JPH08277289A - ジフルオロプロピルチアゾリン誘導体及び除草剤 - Google Patents

ジフルオロプロピルチアゾリン誘導体及び除草剤

Info

Publication number
JPH08277289A
JPH08277289A JP7164889A JP16488995A JPH08277289A JP H08277289 A JPH08277289 A JP H08277289A JP 7164889 A JP7164889 A JP 7164889A JP 16488995 A JP16488995 A JP 16488995A JP H08277289 A JPH08277289 A JP H08277289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difluoropropylthiazoline
reaction
compound
derivative
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7164889A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Suzuki
秀章 鈴木
Toshio Niki
俊夫 仁木
Yoshiyuki Kusuoka
義之 楠岡
Toshimasa Hamada
敏正 濱田
Takeshi Nagaoka
武志 長岡
Kenji Makino
健二 牧野
Tsutomu Nawamaki
勤 縄巻
Yoichi Ito
洋一 伊藤
Kazuhisa Sudo
和久 須藤
Kunimitsu Nakahira
国光 中平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP7164889A priority Critical patent/JPH08277289A/ja
Publication of JPH08277289A publication Critical patent/JPH08277289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】式(1): 【化1】 で表されるジフルオロプロピルチアゾリン及びそれを含
有する除草剤。 【効果】この化合物はビートに薬害を与えることなく、
低薬量で多くの雑草に対して高い効果を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なジフルオロプロピ
ルチアゾリン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】イネ、小麦、トウモロコシ、大豆、ワ
タ、ビート等重要な作物を雑草害から守り増収をはかる
為に除草剤を使用することは欠くことができない。特に
近年はこれらの有用作物と雑草の混在する耕地において
作物と雑草の茎葉部へ同時処理しても作物に対して薬害
を示さず雑草のみを選択的に枯殺しうる選択性除草剤が
望まれている。また、環境汚染防止、輸送、散布の際の
経済コスト低減等の観点から、できるだけ低薬量で高い
除草効果をあげる化合物の探索研究が長年にわたり続け
られている。このような特性を有する化合物のいくつか
は選択性除草剤として現在使用されているが、依然とし
てこれらの性質を備える更に優れた新しい化合物の需要
も存在する。
【0003】本発明化合物に類似する先行技術として
は、置換チアゾリン類が国際特許出願公開WO93/0
0336号公報に開示されてはいるが、請求項1記載の
化合物(以下、本発明化合物と称する)が特異的にビー
トに対し高い安全性を有し、同時に優れた除草効果を示
すことについては、一切記載がない。即ち、本発明化合
物は上記先行技術から到底予期できない特異的な効果を
奏する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、重要作物
に対して選択性のある除草剤を開発するため長年にわた
る研鑽をつづけ殺草力のより高い、かつ選択性をもつ化
合物を生み出すべく、多くの化合物についてその除草特
性を検討してきた。その結果、式(1):
【0005】
【化2】
【0006】で表されるジフルオロプロピルチアゾリン
誘導体及びその農業的に適している塩類(以下、本発明
化合物と称する)が、土壌処理、土壌混和処理及び茎葉
処理のいずれの場合にも、多くの雑草に対して格段に強
い殺草力を有し、かつ重要作物であるビートに対して高
い安全性を有することを見出し本発明を完成した。本発
明化合物は、下記の反応式1〜7のいずれかを選ぶこと
により容易に製造できる。 〔反応式1〕
【0007】
【化3】
【0008】〔式中、Zはメタンスルホニルオキシ基及
びハロゲン原子を表す。〕すなわち、トリアジン誘導体
(2)を、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ア
セトニトリル、プロピオニトリル、ジメチルホルムアミ
ド、ジクロロメタン、エチレンジクロリド、ベンゼン、
トルエン等の溶媒中、クロルスルホニルイソシアナート
と反応させ、引続き、トリエチルアミン、ピリジン、水
素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエ
トキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カ
リウム等の塩基の存在下、2−イミノ−3−ジフルオロ
プロピルチアゾリン類(3)または(4)と反応させる
ことにより本発明化合物(1)を得ることができる。
【0009】クロルスルホニルイソシアナートはトリア
ジン誘導体(2)1モルに対して0.7〜1.3モル量
用いられる。反応温度は−50℃から80℃の範囲から
任意に選択できる。2−イミノ−3−ジフルオロプロピ
ルチアゾリン類(3)または(4)はトリアジン誘導体
(2)1モルに対して0.7から1.3モル量、また、
塩基は2−イミノ−3−ジフルオロプロピルチアゾリン
類(3)または(4)1モルに対して0.5から4.0
モル量用いられる。反応温度は−50℃から100℃の
範囲から任意に選択できる。 〔反応式2〕
【0010】
【化4】
【0011】〔式中、Zは前記と同様の意味を表し、Y
は炭素原子数1から6の低級アルキル基またはフェニル
基を表す。〕 すなわち2−イミノ−3−ジフルオロプロピルチアゾリ
ン類(3)または(4)とフェニルN−クロルスルホニ
ルカーバメート(5:Y=フェニル基)あるいはアルキ
ルN−クロルスルホニルカーバメート(5:Y=低級ア
ルキル基)との反応は、2−イミノ−3−ジフルオロプ
ロピルチアゾリン類(3)または(4)1モルに対して
カーバメート誘導体(5)を0.5から3.0モル量用
いて行われるが、好ましくは0.9から1.2モル量の
範囲が適当である。
【0012】反応温度は−50℃から100℃の範囲か
ら任意に選択できるが、好ましくは−40℃から30℃
の範囲が適当である。本反応は各種の塩基を用いて実施
される。塩基の量は2−イミノ−3−ジフルオロプロピ
ルチアゾリン類(3)または(4)1モルに対して0.
5から4.0モル量用いられる。
【0013】適当な塩基としては、例えばトリエチルア
ミン、ピリジン等の有機塩基類、水素化ナトリウム等の
金属水素化物類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸カリウム等の無機塩基類、ナトリウムメトキシド、
ナトリウムエトキシド等の金属アルコキシド類が用いら
れる。本反応の適当な溶媒としては、本反応に不活性な
溶媒、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素類、ジクロルメタン、クロロホルム、エチレン
ジクロリド等のハロゲン化炭化水素類、エチルエーテ
ル、イソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロ
フラン等のエーテル類、アセトニトリル、プロピオニト
リル等のニトリル類、石油エーテル、石油ベンジン、ヘ
プタン等の炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン
等のケトン類、酢酸エチル等のエステル類、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルリン
酸トリアミド等のアミド類である。これら溶媒は単独で
または混合して用いてもよい。特に好ましいのは、エー
テル類またはアミド類を用いた場合である。
【0014】次いで、フェニル3−ジフルオロプロピル
チアゾリン−2−イミノスルホニルカーバメート(6:
Y=フェニル基)あるいはアルキル3−ジフルオロプロ
ピルチアゾリン−2−イミノスルホニルカーバメート
(6:Y=低級アルキル基)とトリアジン誘導体(2)
を、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン等の各
種溶媒中にて加熱することにより本発明化合物(1)を
得ることができる。 〔反応式3〕
【0015】
【化5】
【0016】〔式中、Yは前記と同様の意味を表す。〕 すなわち、3−ジフルオロプロピルチアゾリン−2−イ
ミノスルホンアミド(7)を、アセトン、アセトニトリ
ル、ジオキサン等の溶媒中、炭酸カリウム等の無機塩基
あるいは、トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ
〔5.4.0〕−7−ウンデセン(DBU)等の有機塩
基の存在下、カーバメート誘導体(8)と反応させるこ
とにより本発明化合物(1)を得ることができる。 〔反応式4〕
【0017】
【化6】
【0018】〔式中、Yは前記と同様の意味を表す。〕 すなわち、3−ジフルオロプロピルチアゾリン−2−イ
ミノスルホンアミド(7)を、アセトン、メチルエチル
ケトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチ
ルホルムアミド、ジオキサン等の溶媒中、炭酸カリウ
ム、トリエチルアミン等の塩基の存在下クロルギ酸エス
テルもしくは炭酸エステルと反応させることにより、フ
ェニル3−ジフルオロプロピルチアゾリン−2−イミノ
スルホニルカーバメート(6:Y=フェニル基)あるい
はアルキル3−ジフルオロプロピルチアゾリン−2−イ
ミノスルホニルカーバメート(6:Y=低級アルキル
基)を得る。次いで、ベンゼン、トルエン、キシレン、
ジオキサン等の溶媒中にてトリアジン誘導体(2)と加
熱することにより本発明化合物(1)を得ることができ
る。 〔反応式5〕
【0019】
【化7】
【0020】すなわち、3−ジフルオロプロピルチアゾ
リン−2−イミノスルホンアミド(7)をテトラヒドロ
フラン、ジメトキシエタン、アセトニトリル、プロピオ
ニトリル、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、ク
ロロホルム、エチレンジクロリド、ベンゼン、クロロベ
ンゼン、ジクロロベンゼン、トルエン等の溶媒中(4,
6−ジメトキシトリアジン−2−イル)イソシアナート
(11)と反応させることにより、本発明化合物(1)
を得ることができる。また必要に応じて反応を促進させ
るために1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2.〕オク
タン(DABCO)を添加してもよい。
【0021】反応式5において化合物(11)はそれ自
体公知の方法、例えばジャーナル・オブ・オーガニック
・ケミストリー(Journal of Organi
cChemistry)30巻1260頁(1965
年)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサエティー(J
ournal of Chemical Societ
y)1949年1753頁等を参考にして合成できる。 〔反応式6〕
【0022】
【化8】
【0023】すなわち、2−イミノ−3−ジフルオロプ
ロピルチアゾリン(3)とクロルスルホニルイソシアナ
ートとの反応は、2−イミノ−3−ジフルオロプロピル
チアゾリン(3)1モルに対してクロルスルホニルイソ
シアナート0.7から2.0モル量用いて行われるが、
好ましくは0.9から1.5モル量の範囲が適当であ
る。 本反応において、中間体1−〔3−(3,3−ジ
フルオロプロピル)チアゾリン−2−イミノスルホニ
ル〕−3−クロルスルホニル尿素の合成は、反応温度−
50℃から50℃の範囲で実施される。次に、反応温度
を、60℃から150℃の範囲から転位反応およびそれ
に伴う生成塩化水素の除去に適した温度に設定し、加熱
することにより3−ジフルオロプロピルチアゾリン−2
−イミノスルホニルイソシアナート(9)に導くことが
できる。
【0024】本反応の適当な溶媒としては、本反応に不
活性な溶媒、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素類、クロルベンゼン、ジクロルベンゼ
ン等の芳香族ハロゲン化物類、ニトロベンゼン等の芳香
族ニトロ化物類、エチレンジクロリド等のハロゲン化炭
化水素類、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテ
ル類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル
類、石油エーテル、石油ベンジン、ヘプタン等の炭化水
素類、メチルエチルケトン等のケトン類、酢酸エチル等
のエステル類である。これら溶媒は単独でまたは混合し
て用いてもよい。特に好ましいのは、芳香族ハロゲン化
物類、または芳香族炭化水素類を用いた場合である。
【0025】次いで、3−ジフルオロプロピルチアゾリ
ン−2−イミノスルホニルイソシアナート(9)とトリ
アジン誘導体(2)を、ジクロロメタン、クロロホル
ム、エチレンジクロリド、エチルエーテル、ジオキサ
ン、アセトニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、
ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン、ジク
ロルベンゼン等の溶媒中にて反応することにより本発明
化合物(1)を得ることができる。 〔反応式7〕
【0026】
【化9】
【0027】すなわち、3−ジフルオロプロピルチアゾ
リン−2−イミノスルホニルクロリド(10)とトリア
ジン誘導体(2)およびシアン酸ナトリウムとの反応
は、3−ジフルオロプロピルチアゾリン−2−イミノス
ルホニルクロリド(10)1モルに対してトリアジン類
(2)を0.5から1.5モル量、シアン酸ナトリウム
を1から3モル量用いて行われる。反応温度は−20℃
から50℃の範囲から任意に選択できるが、好ましくは
5℃から30℃の範囲が適当である。
【0028】本反応は各種の塩基を用いて実施される。
塩基の量は3−ジフルオロプロピルチアゾリン−2−イ
ミノスルホニルクロリド(10)1モルに対して1から
3モル量用いられる。適当な塩基としては、トリエチル
アミン、ピリジン等の有機塩基類、ナトリウムメトキシ
ド、ナトリウムエトキシド等の金属アルコキシド類、水
素化ナトリウム等の金属水素化物類、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基類が用
いられるが、特に好ましいのは有機塩基類を用いた場合
である。
【0029】本反応の適当な溶媒としては、本反応に不
活性な溶媒、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、エ
チレンジクロリド等のハロゲン化炭化水素類、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、アセトニトリ
ル、プロピオニトリル等のニトリル類、アセトン、メチ
ルエチルケトン等のケトン類、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド
等のアミド類である。これら溶媒は単独でまたは混合し
て用いてもよい。特に好ましいのはニトリル類またはア
ミド類を用いた場合である。
【0030】3−ジフルオロプロピルチアゾリン−2−
イミノスルホニルクロリド(10)は以下の反応式8等
の方法を用い、2−イミノ−3−ジフルオロプロピルチ
アゾリン類(3)または(4)より合成することができ
る。 〔反応式8〕
【0031】
【化10】
【0032】〔式中、Zは前記と同様の意味を表す。〕 反応式8において、塩化スルフリルの量は当モルから過
剰量まで任意に選択することができる。本反応は各種の
塩基を用いて実施される。塩基の量は2−イミノ−3−
ジフルオロプロピルチアゾリン類(3)または(4)1
モルに対して0.8から5モル量用いられる。
【0033】適当な塩基としては、トリエチルアミン、
ピリジン等の有機塩基類、ナトリウムメトキシド、ナト
リウムエトキシド等の金属アルコキシド類、水素化ナト
リウム等の金属水素化物類、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基類が用いられる
が、特に好ましいのは有機塩基類を用いた場合である。
本反応の適当な溶媒としては、本反応に不活性な溶媒、
例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素類、ジクロロメタン、クロロホルム、エチレンジクロ
リド等のハロゲン化炭化水素類、ジオキサン、テトラヒ
ドロフラン等のエーテル類、アセトニトリル、プロピオ
ニトリル等のニトリル類、アセトン、メチルエチルケト
ン等のケトン類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等のアミド類
である。
【0034】これら溶媒は単独でまたは混合して用いて
もよい。反応温度は−50℃から100℃の範囲から任
意に選択できるが、好ましくは−20℃から50℃の範
囲が適当である。3−ジフルオロプロピルチアゾリン−
2−イミノスルホンアミド(7)は以下の反応式9およ
び10の方法を用い合成することができる。 〔反応式9〕
【0035】
【化11】
【0036】〔式中、Zは前記と同様の意味を表す。〕 反応式9において、tert−ブタノールとクロルスル
ホニルイソシアナートとの反応は、それ自体公知の方法
例えば、特開昭50−101323号公報を参考にして
実施することができる。2−イミノ−3−ジフルオロプ
ロピルチアゾリン類(3)または(4)とtert−ブ
チルスルファモイルクロリドとの反応は、2−イミノ−
3−ジフルオロプロピルチアゾリン類(3)または
(4)1モルに対してtert−ブチルスルファモイル
クロリド0.5から3.0モル量を用いて行われるが、
好ましくは0.9から1.2モル量の範囲が適当であ
る。
【0037】反応温度は−50℃から100℃の範囲か
ら任意に選択できるが、好ましくは−40℃から30℃
の範囲が適当である。本反応は各種の塩基を用い実施さ
れる。塩基の量は2−イミノ−3−ジフルオロプロピル
チアゾリン類(3)または(4)1モルに対し、0.5
から4.0モル量用いられるが、好ましくは0.8から
2.5モル量の範囲が適当である。適当な塩基として
は、例えば水素化ナトリウム等の金属水素化物類、トリ
エチルアミン、ピリジン等の有機塩基類、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基類、
ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等の金属
アルコキシド類が用いられるが、特に好ましいのは有機
塩基類を用いた場合である。 本反応の適当な溶媒とし
ては、本反応に不活性な溶媒、例えばベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジクロルメタン、
クロロホルム、エチレンジクロリド等のハロゲン化炭化
水素類、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、ジオ
キサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、アセトニ
トリル、プロピオニトリル等のニトリル類、石油エーテ
ル、石油ベンジン、ヘプタン等の炭化水素類、アセト
ン、メチルエチルケトン等のケトン類、酢酸エチル等の
エステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等のアミド類であ
る。これら溶媒は単独でまたは混合して用いてもよい。
特に好ましいのは、エーテル類またはアミド類が用いら
れた場合である。
【0038】反応式9において、tert−ブチル基の
除去はトリフルオロ酢酸を用いて行われる。トリフルオ
ロ酢酸の量は当モルから過剰量まで任意に選択すること
ができる。トリフルオロ酢酸を溶媒として用いても何ら
問題はない。反応温度は−50℃から80℃の範囲から
任意に選択できる。好ましくは−20℃から30℃の範
囲が適当である。
【0039】本反応に溶媒を用いる場合には、本反応に
不活性な溶媒、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素類、ジクロルメタン、クロロホル
ム、エチレンジクロリド等のハロゲン化炭化水素類、エ
チルエーテル、イソプロピルエーテル、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン等のエーテル類、アセトニトリル、プ
ロピオニトリル等のニトリル類、石油エーテル、石油ベ
ンジン、ヘプタン等の炭化水素類、アセトン、メチルエ
チルケトン等のケトン類、酢酸エチル等のエステル類、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサ
メチルリン酸トリアミド等のアミド類である。これら溶
媒は単独でまたは混合して用いても良い。 〔反応式10〕
【0040】
【化12】
【0041】反応式10において、アンモニアの量は3
−ジフルオロプロピルチアゾリン−2−イミノスルホニ
ルクロリド(10)1モルに対して、2モルから過剰量
まで任意に選択することができる。アンモニアとして
は、液体状、ガス状或いは水溶液のアンモニアを用いて
も何ら問題はない。反応温度は−76℃から80℃の範
囲から任意に選択できる。
【0042】本反応の適当な溶媒としては、本反応に不
活性な溶媒、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素類、ジクロルメタン、クロロホルム、
エチレンジクロリド等のハロゲン化炭化水素類、エチル
エーテル、イソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル類、アセトニトリル、プロピ
オニトリル等のニトリル類、石油エーテル、石油ベンジ
ン、ヘプタン等の炭化水素類、アセトン、メチルエチル
ケトン等のケトン類、酢酸エチル等のエステル類、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチ
ルリン酸トリアミド等のアミド類、メタノール、エタノ
ール等のアルコール類である。これら溶媒は単独でまた
は混合して用いてもよい。また、使用するアンモニアの
性状により最適な溶媒は異なる。
【0043】本発明に用いられる中間体のフェニル3−
ジフルオロプロピルチアゾリン−2−イミノスルホニル
カーバメート(6:Y=フェニル基)、アルキル3−ジ
フルオロプロピルチアゾリン−2−イミノスルホニルカ
ーバメート(6:Y=低級アルキル基)、3−ジフルオ
ロプロピルチアゾリン−2−イミノスルホンアミド
(7)、3−ジフルオロプロピルチアゾリン−2−イミ
ノスルホニルイソシアナート(9)および3−ジフルオ
ロプロピルチアゾリン−2−イミノスルホニルクロリド
(10)および(4,6−ジメトキシトリアジン−2−
イル)イソシアナート(11)もまた新規化合物であ
る。
【0044】反応式2において、フェニルN−クロルス
ルホニルカーバメート(5:Y=フェニル基)及びアル
キルN−クロルスルホニルカーバメート(5:Y=低級
アルキル基)は、それ自体公知の方法例えば、ケミッシ
ェ・ベリヒテ(Chemische Bericht
e)、96巻、56頁(1963年)を参考にして合成
することができる。
【0045】反応式7において、3−ジフルオロプロピ
ルチアゾリン−2−イミノスルホニルクロリド(10)
はそれ自体公知の方法、例えばジャーナル・オブ・メデ
ィシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、
23巻、773頁(1980年)を参考にして合成する
ことができる。上記反応の出発原料として用いられる2
−イミノ−3−ジフルオロプロピルチアゾリン類(3)
または(4)は、例えば米国特許第4,237,302
号公報、特願平6−148198号公報等を参考にして
合成することができる。2−イミノ−3−ジフルオロプ
ロピルチアゾリン(3)の合成スキームを反応式10に
示す。 〔反応式11〕
【0046】
【化13】
【0047】以下に本発明化合物の合成例を参考例およ
び実施例として具体的に述べるが、本発明はこれらに限
定されるものではない。 〔参考例1〕 2−イミノ−3−(3,3−ジフルオロプロピル)チア
ゾリン(3)の合成
【0048】
【化14】
【0049】1,3−プロパンジオール59g(776
mmol)に85%水酸化カリウム10.2g(155mmo
l)を溶解し、減圧下110℃に加熱し、水を除去し
た。60℃に冷却後、p−メトキシベンジルクロリド2
4.3g(155mmol)を滴下し、100℃にて3時間
攪拌した。冷却後水300mlを加え、クロロホルム80
mlで3回抽出し、有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、減圧
蒸留により、3−p−メトキシベンジルオキシ−1−プ
ロパノール17.1gを得た。沸点148〜150℃/
3.0Torr 塩化メチレン180mlにオキザリルクロリド17.5g
(138mmol)を溶解し、−60℃に冷却した。この溶
液に、ジメチルスルホキシド21.6g(277mmol)
と塩化メチレン36mlの混合物を加え、そのままの温度
で2分間攪拌し、次いで3−p−メトキシベンジルオキ
シ−1−プロパノール13.5g(69mmol)と塩化メ
チレン72mlの混合物を滴下した。−60℃にて25分
間攪拌後、さらにトリエチルアミン29.3g(290
mmol)を加え、そのままの温度で10分間攪拌した。反
応液を室温まで戻した後、水300mlを加え、有機層を
分離後、水層はさらに塩化メチレン80mlで2回抽出し
た。
【0050】有機層を合し、水、飽和食塩水で順次洗浄
後無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:
ヘキサン/エチルエーテル)及び減圧蒸留により、3−
p−メトキシベンジルオキシプロパナール6.3gを得
た。沸点124〜125℃/11.0Torr 3−p−メトキシベンジルオキシプロパナール7.5g
(38.9mmol)を無水塩化メチレン75mlに溶解し、
−60℃に冷却した。この混合物に、ジエチルアミノ硫
黄トリフルオリド(DAST)15.6g(96.9mm
ol)を滴下し、引き続き40分攪拌し、反応液を室温ま
で戻した。反応液にメタノールを加えしばらく攪拌した
後、水100mlを加えさらに攪拌を続けた。有機層を分
離後、水層を塩化メチレン30mlで2回抽出した。有機
層を合し、水、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄後無
水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキ
サン/エーテル)及び減圧蒸留により、1,1−ジフル
オロ−3−p−メトキシベンジルオキシプロパン3.4
7gを得た。沸点91〜92℃/0.78Torr 硝酸二アンモニウムセリウム(IV)(CAN)を水6ml
に溶解し、これに室温で1,1−ジフルオロ−3−p−
メトキシベンジルオキシプロパン3.6g(16.7mm
ol)とアセトニトリル54mlの混合物を滴下した。引き
続き40分間室温で攪拌を続けた後、飽和重曹水を加
え、水層をエーテル50mlで3回抽出した。有機層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去後シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン
/エーテル)及び蒸留により、3,3−ジフルオロ−1
−プロパノール0.47gを得た。沸点86〜90℃ 3,3−ジフルオロ−1−プロパノール0.41g
(4.3mmol)、トリエチルアミン0.66g(6.5
mmol)及び塩化メチレン5mlの混合物を−40℃に冷却
し、これに、メタンスルホニルクロリド0.54g
(4.7mmol)を加えた。反応液を8分かけて5℃に戻
し、水10mlを加え、有機層を分離後、水層は塩化メチ
レン10mlで2回抽出した。有機層を合し、希塩酸、飽
和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、減圧蒸留によ
り、メタンスルホン酸3,3−ジフルオロプロピル0.
34gを得た。沸点75〜77℃/0.82Torr メタンスルホン酸3,3−ジフルオロプロピル290mg
(1.67mmol)、2−アミノチアゾール150mg
(1.5mmol)及びイソプロピルアルコール5mlの混合
物を24時間加熱還流した。減圧下溶媒を留去し、エー
テルで洗浄することにより、3−(3,3−ジフルオ
ロ)プロピル−2−イミノチアゾリンメタンスルホン酸
塩を得た。
【0051】3−(3,3−ジフルオロ)プロピル−2
−イミノチアゾリンメタンスルホン酸塩を水3mlに溶解
し、炭酸カリウム230mg(15mmol)を加えた。15
分間攪拌後、クロロホルム15mlで3回抽出し、有機層
を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。減圧下溶媒を留去し、淡黄色油状物の3−(3,3
−ジフルオロ)プロピル−2−イミノチアゾリン130
mgを得た。
【0052】
【実施例】
1−〔3−(3,3,−ジフルオロプロピル)チアゾリ
ン−2−イミノスルホニル〕−3−(4,6−ジメトキ
シトリアジン−2−イル)尿素(1)の合成
【0053】
【化15】
【0054】2−アミノ−4,6−ジメトキシトリアジ
ン(2)100mg(0.64mmol)を乾燥テトラヒドロ
フラン8mlに溶解し、氷冷下クロロスルホニルイソシア
ナート95mg(0.67mmol)を滴下した。室温で10
分間攪拌後、反応液を−40℃に冷却し、3−(3,3
−ジフルオロ)プロピル−2−イミノチアゾリン130
mg(0.73mmol)、トリエチルアミン80mg(0.7
9mmol)およびテトラヒドロフラン2mlの混合物を滴下
した。室温で1時間45分攪拌した後、減圧下溶媒を留
去し、得られた残渣に水20ml、希塩酸を順次加え、ク
ロロホルム20mlで3回抽出した。クロロホルム層を
水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣にエーテ
ルを加え結晶化させ、濾取することにより、目的の1−
〔3−(3,3−ジフルオロ)プロピルチアゾリン−2
−イミノスルホニル〕−3−(4,6−ジメトキシトリ
アジン−2−イル)尿素(1)140mgを得た。融点1
79〜181℃ 本発明化合物の施用薬量は適用場面、施用時期、施用方
法、対象雑草、栽培作物等により差異はあるが、一般に
は有効成分量としてヘクタール(ha)当たり0.00
01〜1kg程度、好ましくは0.001〜0.5kg
程度が適当である。
【0055】また、本発明化合物は必要に応じて製剤ま
たは散布時に他種の除草剤、各種殺虫剤、殺菌剤、植物
生長調節剤、共力剤、セーフナーなどと混合施用しても
良い。特に、他の除草剤と混合施用することにより、施
用薬量の減少による低コスト化、混合薬剤の相乗作用に
よる殺草スペクトラムの拡大や、より高い殺草効果が期
待できる。この際、同時に複数の公知除草剤との組み合
わせも可能である。本発明化合物と混合使用する除草剤
の種類としては、例えば、フォーム・ケミカルズ・ハン
ドブック(Farm Chemicals Handb
ook)1990年版に記載されている化合物などがあ
る。
【0056】本発明化合物を除草剤として施用するにあ
たっては、一般には適当な担体、例えばクレー、タル
ク、ベントナイト、珪藻土、ホワイトカーボン等の固体
担体あるいは水、アルコール類(イソプロパノール、ブ
タノール、ベンジンアルコール、フルフリルアルコール
等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン等)、エ
ーテル類(アニソール類)、ケトン類(シクロヘキサノ
ン、イソホロン等)、エステル類(酢酸ブチル等)、酸
アミド類(N−メチルピロリドン等)またはハロゲン化
炭化水素類(クロルベンゼン等)などの液体担体と混用
して適用することができ、所望により界面活性剤、乳化
剤、分散剤、浸透剤、展着剤、増粘剤、凍結防止剤、固
結防止剤、安定剤などを添加し、液剤、乳剤、水和剤、
ドライフロアブル剤、フロアブル剤、粉剤、粒剤等任意
の剤型にて実用に供することができる。
【0057】次に具体的に本発明化合物を用いる場合の
製剤の配合例を示す。但し本発明の配合例は、これらの
みに限定されるものではない。なお、以下の配合例にお
いて「部」は重量部を意味する。 〔水和剤〕 本発明化合物 5〜80部 固体担体 10〜85部 界面活性剤 1〜10部 その他 1〜5 部 その他として、例えば固結防止剤などがあげられる。
【0058】〔乳剤〕 本発明化合物 1〜30部 液体担体 30〜95部 界面活性剤 5〜15部 〔フロアブル剤〕 本発明化合物 5〜70部 液体担体 15〜65部 界面活性剤 5〜12部 その他 5〜30部 その他として、例えば凍結防止剤、増粘剤等があげられ
る。
【0059】〔粒状水和剤(ドライフロアブル剤)〕 本発明化合物 20〜90部 固体担体 10〜60部 界面活性剤 1〜20部 〔粒剤〕 本発明化合物 0.1〜10部 固体担体 90〜99.9部 その他 1〜5 部 〔配合例1〕水和剤 本発明化合物 20部 ジークライトA 76部 (カオリン系クレー:ジークライト工業(株)商品名) ソルポール5039 2部 (非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤との混合物:東邦化学 工業(株)商品名) カープレックス(固結防止剤) 2部 (ホワイトカーボン:塩野義製薬(株)商品名) 以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。
【0060】 〔配合例2〕水和剤 本発明化合物 40部 ジークライトA 54部 (カオリン系クレー:ジークライト工業(株)商品名) ソルポール5039 2部 (非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤との混合物: 東邦化学工業(株)商品名) カープレックス(固結防止剤) 4部 (ホワイトカーボン:塩野義製薬(株)商品名) 以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。
【0061】 〔配合例3〕乳剤 本発明化合物 5部 キシレン 75部 ジメチルホルムアミド 15部 ソルポール2680 5部 (非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤との混合物: 東邦化学工業(株)商品名) 以上を均一に混合して乳剤とする。
【0062】 〔配合例4〕フロアブル剤 本発明化合物 25部 アグリゾールS−710 10部 (非イオン性界面活性剤:花王(株)商品名) ルノックス1000C 0.5部 (アニオン性界面活性剤:東邦化学工業(株)商品名) 1%ロドポール水 20部 (増粘剤:ローン・プーラン社商品名) 水 44.5部 以上を均一に混合して、フロアブル剤とする。
【0063】 〔配合例5〕フロアブル剤 本発明化合物 40部 アグリゾールS−710 10部 (非イオン性界面活性剤:花王(株)商品名) ルノックス1000C 0.5部 (アニオン性界面活性剤:東邦化学工業(株)商品名) 1%ロドポール水 20部 (増粘剤:ローン・プーラン社商品名) 水 29.5部 以上を均一に混合して、フロアブル剤とする。
【0064】 〔配合例6〕粒状水和剤(ドライフロアブル剤) 本発明化合物 75部 イソバンNo.1 10部 (アニオン性界面活性剤:クラレイソプレンケミカル(株)商品名) バニレックスN 5部 (アニオン性界面活性剤:山陽国策パルプ(株)商品名) カープレックス#80 10部 (ホワイトカーボン:塩野義製薬(株)商品名) 以上を均一に混合微粉砕してドライフロアブル剤とす
る。
【0065】 〔配合例7〕粒剤 本発明化合物 1部 ベントナイト 55部 タルク 44部 以上を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて撹拌混
合捍和し、押出式造粒機で造粒し、乾燥して粒剤にす
る。
【0066】使用に際しては上記水和剤、乳剤、フロア
ブル剤、粒状水和剤は水で50〜1000倍に希釈し
て、有効成分が1ヘクタール(ha)当たり0.000
1〜1kgになるように散布する。本発明化合物は、畑
地用でのビート用除草剤として、土壌処理、土壌混和処
理、茎葉処理のいずれの処理方法においても使用でき
る。本発明化合物の対象とする畑地雑草(Cropland wee
ds)としては、例えば、イヌホウズキ(Solanum nigru
m)、チョウセンアサガオ(Datura stramonium )等に
代表されるナス科(Solanaceae)雑草、イチビ(Abutil
on theophrasti)、アメリカキンゴジカ(Side spinos
a)等に代表されるアオイ科(Malvaceae )雑草、マル
バアサガオ(Ipomoea purpurea)等のアサガオ類(Ipom
oea spps.) やヒルガオ類(Calystegia spps.) 等に代
表されるヒルガオ科(Convolvulaceae)雑草、イヌビユ
( Amaranthuslividus)、アオビユ(Amaranthus viridi
s)等に代表されるヒユ科(Amaranthaceae)雑草、オナ
モミ(Xanthium strumarium ) 、ブタクサ(Ambrosia a
rtemisiaefolia)、ヒマワリ(Helianthus annuu) 、ハ
キダメギク( Galinsoga ciliat)、セイヨウトゲアザミ
( Cirsium arvense)、ノボロギク(Senecio vulgari
s)、ヒメジョン(Erigeron annus)等に代表されるキ
ク科(Compositae) 雑草、イヌガラシ(Rorippa indic
a)、ノハラガラシ(Sinapis arvensis)、ナズナ( Cap
sella Bursapastris )等に代表されるアブラナ科(Cru
ciferae)雑草、イヌタデ(Polygonum Blumei)、ソバカ
ズラ(Polygonum convolvulus )等に代表されるタデ科
(Polygonaceae)雑草、スベリヒユ(Portulaca olerac
ea)等に代表されるスベリヒユ科(Portulacaceae )雑
草、シロザ(Chenopodium album )、コアカザ(Chenop
odium ficifolium)、ホウキギ(Kochia scoparia)等
に代表されるアカザ科(Chenopodiaceae)雑草、ハコベ
Stellaria media )等に代表されるナデシコ科(Cary
ophyllaceae )雑草、オオイヌノフグリ(Veronica per
sica)等に代表されるゴマノハグサ科(Scrophulariace
ae)雑草、ツユクサ(Commelina communis)等に代表さ
れるツユクサ科(Commelinaceae )雑草、ホトケノザ
Lamium amplexicaule )、ヒメオドリコソウ(Lamium
purpureum)等に代表されるシソ科(Labiatae)雑草、
コニシキソウ(Euphorbia supina)、オオニシキソウ
Euphorbia maculata) 等に代表されるトウダイグサ科
(Euphorbiaceae)雑草、トゲナシヤエムグラ(Galium s
purium)、ヤエムグラ(Galium aparine)、アカネ(Ru
bia akane ) 等に代表されるアカネ科(Rubiaceae )雑
草、スミレ(Viola arvensis)等に代表されるスミレ科
(Violaceae )雑草、アメリカツノクサネム(Sesbania
exaltata )、エビスグサ(Cassia obtusifolia)等に
代表されるマメ科(Leguminosae )雑草等の広葉雑草
(Broad-leaved weeds)、野生ソルガム(Sorgham bico
lor)、オオクサキビ(Panicum dichotomiflorum )、ジ
ョンソングラス(Sorghum halepense )、イヌビエ( Ec
hinochloa crus-galli) 、メヒシバ( Digitaria adscen
dens)、カラスムギ(Avena fatua )、オヒシバ(Eleu
sine indica )、エノコログサ(Setaria viridis )、
スズメノテッポウ(Alopecurus aegualis )等に代表さ
れるイネ科雑草(Graminaceous weeds)、ハマスゲ(Cy
perus rotundus, Cyperus esculentus)等に代表される
カヤツリグサ科雑草(Cyperaceous weeds )、コムギ
Triticum vulgare) 、オオムギ(Hordeum vulgare)
に代表される自然発生した作物(Volunteer weeds)等
があげられる。次に、本発明化合物の除草剤としての有
用性を以下の試験例において具体的に説明する。
【0067】〔試験例−1〕 茎葉処理による除草効果
試験 縦33cm、横33cm、深さ8cmのプラスチック製箱に殺
菌した洪積土壌を入れカラスムギ、ブラックグラス、ア
オビユ、ハコベ、ビートを混播し、約1.5cm覆土した
後、25〜30°Cの室温に置いて植物を14日間育成
し、有効成分量が所定の割合となるように茎葉部へ均一
に散布した。散布の際の薬液は、前記配合例等に準じて
適宜調整された水和剤を水で希釈して小型スプレーで茎
葉部の全面に散布した。薬液散布3週間後に作物および
各種雑草に対する除草効果を試験下記の判定基準に従い
目視により調査した。結果を第1表に示す。なお、記号
は以下の意味を示す。 A:カラスムギ、B:ブラックグラス、C:アオビユ、
D:ハコベ、a:ビート 判定基準 5…殺草率 90%以上(ほとんど完全枯死) 4…殺草率 70〜90% 3…殺草率 40〜70% 2…殺草率 20〜40% 1…殺草率 5〜20% 0…殺草率 5%以下(ほとんど効力なし)
【0068】
【表1】 〔試験例−2〕 茎葉処理による除草効果比較試験 縦15cm、横23cm、深さ8cmのプラスチック製箱に殺
菌した洪積土壌を入れハコベ、アオビユ、シロザ、ノハ
ラガラシ、ビートの種子をスポット状に播種し、約1.
5cm覆土した後、25〜30°Cの室温に置いて植物を
14日間育成した。前記配合例等に準じて適宜調整され
た本発明化合物を、有効成分量が所定の割合となるよう
に茎葉部へ均一に散布した。薬液散布後4週間目に各種
雑草に対する除草効果および作物に及ぼす影響について
試験例1と同じ判定基準を用いて目視により調査した。
なお、表中の記号は以下の意味を示す。 E:ハコベ、C:アオビユ、F:シロザ、G:ノハラガ
ラシ、a:ビート また、比較化合物(A)(国際特許出願公開WO93/
00336号広報記載の化合物)の構造を以下に示す。
【0069】
【化16】
【0070】〔第2表〕
【0071】
【表2】
【0072】
【発明の効果】本願の化合物はビートに薬害を与えるこ
となく低薬量で高い除草効果を示す。
フロントページの続き (72)発明者 濱田 敏正 千葉県船橋市坪井町722番地1日産化学工 業株式会社中央研究所内 (72)発明者 長岡 武志 千葉県船橋市坪井町722番地1日産化学工 業株式会社中央研究所内 (72)発明者 牧野 健二 千葉県船橋市坪井町722番地1日産化学工 業株式会社中央研究所内 (72)発明者 縄巻 勤 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470日産化 学工業株式会社生物科学研究所内 (72)発明者 伊藤 洋一 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470日産化 学工業株式会社生物科学研究所内 (72)発明者 須藤 和久 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470日産化 学工業株式会社生物科学研究所内 (72)発明者 中平 国光 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470日産化 学工業株式会社生物科学研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1): 【化1】 で表されるジフルオロプロピルチアゾリン誘導体または
    その塩類。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の化合物を有効成分として
    含有する選択性除草剤。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の化合物を用いてビートを
    栽培する耕地に生育する有害植物を防除する方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の方法を実施する為のビー
    ト用選択性除草剤。
JP7164889A 1995-02-10 1995-06-30 ジフルオロプロピルチアゾリン誘導体及び除草剤 Pending JPH08277289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7164889A JPH08277289A (ja) 1995-02-10 1995-06-30 ジフルオロプロピルチアゾリン誘導体及び除草剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2276595 1995-02-10
JP7-22765 1995-02-10
JP7164889A JPH08277289A (ja) 1995-02-10 1995-06-30 ジフルオロプロピルチアゾリン誘導体及び除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08277289A true JPH08277289A (ja) 1996-10-22

Family

ID=26360027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7164889A Pending JPH08277289A (ja) 1995-02-10 1995-06-30 ジフルオロプロピルチアゾリン誘導体及び除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08277289A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997038581A1 (en) * 1996-04-16 1997-10-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal mixtures

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997038581A1 (en) * 1996-04-16 1997-10-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal mixtures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
UA59380C2 (uk) Галогенпіримідиніларил(тіо)етери, засіб та спосіб боротьби з шкідниками, проміжні сполуки
JPH0660176B2 (ja) ピラゾールスルホニルウレア誘導体、製法および選択性除草剤
JPH0539272A (ja) ピリミジンジオン誘導体および除草剤
JP2001302666A (ja) アゾール縮合ヘテロ環アニライド化合物及び除草剤
JPH05202031A (ja) N−アミノピリミジンジオン誘導体および除草剤
JPH0421672B2 (ja)
JPH07242665A (ja) フルオロプロピルチアゾリン誘導体及び除草剤
JPH11292720A (ja) 縮合イミダゾリノン誘導体を含有する除草剤
JPH08245322A (ja) 殺虫殺菌組成物
JPH08277289A (ja) ジフルオロプロピルチアゾリン誘導体及び除草剤
JPH07330765A (ja) トリフルオロプロピルチアゾリン誘導体及び除草剤
JPH0525173A (ja) 縮合ピリミジンジオン誘導体および除草剤
JP3055207B2 (ja) ピリミジン誘導体および除草剤
JPH0525143A (ja) 3−フエニルウラシル誘導体および除草剤
JPH0692943A (ja) ジヒドロピリミジンジオン誘導体および除草剤
JPH07278144A (ja) フルオロプロピルチアゾリジン誘導体及び除草剤
JPH05310709A (ja) フェニル置換イミノスルホニルウレア及び除草剤
JPH08291168A (ja) 4−ハロアルキルピリミジン−5−カルボン酸アミド誘導体
JPH0745495B2 (ja) ピラゾ−ルスルホニルウレア誘導体および該誘導体を含有する除草剤
JPH07252253A (ja) イミノスルホニルウレア誘導体及び除草剤
JPH0789941A (ja) フェニルグアニジン誘導体および除草剤
JPH0660180B2 (ja) スルホニルウレア誘導体,その製法および該誘導体を含有する除草剤
JPS59219281A (ja) ピラゾ−ルスルホニルウレア誘導体、その製法および該誘導体を含有する選択性除草剤
JPH08217758A (ja) 4−ハロアルキルピリミジン−5−カルボン酸アニライド誘導体
JPH0741464A (ja) イミダゾリジン誘導体および除草剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees