JPH08278708A - 転写材担持部材及び該転写材担持部材を有する画像形成装置 - Google Patents

転写材担持部材及び該転写材担持部材を有する画像形成装置

Info

Publication number
JPH08278708A
JPH08278708A JP8022488A JP2248896A JPH08278708A JP H08278708 A JPH08278708 A JP H08278708A JP 8022488 A JP8022488 A JP 8022488A JP 2248896 A JP2248896 A JP 2248896A JP H08278708 A JPH08278708 A JP H08278708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
material carrying
carrying member
surface layer
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8022488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3673583B2 (ja
Inventor
Yasuko Hayashi
靖子 林
Katsumi Aoki
活水 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP02248896A priority Critical patent/JP3673583B2/ja
Publication of JPH08278708A publication Critical patent/JPH08278708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673583B2 publication Critical patent/JP3673583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、高い転写効率及び優れた耐
電気的リーク性を有し、繰り返し使用しても長期にわた
って高画質を維持することができる転写材担持部材、及
び該転写材担持部材を有する画像形成装置を提供するこ
とにある。 【解決手段】 本発明は、樹脂を含有する少なくとも2
つの層を有する転写材担持部材において、該転写材担持
部材の表面層が有する比誘電率(E1)と該表面層以外
の層が有する比誘電率(E2)の比(E1/E2)が下
記式 0.02≦(E1/E2)≦0.7 を満足することを特徴とする転写材担持部材、及び該転
写材担持部材を有する画像形成装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式ある
いは静電記録方式を利用した画像形成装置に関し、詳し
くは、像担持体上に形成したトナー像を転写材上に転写
する際の使用する転写材担持部材の改良に関する。上記
の画像形成装置としては、白黒、モノカラーあるいはフ
ルカラーの電子写真複写機、プリンター、その他の種々
の記録機器などがある。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式あるいは静電記録方式の画
像形成装置では、像担持体上に形成したトナー像を転写
材上に転写して画像を得ている。
【0003】例えば、帯電−露光−現像−転写−クリー
ニングといった一連の画像形成を行なう電子写真装置に
おいては、像担持体としての感光体上に形成したトナー
像を紙などの転写材上に転写するのに、図4及び図5に
示すような転写ドラム10及び転写装置10Aを使用し
ている。
【0004】図4に示すように、転写ドラム10は、両
端に配置されたシリンダ12及び13と、これらのシリ
ンダを連結する連結部材14とから構成された支持体を
有し、この支持体の外周面の開口域に転写材担持部材1
1を張設してなっている。連結部材14には、転写材供
給装置から送給された転写材を把握するグリッパ15が
設けられている。さらに転写ドラム10の内側及び外側
には、図5に示すように、転写用放電器21、除電手段
を構成する内側除電用放電器23及び外側除電用放電器
22及び24が配置される。
【0005】感光体上のトナー像形成と同期して転写ド
ラム10に送られた転写材は、その先端部をグリッパ1
5により把握されて転写ドラム10上に担持され、転写
ドラム10の矢印a方向の回転にともない、感光体33
と対向した転写部に繰り返し搬送される。そして、転写
部の感光体33と当接する領域において、転写用放電器
21によって転写ドラム10の転写材担持部材11の背
面から、トナーと逆極性のコロナ放電が行なわれ、感光
体33上のトナー像が転写材上に転写される。
【0006】転写材は、必要な回数のトナー像の転写を
受けた後、除電用放電器22、23及び24により除電
を受け、分離爪28により、転写ドラム10からの剥離
された後、定着器に搬送される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】得られる画像の高画質
化を図るためには、感光体上のトナー像を転写材上に忠
実に転写すること、即ち転写効率が高いことが重要であ
る。
【0008】転写効率を向上するためには、感光体上の
トナーを転写材側に強く引きつけなければならないの
で、転写材及び転写材担持部材にかかる電界強度をでき
るだけ大きくすることが重要である。
【0009】また、均一に転写するためには転写材担持
部材の電気的にリークがないことが重要である。
【0010】転写材担持部材の比誘電率を小さくするこ
とは、上記条件を満たす上で有効である。しかしなが
ら、転写材担持部材の誘電率が小さいだけでは、連続複
写時に画像濃度が低下するという問題が生じ易かった。
【0011】特に近年、画像のより一層の高画質化を実
現するために、静電潜像の再現性を向上するべく、現像
剤として粒径10μm以下、平均粒径8μm程度の小粒
径トナーを使用するようになってきている。このような
トナーを用いると、上記問題はより顕著に生じ易かっ
た。
【0012】本発明の目的は、高い転写効率を有し、優
れた耐電気的リーク性を有する転写材担持部材を提供す
ることにある。
【0013】また、本発明の目的は、繰り返し使用して
も長期にわたって高画質を維持することができる転写材
担持部材を提供することにある。
【0014】また、本発明の目的は、上記の転写材担持
部材を有する画像形成装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、樹脂を
含有する少なくとも2つの層を有する転写材担持部材に
おいて、該転写材担持部材の表面層が有する比誘電率
(E1)と該表面層以外の層が有する比誘電率(E2)
の比(E1/E2)が下記式 0.02≦(E1/E2)≦0.7 を満足することを特徴とする転写材担持部材である。
【0016】また、本発明は、像担持体、帯電手段、現
像手段及び上記転写材担持部材を有することを特徴とす
る画像形成装置である。
【0017】
【発明の実施の形態】図1に本発明の転写材担持部材の
一実施例の断面図を示す。図において11は本発明の転
写材担持部材を示し、11aは表面層を、11bは該表
面層以外の層を示す。なお、本発明における表面層とは
像担持体側、即ち転写時に転写材側の表面の層をいう。
また、該表面層以外の層11bは複数の層で構成されて
いてもよく、表面層以外の全ての層のことをいう。
【0018】本発明においては、E1/E2が0.02
以上、0.7以下であるが、特には0.05以上、0.
5以下であるが好ましく、更には0.05以上、0.4
以下であることが好ましい。E1/E2が0.7よりも
大きい場合、転写電流の電荷がリークし易く、画像抜け
の原因となる。一方、E1/E2が0.02よりも小さ
い場合、転写時に放電される電流により転写材担持部材
に電荷が蓄積され、繰り返し複写を行なうと、トナー像
が転写されにくくなる。
【0019】本発明における表面層11aの比誘電率E
1は、2.0以上、20以下であることが好ましく、特
には2.0以上、12以下であることが好ましい。E1
が2.0より小さい場合、転写時に放電される電流によ
り転写材担持部材11に電荷が蓄積され易く、繰り返し
複写を行なうと、トナー像が転写されにくくなる現象が
生じ易くなる。一方、E1が20より大きい場合、転写
電流リークにより、像担持体及び転写材担持部材上に損
傷をきたすことがある。
【0020】また、表面層11aの膜厚は0.5μm以
上、50μm以下であることが好ましく、特には1μm
以上、30μm以下であることが好ましい。表面層の膜
厚が0.5μmよりも薄いと、転写材担持部材と像担持
体との電界強度が小さくなり易く、良好な転写画像が得
られにくくなる。また、表面層の膜厚が50μmよりも
厚いと、転写時に放電される電流により転写材担持部材
に電荷が蓄積され易く、繰り返し複写を行なうと、トナ
ー像が転写されにくくなる。
【0021】また、表面層11aの体積抵抗率は1×1
10Ω・cm以上、1×1018Ω・cm以下であること
が好ましく、特には1×1012Ω・cm以上、1×10
17Ω・cm以下であることが好ましい。表面層の体積抵
抗率は1×1010Ω・cmに満たないと、電荷が横流れ
し易くなるので転写不良が生じ易くなる。一方、1×1
18Ω・cmを超えると転写材担持部材に電荷が蓄積さ
れ易く、繰り返し使用すると転写不良が生じ易くなる。
【0022】表面層11aが含有する樹脂はいずれのも
のでもよいが、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレート及びポリエチレンナフタレートなど
のポリエステル系樹脂や、ナイロン66などのポリアミ
ド樹脂、溶剤可溶性ポリイミド樹脂、高密度ポリエチレ
ンなどの熱可塑性樹脂、スチレン−ブタジエンなどの共
重合体樹脂が好ましい。これらの熱可塑性樹脂は、一般
の熱可塑性樹脂のなかでも耐摩耗性が高い性質を有し、
高画質画像を長期にわたって提供するのに有利である。
しかし、表面層の樹脂として熱硬化性の樹脂を用いるこ
とを妨げるものではない。
【0023】また、本発明の表面層11aの耐摩耗性は
摩耗量で7.0mg/1000回転以下であることが好
ましい。この摩耗量はJIS規格K7204に準じ、摩
耗輪による摩耗試験を行ない、酸化アルミニウム(アル
ミナ)含有のラッピングテープに対する摩耗重量(g)
を測定することにより評価した。
【0024】表面層以外の層11bの比誘電率E2は、
2.5以上、150以下であることが好ましく、特には
7以上、100以下であることが好ましい。E2が2.
5よりも小さい場合は、転写時に放電される電流によ
り、転写材担持部材11に電荷が蓄積され、繰り返し複
写を行なうと、トナー像が転写されなくなりやすい。一
方、E2が150より大きい場合は、電荷を保持しにく
くなり転写不良が生じることがある。
【0025】また表面層以外の層11bの膜厚は50μ
m以上、800μm以下であることが好ましい。50μ
mよりも薄いと、機械的強度が低下し易くなり、また、
比誘電率が大きい場合に電荷の保持をよりしにくくな
る。一方、800μmよりも厚いと、比誘電率が小さい
場合に電荷がより蓄積され易くなる。
【0026】また、表面層以外の層11bの体積抵抗率
は1×105Ω・cm以上、1×1017Ω・cm以下で
あることが好ましく、特には1×107Ω・cm以上、
1×1015Ω・cm以下であることが好ましい。1×1
5Ω・cmに満たないと、電荷が横流れしやすくなる
ので転写不良が生じ易くなる。
【0027】一方、1×1017Ω・cmを超えると電荷
が蓄積され易くなる。
【0028】表面層以外の層が含有する樹脂もいずれの
ものでもよいが、ポリカーボネート、ポリアリレート、
ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリエステル、ポリウレタン及びシリコーン樹脂な
どの樹脂、これらの共重合体やアロイ体などが好まし
い。
【0029】本発明においては、所望に応じて、上記各
層に従来公知の種々の添加剤を配合することができる。
かかる添加剤としては、補強剤、酸化防止剤、充填剤、
安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、離型剤、染料、顔料、難
燃剤、あるいは対衝撃性改良用のエストラマーなどが挙
げられる。例えば安定剤としては、特に亜リン酸、また
はホスファイトが好適である。離型剤としては、飽和脂
肪酸のモノマーあるいは多価アルコールのエステルが挙
げられ、ステアリルステアレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサオクトエートなどが好適なものとして例示さ
れる。さらに、通常のポリカーボネード、ポリエステル
カーボネート、ポリアリレートとの樹脂類も当然、目的
に応じて適宜好適に用いることができる。
【0030】また、本発明においては、転写電流を制御
するために、上記各層に1種または2種以上の導電剤を
分散させることができる。導電剤としては、例えば導電
性カーボンブラックや導電性酸化チタン及び導電性酸化
インジウムなどの導電性金属酸化物などが挙げられる。
【0031】本発明の転写材担持部材11は、樹脂の押
出成型、射出成型などの方法により得ることができる。
転写材担持部材としての体積抵抗率は、1×108〜1
×1017Ω・cm程度であることが好ましく、比誘電率
Eは3.0以上であることが好ましい。転写材担持部材
は、シート状、あるいはシートの端部を熱融着、超音波
融着あるいは接着剤により接着するなどして、エンドレ
スベルト状として用いられるが、転写材担持部材を適用
する転写装置にあわせて選択される。また、転写材担持
部材の総膜厚は、体積抵抗や比誘電率によって異なる
が、50〜800μmであることが好ましく、特には7
0〜300μmであることが好ましい。
【0032】本発明における比誘電率は横河ヒュレット
パッカード社製のインピーダンスアナライザー(419
2ALF)を用い、試料の表と裏にφ50mm金電極を
蒸着したものについて、ピーク間電圧1V、10kHz
(23℃、55%RH)の条件下で測定される。
【0033】また、膜厚はミツトヨ社製のダイヤルゲー
ジ(2109−10)を用いて測定される。
【0034】また、体積抵抗率はアドバンテスト社製の
デジタル超高抵抗計(R8340A)を用い、比誘電率
を測定する際に用いたものと同様のサンプルに500V
の直流電圧を印加し、1分間経過した後に測定される。
【0035】本発明の画像形成装置は像担持体、帯電手
段、現像手段及び上記転写材担持部材を有する転写手段
を有する。
【0036】かかる像担持体、帯電手段及び現像手段は
特に限定されるものではなく、公知のいずれのものを用
いてもよい。
【0037】また、転写材も紙やOHP用シートなど様
々なものを用いることができる。
【0038】以下、本発明の画像形成装置について説明
する。図2は、本発明の画像形成装置の一実施例を示す
概略構成図である。本画像形成装置は、転写装置10A
に転写ドラム10を備えた多色電子写真装置であり、こ
の転写ドラム10に本発明の転写材担持部材11が使用
されている。
【0039】本実施例において、多色電子写真装置は、
回転自在に軸支され、矢印a方向に回転する像担持体と
して感光体33を有し、その外周部に画像形成手段が配
置されている。この画像形成手段は任意の手段とするこ
とができるが、本例では、感光体33を均一に帯電する
一次帯電器34と、色分解された光像Eまたはこれに相
当する光像を照射し、感光体33上に静電潜像を形成す
る。例えばレーザビーム露光装置等からなる露光手段3
2と、感光体33上の静電潜像を現像する回転式現像装
置31とを具備する。
【0040】回転式現像装置31は、イエロー色現像
剤、マゼンタ色現像剤、シアン色現像剤及びブラック色
現像剤を収納した4個の現像器31Y、31M、31
C、31Kと、これらの現像器31Y〜31Kを保持し
た、回転する略円柱状の筐体31aとを有している。現
像装置31は、筐体31aの回転によって所望の現像器
を感光体33の外周面と対向した現像位置に搬送し、感
光体33上の潜像の現像を行い、4色分のカラー現像が
できるように構成されている。
【0041】感光体33を一次帯電器34により帯電
し、露光手段32により光像Eを照射して潜像を形成
し、その潜像を現像装置31により現像して、感光体3
3上に樹脂を主体とした平均粒径8〜12μmのトナー
によるトナー像が形成される。これを、イエロー、マゼ
ンタ、シアン及びブラックの4色分について繰り返す。
【0042】一方、感光体33上の画像形成と同期し
て、転写材Pがレジストローラ36により転写装置10
Aの転写ドラム10へ送られる。転写材Pは、転写ドラ
ム10のグリッパ15などによりその先端部が把持さ
れ、転写ドラム10の矢印b方向の回転にともない、感
光体33と対向した転写部に搬送される。そして、転写
材Pが転写部に搬送されると、感光体33と当接する領
域において、転写用放電器21によって転写ドラム10
の転写材担持部材11の背面から、トナーと逆極性のコ
ロナ放電が行われ、これにより感光体33上のトナー像
が転写材P上に転写され、転写材Pは、転写ドラム10
による搬送を繰り返され、各色のトナー像が形成される
たびに、転写部においてトナー像の転写が行われ、かく
して、転写材P上にイエロー、マゼンタ、シアン及びブ
ラックの4色のトナー像を重ね合わせたカラーが像が得
られる。
【0043】その後、転写材Pは、除電用放電器22、
23及び24により除電を受けつつ分離爪28の作用に
より、転写ドラム10から剥離された後、搬送ベルト3
8により定着器39に搬送され、そこで熱による定着を
受けてフルカラーの永久画像とされた後、電子写真装置
の機外に排出される。
【0044】他方、感光体33は、表面の残留トナーを
クリーニング装置37により清掃された後、つぎの画像
形成に備えられる。また、転写ドラム10の転写材担持
部材11の表面も、同様に、ブレードやファーブラシな
どからなるクリーニング装置35a及びクリーニング補
助手段35bの作用により清掃された後、再度、つぎの
画像形成に供される。
【0045】本発明においては、転写用コロナ放電器2
1には、図5に示すように、転写ドラム10の回転方向
(矢印bの方向)の下流側のシールド板、例えばポリカ
ーボネート樹脂板などのような絶縁性部材26を設け
て、放出された転写コロナのうちの感光体33方向に向
かうコロナ量を多くすることが好ましい。
【0046】また、転写用コロナ放電器21のところ
に、転写材担持部材11の導入側からその移動方向下流
側に向けて伸びて、転写材担持部材11を裏面側から押
圧する、弾性を有した押圧部材27を設けてもよい。こ
の押圧部材27は、例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリエステル及びポリエチレンテレフタレートなど
の、好ましくは体積抵抗率が1010Ω・cm以上、特に
好ましくは1010Ω・cm以上の樹脂フィルムで構成
し、転写部の全域にわたって配置される。
【0047】図3は、本発明の画像形成装置の他の実施
例を示す概略構成図である。本実施例の画像形成装置
は、本発明にかかる転写材担持部材として、エンドレス
状に成形した転写ベルト40を備えている。
【0048】本画像形成装置は、水平方向に直線状に配
列された感光体41a、41b、41c及び41dを有
し、その感光体41a、41b、41c、41dの周囲
に、一次帯電器42a、42b、42c及び42d;露
光手段43a、43b、43c及び43d;現像器44
a、44b、44c及び44d;転写用放電器45a、
45b、45c及び45d;除電用放電器46a、46
b、46c、46d、47a、47b、47c及び47
d;及びクリーニング装置48a、48b、48c、及
び48dが配置されて、4色分の画像形成ユニットが構
成されている。
【0049】各ユニットでは、感光体41a〜41d上
に、それぞれ1色のトナー像が形成される。トナー像の
形成方法は、前述したものと同様である。
【0050】本発明はエンドレス状に形成された転写材
担持部材、即ち転写ベルト40は、これらのユニットを
感光体41a〜41dの下方で貫通する態様にて配置さ
れている。転写ベルト40の下側の軌道の近くには、ウ
レタンブレード49を有するベルト用クリーニング装置
50が配置されている。
【0051】転写材Pは、供給ローラにより転写ベルト
40上に供給された後、転写ベルト40の回動により、
感光体41a〜41dと対向した各ユニットの転写部に
順次搬送され、そこで感光体41a〜41d上に形成さ
れた各色のトナー像が重ね合わせて転写される。
【0052】以下、本発明の具体例について示すが、本
発明は何らこれらに限定されるものではない。
【0053】
【実施例】
実施例1 ポリカーボネート樹脂(三菱ガス化学社製ユーピロンS
−2000、粘度平均分子量25000)に、カーボン
ブラック8重量%をタンブラーで混合し、ベント付き二
軸押出機を用いてペレット化した。得られたペレットと
ポリエチレンテレフタレートをそれぞ240℃で溶解
し、共押出成型法により、表面層として膜厚8μmのポ
リエチレンテレフタレート層と、それ以外の層として膜
厚150μmのポリカーボネート及びカーボンブラック
とを含有する層の2層構成の転写材担持部材を得た。
【0054】この転写材担持部材、表面層及び表面層以
外の層の比誘電率(E1、E2及びE)及び体積抵抗率
を測定した。
【0055】得られた転写材担持部材を、図4に示され
るように、転写ドラムの支持体の開口域に張設し、転写
材担持部材11の両端部をアルミニウムシリンダ12及
び13を連結する連結部14上に固定することによっ
て、転写ドラム10を作製した。転写ドラム10の直径
は160mmとした。
【0056】この転写ドラム10を図2の画像形成装置
に組込み、表面の回転速度160mm/秒として、感光
体33上のトナー像の転写材上への転写に使用した。転
写用コロナ放電器21の開口部は19mm、放電ワイヤ
ー25と感光体33の外周面との距離は10.5mm、
放電ワイヤー25と転写用コロナ放電器21のシールド
板底面との距離は16mmにそれぞれ設定した。押圧部
材27には、ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム
を用いた。
【0057】感光体33への画像形成は、マイナス極性
に帯電された感光体33に静電潜像を形成し、平均粒径
8μmのトナーを用いて反転現像することにより行っ
た。トナーは、樹脂、色剤、帯電制御性や潤滑性を向上
させるための微量の添加剤その他により構成され、現像
器中でキャリア粒子との摩擦帯電でマイナス極性に帯電
するものであった。
【0058】4色のトナー像の転写終了後、転写材は転
写ドラム10から分離して、定着器で定着した。また、
転写材担持部材11の表面は、ウレタンブレードを有す
るクリーニング装置35a及びクリーニング補助手段3
5bによりクリーニングした。
【0059】上記の装置を用いて、100,000枚の
連続画像形成を行い、得られた画像を目視にて評価し
た。その結果を表1に示す。表1に示されるように、初
期画像について、転写抜けのない高画質画像が得られた
のは勿論、100,000枚後にも初期と同様な高画質
画像を安定して得ることができた。なお、表中◎は優、
○は良、△は可、×は不可を示す。
【0060】また、転写材担持部材の摩耗量も前述の方
法で測定した。結果を表1に示す。
【0061】実施例2 実施例1のポリエチレンテレフタレートをポリブチレン
テレフタレートとし、膜厚を1.5μmにした以外は、
実施例1と同様にして2層構成の転写材担持部材を作成
し、評価した。結果は表1に示すように実施例1と同様
に良好な結果を得た。
【0062】実施例3 実施例1における表面層以外の層の表面に、160℃で
溶解させた高密度ポリエチレンを圧着することによっ
て、2層構成の転写材担持部材を作成した。この転写材
担持部材を実施例1と同様にして評価したところ、表1
に示すように、実施例1と同様に良好な結果を得た。
【0063】実施例4 実施例1における表面層以外の層の表面に、ポリメチル
メタクリレートとポリスチレン共重合体樹脂のトルエン
10%溶液を塗布し、乾燥することによって、2層構成
の転写材担持部材を作成した。この転写材担持部材を実
施例1と同様にして評価したところ、表1に示すよう
に、実施例1と同様に良好な結果を得た。
【0064】実施例5 実施例1における表面層以外の層の表面に、スチレン−
ブタジエン共重合体樹脂のトルエン10%溶液を塗布
し、乾燥することによって、2層構成の転写材担持部材
を作成した。この転写材担持部材を実施例1と同様にし
て評価したところ、表1に示すように、実施例1と同様
に良好な結果を得た。
【0065】実施例6 実施例1における表面層以外の層の表面に、N−メチル
ピロリドンにポリイミドを溶解した溶液を塗布し、12
0℃で焼成することによって、2層構成の転写材担持部
材を作成した。この転写材担持部材を実施例1と同様に
して評価したところ、表1に示すように、実施例1と同
様に良好な結果を得た。
【0066】実施例7 実施例1における表面層以外の層の表面に、エポキシ樹
脂のメチルセロソルブ35%を塗布し、乾燥し、その上
に更にポリエチレンテレフタレートフィルムを120
℃、2時間で熱圧着し、3層構成の転写材担持部材を作
成した。この転写材担持部材を実施例1と同様にして評
価したところ、実施例1と同様に良好な結果を得た。
【0067】実施例8 カーボンブラックの量を15重量%に代えた以外は、実
施例1と同様にして転写材担持部材を作成し、評価し
た。結果を表1に示す。
【0068】実施例9 カーボンブラックの量を10重量%とし、表面層以外の
膜厚を200μmとし、表面層を膜厚10μmのポリフ
ッ化ビニリデン層にした以外は、実施例1と同様にして
転写材担持部材を作成し、評価した。結果を表1に示
す。
【0069】実施例10 表面層の膜厚を60μmにした以外は、実施例1と同様
にして転写材担持部材を作成し、評価した。結果を表1
に示す。
【0070】実施例11 表面層の膜厚を0.3μmにした以外は、実施例1と同
様にして転写材担持部材を作成し、評価した。結果を表
1に示す。
【0071】比較例1 表面層を設けなかった以外は、実施例1と同様にして転
写材担持部材を作成し、評価し、結果を表1に示す。
【0072】表1に示されるように、連続画像形成60
000枚で転写材担持部材の表面に多数のキズが発生
し、また画像上に部分的な画像抜けが発生した。
【0073】比較例2 カーボンブラックの量を25重量%とし、表面層以外の
層の膜厚を120μmに代えた以外は、実施例1と同様
にして転写材担持部材を作成し、評価した。結果を表1
に示す。
【0074】比較例3 表面層をポリフッ化ビニリデン層にした以外は、実施例
1と同様にして転写材担持部材を作成し、評価した。結
果を表1に示す。
【0075】
【表1】
【0076】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、高い転写
効率及び優れた耐電気的リーク性を有し、繰り返し使用
しても長期にわたって高画質を維持することができる転
写材担持部材、及び該転写材担持部材を有する画像形成
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の転写材担持部材の一実施例の断面を示
す図である。
【図2】本発明の画像形成装置の一実施例の構成を示す
図である。
【図3】本発明の画像形成装置の他の実施例の構成を示
す図である。
【図4】画像形成装置の転写装置に用いられる転写ドラ
ムの斜視図である。
【図5】転写装置の転写部の断面を示す図である。
【符号の説明】
10 転写材担持部材を有する転写ドラム 11 転写材担持部材 11a 表面層 11b 表面層以外の層 31 回転式現像装置 33 感光体 40 転写ベルト(転写材担持部材)

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂を含有する少なくとも2つの層を有
    する転写材担持部材において、該転写材担持部材の表面
    層が有する比誘電率(E1)と該表面層以外の層が有す
    る比誘電率(E2)の比(E1/E2)が下記式 0.02≦(E1/E2)≦0.7 を満足することを特徴とする転写材担持部材。
  2. 【請求項2】 (E1/E2)が0.05以上、0.5
    以下である請求項1記載の転写材担持部材。
  3. 【請求項3】 (E1/E2)が0.05以上、0.4
    以下である請求項2記載の転写材担持部材。
  4. 【請求項4】 E1が2.0以上である請求項1乃至3
    のいずれかに記載の転写材担持部材。
  5. 【請求項5】 E1が20以下である請求項1乃至4の
    いずれかに記載の転写材担持部材。
  6. 【請求項6】 表面層の膜厚が0.5μm以上である請
    求項1乃至5のいずれかに記載の転写材担持部材。
  7. 【請求項7】 表面層の膜厚が50μm以下である請求
    項1乃至6のいずれかに記載の転写材担持部材。
  8. 【請求項8】 表面層の体積抵抗率が1010〜1018Ω
    ・cmである請求項1乃至7のいずれかに記載の転写材
    担持部材。
  9. 【請求項9】 表面層の耐摩耗性が摩耗量で7.0mg
    /1000回転である請求項1乃至8のいずれかに記載
    の転写材担持部材。
  10. 【請求項10】 E2が2.5以上である請求項1乃至
    9のいずれかに記載の転写材担持部材。
  11. 【請求項11】 E2が150以下である請求項1乃至
    10のいずれかに記載の転写材担持部材。
  12. 【請求項12】 表面層以外の層の膜厚が50μm以上
    である請求項1乃至11のいずれかに記載の転写材担持
    部材。
  13. 【請求項13】 表面層以外の層の膜厚が800μm以
    下である請求項1乃至12のいずれかに記載の転写材担
    持部材。
  14. 【請求項14】 表面層以外の層の体積抵抗率が105
    〜1017Ω・cmである請求項1乃至13のいずれかに
    記載の転写材担持部材。
  15. 【請求項15】 像担持体、帯電手段、現像手段及び転
    写手段を有する画像形成装置において、 該転写手段が樹脂を含有する少なくとも2つの層を有す
    る転写材担持部材を有し、 該転写材担持部材の表面層が有する比誘電率(E1)と
    該表面層以外の層が有する比誘電率(E2)の比(E1
    /E2)が下記式 0.02≦(E1/E2)≦0.7 を満足することを特徴とする画像形成装置。
  16. 【請求項16】 (E1/E2)が0.05以上、0.
    5以下である請求項15記載の画像形成装置。
  17. 【請求項17】 (E1/E2)が0.05以上、0.
    4以下である請求項16記載の画像形成装置。
  18. 【請求項18】 E1が2.0以上である請求項15乃
    至17のいずれかに記載の画像形成装置。
  19. 【請求項19】 E1が20以下である請求項15乃至
    18のいずれかに記載の画像形成装置。
  20. 【請求項20】 表面層の膜厚が0.5μm以上である
    請求項15乃至19のいずれかに記載の画像形成装置。
  21. 【請求項21】 表面層の膜厚が50μm以下である請
    求項15乃至20のいずれかに記載の画像形成装置。
  22. 【請求項22】 表面層の体積抵抗率が1010〜1018
    Ω・cmである請求項15乃至21のいずれかに記載の
    画像形成装置。
  23. 【請求項23】 表面層の耐摩耗性が摩耗量で7.0m
    g/1000回転である請求項15乃至22のいずれか
    に記載の画像形成装置。
  24. 【請求項24】 E2が2.5以上である請求項15乃
    至23のいずれかに記載の画像形成装置。
  25. 【請求項25】 E2が150以下である請求項15乃
    至24のいずれかに記載の画像形成装置。
  26. 【請求項26】 表面層以外の層の膜厚が50μm以上
    である請求項15乃至25のいずれかに記載の画像形成
    装置。
  27. 【請求項27】 表面層以外の層の膜厚が800μm以
    下である請求項15乃至26のいずれかに記載の画像形
    成装置。
  28. 【請求項28】 表面層以外の層の体積抵抗率が105
    〜1017Ω・cmである請求項15乃至27のいずれか
    に記載の画像形成装置。
  29. 【請求項29】 像担持体が電子写真感光体である請求
    項15乃至28のいずれかに記載の画像形成装置。
JP02248896A 1995-02-10 1996-02-08 転写材担持部材 Expired - Fee Related JP3673583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02248896A JP3673583B2 (ja) 1995-02-10 1996-02-08 転写材担持部材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4632595 1995-02-10
JP7-46325 1995-02-10
JP02248896A JP3673583B2 (ja) 1995-02-10 1996-02-08 転写材担持部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08278708A true JPH08278708A (ja) 1996-10-22
JP3673583B2 JP3673583B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=26359721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02248896A Expired - Fee Related JP3673583B2 (ja) 1995-02-10 1996-02-08 転写材担持部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3673583B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8050604B2 (en) 2007-09-07 2011-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Belt member and image forming apparatus using the belt member
EP1014217B2 (en) 1998-12-21 2015-08-26 Nitto Denko Corporation Semiconductive belt
JP2019148729A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 コニカミノルタ株式会社 中間転写ベルト及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1014217B2 (en) 1998-12-21 2015-08-26 Nitto Denko Corporation Semiconductive belt
US8050604B2 (en) 2007-09-07 2011-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Belt member and image forming apparatus using the belt member
JP2019148729A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 コニカミノルタ株式会社 中間転写ベルト及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3673583B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2707359B2 (ja) 画像形成装置
US6175702B1 (en) Color image forming apparatus which prevents the scatter of color characters and lines
JPH08106197A (ja) 画像形成装置
JP4114991B2 (ja) 画像形成装置
JPH10198120A (ja) 誘電体ベルトを使用した静電記録方式
JP3673583B2 (ja) 転写材担持部材
JPH07261470A (ja) 画像形成装置
JP2875419B2 (ja) 転写材担持部材およびそれを用いた画像形成装置
JP4059012B2 (ja) 画像形成装置
US5633702A (en) Transfer material carrying member and image-forming apparatus comprising such transfer material carrying member
JP2004021142A (ja) 画像形成装置
JP2003156949A (ja) プロセスカートリッジ、電子写真装置、画像形成方法および中間転写ベルト
JP2001075331A (ja) カラー画像形成装置
JP3839970B2 (ja) 画像形成装置
JP3007479B2 (ja) 画像形成装置
JP3376215B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2920022B2 (ja) 画像形成装置
JPH08248779A (ja) 画像形成方法
JP2623140B2 (ja) 画像形成装置
JP3595654B2 (ja) 画像形成装置
JP2004117884A (ja) 画像形成装置
JP3402977B2 (ja) 画像形成装置
JPH02157872A (ja) 静電記録装置
JP3587955B2 (ja) 静電画像形成方法
JP3253849B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees