JPH0828292B2 - 異方性樹脂磁石 - Google Patents

異方性樹脂磁石

Info

Publication number
JPH0828292B2
JPH0828292B2 JP16975287A JP16975287A JPH0828292B2 JP H0828292 B2 JPH0828292 B2 JP H0828292B2 JP 16975287 A JP16975287 A JP 16975287A JP 16975287 A JP16975287 A JP 16975287A JP H0828292 B2 JPH0828292 B2 JP H0828292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin magnet
magnet
anisotropic resin
shaped
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16975287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6414907A (en
Inventor
良文 平田
康之 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP16975287A priority Critical patent/JPH0828292B2/ja
Publication of JPS6414907A publication Critical patent/JPS6414907A/ja
Publication of JPH0828292B2 publication Critical patent/JPH0828292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、静電式複写機の磁気ブラシを構成するマグ
ネットロール等に使用するのに適した異方性樹脂磁石に
関する。
(発明の概要) 本発明は、静電式複写機の磁気ブラシを構成するマグ
ネットロール用等の異方性樹脂磁石において、成型時の
ゲート口の配置を工夫することによって磁極を有する円
弧面の長手方向の表面磁束密度の均一化を図ったもので
ある。
(従来の技術) 従来より静電式複写機の磁気ブラシを構成するマグネ
ットロールとしては、第9図のように円筒体を複数個に
分割した断面扇形の棒状磁石1をすき間なく組み合わせ
た構造のものと、第10図のように異型の溝を有するシャ
フト2に棒状磁石3を固着した構造のものとが知られて
いる。
また、最近複写機の小型化に伴い、マグネットロール
の小型化が要望されてきており、例えば、特開昭58−10
7609号に示すように、磁極面となる円弧面からこれに交
差する側面に向かうごとく磁性粒子を配向させ、前記円
弧面に第1の磁極を、前記側面に前記第1の磁極とは反
対の第2の磁極を着磁した異方性樹脂磁石を使用するこ
とが提案されている。このように着磁した異方性樹脂磁
石は、等方性樹脂磁石よりも強力な磁極が得られるが、
成型金型内に流動状態の樹脂と磁性粒子との混合物を入
れて磁場中成型するため、成型時のゲート口の配置が問
題となることが判明した。
(発明が解決しようとする問題点) 一般に長尺樹脂部品を射出成型する場合、長尺樹脂部
品の中間位置にゲート口を設けることが成型金型内への
樹脂の流入を迅速にするために普通に採用されている。
第11図は一般的な考えに基づいた従来の断面扇形の棒
状異方性樹脂磁石4であり、磁場中成型(射出成型)す
る際のゲート口5は磁石の中間位置である。
第12図は、第11図に示した棒状異方性樹脂磁石4の磁
極を有する円弧面6における表面磁束密度を磁石長手方
向に沿って測定したグラフである(但し、長手方向寸法
を400mmとした。)。この場合、注目すべきことは、ゲ
ート口5の位置する中間部分の表面磁束密度が低下し、
他の正常な値の部分よりも15%以上も落ち込んでしまっ
ている点である。この現象は、中央のゲート口5から左
右に樹脂が分流する際に着磁した磁性粒子の配列方向が
樹脂の斜め方向の流れに沿ってずれることによって生じ
ると考えられる。このように、表面磁束密度が15%以上
も低下すると複写機に使用した場合に現像むらを引き起
こすため好ましくない。
(問題点を解決するための手段及び作用) 本発明は、上記の点に鑑み、成型時のゲート口を棒状
成型体の長手方向端部に配置しかつゲート口形状を工夫
することにより、磁極面の長手方向に沿った表面磁束密
度の均一化を図り、ひいては複写機への使用において現
像むらの発生を防止可能な異方性樹脂磁石を提供しよう
とするものである。
本発明は、磁極を有する面が円弧面であって、断面が
略扇形又は略方形の棒状成型体を成す異方性樹脂磁石に
おいて、前記棒状成型体の長手方向の端面にゲート口を
配置し、かつ該ゲート口の前記円弧面の弦に沿った幅を
X、前記弦に垂直な幅をYとしたとき、X/Y≧1に設定
して磁場中成型することを特徴とするものであり、これ
によって上記従来技術の問題点を解消している。
(実施例) 以下、本発明に係る異方性樹脂磁石の実施例を図面に
従って説明する。
第1図乃至第3図は本発明の異方性樹脂磁石の実施例
であり、磁極を有する面が円弧面10であって、断面が略
扇形の棒状成型体を成しており、前記棒状成型体の長手
方向の一端面にゲート口11を設けて磁場中成型(射出成
型)したものである。但し、第3図に示すように、前記
ゲート口11の前記円弧面の弦12に沿った幅をX、前記弦
に垂直な幅をYとしたとき、X/Y≧1に設定する。ま
た、異方性樹脂磁石の高さHは例えば10mm、幅Wは15mm
で、長手方向の寸法は100mm以上である。
第1図の異方性樹脂磁石では、磁極面となる円弧面10
からこれに交差する両方の側面13に向かうごとく磁性粒
子を配向させ、前記円弧面10に第1の磁極(例えばN
極)を、前記両方の側面に前記第1の磁極とは反対の第
2の磁極(例えばS極)を着磁している。
上記異方性樹脂磁石は、射出成型金型内で磁場中成型
されて得られるものである。すなわち、金型内には成型
用凹部が形成され、該成型用凹部の長手方向端部にゲー
ト口11が配置され、ゲート及びランナを通して流動状態
の樹脂及び磁性粒子の混合物が注入されるようになつて
いる。そして、成型用凹部内の混合物に磁場を印加する
ために成型金型にはヨークが配置されており、このヨー
クによる磁場中で前記混合物を成型、固化することによ
り異方性樹脂磁石が得られる。
第4図は、第1図乃至第3図に示した実施例の異方性
樹脂磁石の磁極を有する円弧面10における表面磁束密度
を磁石長手方向に沿って測定したグラフである(但し、
長手方向寸法は400mm)。この場合、表面磁束密度のば
らつきは±2〜8%の範囲内に抑えられる。これは、ゲ
ート口11が成型体の長手方向端部に位置し、しかも円弧
面10の弦11に沿った幅Xが比較的大きいので、磁場中成
型時の樹脂の流れはほとんど成型体の長手方向に沿った
ものとなり、樹脂の流れが着磁のための磁場に影響を及
ぼさなくなるからであると考えられる。
第5図は比較例であり、断面略扇形で棒状の異方性樹
脂磁石の長手方向端面に配置するゲート口11Aの円弧面
の弦12に沿った幅をX、前記弦に垂直な幅をYとしたと
き、X/Y<1に設定した場合を示す。
この第5図のようなゲート口11Aの形状であると、磁
極となる円弧面10の弦12に沿った長さが短いため、成型
金型内で円弧面10に沿って横方向に広がる樹脂の流れが
発生し易くなり、第6図のように、磁極面の長手方向に
沿った表面磁束密度のばらつきがやや大きくなり、±10
%程度となる。従って、本発明の実施例の場合よりも磁
極面の表面磁束密度の均一性が劣ることが判る。
第7図(A)は断面略方形、第7図(B),(C)は
それぞれ断面略扇形の棒状異方性樹脂磁石の他の断面形
状を示すものであり、このような断面形状を有する棒状
異方性樹脂磁石においてもゲート口を長手方向の一端面
に第3図のように配置することにより、前述の実施例と
同様の効果を得ることができる。
また、第7図(C)のように棒状異方性樹脂磁石30の
装着面側に位置決め用切欠31を形成しておけば、第8図
のごとく異型シャフト32に異方性樹脂磁石30を接着一体
化する際の位置決めを正確に実施できる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、磁極を有する
面が円弧面であって、断面が略扇形又は略方形の棒状成
型体を成す異方性樹脂磁石において、前記棒状成型体の
長手方向の端面にゲート口を配置し、かつ該ゲート口の
前記円弧面の弦に沿った幅をX、前記弦に垂直な幅をY
としたとき、X/Y≧1に設定したので、磁場中成型時の
樹脂の流れが殆ど成型体の長手方向に沿ったものとな
り、樹脂の流れが着磁のための磁場に影響を及ぼすこと
が少なくなり、磁極面の長手方向に沿った表面磁束密度
の変動を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る異方性樹脂磁石の実施例を示す斜
視図、第2図は同正面図、第3図は一方の長手方向端面
を示す側面図、第4図は実施例の場合の磁極面の長手方
向に沿った表面磁束密度を示すグラフ、第5図は比較例
の場合のゲート口配置を説明するための異方性樹脂磁石
の長手方向端面を示す側面図、第6図は第5図の比較例
の場合の磁極面の長手方向に沿った表面磁束密度を示す
グラフ、第7図(A),(B),(C)はそれぞれ異方
性樹脂磁石の他の断面形状を示す側断面図、第8図は第
7図(C)の断面形状の異方性樹脂磁石を用いたマグネ
ットロールを示す側断面図、第9図及び第10図はそれぞ
れ従来のマグネットロールを説明する側断面図、第11図
は従来の異方性樹脂磁石のゲート配置を示す正面図、第
12図は第11図の異方性樹脂磁石における磁極面の長手方
向に沿った表面磁束密度を示すグラフである。 10……円弧面、11……ゲート口、12……弦、31……位置
決め用切欠。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁極を有する面が円弧面であって、断面が
    略扇形又は略方形の棒状成型体を成す異方性樹脂磁石に
    おいて、前記棒状成型体の長手方向の端面にゲート口を
    配置し、かつ該ゲート口の前記円弧面の弦に沿った幅を
    X、前記弦に垂直な幅をYとしたとき、X/Y≧1に設定
    して磁場中成型したことを特徴とする異方性樹脂磁石。
JP16975287A 1987-07-09 1987-07-09 異方性樹脂磁石 Expired - Lifetime JPH0828292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16975287A JPH0828292B2 (ja) 1987-07-09 1987-07-09 異方性樹脂磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16975287A JPH0828292B2 (ja) 1987-07-09 1987-07-09 異方性樹脂磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6414907A JPS6414907A (en) 1989-01-19
JPH0828292B2 true JPH0828292B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=15892186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16975287A Expired - Lifetime JPH0828292B2 (ja) 1987-07-09 1987-07-09 異方性樹脂磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0828292B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690974B2 (ja) * 1988-12-19 1994-11-14 松下電器産業株式会社 マグネットロール用磁極ピース
JP4857959B2 (ja) * 2006-06-30 2012-01-18 Tdk株式会社 マグネットロール用マグネット
JP2008076553A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Kaneka Corp マグネットローラ
JP6314443B2 (ja) * 2013-11-25 2018-04-25 Tdk株式会社 弓形磁石片およびモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6414907A (en) 1989-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5078944A (en) Method for making permanent magnet type demagnetizing head
EP0449961B1 (en) Permanent magnet shaped to provide uniform biasing of a magnetoresistive reproduce head
JPH0828292B2 (ja) 異方性樹脂磁石
JPH0624173B2 (ja) 磁石製造用金型
JPS6251965U (ja)
JP3545643B2 (ja) マグネットロータの製造方法
CN100513124C (zh) 磁辊的制造方法
JP2526141Y2 (ja) 永久磁石回転子
JP2689619B2 (ja) マグネットロール
JP2509900Y2 (ja) 永久磁石型消去ヘツド
JPH02165176A (ja) マグネットロール用磁極ピース
JP3394306B2 (ja) ステッピングモータのロータとその製造方法
JP2001274032A (ja) 異方性多極プラスチック磁石の製造金型装置
JPH0338673A (ja) マグネットローラの製造方法
JPS6138091Y2 (ja)
JPH04360502A (ja) 多極異方性磁石体
JPH0751763Y2 (ja) フラットボイスコイル支持体
JPH0115924B2 (ja)
JP2800458B2 (ja) 異方性プラスチックマグネットの磁場成形装置
JP3017570B2 (ja) プラスチックマグネットローラ及びその製造用金型
JP2516144Y2 (ja) 電磁石
JPS5943068Y2 (ja) 磁気チヤツク
US5046234A (en) Method of manufacturing a core unit for a linear probe motor
JPS6330875A (ja) マグネツトロ−ラ、マグネツトロ−ラの製造方法およびマグネツトロ−ラ成形用金型
JP2004007998A (ja) マグネットロータ

Legal Events

Date Code Title Description
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080321

Year of fee payment: 12