JPH08277404A - 出銑口への打ち込み金棒径の判定方法とその装置 - Google Patents

出銑口への打ち込み金棒径の判定方法とその装置

Info

Publication number
JPH08277404A
JPH08277404A JP10320995A JP10320995A JPH08277404A JP H08277404 A JPH08277404 A JP H08277404A JP 10320995 A JP10320995 A JP 10320995A JP 10320995 A JP10320995 A JP 10320995A JP H08277404 A JPH08277404 A JP H08277404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapping
time
hot metal
diameter
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10320995A
Other languages
English (en)
Inventor
Bunichi Himeno
文一 姫野
Tsukasa Tamura
司 田村
Kozo Yamamura
耕造 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10320995A priority Critical patent/JPH08277404A/ja
Publication of JPH08277404A publication Critical patent/JPH08277404A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 出銑口に打ち込む金棒径を自動的にかつ的確
に金棒径を判定する。 【構成】 出銑口に充填したマッドに打ち込む金棒径を
決定するに際し、溶銑の温度および成分値から求めた溶
銑の銑質、出銑時間、炉内残銑量、出銑口に炉内コーク
スが詰まった回数、そのトータル時間、前回使用した金
棒径から今回使用する打ち込み金棒径を自動的に判定す
る方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】出銑口をマッドで閉塞した後、そ
のマッドに打ち込む金棒の径を判定する方法とその装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高炉の出銑口の径は出銑が進むにつれて
摩耗により徐々に大きくなる。このため出銑口から抽出
される溶銑の単位時間当たりの量(出銑速度)は出銑が
進むにつれて順次速くなる。この出銑速度は出銑口の断
面積に比例するため、最初の出銑口径のわずかな違いが
将来の出銑速度に大きく影響する。
【0003】このことから出銑速度の制御は出銑口の開
孔時(出銑を開始する際)における出銑口径によって行
われて、具体的には出銑口をマッドで閉塞した後、出銑
口内のマッドに打ち込む金棒の径を選択することにより
行われている。この金棒径の選択は出銑口を閉塞する際
に使用するマッドの充填量、出銑による出銑口の摩耗状
態や炉内残銑量により操業者が勘と経験から判断してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の様に打ち込む金
棒の径の判定は熟練操業者の勘と経験に依存しているた
め、操業者毎に判定が異なること、また操業状態の変化
に迅速に取り入れることが困難であるため的確な判定を
下すことが難しく、鋳床作業の効率化および省力化を進
める上で弊害となっていた。本発明は上記のごとき操業
者の勘と経験を必要とすることなく、自動的にかつ的確
に金棒径を判定する方法とその装置を提供することを課
題とするものである。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明は、上記課題を
解決するためになされたもので、その手段1は出銑口に
充填したマッドに打ち込む金棒径を決定するに際し、あ
る出銑口における今回出銑中の溶銑と前回出銑した溶銑
の温度および成分値の差を求め、この各差から今回出銑
中の溶銑の銑質を評価すると共に前記出銑口から今回と
前回の出銑時間の差から今回の出銑時間を評価し、さら
に、前記出銑口から今回出銑中における最大炉内残銑量
およびその出銑が終了した際における炉内残銑量、該出
銑口から出銑した際における直近数回の前記最大残銑量
および前記残銑量の各動向、該最大残銑量に到達するま
での出銑時間から該出銑口からの溶銑の出銑状態を評価
し、前記今回出銑中においてその出銑口に炉内コークス
が詰まった回数、そのトータル時間、その他の出銑状態
の異常の有無から該出銑口からの溶銑抽出状態の異常を
判定し、次に、前記銑質評価情報、出銑時時間評価情
報、溶銑の出銑状態評価情報、溶銑抽出状態の異常判定
情報、今回の出銑における出銑口の開口径から今回の出
銑終了後に使用する打ち込み金棒径を判定する方法であ
る。
【0006】また、その手段2は出銑口に充填したマッ
ドに打ち込む金棒径を決定するに際し、ある出銑口にお
ける今回出銑中の溶銑と前回出銑した溶銑の各温度、成
分値の差を求め、この各差から今回出銑中の溶銑の銑質
を評価する銑質評価部と、前記出銑口から今回と前回の
出銑時間の差を求め、この各差から今回の出銑時間を評
価する出銑時間評価部と、前記出銑口から今回出銑中に
おける最大炉内残銑量およびその出銑が終了した際にお
ける炉内残銑量、該出銑口から出銑した際における直近
数回の前記最大残銑量および前記残銑量の各動向、該最
大炉内残銑量に到達するまでの出銑時間から該出銑口か
らの溶銑の出銑状態を評価する出銑状態評価部と、前記
今回出銑中において、その出銑口に炉内コークスが詰ま
った回数、そのトータル時間、その他の出銑状態の異常
の有無から該出銑口からの溶銑抽出状態の異常を判定す
る溶銑抽出異常判定部と、前記銑質評価部からの銑質評
価情報、前記出銑時間評価部からの出銑時時間評価情
報、前記出銑状態評価部からの溶銑の出銑状態評価情
報、前記溶銑抽出異常判定部からの溶銑抽出状態の異常
判定情報、今回の出銑における出銑口の開口径から今回
の出銑終了後に使用する打ち込み金棒径を判定する打ち
込み金棒径判定部よりなることを特徴とする打ち込み金
棒径決定装置である。
【0007】
【作用】本発明は、出銑口をマッドで閉塞した後、出銑
口内のマッドに打ち込む金棒の径により抽出能力が変わ
り、出銑時間が変動する。このため金棒の径を溶銑の
質、高炉炉内残銑量、出銑時間、コークス詰まり有無、
出銑中の出銑速度の大幅な落ち込み有無等の出銑実績か
ら、今回の出銑に最適な金棒径を判定し、安定した出銑
サイクル(出銑時間が異常に長い出銑や短い出銑を無く
すこと)を確保することにより、鋳床作業の効率化を図
るものである。
【0008】すなわち炉内残銑滓量は多すぎると羽口に
逆流するなどにより、高炉設備の損傷および高炉炉況に
悪影響をおよぼす。このため炉内残銑量をその出銑内で
最大の量によりその出銑の抽出能力を評価し、抽出強化
(出銑口からの出銑量を増加させる)の必要有無を判定
する。抽出強化が必要となるならば、開口時の出銑口径
を大きくし出銑口径の成長を早める必要がある(単時間
当たりの出銑量を多くする)。これにより、炉況に悪影
響を与えない範囲に炉内残銑滓量を推移させて出銑する
ことを可能とする。このため炉内残銑滓量の評価は、打
ち込み金棒径の判定に必要である。
【0009】また、出銑口径は抽出による摩耗により成
長するが、この度合いは出銑時間と溶銑の質に影響され
る。摩耗に影響を与える溶銑の質とは、溶銑温度と溶銑
成分のことである。溶銑温度が高いと出銑口周りに詰め
られているマッドを強固に焼き固め、出銑による摩耗が
おこり難くなる(溶銑温度が高いと出銑口の摩耗が小さ
い)。また溶銑成分、例えばシリコンとサルファーの含
有率により溶銑の抵抗(粘り)が変わり出銑口の摩耗状
態に影響を与えるためである(銑中のシリコン含有量が
高いと摩耗が大きく、銑中サルファーの含有量が高いと
摩耗が小さくなる)。以上より溶銑の質(温度と成分)
を判定することにより、現在出銑による出銑口の摩耗の
度合いを把握し、これを打ち込み金棒径(開口時の出銑
口径)の調節に反映することにより安定した出銑時間を
確保することができる。
【0010】また、出銑時間の変動(短時間出銑や長時
間出銑)は、鋳床作業をする上で障害になる(次回出銑
の準備および他作業全体のスケジュールが狂い、円滑な
鋳床作業が行えなくなる)。このため出銑時間の評価を
行い、金棒径により出銑時間の調節が必要であるかを求
め、安定した出銑サイクル(一定時間での出銑の継続)
を確保する必要がある。以上より、出銑時間の評価は打
ち込み金棒径を判定するために必要である。
【0011】また、出銑速度により、その出銑の異常な
落ち込みがあったかを判定し、本当に金棒径の調節が必
要かを判定する。コークス詰まり等の原因により出銑速
度の異常な落ち込みがあった場合、その出銑時間の変動
(長くなる)は異常出銑状態によるものであるため、金
棒径を変更する必要がないのであるが、このような場合
において、金棒径を大きくする判定がないように、出銑
異常の有無の判定を持ち込むことにより、異常時にも正
確な判定を下すことが可能となる。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を図1〜4を参照して説明す
る。図1に全体のブロック図を示した。また、図2に
(1)の出銑口状態判定ルール群を示す。これは、 ある出銑口から今回抽出の溶銑中に測温プローブを挿
入して求めた溶銑の温度Tp1 と、前回その出銑口が出
銑した時の溶銑温度Tp2 の差ΔTp(Tp1−Tp
2 )を求め、この差ΔTpと予め設定した基準値(上限
値TpH、下限値TpL)を比較し、該差Tpが上限値
TpH以上の時「上限外れ」と判定し、上限値TpHと
下限値TpLの範囲内の時「管理内」と判定し、下限値
TpL以下の時「下限外れ」と判定し、この判定結果で
ある溶銑温度評価情報a1を出力する溶銑温度評価部1
と、
【0013】当該出銑口から今回の出銑中にサンプリ
ングして求めた溶銑中のシリコンSi1 量とその出銑口
から前回出銑した時の溶銑中シリコンSi2 量の差ΔS
i(Si1 −Si2 )を求め、その差ΔSiと予め設定
した基準値(上限値SiH、下限値SiL)を比較し、
該差ΔSiが上限値SiH以上の時「上限外れ」と判定
し、上限値SiHと下限値SiLの範囲内の時「管理
内」と判定し、下限値SiL以下の時「下限外れ」と判
定し、この判定結果である溶銑中シリコン評価情報a2
を出力する溶銑中シリコン評価部2と、
【0014】今回の出銑で当該出銑口から抽出した溶
銑中のサルファーS1 と、前回その出銑口から出銑した
時の溶銑中サルファーS2 の差ΔS(S1 −S2 )を求
め、その差ΔSと予め設定した基準値(上限値SH、下
限値SL)を比較し、該差ΔSが上限値SH以上の時
「上限外れ」と判定し、上限値SHと下限値SLの範囲
内の時「管理内」と判定し、下限値SL以下の時「下限
外れ」と判定し、この判定結果である溶銑中サルファー
評価情報a3を出力する溶銑中サルファー評価部3と、
【0015】前記溶銑温度評価部1からの溶銑温度情
報a1と、溶銑中シリコン評価部2からの溶銑中シリコ
ン評価情報a2と、溶銑中サルファー評価部3からの溶
銑中サルファー評価情報a3により表1の銑質評価を行
い、その銑質情報Aを出力する銑質評価部4により構成
している。
【0016】
【表1】
【0017】5は(図4)今回の出銑時間(出銑口開孔
から出銑口閉塞までの時間)T1 と、前回その出銑口か
ら出銑した時の出銑時間T2 との差ΔT(T1 −T2
を求め、この差ΔTと予め設定した基準値(上限値T
H、下限値TL)を比較し、該差ΔTが上限値TH以上
の時「上限外れ」と判定し、上限値THと下限値TLの
範囲内の時「管理内」と判定し、下限値TL以下の時
「下限外れ」と判定し、この判定結果である出銑時間評
価情報Bを出力する出銑時間評価部である。
【0018】図3に(2)の抽出実績判定ルール群を示
す。これは、 その出銑口から出銑を終了した時の残銑量(出銑量と
高炉に装入された原料から計算した銑鉄生成量から算
定)Me、予め設定した出銑終了時の残銑量の基準値
(上限値MeH、下限値MeL)、当該出銑中における
最大残銑量Mm、予め設定した出銑中の最大残銑量の基
準値(上限値MmH、下限値MmL)とから表2に従い
出銑中の残銑量判定を行い、その残銑量判定情報c1を
出力する残銑量判定部6と、
【0019】
【表2】
【0020】出銑終了時の残銑量動向(過去3回の出
銑の残銑量の回帰直線の傾き)Te、予め設定した出銑
終了時の残銑量動向の基準値(上限値TeH、下限値T
eL)、当該出銑中における最大残銑量動向Tm、予め
設定した出銑中における最大残銑量の基準値(上限値T
mH、下限値TmL)から表3に従い出銑中の残銑量動
向判定を行い、その残銑量動向判定情報c2を出力する
残銑量動向判定部7と、
【0021】
【表3】
【0022】前記の残銑量判定部6からの残銑量情報
c1と、残銑量動向判定部からの残銑量動向情報c2、
前記最大残銑量に到達する出銑開始からの時間(炉内に
装入する装入物から計算した、炉内の銑鉄生成速度を実
際の出銑速度が始めて超え炉内残銑量の減少が始まる
点)St(以下、最大残銑量到達時間と称す)、予め設
定した出銑分岐点到達時間の基準値(上限値StH、下
限値StL)より表4に従い今回の出銑における抽出実
績を判定し、その抽出実績判定情報Cを出力する残銑量
判定部8とから構成している。
【0023】
【表4】
【0024】9は(図4)1回の出銑中の出銑口にコー
クス詰まりが発生した回数、すなわち、コークス詰まり
回数Csと、予め設定したコークス詰まり回数基準値C
s0と、コークス詰まり時間(コークス詰まりが起こっ
ていた時間の出銑内トータル時間)Ctと、予め設定し
たコークス詰まり時間基準値Ct0と、例えば出銑速度
が一端、銑鉄生成速度を上回った後に、再び銑鉄生成速
度を下回りその状態が指定時間以上続く様な出銑速度の
異常な落ち込みの有無、すなわち出銑速度異常Vより表
5に従い、出銑中における溶銑の抽出異常の有無、すな
わちコークス詰まり等の原因により出銑が落ち込んだ実
績の有無を判定し、その抽出異常判定情報Dを出力す
る。
【0025】
【表5】
【0026】10は(図1)打ち込み金棒径判定部であ
り、先ず、前記銑質評価部4からの銑質情報Aと、出銑
時間評価部5からの出銑時間評価情報Bと、抽出実績判
定部8からの抽出実績判定情報Cと、抽出異常判定部9
からの抽出異常判定情報Dとにより、表6に従い今回の
出銑口に充填したマッドへの打ち込みに使用する金棒径
を、1ランク上げる、1ランク下げる、静観(現状維
持)の3種類の金棒径調節判定を行う。そして、次に、
表6の判定結果と前回出銑口開孔用として使用した金棒
径K0とにより表7に従い今回使用する金棒径を判定
し、その判定金棒径Kを出力する。この場合に使用する
金棒径は42mm,50mm,55mm,60mmであ
るため、前回使用金棒径が60mmの時には1ランク上
げるの判定が出た場合でも径の上げができないため、今
回は60mmの金棒径を使用(静観)となり、前回金棒
径が42mmの時に1ランク下げるの判定が出た場合で
も今回は42mmの金棒径使用(静観)となる。
【0027】
【表6】
【0028】
【表7】
【0029】
【発明の効果】本発明は、出銑口に充填したマッドに打
ち込む金棒径を自動的に、かつ、迅速・最適に判定する
ことが可能となり、常に最適な出銑速度を維持すること
ができ、的確な出銑時間を確保できるので安定した炉況
を維持でき、さらに、作業負荷軽減による要員合理化に
多大な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例全体を示すブロック図
【図2】出銑口状態判定ルール群の詳細を示す図
【図3】抽出実績判定ルール群の詳細を示す図
【図4】その他の判定ルール群の詳細を示す図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出銑口に充填したマッドに打ち込む金棒
    径を決定するに際し、ある出銑口における今回出銑中の
    溶銑と前回出銑した溶銑の温度および成分値の差を求
    め、この各差から今回出銑中の溶銑の銑質を評価すると
    共に前記出銑口から今回と前回の出銑時間の差から今回
    の出銑時間を評価し、さらに、前記出銑口から今回出銑
    中における最大炉内残銑量およびその出銑が終了した際
    における炉内残銑量、該出銑口から出銑した際における
    直近数回の前記最大残銑量および前記残銑量の各動向、
    該最大残銑量に到達するまでの出銑時間から該出銑口か
    らの溶銑の出銑状態を評価し、前記今回出銑中において
    その出銑口に炉内コークスが詰まった回数、そのトータ
    ル時間、その他の出銑状態の異常の有無から該出銑口か
    らの溶銑抽出状態の異常を判定し、次に、前記銑質評価
    情報、出銑時時間評価情報、溶銑の出銑状態評価情報、
    溶銑抽出状態の異常判定情報、今回の出銑における出銑
    口の開口径から今回の出銑終了後に使用する打ち込み金
    棒径を判定することを特徴とする出銑口の開口径決定方
    法。
  2. 【請求項2】 出銑口に充填したマッドに打ち込む金棒
    径を決定するに際し、ある出銑口における今回出銑中の
    溶銑と前回出銑した溶銑の各温度、成分値の差を求め、
    この各差から今回出銑中の溶銑の銑質を評価する銑質評
    価部と、前記出銑口から今回と前回の出銑時間の差を求
    め、この各差から今回の出銑時間を評価する出銑時間評
    価部と、前記出銑口から今回出銑中における最大炉内残
    銑量およびその出銑が終了した際における炉内残銑量、
    該出銑口から出銑した際における直近数回の前記最大残
    銑量および前記残銑量の各動向、該最大炉内残銑量に到
    達するまでの出銑時間から該出銑口からの溶銑の出銑状
    態を評価する出銑状態評価部と、前記今回出銑中におい
    て、その出銑口に炉内コークスが詰まった回数、そのト
    ータル時間、その他の出銑状態の異常の有無から該出銑
    口からの溶銑抽出状態の異常を判定する溶銑抽出異常判
    定部と、前記銑質評価部からの銑質評価情報、前記出銑
    時間評価部からの出銑時間評価情報、前記出銑状態評価
    部からの溶銑の出銑状態評価情報、前記溶銑抽出異常判
    定部からの溶銑抽出状態の異常判定情報、今回の出銑に
    おける出銑口の開口径から今回の出銑終了後に使用する
    打ち込み金棒径を判定する打ち込み金棒径判定部よりな
    ることを特徴とする打ち込み金棒径決定装置。
JP10320995A 1995-04-05 1995-04-05 出銑口への打ち込み金棒径の判定方法とその装置 Withdrawn JPH08277404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10320995A JPH08277404A (ja) 1995-04-05 1995-04-05 出銑口への打ち込み金棒径の判定方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10320995A JPH08277404A (ja) 1995-04-05 1995-04-05 出銑口への打ち込み金棒径の判定方法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08277404A true JPH08277404A (ja) 1996-10-22

Family

ID=14348126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10320995A Withdrawn JPH08277404A (ja) 1995-04-05 1995-04-05 出銑口への打ち込み金棒径の判定方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08277404A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7111278B1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-02 Jfeスチール株式会社 溶融物の残留量検出方法および検出装置、ならびに竪型炉の操業方法
WO2022168556A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 Jfeスチール株式会社 液体の残留量検出方法および検出装置、溶融物の残留量検出方法および検出装置、ならびに竪型炉の操業方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7111278B1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-02 Jfeスチール株式会社 溶融物の残留量検出方法および検出装置、ならびに竪型炉の操業方法
WO2022168556A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 Jfeスチール株式会社 液体の残留量検出方法および検出装置、溶融物の残留量検出方法および検出装置、ならびに竪型炉の操業方法
TWI811970B (zh) * 2021-02-03 2023-08-11 日商杰富意鋼鐵股份有限公司 液體殘留量的檢測方法及檢測裝置、熔融物殘留量的檢測方法及檢測裝置、立式爐的操作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6841391B2 (ja) 炉内残留スラグ量の推定方法および推定装置
JP2016519750A (ja) 特に冶金容器の湯出し口の状態を決定するための方法
WO2018020929A1 (ja) 排滓重量推定方法及び排滓重量推定装置
CN112560218B (zh) Lf精炼造渣石灰加入量预测方法、系统及lf精炼方法
JP5145790B2 (ja) 転炉の吹錬終点温度目標設定方法
JP5924186B2 (ja) 転炉での溶銑の脱炭精錬方法
JPH08277404A (ja) 出銑口への打ち込み金棒径の判定方法とその装置
JP2012136767A (ja) 転炉りん濃度推定方法
JP3715679B2 (ja) 高炉のラップ出銑判定方法とその装置
WO2019039539A1 (ja) 溶鋼中りん濃度推定方法、転炉吹錬制御装置、プログラム及び記録媒体
JP2021514851A (ja) 連続鋼鋳造プロセスを監視するための方法および装置
JP5419554B2 (ja) 溶鉄容器の耐火物の管理方法
JP4238165B2 (ja) 高炉出銑孔の銑滓流出径の測定方法
JP4737176B2 (ja) 精錬炉内の地金付着制御操業方法
JP6607333B2 (ja) 溶鉄の精錬方法
JP2019535995A (ja) 湯面高さの測定装置及び測定方法
JP3794211B2 (ja) 高炉出銑口のマッド材の評価方法および出銑口開口方法
JPH08302406A (ja) 高炉出銑口からの出銑終了時期判定方法とその装置
JP2520191B2 (ja) 酸素製鋼炉の吹錬制御方法
JPH08176627A (ja) 高炉マッドガンの退避時期決定方法とその装置
US3540879A (en) Method for controlling phosphorus removal in a basic oxygen furnace
JP2615290B2 (ja) 高炉の出銑終了時期判定方法
JP7031350B2 (ja) 製鋼プロセスにおける鋳造時間の推定方法
JPH0275463A (ja) 溶鋼の温度管理方法
US3610599A (en) System for controlling phosphorus removal in a basic oxygen furnace

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702