JPH08278656A - トナー及び画像形成方法 - Google Patents

トナー及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH08278656A
JPH08278656A JP7093165A JP9316595A JPH08278656A JP H08278656 A JPH08278656 A JP H08278656A JP 7093165 A JP7093165 A JP 7093165A JP 9316595 A JP9316595 A JP 9316595A JP H08278656 A JPH08278656 A JP H08278656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
fine powder
image forming
forming method
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7093165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3372698B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kukimoto
力 久木元
Motoo Urawa
茂登男 浦和
Keita Nozawa
圭太 野沢
Yuki Nishio
由紀 西尾
Satoshi Yoshida
聡 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26385081&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08278656(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP09316595A priority Critical patent/JP3372698B2/ja
Publication of JPH08278656A publication Critical patent/JPH08278656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3372698B2 publication Critical patent/JP3372698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トナー像の転写効率に優れ、転写残トナーが
少なく、高品位な画像が得られるトナーを提供すること
にある。 【構成】 少なくとも結着樹脂中に着色剤が分散された
トナー粒子と無機微粉体を有するトナーであり、該トナ
ーの画像解析装置で測定した形状係数SF−1の値が1
10<SF−1≦180であり、形状係数SF−2の値
が110<SF−2≦140であり、SF−2の値から
100を引いた値BとSF−1の値から100を引いた
値Aとの比B/Aの値が1.0以下であり、該トナーの
BET法によって測定された単位体積あたりの比表面積
Sb(m2/cm3)と、トナーを真球と仮定した際の重
量平均粒径から算出した単位体積あたりの比表面積St
(m2/cm3)の関係が下記条件 3.0≦Sb/St≦7.0 Sb≧St×1.5+1.5 を満足していることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真法,静電記録
法などを利用した記録方法に用いられるトナー及び画像
形成方法に関するものである。詳しくは、本発明は、予
め静電潜像担持体上にトナー像を形成後、転写材上に転
写させて画像形成する、複写機,プリンター,ファック
スに用いられるトナー及び画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては多数の方法が
知られているが、一般には光導電性物質を利用し、種々
の手段により像担持体(感光体)上に電気的潜像を形成
し、次いで該潜像をトナーで現像を行なって可視像と
し、必要に応じて紙などの転写材にトナー像を転写した
後、熱・圧力等により転写材上にトナー画像を定着して
複写物を得るものである。
【0003】電気的潜像を可視化する方法としては、カ
スケード現像法,磁気ブラシ現像法,加圧現像方法等が
知られている。さらには、磁性トナーを用い、中心に磁
極を配した回転スリーブを用い感光体上とスリーブ上の
間を電界にて飛翔させる方法も用いられている。
【0004】一成分現像方式は二成分方式のようにガラ
スビーズや鉄粉等のキャリア粒子が不要な為、現像装置
自体を小型化・軽量化出来る。さらには、二成分現像方
式はキャリア中のトナーの濃度を一定に保つ必要がある
為、トナー濃度を検知し必要量のトナーを補給する装置
が必要である。よって、ここでも現像装置が大きく重く
なる。一成分現像方式ではこのような装置は必要となら
ない為、やはり小さく軽く出来るため好ましい。
【0005】また、プリンター装置はLED、LBPプ
リンターが最近の市場の主流になっており、技術の方向
としてより高解像度即ち、従来240、300dpiで
あったものが400、600、800dpiとなって来
ている。従って現像方式もこれにともなってより高精細
が要求されてきている。また、複写機においても高機能
化が進んでおり、そのためデジタル化の方向に進みつつ
ある。この方向は、静電荷像をレーザーで形成する方法
が主である為、やはり高解像度の方向に進んでおり、こ
こでもプリンターと同様に高解像・高精細の現像方式が
要求されてきている。このためトナーの小粒径化が進ん
でおり、特開平1−112253号公報、特開平1−1
91156号公報、特開平2−214156号公報、特
開平2−284158号公報、特開平3−181952
号公報、特開平4−162048号公報などでは特定の
粒度分布の粒径の小さいトナーが提案されている。
【0006】現像工程で感光体上に形成されたトナー像
は転写工程で転写材に転写されるが、感光体上に残った
転写残トナーはクリーニング工程でクリーニングされ、
廃トナー容器にトナーは蓄えられる。このクリーニング
工程については、従来ブレドクリーニング,ファーブラ
シクリーニング,ローラークリーニング等が用いられて
いた。装置面からみると、かかるクリーニング装置を具
備するために装置が必然的に大きくなり装置のコンパク
ト化を目指すときのネックになっていた。さらには、エ
コロジーの観点より、トナーの有効活用と言う意味で廃
トナーの少ないシステムが望まれており、転写効率の良
いトナーが求められていた。
【0007】特開昭61−279864号公報において
は形状係数SF−1及びSF−2を規定したトナーが提
案されている。しかしながら、該公報には転写に関して
なんの記載もなく、また、実施例を行った結果、転写効
率が低く、さらなる改良が必要である。
【0008】さらに、特開昭63−235953号公報
においては機械的衝撃力により球形化した磁性トナーが
提案されている。しかしながら、転写効率はいまだ不十
分であり、さらなる改良が必要である。
【0009】また、近年では環境保護の観点から、従来
から使用されているコロナ放電を利用した一次帯電及び
転写プロセスから感光体当接部材を用いた一次帯電、転
写プロセスが主流となりつつある。
【0010】例えば、特開昭63−149669号公報
や特開平2−123385号公報が提案されている。こ
れらは、接触帯電方法や接触転写方法に関するものであ
るが、静電潜像担持体に導電性弾性ローラーを当接し、
該導電性ローラーに電圧を印加しながら該静電潜像担持
体を一様に帯電し、次いで露光,現像工程によってトナ
ー像を得た後該静電潜像担持体に電圧を印加した別の導
電性ローラーを押圧しながらその間に転写材を通過さ
せ、該静電潜像担持体上のトナー画像を転写材に転写し
た後、定着工程を経て転写画像を得ている。
【0011】しかしながら、このようなコロナ放電を用
いないローラー転写方式においては、転写部材が転写時
に転写部材を介して感光体に当接されるため、感光体上
に形成されたトナー像を転写材へ転写する際にトナー像
が圧接され、所謂転写中抜けと称される部分的な転写不
良の問題が生じる(図5参照)。
【0012】さらに、ローラー帯電方式においては、帯
電ローラーと静電潜像担持体間に発生する放電による静
電潜像担持体表面の物理的・化学的な作用がコロナ帯電
方式に比較して大きく、特に有機感光体/ブレードクリ
ーニングとの組合せにおいて、感光体表面劣化に起因す
る摩耗が生じやすく、寿命に問題があった(直接帯電/
有機感光体/一成分磁性現像方法/当接転写/ブレード
クリーニングの組合せは、画像形成装置の低コスト化お
よび小型軽量化が容易であるため、低価格・小型軽量が
要求される分野の複写機,プリンター,ファクシミリ等
において主流の方式である。)。
【0013】従って、このような画像形成方法に用いら
れるトナーと感光体は離型性に優れたものであることが
要求されていた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の従来技術の問題点を解決したトナー及び画像形成方法
を提供することにある。
【0015】すなわち本発明の目的は、転写性に優れ、
転写残トナーが少なく、ローラー転写方式においても転
写中抜けが発生しないか、又はこれらの現象が抑制され
たトナー及び画像形成方法を提供することにある。
【0016】さらに本発明の目的は、離型性並びに滑り
性に優れ、これら機能が長期間および多数枚プリント後
においても感光体削れが少なく、長寿命である像担持体
に用いるトナー及び画像形成方法を提供することにあ
る。
【0017】さらに本発明の目的は、静電潜像担持体に
圧接する部材の汚染による帯電異常や画像欠陥が発生し
ないか、又はこれらの現象が抑制されたトナー及び画像
形成方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、少な
くとも結着樹脂中に着色剤が分散されたトナー粒子と無
機微粉体を有するトナーであり、該トナーの画像解析装
置で測定した形状係数SF−1の値が110<SF−1
≦180であり、形状係数SF−2の値が110<SF
−2≦140であり、SF−2の値から100を引いた
値BとSF−1の値から100を引いた値Aとの比B/
Aの値が1.0以下であり、該トナーのBET法によっ
て測定された単位体積あたりの比表面積Sb(m2/c
3)と、トナーを真球と仮定した際の重量平均粒径か
ら算出した単位体積あたりの比表面積St(m2/c
3)の関係が下記条件 3.0≦Sb/St≦7.0 Sb≧St×1.5+1.5 を満足していることを特徴とするトナー及び、静電潜像
担持体上に該トナーを用いたトナー像を形成する現像工
程と、該トナー像を、電圧が印加されている転写部材を
転移材に接触させながら該転写材料上へ転写する転写工
程を有する電子写真装置を用いる画像形成方法に関す
る。
【0019】好ましくはSF−1の値が120≦SF−
1≦180であり、かつSF−2の値が115≦SF−
2≦140であるトナーが用いられる。
【0020】本発明において、形状係数を示すSF−
1,SF−2とは、例えば日立製作所製FE−SEM
(S−800)を用い、1000倍に拡大した2μm以
上のトナー像を100個無作為にサンプリングし、その
画像情報はインターフェースを介して、例えばニコレ社
製画像解析装置(Luzex III)に導入し解析を
行い下式より算出し得られた値を形状係数SF−1,S
F−2と定義する。
【0021】
【数1】
【0022】(式中、MXLNGは粒子の絶対最大長、
PERIMEは粒子の周囲長、AREAは粒子の投影面
積を示す。)
【0023】形状係数SF−1はトナー粒子の丸さの度
合を示し、形状係数SF−2はトナー粒子凹凸の度合を
示している。
【0024】トナーの形状係数SF−1が110以下の
時あるいはトナーの球状係数SF−2が110以下の
時、及び比B/Aの値が1.0を超えるときは、一般に
クリーニング不良が発生しやすく、トナーの形状係数S
F−1が180を超えると、球形から離れて不定形に近
づき、現像器内でトナーが破砕され易く、粒度分布が変
動したり、帯電量分布がブロードになりやすく地かぶり
や反転かぶりが生じやすい。また、SF−2が140を
超えると、静電像保持体から転写材への転写時における
トナー像の転写効率の低下、および文字やライン画像の
転写中抜けを招き好ましくない。この際、粉砕法で製造
したトナーが好ましく用いられる。
【0025】また、比B/Aの値は図6において、原点
を通る直線の傾きを示し、好ましくはこの値が0.20
〜0.95(さらには0.35〜0.85)であること
が、現像性を維持しながら転写性を向上させるために、
好ましい。
【0026】また、さらにトナー粒子表面に無機微粉体
を有することで、転写効率の向上及び文字やライン画像
の転写中抜けが改善される。この時、BET法によって
測定された単位体積あたりの比表面積Sbと、トナーを
真球と仮定した際の重量平均粒径(D4)から算出した
単位体積あたりの比表面積St(St=6/D4)の関
係が3.0≦Sb/St≦7.0かつ、Sb≧St×
1.5+1.5であることが好ましく、さらにSbが
3.2〜6.8m2/cm3(より好ましくは3.4〜
6.3m2/cm3)であることがよい。
【0027】上記比率が3.0倍未満であると転写効率
が不十分であり、7.0倍を超えると画像濃度が低下す
る。これはトナー粒子に添加される無機微粒子がトナー
粒子とトナー像担持体との間でスペーサーとして有効に
挙動することに因ると考えられる。
【0028】上記範囲のトナーの比表面積は、トナー粒
子の比表面積とトナー粒子に添加する無機微粉体の比表
面積,添加量及び添加混合強度を制御することで達成さ
れる。添加混合強度が強すぎると、無機微粒子がトナー
粒子中に埋め込まれてしまい、転写効率の向上が不十分
である。
【0029】さらには無機微粉体が有効に使われるため
にトナー粒子の体積あたりの比表面積Srが1.2〜
2.5m2/cm3(好ましくは1.4〜2.1m2/c
3)であり、トナーを真球と仮定した際の重量平均粒
径から計算される体積あたりの理論比表面積の1.5〜
2.5倍であることが良い。
【0030】また、無機微粉体の添加によって、比表面
積は1.5m2/cm3以上増加することが好ましい。無
機粒子を添加する前のトナー粒子の1nm〜100nm
の細孔の積算細孔面積比率曲線における60%細孔半径
が3.5nm以下であるほうがよい。この際、トナーの
BET比表面積Sbとトナー粒子のBET比表面積Sr
の比Sb/Srの値は2〜5の範囲にあることが好まし
い。
【0031】これらは、トナー粒子に添加される無機微
粉体の一次粒径以上の、トナー粒子中の細孔を減ずるこ
とによって、該無機微粉体がさらに有効に挙動し、転写
効率を向上させるものと考えられる。
【0032】比表面積はBET法に従って、比表面積測
定装置オートソーブ1(湯浅アイオニクス社製)を用い
て試料表面に窒素ガスを吸着させ、BET多点法を用い
て比表面積を算出した。また、60%細孔半径は、脱離
側の細孔半径に対する積算細孔面積比率曲線から求め
た。オートソーブ1においては細孔分布の計算はBar
rett, Joyner & Harenda(B.
J.H)によって考えられたB.J.H法で行う。
【0033】更に高画質化のためより微小な潜像ドット
を忠実に現像するために、トナー粒子は重量平均径が4
μm〜9μmであることが好ましい。重量平均径が4μ
m未満のトナー粒子においては、転写効率の低下から感
光体上に転写残のトナーが多く、さらに、カブリ・転写
不良に基づく画像の不均一ムラの原因となりやすく、本
発明で使用するトナーには好ましくない。また、トナー
粒子の重量平均径が9μmを超える場合には、文字やラ
イン画像の飛び散りが生じやすい。
【0034】トナーの平均粒径及び粒度分布はコールタ
ーカウンターTA−II型あるいはコールターマルチサ
イザー(コールター社製)等を用い、個数分布,体積分
布を出力するインターフェイス(日科機製)及びPC9
801パーソナルコンピューター(NEC製)を接続
し、電解液は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl
水溶液を調製する。たとえば、ISOTON R−II
(コールターサイエンティフィックジャパン社製)が使
用できる。測定法としては、前記電解水溶液100〜1
50ml中に分散剤として界面活性剤(好ましくはアル
キルベンゼンスルフォン酸塩)を0.1〜5ml加え、
更に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電
解液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行ない前
記コールターカウンターTA−II型によりアパーチャ
ーとして100μmアパーチャーを用いて、2μm以上
のトナーの体積,個数を測定して体積分布と個数分布と
を算出した。それから、本発明に係わる体積分布から求
めた体積基準の重量平均粒径(D4)、個数分布から求
めた個数基準の長さ平均粒径(D1)を求めた。
【0035】また、本発明に係わるトナーの単位体積あ
たりの帯電量(二成分法)は30〜80C/m3(より
好ましくは40〜70C/m3)であることが、電圧を
印加した転写部材を用いる転写方法において転写効率を
向上させる上で好ましい。
【0036】本発明におけるトナーの二成分法による帯
電量(二成分トリボ)の測定法を以下に示す(図4)。
【0037】23℃,相対湿度60%環境下、キャリア
としてEFV200/300(パウダーテック社製)を
用い、キャリア9.5gにトナー0.5gを加えた混合
物を50〜100ml容量のポリエチレン製の瓶に入れ
50回手で震盪する。次いで、底に500メッシュのス
クリーン23のある金属製の測定容器22に前記混合物
1.0〜1.2gを入れ、金属製のフタ24をする。こ
の時の測定容器22全体の質量を秤りW1(g)とす
る。次に吸引機(測定容器22と接する部分は少なくと
も絶縁体)において、吸引口27から吸引し風量調節弁
26を調節して真空計25の圧力を2450Pa(25
0mmAq)とする。この状態で一分間吸引を行ないト
ナーを吸引除去する。この時の電位計29の電位をV
(ボルト)とする。ここで28はコンデンサーであり容
量をC(μF)とする。また吸引後の測定機全体の質量
を秤りW2(g)とする。このトナーの摩擦帯電量(m
C/kg)は、下式の如く計算される。
【0038】 摩擦帯電量(mC/kg)=CV/(W1−W2
【0039】また、本発明にかかわるトナーに用いられ
る結着樹脂としてはGPC分子量分布において、低分子
量のピークが3000〜15000の範囲にあること
が、粉砕法で生成したトナーの形状を熱機械的衝撃力で
コントロールする上で好ましい。低分子量のピークが1
5000を超えると、形状係数SF−1,SF−2を本
発明の範囲に制御しにくく、転写効率の向上が十分では
ない。また、3000未満では、表面処理時に融着を生
じやすい。分子量は、GPC(ゲルパーミエーションク
ロマトグラフィー)により測定される。具体的なGPC
の測定方法としては、予めトナーをソックスレー抽出器
を用いTHF(テトラヒドロフラン)溶剤で20時間抽
出を行ったサンプルを用い、カラム構成は昭和電工製A
−801,802,803,804,805,806,
807を連結し標準ポリスチレン樹脂の検量線を用い分
子量分布を測定し得る。
【0040】また、重量平均分子量(Mw)と数平均分
子量(Mn)の比率(Mw/Mn)は、2〜100を示
す樹脂が本発明には好ましい。
【0041】また、トナーのガラス転移点Tgは定着
性,保存性の観点から50℃〜75℃(さらに好ましく
は、52℃〜70℃)が好ましい。
【0042】本発明に係わるトナーのガラス転移点Tg
の測定にはたとえば、パーキンエルマー社製のDSC−
7のような高精度の内熱式入力補償型の示差走査熱量計
で測定を行う。測定方法は、ASTM D3418−8
2に準じて行う。本発明においては、資料を1回昇温さ
せ前履歴をとった後、急冷し、再度温度速度10℃/m
in、温度0〜200℃の範囲で昇温させたときに測定
されるDSC曲線を用いる。
【0043】本発明に使用される結着樹脂の種類として
は、例えば、ポリスチレン、ポリ−p−クロルスチレ
ン、ポリビニルトルエン等のスチレン及びその置換体の
単重合体;スチレン−p−クロルスチレン共重合体、ス
チレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナ
フタリン共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重
合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチ
レン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチ
ルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル
共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、ス
チレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共
重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合
体等のスチレン系共重合体;ポリ塩化ビニル、フェノー
ル樹脂、天然変性フェノール樹脂、天然樹脂変性マレイ
ン酸樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビ
ニール、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレ
タン、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キ
シレン樹脂、ポリビニルブチラール、テルペン樹脂、ク
マロンインデン樹脂、石油系樹脂等が使用できる。ま
た、架橋されたスチレン系樹脂も好ましい結着樹脂であ
る。
【0044】スチレン系共重合体のスチレンモノマーに
対するコモノマーとしては、例えば、アクリル酸、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸
−2−エチルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリ
ル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリロニト
リル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等のような
二重結合を有するモノカルボン酸もしくはその置換体;
例えば、マレイン酸、マレイン酸ブチル、マレイン酸メ
チル、マレイン酸ジメチル、等のような二重結合を有す
るジカルボン酸及びその置換体;例えば、塩化ビニル、
酢酸ビニル、安息香酸ビニル等のようなビニルエステル
類、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン等のよう
なエチレン系オレフィン類;例えば、ビニルメチルケト
ン、ビニルヘキシルケトン等のようなビニルケトン類;
例えば、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテ
ル、ビニルイソブチルエーテル等のようなビニルエーテ
ル類;等のビニル単量体が単独もしくは組み合わせて用
いられる。ここで架橋剤としては、主として2個以上の
重合可能な二重結合を有する化合物が用いられ、例え
ば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等のような
芳香族ジビニル化合物;例えば、エチレングリコールジ
アクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、
1,3−ブタンジオールジメタクリレート等のような二
重結合を2個有するカルボン酸エステル;ジビニルアニ
リン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニ
ルスルホン等のジビニル化合物;及び3個以上のビニル
基を有する化合物;が単独もしくは混合物として使用で
きる。
【0045】また、圧力定着用に供されるトナー用の結
着樹脂としては、低分子量ポリエチレン,低分子量ポリ
プロピレン,エチレン−酢酸ビニル共重合体,エチレン
−アクリル酸エステル共重合体,高級脂肪酸,ポリアミ
ド樹脂,ポリエステル樹脂が挙げられる。これらは単独
又は混合して用いることが好ましい。
【0046】また、定着時の定着部材からの離型性の向
上,定着性の向上の点から次のようなワックス類をトナ
ー中に含有させることも好ましい。パラフィンワックス
及びその誘導体,マイクロクリスタリンワックス及びそ
の誘導体,フィッシャートロプシュワックス及びその誘
導体,ポリオレフィンワックス及びその誘導体,カルナ
バワックス及びその誘導体などで、誘導体には酸化物
や、ビニル系モノマーとのブロック共重合体,グラフト
変性物を含む。
【0047】その他、アルコール,脂肪酸,酸アミド,
エステル,ケトン,硬化ヒマシ油及びその誘導体,植物
系ワックス,動物性ワックス,鉱物系ワックス,ペトロ
ラクタム等も利用できる。
【0048】本発明の磁性トナーには荷電制御剤をトナ
ー粒子に配合(内添)、又はトナー粒子と混合(外添)
して用いることが好ましい。荷電制御剤によって、現像
システムに応じた最適の荷電量コントロールが可能とな
り、特に本発明では粒度分布と荷電量とのバランスを更
に安定したものとすることが可能である。トナーを負荷
電性に制御するものとして下記物質がある。
【0049】例えば有機金属錯体、キレート化合物が有
効であり、モノアゾ金属錯体、アセチルアセトン金属錯
体、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳香族ダイカルボ
ン酸系の金属錯体がある。他には、芳香族ハイドロキシ
カルボン酸、芳香族モノ及びポリカルボン酸及びその金
属塩、無水物、エステル類、ビスフェノール等のフェノ
ール誘導体類等がある。
【0050】また正荷電性に制御するものとして下記物
質がある。
【0051】ニグロシン及び脂肪酸金属塩等による変性
物;トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ
−4−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチルアンモニウ
ムテトラフルオロボレート等の四級アンモニウム塩、及
びこれらの類似体であるホスホニウム塩等のオニウム塩
及びこれらのレーキ顔料、トリフェニルメタン染料及び
これらのレーキ顔料(レーキ化剤としては、燐タングス
テン酸、燐モリブデン酸、燐タングステンモリブデン
酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリシアン
化物、フェロシアン化物等)、高級脂肪酸の金属塩;ジ
ブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサイド、ジ
シクロヘキシルスズオキサイド等のジオルガノスズオキ
サイド;ジブチルスズボレート、ジオクチルスズボレー
ト、ジシクロヘキシルスズボレート等のジオルガノスズ
ボレート類;これらを単独あるいは2種類以上組み合わ
せて用いることができる。
【0052】上述した荷電制御剤は微粒子状として用い
ることが好ましく、この場合これらの荷電制御剤の個数
平均粒径は4μm以下さらには3μm以下が特に好まし
い。これらの荷電制御剤をトナーに内添する場合は結着
樹脂100質量部に対して0.1〜20質量部、特に
0.2〜10質量部使用することが好ましい。
【0053】本発明に用いられる着色剤は、黒色着色剤
としてカーボンブラック,磁性体,以下に示すイエロー
/マゼンタ/シアン着色剤を用い黒色に調色されたもの
が利用される。
【0054】イエロー着色剤としては、縮合アゾ化合
物,イソインドリノン化合物,アンスラキノン化合物,
アゾ金属錯体,メチン化合物,アリルアミド化合物に代
表される化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピ
グメントイエロー12、13、14、15、17、6
2、74、83、93、94、95、97、109、1
10、111、120、127、128、129、14
7、168、174、176、180、181、191
等が好適に用いられる。
【0055】マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合
物,ジケトピロロピロール化合物,アンスラキノン,キ
ナクリドン化合物,塩基染料レーキ化合物,ナフトール
化合物,ベンズイミダゾロン化合物,チオインジゴ化合
物,ペリレン化合物が用いられる。具体的には、C.
I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、4
8;2、48;3、48;4、57;1、81;1、1
44、146、166、169、177、184、18
5、202、206、220、221、254が特に好
ましい。
【0056】シアン着色剤としては、銅フタロシアニン
化合物及びその誘導体,アンスラキノン化合物,塩基染
料レーキ化合物等が利用できる。具体的には、C.I.
ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:2、
15:3、15:4、60、62、66等が特に好適に
利用できる。
【0057】これらの着色剤は、単独又は混合し更には
固溶体の状態で用いることができる。本発明の着色剤
は、色相角,彩度,明度,耐候性,OHP透明性,トナ
ー中への分散性の点から選択される。該着色剤の添加量
は、樹脂100質量部に対し1〜20質量部添加して用
いられる。
【0058】黒色着色剤として磁性体を用いた場合に
は、他の着色剤と異なり、樹脂100質量部に対し30
〜200質量部添加して用いられる。
【0059】磁性体としては、鉄,コバルト,ニッケ
ル,銅,マグネシウム,マンガン,アルミニウム,珪素
などの元素を含む金属酸化物などがある。中でも四三酸
化鉄,γ−酸化鉄等,酸化鉄を主成分とするものが好ま
しい。また、トナー帯電性コントロールの観点から硅素
元素またはアルミニウム元素等、他の金属元素を含有し
ていてもよい。これら磁性粒子は、窒素吸着法によるB
ET比表面積が好ましく2〜3m2/g、特に3〜28
2/g、更にモース硬度が5〜7の磁性粉が好まし
い。
【0060】磁性体の形状としては、8面体,6面体,
球体,針状,鱗片状などがあるが、8面体,6面体,球
体,不定型等の異方性の少ないものが画像濃度を高める
上で好ましい。磁性体の平均粒径としては0.05〜
1.0μmが好ましく、さらに好ましくは0.1〜0.
6μm、さらには、0.1〜0.4μmが好ましい。
【0061】磁性体量は結着樹脂100質量部に対し3
0〜200質量部、好ましくは40〜200質量部、さ
らには50〜150質量部が好ましい。30質量部未満
ではトナー搬送に磁気力を用いる現像器においては、搬
送性が不十分で現像剤担持体上の現像剤層にむらが生じ
画像むらとなる傾向であり、さらに現像剤トリボの上昇
に起因する画像濃度の低下が生じ易い傾向であった。一
方、200質量部を超えると定着性に問題が生ずる傾向
であった。
【0062】また本発明のトナーに含有される無機微粉
体としては公知のものが用いられるが、帯電安定性,現
像性,流動性,保存性向上のため、シリカ,アルミナ,
チタニアあるいはその複酸化物の中から選ばれることが
好ましい。さらには、シリカであることがより好まし
い。例えば、かかるシリカは硅素ハロゲン化物やアルコ
キシドの蒸気相酸化により生成されたいわゆる乾式法又
はヒュームドシリカと称される乾式シリカ及びアルコキ
シド,水ガラス等から製造されるいわゆる湿式シリカの
両者が使用可能であるが、表面及びシリカ微粉体の内部
にあるシラノール基が少なく、またNa2O,SO3 2-
の製造残滓の少ない乾式シリカの方が好ましい。また乾
式シリカにおいては、製造工程において例えば、塩化ア
ルミニウム,塩化チタン等他の金属ハロゲン化合物を硅
素ハロゲン化合物と共に用いることによって、シリカと
他の金属酸化物の複合微粉体を得ることも可能でありそ
れらも包含する。
【0063】本発明に用いられる無機微粉体はBET法
で測定した窒素吸着による比表面積が30m2/g以
上、特に50〜400m2/gの範囲のものが良好な結
果を与え、トナー100質量部に対してシリカ微粉末
0.1〜8質量部、好ましくは0.5〜5質量部、さら
に好ましくは1.0を超えて3.0質量部まで使用する
のが特に良い。
【0064】また、本発明に用いられる無機微粉体は、
一次粒径が30nm以下であることが好ましい。
【0065】また、本発明に用いられる無機微粉体は、
必要に応じ、疎水化,帯電性制御等の目的でシリコーン
ワニス,各種変性シリコーンワニス,シリコーンオイ
ル,各種変性シリコーンオイル,シランカップリング
剤,官能基を有するシランカップリング剤,その他有機
硅素化合物,有機チタン化合物等の処理剤で、あるい
は、種々の処理剤で併用して処理されていることも可能
であり好ましい。
【0066】高い帯電量を維持し、低消費量及び高転写
率を達成するためには、無機微粉体は少なくともシリコ
ーンオイルで処理されることがさらに好ましい。
【0067】また、本発明においては、転写性および/
またはクリーニング性向上のために、前記無機微粉体に
加えて、さらに一次粒径が30nmを超える(好ましく
は比表面積が50m2/g未満)、より好ましくは、5
0nm以上(好ましくは比表面積が30m2/g未満)
の無機又は有機の球状に近い微粒子をさらに添加するこ
とも好ましい形態の一つである。例えば球状シリカ粒
子,球状ポリメチルシルセスキオキサン粒子,球状樹脂
粒子等が好ましく用いられる。
【0068】本発明のトナーにおいては、実質的な悪影
響を与えない範囲内で更に他の添加剤、例えばテフロン
粉末、ステアリン酸亜鉛粉末、ポリフッ化ビニリデン粉
末の如き滑剤粉末;酸化セリウム粉末、炭化硅素粉末、
チタン酸ストロンチウム粉末などの研磨剤;例えば酸化
チタン粉末、酸化アルミニウム粉末などの流動性付与
剤;ケーキング防止剤、あるいは例えばカーボンブラッ
ク粉末、酸化亜鉛粉末、酸化スズ粉末等の導電性付与
剤、また、逆極性の有機微粒子及び無機微粒子を現像性
向上剤として少量用いることもできる。
【0069】本発明に係るトナーを作製するには、公知
の方法が用いられるが、例えば、結着樹脂、ワックス、
金属塩ないしは金属錯体、着色剤としての顔料、染料、
又は磁性体、必要に応じて荷電制御剤、その他の添加剤
等をヘンシェルミキサー、ボールミル等の混合器により
十分混合してから加熱ロール、ニーダー、エクストルー
ダーの如き熱混練機を用いて溶融混練して樹脂類をお互
いに相溶せしめた中に金属化合物、顔料、染料、磁性体
を分散又は溶解せしめ、冷却固化後、粉砕、分級を行な
って本発明に係るトナーを得ることが出来る。分級工程
においては生産効率上、多分割分級機を用いることが好
ましい。
【0070】表面処理としては、粉砕法トナー粒子を水
中に分散させ加熱する湯浴法、熱気流中を通過させる熱
処理法、機械的エネルギーを付与して処理する機械的衝
撃法などが挙げられるが、本発明においては、機械的衝
撃法において処理温度をトナー粒子のガラス転移点Tg
付近の温度(Tg±10℃)を加える熱機械的衝撃が、
凝集防止,生産性の観点から好ましい。さらに好ましく
は、トナーのガラス転移点Tg±5℃の範囲の温度で行
うことが、表面の10nm以上の半径の細孔を減じ、無
機微粉体を有効に働かせ、転写効率を向上させるのに特
に有効である。
【0071】また、本発明に係わるトナーは特公昭56
−13945号公報等に記載のディスク又は多流体ノズ
ルを用い溶融混合物を空気中に霧化し球状トナーを得る
方法や、特公昭36−10231号公報,特開昭59−
53856号公報,特開昭59−61842号公報に述
べられている懸濁重合方法を用いて直接トナーを生成す
る方法や、単量体には可溶で得られる重合体が不溶な水
系有機溶剤を用い直接トナーを生成する分散重合方法又
は水溶性極性重合開始剤存在下で直接重合しトナーを生
成するソープフリー重合方法に代表される乳化重合方法
等を用いトナナーを製造することが可能である。
【0072】また、本発明は、像担持体表面が高分子結
着剤を主体として構成される場合に有効である。例え
ば、セレン,アモルファスシリコンなどの無機像担持体
の上に樹脂を主体とした、保護膜を設ける場合、又は機
能分離型有機像担持体の電荷輸送層として、電荷輸送材
と樹脂からなる表面層をもつ場合、さらにその上に上記
のような保護層を設ける場合等がある。このような表面
層に離型性を付与する手段としては、膜を構成する樹
脂自体に表面エネルギーの低いものを用いる、撥水,
親油性を付与するような添加剤を加える、高い離型性
を有する材料を粉体状にして分散する、などが挙げられ
る。の例としては、樹脂の構造中にフッ素含有基、シ
リコン含有基等を導入することにより達成する。とし
ては、界面活性剤等を添加剤とすればよい。として
は、フッ素原子を含む化合物、すなわちポリ4フッ化エ
チレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ化カーボン等の粉
体が挙げられる。この中でも特にポリ4フッ化エチレン
が好適である。本発明においては、の含フッ素樹脂な
どの離型性粉体の最表面層への分散が特に好適である。
【0073】これらの手段によって像担持体表面の水に
対する接触角を85度以上(好ましくは90度以上)と
することができる。85度未満では耐久によるトナーお
よびトナー担持体の劣化が生じやすい。
【0074】これらの粉体を表面に含有させるために
は、バインダー樹脂中に該粉体を分散させた層を像担持
体最表面に設けるか、あるいは、元々樹脂を主体として
構成されている有機像担持体であれば、新たに表面層を
設けなくても、最上層に該粉体を分散させれば良い。
【0075】該粉体の表面層への添加量は、表面層総質
量に対して、1〜60質量%、さらには、2〜50質量
%が好ましい。1質量%より少ないとトナー及びトナー
担持体の耐久性改善の効果が不十分であり、60質量%
を超えると膜の強度が低下したり、像担持体への入射光
量が著しく低下したりするため、好ましくない。
【0076】本発明は、帯電手段が帯電部材を像担持体
に当接させる直接帯電法の場合に特に効果的である。帯
電手段が像担持体に接することのないコロナ放電等に比
べて、像担持体表面に対する負荷が大きいので像担持体
寿命という点で改善効果が顕著であり、好ましい適用形
態の一つである。
【0077】本発明に用いられる像担持体の好ましい態
様のひとつを以下に説明する。
【0078】導電性基体としては、アルミニウム,ステ
ンレス等の金属、アルミニウム合金,酸化インジウム−
酸化錫合金等による被膜層を有するプラスチック、導電
性粒子を含浸させた紙,プラスチック,導電性ポリマー
を有するプラスチック等の円筒状シリンダー及びフィル
ムが用いられる。
【0079】これら導電性基体上には、感光層の接着性
向上,塗工性改良,基体の保護,基体上の欠陥の被覆,
基体からの電荷注入性改良,感光層の電気的破壊に対す
る保護等を目的として下引き層を設けても良い。下引き
層は、ポリビニルアルコール,ポリ−N−ビニルイミダ
ゾール,ポリエチレンオキシド,エチルセルロース,メ
チルセルロース,ニトロセルロース,エチレン−アクリ
ル酸コポリマー,ポリビニルブチラール,フェノール樹
脂,カゼイン,ポリアミド,共重合ナイロン,ニカワ,
ゼラチン,ポリウレタン,酸化アルミニウム等の材料に
よって形成される。その膜厚は通常0.1〜10μm、
好ましくは0.1〜3μm程度である。
【0080】電荷発生層は、アゾ系顔料,フタロシアニ
ン系顔料,インジゴ系顔料,ペリレン系顔料,多環キノ
ン系顔料,スクワリリウム色素,ピリリウム塩類,チオ
ピリリウム塩類,トリフェニルメタン系色素、セレン,
非晶質シリコン等の無機物質などの電荷発生物質を適当
な結着剤に分散し塗工あるいは蒸着等により形成され
る。結着剤としては、広範囲な結着性樹脂から選択で
き、例えば、ポリカーボネート樹脂,ポリエステル樹
脂,ポリビニルブチラール樹脂,ポリスチレン樹脂,ア
クリル樹脂,メタクリル樹脂,フェノール樹脂,シリコ
ーン樹脂,エポキシ樹脂,酢酸ビニル樹脂等が挙げられ
る。電荷発生層中に含有される結着剤の量は80質量%
以下、好ましくは0〜40質量%に選ぶ。また、電荷発
生層の膜厚は5μm以下、特には0.05〜2μmが好
ましい。
【0081】電荷輸送層は、電界の存在下で電荷発生層
から電荷キャリアを受け取り、これを輸送する機能を有
している。電荷輸送層は電荷輸送物質を必要に応じて結
着樹脂と共に溶剤中に溶解し、塗工することによって形
成され、その膜厚は一般的には5〜40μmである。電
荷輸送物質としては、主鎖または側鎖にビフェニレン,
アントラセン,ピレン,フェナントレンなどの構造を有
する多環芳香族化合物、インドール,カルバゾール,オ
キサジアゾール,ピラゾリンなどの含窒素環式化合物、
ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、セレン,セレン−
テルル,非晶質シリコン,硫化カドニウム等が挙げられ
る。
【0082】また、これら電荷輸送物質を分散させる結
着樹脂としては、ポリカーボネート樹脂,ポリエステル
樹脂,ポリメタクリル酸エステル,ポリスチレン樹脂,
アクリル樹脂,ポリアミド樹脂等の樹脂、ポリ−N−ビ
ニルカルバゾール,ポリビニルアントラセン等の有機光
導電性ポリマー等が挙げられる。
【0083】また、表面層として、保護層を設けてもよ
い。保護層の樹脂としては、ポリエステル,ポリカーボ
ネート,アクリル樹脂,エポキシ樹脂,フェノール樹
脂、あるいはこれらの樹脂の硬化剤等が単独あるいは2
種以上組み合わされて用いられる。
【0084】また、保護層の樹脂中に導電性微粒子を分
散してもよい。導電性微粒子の例としては、金属,金属
酸化物等が挙げられ、好ましくは、酸化亜鉛,酸化チタ
ン,酸化スズ,酸化アンチモン,酸化インジウム,酸化
ビスマス,酸化スズ被膜酸化チタン,スズ被膜酸化イン
ジウム,アンチモン被膜酸化スズ,酸化ジルコニウム等
の超微粒子がある。これらは単独で用いても2種以上を
混合して用いても良い。一般的に保護層に粒子を分散さ
せる場合、分散粒子による入射光の散乱を防ぐために入
射光の波長よりも粒子の粒径の方が小さいことが必要で
あり、本発明における保護層に分散される導電性,絶縁
性粒子の粒径としては0.5μm以下であることが好ま
しい。また、保護層中での含有量は、保護層総質量に対
して2〜90質量%が好ましく、5〜80質量%がより
好ましい。保護層の膜厚は、0.1〜10μmが好まし
く、1〜7μmがより好ましい。
【0085】表面層の塗工は、樹脂分散液をスプレーコ
ーティング,ビームコーティングあるいは浸透コーティ
ングすることによって行うことができる。
【0086】以下、本発明の画像形成方法に適用可能な
接触転写工程について具体的に説明する。
【0087】接触転写工程とは、静電荷像担持体と転写
材を介して転写手段を当接しながら現像画像を転写材に
静電転写するのであるが、転写手段の当接圧力としては
線圧2.9N/m(3g/cm)以上であることが好ま
しく、より好ましくは19.6N/m(20g/cm)
以上である。当接圧力としての線圧が2.9N/m(3
g/cm)未満であると、転写材の搬送ずれや転写不良
の発生が起こりやすくなるため好ましくない。
【0088】また、接触転写工程における転写手段とし
ては、転写ローラーあるいは転写ベルトを有する装置が
使用される。転写ローラーは少なくとも芯金と導電性弾
性層からなり、導電性弾性層はカーボン等の導電材を分
散させたウレタンやEPDM等の、体積抵抗106〜1
10Ωcm程度の弾性体で作られている。
【0089】本発明は、潜像担持体(感光体)の表面が
有機化合物である様な画像形成装置において特に有効に
用いられる。即ち、有機化合物が感光体の表面層を形成
している場合には、無機材料を用いた他の感光体よりも
トナー粒子に含まれる結着樹脂との接着性に優れ、転写
性がより低下する傾向にあるためである。
【0090】また、本発明に係る感光体の表面物質とし
ては、たとえばシリコーン樹脂、塩化ビニリデン、エチ
レン−塩化ビニル、スチレン−アクリロニトリル、スチ
レン−メチルメタクリレート、スチレン、ポリエチレン
テレフタレートおよびポリカーボネート等が挙げられる
が、これらに限定されることなく他のモノマーあるいは
前述の結着樹脂間での共重合体およびブレンド体等も使
用することができる。
【0091】また、本発明は、直径が50mm以下の小
径の感光体を有する画像形成装置に対し特に有効に用い
られる。即ち、小径感光体の場合には、同一の線圧に対
する曲率が大きく、当接部における圧力の集中が起こり
やすいためである。ベルト感光体でも同一の現象がある
と考えられるが、本発明は、転写部での曲率半径が25
mm以下の画像形成装置に対しても有効である。
【0092】また、本発明のトナーは、トナー担持体上
のトナーを規制する部材によってトナー担持体上のトナ
ー層厚よりも像担持体とトナー担持体の最近接間隙が広
くなるように設定して用いるが、トナー担持体上のトナ
ーを規制する部材がトナーを介してトナー担持体に当接
されている弾性部材によって規制することが、トナーを
均一帯電させる観点から特に好ましい。
【0093】また、本発明に使用されるトナー担持体の
表面粗さはJIS中心線平均粗さ(Ra)で0.2〜
3.5μmの範囲にあることが好ましい。
【0094】Raが0.2μm未満ではトナー担持体上
の帯電量が高くなり、現像性が不充分となる。Raが
3.5μmを超えると、トナー担持体上のトナーコート
層にむらが生じ、画像上で濃度むらとなる。さらに好ま
しくは、0.5〜3.0μmの範囲にあることが好まし
い。
【0095】さらに本発明のトナーは高い帯電能力を有
するために現像に際しては、トナーの総帯電量をコント
ロールすることが望ましく、本発明に係わるトナー担持
体の表面は導電性微粒子及び/又は滑剤を分散した樹脂
層で被覆されていることが好ましい。
【0096】トナー担持体表面を被覆する樹脂層に含有
される導電性微粒子としては、カーボンブラック、グラ
ファイト、導電性酸化亜鉛等の導電性金属酸化物及び金
属複酸化物などが単独もしくは2つ以上好ましく用いら
れる。また、該導電性微粒子が分散される樹脂として
は、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリアミド系
樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、
ポリオレフィン系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹
脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂など公知の樹脂が
用いられる。特に熱硬化性もしくは、光硬化性の樹脂が
好ましい。
【0097】本発明において一成分現像方法を用いる場
合には、高画質を得るためにトナー担持体上にトナー担
持体−潜像担持体の最近接距離(S−D間)よりも小さ
い層厚で、磁性トナーを塗布し、交番電界を印加して現
像を行う現像工程で現像されることが好ましい。
【0098】また、本発明においてはオゾンが発生しな
いように帯電部材及び転写部材が感光体に当接されてい
ることが環境保全上好ましい。
【0099】帯電ローラーを用いたときの好ましいプロ
セス条件としては、ローラーの当接圧が5〜500g/
cmで、直流電圧に交流電圧を重畳したものを用いたと
きには、交流電圧=0.5〜5kVpp,交流周波数=
50〜5kHz,直流電圧=±0.2〜±5kVであ
る。
【0100】この他の帯電手段としては、帯電ブレード
を用いる方法や、導電性ブラシを用いる方法がある。こ
れらの接触帯電手段は、高電圧が不要になったり、オゾ
ンの発生が低減するといった効果がある。
【0101】接触帯電手段としての帯電ローラー及び帯
電ブレードの材質としては、導電性ゴムが好ましく、そ
の表面に離型性被膜を設けてもよい。離型性被膜として
は、ナイロン系樹脂,PVDF(ポリフッ化ビニリデ
ン),PVDC(ポリ塩化ビニリデン),フッ素アクリ
ル樹脂などが適用可能である。
【0102】次に、本発明の画像形成方法を図に沿って
具体的に説明する。
【0103】図1において、100は感光ドラムで、そ
の周囲に一次帯電ローラー117、現像器140、転写
帯電ローラー114、クリーナ116、レジスタローラ
ー124等が設けられている。そして感光ドラム100
は一次帯電ローラー117によって−700Vに帯電さ
れる(印加電圧は交流電圧−2.0kVpp、直流電圧
−700Vdc)。そして、レーザー発生装置121に
よりレーザー光123を感光ドラム100に照射するこ
とによって露光される。感光ドラム100上の静電潜像
は現像器140によって一成分磁性トナーで現像され、
転写材を介して感光ドラムに当接された転写ローラー1
14により転写材上へ転写される。トナー画像をのせた
転写材は搬送ベルト125等により定着器126へ運ば
れ転写材上に定着される。また、静電潜像担持体上に一
部残されたトナーはクリーニング手段116によりクリ
ーニングされる。
【0104】現像器140は図2に示すように感光ドラ
ム100に近接してアルミニウム,ステンレス等非磁性
金属で作られた円筒状のトナー担持体102(以下現像
スリーブと称す)が配設され、感光ドラム100と現像
スリーブ102との間隙は図示されないスリーブ/ドラ
ム間隙保持部材等により約300μmに維持されてい
る。また、現像器内には攪拌棒141が配設されてい
る。現像スリーブ内にはマグネットローラー104が現
像スリーブ102と同心的に固定、配設されている。但
し、現像スリーブ102は回転可能である。マグネット
ローラー104には図示の如く複数の磁極が具備されて
おり、S1は現像、N1はトナーコート量規制、S2はト
ナーの取り込み/搬送、N2はトナーの吹き出し防止に
影響している。現像スリーブ102に付着して搬送され
る磁性トナー量を規制する部材として、弾性ブレード1
03が配設され弾性ブレード103の現像スリーブ10
2に対する当接圧により現像領域に搬送されるトナー量
が制御される。現像領域では、感光ドラム100と現像
スリーブ102との間に直流及び交流現像バイアスが印
加され、現像スリーブ上トナーは静電潜像に応じて感光
ドラム100上に飛翔し可視像となる。
【0105】
【実施例】以下、本発明を製造例及び実施例により具体
的に説明するが、これは本発明をなんら限定するもので
はない。尚、以下の配合における部数は全て質量部であ
る。
【0106】 (トナー製造例1) ・磁性体(平均粒径0.22μm) 100部 ・スチレン−アクリル酸ブチル−マレイン酸ブチルハーフエステル共重合体 (低分子量側ピーク:約5000,ガラス転移点Tg:58℃) 100部 ・モノアゾ染料の鉄錯体(負帯電性制御剤) 2部 ・低分子量ポリオレフィン(離型剤) 2部
【0107】上記材料をブレンダーにて混合し、130
℃に加熱した二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却
した混練物をハンマーミルで粗粉砕し、粗粉砕物をジェ
ットミルで微粉砕し、得られた微粉砕物をコアンダ効果
を用いた多分割分級機にて厳密に分級して磁性トナー粒
子を得た。該磁性トナー粒子を熱機械的衝撃力(処理温
度60℃)により表面処理し、得られた磁性トナー粒子
に対し1.8質量%のシリコーンオイルとヘキサメチル
ジシラザンで疎水化処理された一次粒径12nmの乾式
シリカ(処理後のBET比表面積120m2/g)と
0.5質量%の球状シリカ(BET表面積20m2
g,一次粒径0.1μm)を添加し、混合機にて混合し
磁性トナーAを得た。
【0108】得られた磁性トナーの重量平均粒径は6.
5μm、個数平均粒径は5.3μm、SF−1は14
1、SF−2は125、BET比表面積は5.3m2
cm3であった。また、トナー粒子のBET比表面積は
1.7m2/cm3であった。得られた磁性トナーの物性
を表1に示す。本発明においては粒径はコールターカウ
ンターマルチサイザー(コールター社製)を用いて測定
した。
【0109】(トナー製造例2)トナー製造例1におい
て得られた磁性トナー粒子に対し1.3質量%のヘキサ
メチルジシラザンで疎水化処理された一次粒径12nm
の乾式シリカ(BET比表面積160m2/g)を添加
し、混合機にて混合し磁性トナーBを得た。得られた磁
性トナーの物性を表1に示す。
【0110】 (トナー製造例3) ・磁性体(平均粒径0.22μm) 90部 ・スチレン−アクリル酸ブチル−マレイン酸ブチルハーフエステル共重合体 (低分子量側ピーク:約10000,ガラス転移点Tg:62℃) 100部 ・モノアゾ染料の鉄錯体(負帯電性制御剤) 2部 ・低分子量ポリオレフィン(離型剤) 2部
【0111】上記材料を用いること、トナー粒子の熱機
械的衝撃による処理温度を64℃とすること、及び無機
微粉体としてシリコーンオイルで疎水化された一次粒径
8nmの乾式シリカ(BET比表面積100m2/g)
を1.8質量%用いること以外はトナー製造例1と同様
にして、重量平均粒径7.0μmの磁性トナーCを得
た。得られた磁性トナーの物性を表1に示す。
【0112】(トナー製造例4)無機微粉体として1.
8質量%のシリコーンオイルとヘキサメチルジシラザン
で疎水化処理された一次粒径12nmの乾式シリカ(B
ET比表面積120m2/g)と0.5質量%の球状シ
リカ(BET比表面積5m2/g、一次粒径1μm)を
添加する以外はトナー製造例1と同様にして、磁性トナ
ーDを得た。得られた磁性トナーの物性を表1に示す。
【0113】(トナー製造例5,6)無機微粉体として
シリコーンオイルで疎水化された一次粒径約20nmの
酸化チタン微粒子(BET比表面積100m2/g)、
一次粒径約20nmのアルミナ微粒子(BET比表面積
90m2/g)をそれぞれ1.5質量%用いる以外はト
ナー製造例1と同様にして、磁性トナーE,Fを得た。
得られた磁性トナーの物性を表1に示す。
【0114】(トナー製造例7)トナー製造例1におい
て熱機械的衝撃による表面処理を行わなかった以外は同
様にして磁性トナーGを得た。得られた磁性トナーの物
性を表1に示す。
【0115】 (トナー製造例8) ・磁性体(平均粒径0.24μm) 110部 ・ポリエステル樹脂 (低分子量側ピーク:約7000,ガラス転移点Tg:63℃) 100部 ・モノアゾ染料のクロム錯体(負帯電性制御剤) 2部 ・低分子量ポリオレフィン(離型剤) 2部
【0116】上記材料を用いること、及びトナー粒子の
熱機械的衝撃による処理温度を64℃とすること以外は
トナー製造例1と同様にして、重量平均粒径6.7μm
の磁性トナーHを得た。得られた磁性トナーの物性を表
1に示す。
【0117】 (トナー製造例9) ・磁性体(平均粒径0.22μm) 60部 ・スチレン−アクリル酸ブチル共重合体 (低分子量側ピーク:約18000,ガラス転移点Tg:71℃) 100部 ・モノアゾ染料の鉄錯体(負帯電性制御剤) 2部 ・低分子量ポリオレフィン(離型剤) 2部
【0118】上記材料をブレンダーにて混合し、130
℃に加熱した二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却
した混練物をハンマーミルで粗粉砕し、粗粉砕物をジェ
ットミルで微粉砕し、得られた微粉砕物をコアンダ効果
を用いた多分割分級機にて厳密に分級して磁性トナー粒
子を得た。得られた磁性トナー粒子に対し0.4質量%
のヘキサメチルジシラザンで疎水化処理された一次粒径
約16nmの乾式シリカ(処理後のBET比表面積10
0m2/g)を添加し、混合機にて混合し磁性トナーI
を得た。得られた磁性トナーIの重量平均粒径は12μ
mであった。得られた磁性トナーの物性を表1に示す。
【0119】(トナー製造例10)無機微粉体をトナー
粒子に添加しない以外はトナー製造例1と同様にして、
磁性トナーJを得た。得られた磁性トナーの物性を表1
に示す。
【0120】 (トナー製造例11) ポリエステル樹脂 100部 (低分子量側ピーク:6000,ガラス転移点Tg:55℃) カーボンブラック 7部 サリチル酸金属化合物 2部
【0121】上記組成物をエクストルーダーを用い十分
溶融混練後、冷却した混練物を機械的に粗粉砕し、粗砕
物をジェット流を用い衝突板に衝突させて微粉砕し、更
にコアンダ効果を用いた気流分級機で微粉砕物を分級
し、重量平均径が7.9μmであり、SF−1が17
0、SF−2が157の粉砕法の黒トナー粒子を得た。
得られた黒トナー粒子にイソブチルトリメトキシシラン
で疎水化した一次粒径約20nmの酸化チタン微粒子
(BET比表面積100m2/g)を2質量%外添し流
動性に優れた黒トナーKを得た。
【0122】上記トナーと平均粒径約50μmの樹脂コ
ートフェライトキャリヤをそれぞれ5:95で混合して
二成分現像剤を調製した。得られたトナーの物性を表1
に示す。
【0123】(トナー製造例12)トナー製造例11で
得られたトナー粒子を熱機械的衝撃力(処理温度60
℃)によって表面処理した後、イソブチルトリメトキシ
シランとシリコーンオイルで疎水化した一次粒径約20
nmの酸化チタン微粒子(BET比表面積100m2
g)を2質量%外添し、黒トナーLを得た。
【0124】(トナー製造例13)トナー製造例1にお
いて、トナー粒子に添加する粒子を、トナー粒子に対し
1.8質量%のシリコーンオイルとヘキサメチルジシラ
ザンで疎水化処理した一次粒径12nmの乾式シリカ
(処理後のBET比表面積120m2/g)と0.5質
量%のヘキサメチルジシラザンで処理された一次粒径4
0nmの乾式シリカ(処理後のBET比表面積40m2
/g)とする以外は同様にして、磁性トナーMを得た。
【0125】上記トナーA乃至Mと平均粒径約50μm
の樹脂コートフェライトキャリヤをそれぞれ5:95で
混合して二成分現像剤を調製した。得られた各色トナー
の物性を表1に示す。
【0126】
【表1】
【0127】(感光体製造例1)感光体としては直径3
0mmのAlシリンダーを基体とした。これに、図3に
示すような構成の層を順次浸漬塗布により積層して、感
光体を作製した。
【0128】(1)導電性被覆層:酸化錫及び酸化チタ
ンの粉末をフェノール樹脂に分散したものを主体とす
る。膜厚15μm。
【0129】(2)下引き層:変性ナイロン及び共重合
ナイロンを主体とする。膜厚0.6μm。
【0130】(3)電荷発生層:長波長域に吸収を持つ
アゾ顔料をブチラール樹脂に分散したものを主体とす
る。膜厚0.6μm。
【0131】(4)電荷輸送層:ホール搬送性トリフェ
ニルアミン化合物をポリカーボネート樹脂(オスワルド
粘度法による分子量2万)に8:10の質量比で溶解し
たものを主体とし、さらにポリ4フッ化エチレン粉体
(粒径0.2μm)を総固形分に対して10質量%添加
し、均一に分散した。膜厚25μm。水に対する接触角
は95度であった。
【0132】なお、接触角の測定は純水を用い、装置は
協和界面科学(株)、接触角計CA−DS型を用いた。
【0133】(感光体製造例2)感光体製造例1でポリ
4フッ化エチレン粉体を添加しないで同様に感光体を作
製した。水に対する接触角は74度であった。
【0134】(感光体製造例3)感光体は、電荷発生層
までは感光体製造例1に準じて作製した。電荷輸送層
は、ホール搬送性トリフェニルアミン化合物をポリカー
ボネート樹脂に10:10の質量比で溶解したものを用
いた。膜厚20μm。さらにその上に保護層として、同
じ材料を5:10の質量比で溶解した構成物にポリ4フ
ッ化エチレン粉体(粒径0.2μm)を総固形分に対し
て30%添加し、均一に分散したものを用い、電荷輸送
層の上にスプレーコートした。膜厚5μm。水に対する
接触角は102度であった。
【0135】実施例1 画像形成装置として、概ね図1及び図2に示されるもの
を用いた。
【0136】静電潜像担持体として感光体製造例3の有
機感光体(OPC)ドラムを用い暗部電位Vd=−70
0V,明部電位VL=−210Vとした。感光ドラムと
現像スリーブとの間隙を300μmとし、トナー担持体
として下記の構成の層厚約7μm、JIS中心線平均粗
さ(Ra)0.8μmの樹脂層を、表面が鏡面である直
径16φのアルミニウム円筒上に形成した現像スリーブ
を使用し、現像磁極95mT(950ガウス)、トナー
規制部材として厚み1.0mm、自由長10mmのウレ
タンゴム製ブレードを14.7N/m(15g/cm)
の線圧で当接させた。
【0137】 フェノール樹脂 100部 グラファイト(粒径約7μm) 90部 カーボンブラック 10部
【0138】次いで、現像バイアスとして直流バイアス
成分Vdc=−500V,重畳する交流バイアス成分V
P-P=1200V,f=2000Hzを用いた。また、
現像スリーブの周速は感光体周速(48mm/sec)
に対して順方向(回転方向としては逆方向)に150%
のスピード(72mm/sec)とした。
【0139】また、図7のような転写ローラー(導電性
カーボンを分散したエチレン−プロピレンゴム製、導電
性弾性層の体積抵抗値108Ωcm,表面ゴム硬度24
°,直径20mm,当接圧49N/m(50g/cm)
を感光体周速(48mm/sec)に対して等速とし、
転写バイアスとして+2000Vを印加し、トナーとし
て磁性トナーAを使用し、23℃,65%RH環境下で
画出しを行なった。転写紙としては75g/m2の紙を
使用した。
【0140】この時の感光体から転写材への転写効率は
97%と高い転写効率を示し、文字やラインの転写中抜
けもなく、画像上に飛び散りのない良好な画像が得られ
た。
【0141】なお、本発明において飛び散りの評価は、
グラフィカルな画像の画質に関わる微細な細線での飛び
散り評価であり、文字やラインにおける飛び散りよりも
より飛び散りやすい100μm幅ラインでの飛び散り評
価である。
【0142】また、転写性はベタ黒の感光体上の転写ト
ナーをマイラーテープにより、テーピングしてはぎ取
り、紙上に貼ったもののマクベス濃度から、テープのみ
を貼ったもののマクベス濃度を差し引いた数値で評価し
た。
【0143】さらに、連続で6000枚まで画出し、感
光体削れ量を膜厚計で測定したところ、削れ量は0〜1
μmと非常に少なかった。
【0144】実施例2 トナーとしてトナー製造例2のトナーBを用い、静電潜
像担持体として感光体製造例1のOPCドラムを使用し
た以外は実施例1と同様の装置・条件で画出しを行っ
た。
【0145】この時の感光体から転写材への転写効率は
95%と高い転写効率を示し、文字やラインの転写中抜
けもなく、画像上に飛び散りのない良好な画像が得られ
た。
【0146】比較例1 トナーとしてトナー製造7のトナーGを使用する以外
は、実施例2と同様の装置・条件で画出しを行った。そ
の結果、感光体から転写材への転写効率は89%とな
り、トナーの利用効率が低かった。また、やや文字やラ
インの転写中抜けが目立つ画像であった。
【0147】比較例2 トナーとしてトナー製造例9のトナーIを使用し、静電
潜像担持体として感光体製造例2のOPCドラムを使用
した以外は実施例1と同様の装置・条件で画出しを行っ
た。その結果、感光体から転写材への転写効率は85%
となり、実施例1に比べ転写効率悪く、やや文字やライ
ンの転写中抜けが多く、飛び散りが非常に多い画像であ
った。
【0148】比較例3 トナーとして磁性トナーAのかわりに磁性トナーJを使
用する以外は比較例2と同様に行った。その結果、転写
効率が70%未満と低く、また、ラインが細く、文字や
ラインの転写中抜けの多い、飛び散った貧弱な画像であ
った。
【0149】実施例3〜6 トナー担持体として下記の構成の層厚約7μm、JIS
中心線平均粗さ(Ra)1.5μmの樹脂層を、表面を
ブラストした直径16φのステンレス円筒上に形成した
現像スリーブを作製した。
【0150】 ・フェノール樹脂 100部 ・グラファイト(粒径約3μm) 45部 ・カーボンブラック 5部
【0151】この現像スリーブとトナーとしてトナー製
造例3〜6の磁性トナーC,D,E,Fを使用し、現像
バイアスとして直流バイアス成分Vdc=−500V,
重畳する交流バイアス成分Vpp=1100V,f=2
000Hzとし、現像スリーブの周速Vtと感光体周速
の比率Vt/Vを2.0として順方向に回転させる以外
は実施例1と同様の装置・条件で画出しを行った。その
結果、磁性トナーC,Dでは実施例1と同様に転写効率
のよい、文字やラインの転写中抜けもなく、画像上に飛
び散りのない良好な画像が得られた。また、磁性トナー
E,Fではやや濃度が薄く、転写効率も実施例1よりや
や悪かったものの、実用上問題なく、ほぼ実施例1と同
様に転写効率のよい、文字やラインの転写中抜けもな
く、画像上に飛び散りのない良好な画像が得られた。
【0152】実施例7 トナーとしてトナー製造例8の磁性トナーHを使用し、
現像バイアスとして直流バイアス成分Vdc=−450
V,重畳する交流バイアス成分Vpp=1300V,f
=2000Hzとする以外は実施例1と同様の装置・条
件で画出しを行ない、実施例1と同様に転写効率のよ
い、文字やラインの転写中抜けもなく、画像上に飛び散
りのない良好な画像が得られた。
【0153】実施例8 トナーとしてトナー製造例12のトナーLを用いて二成
分磁気ブラシ現像を行った以外は実施例2と同様の装置
・条件で画出しを行なった。その結果、実施例2と同様
に、転写効率のよい、文字やラインの転写中抜けもな
く、画像上に飛び散りのない良好な画像が得られた。
【0154】比較例4 トナーとしてトナー製造例11のトナーKを用いた以外
は、比較例6と同様の装置及び条件で画出しを行った。
その結果、転写効率が89%と低下し、また、やや文字
やラインの中抜けが目立つ画像であった。
【0155】実施例9 トナーとして磁性トナーAのかわりにトナー製造例13
の磁性トナーMを用いる以外は実施例1と同様の装置、
条件で画出しを行った。この時の感光体から転写材への
転写効率は96%と高い転写効率を示し、文字やライン
の転写中抜けもなく、画像上に飛び散りのない良好な画
像が得られた。
【0156】
【発明の効果】本発明によれば、少なくとも結着樹脂中
に着色剤が分散されたトナー粒子と無機微粉体を有する
トナーであり、該トナーの画像解析装置で測定した形状
係数SF−1の値が110<SF−1≦180であり、
形状係数SF−2の値が110<SF−2≦140であ
り、比B/Aの値が1.0以下であり、該トナーのBE
T法によって測定された単位体積あたりの比表面積Sb
(m2/cm3)と、トナーを真球と仮定した際の重量平
均粒径から算出した単位体積あたりの比表面積St(m
2/cm3)の関係が下記条件3.0≦Sb/St≦7.
0 Sb≧St×1.5+1.5を満足してい
ることを特徴とするトナー及び、静電潜像担持体上に該
トナーを用いたトナー像を形成する現像工程と、該トナ
ー像を、電圧が印加されている転写部材を転写材に接触
させながら該転写材上へ転写する転写工程を有する電子
写真装置を用いる画像形成方法を用いることで、高画像
濃度・潜像再現性を保持しつつ、転写中抜け及び転写効
率を向上することが可能となる。さらに、高品位で鮮鋭
な画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に好適な画像形成装置の一例を示す概略
図である。
【図2】一成分現像用現像器の一例を示す概略図であ
る。
【図3】本発明に用いる感光体の構成の一例を示す概略
図である。
【図4】本発明に用いるトナーの帯電量を測定する帯電
量測定装置の概略図である。
【図5】“転写中抜け”のない良好な画像(a)および
“転写中抜け”が生じている不良な画像(b)を示す図
である。
【図6】形状係数SF−1,SF−2における、本発明
の範囲を示す図である。
【図7】当接転写部材の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
100 感光体(静電潜像担持体) 102 現像スリーブ(トナー担持体) 103 当接ブレード 104 マグネットローラー 114 転写帯電ローラー 116 クリーナー 117 一次帯電ローラー 140 現像器 141 撹拌棒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西尾 由紀 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 吉田 聡 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂中に着色剤が分散さ
    れたトナー粒子と無機微粉体を有するトナーであり、該
    トナーの画像解析装置で測定した形状係数SF−1の値
    が110<SF−1≦180であり、形状係数SF−2
    の値が110<SF−2≦140であり、SF−2の値
    から100を引いた値BとSF−1の値から100を引
    いた値Aとの比B/Aの値が1.0以下であり、該トナ
    ーのBET法によって測定された単位体積あたりの比表
    面積Sb(m2/cm3)と、トナーを真球と仮定した際
    の重量平均粒径から算出した単位体積あたりの比表面積
    St(m2/cm3)の関係が下記条件 3.0≦Sb/St≦7.0 Sb≧St×1.5+1.5 を満足していることを特徴とするトナー。
  2. 【請求項2】 該トナーが結着樹脂100質量部に対
    し、磁性体30〜200質量部を含する磁性トナーであ
    ることを特徴とする請求項1に記載のトナー。
  3. 【請求項3】 該トナーの画像解析装置で測定したSF
    −1の値が120〜160であり、かつSF−2の値が
    115〜140であることを特徴とする請求項1又は2
    に記載のトナー。
  4. 【請求項4】 該トナーに含有される無機微粉体がチタ
    ニア,アルミナ,シリカあるいはその複酸化物の中から
    選ばれる1種以上の無機微粉体であることを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれかに記載のトナー。
  5. 【請求項5】 該トナーに含有される無機微粉体が疎水
    化処理されているものであることを特徴とする請求項1
    乃至4のいずれかに記載のトナー。
  6. 【請求項6】 該トナーに含有される疎水化無機微粉体
    が少なくともシリコーンオイルで処理したものであるこ
    とを特徴とする請求項5に記載のトナー。
  7. 【請求項7】 該トナーに含有される該無機微粉体は、
    一次粒径が30nm以下であり、かつ該トナーは、30
    nmを超える微粉体をさらに有していることを特徴とす
    る請求項1乃至6のいずれかに記載のトナー。
  8. 【請求項8】 該30nmを超える微粉体は、無機微粉
    体であることを特徴とする請求項7に記載のトナー。
  9. 【請求項9】 該30nmを超える微粉体は、樹脂微粉
    体であることを特徴とする請求項7に記載のトナー。
  10. 【請求項10】 該30nmを超える微粉体は、実質的
    に球形であることを特徴とする請求項7乃至9のいずれ
    かに記載のトナー。
  11. 【請求項11】 該トナーのGPCで測定される分子量
    分布において、低分子量側のピークが3000〜150
    00の範囲にあることを特徴とする請求項1乃至10の
    いずれかに記載のトナー。
  12. 【請求項12】 該トナー粒子のBET法によって測定
    された体積あたりの比表面積が1.2〜2.5m2/c
    3であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれ
    かに記載のトナー。
  13. 【請求項13】 該トナー粒子の1nm〜100nmの
    細孔の積算細孔面積比率曲線における60%細孔半径が
    3.5nm以下であることを特徴とする請求項1乃至1
    2のいずれかに記載のトナー。
  14. 【請求項14】 静電潜像担持体上にトナー像を形成す
    る現像工程と、該トナー像を、電圧が印加されている転
    写部材を転写材に接触させながら該転写材上へ転写する
    転写工程を有する電子写真装置を用いる画像形成方法に
    おいて、 該トナーは少なくとも結着樹脂中に着色剤が分散された
    トナー粒子と無機微粉体を有するトナーであり、該トナ
    ーの画像解析装置で測定した形状係数SF−1の値が1
    10<SF−1≦180であり、形状係数SF−2の値
    が110<SF−2≦140であり、SF−2の値から
    100を引いた値BとSF−1の値から100を引いた
    値Aとの比B/Aの値が1.0以下であり、該トナーの
    BET法によって測定された単位体積あたりの比表面積
    Sb(m2/cm3)と、トナーを真球と仮定した際の重
    量平均粒径から算出した単位体積あたりの比表面積St
    (m2/cm3)の関係が下記条件 3.0≦Sb/St≦7.0 Sb≧St×1.5+1.5 を満足していることを特徴とする画像形成方法。
  15. 【請求項15】 該トナーが結着樹脂100質量部に対
    し、磁性体30〜200質量部を含する磁性トナーであ
    ることを特徴とする請求項14に記載の画像形成方法。
  16. 【請求項16】 該トナーの画像解析装置で測定したS
    F−1の値が120〜160であり、かつSF−2の値
    が115〜140であることを特徴とする請求項14又
    は15に記載の画像形成方法。
  17. 【請求項17】 該トナーに含有される無機微粉体がチ
    タニア,アルミナ,シリカあるいはその複酸化物の中か
    ら選ばれる1種以上の無機微粉体であることを特徴とす
    る請求項14乃至16のいずれかに記載の画像形成方
    法。
  18. 【請求項18】 該トナーに含有される無機微粉体が疎
    水化処理されているものであることを特徴とする請求項
    14乃至17のいずれかに記載の画像形成方法。
  19. 【請求項19】 該トナーに含有される疎水化無機微粉
    体が少なくともシリコーンオイルで処理したものである
    ことを特徴とする請求項18に記載の画像形成方法。
  20. 【請求項20】 該トナーに含有される該無機微粉体
    は、一次粒径が30nm以下であり、かつ該トナーは、
    30nmを超える微粉体をさらに有していることを特徴
    とする請求項14乃至19のいずれかに記載の画像形成
    方法。
  21. 【請求項21】 該30nmを超える微粉体は、無機微
    粉体であることを特徴とする請求項20に記載の画像形
    成方法。
  22. 【請求項22】 該30nmを超える微粉体は、樹脂微
    粉体であることを特徴とする請求項20に記載の画像形
    成方法。
  23. 【請求項23】 該30nmを超える微粉体は、実質的
    に球形であることを特徴とする請求項20乃至22のい
    ずれかに記載の画像形成方法。
  24. 【請求項24】 該トナーのGPCで測定される分子量
    分布において、低分子量側のピークが3000〜150
    00の範囲にあることを特徴とする請求項14乃至23
    のいずれかに記載の画像形成方法。
  25. 【請求項25】 該トナー粒子のBET法によって測定
    された体積あたりの比表面積が1.2〜2.5m2/c
    3であることを特徴とする請求項14乃至24のいず
    れかに記載の画像形成方法。
  26. 【請求項26】 該トナー粒子の1nm〜100nmの
    細孔の積算細孔面積比率曲線における60%細孔半径が
    3.5nm以下であることを特徴とする請求項14乃至
    25のいずれかに記載の画像形成方法。
  27. 【請求項27】 該静電潜像担持体の表面の接触角が8
    5度以上であることを特徴とする請求項14乃至26の
    いずれかに記載の画像形成方法。
  28. 【請求項28】 該静電潜像担持体の表面にフッ素を含
    む物質を含有することを特徴とする請求項27に記載の
    画像形成方法。
  29. 【請求項29】 該静電潜像担持体の表面のフッ素を含
    む物質が、フッ素を含む微粉体であることを特徴とする
    請求項28に記載の画像形成方法。
JP09316595A 1995-02-10 1995-03-28 トナー及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP3372698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09316595A JP3372698B2 (ja) 1995-02-10 1995-03-28 トナー及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4512195 1995-02-10
JP7-45121 1995-02-10
JP09316595A JP3372698B2 (ja) 1995-02-10 1995-03-28 トナー及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08278656A true JPH08278656A (ja) 1996-10-22
JP3372698B2 JP3372698B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=26385081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09316595A Expired - Fee Related JP3372698B2 (ja) 1995-02-10 1995-03-28 トナー及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3372698B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019753A (ja) * 1998-04-30 2000-01-21 Canon Inc 画像形成方法、プロセスカ―トリッジ及び画像形成用トナ―
JP2000267338A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、二成分系現像剤、及び画像形成方法
JP2004212647A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2005062902A (ja) * 2001-11-02 2005-03-10 Ricoh Co Ltd トナー及び該トナーを用いた画像を形成するための方法と装置
JP2005173570A (ja) * 2001-11-02 2005-06-30 Ricoh Co Ltd トナー及び該トナーを用いた画像を形成するための方法と装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088403A1 (ja) 2004-02-27 2005-09-22 Kyocera Mita Corporation 静電潜像現像用トナー及び磁性一成分現像方法
JP2007264452A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Kyocera Mita Corp 画像形成方法
JP4903883B2 (ja) 2010-01-08 2012-03-28 シャープ株式会社 カプセルトナーの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019753A (ja) * 1998-04-30 2000-01-21 Canon Inc 画像形成方法、プロセスカ―トリッジ及び画像形成用トナ―
JP2000267338A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、二成分系現像剤、及び画像形成方法
JP2005062902A (ja) * 2001-11-02 2005-03-10 Ricoh Co Ltd トナー及び該トナーを用いた画像を形成するための方法と装置
JP2005173570A (ja) * 2001-11-02 2005-06-30 Ricoh Co Ltd トナー及び該トナーを用いた画像を形成するための方法と装置
JP2004212647A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3372698B2 (ja) 2003-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3754802B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
EP0822456B1 (en) Toner for developing electrostatic image and image forming method
JP2899193B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3416412B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JPH08328312A (ja) 画像形成方法,画像形成装置及びトナーキット
JP3684103B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3372698B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JPH07248645A (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JP3862412B2 (ja) トナー
JP4401452B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成用トナー
JP3374593B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3347525B2 (ja) 画像形成方法
JP3368191B2 (ja) フルカラー画像形成用トナーキット及びフルカラー画像形成方法
JP4208372B2 (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JP3087007B2 (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JP3372699B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3907387B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3282010B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3261559B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3109977B2 (ja) 画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3870136B2 (ja) 画像形成方法
JPH08272133A (ja) トナー及び画像形成方法
JPH11149177A (ja) 画像形成方法
JP2002108004A (ja) 磁性トナー
JP4261642B2 (ja) 現像用磁性トナー及び現像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees