JP4789293B2 - SiC焼結体 - Google Patents

SiC焼結体 Download PDF

Info

Publication number
JP4789293B2
JP4789293B2 JP04711498A JP4711498A JP4789293B2 JP 4789293 B2 JP4789293 B2 JP 4789293B2 JP 04711498 A JP04711498 A JP 04711498A JP 4711498 A JP4711498 A JP 4711498A JP 4789293 B2 JP4789293 B2 JP 4789293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
sintered body
weight
sic sintered
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04711498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11240763A (ja
Inventor
康博 愛場
潔 川合
明仁 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP04711498A priority Critical patent/JP4789293B2/ja
Publication of JPH11240763A publication Critical patent/JPH11240763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789293B2 publication Critical patent/JP4789293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体製造装置、液晶デバイス製造装置等の半導体・液晶分野に用いられるSiC焼結体に関する。特にプラズマ雰囲気で使用される耐プラズマ性に優れるSiC焼結体に関する。
【0002】
【従来の技術】
SiCは難焼結性であるため、高密度に焼結するためには通常SiCに焼結助剤として炭素及び硼素化合物を添加し、さらにバインダーや離型剤を加えて混合、成形、焼成する方法が特開昭52−148712号公報、特開昭54−118411号公報等により知られている。このような方法で得られるSiC焼結体をエッチング装置などのプラズマ雰囲気で使用すると放電異物と称するダストが発生しウエハを汚染する問題があり、また消耗も大きい問題がある。また上記の他にSiCに焼結助剤として硼素化合物のみを添加して、バインダーや離型剤を加えて混合、成形、ホットプレスする方法が特開昭49−99308号公報、特開昭50−34608号公報等により知られているが、しかしながらこのような方法において耐プラズマ性に優れるかどうかは知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
請求項1及び2記載の発明は、プラズマ雰囲気で使用しても放電異物などの発生や消耗が少なく、半導体製造装置、液晶デバイス製造装置等の半導体・液晶分野に好適で耐プラズマ性に優れるSiC焼結体を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、SiC原料粉、焼結助剤、バインダー及び添加剤から成形し嵩密度が3.00g/cm以上となるよう焼成することにより得られるSiC焼結体であって、SiC原料粉の遊離炭素の含有量が、0.2重量%以上、0.66重量%以下であり、炭素源は焼結後に炭素として全体に対して0.5重量%以下(但し、0.5重量%を除く)になるような量で使用されSiC焼結体の第1相SiC結晶の粒界に部分的に第2相を形成し、第2相として炭素を実質的に含まないSiC焼結体に関する。また、本発明は、SiC焼結体が、常圧で焼結させたものであるSiC焼結体に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明になるSiC焼結体は、SiC焼結体製造時に焼結助剤として炭素源を加えないで製造される。通常SiC焼結体製造時に焼結助剤として加える炭素源とはフェノール樹脂のように焼成時に炭素となる各種樹脂、カーボンブラック等の微粒炭素のことである。このような炭素は焼結体中に0.5〜2μm程度のほぼ球形の粒子として存在し、プラズマに侵されて脱落したり、そこから侵食が始まりSiC粒子の脱落に発展するものである。これらの炭素粒子はSiC焼結体の第1相結晶の粒界に部分的に第2相を形成し、SiC焼結体の破面を走査型電子顕微鏡を用いて1000〜3000倍で観察すると見られるものである。なお炭素源は焼結後に炭素として全体に対して0.5重量%以下になるような量で使用される。炭素分がこのような量のとき、ほとんど第2相として存在しないため、実質的には含まない範囲である。
【0006】
SiC焼結体製造時に使用されるバインダーは、SiC原料粉を混合したときに賦形能力のあるものであり、焼結によって炭素が残らないものが好ましい。
SiC焼結体の製造に用いるSiC原料粉の中にもSiC中に含まれる化合物炭素の他に化合されずに0.2〜1.5重量%程度遊離している炭素(以下遊離炭素とする)が含まれているが、この遊離炭素は組織的には第2相として判別できないもので耐プラズマ性には影響しないものである。すなわち第2相の炭素を実質的には含まない範囲である。
【0007】
本発明になるSiC焼結体は、嵩密度が3.10g/cm3以上が好ましく、3.12g/cm3以上がより好ましく、3.15g/cm3以上がさらに好ましい。3.10g/cm3未満であると気孔が多くなり、耐プラズマ性が低下する傾向がある。
耐プラズマ性の良いSiC焼結体を得るためのSiC原料粉はα型、β型のいずれでも良いが、価格が安くまた焼成時の結晶構造変化が少ないα型のSiC原料粉を用いることが好ましい。また純度は半導体製造装置に用いるため高純度の原料粉が好ましい。SiC原料粉の粒径は平均で0.5〜3.0μmが取扱い性と焼結性の点で好ましく、0.6〜2.0μmであることがより好ましい。
【0008】
本発明になるSiC焼結体は、例えばSiC原料粉と炭化硼素、硼素化合物等の焼結助剤にバインダー、離型剤、分散剤、可塑剤、溶剤等を加えて混合し、それを造粒して成形し、その後嵩密度が3.00g/cm3以上(好ましくは3.10g/cm 3 以上)になる温度で焼成することにより得られる。成形体の形状によっては、ホットプレス又はホットアイソスタティックプレス(HIP)を用いて加圧下で焼成を行ってもよい。焼結助剤として用いる炭化硼素又は硼素化合物に含まれる硼素の量としては、SiC焼結体中に0.05〜3重量%含有することが好ましく、0.1〜1重量%含有することがより好ましい。
【0009】
上記バインダーとしては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルブチラール等が用いられ、その添加量はSiC原料粉100重量部に対して固形分で0.5〜3重量部添加することが好ましく、1〜2重量部添加することがより好ましい。また離型材としては、ステアリン酸、ワックス等が用いられ、その添加量はSiC原料粉100重量部に対して固形分で0.5〜3重量部添加することが好ましく、1〜2重量部添加することがより好ましい。分散剤としては界面活性剤が用いられ、その添加量はSiC原料粉100重量部に対して固形分で0.3〜1重量部添加することが好ましく、0.4〜0.6重量部添加することがより好ましい。可塑剤としては、ポリエチレングリコール、ジオクチルフタレート等が用いられ、その添加量はSiC原料粉100重量部に対して固形分で0.5〜3重量部添加することが好ましく、1〜2重量部添加することがより好ましい。溶剤は水が好ましいが特に制限はない。
【0010】
成形までの工程には特に制限は無いが、SiC原料、焼結助剤及びその他の添加物を混合後スラリーを作製し、スプレードライヤーで造粒後成形する方法、シートマシーンでシートを成型する方法、鋳込み成型法などが適している。
【0011】
焼成は、常圧で非酸化性雰囲気中で焼成することが好ましく、特にアルゴンガス雰囲気中で焼成することが好ましい。ホットプレスあるいはホットアイソスタティックプレス(HIP)を用いて加圧下で行うことも嵩密度を高くするためには好ましい。ホットプレスでは真空又は非酸化雰囲気中で焼成することが好ましく、特に真空中で焼成することが好ましい。成形圧力は9.8〜49MPa(100〜500kg/cm2)が好ましい。HIPでは常圧で焼結後、アルゴン雰囲気中で加圧するのが好ましい。ガス圧力は49〜196MPa(500〜2000kg/cm2 )が好ましい。
最適な焼成温度は、SiC原料粉、焼結助剤の種類や配合割合、焼成時の圧力などにより適宜選定されるが、1900〜2300℃、好ましくは2000〜2200℃の温度で焼成すれば、ほぼ本発明の目的を達成することができる。
【0012】
【実施例】
以下本発明の実施例を説明する。
実施例1、2、比較例1、2
表1に示すSiC原料粉A100重量部に対して焼結助剤としてフェノール樹脂[昭和高分子(株)製、商品名BRL−219(不揮発分70重量%)]を固形分でそれぞれ0重量部、1.0重量部、2.0重量部及び4.0重量部〔いずれも焼成後1/2の量が炭素(C)となる〕及び平均粒径が1.5μmの炭化硼素を0.5重量部配合し、さらにポリビニルアルコール[クラレ(株)製、商品名クラレポバール205の水溶液(不揮発分10重量%)]を固形分で2重量部、ステアリン酸[中京油脂(株)製、商品名セロゾール920(不揮発分18重量%)]を固形分で1重量部及び純水を100重量部加えて合成樹脂製ボールミルで混合した後、スプレードライヤーで造粒し、成形粉を得た。
【0013】
この後、成形粉を金型内に充填し、98MPaの圧力を加えて外径が100mm及び厚さが5mmの円盤を成形した。この成形体を150℃で3時間乾燥後、中央部の64mmの範囲に直径が1.0mmの貫通孔を3.8mm間隔で格子状に216個設け、アルゴンガスを1リットル/分の条件で流しながら、焼成温度2200℃で1時間保持してSiC焼結体を得た。得られたそれぞれのSiC焼結体の特性を表2に示す。また得られたSiC焼結体の破面を走査型電子顕微鏡を用いて3000倍で観察したところ、比較例1及び2のSiC焼結体のみ第2相の炭素は確認されたがそれ以外の実施例1及び2のSiC焼結体には第2相の炭素は確認されなかった。
【0014】
実施例3
実施例1で用いたSiC原料粉A100重量部に平均粒径が1.5μmの炭化硼素を0.3重量部配合し、以下実施例1と同様の工程を経てSiC焼結体を得た。得られたSiC焼結体の特性を表2に示す。また上記と同様の方法でSiC焼結体の破面を観察したが、第2相の炭素は確認されなかった。
【0015】
実施例4
SiC原料粉B100重量部に平均粒径が1.5μmの炭化硼素を0.3重量部配合し、以下実施例1と同様の工程を経てSiC焼結体を得た。得られたSiC焼結体の特性を表2に示す。また上記と同様の方法でSiC焼結体の破面を観察したが、第2相の炭素は確認されなかった。
【0016】
実施例5
SiC原料粉C100重量部に平均粒径が1.5μmの炭化硼素を0.1重量部配合し、実施例1と同様のバインダー等を加えて造粒し、成形粉を得た。この成形粉を金型内に充填し、98MPaの圧力を加えて外径が80mm及び厚さが5mmの円盤を成形した。この成形体を黒鉛型に入れて真空中で、2050℃でかつ19MPaの圧力で1.5時間保持してSiC焼結体を得た。得られたSiC焼結体の特性を表2に示す。また上記と同様の方法でSiC焼結体の破面を観察したが、第2相の炭素は確認されなかった。
この後、SiC焼結体の中央部の51mmの範囲に超音波加工で直径が0.8mmの貫通孔を3mm間隔で格子状に216個設けた。
【0017】
次に各実施例及び各比較例で得られた中央部に貫通孔を設けたSiC焼結体を厚さ3mmに研磨後、鏡面に磨き、平行平板型のプラズマエッチング試験装置の電極に用い、評価試験を行った。試験条件は高周波出力80W、電極とSiウエハの距離10mm、アルゴンガス流量80ml/min、4フッ化炭素流量7ml/min及び試験装置内圧力230Paで5時間試験を行った。このときの放電異物の発生量と電極の消耗量を表3に示す。
【0018】
【表1】
Figure 0004789293
【0019】
【表2】
Figure 0004789293
【0020】
【表3】
Figure 0004789293
【0021】
表3に示されるように、第2相として炭素を実質的に含まず、嵩密度が3.00g/cm3以上(好ましくは3.10g/cm 3 以上)の本発明になる実施例のSiC焼結体は、放電異物発生数が少なく、耐プラズマ性が良好であることが明らかである。これに対し、第2相として炭素を実質的に含む比較例のSiC焼結体は、放電異物発生数が実施例のSiC焼結体に比較して多く、耐プラズマ性が悪いことが明らかである。
【0022】
【発明の効果】
請求項1及び2記載のSiC焼結体は、プラズマ雰囲気で使用しても放電異物発生数が少なく、半導体製造装置、液晶デバイス製造装置等の半導体・液晶分野に好適で耐プラズマ性に優れるSiC焼結体である。

Claims (2)

  1. SiC原料粉、焼結助剤、バインダー及び添加剤から成形し嵩密度が3.00g/cm以上となるよう焼成することにより得られるSiC焼結体であって、SiC原料粉の遊離炭素の含有量が、0.2重量%以上、0.66重量%以下であり、炭素源は焼結後に炭素として全体に対して0.5重量%以下(但し、0.5重量%を除く)になるような量で使用されSiC焼結体の第1相SiC結晶の粒界に部分的に第2相を形成し、第2相として炭素を実質的に含まない、プラズマ雰囲気で使用されるSiC焼結体。
  2. SiC焼結体が、常圧で焼結させたものである請求項1記載のSiC焼結体。
JP04711498A 1998-02-27 1998-02-27 SiC焼結体 Expired - Lifetime JP4789293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04711498A JP4789293B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 SiC焼結体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04711498A JP4789293B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 SiC焼結体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11240763A JPH11240763A (ja) 1999-09-07
JP4789293B2 true JP4789293B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=12766159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04711498A Expired - Lifetime JP4789293B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 SiC焼結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4789293B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4766289B2 (ja) * 2000-07-26 2011-09-07 日立化成工業株式会社 炭化珪素焼結体及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11240763A (ja) 1999-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0662338B2 (ja) 炭化珪素/グラフアイト/炭素の複合セラミツク体
JP2007063122A (ja) 半導体装置用基板
US20110111205A1 (en) METHOD OF MANUFACTURING POROUS SINTERED REACTION-BONDED SILICON NITRIDE CERAMICS FROM GRANULAR Si MIXTURE POWDER AND POROUS SINTERED REACTION-BONDED SILICON NITRIDE CERAMICS MANUFACTURED THEREBY
JP4789293B2 (ja) SiC焼結体
JP4370626B2 (ja) アルミナ焼結体の製造方法
JP2007283435A (ja) 炭化珪素系研磨プレート、製造方法、半導体ウェーハの研磨方法
JP4599344B2 (ja) 非酸化物系多孔質セラミック材の製造方法
JP5096720B2 (ja) 導電性複合セラミックスの製造方法
JP5673945B2 (ja) 窒化ケイ素系セラミックスの製造方法
JP2012180235A (ja) 窒化ケイ素系セラミックスの製造方法
JP3970394B2 (ja) 炭化珪素質焼結体の製造方法
JP2001247367A (ja) 炭化珪素質焼結体およびその製造方法
JP4337156B2 (ja) アルミナ焼結体の製造方法およびアルミナ焼結体用アルミナ粉末
JP7177711B2 (ja) セラミックス体及び転動体
JP2000203940A (ja) SiC焼結体及びその製造方法
JPH1029871A (ja) セラミックス成形用顆粒
KR20110050845A (ko) 다공성 반응소결질화규소용 가소결 실리콘 과립 분말 제조 방법
JP2001220239A (ja) 炭化珪素焼結体及びその製造法
JPH08183665A (ja) セラミックス顆粒
JP2569775B2 (ja) 鋳込成形方法
JP2010105894A (ja) 成形用樹脂組成物の製法
JP2007254190A (ja) 窒化アルミニウム焼結体、窒化アルミニウム焼結体の製造方法、及び部材
JPH04187555A (ja) セラミックス原料の調整方法及び装置
CN117865689A (zh) 一种氮化硅生坯及其制备方法
JPH10297970A (ja) 炭化珪素質焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080919

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term