
物と、(2)(a)p−フェニレンジアミンや(b)ジ
アミノフェニレンオキシドなどの芳香族ジアミンとの芳
香族重合反応生成物がある。誘電率を約2.8未満に維
持しながら、延性を増大させるフィラーには、UPIL
EX−R BPDA−ODA、UPILEX−S BP
DA−PDA、TEFLON MP−1000、及びT
EFLON FLUO 300がある。
【0028】本発明の他の実施例によれば、(a)ポリ
[sym(ジフェニルヘキサフルオロイソプロパンジシ
アネート)トリアジン]などのトリアジンと、(b)低
誘電率の、分散させた重合体フィラーとからなる、強靭
で、微細亀裂が生じにくい、誘電率の低い複合材料が提
供される。
【0029】また、本発明の他の実施例によれば、1対
の除去可能な犠牲基板の間にジシアナトポリトリアジン
前駆体の皮膜を形成する工程と、このジシアナトポリト
リアジン前駆体を重合してポリトリアジンまたはその前
駆体を生成する工程と、基板の一方または両方を除去す
る工程とを含む、自立した薄いポリトリアジンのシート
を形成する方法が提供される。
【0030】
【実施例】トリアジン樹脂は、電子回路パッケージ用の
誘電体基板として特に望ましい。トリアジン樹脂は、下
記の反応により生成する。 3ジシアネート → トリアジン すなわち、
【化1】
【0031】ポリトリアジンが望ましい理由の1つは、
エポキシ樹脂と同様に、ポリトリアジンがBステージを
経て生成することである。このことは加工上特に有利で
ある。さらに、本発明の好ましいポリトリアジンは、温
度特性が特に優れている。すなわち、ガラス遷移温度T
gが250〜290℃である。好ましいポリトリアジン
は、誘電率Erが2.6〜3.0と低いことなど、電気
特性にも優れている。
【0032】ポリトリアジン樹脂の重大な欠点の1つ
は、架橋したポリトリアジンが脆くなる傾向があること
である。この結果、加工中、すなわち穴あけ、打ち抜
き、または熱サイクルの間に破損したり微細亀裂を生じ
たりする。さらに、脆さを是正するためにガラス布など
で強化しようとすると、誘電率Erが3.2〜3.5に
増大してしまう。
【0033】本発明の方法、構造及び組成によれば、分
散した熱可塑性重合体フィラーを使用して、トリアジン
のホスト・マトリックスの誘電率を低く維持しながら、
トリアジンの脆さを減少させ、微細亀裂が生じにくくす
る。
【0034】本発明によれば、熱可塑性フィラーをトリ
アジン前駆体中に分散させた後、トリアジン前駆体を重
合させる。トリアジン前駆体中に熱可塑性フィラーを分
散させ、フィラーを分散させたままトリアジンを重合さ
せると、特に打抜きなどの操作中に亀裂を生じにくいと
いう特徴をもつ、ポリトリアジンのマトリックスが得ら
れる。好ましいフィラーは、組成物の誘電率を実質的に
増大させない、熱安定性に優れたフィラーである。フィ
ラーの例としては、ポリイミド、特に芳香族ポリイミ
ド、及びポリフルオロカーボン、特に脂肪族ポリフルオ
ロカーボンがある。
【0035】ポリトリアジンは、ジフェニルヘキサフル
オロイソプロパンジシアネートの、対称ホモポリマー重
合生成物、すなわち、ポリ[sym(ジシアネートフェ
ニルヘキサフルオロイソプロパン)トリアジン]であ
る。
【化2】 上式でARはC64を表わす。
【0036】別法として、ポリトリアジンは、共重合
体、たとえば(1)式NCO−R1−OCNを有する第
1のジシアネートと、(2)NCO−R2−OCN(R1
とR2は芳香族及び脂肪族からなる群から選択した異な
る基)を有する第2のジシアネートの共重合体とするこ
ともできる。本発明の1代替実施例では、R1とR2の一
方がジフェニルヘキサフルオロプロパン、−C64
((CF3)C(CF3))−C6H4−、他方がビスフェ
ノールM、−C64−((CH3)C(CH3))−C6
4−((CH3)C(CH3))−C64−である。
【0037】フィラーは、ポリフルオロカーボンやポリ
イミドなどの低誘電率の重合体を分散させて使用する。
好ましいフィラーの誘電率は、得られた複合材料の誘電
率を約3.0未満に維持するとともに、耐亀裂性を増大
させるのに十分な低いものとする。これらの条件に適合
するポリイミド・フィラーは、一般に(1)テトラカル
ボン酸二無水物と(2)芳香族ジアミンとの反応生成物
である。特に好ましいポリイミド・フィラーは、下記の
2つの物質の共重合体からなる粒状または繊維状のもの
である。 a. 3,3',4,4'−ビフェニレンテトラカルボン
酸二無水物 b. 4,4'−ジアミノフェニルオキシドまたはp−
フェニレンジアミン
【0038】この共重合体は、下記の構造を有する。
【化3】 式中、Rは
【化4】 または
【化5】 である。これらのポリイミドには、UPILEX−R
BPDA−ODA、UPILEX−S BPDA−PD
Aがある。
【0039】これらの条件に適合するポリフルオロカー
ボン・フィラーには、TEFLONMP−1000及び
TEFLON FLUO 300がある。
【0040】フィラーは、平均粒径が約5〜15μm
の、球状の粒子でよい。
【0041】フィラーの添加量は、複合材料の約5〜4
5重量%である。
【0042】本発明の回路パッケージは、分散させた熱
可塑性重合体で充填し強化した、低誘電率のポリトリア
ジンをコアとし、少なくとも1つの外部表面上に表面回
路を有するものである。この表面回路は、集積回路を受
けるためのものである。
【0043】この複合材料は、特に電子パッケージング
に使用される多層印刷回路カードの層としてまたはボー
ドに有用である。たとえば、図1に示す印刷回路カード
またはボード1は、電子回路パッケージとも呼ばれ、少
なくとも1つの超小型電子集積回路チップ5を受けるこ
とができる。ICチップ5は、チップ・キャリア9を経
由して回路パッケージ1中の対応する回路要素に接続す
るリード7、たとえば信号リード7a、電力リード7
b、及び接地リード7cを有する。回路パッケージ1
は、上記の有機重合体誘電複合材料の基板からなる個々
のコア11、少なくとも1つの層またはコア11を積層
したものである。パッケージ1の各層11には、電力コ
ア、埋込信号回路、または外部信号回路17を取りつけ
ることができる。
【0044】本発明の他の実施例によれば、図2のフロ
ーチャートに示すように、多層回路ボードまたはカード
に組み込む回路板層を製造する方法が提供される。この
方法には、有機重合体皮膜すなわちポリトリアジン皮膜
を形成する工程が含まれる。ポリトリアジン皮膜は、ト
リアジン前駆体とフィラーと重合触媒を溶剤に溶かし
た、単量体またはプレポリマー(たとえば、Bステージ
樹脂)組成物で形成する。
【0045】出発組成物は、たとえば、AROCY 6
Fなどの単量体、重合体またはBステージ樹脂100部
と、カプリル酸亜鉛などの重合触媒約0.5〜1.5部
を約75〜125部のメチルエチルケトンなどの溶剤に
溶かした(濃度はトリアジン前駆体100部に対して)
単量体または重合体(Bステージ樹脂)組成物とするこ
とができるが、これは例示のためのものにすぎず、これ
だけに限定されるものではない。次にフィラー粒子約5
〜45部を組成物に加え、高せん断ミキサで攪拌する。
【0046】単量体または重合体(Bステージ樹脂)組
成物を、繊維本体またはマットを含む適当な基板に、あ
るいは犠牲基板に、たとえば、ディップ・コーティン
グ、スプレイ・コーティングその他のコーティング法に
より塗布する。別法として、基板またはコーティングさ
れる繊維本体を、トリアジン前駆体、フィラー、溶剤、
及び重合触媒の入った浸漬タンクまたは浸漬浴を通す。
この時乾燥工程を実施することもできる。
【0047】金属コアにコーティングを行って金属コア
・パッケージを形成する場合、コーティングした犠牲基
板を金属箔すなわちコアに真空積層した後、犠牲基板を
剥がす。積層を数回繰り返して、積層材料の厚い層を形
成する。
【0048】所期のコーティングの厚みが得られた後、
材料を硬化させてポリトリアジンのマトリックスを形成
する。マトリックスは、Bステージ樹脂または実質的に
架橋したマトリックスとすることができる。重合を実施
するには、トリアジンの単量体組成物が反応して、プレ
ポリマー(Bステージ樹脂)を生成し、またはほぼ完全
に架橋したマトリックスを生成するのに十分な温度に組
成物を加熱する。加圧または均等な積層を重合と組み合
せることもできる。すなわち、単量体、プレポリマーま
たはBステージ樹脂を積層プレスで重合させることがで
きる。
【0049】別法として、積層及び硬化を、多段階で、
たとえば200℃で30分加熱した後、250〜300
℃で35分加熱する2段階工程で行うこともできる。典
型的な場合、硬化を高温で、たとえば積層品または複合
材料を200℃に加熱し、これを10分ないし1時間2
00℃に維持した後、300℃に加熱し、10分ないし
1時間300℃に維持する時間・温度プログラムで行う
ことができる。このようにして、実質的に完全な架橋が
達成される。この時間中、積層品は加圧された状態に保
つ。
【0050】硬化を部分的に行って、一部架橋した樹
脂、すなわち「Bステージ」樹脂を得、これを機械的に
加工し、積層し、硬化させることもできる。
【0051】本発明の代替実施例によれば、充填したト
リアジン誘導体の薄いシートを形成する。これらのシー
トを積層して、充填したトリアジンの自立皮膜を形成す
る。この代替実施例では、ポリトリアジン皮膜は、トリ
アジン前駆体とフィラーと重合触媒を溶剤に溶かした単
量体またはプレポリマー(たとえば、Bステージ樹脂)
組成物で形成する。
【0052】ガラス繊維のウェブや重合体ウェブなどの
ウェブを単量体もしくはプレポリマー材料のタンクを通
過させ、あるいはウェブに単量体またはプレポリマー材
料をスプレイ・コーティングすることにより、単量体ま
たはプレポリマー組成物を塗布することができる。ウェ
ブは、ポリテトラフルオロエチレンなどの低誘電率の材
料で形成することが好ましい。この時乾燥工程を実施す
ることもできる。次に、単量体またはプレポリマーを塗
布したウェブを、硬化手段を通過させてプリプレグを形
成する。複数の充填したポリトリアジン樹脂のプリプレ
グ・シート(任意選択で各シートの間に接着剤を塗布し
てもよい)を高温、高圧で積層して、基板、たとえば自
立基板を形成する。
【0053】Bステージの樹脂を、積層プレスで、約2
0〜35kg/cm2の圧力で重合してポリトリアジン
を架橋させる。
【0054】その後の工程には、コアの積層、電力コア
回路形成、埋込信号回路形成、パネルの積層、外部回路
形成、及び接点の取付けがある。もちろん、回路形成及
び積層では、様々な順序で、電力コア、内部回路、外部
回路、接点、リード、及びハウジングを形成する。
【0055】本発明の代替実施例によれば、ポリトリア
ジンの自立皮膜を形成することができる。たとえば、本
発明の代替実施例によれば、3,3',4,4'−ビフェ
ニレンテトラカルボン酸二無水物とp−フェニレンジア
ミンの共重合体(Upilex(R) Sとして市販)の皮
膜などのポリイミド皮膜の片面または両面にポリトリア
ジンのジシアネート前駆体を塗布する。次に、ポリトリ
アジンのジシアネート前駆体の反対側の表面を、たとえ
ば銅箔またはマイラー(R)皮膜でコーティングする。
【0056】次に、ポリトリアジンのジシアネート前駆
体を、たとえば表面を真空で吸引するなどの方法で圧縮
し、加熱して粘着性のゴム状皮膜の重合物を形成する。
Upilex(R)皮膜を剥がして、銅とポリトリアジン
の積層品を残す。別法として、ジシアネートがマイラー
(R)皮膜でコーティングしてある場合、マイラー(R)及び
Upilex(R)皮膜を剥がして、自立ポリトリアジン
皮膜を残してもよい。ポリトリアジン皮膜を使用して、
銅箔のシートの間に接着剤を形成し、あるいはポリトリ
アジンの厚い皮膜を形成することができる。
【0057】本発明を、好ましい実施例について説明を
行ったが、これらは本発明の範囲を限定するものではな
い。
【0058】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、超
小型電子回路パッケージに使用する、誘電率が低く、熱
安定性が高く、微細亀裂が生じにくい、ポリトリアジン
誘電体を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機重合誘電体を使用した超小型電子
回路パッケージの、部分切欠等角図である。
【図2】本発明の有機重合誘電体を使用した超小型電子
回路パッケージを製造する方法のフローチャートであ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C08L 79/04 (C08L 79/04 79:08) 79:08) (72)発明者 ティヤン・ミン・ニウ アメリカ合衆国13850、ニューヨーク州 ヴェスタル、マディソン・ドライブ 4533 (72)発明者 リー・ポール・スプリンガー アメリカ合衆国13760、ニューヨーク州 エンディコット、グランドビュー・プレ ース 2606 (72)発明者 ウィリアム・ジョーゼフ・サマ アメリカ合衆国13760、ニューヨーク州 エンドウェル、エルムウッド・ドライブ 1022 (72)発明者 リー・パルフリー・ワイルディング アメリカ合衆国18834、ペンシルバニア 州ニュー・ミルフォード、アール・ディ ー1 私書箱693 (56)参考文献 特開 平2−16158(JP,A) 特開 平2−16159(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a.トリアジン前駆体単量体と重合触媒と
    熱可塑性樹脂フィラーよりなる組成物を形成する工程
    と、 b.上記組成物の薄膜を形成する工程と、 c.上記組成物を硬化させて延性のある誘電体シートを
    形成する工程とを含み、 前記トリアジン前駆体単量体は、ジシアナトフェニルヘ
    キサフルオロイソプロパン、及びジシアナトジフェニル
    ヘキサフルオロイソプロパンとビスフェノールMジシア
    ネートとの組合せからなる群から選択され、前記熱可塑
    性樹脂フィラーは、5〜15μmの粒径を持つポリイミ
    ドまたはポリフルオロカーボンの粒状フィラーであるこ
    とを特徴とする、電子回路パッケージの製造方法。
  2. 【請求項2】(a)トリアジン前駆体単量体と、(b)
    熱可塑性樹脂フィラーとを含み、前記トリアジン前駆体
    単量体は、ジシアナトフェニルヘキサフルオロイソプロ
    パン、及びジシアナトジフェニルヘキサフルオロイソプ
    ロパンとビスフェノールMジシアネートとの組合せから
    なる群から選択され、前記熱可塑性樹脂フィラーは、5
    〜15μmの粒径を持つポリイミドまたはポリフルオロ
    カーボンの粒状フィラーであることを特徴とする、誘電
    性有機重合体形成用組成物。
JP225993A 1992-03-10 1993-01-11 電子回路パッケ―ジの製造方法 Expired - Lifetime JP2510065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US848772 1992-03-10
US07/848,772 US5250347A (en) 1992-03-10 1992-03-10 Mechanically enhanced, high impact strength triazine resins, and method of preparing same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0685107A JPH0685107A (ja) 1994-03-25
JP2510065B2 true JP2510065B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=25304227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP225993A Expired - Lifetime JP2510065B2 (ja) 1992-03-10 1993-01-11 電子回路パッケ―ジの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5250347A (ja)
EP (1) EP0560084A3 (ja)
JP (1) JP2510065B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5312887A (en) * 1992-12-09 1994-05-17 International Business Machines Corporation Dicyanate prepolymers, use and preparation thereof
JPH07312468A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Yamaichi Electron Co Ltd フレキシブル回路基板
US6500529B1 (en) * 2001-09-14 2002-12-31 Tonoga, Ltd. Low signal loss bonding ply for multilayer circuit boards
US6783841B2 (en) 2001-09-14 2004-08-31 Tonoga, Inc. Low signal loss bonding ply for multilayer circuit boards

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD210405A3 (de) * 1982-05-20 1984-06-06 Adw Ddr Verfahren zur herstellung von poly-1,3,5-triazinen
US4456712A (en) * 1982-06-14 1984-06-26 International Business Machines Corporation Bismaleimide triazine composition
JPS62160787A (ja) * 1986-01-10 1987-07-16 東レ株式会社 回路基板
US4970276A (en) * 1986-01-23 1990-11-13 Allied-Signal Inc. Phenolic triazine copolymers based on pure cyanato novolacs
US4709008A (en) * 1986-06-30 1987-11-24 Interez, Inc. Blend of tris (cyanatophenyl) alkane and bis(cyanatophenyl) alkane
US4740584A (en) * 1986-09-08 1988-04-26 Interez, Inc. Blend of dicyanate esters of dihydric phenols
JPS63159441A (ja) * 1986-12-23 1988-07-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱硬化性樹脂積層板
JPS6426651A (en) * 1987-01-06 1989-01-27 Toray Industries Production of prepreg
US4745215A (en) * 1987-04-03 1988-05-17 International Business Machines Corporation Fluorine containing dicyanate resins
US5206074A (en) * 1987-04-03 1993-04-27 International Business Machines Corporation Adhesives on polymide films and methods of preparing them
US4784901A (en) * 1987-04-13 1988-11-15 Japan Gore-Tex, Inc. Flexible printed circuit board base material
US5089660A (en) * 1988-01-22 1992-02-18 The Dow Chemical Company Aromatic polycyanate/monocyanate comonomer compositions and polytriazines derived therefrom
DE3802979A1 (de) * 1988-02-02 1989-08-10 Basf Ag Waermehaertbare harzmischung
JP2623713B2 (ja) * 1988-07-05 1997-06-25 三菱瓦斯化学株式会社 ポリサルホン変性シアナト樹脂の製造法
JP2623714B2 (ja) * 1988-07-05 1997-06-25 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエーテルイミド変性シアナト樹脂の製造法
ES2132061T3 (es) * 1989-07-17 1999-08-16 Dow Chemical Co Policianatos y policianamidas mesogenicos y productos termoendurecibles de los mismos.
US5108825A (en) * 1989-12-21 1992-04-28 General Electric Company Epoxy/polyimide copolymer blend dielectric and layered circuits incorporating it

Also Published As

Publication number Publication date
EP0560084A2 (en) 1993-09-15
US5250347A (en) 1993-10-05
JPH0685107A (ja) 1994-03-25
EP0560084A3 (en) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101189926B (zh) 多层配线板
KR101182026B1 (ko) 열경화성 수지 조성물 및 그 용도
EP1300444A1 (en) Epoxy resin composition and cured object obtained therefrom
KR20160118962A (ko) 프리프레그, 수지 기판, 금속 부착 적층판, 프린트 배선 기판, 및 반도체 장치
JP2967555B2 (ja) 熱硬化性樹脂中に分散した熱可塑性ポリマーを含む熱硬化性樹脂組成物
JP6443657B2 (ja) 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いた支持体付絶縁フィルム、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板
JP2001234020A (ja) 樹脂組成物、該樹脂組成物を用いた接着フィルム、金属箔付き接着フィルム、配線基板及び実装構造体
EP0989788B1 (en) Prepreg, multilayer printed wiring board and process for production of said multilayer printed wiring board
JP6519307B2 (ja) 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにそれを用いた支持体付絶縁フィルム、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板
US5319244A (en) Triazine thin film adhesives
JP2510065B2 (ja) 電子回路パッケ―ジの製造方法
JPWO2018088477A1 (ja) Frp前駆体の製造方法、積層体の製造方法、プリント配線板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
US5206074A (en) Adhesives on polymide films and methods of preparing them
JP2001081282A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブル印刷配線板材料
JP6299433B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ
JP2013036041A (ja) ワニス、プリプレグ、樹脂付きフィルム、金属箔張積層板、プリント配線板
JP3343443B2 (ja) 樹脂組成物およびプリプレグ
JP4214573B2 (ja) 積層板の製造方法
JPS6235593A (ja) 回路用金属基板
JPH08283436A (ja) プリプレグおよび銅張積層板
JPH08176324A (ja) プリプレグの製造方法
JP2675810B2 (ja) 電気積層板の製造方法
JPS6052937B2 (ja) 銅張積層板の製造方法
JP3211608B2 (ja) 銅張積層板の製法
JP2001139775A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブル印刷配線板材料