JPH0828095B2 - テ−プカセツト - Google Patents

テ−プカセツト

Info

Publication number
JPH0828095B2
JPH0828095B2 JP61027682A JP2768286A JPH0828095B2 JP H0828095 B2 JPH0828095 B2 JP H0828095B2 JP 61027682 A JP61027682 A JP 61027682A JP 2768286 A JP2768286 A JP 2768286A JP H0828095 B2 JPH0828095 B2 JP H0828095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock lever
vertical groove
protrusion
cassette housing
pivot pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61027682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62185288A (ja
Inventor
忠男 五十嵐
清 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61027682A priority Critical patent/JPH0828095B2/ja
Publication of JPS62185288A publication Critical patent/JPS62185288A/ja
Publication of JPH0828095B2 publication Critical patent/JPH0828095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばビデオテープレコーダ用のテープカ
セットに適用するのに最適なものであって、カセット筐
体に回動可能な状態で取付けられた前蓋をロックレバー
により閉蓋状態でロックするようにしたテープカセット
に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、カセット筐体と、このカセット筐体に回動
可能な状態で取り付けられている前蓋と、上端に回動中
心となる枢支ピン、上下方向の中間部に前記前蓋を閉蓋
状態でロックし得るロック部および、下端に前記枢支ピ
ンとほぼ平行に突出する少なくとも1つの突起がそれぞ
れ設けられているロックレバーとを有し、前記カセット
筐体には、前記ロックレバーが挿入される垂直溝と、こ
の垂直溝の上端側に前記枢支ピンを枢支する枢支部と、
前記カセット筐体の下部に前記垂直溝と連通する水平溝
と、この水平溝内に前記突起を挿入するために前記垂直
溝の上端側と前記水平溝との間を結ぶスリットとがそれ
ぞれ形成され、前記水平溝内に記録再生装置のロック解
除突起を挿入することにより前記ロックレバーが回動操
作されるテープカセットにおいて、前記ロックレバーを
前記枢支ピンにて枢支し重力で垂下させたとき、前記突
起は前記スリット直下の位置からこのスリットの外周縁
直下を越えた位置に移動するようにし、テープカセット
の組立て途中で振動等が与えられても前記ロックレバー
が不測に前記垂直溝から抜け出すことがないようにした
ものである。
〔従来の技術〕
ビデオテープレコーダ用のテープカセット等において
は、カセット筐体の前面開口に掛け渡されているテープ
を保護するための前蓋がカセット筐体に回動可能な状態
で取り付けられており、前記カセット筐体にはその前蓋
の閉蓋時に前蓋が不測に開蓋されないようにするための
ロックレバーが取り付けられている。
従来のロックレバーは、例えば第6図、第7図に示す
ようにその上端に左右一対の枢支ピン71が設けられてお
り、その上下中間部にはロック部72が前方に突出して設
けられており、また下端の両側部には記録再生装置のロ
ック解除突起(図示せず)の当接を確実にするための左
右一対の突起73が設けられている。
このロックレバー70をカセット筐体80の下ハーフ80b
に設けられた垂直溝81に上方から嵌入し、第7図に示す
ように一対の枢支ピン71を垂直溝81の上端に設けられた
枢支部82に枢支する。そしてロックレバー70の下端の突
起73は、垂直溝81に形成されているスリットを通して、
この垂直溝81と連通するカセット筐体80の下部に設けら
れた水平溝83に挿入される。
枢支ピン71にはコイルばね74が取り付けられている。
コイルばね74の一方端74aはロックレバー70の後面70aに
係止されており、その他端74bは、ロックレバー70が垂
直溝81に嵌入された後、下ハーフ80bに一体成形されて
いる係止部84に係止される。そしてこのようにしてコイ
ルばね74でロックレバー70をロック位置に回動付勢した
後、上ハーフ(図示せず)と下ハーフ80bとを結合す
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述の従来のテープカセットによれ
ば、ロックレバー70を垂直溝81に嵌入後、コイルばね74
の他端74bを下ハーフ80bに設けられた係止部84に係止す
る作業が必要であり、作業能率が悪く、またその作業は
人手によらざるをえないことから自動組立機による組立
てには適さない。
そこで、コイルばね74の他端74bを係止する係止部を
上ハーフに設け、ロックレバー70を垂直溝81に嵌入した
後、上ハーフを下ハーフ80bに結合するだけで上ハーフ
の係止部によりコイルばね74の他端74bが係止されるよ
うにすることが考えられるが、このようにすると、組立
てに際して、ロックレバー70を垂直溝81に嵌入した後、
コイルばね74の他端74bが上ハーフの係止部により係止
されるまでの間に、搬送機により搬送される際あるいは
ハンドリングの際の振動によりロックレバー70が垂直溝
81から上方に抜け出してしまうことがある。そしてロッ
クレバー70が垂直溝81から抜け出してしまったままテー
プカセット組立てが行われると、組立て後に前蓋のロッ
クができず、前蓋が不用意に開放された場合にはテープ
ダメージにつながる。特に自動組立機によりテープカセ
ットを組立てる場合には、ロックレバー70が垂直溝81か
ら抜け出してもそのままテープカセットが組立てられて
しまう可能性が大きい。
そこで本発明は、テープカセットの組立て時におい
て、ロックレバーがカセット筐体の垂直溝に嵌入された
後、カセット筐体に振動等が加わっても前記ロックレバ
ーがカセット筐体の垂直溝から抜け出すのを防止するこ
とができるテープカセットを提供しようとするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、カセット筐体と、このカセット筐体に回動
可能な状態で取り付けられている前蓋と、上端に回動中
心となる枢支ピン、上下方向の中間部に前記前蓋を閉蓋
状態でロックし得るロック部および、下端に前記枢支ピ
ンとほぼ平行に突出する少なくとも1つの突起がそれぞ
れ設けられているロックレバーとを有し、前記カセット
筐体には、前記ロックレバーが挿入される垂直溝と、こ
の垂直溝の上端側に前記枢支ピンを枢支する枢支部と、
前記カセット筐体の下部に前記垂直溝と連通する水平溝
と、この水平溝内に前記突起を挿入するために前記垂直
溝の上端側と前記水平溝との間を結ぶスリットとがそれ
ぞれ形成され、前記水平溝内に記録再生装置のロック解
除突起を挿入することにより前記ロックレバーが回動操
作されるテープカセットにおいて、前記ロックレバーを
前記枢支ピンにて枢支し重力で垂下させたとき、前記突
起は前記スリット直下の位置からこのスリットの外周縁
直下を越えた位置に移動するようにしたものである。
〔作用〕
本発明は、前述したようなテープカセットにおいて、
前記ロックレバーを前記枢支ピンにて枢支し重力で垂下
させたとき、前記突起は前記スリット直下の位置からこ
のスリットの外周縁直下を越えた位置に移動するため、
組立て中にたとえば振動外力を受けても前記突起が水平
溝上部にひっかかり、前記ロックレバーが垂直溝から抜
け出すことが防止される。
〔実施例〕
以下、本発明をビデオテープレコーダ用のテープカセ
ットに適用した実施例を第1図〜第5図に基づいて説明
する。
第4図、第5図に示すように、カセット筐体1は合成
樹脂等にて成形された上下ハーフ2、3を上下から結合
させてなり、このカセット筐体1内にはテープ4が巻装
された左右一対のリール5が回転自在に収納されてい
る。テープ4は左右一対のテープガイド6にて案内され
てカセット筐体1の前面開口7に沿って掛け渡されてい
て、その前面開口7が前蓋8によって開閉されるように
構成されている。即ち、合成樹脂等にて成形された前蓋
8は平面形状がほぼコ字状をなし、その左右両側板8aの
内側に一体に設けた一対の支軸9が上下ハーフ2、3の
左右両側壁2a、3aの上下分割面部分に設けた枢支用凹部
10、11によって上下から挟み込まれて枢支されることに
より、前蓋8が第5図で矢印a及びb方向に回動自在に
カセット筐体1に取付けられている。そして前蓋8の一
方の側板8aと上下ハーフ2、3の一方の側壁2a、3aとの
間の隙間内で一方の支軸9の外周に捩りコイルばね12が
そのコイル部12によって挿入されていて、この捩りコイ
ルばね12の両端部12b、12cが側板8aと側壁3aとに一体に
設けた一対の係止部13、14に係止されることによって前
蓋8が第5図で矢印a方向に回動付勢され、実線のよう
に前蓋8の前面板8bによって前面開口7が閉塞される。
また一定鎖線のように前蓋8が捩りコイルばね12に抗し
て矢印b方向に開蓋されると前面開口7が開放される。
次に、第4図に示すように下ハーフ3の一方の側壁3a
の前端側には、垂直でかつ間隔を有する一対の支持壁16
a、16bが平面形状ほぼコ字状をなして一体に設けられて
いて、これら一対の支持壁16a、16bにより形成された垂
直溝17内にロックレバー18が垂直に取付けられている。
支持壁16a、16bには、ロックレバー18の突起20をガイド
するための一対のスリット40a、40bが形成されている。
また、下ハーフ3の前端側下部には、第3図、第5図に
示すようにビデオテープレコーダのロック解除用突起30
が挿入される水平溝31が形成されており、この水平溝31
は垂直溝17の真下位置で垂直溝17に連通されている。
ロックレバー18は合成樹脂等にて成形されたものであ
って、第2図に示すように上端部18a及び下端部18cには
それぞれ水平な枢支ピン19及び突起20がT字状に一体に
設けられており、ロックレバー18の上下中間部18bには
前蓋8をロックするロック部22が一体成形されている。
そしてこのロックレバー18は垂直溝17内に上方から挿入
され、その枢支ピン19が垂直溝17の上端に設けられた枢
支部21に回動自在に枢支される。そしてロックレバー18
の下端部18cは第1図、第3図、第5図に示すように垂
直溝17の下部開口を介して水平溝31内に挿入され、下端
部18cの突起20はスリット40a、40bを通って水平溝31内
に配置されている。
そして上述のごとくロックレバー18を枢支ピン19にて
枢支部21に枢支させ重力で垂下させると、第1図に実線
で示すようにロックレバー18の下端部18cの突起20は、
スリット40bの直下の位置からずれて、カセット筐体1
下部の水平溝31の上面32に対向する位置に移動される。
そしてこの状態でロックレバー18に搬送機(図示せず)
の振動等により垂直溝17の上方に抜け出すような力が加
わっても、ロックレバー18の突起20が水平溝31の上面32
にひっかかり、ロックレバー18が垂直溝17から抜け出す
のを防止することができる。
ロックレバー18の枢支ピン19の外周にはコイルばね23
がそのコイル部23aによって挿入されていて、このコイ
ルばね23の端部23bはロックレバー18の後端面18dに係止
されている。一方、コイルばね23の他方の端部23cは、
ロックレバー18が垂直溝17に嵌入された段階では第1図
に示すようにいずれの場所にも係止されておらず、その
後上ハーフ2と下ハーフ3とが結合された時に、第5図
に示すように上ハーフ2に設けられた係止部24により係
止される。これによりロックレバー18が第5図で矢印c
方向に回動付勢され、実線のようにロックレバー18のロ
ック部22が前蓋8の前面板8bの背面に設けた凹部26に係
合されて前蓋8が閉蓋状態でロックされる。そしてテー
プカセットがビデオテープレコーダのカセットホルダ
(図示せず)内に矢印e方向に挿入された時、そのカセ
ットホルダの底面板上に設けたロック解除用突起30が下
ハーフ3の下部に設けられた水平溝31内に相対的に挿入
されて、その突起30によりロックレバー18の下端部18c
が押圧される。これによってロックレバー18がコイルば
ね23に抗して第5図に一点鎖線で示すように回動され、
前蓋8の閉蓋状態てのロックが解除される。
以上、本発明の実施例に付き述べたが、本発明は実施
例に限定されることなく、本発明の技術的思想に基づい
て各種の有効な変更が可能である。
例えば、ロックレバー18を重力で垂下させたとき、突
起20をスリット40a、40b直下からこのスリット40a、40b
の外周縁直下を越えた位置に移動させるために、ロック
レバー18の重量バランスを考慮するだけでけでなく、ス
リット40a、40bの位置、形状を適宜変更するようにして
も良い。
なお本発明は、ビデオテープレコーダ用のテープカセ
ットに限定されることなく、各種の情報を各種の記録又
は再生方法によって記録又は再生する各種記録再生装置
用のテープカセットに適用可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、テープカセットの組立て途中で垂直
溝に挿入されたロックレバーに、搬送機の振動等で垂直
溝の上方へ抜け出すような力が加わっても、ロックレバ
ー下端の突起がスリット直下の位置からこのスリットの
外周縁直下を越えた位置に移動しているので、この突起
が前記水平溝上部にひっかかり、ロックレバーが垂直溝
から不測に抜け出すのが防止される。従って特に自動組
立機による自動組立てにおいて、ロックレバーが垂直溝
から振動等により上方に抜け出したままテープカセット
の組立てがなされて前蓋がロック不能になり、前蓋が不
測に開蓋され、テープがダメージを受けるのを防止する
ことができる。
また、本発明によれば、ロックレバーが垂直溝から抜
け出すのを確実に防止することができるので、カセット
筐体の下ハーフにロックレバーを取付け、そのロックレ
バーに取り付けられるコイルばねの端部の係止を、係止
部が設けられた上ハーフを下ハーフに結合することによ
り行なうようにしても、上ハーフと下ハーフとの結合が
行われるまでの間に、搬送機の振動等によりロックレバ
ーが垂直溝から上方に抜け出してしまうことがない。従
ってロックレバーが垂直溝から抜け出す危険性があるこ
とから実施されていなかった上述のコイルばねの端部の
係止方法を実施することが可能となり、その実施により
テープカセット組立作業能率の向上が図られ、特に上記
方法の実施により自動組立機による完全自動組立てが可
能となる。
【図面の簡単な説明】 第1図〜第5図は本発明をビデオテープレコーダ用のテ
ープカセットに適用した実施例を示すものであって、第
1図は要部の断面図、第2図は同斜視図、第3図はロッ
クレバーがカセット筐体に枢支された状態を示す縦断面
図、第4図はロックレバーの取り付け部周辺を示す横断
面図、第5図はロックレバーの動作を示す図である。 第6図、第7図はそれぞれ従来のロックレバーとその取
り付け部を示す斜視図および断面図である。 なお、図面に用いた符号において、 1……カセット筐体 8……前蓋 17……垂直溝 18……ロックレバー 18a……上端部 18b……上下中間部 18c……下端部 19……枢支ピン 20……突起 21……枢支部 22……ロック部 30……ロック解除用突起 31……水平溝 40a、40b……スリット である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カセット筐体と、 このカセット筐体に回動可能な状態で取り付けられてい
    る前蓋と、 上端に回動中心となる枢支ピン、上下方向の中間部に前
    記前蓋を閉蓋状態でロックし得るロック部および、下端
    に前記枢支ピンとほぼ平行に突出する少なくとも1つの
    突起がそれぞれ設けられているロックレバーとを有し、 前記カセット筐体には、前記ロックレバーが挿入される
    垂直溝と、この垂直溝の上端側に前記枢支ピンを枢支す
    る枢支部と、前記カセット筐体の下部に前記垂直溝と連
    通する水平溝と、この水平溝内に前記突起を挿入するた
    めに前記垂直溝の上端側と前記水平溝との間を結ぶスリ
    ットとがそれぞれ形成され、 前記水平溝内に記録再生装置のロック解除突起を挿入す
    ることにより前記ロックレバーが回動操作されるテープ
    カセットにおいて、 前記ロックレバーを前記枢支ピンにて枢支し重力で垂下
    させたとき、前記突起は前記スリット直下の位置からこ
    のスリットの外周縁直下を越えた位置に移動するテープ
    カセット。
JP61027682A 1986-02-10 1986-02-10 テ−プカセツト Expired - Lifetime JPH0828095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61027682A JPH0828095B2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 テ−プカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61027682A JPH0828095B2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 テ−プカセツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62185288A JPS62185288A (ja) 1987-08-13
JPH0828095B2 true JPH0828095B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=12227739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61027682A Expired - Lifetime JPH0828095B2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 テ−プカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0828095B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5316234A (en) * 1991-05-29 1994-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tape cassette for cassette recording/reproducing apparatus
JP2007276858A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Mamoru Kamo 卵包装容器
JP2011248947A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Sony Corp ディスクカートリッジ
JP2012009121A (ja) * 2010-05-25 2012-01-12 Sony Corp ディスクカートリッジ
CN102467942A (zh) * 2010-11-11 2012-05-23 索尼公司 盘盒

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111981A (ja) * 1984-06-27 1986-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd テ−プカセツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62185288A (ja) 1987-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4646191A (en) Recording tape cassette
KR100306182B1 (ko) 테이프카세트
JPH0828095B2 (ja) テ−プカセツト
JPH0533476B2 (ja)
EP0228600A1 (en) Tape cartridge
JPH0644733A (ja) テープカセット
JPS6017114Y2 (ja) テ−プカセツト
JPS6312454Y2 (ja)
JPS6318268B2 (ja)
JPS6316070Y2 (ja)
JPH0917147A (ja) テープカセット
JPS607673A (ja) カセツトテ−プレコ−ダ
JPS6329387A (ja) テ−プカセツト
JPS59201277A (ja) テ−プ・カセツト
JPS62229584A (ja) テ−プカセツト
JPH071622B2 (ja) テ−プカセツト
JPH087525A (ja) テープカセット及び記録再生装置
JPH07105125B2 (ja) テ−プカセツト
JPS62219361A (ja) カセツトロ−デイング装置
JPH04310689A (ja) テープレコーダの輸送方法
JPH11328919A (ja) テープカートリッジ
JPS60258782A (ja) テ−プカ−トリツジ
JPS5823344A (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ
JPH06302146A (ja) テープカセット
JPH0743861B2 (ja) カセツト装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term