JPH08277653A - 軸方向移動調整機構付き鉛ダンパ - Google Patents

軸方向移動調整機構付き鉛ダンパ

Info

Publication number
JPH08277653A
JPH08277653A JP10488895A JP10488895A JPH08277653A JP H08277653 A JPH08277653 A JP H08277653A JP 10488895 A JP10488895 A JP 10488895A JP 10488895 A JP10488895 A JP 10488895A JP H08277653 A JPH08277653 A JP H08277653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
lead body
deformation
plastic deformation
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10488895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3616425B2 (ja
Inventor
Shunichi Yamada
俊一 山田
Yasuo Takenaka
康夫 竹中
Tomohiko Arita
友彦 有田
Nobuyuki Miyagawa
信幸 宮川
Ikuo Shimoda
郁夫 下田
Masayoshi Ikenaga
雅良 池永
Mitsuru Miyazaki
充 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Oiles Industry Co Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Oiles Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Oiles Industry Co Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP10488895A priority Critical patent/JP3616425B2/ja
Publication of JPH08277653A publication Critical patent/JPH08277653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3616425B2 publication Critical patent/JP3616425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鉛体の水平せん断変形による地震エネルギー
を吸収する鉛ダンパにおいて、鉛体に作用する上下方向
の応力変動を緩和し、鉛体の純せん断変形を確保するこ
と。 【構成】 構造物の一方側に鉛体を有する塑性変形部が
配され、構造物の他方側に上下動のみ許容される上下案
内機構部と、該上下動の軸方向変位に抗して付勢される
反力機構部とが配されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】A. 発明の目的 (1) 産業上の利用分野 この発明は、地震動等の強制振動力により相対的に変位
する構造物間、例えば、建物−基礎間、建物の層間、隣
接する建物棟間に介装され、構造物間の振動を鉛体のせ
ん断変形を利用して吸収する免震装置いわゆる鉛ダンパ
に関する。
【0002】(2) 従来の技術 この種の鉛ダンパは一般に、円柱状をなす鉛体を主体と
し、この鉛体の上下に上下端板が一体的に固着され、か
つ、この上下端板を介して上下部構造に介装設置されて
なる。しかして、上下部構造が強制振動力を受けて振動
すると、該鉛ダンパの鉛体が水平方向に塑性変形を受
け、この塑性変形に伴うエネルギー吸収をもって構造物
の振動が吸収されるものである。しかしながら、この鉛
体の塑性変形において、鉛体の上下面は拘束されたもの
となっており、鉛体の鉛直高さは実質的に変化しないも
のであるので、これに伴い上下の軸方向(以下、単に
「上下方向」という)への伸び縮みが強制されることに
なる。この結果、鉛体の内部応力が高まり、水平変位を
阻害するばかりでなく、純せん断変形がなされず、ひい
てはこの断面変動に伴う破断に至るものである。すなわ
ち、上下方向の伸縮に伴う応力変動により、当初の純せ
ん断変形を仮定して設計された履歴特性曲線からずれを
生じ、所定の性能が得られないでいる。
【0003】(3) 発明が解決しようとする問題点 本発明は上記実情に鑑みなされたものであって、この種
の鉛ダンパにおいて、上下方向への鉛体の応力の高まり
(変動)を抑え、鉛体の純せん断変形を保証し、これに
より長期にわたって当初の性能を保持し、しかも大きな
水平変形に対応することのできる鉛ダンパを得ることを
目的とする。本発明はこのため、鉛体の上下応力の高ま
り(変動)を回避する上下方向移動を許容する機構を組
み込んでこの目的を達成しようとするものである。
【0004】B.発明の構成 (1) 問題点を解決するための手段 本発明の軸方向移動調整機構付き鉛ダンパは具体的には
次の構成を採る。すなわち、互いに面方向に変位する2
つの構造物間に介装される鉛ダンパにおいて、前記一方
の構造物側に固定され、前記面方向への変形を受ける鉛
体からなる塑性変形部を有し、該塑性変形部の前記他方
の構造物側の端部と該他方の構造物側との間に、面に直
交する軸方向への移動のみ許容される軸方向案内機構部
と、該軸方向変位に抗して付勢される反力機構部とが配
されてなる、ことを特徴とする。上記構成において、軸
方向案内機構部と反力機構部とは軸方向移動案内機構部
を構成する。本発明の軸方向移動調整機構付き鉛ダンパ
は別な構成として、互いに面方向に変位する2つの構造
物間に介装される鉛ダンパにおいて、前記一方の構造物
側に固定され、前記面方向への変形を受ける鉛体からな
る塑性変形部を有し、該塑性変形部の前記他方の構造物
側の端部と該他方の構造物側との間に、横剛性の大きな
板ばねが面に直交する軸方向への変位のみ許容され、そ
の一端を該塑性変形部の前記他方の構造物側の端部に固
設され、その他端を該他方の構造物側に固設されてな
る、ことを特徴とする。上記構成において、板ばねは軸
方向移動案内機構部を構成する。本鉛ダンパは縦置き・
横置きのいずれの配置態様を採ることができる。従っ
て、縦置きの態様においては軸方向は上下方向を採る。
また、面方向は一軸方向も含む。
【0005】(2) 作用 地震力・その他の強制振動力が作用すると、2つの構造
物は互いに面方向に急激に相対変位する。本ダンパで
は、軸方向案内機構部により面方向移動が拘束されたも
のとなっているので、横剛性の小さな塑性変形部の鉛体
が面方向への変形を受ける。この鉛体の塑性変形により
地震エネルギーが吸収され、構造物間の変位加速度を減
衰させるとともに相対変位を抑制し、減衰作用をなす。
この塑性変形部の鉛体の変形において、塑性変形に伴う
軸方向の変位は軸方向移動調整機構部により吸収される
とともに、その反力機構部により軸方向の変位に応じた
引き戻し力が発生し、この結果、塑性変形部の鉛体に過
大な引張り抵抗が作用せず、鉛体に作用する軸方向変形
応力が緩和される。
【0006】(3) 実施例 本発明の軸方向移動調整機構付き鉛ダンパの実施例を図
面に基づいて説明する。 (第1実施例)図1〜図3はその一実施例(第1実施
例)として縦置き態様の上下移動調整機構付き鉛ダンパ
Dを示す。図において、Gは建築構造物としての上部構
造、Bは該上部構造Gを支持する基礎としての下部構造
である。本鉛ダンパDはこの上部構造Gと下部構造Bと
の間に介装され、上部構造Gに作用する振動を吸収する
機能を主体とするものであり、上部構造Gの荷重を支持
する機能はない。本実施例において、「上下」方向は本
発明の「軸」方向に相当する。
【0007】本実施例の上下移動調整機構付き鉛ダンパ
Dは、鉛体を主体とする塑性変形部1と、該塑性変形部
1の下部に配される上下移動調整機構部2とからなり、
該上下移動調整機構部2は、上下案内機構部2Aと反力
機構部2Bとを含む。
【0008】以下、各部の細部の構成を説明する。塑性変形部1 塑性変形部1は、鉛体4を上下の端板5,6をもって挟
着されるとともに、上部端板5に上部取付け板7が配さ
れてなる構成を採る。 (鉛体4)鉛体4は、本実施例では中実の鼓状をなす
が、円柱状を除外するものではない。該鉛体4は純鉛の
他に、鉛合金あるいは鉛とその他の物質との混合物を含
む。また、本実施例では鼓状体の外側は露出されたもの
となっているが、変形を阻害しない範囲内で被覆を施さ
れることを妨げるものではない。純鉛は、密度(g/cm3)
が11.36、融点が327.4℃を示し、機械的性質
としては、弾性率13,631MPa、弾性限1.66M
Pa、引張強さ14MPa、伸び40〜50%、圧縮強さ4
9MPa、硬さ3〜7HBSを示す。このように、純鉛は
展延性に富み、容易に塑性変形を受ける。鉛体は塑性変
形する際に振動エネルギーを吸収し、熱エネルギーとし
て放出するとともに、再結晶化する。従って、繰り返し
起こる塑性変形に対しても、そのエネルギー吸収性能は
変化しない。 (上下端板5,6及び上部取付け板7)上下端板5,6
は、鋼板製よりなり、鉛体4を一体的に固定保持する。
上部取付け板7は上部端板5に固設され、かつ、その上
面にはアンカー鋼棒8が植設され、上部構造G中に埋設
され、上部構造Gとの固定をなす。下部端板6は上下移
動機構部2に連動する。
【0009】上下移動調整機構部2 上下移動調整機構部2は、上下案内機構部2Aと反力機
構部2Bとからなり、塑性変形部1に連動し、該塑性変
形部1の下面に水平状を保持して配される中間基板10
と、下部構造Bに固定される下部取付け板11とを介し
て塑性変形部1の下部に配される。 (上下案内機構部2A)上下案内機構部2Aは、中間基
板10の下面より、塑性変形部1の鉛体4の軸心に合致
して垂設される円筒状のピストン体13と、下部取付け
板11上に立設され該ピストン体13を摺動自在に嵌装
する円筒状のシリンダ体14とからなる。ピストン体1
3とシリンダ体14とは共に剛性を有し、両者は上下動
のみ許容して摺接する。これにより、ピストン体13と
シリンダ体14とは全水平方向において荷重が伝達さ
れ、上下方向には運動自由となる。
【0010】(反力機構部2B)反力機構部2Bは、中
間基板10の両端において、相平行して垂設される2枚
1組の上リブ16と、この上リブ16の延長上に下部取
付け板11上に立設された2枚1組の下リブ17と、こ
れらの上リブ16と下リブ17との間にピン18を介し
て装着された複数の板ばね19と、からなる。板ばね1
9はピン18に挟着担持されてなり、上リブ16の上下
動に対応して弾性変形する。下部取付け板11には、そ
の所定箇所にボルト挿通孔21が穿設され、その孔21
に下部構造Bに植設されたアンカーボルト22が挿通さ
れ、ナット23をもって締め付けて固定される。
【0011】図4は本上下移動調整機構付き鉛ダンパD
の設置の一例を示す。図において、Eは地盤であり、該
地盤E中に基礎杭Pが打設され、下部構造すなわち基礎
Bはこの基礎杭Pの頭部に固定される。Sは基礎B上に
設置された支承であり、上部構造すなわち建築物Gの荷
重は該支承Sを介して地盤Eに伝達される。本鉛ダンパ
Dはこの支承Sと併置される。
【0012】(実施例の作用・効果)この実施例の上下
移動調整機構付き鉛ダンパDの作用を説明する(図5参
照)。常時においては、本上下移動調整機構付き鉛ダン
パDとは別に配された支承Sにより、上部構造Gの荷重
は下部構造Bに支持され、本鉛ダンパDには荷重は作用
しない。そして、温度差に基づく上部構造の緩慢な伸縮
変位に対しては、塑性変形部1の鉛体4はその水平変位
に追従する。また、風荷重あるいは微弱地震力qに対し
ては、塑性せん断変形部1の鉛体4は初期弾性により抵
抗し、水平方向の変位を阻止する。この温度差に基づく
水平変位に際し、本鉛ダンパDの上下移動調整機構部2
の機能により上下移動が許容されたものとなっているの
で、塑性変形部1に過大な引張り抵抗が作用せず、鉛体
4の異常な変形が防止される。
【0013】次に、地震力が作用したとき、強制振動力
Qに対して上下部構造G,Bが互いに水平方向に急激に
相対変位する。これに伴い、本鉛ダンパDでは上下移動
調整機構部2の上下案内機構部2Aにより水平方向移動
が拘束されたものとなっているので、横剛性の小さな塑
性変形部1の鉛体4が水平方向への変形を受ける。この
塑性変形部1の鉛体4の塑性変形により地震エネルギー
が吸収され、上部構造Gの変位加速度を減衰させるとと
もに相対変位を抑制し、減衰作用をなす。
【0014】図5に基づいてこの挙動を説明する。すな
わち、上部構造Gがイ方向へ変位すると、本鉛ダンパD
も全体的にせん断変形力を受け、塑性変形部1の鉛体4
はせん断力による塑性変形を受ける。この塑性変形部1
の鉛体4の変形において、当該塑性変形部1に連動する
上下移動調整機構部2では上下動が許容されているの
で、この塑性変形に伴う高さの変化分Δh=h1−h2
が吸収される。この高さ分Δhに伴い反力機構部2Bの
板ばね19が変形を受け、引き戻し力を発生する。この
結果、塑性変形部1の鉛体4に過大な引張り抵抗が作用
せず、鉛体4に作用する上下変形応力が緩和され、塑性
変形部1の鉛体4は純せん断変形を受けることになる。
これにより、イ方向への変位が制動される。続いて、上
部構造Gはイ方向と逆方向に変位するが、同様に塑性変
形部1の鉛体4の純せん断塑性変形により地震エネルギ
ーを吸収し、この変位を制動する。この変位は周期性を
もって振動し、塑性変形部1のエネルギー吸収作用によ
り速やかに該振動を減衰させる。
【0015】本実施例の鉛ダンパDによれば、塑性変形
部1の鉛体4の塑性変形において、該鉛体4には上下変
形応力が緩和され、かつ純せん断変形を受け、一定容量
(断面)の鉛体について大きなエネルギー吸収能が得ら
れ、その結果、同一のエネルギー吸収能について従来の
ものよりも小型化が達成される。また、本鉛ダンパDの
鉛体4は断面縮小に伴うエネルギー吸収特性の低下がな
く、設計仕様に伴う所期のエネルギー吸収特性を発揮
し、設計の標準化が達成される。
【0016】(第2実施例)先の実施例では塑性変形部
1の下位に上下移動調整機構部2を配したが、これを逆
に配した態様を採っても実質的にその機能に変わりはな
い。図6は第2実施例の上下移動調整機構付き鉛ダンパ
D1を示し、先の第1実施例と同等の部材については同
一の符号が付されている。すなわち、この鉛ダンパD1
では、塑性変形部1の上部端板5に上下移動調整機構部
2の中間基板10を介して上下移動調整機構部2が固定
され、そして、該上下移動機構部2のシリンダ体14の
上端に配した上部取付け板7の上面に植設されたアンカ
ー鋼棒8を介して上部構造Gに固定される。また、塑性
変形部1の下端には下部取付け板11が配され、この下
部取付け板11を介して基礎Bのアンカーボルト22に
固定される。
【0017】(第3実施例)図7は本発明の更に他の実
施例(第3実施例)を示す。本上下移動調整機構付き鉛
ダンパD2も上部構造Gと下部構造Bとの間に介装され
るものであり、塑性変形部1は上部構造Gに固定され、
その構成は第1実施例に準じる。上下移動調整機構部2
は、板ばね25と基台26とからなり、基台26はその
下フランジ26aを介して下部構造Bに固定される。板
ばね25は長尺の平板状をなし、基台26の上フランジ
26bにその一端を固定され、その他端を塑性変形部1
の下部端板6に固定される。この板ばね25は横剛性が
大きく、上下方向には弾性変形をなし、かつ変位に応じ
た復元力を生ずる。しかして、塑性変形部1の鉛体4の
せん断の変形に応じ、該鉛体4では上下方向の変形が生
ずるが、板ばね25はその弾性をもって上下方向の変形
に追従するとともに、鉛体4の上下変形応力を緩和す
る。
【0018】本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、本発明の基本的技術思想の範囲内で種々設計変更
が可能である。
【0019】本鉛ダンパDは図4に示す基礎と建物間へ
の適用例に限られるものではなく、建物層間あるいは建
物棟間へも適用されるものである。図8は本鉛ダンパD
の建物層間への適用例を示す。すなわち、図において、
Hは骨組構造を採る建物であって、Iは該建物H内に配
された壁体である。本鉛ダンパD,D1はこの建物と壁
体Iとの間に介装される。30,31はそれぞれ建物H
の梁材、柱材である。骨組構造の建物Hは固有周期が大
きく、強制振動力を受けて大きく振れ、層間では大きな
相対変位分が顕れる。一方、壁体Iは固有周期が小さ
く、かつ振動幅は小さい。地震動により、建物Hと壁体
Iとの間に生ずる相対変位は本鉛ダンパDにより吸収さ
れる。
【0020】図9は本鉛ダンパDの建物棟間への適用例
を示す。すなわち、図において、J,Kは相隣れる建物
であって、それらの形状・高さよりそれぞれ振動特性
(固有周期、減衰性)が異なる。両建物J,K間には渡
り通路(図示せず)が設置される。しかして、これらの
両建物J,K間に、望ましくはこれらの建物の振動の腹
部において、腕部33,34が上下に交差して延設さ
れ、これらの間に本鉛ダンパDが介装される。
【0021】C. 発明の効果 本発明の軸方向移動調整機構付き鉛ダンパによれば、面
方向の強制振動力が作用したとき、塑性変形部の鉛体の
面方向変形に伴う軸方向移動分は軸方向移動調整機構部
によって逃がされ、かつ、その反力機構部により軸方向
移動分に相応して引き戻し力が発生するので、鉛体に作
用する軸方向変形応力が緩和され、純せん断塑性変形を
得ることができる。この結果、一定容量(断面)の鉛体
について大きなエネルギー吸収能が得られ、同一のエネ
ルギー吸収能について従来のものよりも小型化が達成さ
れる。また、本鉛ダンパの鉛体は断面縮小に伴うエネル
ギー吸収特性の低下がなく、設計仕様に伴う所期のエネ
ルギー吸収特性を発揮し、設計の標準化が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の軸方向移動調整機構付き鉛ダンパの一
実施例(第1実施例)の一部断面正面図(図2のI方向
矢視図)。
【図2】図1のII線方向矢視図(左部分)及び中央断面
図(右部分)。
【図3】図1及び図2のIII-III 線断面図。
【図4】(a) 図は軸方向移動機構付き鉛ダンパの設置態
様を示す基礎部の縦断面図。(b) 図は(a) 図のIII-II断
面図。
【図5】塑性変形部における鉛体の動作図。
【図6】本発明の軸方向移動調整機構付き鉛ダンパの他
の実施例(第2実施例)の縦断面図。
【図7】本発明の軸方向移動調整機構付き鉛ダンパの更
に他の実施例(第3実施例)の縦断面図。
【図8】本発明の軸方向移動機構調整付き鉛ダンパの他
の適用例図。
【図9】本発明の軸方向移動機調整構付き鉛ダンパの更
に他の適用例図。
【符号の説明】
D,D1…軸方向(上下)移動調整機構付き鉛ダンパ、
G…上部構造、B…下部構造、S…支承、1…塑性変形
部、2…軸方向(上下)移動調整機構部、2A…軸方向
(上下)案内機構部、2B…反力機構部、4…鉛体、1
9…板ばね
フロントページの続き (72)発明者 有田 友彦 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 宮川 信幸 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 下田 郁夫 神奈川県藤沢市桐原町8番地 オイレス工 業株式会社藤沢事業場内 (72)発明者 池永 雅良 神奈川県藤沢市桐原町8番地 オイレス工 業株式会社藤沢事業場内 (72)発明者 宮崎 充 神奈川県藤沢市桐原町8番地 オイレス工 業株式会社藤沢事業場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに面方向に変位する2つの構造物間に
    介装される鉛ダンパにおいて、 前記一方の構造物側に固定され、前記面方向への変形を
    受ける鉛体からなる塑性変形部を有し、 該塑性変形部の前記他方の構造物側の端部と該他方の構
    造物側との間に、面に直交する軸方向への移動のみ許容
    される軸方向案内機構部と、該軸方向変位に抗して付勢
    される反力機構部とが配されてなる、ことを特徴とする
    軸方向移動調整機構付き鉛ダンパ。
  2. 【請求項2】反力機構部は板ばねの弾性付勢による請求
    項1に記載の軸方向移動調整機構付き鉛ダンパ。
  3. 【請求項3】互いに面方向に変位する2つの構造物間に
    介装される鉛ダンパにおいて、 前記一方の構造物側に固定され、前記面方向への変形を
    受ける鉛体からなる塑性変形部を有し、 該塑性変形部の前記他方の構造物側の端部と該他方の構
    造物側との間に、横剛性の大きな板ばねが面に直交する
    軸方向への変位のみ許容され、その一端を該塑性変形部
    の前記他方の構造物側の端部に固設され、その他端を該
    他方の構造物側に固設されてなる、ことを特徴とする軸
    方向移動調整機構付き鉛ダンパ。
JP10488895A 1995-04-05 1995-04-05 軸方向移動調整機構付き鉛ダンパ Expired - Fee Related JP3616425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10488895A JP3616425B2 (ja) 1995-04-05 1995-04-05 軸方向移動調整機構付き鉛ダンパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10488895A JP3616425B2 (ja) 1995-04-05 1995-04-05 軸方向移動調整機構付き鉛ダンパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08277653A true JPH08277653A (ja) 1996-10-22
JP3616425B2 JP3616425B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=14392719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10488895A Expired - Fee Related JP3616425B2 (ja) 1995-04-05 1995-04-05 軸方向移動調整機構付き鉛ダンパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3616425B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005299285A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Nippon Steel Corp 2方向制振装置とそれを用いた建築構造物の制振装置
KR100760212B1 (ko) * 2006-11-20 2007-09-20 매크로드 주식회사 교량의 수평력 제어를 위한 스틸댐퍼
CN112984019A (zh) * 2021-03-17 2021-06-18 哈尔滨工程大学 一种适用于舰用设备抗冲击的复合隔振器
CN114135629A (zh) * 2021-12-06 2022-03-04 西南科技大学 可调阻尼的半主动控制三向隔振装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005299285A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Nippon Steel Corp 2方向制振装置とそれを用いた建築構造物の制振装置
JP4514498B2 (ja) * 2004-04-14 2010-07-28 新日本製鐵株式会社 2方向制振装置とそれを用いた建築構造物の制振装置
KR100760212B1 (ko) * 2006-11-20 2007-09-20 매크로드 주식회사 교량의 수평력 제어를 위한 스틸댐퍼
CN112984019A (zh) * 2021-03-17 2021-06-18 哈尔滨工程大学 一种适用于舰用设备抗冲击的复合隔振器
CN114135629A (zh) * 2021-12-06 2022-03-04 西南科技大学 可调阻尼的半主动控制三向隔振装置
CN114135629B (zh) * 2021-12-06 2023-04-11 西南科技大学 可调阻尼的半主动控制三向隔振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3616425B2 (ja) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624048B2 (ja) スリット板バネとこれを使用した耐震支柱および建築物の耐震補強構造
JP4771160B2 (ja) 制震構造
JPH1136657A (ja) 免振装置
JP3858432B2 (ja) 連結構造物の制振方法
JP3589553B2 (ja) 制振ユニット及び制振ダンパー
JPH08277653A (ja) 軸方向移動調整機構付き鉛ダンパ
JP6275314B1 (ja) 橋梁の耐震補強構造
US20080072508A1 (en) Vibration and force absorbing assembly incorporated into a building foundation for dampening the effects of environmentally induced events
WO2019020991A1 (en) BUILDING, INTEGRATED DAMPING UNIT AND DAMPING METHOD
JP2516576B2 (ja) 弾塑性ダンパ
JPH08277652A (ja) 軸方向移動機構付き鉛ダンパ
JP2516575B2 (ja) フレ―ム組み込み型制振装置
JPH08277654A (ja) 軸方向移動調整機構付き鉛ダンパ
JP2004019271A (ja) 制振構造部材
JP4660722B2 (ja) 制振装置
JP3463085B2 (ja) 耐震建築物
Florakis et al. Seismic Base Absorber with a Novel Negative Stiffness Mechanism for the Horizontal Seismic Protection of Structures
JP3753264B2 (ja) 建物の免震装置
JPS5941215Y2 (ja) 緩衝装置付き可動支承
JPH0754356A (ja) 構造物の耐震構造
JPH10176434A (ja) 制振躯体構造
JP3633352B2 (ja) 免振構造
JP2824492B2 (ja) 建築物における制振方式
JPH09228472A (ja) 制振ブレース構造
JPH04194180A (ja) 構造物における柱の軸伸縮振動に対する減衰装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041105

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees