JPH08278613A - ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Info

Publication number
JPH08278613A
JPH08278613A JP10786995A JP10786995A JPH08278613A JP H08278613 A JPH08278613 A JP H08278613A JP 10786995 A JP10786995 A JP 10786995A JP 10786995 A JP10786995 A JP 10786995A JP H08278613 A JPH08278613 A JP H08278613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
emulsion
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10786995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3592789B2 (ja
Inventor
Akihito Yokozawa
晶人 横沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10786995A priority Critical patent/JP3592789B2/ja
Publication of JPH08278613A publication Critical patent/JPH08278613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592789B2 publication Critical patent/JP3592789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 迅速処理適性に優れ、かつ、連続処理前後の
発色濃度の変動が少なく安定性に優れたハロゲン化銀写
真感光材料を提供する。 【構成】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン
化銀乳剤層と少なくとも一層の非感光性コロイド層から
なる写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、該乳剤層が特定のピラゾロトリアゾール系シアン
カプラー及び塩化銀含有率95モル%以上のハロゲン化
銀乳剤を含み、かつ前記写真構成層のいずれかに一般式
(II)で表わされる化合物を含むハロゲン化銀写真感光
材料。 【化1】 (一般式(II)中、R4 、R6 は、それぞれハメットの
置換基定数σP 値が0.3以上の電子吸引性基を表わ
し、R5 、R7 はそれぞれアルキル基またはアリール基
を表わし、L1 〜L5 はメチン基を表わし、M1 は水素
原子又は1価の陽イオンとなる原子団あるいは金属原子
を表わす。ここで、L1 〜L5 のうち少なくとも1つは
置換基を有している。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関するものであり、より詳しくは迅速処理適性に優
れ、かつ連続処理前後の発色濃度の変動の少ない安定性
に優れたハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画
像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日広く普及しているカラー写真は、感
光材料自身および現像処理技術の進歩によってますます
迅速に、かつ、あらゆる場所で簡易に入手できるまでに
進歩を遂げている。特にカラープリント分野において
は、カラーラボと呼ばれる大量生産用の高速プリンタや
大型処理機器等を設置した生産拠点による集中処理方式
や、店頭に設置されたミニラボと呼ばれる小型のプリン
タプロセッサを用いた分散処理方式などの発達により、
多様な目的に応じた生産が行われている。近年では、高
塩化銀乳剤を用いた感光材料とその処理方法の実用化に
より、処理の迅速化はますます高度なものになってい
る。
【0003】こうした処理の迅速化の追求と同時に、得
られるプリント品質の安定化も生産効率を高める上で常
に向上を要求され続けてきた。そのためには、まず、プ
リント生産に用いられるカラー印画紙の性能の安定性が
重要である。既に述べた市場の実態を考慮すると、この
性能安定性に対する要求はますます高まってきている。
すなわち、大量生産を行っている大ラボでは、カラー印
画紙の性能が安定していれば高速プリンタのプリント条
件を一定に設定して生産を行うことができるため、効率
は飛躍的に高まる。また、店頭などに設置されたミニラ
ボを用いた生産においては、熟練したオペレータの確保
が困難である場合が多く、カラー印画紙の性能の安定化
が、プリント品質および得率の向上に直結している。こ
れまで述べてきたように安定した品質のプリントをより
速く提供する目的の他に、近年環境問題等の要請から処
理液の低補充化による処理廃液の低減が進んでいる。こ
のような低補充処理においては、感光材料からの溶出
物、すなわち現像に伴い発生するハロゲン化物イオンや
その他のイオンまたは感光材料中に含まれる各種添加剤
等の蓄積量が増加し、処理液の組成変化が大きくなるた
め、連続処理前後でのシアン発色濃度変動が大きくなる
ことが知られており、安定した品質のプリントを提供す
る上で問題となっている。本発明者が検討したところ、
イラジエーション防止用のシアン染料を用いることによ
り連続処理前後でのシアン発色濃度変動が大きくなるこ
とが分かった。イラジエーション防止用のシアン染料を
感材中から除去することで連続処理前後でのシアン発色
濃度変動は小さくできるが、シアン画像の鮮鋭度が悪化
してしまい、実用に供することはできなかった。
【0004】特開平2−96150号には臭化銀局在相
を付与した高塩化銀乳剤と特定の処理を組み合わせるこ
とで連続処理前後での写真性能変動を小さくできる技術
が開示されている。また、特開平5−333490号に
は臭化銀局在相を有する高塩化銀乳剤とピロロアゾール
系シアンカプラーを併用する技術が、また特開平5−3
33495号には特定のメルカプト系化合物とピロロア
ゾール系シアンカプラーを併用することにより連続処理
前後のシアン発色濃度変動を小さくできることが示され
ている。本発明者が検討したところ、これらの技術によ
り確かに連続処理でのシアン発色濃度変動を小さくでき
るが、その効果が実用上必ずしも十分ではないことが分
かった。さらに低補充化処理と組み合わせることでこの
シアン発色濃度変動が顕著に大きくなり問題であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、迅速処理適性に優れ、かつ、連続処理前後の発色濃
度の変動が少なく安定性に優れたハロゲン化銀写真感光
材料とそれを用いた画像形成方法を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意検討し
たところ、下記の手段により本発明の目的が達成される
ことを見い出した。 (1)支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀
乳剤層と少なくとも一層の非感光性コロイド層からなる
写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該乳剤層が下記一般式(I)で表わされるシアンカ
プラー及び塩化銀含有率95モル%以上のハロゲン化銀
乳剤を含み、かつ前記写真構成層のいずれかに一般式
(II)で表わされる化合物を含むことを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0007】
【化3】
【0008】(一般式(I)中、Zaは−C(R3 )=
もしくは−N=を表わし、Zaが−N=を表わすとき、
Zbは−C(R3 )=を表わし、Zaが−C(R3 )=
を表わすとき、Zbは−N=を表わす。R1 及びR2
は、それぞれハメットの置換基定数σp 値が0.20以
上1.0以下の電子吸引性基を表わす。Xは、水素原子
またはカラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応に
より離脱する基を表わす。R3 は置換基を表わす。)
【0009】
【化4】
【0010】(一般式(II)中、R4 、R6 は、それぞ
れハメットの置換基定数σp 値が0.3以上の電子吸引
性基を表わし、R5 、R7 はそれぞれアルキル基または
アリール基を表わし、L1 〜L5 はメチン基を表わし、
1 は水素原子又は1価の陽イオンとなる原子団あるい
は金属原子を表わす。ここで、L1 〜L5 のうち少なく
とも1つは置換基を有している。R5 、R7 のアルキル
基又はアリール基は少なくとも1個のスルホ基を有する
のが好ましい。) (2)補充量が感光材料1m2 当り100cc以下の発
色現像液により処理されることを特徴とする(1)項に
記載のハロゲン化銀感光材料。 (3)(1)または(2)項に記載のハロゲン化銀写真
感光材料を、走査露光方式で露光し、その後発色現像処
理することを特徴とする画像形成方法。
【0011】以下に本発明をさらに詳細に説明する。本
発明のカプラーは、具体的には、下記一般式(III) 及び
(IV)で表わすことができる。
【0012】
【化5】
【0013】(式中、R1 、R2 及びR3 は一般式
(I)におけるそれぞれと同義である。) 本発明においては、特に一般式(III) で表わされるカプ
ラーが好ましい。
【0014】本発明のカプラーは、R1 及びR2 のσp
値はいずれも0.20以上1.0以下(好ましくは0.
30以上0.8以下)の電子吸引性基であるが、R1
2のσp 値の和が0.65以上である事が望ましい。
本発明のカプラーはこのような強い電子吸引性基の導入
によりシアンカプラーとして優れた性能を有するもので
ある。R1 とR2 のσp 値の和としては、好ましくは
0.70以上であり、上限としては1.8程度である。
ハメット則はベンゼン誘導体の反応又は平衡に及ぼす置
換基の影響を定量的に論ずるために1935年にL. P.
Hammett により提唱された経験則であるが、これは今日
広く妥当性が認められている。ハメット則により求めら
れた置換基定数にはσp 値とσm 値があり、これらの値
は多くの一般的な成書に記載あるが、例えば、J. A. De
an編「Lange's Handbook of Chemistry 」第12版、1
979年(Mc Graw −Hill) や「化学の領域増刊」、1
22号、96〜103頁、1979年(南江堂)Chemic
al Reviews,91巻、165頁〜195頁、1991年
に詳しい。本発明においてR1 及びR2 はハメットの置
換基定数σp 値により規定されるが、これらの成書に記
載の文献既知の値がある置換基にのみ限定されるという
意味ではなくその値が文献未知であってもハメット則に
基づいて測定した場合にその範囲内に含まれる限り包含
されることは勿論である。
【0015】σp 値が0.20以上1.0以下の電子吸
引性基であるR1 及びR2 の具体例としては、アシル
基、アシルオキシ基、カルバモイル基、脂肪族オキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、
ニトロ基、ジアルキルホスホノ基、ジアリールホスホノ
基、ジアリールホスフィニル基、アルキルスルフィニル
基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、スルホニルオキシ基、アシルチ
オ基、スルファモイル基、チオシアネート基、チオカル
ボニル基、少なくとも2つ以上のハロゲン原子で置換さ
れたアルキル基、少なくとも2つ以上のハロゲン原子で
置換されたアルコキシ基、少なくとも2つ以上のハロゲ
ン原子で置換されたアリールオキシ基、少なくとも2つ
以上のハロゲン原子で置換されたアルキルアミノ基、少
なくとも2つ以上のハロゲン原子で置換されたアルキル
チオ基、σp 0.20以上の他の電子吸引性基で置換さ
れたアリール基、複素環基、塩素原子、臭素原子、アゾ
基、又はセレノシアネート基があげられる。これらの置
換基のうち更に置換基を有することが可能な基は、後述
するR3 で挙げるような置換基を更に有してもよい。
【0016】尚、脂肪族オキシカルボニル基は、その脂
肪族部位が直鎖状、分枝鎖状または環状でもよく、飽和
でも不飽和結合を含んでいてもよい脂肪族部位であり、
脂肪族オキシカルボニル基は、アルコキシカルボニル、
シクロアルコキシカルボニル、アルケニルオキシカルボ
ニル、アルキニルオキシカルボニル、シクロアルケニル
オキシカルボニル等を含むものである。
【0017】代表的なσp 値が0.2以上1.0以下の
電子吸引性基のσp 値を挙げると、臭素原子(0.2
3)、塩素原子(0.23)、シアノ基(0.66)、
ニトロ基(0.78)、トリフルオロメチル基(0.5
4)、トリブロモメチル基(0.29)、トリクロロメ
チル基(0.33)、カルボキシル基(0.45)、ア
セチル基(0.50)、ベンゾイル基(0.43)、ア
セチルオキシ基(0.31)、トリフルオロメタンスル
ホニル基(0.92)、メタンスルホニル基(0.7
2)、ベンゼンスルホニル基(0.70)、メタンスル
フィニル基(0.49)、カルバモイル基(0.3
6)、メトキシカルボニル基(0.45)、エトキシカ
ルボニル基(0.45)、フェノキシカルボニル基
(0.44)、ピラゾリル基(0.37)、メタンスル
ホニルオキシ基(0.36)、ジメトキシホスホリル基
(0.60)、スルファモイル基(0.57)などであ
る。
【0018】R1 として好ましくはシアノ基、脂肪族オ
キシカルボニル基(炭素数2〜36の直鎖または分岐鎖
アルコキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル
基、アルケニルオキシカルボニル基、アルキニルオキシ
カルボニル基、シクロアルコキシカルボニル基、シクロ
アルケニルオキシカルボニル基であり、例えば、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、ドデシルオキシカ
ルボニル、オクタデシルオキシカルボニル、2−エチル
ヘキシロキシカルボニル、sec−ブチルオキシカルボ
ニル、オレイルオキシカルボニル、ベンジルオキシカル
ボニル、プロパギルオキシカルボニル、シクロペンチル
オキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、
2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルシクロヘキシルオ
キシカルボニル)、ジアルキルホスホノ基(炭素数2〜
36のジアルキルホスホノ基であり、例えば、ジエチル
ホスホノ、ジメチルホスホノ)、アルキルもしくはアリ
ールスルホニル基(炭素数1〜36のアルキルまたはア
リールスルホニル基であり、例えばメタンスルホニル
基、ブタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−
トルエンスルホニル基)、フッ素化アルキル基(炭素数
1〜36のフッ素化アルキル基であり、例えばトリフロ
ロメチル)を表わす。R1 として特に好ましくはシアノ
基、脂肪族オキシカルボニル基、フッ素化アルキル基で
あり、シアノ基が最も好ましい。
【0019】R2 として好ましくは、R1 で挙げたよう
な脂肪族オキシカルボニル基、カルバモイル基(炭素数
1〜36のカルバモイル基であり、例えば、ジフェニル
カルバモイル、ジオクチルカルバモイル)、スルファモ
イル基(炭素数1〜36のスルファモイル基であり、例
えば、ジメチルスルファモイル、ジブチルスルファモイ
ル)、R1 で挙げたようなジアルキルホスホノ基、ジア
リールホスホノ基(炭素数12〜50のジアリールホス
ホノ基であり、例えばジフェニルホスホノ、ジ(p−ト
ルイル)ホスホノ)を表わす。R2 として特に好ましく
は、下記一般式(V)で表わされる、脂肪族オキシカル
ボニル基である。
【0020】
【化6】
【0021】式中、R1 ′、R2 ′は、脂肪族基を表わ
し、例えば炭素数1〜36の、直鎖または分岐鎖アルキ
ル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シ
クロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは、例
えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブ
チル、t−アミル、t−オクチル、トリデシル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシルを表わす。R3 ′、R4 ′、
5 ′は、水素原子又は、脂肪族基を表わす。脂肪族基
としては、先にR1 ′、R2 ′で挙げた基が挙げられ
る。R3 ′、R4 ′、R5 ′は好ましくは水素原子であ
る。
【0022】Zは、5〜8員環を形成するのに必要な、
非金属原子群を表わし、この環は置換されていてもよい
し、飽和環であっても不飽和結合を有していてもよい。
好ましい非金属原子としては、窒素原子、酸素原子、イ
オウ原子又は炭素原子が挙げられ、更に好ましくは、炭
素原子である。
【0023】Zで形成される環としては、例えばシクロ
ペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シ
クロオクタン環、シクロヘキセン環、ピペラジン環、オ
キサン環、チアン環等が挙げられ、これらの環は、後述
するR3 で表わされるような置換基で置換されていても
よい。Zで形成される環として好ましくは置換されても
よいシクロヘキサン環であり、特に好ましくは、4位が
炭素数1〜36のアルキル基(後述のR3 で表わされる
ような置換基で置換されていてもよい)で置換されたシ
クロヘキサン環である。
【0024】R3 は置換基を表わし、例えば、ハロゲン
原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子)、脂肪
族基(例えば、炭素数1〜36の直鎖または分岐鎖アル
キル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
シクロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは例
えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブ
チル、トリデシル、t−アミル、t−オクチル、2−メ
タンスルホニルエチル、3−(3−ペンタデシルフェノ
キシ)プロピル、3−{4−{2−〔4−(4−ヒドロ
キシフェニルスルホニル)フェノキシ〕ドデカンアミ
ド}フェニル}プロピル、2−エトキシトリデシル、ト
リフルオロメチル、シクロペンチル、3−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシプロピル))、アリール基(炭
素数6〜36のアリール基であり例えば、フェニル、4
−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニ
ル、4−テトラデカンアミドフェニル、2−メトキシフ
ェニル)、ヘテロ環基(炭素数1〜36のヘテロ環基で
あり例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジ
ニル、2−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシ
ル基、ニトロ基、カルボキシ基、アミノ基、アルコキシ
基(炭素数1〜36の直鎖、分岐鎖または環状のアルコ
キシ基であり例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ、
2−メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエトキシ、
2−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基
(炭素数6〜36のアリールオキシ基であり例えば、フ
ェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェ
ノキシ、3−ニトロフェノキシ、3−t−ブチルオキシ
カルバモイルフェノキシ、3−メトキシカルバモイ
ル)、アシルアミノ基(炭素数2〜36のアシルアミノ
基であり例えば、アセトアミド、ベンズアミド、テトラ
デカンアミド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)ブタンアミド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェノキシ)ブタンアミド、2−{4−(4−ヒド
ロキシフェニルスルホニル)フェノキシ}デカンアミ
ド)、アルキルアミノ基(炭素数1〜36のアルキルア
ミノ基であり例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ド
デシルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミ
ノ)、アニリノ基(炭素数6〜36のアニリノ基であり
例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニリノ、2−ク
ロロ−5−テトラデカンアミノアニリノ、2−クロロ−
5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、N−アセチル
アニリノ、2−クロロ−5−{2−(3−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド}アニリ
ノ)、ウレイド基(炭素数2〜36のウレイド基であり
例えば、フェニルウレイド、メチルウレイド、N,N−
ジブチルウレイド)、スルファモイルアミノ基(炭素数
1〜36のスルファモイルアミノ基であり例えば、N,
N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N
−デシルスルファモイルアミノ)、アルキルチオ基(炭
素数1〜36のアルキルチオ基であり例えば、メチルチ
オ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシ
エチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−
t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリールチオ
基(炭素数6〜36のアリールチオ基であり例えば、フ
ェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニル
チオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カルボキシ
フェニルチオ、4−テトラデカンアミドフェニルチ
オ)、アルコキシカルボニルアミノ基(炭素数2〜36
のアルコキシカルボニルアミノ基であり例えば、メトキ
シカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボニルア
ミノ)、スルホンアミド基(炭素数1〜36のアルキル
及びアリールスルホンアミド基であり例えば、メタンス
ルホンアミド、ブタンスルホンアミド、オクタンスルホ
ンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスル
ホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデカ
ンスルホンアミド、2−メトキシ−5−t−ブチルベン
ゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(炭素数1〜3
6のカルバモイル基であり例えば、N−エチルカルバモ
イル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデ
シルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−N−ド
デシルカルバモイル、N−{3−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)プロピル}カルバモイル)、スルファ
モイル基(炭素数1〜36のスルファモイル基であり例
えば、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピル
スルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)ス
ルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイ
ル、N,N−ジエチルスルファモイル)、スルホニル基
(炭素数1〜36のアルキル及びアリールスルホニル基
であり例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニ
ル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、アル
コキシカルボニル基(炭素数2〜36のアルコキシカル
ボニル基であり例えば、メトキシカルボニル、ブチルオ
キシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデ
シルオキシカルボニル)、ヘテロ環オキシ基(炭素数1
〜36のヘテロ環オキシ基であり例えば、1−フェニル
テトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニル
オキシ)、アゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキ
シフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、
2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾ)、ア
シルオキシ基(炭素数2〜36のアシルオキシ基であり
例えば、アセトキシ)、カルバモイルオキシ基(炭素数
1〜36のカルバモイルオキシ基であり例えば、N−メ
チルカルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイルオ
キシ)、シリルオキシ基(炭素数3〜36のシリルオキ
シ基であり例えば、トリメチルシリルオキシ、ジブチル
メチルシリルオキシ)、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基(炭素数7〜36のアリールオキシカルボニルアミ
ノ基であり例えば、フェノキシカルボニルアミノ)、イ
ミド基(炭素数4〜36のイミド基であり例えば、N−
スクシンイミド、N−フタルイミド、3−オクタデセニ
ルスクシンイミド)、ヘテロ環チオ基(炭素数1〜36
のヘテロ環チオ基であり例えば、2−ベンゾチアゾリル
チオ、2,4−ジ−フェノキシ−1,3,5−トリアゾ
ール−6−チオ、2−ピリジルチオ)、スルフィニル基
(炭素数1〜36のスルフィニル基であり例えば、ドデ
カンスルフィニル、3−ペンタデシルフェニルスルフィ
ニル、3−フェノキシプロピルスルフィニル)、ホスホ
ニル基(炭素数1〜36のホスホニル基であり例えば、
フェノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニル、フ
ェニルホスホニル)、アリールオキシカルボニル基(炭
素数7〜36のアリールオキシカルボニル基であり例え
ば、フェノキシカルボニル)、アシル基(炭素数2〜3
6のアシル基であり例えば、アセチル、3−フェニルプ
ロパノイル、ベンゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイ
ル)、アゾリル基(例えばイミダゾリル、ピラゾリル、
3−クロロ−ピラゾール−1−イル、トリアゾリル)を
表す。これらの置換基の中でさらに置換可能なものにつ
いては、ここで挙げたような置換基でさらに置換されて
もよい。
【0025】R3 として好ましくは、アルコキシ基、ア
シルアミノ基、脂肪族基又はアリール基であり、これら
は、R3 で挙げた置換基で置換されていてもよい。
【0026】本発明において一般式(I)で表わされる
化合物の特に好ましい態様は下記一般式(VI)で表わす
ことができる。
【0027】
【化7】
【0028】一般式(VI)中R1 ′〜R5 ′、X及びZ
は前記と同義であり、R3 ″は脂肪族基、アリール基、
複素環アシルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基ま
たはカルバモイルオキシ基を表わす。
【0029】更に好ましくは、R3 ″は分岐鎖アルキル
基またはアリール基を表わし、R3′、R4 ′、R5
はそれぞれ水素原子を表わし、Zで表わされる環はシク
ロヘキサン環を表わす化合物である。
【0030】Xは、水素原子若しくは、該カプラーが芳
香族第一級アミンカラー現像主薬の酸化体と反応したと
き、離脱する基を表わし、Xが離脱基を表わすとき、該
離脱基は、ハロゲン原子、アリールオキシ基、アルキル
・アリール・置換アミノ若しくは複素環アシルオキシ
基、アルキル・アリール若しくは複素環スルホニルオキ
シ基、ジアルキル若しくはジアリールホスホノオキシ
基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカ
ルボニルオキシ基、複素環オキシカルボニルオキシ基、
カルバモイルオキシ基、アルキル・アリール若しくは複
素環スルホニル基、アルキル・アリール若しくは複素環
スルフィニル基、アルキル・アリール若しくは複素環チ
オ基、イミド基、アゾ基、窒素原子でカップリング位と
結合する5員若しくは6員の含窒素複素環基などが挙げ
られる。これらの離脱基に含まれるアルキル部位、アリ
ール部位若しくは複素環部位は、R3 で挙げた置換基で
置換されていてもよく、これらの置換基が2つ以上のと
きは同一でも異なっていてもよく、これらの置換基がR
3 で挙げた置換基を有していてもよい。
【0031】離脱基は、詳しくは、以下が挙げられる。
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、炭素数6〜30のア
リールオキシ基(例えば、4−メチルフェノキシ、4−
クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、2−メト
キシフェノキシ、4−エトキシカルボキシフェノキシ、
3−アセチルアミノフェノキシ)、炭素数2〜30のア
ルキル若しくは複素環アシルオキシ基(例えば、アセト
キシ、テトラデカノイルオキシ、モルホリノカルボニル
オキシ)、炭素数1〜30のアルキル・アリール若しく
は複素環スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニ
ルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、炭素数1〜3
0のジアルキル若しくはジアリールホスホノオキシ基
(例えば、ジエチルホスホノオキシ、ジフェニルホスホ
ノオキシ)、炭素数2〜30のアルコキシカルボニルオ
キシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ、(i)−
ブトキシカルボニルオキシ)、炭素数6〜40のアリー
ルカルボニルオキシ基(例えば、ベンゾイルオキシ、
2,6−ジクロロベンゾイルオキシ、4−オクタデシル
オキシベンゾイルオキシ)、炭素数6〜40のアリール
オキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキシカルボ
ニルオキシ)、炭素数1〜30のカルバモイルオキシ基
(例えば、ジエチルカルバモイルオキシ、ジアリールカ
ルバモイルオキシ)、炭素数1〜30のアルキル・アリ
ール若しくは複素環スルホニルオキシ基(例えば、メタ
ンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、炭
素数1〜30のアルキル・アリール若しくは複素環スル
フィニル基(例えば、フェニルスルフィニル)、炭素数
1〜30のアルキル・アリール若しくは複素環チオ基
(例えば、エチルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチ
ルフェニルチオ、テトラゾリルチオ)、複素環オキシ基
(ピリミジノオキシ、トリアジノオキシ)、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、トリアゾリル、2−ジヒドロ−2−オ
キソ−1−ピリジル、フェニルアゾ、4−メトキシフェ
ニルアゾが挙げられる。
【0032】また、複素環としては、5員または6員環
が好ましく、例として、ピリジン、ピラジン、ピロー
ル、インドール、フラン、ピラゾール、チアゾール、オ
キサゾール、モルホリン、イミダゾールなどが挙げられ
る。複素環と結合する原子は、複素環内の炭素原子若し
くは窒素原子である。離脱基は、現像抑制剤、現像促進
剤など写真的有用基を含んでいてもよい。
【0033】好ましいXは、水素原子、ハロゲン原子、
アリールオキシ基、複素環アシルオキシ基、ジアルキル
ホスホノオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アリ
ールスルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ
基又はカルバモイルオキシ基である。
【0034】一般式(I)で表されるカプラーは、R2
またはR3 の基を介して二量体以上の多量体を形成した
り、R2 又はR3 の基が高分子鎖に結合していて単重合
体若しくは共重合体を形成していてもよい。高分子鎖を
含有している単重合体若しくは共重合体とは一般式
(I)で表されるカプラー残基を有する付加重合体エチ
レン型不飽和化合物の単独もしくは共重合体が典型例で
ある。この場合、一般式(I)で表されるカプラー残基
を有するシアン発色繰り返し単位は重合体中に1種類以
上含有されていてもよく、共重合成分としてアクリル酸
エステル、メタクリル酸エステル、マレイン酸エステル
類の如き芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカップ
リングしない非発色性のエチレン型モノマーの1種また
は1種以上を含む共重合体であってもよい。以下に本発
明のカプラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0035】
【化8】
【0036】
【化9】
【0037】
【化10】
【0038】
【化11】
【0039】
【化12】
【0040】
【化13】
【0041】
【化14】
【0042】
【化15】
【0043】
【化16】
【0044】
【化17】
【0045】
【化18】
【0046】
【化19】
【0047】
【化20】
【0048】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
は、公知の方法、例えば J.C.S.,1961年、第518
頁、 J.C.S.,1962年、第5149頁、Angew.Chem.,
第72巻、第956頁(1960年)、Berichte, 第9
7巻、第3436頁(1964年)等に記載の方法及び
それらに引用されている文献または類似の方法によって
合成することができる下記一般式(VII)で表わされるト
リアゾール化合物を出発原料として例えば以下の合成例
に示すような方法により容易に合成することができる。
【0049】
【化21】
【0050】(Rは水素原子又はアルキル基を表わし、
3 は置換基を表わす。)
【0051】以下に本発明の化合物の具体的合成例を示
す。 合成例1.例示化合物(1)の合成 下記ルートにより例示化合物(1)を合成した。
【0052】
【化22】
【0053】化合物bの合成 2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルシクロヘキサノー
ル(17g、75ミリモル)のアセトニトリル200m
l溶液に0℃にて、無水トリフルオロ酢酸(10.6m
l、75ミリモル)を滴下し、引続き、化合物a(11
g、60.4ミリモル)をゆっくり添加した。反応液を
室温にて2時間攪拌した後、水300mlを加え、酢酸
エチル300mlで抽出した。有機相を重曹水、水、食
塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムにて乾燥した後、溶媒
を減圧留去して粗化合物e(14g)を得た。粗化合物
b(14g)は精製することなく次工程に用いた。
【0054】化合物cの合成 粗化合物b(14g)のテトラヒドロフラン200ml
溶液に、室温にてピリジニウムブロミドペルブロミド
(12.7g、40ミリモル)を加え8時間攪拌した。
反応液に亜硫酸ナトリウム2g水溶液200mlを加え
た後、酢酸エチル300mlで抽出した。有機相を水及
び食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒
を減圧留去して粗化合物c(15g)を得た。粗化合物
c(15g)は精製することなく次工程に用いた。
【0055】化合物dの合成 シアノ酢酸メチル(9.5g、96ミリモル)のテトラ
ヒドロフラン50ml溶液に、0℃にて水素化ナトリウ
ム(3.2g、80ミリモル)をゆっくり加え、室温に
て30分攪拌した(溶液s)。粗化合物c(15g)の
テトラヒドロフラン100ml溶液に、0℃にて溶液s
を滴下して室温にて1時間攪拌した。反応液に1N塩酸
200ml及び酢酸エチル200mlを加え抽出した。
有機相を水及び食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾
燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラム
クロマトグラフィーにて精製することにより化合物d
(12.1g)を得た。
【0056】化合物eの合成 化合物d(12.1g、24.8ミリモル)のメタノー
ル100ml溶液に水酸化ナトリウム5g水溶液50m
lを加え、50℃にて2時間攪拌した。反応液に1N塩
酸200ml及び酢酸エチル200mlを加え抽出し
た。有機相を水及び食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムに
て乾燥した後、溶媒を減圧留去することにより化合物e
(11.2g)を得た。
【0057】化合物(1)の合成 化合物(e)(11.2g、23.6ミリモル)のピリ
ジン(60ml)溶液に0℃にてモルホリノカルバモイ
ルクロリド(6.7g、44.8ミリモル)を滴下し
た。室温にて2時間攪拌した後、希塩酸水200mlに
注加し、酢酸エチル100mlで抽出した。有機層を水
洗(3回)した後、硫酸ナトリウムにて乾燥した。減圧
にて濃縮した後、酢酸エチル−ヘキサンより再結晶する
ことにより、目的の例示化合物(1)(10.3g、1
8.1ミリモル、融点268〜272℃)を得た。
【0058】合成例2.例示化合物(7)の合成 下記スキームにより例示化合物(7)を合成した。(化
合物(f)までは合成例1と同様な方法で合成した。)
【0059】
【化23】
【0060】ギ酸クロロトリクロロメチル(1.23m
l、10.2ミリモル)のジクロロメタン(10ml)
溶液に0℃にてビス(シアノエチル)アミン(2.23
g、20.4ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミ
ン(2.64g、20.4ミリモル)のジクロロメタン
(10ml)溶液を滴下し、さらに室温にて30分攪拌
した。
【0061】化合物(f)(5.75g、9.30ミリ
モル)のピリジン(100ml)溶液に0℃にて上記溶
液を滴下した。室温にて2時間攪拌した後、希塩酸水5
00mlに注加し、酢酸エチル200mlで抽出した。
有機層を水洗(3回)した後、硫酸ナトリウムにて乾燥
した。減圧にて濃縮後、カラムクロマトグラフィーにて
精製することにより目的の例示化合物(7)(4.2
g、5.6ミリモル、融点217〜218℃)を得た。
本発明のシアンカプラーの添加量は目的に応じて変える
ことができるが、好ましくは0.01〜0.80g/m
2 、さらに好ましくは0.05〜0.30g/m2 であ
る。
【0062】次に一般式(II)で表わされる化合物につ
いて説明する。この化合物は具体的にはイラジエーショ
ン防止染料であり、画像の鮮鋭度を向上する目的で使用
される。R4 、R6 で表わされるハメットの置換基定数
σp が0.3以上(好ましくは0.8以下)の電子吸引
性基としては、例えばカルバモイル基(0.36)、メ
チルカルバモイル基(0.36)、カルボニル基(0.
45)、メトキシカルボニル基(0.45)、エトキシ
カルボニル基(0.45)、メチルスルフィニル基
(0.49)、メチルスルホニル基(0.72)、スル
ファモイル基(0.60)、ベンゾイル基(0.4
3)、アセチル基(0.50)、トリフルオロメチル基
(0.54)、ジエチルホスホノ基(0.60)、シア
ノ基(0.66)、ニトロ基(0.78)等を挙げるこ
とができる。ここでσp は、Chemical Reviews、第17
巻125〜136頁(1935年)に記載されている。
【0063】R4 、R6 は好ましくはカルボキシル基、
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、
エトキシカルボニル)、アシル基(例えばアセチル、ベ
ンゾイル)、カルバモイル基(例えばカルバモイル、メ
チルカルバモイル、モルホリノカルバモイル)であり、
アルコキシカルボニル基またはカルバモイル基が特に好
ましい。またR4 とR6 は同一の基であることが好まし
い。
【0064】R5 、R7 で表わされる少なくとも1個の
スルホ基で置換された炭素数1〜8のアルキル基として
は、スルホメチル基、2−スルホエチル基、3−スルホ
プロピル基、4−スルホブチル基、o−スルホベンジル
基等を挙げることができ、さらに置換基を有していても
よい。好ましい置換基としてはハロゲン原子(例えばフ
ッ素、塩素、臭素)、ヒドロキシル基、カルボニル基、
シアノ基、炭素数6〜7のアリール基(例えばフェニ
ル、p−トリル)、炭素数1〜7のアルコキシ基(例え
ばメトキシ、エトキシ、ブトキシ)、炭素数2〜7のア
シル基(例えばアセチル、ベンゾイル)、炭素数2〜7
のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル)、炭素数0〜7のアミノ基
(例えばアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ)等
が挙げられる。
【0065】R5 、R7 で表わされる少なくとも1個の
スルホ基で置換された炭素数6〜10のアリール基とし
ては、o−スルホフェニル基、m−スルホフェニル基、
p−スルホフェニル基、2,5−ジスルホフェニル基、
3,5−ジスルホフェニル基、4,8−ジスルホ−2−
ナフチル基等を挙げることができ、さらに置換基を有し
ていてもよい。好ましい置換基としてはハロゲン原子
(例えばフッ素、塩素、臭素)、ヒドロキシル基、カル
ボキシル基、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基(例
えばメチル、エチル、ブチル)、炭素数1〜4のアルコ
キシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ)、炭素
数2〜4のアシル基(例えばアセチル)、炭素数2〜4
のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル)、炭素数0〜4のアミノ基
(例えばアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ)等
が挙げられる。
【0066】R5 、R7 は、好ましくは少なくとも1個
のスルホ基で置換されたフェニル基であり、2個以上の
スルホ基で置換されていることがより好ましい。またR
5 とR7 は同一の基であることが好ましい。
【0067】L1 、L2 、L3 、L4 、L5 で表わされ
るメチン基の少なくとも一つは置換基を有している。L
1 〜L5 のメチン基の置換基としては、置換基を有して
もよい炭素数1〜8のアルキル基、置換基を有してもよ
い炭素数6〜10のアリール基、置換基を有してもよい
炭素数1〜6のアルコキシ基(メトキシ、エトキシな
ど)、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキルチ
オ基(メチルチオなど)、置換基を有してもよい炭素数
6〜10のアリールチオ基(フェニルチオなど)、置換
基を有してもよい炭素数0〜8のアミノ基(アミノ、ジ
メチルアミノなど)、置換基を有してもよいヘテロ環基
(4−ピリジル、1−ピロリジニルなど)、ハロゲン
(塩素、臭素など)、ヒドロキシル基、カルボニル基、
スルホ基、シアノ基などがあげられる。また上記の基へ
の置換基の具体例としては、L1 〜L5 の好ましい置換
基としてあげられたアルキル基又はアリール基の具体例
の基の上に有していてもよいものとして挙げられた後記
の具体的な置換基の他、ヘテロ環基(4−ピリジルな
ど)が挙げられる。L1 〜L5 のメチン基の好ましい置
換基としては炭素数1〜8のアルキル基、あるいは炭素
数6〜10のアリール基が挙げられる。好ましい炭素数
1〜8のアルキル基としてはメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、ヘキシル、オ
クチル等であり、さらにこれらは置換基を有していても
よい。好ましい置換基としてはハロゲン原子(例えばフ
ッ素、塩素、臭素)、ヒドロキシル基、カルボキシル
基、スルホ基、シアノ基、炭素数6〜7のアリール基
(例えばフェニル、p−トリル)、炭素数1〜7のアル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ)、炭
素数2〜7のアシル基(例えばアセチル、ベンゾイ
ル)、炭素数2〜7のアルコキシカルボニル基(例えば
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル)、炭素数0
〜7のアミノ基(例えばアミノ、ジメチルアミノ、ジエ
チルアミノ)等が挙げられる。好ましい炭素数6〜10
のアリール基としては、フェニル基、1−ナフチル基、
2−ナフチル基等を挙げることができ、さらにこれらは
置換基を有していてもよい。好ましい置換基としてはハ
ロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素)、ヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、炭素数1
〜4のアルキル基(例えばメチル、エチル、ブチル)、
炭素数1〜4のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ、ブトキシ)、炭素数2〜4のアシル基(例えばアセ
チル)、炭素数2〜4のアルコキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル)、炭素数
0〜4のアミノ基(例えばアミノ、ジメチルアミノ、ジ
エチルアミノ)等が挙げられる。
【0068】M1 は水素原子または1価の陽イオンとな
る原子団(例えばアンモニウム、トリエチルアンモニウ
ム、ピリジニウム)あるいは金属原子(例えばリチウ
ム、ナトリウム、カリウム)を表わし、好ましくは水素
原子、ナトリウム、カリウムである。
【0069】本発明の一般式(II)で表わされる化合物
は、さらに一般式(VIII)で表わされる化合物であること
が好ましい。
【0070】
【化24】
【0071】R8 、R9 はハメットの置換基定数σp
0.3以上0.6以下の電子吸引性基であり、その具体
例としては、一般式(II)のR4 、R6 として例示した
各基(メチルスルホニル基、シアノ基、ニトロ基を除
く)を挙げることができ、アルコキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基)ま
たはカルバモイル基(例えばカルバモイル基、メチルカ
ルバモイル基)が特に好ましい。またR8 とR9 は同一
の基であることが好ましい。R10、R11は水素原子、ハ
ロゲン原子、ヒドロキシル基、メチル基またはメトキシ
基を表わし、好ましくは水素原子又はメチル基であり、
特に好ましくは水素原子である。
【0072】Aは炭素数1〜8のアルキル基、あるいは
炭素数6〜10のアリール基であり、これらの好ましい
ものとしては、一般式(II)のL1 、L2 、L3 、L
4 、L5 の置換基として説明したものと同様のものが挙
げられる。好ましくは、炭素数1〜4の置換あるいは無
置換のアルキル基(例えばメチル、エチル、スルホエチ
ル等)である。特に好ましくは、メチル基である。M
2 、M3 はそれぞれM1 と同義である。p、qはそれぞ
れ2〜5の整数を表わし、好ましくは2または3であ
り、さらに好ましくは2である。特にフェニル基上のS
32 基のうち少なくとも1個の置換基はピラゾロン
に対して2位(オルト位)であることが好ましい。
【0073】以下に本発明に用いられる一般式(II)ま
たは一般式(VIII)のピラゾロン−ペンタメチンオキソノ
ール化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】
【表3】
【0077】
【表4】
【0078】
【表5】
【0079】一般式(II)または(VIII)で表わされる化
合物は当業者によって知られた方法により合成すること
ができる。例えば対称オキソノール化合物(R4 =R
6 、R5 =R7 )の場合は以下の反応式のように化合物
(A)と化合物(B)とを適当な溶媒(例えばメタノー
ル、エタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、
水、あるいはこれらの混合溶媒)中で、塩基(例えばピ
リジン、γ−ピコリン、トリエチルアミン等)存在下に
反応させ、さらに必要ならば酢酸カリウム、酢酸ナトリ
ウム、ヨウ化カリウムなどと反応させて造塩することに
よって合成できる。
【0080】
【化25】
【0081】反応式中、R4 、R5 、M1 、L1 、L
2 、L3 、L4 、L5 は一般式(II)について記したも
のと同義であり、Yは1価の陰イオンとなる原子(例え
ば塩素、臭素、ヨウ素)または原子団(例えばパークロ
レート、p−トルエンスルホネート)を表わす。
【0082】また化合物(A)と化合物(B)を1対1
で反応させた後に、もう1種の(A)を反応させること
によって非対称のオキソノール化合物(R4 ≠R6 及び
/又はR5 ≠R7 )を合成することも可能である。
【0083】本発明の一般式(II)で表わされる化合物
は、感光性層および/または非感光性層中に、種々の知
られた方法で含有せしめることができる。化合物を直接
に感光性層あるいは非感光性層に分散させる方法、ある
いは適当な溶媒(例えばメチルアルコール、エチルアル
コール、プロピルアルコール、メチルセルソルブ、特開
昭48−9715号や米国特許第3,756,830号
に記載のハロゲン化アルコール、アセトン、水、ピリジ
ン等、あるいはこれらの混合溶媒)等の中に溶解し溶液
の形で添加する方法などがある。この化合物は、感光性
層と非感光性層のいずれに添加しても塗布時に写真構成
層全体にほぼ均一に拡散する。この化合物の使用量は、
特に制限はないが0.1mg/m2 〜200mg/m2
の範囲の使用が好ましく、特に好ましくは1mg/m2
〜100mg/m2 の範囲である。
【0084】本発明のカラー感光材料は、支持体上にシ
アン発色性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層塗設し
て構成することができる。一般のカラー印画紙では、支
持体上にイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ
発色性乳剤層およびシアン発色性乳剤層が少なくとも一
層ずつ塗設されており、ハロゲン化銀乳剤の感光する光
と補色の関係にある色素を形成するカラーカプラーを含
有させることで減色法の色再現を行なうことができる。
一般的なカラー印画紙では、ハロゲン化銀乳剤粒子は前
述の発色層の順に青感性、緑感性、赤感性の分光増感色
素によりそれぞれ分光増感され、また支持体上に前出の
順で塗設して構成することができる。しかしながら、こ
れと異なる順序であっても良い。つまり迅速処理の観点
から平均粒子サイズの最も大きなハロゲン化銀粒子を含
む感光層が最上層にくることが好ましい場合や、光照射
下での保存性の観点から、最下層をマゼンタ発色感光層
にすることが好ましい場合もある。また感光層と発色色
素とは、上記の対応を持たない構成としても良く、赤外
感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層用いること
もできる。
【0085】本発明に用いる支持体としては通常、写真
感光材料に用いられているセルロースナイトレートフィ
ルムやポリエチレンテレフタレートなどの透明フィルム
や反射型支持体が使用できる。また、透明支持体として
は2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)とエチ
レングリコール(EG)とのポリエステルやNDCAと
テレフタル酸とEGとのポリエステル等に磁性層などの
情報記録層を設けたものも好ましく使用できる。本発明
の目的にとっては、反射支持体の使用がより好ましい。
本発明に好ましく使用できる「反射支持体」とは、反射
性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を
鮮明にするものをいい、このような反射支持体には、支
持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸
カルシウム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を
被覆したものや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂
を支持体として用いたものが含まれる。例えば、バライ
タ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリエステル被覆紙、ポリ
プロピレン系合成紙、反射層を併設した、あるいは反射
性物質を併用する透明支持体、例えばガラス板、ポリエ
チレンテレフタレート、三酢酸セルロースあるいは硝酸
セルロースなどのポリエステルフィルム、ポリアミドフ
ィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィ
ルム、塩化ビニル樹脂等がある。
【0086】本発明において使用する反射型支持体の好
ましい形態は、耐水性樹脂(ポリオレフィン、ポリエス
テル等)で両面を被覆された紙支持体で、耐水性樹脂層
の少なくとも一方が白色顔料微粒子を含有するものが好
ましい。この白色顔料粒子は12重量%以上の密度で含
有されていることが好ましく、より好ましくは14重量
%以上であり、更に好ましくは20重量%以上である。
光反射性白色顔料粒子としては、界面活性剤の存在下に
白色顔料を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表
面を2〜4価のアルコールで処理したものを用いるのが
好ましい。これらの白色顔料を含む耐水性樹脂の白色顔
料濃度は均一である必要はなく、白色顔料濃度の異なる
耐水性樹脂層を2〜3層設け、乳剤層を設ける面側の耐
水性樹脂層の白色顔料濃度を高くすることが白色顔料の
使用量が減量できコスト的に有利である。あるいは、製
造適性を付与するために、3層以上の中間の耐水性樹脂
層中の白色顔料濃度を高し、乳剤層に最も近い耐水性樹
脂層は白色顔料濃度の低い、薄い層にすることが好まし
く用いられる。白色顔料微粒子は反射層中において粒子
の集合体等を作らず均一に分散されている事が好まし
く、その分布の大きさは単位面積に投影される微粒子の
占有面積比率(%)(Ri)を測定して求めることが出
来る。占有面積比率(%)の変動係数は、Riの平均値
(R)に対するRiの標準偏差sの比s/Rによって求
めることが出来る。本発明において、顔料の微粒子の占
有面積比率(%)の変動係数は0.15以下、更には
0.12以下が好ましい。0.08以下が特に好まし
い。
【0087】その他の反射型支持体として、鏡面反射性
または第2種拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用い
ることができる。金属表面は可視波長域における分光反
射率が0.5以上のものがよく、また金属表面を粗面化
または金属粉体を用いて拡散反射性にするのがよい。該
金属としてはアルミニウム、錫、銀、マグネシウムまた
はその合金などを用い表面は圧延、蒸着、あるいはメッ
キなどで得た金属板、金属箔、または金属薄層の表面で
あってよい。なかでも、他の基質に金属を蒸着して得る
のがよい。金属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可塑
性樹脂層を設けるのが好ましい。本発明の支持体の金属
表面をもつ側の反対側には帯電防止層を設けるのがよ
い。このような支持体の詳細については、例えば、特開
昭61−210346号、同63−24247号、同6
3−24251号や同63−24255号などに記載さ
れている。第二種拡散反射性とは、鏡面を有する表面に
凹凸を与えて微細な異なった方向を向く鏡面に分割し
て、分割された微細な表面(鏡面)の向きを分散化させ
ることによって得た拡散反射性のことをいう。第二種拡
散反射性の表面の凹凸は、中心面に対する三次元平均粗
さが0.1〜2μm、好ましくは0.1〜1.2μmで
ある。表面の凹凸の周波数は、粗さ0.1μm以上の凹
凸について0.1〜2000サイクル/mmであること
が好ましく、さらに50〜600サイクル/mmである
ことが好ましい。このような支持体の詳細については、
特開平2−239244号に記載されている。
【0088】本発明では、シアンカプラー含有ハロゲン
化銀乳剤層が塩化銀含有率が95モル%以上の塩臭化銀
乳剤粒子、塩化銀乳剤粒子又は塩沃臭化銀乳剤粒子を含
有し、この一層のみならず全ての感光性ハロゲン化銀乳
剤層のハロゲン化銀乳剤粒子としては、95モル%以上
が塩化銀である塩化銀又は塩臭化銀を使用することが好
ましい。更に98モル%以上が塩化銀である塩化銀又は
塩臭化銀を使用することがより好ましい。特に、本発明
においては現像処理時間を速めるために実質的に沃化銀
を含まない塩臭化銀若しくは塩化銀よりなるものを好ま
しく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を含ま
ないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましくは
0.2モル%以下のことを言う。一方、高照度感度を高
める、分光増感感度を高める、あるいは感光材料の経時
安定性を高める目的で、特開平3−84545号に記載
されているような乳剤表面に0.01〜3モル%の沃化
銀を含有した高塩化銀粒子が好ましく用いられる場合も
ある。乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等
しくてもよいが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する
乳剤を用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易
である。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組
成分布については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっ
ても組成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化
銀粒子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)
〔一層又は複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積層
型構造の粒子あるいは、粒子内部若しくは表面に非層状
にハロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面に
ある場合は粒子のエッジ、コーナーあるいは面上に異組
成の部分が接合した構造)の粒子等を適宜選択して用い
ることができる。高感度を得るには、均一型構造の粒子
よりも後二者のいずれかを用いることが有利であり、耐
圧力性の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記の
ような構造を有する場合には、ハロゲン組成において異
なる部分の境界部は、明確な境界であっても、組成差に
より混晶を形成して不明確な境界であってもよく、また
積極的に連続的な構造変化を持たせたものであってもよ
い。
【0089】本発明で使用する高塩化銀乳剤においては
臭化銀局在相を先に述べたような層状若しくは非層状に
ハロゲン化銀粒子内部及び/又は表面に有する構造のも
のが好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含
有率において少なくとも10モル%のものが好ましく、
20モル%を越えるものがより好ましい。臭化銀局在相
の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化学会
編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載されて
いる。)等を用いて分析することができる。そして、こ
れらの局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、コーナ
ーあるいは面上にあることができるが、一つの好ましい
例として、粒子のコーナー部にエピタキシャル成長した
ものを挙げることができる。
【0090】また、現像処理液の補充量を低減する目的
でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率をさらに高めること
も有効である。このような場合にはその塩化銀含有率が
98〜100モル%であるような、ほぼ純塩化銀の乳剤
も好ましく用いられる。
【0091】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1〜2μmが好ましい。また、そ
れらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分布の標
準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以下、好
ましくは15%以下、さらに好ましくは10%以下の所
謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチュー
ドを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレンドし
て使用することや、重層塗布することも好ましく行われ
る。
【0092】写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形
状は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的
な(regular)結晶形を有するもの、球状、板状等のよう
な変則的な(irregular)結晶形を有するもの、あるいは
これらの複合形を有するものを用いることができる。ま
た、種々の結晶形を有するものの混合したものからなっ
ていてもよい。本発明においてはこれらの中でも上記規
則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは7
0%以上、より好ましくは90%以上含有するのがよ
い。また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直
径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が
投影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好
ましく用いることができる。
【0093】本発明に用いる塩(臭)化銀乳剤は、P.Gl
afkides 著 Chimie et Phisique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographi
c Emulsion Chemistry(Focal Press社刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著 Making and Coating Phot
ographic Emulsion(Focal Press 社刊、1964年)等
に記載された方法を用いて調製することができる。すな
わち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形
式としては、片側混合法、同時混合法及びそれらの組合
せ等のいずれの方法を用いてもよい。粒子を銀イオン過
剰の雰囲気の下において形成させる方法(所謂逆混合
法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式と
してハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保
つ方法、すなわち所謂コントロールド・ダブルジェット
法を用いることもできる。この方法によると、結晶形が
規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤を得
ることができる。
【0094】本発明のハロゲン化銀粒子の局在相又はそ
の基質には、異種金属イオン又はその錯イオンを含有さ
せることが好ましい。好ましい金属としては周期律表の
第VIII族、第IIb 族に属する金属イオンあるいは金属錯
体、及び鉛イオン、タリウムイオンの中から選ばれる。
主として局在相にはイリジウム、ロジウム、鉄等から選
ばれるイオン又はその錯イオン、また主として基質には
オスミウム、イリジウム、ロジウム、白金、ルテニウ
ム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄等から選ばれ
た金属イオン又はその錯イオンを組合せて用いることが
できる。また局在相と基質とで金属イオンの種類と濃度
を変えて用いることができる。これらの金属は複数種用
いてもよい。特に鉄、イリジウム化合物は臭化銀局在相
中に存在させることが好ましい。
【0095】これらの金属イオン提供化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、
ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中又はその他の水溶
液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめたハ
ロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させ
る、等の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在
相及び/又はその他の粒子部分(基質)に含有せしめ
る。
【0096】本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子
中に含有させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形
成直後のいずれかで行うことができる。これは金属イオ
ンを粒子のどの位置に含有させるかによって変えること
ができる。
【0097】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感及び分光増感を施される。化学増感法につ
いては、カルコゲン増感剤を使用した化学増感(具体的
には不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感ある
いはセレン化合物によるセレン増感、テルル化合物によ
るテルル増感が挙げられる。)、金増感に代表される貴
金属増感、あるいは還元増感等を単独若しくは併用して
用いることができる。化学増感に用いられる化合物につ
いては、特開昭62−215272号公報の第18頁右
下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられ
る。本発明の感光材料の構成の効果は、金増感された高
塩化銀乳剤を用いた際より顕著である。本発明に用いる
乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成される所謂表面
潜像型乳剤である。
【0098】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれらの前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。さらに欧州特許第0,44
7,647号に記載された5−アリールアミノ−1,
2,3,4−チアトリアゾール化合物(該アリール残基
には少なくとも一つの電子吸引性基を持つ)も好ましく
用いられる。
【0099】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F.M.Hamer 著 Heterocyclic compounds-Cyanine
dyes andrelated compounds(John Wiley & Sons [New
York, London]社刊1964年)に記載されているもの
を挙げることができる。具体的な化合物の例ならびに分
光増感法は、前出の特開昭62−215272号公報の
第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用い
られる。また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳
剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特開平3−12
3340号に記載された分光増感色素が安定性、吸着の
強さ、露光の温度依存性等の観点から非常に好ましい。
【0100】本発明の感光材料において赤外域を効率よ
く分光増感する場合、特開平3−15049号第12頁
左上欄〜第21頁左下欄、あるいは特開平3−2073
0号第4頁左下欄〜15頁左下欄、欧州特許第0,42
0,011号第4頁21行〜第6頁54行、同第0,4
20,012号第4頁12行〜第10頁33行、同第
0,443,466号、米国特許第4,975,362
号に記載の増感色素が好ましく使用される。
【0101】これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロパノール等の溶媒の単独若しくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−2
3389号、同44−27555号、同57−2208
9号等に記載のように酸又は塩基を共存させて水溶液と
したり、米国特許第3,822,135号、同第4,0
06,025号等に記載のように界面活性剤を共存させ
て水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤へ添
加してもよい。また、フェノキシエタノール等の実質上
水と非混和性の溶媒に溶解した後、水又は親水性コロイ
ドに分散したものを乳剤に添加してもよい。特開昭53
−102733号、同58−105141号に記載のよ
うに親水性コロイド中に直接分散させ、その分散物を乳
剤に添加してもよい。乳剤中に添加する時期としては、
これまで有用であると知られている乳剤調製のいかなる
段階であってもよい。つまりハロゲン化銀乳剤の粒子形
成前、粒子形成中、粒子形成直後から水洗工程に入る
前、化学増感前、化学増感中、化学増感直後から乳剤を
冷却固化するまで、塗布液調製時、のいずれから選ぶこ
とができる。もっとも普通には化学増感の完了後、塗布
前までの時期に行われるが、米国特許第3,628,9
69号、及び同第4,225,666号に記載されてい
るように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増
感と同時に行うことも、特開昭58−113928号に
記載されているように化学増感に先立って行うこともで
き、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前に添加し分
光増感を開始することもできる。さらにまた米国特許第
4,225,666号に教示されているように分光増感
色素を分けて添加すること、すなわち一部を化学増感に
先立って添加し、残部を化学増感の後で添加することも
可能であり、米国特許第4,183,756号に教示さ
れている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のど
の時期であってもよい。この中で特に乳剤の水洗工程前
あるいは化学増感前に増感色素を添加することが好まし
い。
【0102】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モル当り0.5×
10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。さ
らに好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。本発明において、特に赤域から赤外
域に分光増感感度を有する増感色素を使用する場合、特
開平2−157749号第13頁右下欄〜第22頁右下
欄記載の化合物を併用することが好ましい。これらの化
合物を使用することで、特異的に感材の保存性及び処理
の安定性、強色増感効果を高めることができる。中でも
同特許中の一般式(IV)、(V)及び(VI)の化合物を
併用して使用することが特に好ましい。これらの化合物
はハロゲン化銀1モル当り0.5×10-5モル〜5.0
〜10-2モル、好ましくは5.0×10-5モル〜5.0
×10-3モルの量が用いられ、増感色素1モル当り0.
1〜10000倍、好ましくは0.5〜5000倍の範
囲に有利な使用量がある。
【0103】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、ガス
レーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レ
ーザーあるいは半導体レーザーを励起光源に用いた固体
レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波発生
光源(SHG)等の単色高密度光を用いたデジタル走査
露光に好ましく使用される。システムをコンパクトで、
安価なものにするために半導体レーザー、半導体レーザ
ーあるいは固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた
第二高調波発生光源(SHG)を使用することが好まし
い。特にコンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が
高い装置を設計するためには半導体レーザーの使用が好
ましく、露光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを
使用することが好ましい。
【0104】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大は使用する走査露光用
光源の波長により任意に設定することができる。半導体
レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるいは半導
体レーザーと非線形光学結晶を組合わせて得られるSH
G光源では、レーザーの発振波長を半分にできるので、
青色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の分光感
度極大は通常の青、緑、赤の3つの領域に持たせること
が可能である。装置を安価で安定性の高い、コンパクト
なものにするために光源として半導体レーザーを使用す
るためには、少なくとも2層が670nm以上に分光感
度極大を有していることが好ましい。これは、入手可能
な安価で、安定なIII-V 族系半導体レーザーの発光波長
域が、現在、赤から赤外領域にしかないためである。し
かしながら実験室レベルでは、緑や青領域のII−VI族系
半導体レーザーの発振が確認されており、半導体レーザ
ーの製造技術が発達すれば、これらの半導体レーザーを
安価に安定に使用することもできるであろうことは十分
に予想される。このような場合は、少なくとも2層が6
70nm以上に分光感度極大を有する必要性は小さくな
る。
【0105】このような走査露光においては、感光材料
中のハロゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積
を露光するのに要する時間となる。この微小面積として
はそれぞれのディジタルデータから光量を制御する最小
単位を一般的に使用し、画素と称している。従って、こ
の画素の大きさで画素当たりの露光時間は変わってく
る。この画素の大きさは、画素密度に依存し現実的な範
囲としては、50〜2000dpiである。露光時間は
この画素密度を400dpiとした場合の画素サイズを
露光する時間として定義すると好ましい露光時間として
は10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下である。
【0106】本発明の感光材料には、一般式(II)の化
合物と併用してイラジエーションやハレーションを防止
したり、セーフライト安全性等を向上させる目的で親水
性コロイド層に、欧州特許第0,337,490A2号
の第27〜76頁に記載の、処理により脱色可能な染料
(中でもオキソノール染料、シアニン染料)を添加する
ことができる。これらの水溶性染料の中には使用量を増
やすと色分離やセーフライト安全性を悪化させるものも
ある。色分離を悪化させないで使用できる染料として
は、欧州特許第0,539,978号、特開平5−12
7325号、同5−127324号に記載された水溶性
染料が好ましい。
【0107】本発明においては、水溶性染料と併用し
て、処理で脱色可能な着色層を用いることができる。用
いられる処理で脱色可能な着色層は、乳剤層に直かに接
してもよく、ゼラチンやハイドロキノンなどの処理混色
防止剤を含む中間層を介して接するように配置されてい
ても良い。この着色層は、着色された色と同種の原色に
発色する乳剤層の下層(支持体側)に設置されることが
好ましい。各原色毎に対応する着色層を全て個々に設置
することも、このうちに一部のみを任意に選んで設置す
ることも可能である。また複数の原色域に対応する着色
を行った着色層を設置することも可能である。着色層の
光学反射濃度は、露光に使用する波長域(通常のプリン
ター露光においては400nmから700nmの可視光
領域、走査露光の場合には使用する走査露光光源の波
長)において最も光学濃度の高い波長における光学濃度
値が0.2以上3.0以下であることが好ましい。さら
に好ましくは0.5以上2.5以下、特に0.8以上
2.0以下が好ましい。
【0108】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号第
3頁右上欄から第8頁に記載された染料や、同3−79
31号第3頁右上欄から第11頁左下欄に記載された染
料のように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層
に含有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマー
に媒染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着
させて層中に固定する方法、特開平1−239544号
に記載されているようなコロイド銀を使用する方法など
である。色素の微粉末を固体状で分散する方法として
は、たとえば、少なくともpH6以下では実質的に水不
溶性であるが、少なくともpH8以上では実質的に水溶
性である微粉末染料を含有させる方法が特開平2−30
8244号の第4〜13頁に記載されている。
【0109】本発明に係わる感光材料に用いることので
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイドを単
独であるいはゼラチンとともに用いることができる。好
ましいゼラチンとしては、カルシウム含有量が800pp
m 以下、より好ましくは200ppm 以下の低カルシウム
ゼラチンを用いることが好ましい。また親水性コロイド
層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を防ぐ
ために、特開昭63−271247号公報に記載のよう
な防黴剤を添加するのが好ましい。
【0110】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。露
光済みの感光材料は慣用のカラー現像処理が施されうる
が、本発明のカラー感光材料の場合には迅速処理の目的
からカラー現像の後、漂白定着処理するのが好ましい。
特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着
液のpHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好まし
く、更に約6以下が好ましい。本発明のハロゲン化銀感
光材料の現像処理時間は、10秒〜2分が一般的であ
り、好ましくは15秒〜1分である。発色現像液の補充
量は環境への配慮から、できるだけ少ない方が好まし
く、具体的には感光材料1m2 当たり100ml以下が
好ましく、特に50ml以下が本発明の効果をより顕著
に発現する上で好ましい。補充量の下限は低い方が好ま
しいが、写真性能の変動を防ぐ目的には30ml以上が
適当である。
【0111】本発明の感光材料に適用されるハロゲン化
銀乳剤やその他の素材(添加剤など)及び写真構成層
(層配置など)、並びにこの感光材料を処理するために
適用される処理法や処理用添加剤としては、前記の他に
下記表6〜表10に示す特許公報、特に欧州特許第0,
355,660A2号(特開平2−139544号)明
細書に記載されているものが好ましく用いられる。
【0112】
【表6】
【0113】
【表7】
【0114】
【表8】
【0115】
【表9】
【0116】
【表10】
【0117】シアン、マゼンタ、またはイエローカプラ
ーは前出表中記載の高沸点有機溶媒の存在下で(または
不存在下で)ローダブルラテックスポリマー(例えば米
国特許第4,203,716号)に含浸させて、または
水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーとともに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることが好まし
い。好ましく用いることのできる水不溶性かつ有機溶媒
可溶性のポリマーは、米国特許第4,857,449号
明細書の第7欄〜15欄及び国際公開WO88/007
23号明細書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体ま
たは共重合体が挙げられる。より好ましくはメタクリレ
ート系あるいはアクリルアミド系ポリマー、特にアクリ
ルアミド系ポリマーの使用が色像安定性等の上で好まし
い。
【0118】本発明に係わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許第0,277,589A2号明細書に記載
のような色像保存性改良化合物を使用することが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーや、ピロロトリアゾ
ールカプラー、アシルアセトアミド型イエローカプラー
との併用が好ましい。即ち、発色現像処理後に残存する
芳香族アミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活
性でかつ実質的に無色の化合物を生成する前記欧州特許
明細書中の化合物および/または発色現像処理後に残存
する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体と化学結合し
て、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成
する上記欧州特許明細書中の化合物を同時または単独に
用いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発
色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発
色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防止す
る上で好ましい。
【0119】また一般式(I)のシアンカプラーと併用
しうるシアンカプラーとしては、特開平2−33144
号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シアンカプラ
ー、欧州特許第0,333,185A2号明細書に記載
の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー、特開昭6
4−32260号公報に記載された環状活性メチレン系
シアンカプラー、欧州特許第0,456,226A1号
明細書に記載のピロロピラゾール型シアンカプラー、欧
州特許第0,484,909号に記載のピロロイミダゾ
ール型シアンカプラーが挙げられる。
【0120】マゼンタカプラーとしては、前記の表の公
知文献に記載されたような5−ピラゾロン系マゼンタカ
プラーが挙げられる。5−ピラゾロン系マゼンタカプラ
ーとしては、国際公開WO92/18901号、同WO
92/18902号や同WO92/18903号に記載
のアリールチオ離脱の5−ピラゾロン系マゼンタカプラ
ーが画像保存性や処理による画質の変動が少ない点で好
ましい。また、公知のピラゾロアゾール系カプラーが本
発明に用いられるが、中でも色相や画像安定性、発色性
等の点で特開昭61−65245号に記載されたような
2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール環の
2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラ
ー、特開昭61−65246号に記載されたような分子
内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラ
ー、特開昭61−147254号に記載されたようなア
ルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つピラ
ゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849A号
や同第294,785A号に記載されたような6位にア
ルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロアゾールカ
プラーの使用が好ましい。
【0121】イエローカプラーとしては、公知のアシル
アセトアニリド型カプラーが好ましく使用されるが、中
でも、アニリド環のオルト位にハロゲン原子またはアル
コキシ基を持つピバロイルアセトアニリド型カプラー、
欧州特許第0,447,969A号、特開平5−107
701号、特開平5−113642号等に記載のアシル
基が1位置換のシクロアルカンカルボニル基であるアシ
ルアセトアニリド型カプラー、欧州特許第0,482,
552A号、同第0,524,540A号等に記載のマ
ロンジアニリド型カプラーが好ましく用いられる。
【0122】本発明のカラー感材の処理方法としては、
上記表中記載の方法以外に、特開平2−207250号
の第26頁右下欄1行目〜34頁右上欄9行目及び特開
平4−97355号5頁左上欄17行目〜18頁右下欄
20行目に記載の処理素材及び処理方法が好ましい。
【0123】
【実施例】以下に本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれにより限定されるものではない。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙(101)を作製した。塗布液は下記のようにして調
製した。
【0124】第五層塗布液調製 シアンカプラー(ExC)56.0g、紫外線吸収剤
(UV−2)8.5g、色像安定剤(Cpd−1)8.
5g、色像安定剤(Cpd−2)3.4g、色像安定剤
(Cpd−5)10.2g、色像安定剤(Cpd−6)
1.7g、色像安定剤(Cpd−8)1.7g、色像安
定剤(Cpd−14)8.5g、色像安定剤(Cpd−
15)10.2gを溶媒(Solv−1)25.5g、
溶媒(Solv−10)25.5g及び酢酸エチル20
mlに溶解し、この溶液をドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム7.0gを含む20%ゼラチン水溶液300
mmlに乳化分散させて乳化分散物Cを調製した。一
方、塩臭化銀乳剤C−1(立方体、平均粒子サイズ0.
57μmの大サイズ乳剤と0.40μmの小サイズ乳剤
の5:5混合物(銀モル比)、粒子サイズ分布の変動係
数は0.08(大サイズ乳剤)と0.10(小サイズ乳
剤)、臭化銀富有相を0.7モル%(大サイズ乳剤)、
1.5モル%(小サイズ乳剤)ずつ塩化銀を基体とする
粒子表面の一部に局在含有させた)を調製した。この乳
剤には粒子内部及び局在相にヘキサクロロイリジウム
(IV)酸カリウムを合わせて銀1モル当り大サイズ乳剤
に対しては2.0×10-6モル、小サイズ乳剤に対して
は8.0×10-6モル、フェロシアン化カリウムを粒子
内部と局在相に合わせて大サイズ乳剤と小サイズ乳剤と
も3.0×10-5モル(銀1モル当り)含有させた。更
に赤感光性増感色素Gが大サイズ乳剤に対しては6.0
×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては8.0×10-5
モル(銀1モル当り)添加され、またこの乳剤の化学熟
成は硫黄増感剤(トリエチルチオ尿素)と金増感剤(塩
化金酸)が添加されて最適に行われた。前記の乳化分散
物Cとこの塩臭化銀乳剤C−1とを混合溶解し、下記に
示す組成となるように第五層塗布液を調製した。
【0125】第一層から第四層、第六層および第七層用
の塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層
のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジク
ロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各
層にCpd−12とCpd−13をそれぞれ全量が2
5.0mg/m2と50.0mg/m2となるように添加した。
各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤は前記塩臭化銀乳剤C−
1と同様の調製方法でサイズを調節し以下に示す分光増
感色素をそれぞれ添加したのち、硫黄増感剤(トリエチ
ルチオ尿素)と金増感剤(塩化金酸)の量を調節し最適
に化学増感を行った。 青感性乳剤層
【0126】
【化26】
【0127】(ハロゲン化銀1モル当り青感光性増感色
素A、B、Cを、大サイズ乳剤に対しては各々、1.8
×10-4モル、又小サイズ乳剤に対しては各々、2.1
×10-4モル使用した。) 緑感性乳剤層
【0128】
【化27】
【0129】(ハロゲン化銀1モル当り、緑感光性増感
色素D、E、Fを、大サイズ乳剤に対しては各々3.0
×10-4モル、4.0×10-5モル、2.0×10-4
ル、小サイズ乳剤に対しては各々3.9×10-4モル、
5.2×10-5モル、2.6×10-4モル使用した。) 赤感性乳剤層
【0130】
【化28】
【0131】(増感色素Gをハロゲン化銀1モル当り、
大サイズ乳剤に対しては、6.0×10-5モル、又小サ
イズ乳剤に対しては、8.0×10-5モル添加した。) 更に、下記の化合物を赤感性ハロゲン化銀乳剤にハロゲ
ン化銀1モル当り2.6×10-3モル添加した。
【0132】
【化29】
【0133】また青感光性乳剤層、緑感光性乳剤層、赤
感光性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン
化銀1モル当り8.5×10-4モル、3.0×10-3
ル、2.5×10-4モル添加した。また青感性乳剤層と
緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲ
ン化銀1モル当り、1×10 -4モル、2×10-4モル添
加した。
【0134】またイラジエーション防止水溶性染料とし
て、下記に示すマゼンタ染料および比較用染料a(シア
ン)を第四層に添加した。
【0135】
【化30】
【0136】
【化31】
【0137】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。 支持体 第一層側のポリエチレン樹脂層中に酸化チタン(18w
t%)と青味染料(群青)を含む。 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤A−1 (立方体、平均粒子サイズ0.78μmの大サイズ乳剤と0.60μmの 小サイズ乳剤の5:5混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、 それぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤に対してそれぞれ臭化銀0.6 モル%、0.8モル%を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させ た。粒子内部と臭化銀局在相に、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム を合わせて銀1モル当りそれぞれ1.2×10-7モル、1.8×10-7モル 、およびフェロシアン化カリウムを合わせて大サイズ乳剤、小サイズ乳剤と も各々、5.0×10-6モル(銀1モル当り)含有させた。) 0.27 ゼラチン 1.22 イエローカプラー(ExY) 0.79 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−5) 0.13
【0138】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.90 混色防止剤(Cpd−4) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.10 溶媒(Solv−2) 0.15 溶媒(Solv−3) 0.25 溶媒(Solv−8) 0.03
【0139】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B−1 (立方体、平均粒子サイズ0.56μmの大サイズ乳剤と、0.37μm の小サイズ乳剤との5:5混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数 は、それぞれ0.07と0.09、各サイズ乳剤に対してそれぞれ臭化銀0 .7モル%、1.5モル%を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有 させた。粒子内部と臭化銀局在相に、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリ ウムを合わせて銀1モル当りそれぞれ2.0×10-6モル、8.0×10-6 モル、およびフェロシアン化カリウムを合わせて大サイズ乳剤、小サイズ乳 剤とも各々、1.0×10-5モル(銀1モル当り)含有させた。) 0.14 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 紫外線吸収剤(UV−2) 0.16 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−5) 0.10 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.08 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.02 溶媒(Solv−3) 0.13 溶媒(Solv−4) 0.39 溶媒(Solv−6) 0.26
【0140】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.68 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 溶媒(Solv−1) 0.07 溶媒(Solv−2) 0.11 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−8) 0.02
【0141】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C−1 0.18 ゼラチン 0.80 シアンカプラー(ExC) 0.33 紫外線吸収剤(UV−2) 0.05 色像安定剤(Cpd−1) 0.05 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 色像安定剤(Cpd−5) 0.06 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−14) 0.10 色像安定剤(Cpd−15) 0.06 溶媒(Solv−1) 0.15 溶媒(Solv−10) 0.15
【0142】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.48 紫外線吸収剤(UV−1) 0.38 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.05 溶媒(Solv−9) 0.05
【0143】 第七層(保護層) ゼラチン 0.90 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 色像安定剤(Cpd−11) 0.01
【0144】
【化32】
【0145】
【化33】
【0146】
【化34】
【0147】
【化35】
【0148】
【化36】
【0149】
【化37】
【0150】以上のように作製した試料101に対し
て、下記表11に示すように、比較用シアン染料の量を
変えて試料102を、シアン染料の種類および量を変え
ること以外は全く同様にして試料103〜109を作製
した。(ここで添加した染料は、添加層のみにとどまら
ず、塗布時全ての層にほぼ均一に拡散している。)下記
に示すように試料101〜109に対してそれぞれ対応
して第五層の乳剤の塗布量とカプラーの種類(塗布量)
を変えること以外は同様にして試料110〜118を作
製した。また試料114に対してシアンカプラーを下記
表11に示すように等モル置き換えること以外同様にし
て試料119〜121を作製した。試料110〜118
の第五層の構成の変更点は以下の通りである。 (g/m2 ) 塩臭化銀乳剤C−1 0 .09(銀換算量) シアンカプラー(1) 0.20
【0151】
【表11】
【0152】作成した感材は硬膜反応が終了したサンプ
ルを用いて以下の評価を行った。各試料に赤色フィルタ
ーを介して感光計(富士写真フイルム(株)製FWH
型、光源の色温度3200K)を使用して、露光量25
0CMS、露光時間1秒でセンシトメトリー用階調露光
を与えた後、下記の処理工程及び処理液を用いて発色現
像処理を行い、シアン発色濃度を測定することで、赤感
光性乳剤層に対応するセンシトメトリーを求めた。ま
た、各試料にR、G、Bの発色濃度がそれぞれ0.5に
なるように青色、緑色、赤色フィルターを調整し、適切
に均一グレー露光を施した。
【0153】 処理工程 温 度 時間 補充液* タンク容量 カラー現像 38.5℃ 45秒 120ml 500ml 漂白定着 30〜35℃ 45秒 リンス(1) 30〜35℃ 20秒 リンス(2) 30〜35℃ 20秒 リンス(3) 30〜35℃ 20秒 乾 燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2当り (リンスは(3)→(1)への3タンク向流方式とした)
【0154】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 700ml 700ml トリイソプロピレン(β)スルホン酸 ナトリウム 0.1g 0.1g エチレンジアミン四酢酸 2.5g 3.0g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6− ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 9.0g 12.0g 塩化カリウム 5.0g − 臭化カリウム 0.02g − 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4、住友化学製) 1.0g 3.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナート エチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 11.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン 硫酸塩 5.0g 9.5g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.0 11.0
【0155】 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ) 水 600ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 30g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 硝酸(67%) 30g 水を加えて 1000ml pH(25℃)(酢酸及びアンモニウム水にて) 5.8 リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm以下)
【0156】上記発色現像処理において、それまでに塗
布試料を通していない発色現像処理液を用いての発色現
像処理(フレッシュ処理)と、補充液量がタンク液量の
2倍となるまで前記均一グレー露光した試料を用いて連
続処理を施した発色現像処理液を用いた発色現像処理を
行った。フレッシュ処理におけるシアンの光学濃度1.
5を与える露光量での連続処理におけるシアンの光学濃
度を測定し、フレッシュ処理に対する連続処理のシアン
の光学濃度差ΔDc を求めた。結果を表12に示す。
【0157】
【表12】
【0158】同じ染料塗布量での比較、すなわち試料1
01、103、104、110、112、113と試料
105、107〜109、114、116〜121との
比較および試料102、111と試料106、115と
の比較より、本発明の染料D−22、D−2、D−2
6、D−40を用いた試料の鮮鋭度は本発明外の染料a
〜cを用いた試料の鮮鋭度に対して同等もしくは同等以
上であった。表12より、試料101〜109の結果か
ら本発明外のシアンカプラーを用いた場合はシアン染料
の種類を変えても連続処理によるシアン発色濃度変動を
抑えることができないことが分かる。試料110〜11
3の結果から本発明のシアンカプラーを用いた場合に
も、比較染料a〜cを用いた場合にはやはり連続処理に
よるシアン発色濃度変動を抑えることができなかった。
試料114〜121の結果から、本発明のシアンカプラ
ー(1)、(24)、(26)および(48)と本発明
のシアン染料すなわちメチン基に置換基を有するシアン
染料D−22、D−2、D−26およびD−40を併用
した試料において、連続処理によるシアン発色濃度変動
を顕著に抑えることが明らかである。
【0159】実施例2 実施例1で作成した塗布試料を用い、実施例1で行った
発色現像処理において、発色現像液の補充量を塗布試料
1m2 当り120mlから100mlと50mlに変更
し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表13に示
す。
【0160】
【表13】
【0161】表13から分かるように、発色現像液の補
充量を変えた場合にも、実施例1と同様な効果が得られ
ていることが分かる。また実施例1、実施例2の結果か
ら、本発明の塗布試料は本発明外の塗布試料に対し、特
に発色現像液の補充量が少ない場合に、本発明の効果が
顕著であることが分かる。
【0162】実施例3 実施例1で作成した塗布試料を用い、下記の露光を行う
以外実施例1および実施例2と同様の評価を行った。得
られた結果は実施例1、実施例2と同様であった。 (露光)光源として半導体レーザーAlGaInP(発
振波長、約670nm:東芝製タイプNo.TOLD9
211)を用いた。レーザー光を外部変調器を用いて光
量を変調し、回転多面体に反射させることにより、走査
方向に対して垂直方向に移動する塗布サンプル上に順次
走査露光した。この走査露光は400dpiで行い、こ
の時の1画素当りの平均露光時間は約5×10-8秒であ
る。半導体レーザーは、温度による光量変化を抑えるた
めにペルチェ素子を利用して温度を一定に保った。
【0163】
【発明の効果】本発明によって、迅速処理性に優れ、か
つ連続処理前後の発色濃度の変動の少ない安定性に優れ
たハロゲン化銀写真感光材料が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/407 G03C 7/407 7/44 7/44

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層と少なくとも一層の非感光性コロイド層
    からなる写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料
    において、該乳剤層が下記一般式(I)で表わされるシ
    アンカプラー及び塩化銀含有率95モル%以上のハロゲ
    ン化銀乳剤を含み、かつ前記写真構成層のいずれかに一
    般式(II)で表わされる化合物を含むことを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 (一般式(I)中、Zaは−C(R3 )=もしくは−N
    =を表わし、Zaが−N=を表わすとき、Zbは−C
    (R3 )=を表わし、Zaが−C(R3 )=を表わすと
    き、Zbは−N=を表わす。R1 及びR2 は、それぞれ
    ハメットの置換基定数σp 値が0.20以上1.0以下
    の電子吸引性基を表わす。Xは、水素原子またはカラー
    現像主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱する
    基を表わす。R3 は置換基を表わす。) 【化2】 (一般式(II)中、R4 、R6 は、それぞれハメットの
    置換基定数σp 値が0.3以上の電子吸引性基を表わ
    し、R5 、R7 はそれぞれアルキル基またはアリール基
    を表わし、L1 〜L5 はメチン基を表わし、M1 は水素
    原子又は1価の陽イオンとなる原子団あるいは金属原子
    を表わす。ここで、L1 〜L5 のうち少なくとも1つは
    置換基を有している。)
  2. 【請求項2】 補充量が感光材料1m2 当り100cc
    以下の発色現像液により処理されることを特徴とする請
    求項1に記載のハロゲン化銀感光材料。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のハロゲン化銀
    写真感光材料を、走査露光方式で露光し、その後発色現
    像処理することを特徴とする画像形成方法。
JP10786995A 1995-04-07 1995-04-07 ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法 Expired - Fee Related JP3592789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10786995A JP3592789B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10786995A JP3592789B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08278613A true JPH08278613A (ja) 1996-10-22
JP3592789B2 JP3592789B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=14470153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10786995A Expired - Fee Related JP3592789B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3592789B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3592789B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0627616A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5445924A (en) Laser color imaging method using a cyan dye coupler
US5565310A (en) Silver halide color light-sensitive material
JP3585316B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3592789B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2855304B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3140282B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3585070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2890224B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3775616B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその画像形成方法
JPH09288336A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07311450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1020462A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びこれを用いたカラー画像形成法
JP2879491B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3476544B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2840500B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09288338A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH08160581A (ja) カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH07306509A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH08122984A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH09127660A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06167787A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法
JP2002107882A (ja) カプラーおよびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08122985A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07325376A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040826

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees