JPH08282248A - 自動車用空調装置 - Google Patents

自動車用空調装置

Info

Publication number
JPH08282248A
JPH08282248A JP8575595A JP8575595A JPH08282248A JP H08282248 A JPH08282248 A JP H08282248A JP 8575595 A JP8575595 A JP 8575595A JP 8575595 A JP8575595 A JP 8575595A JP H08282248 A JPH08282248 A JP H08282248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
cold
heater
passage
air passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8575595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3596078B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Doi
信之 土居
Hiroyuki Yamaguchi
洋之 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP8575595A priority Critical patent/JP3596078B2/ja
Priority to DE1996111193 priority patent/DE19611193B4/de
Priority to GB9606094A priority patent/GB2299855B/en
Priority to US08/624,837 priority patent/US5701949A/en
Publication of JPH08282248A publication Critical patent/JPH08282248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596078B2 publication Critical patent/JP3596078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スライド式ドア12を作動させるリンク機構
設置による空調ユニットの大型化を抑制する。 【構成】 蒸発器4の空気下流側に冷風通路6とヒータ
コア5を並列に設けるとともに、この冷風通路6とヒー
タコア5の空気通路を横断する方向に、スライド式ドア
12を摺動可能に設ける。このスライド式ドア12を駆
動するリンク機構14を冷風通路6からエアミックスチ
ャンバー部13に至る空間内に設置する。これにより、
スライド式ドア12の駆動用リンク機構14のための専
用スペースがほとんど不要となり、空調ユニットの大型
化を効果的に抑制できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加熱器への空気通路お
よび冷風通路を横断する方向に摺動するスライド式ドア
により、加熱器と冷風通路への風量割合を調整する自動
車用空調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のスライド式ドアを有する
自動車用空調装置は、特開平1−172014号公報等
において提案されている。これらの従来装置では、スラ
イド式ドアを駆動するリンク機構を、スライド式ドア
と、その空気上流側に位置する冷却器(蒸発器)との間
に配設し、このリンク機構に、電動モータ等の操作力を
伝達して、スライド式ドアを摺動させる構成であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、駆動用
リンク機構を、スライド式ドアと冷却器との間に配設し
しているので、冷却器にリンク機構部品が干渉するのを
避けるためには、スライド式ドアと冷却器との間に大き
なクリアランスを設定する必要が生じ、空調ユニットの
大型化を招くという問題がある。
【0004】本発明は上記点に鑑みてなされたもので、
スライド式ドアの駆動用リンク機構による空調ユニット
の大型化を効果的に抑制できる自動車用空調装置を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、加熱器と並列
に設けられる冷風通路、および加熱器と冷風通路の空気
下流側に設けられる冷温風混合空間に着目し、これら冷
風通路および冷温風混合空間を有効に活用して、スライ
ド式ドアの駆動用リンク機構を省スペース的に設置しよ
うとするものである。
【0006】具体的には、本発明では上記目的を達成す
るため、以下の技術的手段を採用する。請求項1記載の
発明では、送風空気を加熱する加熱器(5)と、この加
熱器(5)と並列に設けられ、この加熱器(5)をバイ
パスして前記送風空気を流す冷風通路(6)と、前記冷
風通路(6)を通る空気と、前記加熱器(5)を通過し
て加熱された温風とを混合する冷温風混合空間(13)
と、この冷温風混合空間(13)の空気下流側に設けら
れ、この冷温風混合空間(13)からの空気を車室内吹
出口に導く吹出空気通路(15、16、17、18)
と、 前記加熱器(5)および前記冷風通路(6)の空
気上流側に、前記加熱器(5)への空気通路(7)およ
び前記冷風通路(6)を横断する方向に摺動可能に設け
られ、前記加熱器(5)と前記冷風通路(6)への風量
割合を調整するスライド式ドア(12)と、このスライ
ド式ドア(12)に連結され、このスライド式ドア(1
2)を前記横断方向に摺動させるリンク機構(14)と
を具備し、このリンク機構(14)が前記冷風通路
(6)から前記冷温風混合空間(13)に至る空間内に
配設されている自動車用空調装置を特徴としている。
【0007】請求項2記載の発明では、送風空気を冷却
する冷却器(4)と、この冷却器(4)の空気下流側に
設けられ、この冷却器(4)で冷却された冷風を加熱す
る加熱器(5)と、前記冷却器(4)の空気下流側に前
記加熱器(5)と並列に設けられ、前記加熱器(5)を
バイパスして前記冷風を流す冷風通路(6)と、前記冷
風と、前記加熱器(5)を通過して加熱された温風とを
混合する冷温風混合空間(13)と、この冷温風混合空
間(13)の空気下流側に設けられ、この冷温風混合空
間(13)からの空気を車室内吹出口に導く吹出空気通
路(15、16、17、18)と、前記冷却器(4)と
前記加熱器(5)との間に、前記加熱器(5)への空気
通路(7)および前記冷風通路(6)を横断する方向に
摺動可能に設けられ、前記加熱器(5)と前記冷風通路
(6)への風量割合を調整するスライド式ドア(12)
と、このスライド式ドア(12)に連結され、このスラ
イド式ドア(12)を前記横断方向に摺動させるリンク
機構(14)とを具備し、このリンク機構(14)が前
記冷風通路(6)から前記冷温風混合空間(13)に至
る空間内に配設されている自動車用空調装置を特徴とし
ている。
【0008】請求項3記載の発明では、請求項1または
2に記載の自動車用空調装置において、前記スライド式
ドア(12)は、開口(24a〜24d)を有する支持
部材(21)と、この支持部材(21)の空気下流側に
支持部材(21)と一体に移動可能に設けられ、かつ可
撓性を有するフィルム部材(22)と、前記支持部材
(21)を前記横断方向に移動させるように前記支持部
材(21)の動きを案内する案内機構(32、33)と
を有し、前記フィルム部材(22)は前記支持部材(2
1)の前記開口(24a〜24d)を通して受ける空気
の風圧により前記加熱器(5)への空気通路開口部
(9)および前記冷風通路用開口部(8)の周縁部(3
8)に圧接し得るように構成されていることを特徴とし
ている。
【0009】請求項4記載の発明では、請求項1ないし
3のいずれか1つに記載の自動車用空調装置において、
前記リンク機構(14)は、前記スライド式ドア(1
2)から前記冷風通路(6)側へ突出するように設けら
れた第1のレバー片(23)と、前記冷温風混合空間
(13)部において回動可能に設けられた駆動軸(3
7)と、この駆動軸(37)に一端側が結合され、他端
側が前記第1のレバー片(37)側へ向かうように配設
された第2のレバー片(35)とを有し、この第2のレ
バー片(35)の他端側は前記第1のレバー片(23)
に回動可能に結合されていることを特徴とする。
【0010】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施例記載の具体的手段との対応関係を示すもので
ある。
【0011】
【発明の作用効果】請求項1〜4記載の発明によれば、
上記技術的手段を有しているため、スライド式ドアを作
動させるリンク機構を、加熱器と並列に設けられる冷風
通路、および加熱器と冷風通路の空気下流側に設けられ
る冷温風混合空間を利用して設置することができる。
【0012】そのため、スライド式ドアと冷却器との間
のクリアランスを必要最小限の小さな間隔に設定するこ
とができるとともに、空調ユニットのケース外部に上記
リンク機構設置のためのスペースを確保する必要がな
く、その結果スライド式ドアを備えた空調ユニットの小
型化を効果的に達成できる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を図に示す実施例について説明
する。図1において、1は自動車用空調装置のうち、車
室内計器盤の下方部に設置される空調ユニットで、2は
その空気流入口である。この空気流入口2には、車室内
計器盤の下方部で、助手席側前方に配設されている送風
ユニット(図示せず)から空気が送風され、流入する。
【0014】この送風ユニットは周知のごとく、車室内
または車室外の空気を切替導入する内外気切替箱と、こ
の内外気切替箱を通して導入された空気を送風する遠心
多翼送風機とから構成されている。3は空調ユニット1
の樹脂製ケースで、車室内計器盤の下方部において車室
内左右方向の略中央部に配置されている。このケース3
内の空気上流側には、空気冷却手段をなす蒸発器4が配
設され、空気下流側の下方側部位には空気加熱手段とし
てのヒータコア5が配設されている。また、ケース3内
には、蒸発器4で冷却された冷風がヒータコア5をバイ
パスして流れる冷風通路6が蒸発器4空気下流側の上方
側部位(ヒータコア5の上方側部位)に形成されてい
る。
【0015】上記蒸発器4は図示しない圧縮機,凝縮
器,受液器,減圧器とともに周知の冷凍サイクルを構成
する冷却器であり、ケース3内の空気を除湿冷却する。
上記圧縮機は自動車のエンジンにより電磁クラッチ(図
示せず)を介して駆動される。また、上記ヒータコア5
は自動車エンジンの冷却水を熱源とする加熱器であり、
上記蒸発器4にて冷却された冷風を再加熱する。
【0016】そして、蒸発器4の空気下流側部位におけ
るケース3内において、冷風通路6とヒータコア5への
加熱用通路7の入口部には、それぞれ蒸発器4を通過し
た空気を送るための冷風用開口部8と加熱用開口部9が
形成されている。冷風用開口部8および加熱用開口部9
は、図1に示すように同一平面上に開口しており、ケー
ス3の内側壁から突出した突出壁部10とケース3内の
略中央部に位置する仕切壁11とにより構成されてい
る。
【0017】そして、これらの冷風用開口部8および加
熱用開口部9は、図1中矢印A方向から見ると開口形状
が略長方形状で、上下方向に並列に形成されている。仕
切壁11は、前記両開口部8、9の中間部位から空気下
流側に向かって水平に延びるように形成されており、冷
風通路6と加熱用通路7とを区画するためのものであ
る。これによって、加熱用開口部9から加熱用通路7に
取り入れられた空気は、全てヒータコア5に送られるよ
うになっている。また、逆に冷風用開口部8から冷風通
路6に取り入れられた空気は、全てヒータコア5を迂回
するようになっている。
【0018】蒸発器4の空気下流側で、冷風用開口部8
と加熱用開口部9の空気上流側には、蒸発器4を通過し
た空気のうち、冷風通路6と加熱用通路7のそれぞれに
送られる空気量を調節するスライド式ドア12が配設さ
れている。なお、このスライド式ドア12の詳細は、後
述する。冷風通路6および加熱用通路7の空気下流側部
位には、この冷風通路6と加熱用通路7とを通過した冷
風および温風を混合させるエアミックスチャンバー部
(冷温風混合空間)13が設けられている。つまり、こ
のエアミックスチャンバー部13にて冷風通路6を流れ
る冷風と、加熱用通路7を流れる温風とが混合されるこ
とで、所望の空調風温度を得ることができる。
【0019】そして、ケース3内の空間のうち、冷風通
路6から上記エアミックスチャンバー部13に至る部位
には、前記スライド式ドア12を作動させるリンク機構
14が配設されており、このリンク機構14は冷風通路
6および加熱用通路7から吹き出される冷風および温風
の空気流れ方向を調節する役割を兼ねるものであって、
このリンク機構14の詳細は、スライド式ドア12と同
様に後で詳しく説明する。
【0020】ケース3内において、エアミックスチャン
バー部13の空気下流側部位は2つの吹出空気通路1
5、16に分岐しており、そして、一方の通路15は、
図1に示すように上方に向かって延在しており、この通
路15の空気下流側には、車室内の乗員の上半身に向か
って空調風を吹き出すためのフェイス吹出口(図示せ
ず)に接続されるフェイス吹出空気通路17と、車両の
フロントガラスの内面に向かって空調風を吹き出すため
のデフロスタ吹出口(図示せず)に接続されるデフロス
タ吹出空気通路18が設けられている。
【0021】また、前記他方の通路16は、下方に向け
て延在しており、この通路16の空気下流側には、乗員
の下半身に向かって空調風を吹き出すためのフット吹出
口19が設けられている。そして、上記両通路15、1
6の分岐部には、ケース3内で空調された空調風を通路
15に送風するか、通路16に送風するかを選択する第
1切替ドア20aが設けられている。この第1切替ドア
20aは、図1中aで示す回動位置である場合、空調風
が全て通路15側に送られ、図1中bで示す回動位置で
ある場合は、空調風が全て通路16に送られ、フット吹
出口19から吹き出される。
【0022】さらに、通路15の空気下流側部位には、
第2切替ドア20bが配置されており、このドア20b
によって通路15に送られた空調風をフェイス吹出空気
通路17側に流すか、デフロスタ吹出空気通路18側に
流すかを選択するようになっている。具体的には、第1
切替ドア20aが図1中aで示す回動位置にあって、か
つ第2切替ドア20bが図1中cで示す回動位置の場合
は、空調風はデフロスタ吹出空気通路18側へ流れ、ま
た第1切替ドア20aが図1中aで示す回動位置にあっ
て、かつ第2切替ドア20bが図1中dで示す回動位置
にある場合は、空調風がフェイス吹出空気通路17側へ
流れる。
【0023】次に、上述のスライド式ドア12およびリ
ンク機構14について詳しく説明する。図2にスライド
式ドア12の分解図を示す。図3にスライド式ドア12
の組付図を示す。図4にスライド式ドア12がケース3
内に取り付けられた取付図を示す。
【0024】スライド式ドア12は、支持部材21と、
この支持部材21の空気下流側の一平面部21aを覆う
ように配設されるフィルム部材22とからなる。支持部
材21は、例えばポリプロピレンなどの樹脂材にて、外
形が略長方形状に形成されている。そして、支持部材2
1には、図2に示すように4つの貫通穴(開口)24a
〜24dが形成されていることから、支持部材21は、
田の字のような枠体状を呈し、十字状の支持部21bを
有している。
【0025】支持部材21の両端部(図2中手前側と奥
側における両端部)には、その全長にわたって前記一平
面部21aから略垂直方向に折れ曲がった取付部25
a、25bが一体形成されている。そして、この取付部
25aおよび25bの外面には、それぞれ等間隔に突出
した複数の円柱状の突起部26が一体形成されている。
これら取付部25a、25bは、後述するが、フィルム
部材22を支持部材21に取り付けるためのものであ
る。これら取付部25a、25bは図1、4に示すよう
にスライド式ドア12の上端部および下端部に形成され
ている。
【0026】一方、図2左右方向における支持部材21
の両端面には、この両端面から突出し、支持部材21を
ケース3内に移動可能に保持するための円柱状の保持部
32がそれぞれ複数個(2個)一体形成されている。さ
らに、支持部材21の支持部21bの上面には、U形状
に形成された係合溝23aを有するレバー片23が形成
されている。このレバー片23は図1に示すように支持
部材21の空気下流側の一平面部21aから冷風通路6
側へ突出すように形成されている。
【0027】フィルム部材22は、可撓性(柔軟性)が
あって通気性がなく、しかも摩擦抵抗が小さい樹脂材料
で形成することが好ましい。具体的には、例えば厚さ7
5μmのポリエチレンテレフタレートで成形された樹脂
フィルムからなり、略長方形状を呈している。ここで、
フィルム部材22の大きさについて述べると、フィルム
部材22の幅Zは、支持部材21の幅Wと同等となって
いる。一方、フィルム部材22の高さYは、支持部材2
1の高さXと、取付部25a、25bの幅(図2中Vで
示す幅の2倍)とを合わせた寸法よりも所定量大きく設
定されている。
【0028】フィルム部材22の両端部には、支持部材
21に形成された複数の突起部26と同じ等間隔に複数
の取付穴28が形成されている。また、フィルム部材2
2には、上述のレバー片23が挿入される挿入穴30が
形成されている。このようなフィルム部材22を支持部
材21を取り付けるには、先ずフィルム部材22の一端
側に等間隔に並んだ3つの取付穴28を、支持部材21
の一端側の突起部26に嵌合(または遊嵌)させる。そ
の後、支持部材21のレバー片23を挿入穴30に挿入
させながら、他端側の3つの取付穴28を反対側の突起
部26に嵌合(または遊嵌)させる。そして、例えば加
熱装置(図示しない)にて突起部26を溶融させること
で、支持部材21の取付部25a、25bにフィルム部
材22を熱溶着させる。これにより、フィルム部材22
が支持部材21に固定される(図3参照)。
【0029】そして、上述したようにZ=Wの関係にフ
ィルム部材22の幅Zを設定しているから、図3に示す
ように支持部材21とフィルム部材22の左右方向の幅
(図3中Eで示す幅)は両者とも同一となり、丁度重な
り合う。一方、図3中上下方向の高さ(図3中Fで示す
寸法)は、フィルム部材22の寸法の方が大きいことか
ら、支持部材21の平面部21aとフィルム部材22と
の間に空間ができるようにフィルム部材22が撓んだ状
態となる。
【0030】ここで、支持部材21およびフィルム部材
22のケース3内への取付構造を簡単に説明する。図1
に示す樹脂製のケース3は、紙面表側と紙面裏側とで2
つに分割されたケース体を金属クリップ、ねじ止め等の
手段にて一体に結合することにより構成されており、そ
してこのケース3の各分割ケース体の内壁には、図4に
示すように断面長穴形状のガイド溝33がケース3の上
下方向に形成されている。図4には、このガイド溝33
として図1中紙面裏側に位置するものが1箇所のみ示さ
れているが、実際には、このガイド溝33はケース3の
各分割ケース体の内壁の対向する部位に2箇所設けられ
ている。
【0031】また、このガイド溝33は、その溝の延在
方向がケース3内を流れる空気流れ方向に対し略垂直、
かつ冷風用開口部8および加熱用開口部9が開口した平
面と平行となるように形成されている。また、このガイ
ド溝33の形成位置は、冷風用開口部8および加熱用開
口部9の空気上流側で、これら開口部の近傍に形成され
ている。
【0032】そして、この支持部材21の保持部32
を、一方のケース体のガイド溝33内に挿入し、さらに
反対側の保持部32を他方のケース体のガイド溝33内
に挿入し、2つのケース体によって支持部材21が挟み
込まれるようにして支持部材21をケース3内に収納す
るとともに、ガイド溝33の延在方向に支持部材21を
摺動可能に保持する。
【0033】この収納状態では、支持部材21の一平面
部21aの延在方向が、ケース3内を流れる空気流れ方
向と略垂直(換言すれば、空気流れを横断する方向)と
なるように配置され、支持部材21がガイド溝33に沿
って移動することから、常に支持部材21は、この延在
方向に移動することになる。また、図4に示すように取
付部25a、25bは、支持部材21の移動方向の両端
側に位置させるようにしてある。
【0034】次に、前述したリンク機構14を図4に基
づいて詳しく説明する。リンク機構14は、両端がケー
ス3に回動可能に支持される駆動軸37を有し、この駆
動軸37はポリプロピレンなどの樹脂材より形成されて
いる。この駆動軸37はケース3内のエアミックスチャ
ンバー部13に水平方向(車両左右方向)に位置するよ
うに配設されている。この駆動軸37は、ケース3内の
エアミックスチャンバー部13の空気流れ方向を調節す
る空気ガイド板34と、レバー片35が一体成形されて
いる。このレバー片35はその一端側が駆動軸37に連
結され、駆動軸37の部位から支持部材21のレバー片
23側へ向かって延びるように配設されている。このレ
バー片35の他端側は支持部材21のレバー片23の係
合溝23aと係合するようになっている。
【0035】また、駆動軸37の一端側(図4中図示さ
れていない側)はケース3内で外部へ突出しないように
してケース壁面に回動可能に支持されているが、他端側
はケース3の外部に突出し、この駆動軸37を駆動する
駆動手段としての駆動レバー27が連結されている。前
記空気ガイド板34は、駆動軸37の軸方向に沿った細
長い長方形の平板状に形成されており、そして、駆動軸
37と一体に回動してその向きが変更するようになって
いる。
【0036】レバー片35は、駆動軸37の軸方向にお
けるほぼ中間部位に形成され、その他端側には、円柱状
の係合部36が一体形成されており、この係合部36
は、支持部材21のレバー片23の係合溝23a内に回
動可能に挿入されている。以上の構成により、駆動軸3
7を回転させるに伴って、空気ガイド板34と一体にレ
バー片35も回転し、レバー片35の係合部36の位置
が図4中上下方向に移動する。この係合部36の移動に
よって、支持部材21がレバー片23を介して上下方向
の力を受けてガイド溝33に沿い図4中上下方向(ケー
ス3内を流れる空気流れ方向に対し略垂直な方向)に移
動するようになっている。。
【0037】なお、前記した駆動レバー27の駆動機構
は周知のものでよく、例えば、車室内計器盤部に設けら
れる空調制御パネル(図示せず)の手動操作レバー(温
度調節用操作レバー)に加わる手動操作力をコントロー
ルケーブルを介して駆動レバー27に伝達することよ
り、駆動レバー27を回動させる機構とする。あるい
は、空調用制御装置により自動制御されるサーボモータ
などのアクチュエータにより駆動レバー27を回動させ
るようにしてもよい。
【0038】次に、上記した構成において本実施例の作
動を説明する。先ず、図5に示すマックスホット(最大
暖房状態)時について説明する。図5に示す状態は、支
持部材21およびフィルム部材22が最も上方に位置す
る作動位置であり、この作動位置により加熱用開口部9
を全開し、冷風用開口部8を全閉する。その結果、蒸発
器4を通過して冷却された冷風が全てヒータコア5に送
られる。この状態でのフィルム部材22の形状を図6お
よび図7に模式的に示す。
【0039】なお、図6は送風機停止時のフィルム部材
22の状態を示すもので、図7は送風機作動時のフィル
ム部材22の状態を表すものである。図6に示すように
送風機停止時は、フィルム部材22は自然形状を維持
し、冷風用開口部8の周縁部38とフィルム部材22と
の間には、若干ながらの隙間が存在する。しかしなが
ら、図7に示すように送風機作動時においては、蒸発器
4を通過した空気(図7中矢印D)が、支持部材21の
貫通穴24a〜24dを通過してフィルム部材22の内
面に吹き付けられ、この風圧によってフィルム部材22
が図7中左方向に膨らむように撓み、冷風用開口部8の
周縁部38の全周にわたって圧接する。
【0040】これにより、冷風用開口部8がフィルム部
材22により確実に閉塞され、閉塞のシール効果を充分
高めることができる。それ故、マックスホット時におい
て冷風用開口部8から空気が漏れだすことが無くなり、
蒸発器4を通過した冷風は、全て加熱用開口部9から加
熱用通路7に送風されることになる。
【0041】また、このマックスホット状態において、
リンク機構14の空気ガイド板34は図5に示すように
加熱用通路7の出口側の開口面積を最大限広げるような
作動位置となる。次に、スライド式ドア12により、冷
風通路6および加熱用通路7の双方に蒸発器4を通過し
た空気が送られるエアミックス時(中間温度制御時)に
ついて、図8に基づき説明する。
【0042】この場合、支持部材21およびフィルム部
材22は、図8に示すようにケース3内の上下方向のほ
ぼ中間部に位置し、冷風用開口部8と加熱用開口部9と
の開口面積の割合を調節し、この両開口部8、9を通過
した空気をエアミックスチャンバー部13にて混合する
ことにより、所望の空調風温度を得る。ここで、もし、
冷風用開口部8から取り入れられた空気が、仕切部11
とフィルム部材22との間から漏れだし、加熱用通路7
に入り込むと所望の混合割合が得られないという問題が
生じる。また、逆に加熱用開口部9から取り入れられた
空気が、仕切部11とフィルム部材22との間から漏れ
だし、冷風通路6に入り込むと、やはり所望の混合割合
が得られないという問題が生じる。
【0043】しかしながら、本実施例においては、蒸発
器4を通過した空気は貫通穴24a〜24dを介して、
フィルム部材22に吹き付けられることから、フィルム
部材22が仕切部11側に膨らむように撓み、フィルム
部材22が仕切部11の端面に風圧により圧接するの
で、上記の問題の発生を防止できる。従って、フィルム
部材22によって、冷風通路6および加熱用通路7の開
口面積を調節して、所望の空調風温度を得ることができ
る。。
【0044】また、この場合、リンク機構14の空気ガ
イド板34は、図5に示す状態から図8に示す状態まで
矢印G方向に回動し、加熱用通路7の出口側の開口面積
を小さくすると共に、空気ガイド板34により加熱用通
路7のうち、通路16との隔壁16aに近接した部分を
塞ぐような作動位置となる。これにより、加熱用通路7
を通過した空気は、空気ガイド板34により流れ方向が
変更されてフィルム部材22と空気ガイド板34との間
(図8参照)を流通して、冷風通路6側へ流れる。
【0045】従って、冷風通路6を流れる冷風に対し
て、フィルム部材22と空気ガイド板34との間から温
風が直交方向ないし若干逆方向より衝突することにな
り、冷温風の混合がし易くなり、冷温風をエアミックス
チャンバー部13において均一に混合することができ
る。次に、図1に示すマックスクール(最大冷房状態)
時について説明する。
【0046】図1に示す状態は、支持部材21が最も下
方に位置する状態であり、加熱用開口部9を全閉し、冷
風用開口部8を全開するため、蒸発器4を通過した空気
が全て冷風通路6に送られる。このマックスクール時に
おけるフィルム部材22の状態は、上述のマックスホッ
ト時と同様なため説明を省略する。
【0047】このマックスクール状態において、リンク
機構12の空気ガイド板34は、図8に示す回動位置よ
り矢印Gで示す方向にさらに回動し、加熱用通路7の出
口側の開口面積を最大限狭めるような作動位置となる。
ここで、加熱用通路7には空気は流れないが、ヒータコ
ア5からの放熱(ヒータコア5内にエンジン冷却水が常
時循環しているので自然対流による放熱がある)によっ
て、若干ながら暖められた温風が、図1中矢印Kで示す
ようにエアミックスチャンバー部13に混じり込み、冷
房性能を低下させるという不具合が生じる。
【0048】しかしながら、空気ガイド板34が加熱用
通路7の出口側の開口面積を最大限狭めるような作動位
置となり、さらに空気ガイド板34がヒータコア5にて
暖められた温風がエアミックスチャンバー部13に混入
することを抑制する遮断壁の役割を果たすことから、ヒ
ータコア5からの放熱による冷房性能の低下を最小限に
抑えることができる。
【0049】また、図1に示すように空気ガイド板34
が、左上がりにて傾斜(エアミックスチャンバー部13
の空気下流側が上方となる傾斜)していることから、冷
風通路6を通過した空気が加熱用通路7に流入しないよ
うに遮断すると共に、通路15または通路16側へこの
空気を導くガイドの役割も果たしている。以上、まとめ
ると平板状の支持部材21およびフィルム部材22が、
平板の延在方向と同じ方向であり、ケース3内の空気流
れ方向に対し略垂直な方向に移動することにより、支持
部材21およびフィルム部材22の作動スペースを小さ
くすることが可能となる。具体的には、従来のような回
動式のエアミックスドアに比べ、図1中左右方向(車両
前後方向)の幅を大幅に短くすることが可能となる。
【0050】しかも、支持部材21を作動させるリンク
機構14を、ケース3内の冷風通路6からエアミックス
チャンバー部13に至る空間に設置しているから、支持
部材21と蒸発器4とのクリアランスX(図1)を必要
最小限に縮小できる。また、リンク機構14を、ケース
3内に内蔵しているから、ケース3外部にリンク機構1
4の設置スペースを確保する必要もない。
【0051】その結果、車両用空調装置の体格を大幅に
小さくすることができる。また、フィルム部材22を風
圧によって撓ませ、周縁部38および仕切壁11に圧接
させることで確実にシールすることができる。また、こ
の際、風圧によってシールされているため、例えばパッ
キンなどで圧接させながら摺動させるよりもはるかに支
持部材21の操作力を低減することが可能となる。ま
た、支持部材21およびフィルム部材22が、空気流れ
方向と略垂直に移動するため、支持部材21およびフィ
ルム部材22をどの方向に移動させたとしても、風圧に
よって操作力の増加を引き起こすことは無い。
【0052】以上、本発明の実施例を述べたが、本発明
は以下に述べるような変形例にも適用できる。上記実施
例では、支持部材21のレバー片23の係合溝23aを
直線的に延びるU字状の溝形状としたが、図9に示すよ
うに蛇行状としてもよく、レバー片35とレバー片23
とが連動可能であれば、どのような形状でもよい。
【0053】また、上記実施例では、支持部材21をケ
ース3内を流れる空気流れ方向に対し略垂直になるよう
に配置したが、フィルム部材22が風圧によって撓み可
能であれば、支持部材21はこの空気流れ方向に対して
傾斜していても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の一実施例におけるマックスクール
時の状態を示す概略構成断面図である。
【図2】図1に示すスライド式ドアにおける支持部材と
フィルム部材との分解斜視図である。
【図3】図2に示す支持部材とフィルム部材との組付状
態の斜視図である。
【図4】スライド式ドアのケース内での収納保持状態を
示す斜視図である。
【図5】本発明装置の一実施例におけるマックスホット
時の状態を示す概略構成断面図である。
【図6】送風機停止時におけるフィルム部材の状態を示
す部分構造図である。
【図7】送風機作動時におけるフィルム部材の状態を示
す部分構造図である。
【図8】本発明装置の一実施例におけるエアミックス時
の状態を示す概略構成断面図である。
【図9】スライド式ドアの支持部材のレバー片の他の形
状例を示す部分図である。
【符号の説明】
1…空調ユニット、3…ケース、4…蒸発器、5…ヒー
タコア、6…冷風通路、7…加熱用通路、12…スライ
ド式ドア、13…エアミックスチャンバー部、14…リ
ンク機構、15、16、17、18…吹出空気通路、2
1…支持部材、22…フィルム部材、23…第1のレバ
ー片、35…第2のレバー片、37…駆動軸。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送風空気を加熱する加熱器と、 この加熱器と並列に設けられ、この加熱器をバイパスし
    て前記送風空気を流す冷風通路と、 前記冷風通路を通る空気と、前記加熱器を通過して加熱
    された温風とを混合する冷温風混合空間と、 この冷温風混合空間の空気下流側に設けられ、この冷温
    風混合空間からの空気を車室内吹出口に導く吹出空気通
    路と、 前記加熱器および前記冷風通路の空気上流側に、前記加
    熱器への空気通路および前記冷風通路を横断する方向に
    摺動可能に設けられ、前記加熱器と前記冷風通路への風
    量割合を調整するスライド式ドアと、 このスライド式ドアに連結され、このスライド式ドアを
    前記横断方向に摺動させるリンク機構とを具備し、 このリンク機構が前記冷風通路から前記冷温風混合空間
    に至る空間内に配設されていることを特徴とする自動車
    用空調装置。
  2. 【請求項2】 送風空気を冷却する冷却器と、 この冷却器の空気下流側に設けられ、この冷却器で冷却
    された冷風を加熱する加熱器と、 前記冷却器の空気下流側に前記加熱器と並列に設けら
    れ、前記加熱器をバイパスして前記冷風を流す冷風通路
    と、 前記冷風と、前記加熱器を通過して加熱された温風とを
    混合する冷温風混合空間と、 この冷温風混合空間の空気下流側に設けられ、この冷温
    風混合空間からの空気を車室内吹出口に導く吹出空気通
    路と、 前記冷却器と前記加熱器との間に、前記加熱器への空気
    通路および前記冷風通路を横断する方向に摺動可能に設
    けられ、前記加熱器と前記冷風通路への風量割合を調整
    するスライド式ドアと、 このスライド式ドアに連結され、このスライド式ドアを
    前記横断方向に摺動させるリンク機構とを具備し、 このリンク機構が前記冷風通路から前記冷温風混合空間
    に至る空間内に配設されていることを特徴とする自動車
    用空調装置。
  3. 【請求項3】 前記スライド式ドアは、 開口を有する支持部材と、 この支持部材の空気下流側に支持部材と一体に移動可能
    に設けられ、かつ可撓性を有するフィルム部材と、 前記支持部材を前記横断方向に移動させるように前記支
    持部材の動きを案内する案内機構とを有し、 前記フィルム部材は前記支持部材の前記開口を通して受
    ける空気の風圧により前記加熱器への空気通路開口部お
    よび前記冷風通路用開口部の周縁部に圧接し得るように
    構成されていることを特徴とする請求項1または2に記
    載の自動車用空調装置。
  4. 【請求項4】 前記リンク機構は、 前記スライド式ドアから前記冷風通路側へ突出するよう
    に設けられた第1のレバー片と、 前記冷温風混合空間部において回動可能に設けられた駆
    動軸と、 この駆動軸に一端側が結合され、他端側が前記第1のレ
    バー片側へ向かうように配設された第2のレバー片とを
    有し、 この第2のレバー片の他端側は前記第1のレバー片に回
    動可能に結合されていることを特徴とする請求項1ない
    し3のいずれか1つに記載の自動車用空調装置。
JP8575595A 1995-03-23 1995-04-11 自動車用空調装置 Expired - Lifetime JP3596078B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8575595A JP3596078B2 (ja) 1995-04-11 1995-04-11 自動車用空調装置
DE1996111193 DE19611193B4 (de) 1995-03-23 1996-03-21 Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug
GB9606094A GB2299855B (en) 1995-03-23 1996-03-22 Air conditioner for an automobile
US08/624,837 US5701949A (en) 1995-03-23 1996-03-22 Air conditioner for an automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8575595A JP3596078B2 (ja) 1995-04-11 1995-04-11 自動車用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08282248A true JPH08282248A (ja) 1996-10-29
JP3596078B2 JP3596078B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=13867682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8575595A Expired - Lifetime JP3596078B2 (ja) 1995-03-23 1995-04-11 自動車用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3596078B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0949097A2 (en) 1998-04-09 1999-10-13 Sanden Corporation Air conditioner for vehicles
US6347988B1 (en) 1999-10-14 2002-02-19 Calsonic Kansei Corporation Slide door unit for use in automotive air conditioner
US6354935B1 (en) 1999-04-13 2002-03-12 Calsonic Kansei Corporation Mix door driving mechanism for use in automotive air conditioner
US6382305B1 (en) 1999-10-15 2002-05-07 Calsonic Kansei Corporation Heating ventilation, and air conditioning unit for automotive vehicles
US6431257B1 (en) 1999-10-06 2002-08-13 Calsonic Kansei Corporation Air conditioning apparatus for vehicle
DE10015179C2 (de) * 1999-04-01 2002-09-12 Sanden Corp Klimaanlage für Fahrzeuge
DE10015178C2 (de) * 1999-04-02 2002-09-12 Sanden Corp Klimaanlage für Fahrzeuge
US6450246B1 (en) 1999-09-29 2002-09-17 Calsonic Kansei Corporation Automotive air conditioner
DE10017097C2 (de) * 1999-04-09 2002-09-19 Sanden Corp Klimaanlage für Fahrzeuge
US6609563B1 (en) 1999-04-13 2003-08-26 Calsonic Kansei Corporation Vehicular air conditioning apparatus including a detachably installed mix door assembly
CN114846280A (zh) * 2019-11-21 2022-08-02 法雷奥空调系统有限责任公司 用于汽车的加热、通风和/或空调单元

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102658581B1 (ko) * 2019-03-06 2024-04-18 한온시스템 주식회사 차량용 공조장치

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0949097A3 (en) * 1998-04-09 2000-09-20 Sanden Corporation Air conditioner for vehicles
EP0949097A2 (en) 1998-04-09 1999-10-13 Sanden Corporation Air conditioner for vehicles
DE10015179C2 (de) * 1999-04-01 2002-09-12 Sanden Corp Klimaanlage für Fahrzeuge
DE10015178C2 (de) * 1999-04-02 2002-09-12 Sanden Corp Klimaanlage für Fahrzeuge
DE10017097C2 (de) * 1999-04-09 2002-09-19 Sanden Corp Klimaanlage für Fahrzeuge
US6354935B1 (en) 1999-04-13 2002-03-12 Calsonic Kansei Corporation Mix door driving mechanism for use in automotive air conditioner
US6609563B1 (en) 1999-04-13 2003-08-26 Calsonic Kansei Corporation Vehicular air conditioning apparatus including a detachably installed mix door assembly
US6814138B2 (en) 1999-04-13 2004-11-09 Calsonic Kansei Corporation Air conditioning apparatus for vehicle
US6450246B1 (en) 1999-09-29 2002-09-17 Calsonic Kansei Corporation Automotive air conditioner
US6431257B1 (en) 1999-10-06 2002-08-13 Calsonic Kansei Corporation Air conditioning apparatus for vehicle
US6347988B1 (en) 1999-10-14 2002-02-19 Calsonic Kansei Corporation Slide door unit for use in automotive air conditioner
US6382305B1 (en) 1999-10-15 2002-05-07 Calsonic Kansei Corporation Heating ventilation, and air conditioning unit for automotive vehicles
CN114846280A (zh) * 2019-11-21 2022-08-02 法雷奥空调系统有限责任公司 用于汽车的加热、通风和/或空调单元
CN114846280B (zh) * 2019-11-21 2023-12-26 法雷奥空调系统有限责任公司 用于汽车的加热、通风和/或空调单元

Also Published As

Publication number Publication date
JP3596078B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701949A (en) Air conditioner for an automobile
JP3371604B2 (ja) 自動車用空調装置
US5899262A (en) Air duct selector
AU7159000A (en) Air conditioning apparatus for vehicle
KR100429482B1 (ko) 차량 공조장치
US5893407A (en) Air conditioner
JP3646365B2 (ja) 自動車用空調装置
US6852024B2 (en) Air passage switching device and vehicle air conditioner using the same
JPH08282248A (ja) 自動車用空調装置
JP4085769B2 (ja) 車両用空調装置
JPH08290714A (ja) 自動車用空調装置
JP4269505B2 (ja) 車両用空調装置
JP3767060B2 (ja) 空調装置
JP3596081B2 (ja) 自動車用空調装置
JP2001253223A (ja) 自動車用空気調和装置のドア取付け構造
JP4538979B2 (ja) 車両用空調装置
JP2003220820A (ja) 車両用空調装置
JP3692636B2 (ja) 車両用空調装置
JP3915236B2 (ja) 空気通路開閉装置および車両用空調装置
JP3680361B2 (ja) 空調装置
JP3719300B2 (ja) 空調装置および空調装置の組付方法
JP2010208489A (ja) 車両用空調装置のダンパ構造
JP2004224180A (ja) 車両用空調装置
KR20020071173A (ko) 차량의 공조장치
JPS6164519A (ja) 自動車用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8