JP2516575B2 - フレ―ム組み込み型制振装置 - Google Patents

フレ―ム組み込み型制振装置

Info

Publication number
JP2516575B2
JP2516575B2 JP1121771A JP12177189A JP2516575B2 JP 2516575 B2 JP2516575 B2 JP 2516575B2 JP 1121771 A JP1121771 A JP 1121771A JP 12177189 A JP12177189 A JP 12177189A JP 2516575 B2 JP2516575 B2 JP 2516575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elasto
damper
energy absorption
beams
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1121771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02300475A (ja
Inventor
英敏 吉田
聡 荒木
栄司 立見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP1121771A priority Critical patent/JP2516575B2/ja
Publication of JPH02300475A publication Critical patent/JPH02300475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516575B2 publication Critical patent/JP2516575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a).産業上の利用分野 本発明は構造物の柱梁部分に組み込まれて制振効果を
発揮することの出来るフレーム組み込み型制振装置に関
する。
(b).従来の技術 最近、地震や風等により構造物に生じる揺れを抑える
ために各種の制振装置が提案されているが、そのいずれ
もが構造物の基礎の部分に組み込んだものが多い。
(c).発明が解決すべき問題点 しかし、こうした方法の他に、構造物の各層において
振動を吸収することの出来る制振装置があれば、個々の
制振性能が比較的小型のものでも有効に作用することが
出来、そうした装置の開発が望まれていた。
また、そうした装置の場合、弾塑性ダンパをなどを壁
に設置することも考えられるが、弾塑性ダンパを構造物
の壁などに設置して制振する場合には、設置される壁の
位置や大きさに応じて求められるエネルギ吸収能力が異
なることから、同一の構造物においても、エネルギ吸収
能力が相違する複数種類の弾塑性ダンパを準備する必要
がある。通常、弾塑性ダンパにおけるエネルギ吸収能力
を調整するには、その全長を変化させたり、複数の、一
定のエネルギ吸収能力を有する弾塑性ダンパを並列に設
置することが行なわれるが、全長を変化させる形で弾塑
性ダンパを構成すると、ダンパそれ自体が特定の構造物
にのみ対応した専用部品となり、汎用性に欠けることと
なるばかりか、要求されるエネルギ吸収能力が大きくな
ると、弾塑性ダンパ設置に必要な設置長さが長くなりす
ぎてしまい、壁と梁との間等の設置寸法に制限が有る場
所への設置に障害が生じたりする危険性が有る。また、
複数の弾塑性ダンパを並列に設置する方法では、各弾塑
性ダンパの汎用性は維持することができるものの、設置
長さが長くなることは避けることが出来ず、同様に壁と
梁との間の設置に障害が生じる危険性が有る。
本発明は、前述の欠点を解消すべく、柱及び梁間に組
み込まれて制振性能を発揮することの出来るフレーム組
み込み型制振装置を提供することを目的とするものであ
る。
また、本発明は、粘弾性ダンパ及び、その設置長さを
変化させること無く、施工現場の状態に合わせてそのエ
ネルギ吸収能力を調整することの可能な、汎用性の高い
弾塑性ダンパを用いたフレーム組み込み型制振装置を提
供することを別の目的とするものである。
(d).問題点を解決するための手段 即ち、本発明は、複数の柱(2)及び梁(3)を有
し、それ等柱及び梁の内、互いに隣接する柱及び梁間の
耐震要素部材(5,17)を設けた構造物において、上下方
向に隣接する梁(3,3)間に粘弾性ダンパ(6)及び弾
塑性ダンパ(7)を各々1個以上配置すると共に、前記
弾塑性ダンパ(7)は、互いに対向する形で設けられた
ベースプレート(15,15)および該ベースプレート間に
両者を接続する形で設置される板状に形成された振動エ
ネルギ吸収格子(16)を1個以上有し、前記ベースプレ
ートの前記振動エネルギ吸収格子が設置される設置面
(15a)の、該振動エネルギ吸収格子の設置方向に直角
な方向の幅(W1)を各振動エネルギ吸収格子の板厚(W
2)の2倍以上に形成し、前記各振動エネルギ吸収格子
に、相互間にスリット(16a)を介在させる形でエネル
ギ吸収体(16b)をベースプレート方向に並列に複数個
設けて構成される。
なお、括弧内の番号等は、図面における対応する要素
を示す、便宜的なものであり、従って、本記述は図面上
に記載の限定拘束されるものではない。以下の
「(e).作用」の欄についても同様である。
(e).作用 上記した構成により、本発明は、構造物(1)に生じ
る揺れが小さな内は、粘弾性ダンパ(6)が作用して揺
れを吸収し、揺れが大きくなると弾塑性ダンパ(7)も
作用して揺れを吸収するように作用する。
(f).実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1図は本発明によるフレーム組み込み型制振装置の
1実施例を示す図、 第2図は本発明の別の実施例を示す図、 第3図は本発明の更に別の実施例を示す図、 第4図は本発明の更に別の実施例を示す図、 第5図は本発明の更に別の実施例を示す図、 第6図は本発明の更に別の実施例を示す図、 第7図は本発明の更に別の実施例を示す図、 第8図は本発明の更に別の実施例を示す図、 第9図は弾塑性ダンパの一例を示す図、 第10図は第9図の側面図、 第11図は弾塑性ダンパの別の例を示す図、 第12図は第11図の側面図、 第13図は粘弾性ダンパの一例を示す断面図である。
構造物1は、第1図に示すように、所定の間隔で立設
された柱2を有しており、各柱2間にはそれ等柱2間を
接続する形で梁3が水平に設けられている。図中左右方
向に隣接する柱2、2及び上下方向に隣接する梁3、3
間に囲まれた空間にはプレキャストコンクリート製の壁
5が設けられており、壁5の図中上下両側にはダンパ取
付用の切欠き5aが4カ所形成されている。各切欠き5aの
内、図中上方の切欠き5a、5aと図中上方の梁3との間に
は粘弾性ダンパ6、6が設けられており、図中下方の切
欠き5a、5aと図中下方の梁3との間には弾塑性ダンパ
7、7が設けられている。なお、壁5の粘弾性ダンパ6
及び弾塑性ダンパ7に支持された部位以外の部位は、周
囲の柱2及び梁3との間に間隙9が形成されている。
一方、粘弾性ダンパ6は、第13図に示すように、壁5
側にベースプレート8を介して固着された断面L字形の
取付部材10、10が、部材装着面10a、10aを互いに対向し
かつ図中紙面と直角方向に伸延する形で設けられてお
り、部材装着面10a、10a間には断面がT字形の取付部材
11が部材装着面11a、11aを各取付部材10の部材装着面10
aに対向する形で、図中紙面と直角方向に伸延する形で
設けられている。取付部材11の図中上部はベースプレー
ト13を介して梁3に固着されており、各部材装着面10
a、11a間には粘弾性材料からなる粘弾性部材12が図中紙
面と直角方向、即ち第1図矢印A、B方向に両装着面10
a、11a間を接続する形で設けられている。
また、弾塑性ダンパ7は、第9図及び第10図に示すよ
うに、互いに上下方向に対向する形で設けられたベース
プレート15、15を有しており、各ベースプレート15は、
図中上方が壁5側に、図中下方が梁3側に装着されてい
る。各ベースプレート15、15間には、第10図に示すよう
に振動エネルギ吸収格子16、16が、壁厚方向に2枚、ベ
ースプレート15、15を接続する形で固着されており、振
動エネルギ吸収格子16は、図中上下方向に複数のスリッ
ト16aが形成され、それ等スリット16aを相互間に介在さ
せる形で複数のエネルギ吸収体16bが上下方向に並列に
形成されている。
なお、各ベースプレート15の振動エネルギ吸収格子16
が設置される設置面15aの、該振動エネルギ吸収格子16
の設置方向である第9図左右方向とは直角な方向、即
ち、第10図左右方向の幅W1は各振動エネルギ吸収格子16
の板厚W2の2倍以上に形成されさている。
構造物1等は以上のような構成を有するので、地震や
風等により構図物1に、第1図矢印A、B方向に振動が
生じた場合には、梁3と壁5との間で矢印A、B方向に
相対的な振動が生じるが、当該振動が小さいうちは、図
中上方の梁3と壁5との間に設けられた、第13図に示す
粘弾性ダンパ6の取付部材10、11間の粘弾性部材12が変
形して当該振動エネルギを吸収する。また、矢印A、B
方向の振動が大きくなり、粘弾性ダンパ6の粘弾性部材
12だけでは振動を吸収することが出来ない程度になった
場合には、第1図下方の梁3と壁5との間に設けられた
弾塑性ダンパ7の振動エネルギ吸収格子16のエネルギ吸
収体16bが、第9図矢印A、B方向に塑性変形して当該
エネルギを吸収する。なお、この場合においても粘弾性
ダンパ6による振動エネルギの吸収動作は継続される。
なお、上述の実施例は、上下方向に隣接する梁3、3
間に壁5をその上部を粘弾性ダンパ6を介して、下部を
弾塑性ダンパ7を介して支持した場合について述べた
が、壁5の支持態様は壁5と周囲の柱2又は梁3間を粘
弾性ダンパ6及び弾塑性ダンパ7を介して支持する限り
どのような態様でもよいことは勿論である。
例えば、第3図に示すように、図中上下に設ける各ダ
ンパ6、7の数及びその設置位置は適宜決定することが
出来る。即ち、第3図の場合には、弾塑性ダンパ7を、
第1図の場合と同様に壁5の下部両側に2個設け、粘弾
性ダンパ6を壁5の中央上部に設けたものである。ま
た、第2図に示すように、壁5の図中下端面5bを梁3に
固定して設け、壁5の上部両側の切欠き5a,5aに粘弾性
ダンパ6及び弾塑性ダンパ7を直列に接続して設けるこ
とも可能である。更に、第4図に示すように、壁5の下
端面5bを梁3に固定すると共に、上部に3ヵ所の切欠き
5aを設け、それ等切欠き5aに粘弾性ダンパ6及び弾塑性
ダンパ7を梁3と壁5を接続する形で設けることも出来
る。同様に、第5図に示すように、各ダンパ6、7の数
を求められる制振性能に応じで適宜増減することも可能
である。
なお、上述の実施例は、耐震要素部材として壁5を設
けた場合について述べたが、耐震要素部材としては壁5
に限らず、第6図に示すように、ブレース17を用いた場
合にも適用が可能である。この場合、柱梁交差部4、4
間を連結するブレース17、17の交差部にフランジ17a、1
7aを水平に設け、それ等フランジ部17a、17a間を接続す
る形で粘弾性ダンパ6及び弾塑性ダンパ7を上下方向に
直列に接続して設けている。また、第7図に示すよう
に、フンラジ17a、17a間に粘弾性ダンパ6及び弾塑性ダ
ンパ7を並列に設けることも可能である。更に、第8図
に示すように、図中下部の梁3の中央部3aから上方の梁
3に向けて腕19をピン3cを介して設けると共に腕19の下
部にブレース17、17を上方の柱梁交差部4、4からピン
3bを介して枢着し、更に該腕19と上部梁3との間に弾塑
性ダンパ7をベースプレート15及びピン19aを介して設
置し、弾塑性ダンパ7のベースプレート15の両側と図中
下方の柱梁交差部4、4との間に粘弾性ダンパ6、6を
枢着させて構成することも可能である。この場合、粘弾
性ダンパ6は、例えば第13図に示す、取付部材10、10の
図中紙面と直角方向の端部をロッド6aに、取付部材11の
図中紙面と直角方向の反対側端部をロッド6bに装着して
構成する。
また、弾塑性ダンパ7も、第9図に示す構成に限ら
ず、ベースプレート15、15間にスリット16aを介してエ
ネルギ吸収体16bを多数形成するかぎり、どのような形
状でも良いことは勿論である。即ち、第11図及び第12図
に示すように、くの字形のエネルギ吸収体16bとするこ
とも当然可能であり、エネルギ吸収格子16の設置枚数も
任意である。
なお、各ダンパ6、7の設置態様を判り易くするため
に、梁3、3と壁5との間のダンパ6、7の設置態様
が、第1図、第2図、第3図、第6図、第8図に示すよ
うに、粘弾性ダンパ6と弾塑性ダンパ7が上下方向に配
置された形のものを直列型と称し、第4図、第5図及び
第7図に示すように、粘弾性ダンパ6と弾塑性ダンパ7
が水平方向に配置された形のものを並列型と称する。
(g).発明の効果 以上、説明したように、本発明によれば、複数の柱2
及び梁3を有し、それ等柱及び梁の内、互いに隣接する
柱及び梁間に、壁5、ブレース17などの耐震要素部材を
設けた構造物において、上下方向に隣接する梁3,3間に
粘弾性ダンパ6及び弾塑性ダンパ7を各々1個以上配置
すると共に、前記弾塑性ダンパ7は、互いに対向する形
で設けられたベースプレート15,15および該ベースプレ
ート間に両者を接続する形で設置される板状い形成され
た振動エネルギ吸収格子16を1個以上有し、前記ベース
プレートの前記振動エネルギ吸収格子が設置される設置
面15aの、該振動エネルギ吸収格子の設置方向に直角な
方向の幅W1を各振動エネルギ吸収格子の板厚W2の2倍以
上に形成し、前記各振動エネルギ吸収格子に、相互間に
スリット16aを介在させる形でエネルギ吸収体16bをベー
スプレート方向に並列に複数個設けて構成したので、構
造物1の上下方向に隣接する梁3、3間、即ち各層に生
じる地震や風等に起因する振動を振幅は小さいうちは粘
弾性ダンパ6により、振幅が大きくなると粘弾性ダンパ
6と弾塑性ダンパ7により効果的に吸収することが出来
る。従って、構造物の基礎に組み込む形の制振装置に比
して、個々の装置を大幅に小型化することが出来、超高
層構造物などへの適用も容易である。また各ダンパ6、
7が小型化することから、交換も容易に行うことが出来
る。
また、ベースプレートの前記振動エネルギ吸収格子が
設置される設置面の、該振動エネルギ吸収格子の設置方
向に直角な方向の幅を各振動エネルギ吸収格子の板厚の
2倍以上に形成したことから、弾塑性ダンパ、従って、
フレーム組み込み型制振装置が設置される場所に要求さ
れるエネルギ吸収能力に合わせて、ベースプレート間に
2枚以上のエネルギ吸収格子を適宜設置することによ
り、制振装置の弾塑性ダンパとしての第9図左右方向の
設置長さを変化させることなくそのエネルギ吸収能力の
調整が可能であり、極めて汎用性が高いフレーム組み込
み型制振装置の提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるフレーム組み込み型制振装置の1
実施例を示す図、 第2図は本発明の別の実施例を示す図、 第3図は本発明の更に別の実施例を示す図、 第4図は本発明の更に別の実施例を示す図、 第5図は本発明の更に別の実施例を示す図、 第6図は本発明の更に別の実施例を示す図、 第7図は本発明の更に別の実施例を示す図、 第8図は本発明の更に別の実施例を示す図、 第9図は弾塑性ダンパの一例を示す図、 第10図は第9図の側面図、 第11図は弾塑性ダンパの別の例を示す図、 第12図は第11図の側面図、 第13図は粘弾性ダンパの一例を示す断面図である。 1……構造物 2……柱 3……梁 5……耐震要素部材(壁) 6……粘弾性ダンパ 7……弾塑性ダンパ 15……ベースプレート 15a……設置面 16……振動エネルギ吸収格子 16a……スリット 16b……エネルギ吸収体 17……耐震要素部材(ブレーズ) W1……幅 W2……板厚
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−24971(JP,A) 特開 昭63−114783(JP,A) 実開 昭64−24266(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の柱及び梁を有し、それ等柱及び梁の
    内、互いに隣接する柱及び梁間に耐震要素部材を設けた
    構造物において、 上下方向に隣接する梁間に粘弾性ダンパ及び弾塑性ダン
    パを各々1個以上配置すると共に、 前記弾塑性ダンパは、互いに対向する形で設けられたベ
    ースプレートおよび該ベースプレート間に両者を接続す
    る形で設置される板状に形成された振動エネルギ吸収格
    子を1個以上有し、 前記ベースプレートの前記振動エネルギ吸収格子が設置
    される設置面の、該振動エネルギ吸収格子の設置方向に
    直角な方向の幅を各振動エネルギ吸収格子の板厚の2倍
    以上に形成し、 前記各振動エネルギ吸収格子に、相互間にスリットを介
    在させる形でエネルギ吸収体をベースプレート方向に並
    列に複数個設けて構成したフレーム組み込み型制振装
    置。
JP1121771A 1989-05-16 1989-05-16 フレ―ム組み込み型制振装置 Expired - Fee Related JP2516575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121771A JP2516575B2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 フレ―ム組み込み型制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121771A JP2516575B2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 フレ―ム組み込み型制振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02300475A JPH02300475A (ja) 1990-12-12
JP2516575B2 true JP2516575B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=14819481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1121771A Expired - Fee Related JP2516575B2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 フレ―ム組み込み型制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516575B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101520725B1 (ko) * 2013-08-23 2015-05-18 주식회사 범산시스텍 장애우 화장실용 칸막이 프레임 구조

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2848820B2 (ja) * 1997-06-02 1999-01-20 東芝トランスポートエンジニアリング株式会社 超電導磁石装置
JP4592145B2 (ja) * 2000-04-12 2010-12-01 清水建設株式会社 制震ダンパーおよびその製造方法
US8117788B1 (en) * 2000-08-18 2012-02-21 Mueller Lee W Energy dissipating assembly for frame walls
JP4780698B2 (ja) * 2005-05-31 2011-09-28 株式会社フジタ 制振装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663378B2 (ja) * 1986-10-31 1994-08-22 株式会社熊谷組 構造物用免震装置
JP2593313B2 (ja) * 1987-07-21 1997-03-26 清水建設株式会社 建築構造物
JPH0430287Y2 (ja) * 1987-07-30 1992-07-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101520725B1 (ko) * 2013-08-23 2015-05-18 주식회사 범산시스텍 장애우 화장실용 칸막이 프레임 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02300475A (ja) 1990-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101621966B1 (ko) 빌딩의 움직임을 감쇠시키는 방법 및 구조체
JPH10169244A (ja) トグル機構を用いた振動制御装置
JP6694672B2 (ja) 制振装置及びこれを備えた建物
JP2516576B2 (ja) 弾塑性ダンパ
JP2516575B2 (ja) フレ―ム組み込み型制振装置
JPH0593475A (ja) 弾塑性ダンパ
JPH11343675A (ja) 制振装置および制振構造物
JP3810386B2 (ja) トグル機構を用いた振動制御装置
JP2019120050A (ja) 制震ユニット、制震装置および建物
JP2733917B2 (ja) 制振装置
JP3092097B2 (ja) 制振二重床構造
JP2004019271A (ja) 制振構造部材
JP3411449B2 (ja) オイルダンパによる構造体のトラス型接続構造
JP2566545B2 (ja) 弾塑性ダンパ
JPH03140573A (ja) 弾塑性ダンパ
JP3807065B2 (ja) 柔剛混合構造物
JPH10231639A (ja) 制振構造
JP3049481B2 (ja) 住宅用の鉛直免震構造
JP5327647B2 (ja) 制震構造
JP3463085B2 (ja) 耐震建築物
JPH03144080A (ja) 弾塑性ダンパ
JPH03161628A (ja) 制振ダンパ
JPH0579220A (ja) フレーム組込型制振装置
JP7465221B2 (ja) 制振構造、制振建物
JPH0586745A (ja) 弾塑性ダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees