JPH10259060A - セラミックスの製造方法 - Google Patents

セラミックスの製造方法

Info

Publication number
JPH10259060A
JPH10259060A JP9083384A JP8338497A JPH10259060A JP H10259060 A JPH10259060 A JP H10259060A JP 9083384 A JP9083384 A JP 9083384A JP 8338497 A JP8338497 A JP 8338497A JP H10259060 A JPH10259060 A JP H10259060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
molded body
granules
strength
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9083384A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tsuto
宏之 津戸
Tatsuya Shiogai
達也 塩貝
Hideto Yoshida
秀人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Cement Co Ltd
Original Assignee
Nihon Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Cement Co Ltd filed Critical Nihon Cement Co Ltd
Priority to JP9083384A priority Critical patent/JPH10259060A/ja
Publication of JPH10259060A publication Critical patent/JPH10259060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CIP法におけるセラミックス粉末の成形で
は、成形体の強度がまだ不十分であるため、成形体を加
工するとその加工時にチッピングや欠けなどの損傷を成
形体に与えることがあった。 【解決手段】 セラミックス粉末にバインダー及び溶媒
を添加して混合し、その混合したスラリーを噴霧乾燥し
て顆粒と成し、その顆粒を冷間静水圧プレスして成形
し、得られた成形体を機械加工した後、焼結するセラミ
ックスの製造方法において、該バインダーが、50重量
%以上のフェノール樹脂を含むバインダーであり、該バ
インダーの添加量が、セラミックス粉末に対し3〜30
重量%であり、該成形体が、その成形体中に含まれてい
るフェノール樹脂が硬化する温度以上に加熱処理した成
形体であることとしたセラミックスの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セラミックスの製
造方法に関し、特に冷間静水圧プレスで成形するセラミ
ックスの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、セラミックスの焼結体は、一旦焼
結されると機械加工が極めて困難になるため、焼結後の
加工を可能な限り少なくすべく、成形体を焼結体の形
状、寸法が製品に近似になるように加工することが非常
に重要な課題となっている。
【0003】この課題に対し、鋳込み成形法や射出成形
法では、かなり複雑な形状でも焼結後の寸法が製品に近
い寸法となるので、加工することなくそのまま焼結する
目的で成形される。一方、比較的単純な形状しか成形で
きない金型プレス法では、一般に成形した成形体の強度
が均一でないことから非常に脆く壊れやすい部分が生
じ、加工することが難しいため、主に小物の同じ形状品
を多量生産する目的で成形され、加工しないでそのまま
焼結されている。
【0004】それに比べて冷間静水圧成形法(CIP
法)では、これも金型プレスと同様複雑な形状品を成形
することは難しいが、金型プレスや鋳込み成形、射出成
形などと違うところは量産することができないことにあ
り、それがために少量、多品種のより価値の高い複雑な
形状の製品を得る目的で成形されるもので、単純な形状
のブロックや円柱、円筒体を成形し、その成形体を加工
することで複雑な形状品を得ている。従ってこのCIP
法は、加工に適する成形体を得るためにセラミックス粉
末に結合力の強いバインダーと溶媒を加えて混合し、そ
の混合したスラリーを噴霧乾燥して顆粒と成し、その顆
粒を冷間静水圧で均一にプレスして成形している。その
成形方法に使用するバインダーには例えば特開平2−8
3263に見られるように、ポリブチルアクリレートま
たはポリブチルアクリレートと酢酸ビニルとの共重合
体、例えばポリビニルブチラールなどが用いられてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このC
IP法の従来のバインダーでは、緻密な成形体を得るこ
とができ、しかもかなりの強度が発現できるものの、そ
の強度がまだ不十分であるため、その成形体を加工する
と加工時にチッピングや欠けなどの損傷を成形体に与え
ることがあり、この方法で成形する成形体の強度には必
ずしも満足できるものではなかった。
【0006】本発明は、上述したCIP法で成形するセ
ラミックスの製造方法が有する課題に鑑みなされたもの
であって、その目的は、機械加工しても損傷を与えるこ
とのない従来より強度の高い成形体を得ることのできる
セラミックスの製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成するため鋭意研究した結果、バインダーにフェノ
ール樹脂を含むバインダーを用い、そのバインダーを用
いて成形された成形体をさらにフェノール樹脂が硬化す
る温度以上の温度で加熱処理すれば、成形体の強度が上
がり、機械加工しても損傷を与えることのない満足でき
る成形体が得られるとの知見を得、本発明を完成するに
至った。
【0008】即ち本発明は、セラミックス粉末にバイン
ダー及び溶媒を添加して混合し、その混合したスラリー
を噴霧乾燥して顆粒と成し、その顆粒を冷間静水圧プレ
スして成形し、得られた成形体を機械加工した後、焼結
するセラミックスの製造方法において、該バインダー
が、50重量%以上のフェノール樹脂を含むバインダー
であり、該バインダーの添加量が、セラミックス粉末に
対し3〜30重量%であり、該成形体が、その成形体中
に含まれているフェノール樹脂が硬化する温度以上に加
熱処理した成形体であることを特徴とするセラミックス
の製造方法とすることを要旨とする。以下、さらに詳細
に説明する。
【0009】バインダーに加熱して硬化するフェノール
樹脂を含むバインダーとしたのは、従来のバインダーで
は強度が低いので、加熱処理することでより高い強度を
与える樹脂を選び、それを加熱処理することでより高い
強度を付与することにしたものである。このように、多
少の手間はかかるが、成形された成形体は、従来よりは
るかに高い強度を有することとなるので、欠けや割れな
どの損傷を与えることなく、成形体を機械加工できるよ
うになる。
【0010】このフェノール樹脂は、100〜200℃
に加熱することにより、図1の式で表される脱水縮合反
応により重合し、硬化するため、100℃以下で噴霧乾
燥すれば、硬化することなしに噴霧乾燥することができ
る。また、この樹脂は、添加する溶媒に溶解するので、
エマルジョンで添加、混合するより、添加が容易でかつ
均一に混合できる。
【0011】また、このフェノール樹脂の硬化を成形体
の段階で硬化させるので、原料粉末同士がCIP成形で
先ず互いに結合し、その成形体を硬化させることによ
り、成形体がさらに強固に結合する。これが顆粒の段階
で硬化させても顆粒の強度は上がるものの、その顆粒で
成した成形体は強度は上がらず、その焼結体の強度はむ
しろ低下する。そのフェノール樹脂のバインダー中の含
有量としては、50重量%以上とした。50重量%未満
では、硬化反応の進行が遅く、硬化が不十分となる恐れ
があるため好ましくない。また、そのフェノール樹脂を
含むバインダーの添加量としては、セラミックス粉末に
対し3〜30重量%とした。3重量%未満では成形体の
強度が不十分で機械加工で成形体に損傷を与える恐れが
あり、30重量%を超えると脱脂後の成形体の空隙が多
くなり、焼結体の密度が低下する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の製造方法をさらに詳しく
述べると、先ずセラミックス粉末としてアルミナ、ジル
コニア等の酸化物の他、窒化珪素等の窒化物、炭化珪素
等の炭化物及びこれらの複合材料等を使用することがで
き、これら粉末を用意する。用意した粉末の細かさは、
焼結体の密度や品質を上げるためには、最大粒径で1μ
m程度以下が好ましい。これら粉末に焼結助剤を添加す
る場合には、その助剤の種類を限定されるものではな
く、一般に知られているMg、Al、Ce、Zr、S
r、B、Ta等の酸化物、窒化物、炭化物等の焼結助剤
を用いることができ、使用する粉末に合わせて適宜選べ
ばよい。
【0013】それら粉末にフェノール樹脂を50重量%
以上含むバインダー、イソプロピルアルコール(IP
A)などの溶媒、これに必要があれば分散剤等を加えて
混合する。混合したスラリーをスプレードライヤにより
100℃以下で噴霧乾燥する。得られた顆粒をゴム型に
充填し所要の圧力でCIP成形する。得られた成形体を
空気中で100〜200℃の温度で加熱処理する。その
成形体を所要の形状と寸法に機械加工する。その加工し
た成形体を所定の温度で焼結することにより、最終の製
品に近い形状と寸法を有した焼結体を作製することがで
きる。
【0014】以上述べた方法でセラミックスを製造すれ
ば、成形体の強度が上がり、機械加工しても損傷を与え
ることのない成形体が得られるので、製品に近い形状と
寸法を有する焼結体を得ることができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と共に具体的
に挙げ、本発明をより詳細に説明する。
【0016】(実施例1、2) (1)焼結体の作製 原料として0.4μmの平均粒径を有するアルミナ粉末
(昭和電工社製、AL−160SG−1)を用い、これ
に分散剤(第一工業製薬社製、ポリオキシエチレンアル
キルフェニルエーテル)をアルミナ粉末に対し1重量
%、イソプロピルアルコール(協和純薬工業社製)を2
00重量%加え、混合してスラリーとした。このスラリ
ーにさらにフェノール樹脂(昭和高分子社製、BRL−
101)を70重量%含む潤滑剤(日本油脂社製、ポリ
アルキレングリコール誘導体)をバインダーとしてアル
ミナ粉末に対し表1に示す量だけ添加し、混合した。
【0017】得られたスラリーをスプレードライヤによ
り80℃の温度で噴霧乾燥し、粒径が100μm程度の
大きさの顆粒を得た。得られた顆粒をゴム型に充填し、
1500Kg/cm2の圧力でCIP成形し、200×
200×20mmの大きさのブロックを作製した。得ら
れたブロックを空気中で150℃の温度で2hr加熱
し、フェノール樹脂を硬化させ成形体を作製した。得ら
れた成形体を空気中で450℃の温度で脱脂し、それを
空気中で1600℃の温度で焼結した。
【0018】(3)評価 得られた成形体を切り出し、その強度を三点曲げ法で求
めた。また、得られた脱脂体を切り出し、その密度を寸
法、重量から算出し求めた。さらに、得られた焼結体の
密度をアルキメデス法で求めた。それらの結果を表1に
示す。
【0019】(比較例1〜6)比較のために、比較例
1、2では、バインダー中のフェノール樹脂の含有量を
本発明の範囲外にした他は、また、比較例3、4では、
バインダーの添加量を本発明の範囲外にした他は、実施
例1、2と同様に成形体を成形し、焼結し、評価した。
さらに、比較例5では、成形体ではなく顆粒の状態で1
50℃の温度で2hr加熱し、その顆粒を実施例1と同
様にCIP成形し、その成形体を同様に焼結し、評価し
た。さらにまた、比較例6では、フェノール樹脂の代わ
りに従来使われているポリビニルブチラールを添加し、
加熱処理しない他は、実施例1と同様に成形体を成形
し、焼結し、評価した。それらの結果も表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】表1から明らかなように、実施例1、2に
おいては、脱脂した成形体の密度が従来(比較例6)と
変わらないにも係わらず、成形体強度が従来(比較例
6)よりはるかに大きかった。そしてその焼結体の密度
も従来と変わりなかった。このことは、成形体の強度が
従来よりはるかに大きい、言い換えれば損傷を起こすこ
となく機械加工できる強度を有し、しかも従来並の密度
を有する焼結体が得られることを示している。
【0022】これに対し比較例1、2では、フェノール
樹脂の含有量が本発明の範囲より少ないため、また、比
較例3では、バインダーの添加量が本発明より少ないた
め、成形体の強度がいずれも従来に近かった。さらに、
比較例4では、バインダーの添加量が本発明より多いた
め、成形体の強度は実施例より極めて大きいものの、脱
脂体の密度、焼結体の密度は逆に従来より低下してい
た。さらにまた、比較例5では、顆粒の状態で加熱して
いるので、成形体の強度は従来並の強度しか得られず、
しかも得られた脱脂体の密度、焼結体の密度は大きく低
下していた。
【0023】
【発明の効果】以上の通り、本発明の方法でセラミック
スを製造することにより、機械加工しても損傷を与える
ことのない従来より強度の高い成形体を成形することが
でき、その結果、製品に近い形状と寸法を有する焼結体
を容易に得ることができるようになった。このことによ
り、焼結後の加工を少なくし、コストを安価にすること
のできるセラミックスの製造方法を提供できるようにな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】 フェノール樹脂の脱水縮合反応式である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミックス粉末にバインダー及び溶媒
    を添加して混合し、その混合したスラリーを噴霧乾燥し
    て顆粒と成し、その顆粒を冷間静水圧プレスして成形
    し、得られた成形体を機械加工した後、焼結するセラミ
    ックスの製造方法において、該バインダーが、50重量
    %以上のフェノール樹脂を含むバインダーであり、該バ
    インダーの添加量が、セラミックス粉末に対し3〜30
    重量%であり、該成形体が、その成形体中に含まれてい
    るフェノール樹脂が硬化する温度以上に加熱処理した成
    形体であることを特徴とするセラミックスの製造方法。
JP9083384A 1997-03-18 1997-03-18 セラミックスの製造方法 Pending JPH10259060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9083384A JPH10259060A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 セラミックスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9083384A JPH10259060A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 セラミックスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10259060A true JPH10259060A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13800938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9083384A Pending JPH10259060A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 セラミックスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10259060A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2813603A1 (fr) 2000-09-01 2002-03-08 Atofina Preformes ceramiques, et en particulier en ain usinables a cru et leur procede d'obtention

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2813603A1 (fr) 2000-09-01 2002-03-08 Atofina Preformes ceramiques, et en particulier en ain usinables a cru et leur procede d'obtention

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604592B2 (ja) 金属、セラミック粉末等の成形方法及びそのための組成物
JP2004018322A (ja) シリコン/炭化ケイ素複合材料及びその製造方法
US5209885A (en) Aqueous extrusion of silicon nitride
JPH10259060A (ja) セラミックスの製造方法
KR100434830B1 (ko) 다중 입도분포 분말의 균일 원심성형체 제조방법
JP2006334976A (ja) 超音波を用いた緻密質セラミックスの製造方法
JP2968939B2 (ja) ポリビニルアルコール溶液を用いたセラミックスの凍結成形法
JPH0375510B2 (ja)
KR100435006B1 (ko) 다중 입도분포 분말로부터 반응소결 탄화규소 제조용 균일 프리폼의 제조방법
JPH08183665A (ja) セラミックス顆粒
JPH035361A (ja) 乾燥プレス成形生素地用のセラミツク生素地配合物
JP4301617B2 (ja) Dbc回路基板用窒化アルミニウム焼結体の製造方法およびdbc回路基板の製造方法
KR100232059B1 (ko) 반응소결탄화규소 제조를 위한 탄화규소-카본블랙계의 주입성형 방법
JPH06287055A (ja) セラミックス焼結体の製造方法
JP3783316B2 (ja) 粉体成形法
JPS60255672A (ja) 炭化珪素質焼結体の製造方法
JPH1029871A (ja) セラミックス成形用顆粒
JP4789293B2 (ja) SiC焼結体
JPH01130908A (ja) セラミックスボールの製造方法
JPH08277164A (ja) 窒化珪素系セラミックス成形体およびその製造方法
CN112745124A (zh) 碳化硅陶瓷制品及其制备方法
JPH0872045A (ja) フォルステライトセラミックス成形体の加圧鋳込成形方法
JPH07115942B2 (ja) 薄板セラミツクス焼結体の製造方法
Hirao Processes for
JPH09208326A (ja) セラミックス焼結体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307