JPH08277164A - 窒化珪素系セラミックス成形体およびその製造方法 - Google Patents

窒化珪素系セラミックス成形体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08277164A
JPH08277164A JP7103187A JP10318795A JPH08277164A JP H08277164 A JPH08277164 A JP H08277164A JP 7103187 A JP7103187 A JP 7103187A JP 10318795 A JP10318795 A JP 10318795A JP H08277164 A JPH08277164 A JP H08277164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
powder
organic binder
formed article
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7103187A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Naruki
紳也 成木
Hidehiro Endo
英宏 遠藤
Shuji Asada
修司 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7103187A priority Critical patent/JPH08277164A/ja
Publication of JPH08277164A publication Critical patent/JPH08277164A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 曲げ強度の高い窒化珪素系セラミックス成形
体とその製造方法を提供する。 【構成】 窒化珪素粉末と有機バインダーを含有するセ
ラミックス成形体において、含まれる有機バインダー主
成分が(1)の化学構造を有するポリアクリル系ポリマ
ーであることを特徴とする高強度の窒化珪素セラミック
ス成形体、および窒化珪素粉末と水に有機バインダー主
成分として(1)の化学構造を有するポリアクリル系ポ
リマーを加えてスラリーを調製し、スプレードライヤー
で噴霧乾燥して造粒粉を作製した後、乾式加圧成形する
窒化珪素系セラミックス成形体の製造方法。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は窒化珪素系セラミックス
製品の製造に用いるセラミックス成形体およびその製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】窒化珪素は曲げ強度、破壊靭性、耐熱衝
撃性に優れており、構造用セラミックス材料として広く
応用されている。
【0003】窒化珪素製品の製造に用いられるセラミッ
クス成形体の作製方法としては、乾式加圧成形法、射出
成形法、鋳込み成形法など幾つかの方法が知られてい
る。
【0004】この内、乾式加圧成形法は、平均粒径0.
5〜2μm程度の原料粉に有機バインダー、可塑剤等を
混合した数10〜数100μmの顆粒(造粒粉)を作製
し、これを金型、ラバー等に充填し、一軸プレス、CI
P(冷間静水圧プレス)を用いて通常100〜200M
Paの圧力で加圧し、所定の形に造形する方法である。
【0005】造粒粉は多くの場合、原料粉および有機バ
インダー、分散剤、可塑剤等に水を混合してスラリーを
調製し、このスラリーをスプレードライヤーを用いて噴
霧乾燥することにより得られる。
【0006】このような方法で得られた成形体は必要に
より加工された後、脱脂、焼成、焼結体加工の各工程を
経て最終製品となる。
【0007】乾式加圧成形法では、スプレードライヤー
で造粒された造粒粉を直接、成形して得られる成形体の
三点曲げ強度はバインダー量が1〜3wt%の場合、せ
いぜい約1〜1.5MPa程度である。
【0008】しかしながら、大きさ数10cm以上の大
型の成形体を取り扱う場合、この程度の強度では不十分
であり、成形体のハンドリングの際に破損が生じやす
い。
【0009】特に、CIP成形を行う場合、減圧時に割
れを発生し、歩留まりの低下を招きやすくなる。また、
成形体に加工を施す場合には、加工中にクラックが発生
しやすくなる。
【0010】このような問題を解決するには、成形体の
強度をさらに向上させることが必要である。
【0011】成形体の強度を高くするには有機バインダ
ーの量を増やすことが有効であるが、その場合、脱脂時
間が長くなったり、焼成後の製品の密度が低くなった
り、或いは焼成収縮が大きくなるため寸法制御が困難と
なる問題を生じる。
【0012】また、造粒粉が硬くなり過ぎ、加圧成形時
に造粒粉が変形しにくく、成形体の密度が低くなり、逆
に強度の低下を招く場合もある。
【0013】従って、脱脂、焼成工程を考えると、バイ
ンダーの量はできるだけ少ない方が望ましい。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、窒化珪素系
セラミックスの高強度の成形体を得ることを目的とす
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明では有機バインダーの化学構造と成形体の
強度との関係について鋭意検討した結果、ある特定の化
学構造を有するポリアクリル系ポリマーを有機バインダ
ーとして用いた場合に好ましい結果が得られることを見
いだし、本発明を完成させるに至ったのである。即ち、
本発明は以下の通りである。
【0016】(1)窒化珪素粉末と有機バインダーを含
有するセラミックス成形体において、含まれる有機バイ
ンダー主成分が以下の式1の構造を有するポリアクリル
系ポリマーであることを特徴とする高強度の窒化珪素セ
ラミックス成形体。
【0017】
【化2】
【0018】(2)窒化珪素粉末と水に有機バインダー
主成分として式1を有するポリアクリル系ポリマーを加
えてスラリーを調製し、スプレードライヤーで噴霧乾燥
して造粒粉を作製した後、乾式加圧成形する(1)記載
の窒化珪素系セラミックス成形体の製造方法。
【0019】
【作用】以上の発明によれば式1の特定の化学構造を有
するポリアクリル系バインダーを用いることにより、高
強度のセラミックス成形体が得られるため、CIP成形
時や成形体運搬等のハンドリング時および成形体加工時
の破損を防ぐことができる。
【0020】本発明において高強度の成形体が得られる
のは式1におけるエステル基Rをメチル基またはエチル
基としたことに関係している。
【0021】本バインダーは窒化珪素粉末との濡れ性を
改善するとともに、粉体の潤滑性を向上させていると考
えられ、結果的に高強度の成形体が得られると推測され
る。
【0022】本発明で用いるバインダーの量はセラミッ
クス原料粉に対し2〜7wt%程度が望ましい。
【0023】バインダーの量が多すぎると造粒粉が硬く
なり過ぎ、成形体の密度や強度の低下を招いたり、脱バ
インダーの時間が長くなる問題を生じる。
【0024】なお、本発明の適用範囲は原料粉が窒化珪
素を主成分とする場合に限定され、他のセラミックス原
料が主体となる場合には、必ずしも成形体の高強度化の
効果が大きくはない。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例とともにより
具体的に説明する。
【0026】
【実施例1、2、比較例1〜4】平均粒径約1μmの窒
化珪素原料粉末100重量部に対し、分散剤を0.5重
量部添加し、水を加えて、粉体濃度55%の窒化珪素ス
ラリーを作製した。
【0027】さらに、ポリビニルアルコール(PVA)
または式2〜式6の構造を有するポリアクリル系ポリマ
ーを各々固形分換算で5.0重量部加えた後、スプレー
ドライヤーを用いて造粒し、大きさ約60μmの球状の
造粒粉を得た。
【0028】得られた造粒粉を150MPaでCIP成
形し、三点曲げ強度測定用試料を作製した。
【0029】試料の大きさは10mm×14mm×80
mmの直方体とし、スパン30mm、クロスヘッド速度
0.5mm/minの条件で三点曲げ強度の測定を行っ
た。測定結果を実施例1、2、比較例1〜4として第1
表に示す。
【0030】表から判るように本発明の実施例のバイン
ダーを用いた場合、他のバインダーを用いたものに比べ
て高強度の成形体を得ることができる。
【0031】
【化3】
【0032】
【化4】
【0033】
【化5】
【0034】
【化6】
【0035】
【化7】
【0036】
【表1】
【0037】
【発明の効果】以上の通り、本発明を用いてセラミック
ス成形体を製造した場合、高強度の成形体が得られるた
め、CIP成形の減圧時の割れ、成形体ハンドリング時
の破損、成形体加工時のクラックを防ぐことができ、セ
ラミックス製品の製造歩留を大幅に改善することが可能
となる。従って、本発明は各種セラミックス製品の製造
技術として非常に有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒化珪素粉末と有機バインダーを含有す
    るセラミックス成形体において、含まれる有機バインダ
    ー主成分が以下の式1の構造を有するポリアクリル系ポ
    リマーであることを特徴とする高強度の窒化珪素セラミ
    ックス成形体。 【化1】
  2. 【請求項2】 窒化珪素粉末と水に有機バインダー主成
    分として式1の構造を有するポリアクリル系ポリマーを
    加えてスラリーを調製し、スプレードライヤーで噴霧乾
    燥して造粒粉を作製した後、乾式加圧成形する請求項1
    記載の窒化珪素系セラミックス成形体の製造方法。
JP7103187A 1995-04-05 1995-04-05 窒化珪素系セラミックス成形体およびその製造方法 Withdrawn JPH08277164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7103187A JPH08277164A (ja) 1995-04-05 1995-04-05 窒化珪素系セラミックス成形体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7103187A JPH08277164A (ja) 1995-04-05 1995-04-05 窒化珪素系セラミックス成形体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08277164A true JPH08277164A (ja) 1996-10-22

Family

ID=14347524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7103187A Withdrawn JPH08277164A (ja) 1995-04-05 1995-04-05 窒化珪素系セラミックス成形体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08277164A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Leo et al. Near‐net‐shaping methods for ceramic elements of (body) armor systems
JP2604592B2 (ja) 金属、セラミック粉末等の成形方法及びそのための組成物
KR100770310B1 (ko) 곡면형태의 세라믹 소결체의 제조방법
KR20010023855A (ko) 수성공정에 의한 지르코니아계 구조재료의 사출주조법
KR101729054B1 (ko) 분무 건조법을 이용한 알루미나 과립의 제조방법
JPH064502B2 (ja) セラミックスの製造方法
US5368795A (en) Use of ethylene/vinyl acetate polymer binders as drying pressing aids for ceramic powders
JPH08277164A (ja) 窒化珪素系セラミックス成形体およびその製造方法
JPH05194037A (ja) 窒化ケイ素の水性押出
JPH0925171A (ja) 成形用造粒粉体及びその製造方法並びに当該粉体を用いて作製された窒化珪素焼結体
JP2596080B2 (ja) 乾式成形用セラミックス原料及びこれを用いたセラミックス成形体の製造方法
JPH08277168A (ja) 酸化物系セラミックス成形体およびその製造方法
JPH08277167A (ja) セラミックス成形体およびその製造方法
JPH1029871A (ja) セラミックス成形用顆粒
JP2001278673A (ja) 水溶媒系湿式成形用硬化性樹脂
JPH08183665A (ja) セラミックス顆粒
JP2004277836A (ja) Itoターゲットの製造方法
JP3224645B2 (ja) セラミックスの成形方法
JPH0283263A (ja) 窒化けい素質焼結体の製造方法
JPH10259060A (ja) セラミックスの製造方法
JP2968930B2 (ja) 凍結成形法
JP4831779B2 (ja) 無機物質粉末成形体の製造方法、無機物質粉末焼結体及びその製造方法
JP5181198B2 (ja) セラミックス焼結体及びその製造方法
JPH06329471A (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPH04147804A (ja) セラミックスの泥漿鋳込み成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702