JPH0827508A - 溶銑の予備処理方法 - Google Patents

溶銑の予備処理方法

Info

Publication number
JPH0827508A
JPH0827508A JP16400594A JP16400594A JPH0827508A JP H0827508 A JPH0827508 A JP H0827508A JP 16400594 A JP16400594 A JP 16400594A JP 16400594 A JP16400594 A JP 16400594A JP H0827508 A JPH0827508 A JP H0827508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refining agent
hot metal
refining
added
slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16400594A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Hanao
方史 花尾
Toru Matsuo
亨 松尾
Akihiko Ueno
明彦 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP16400594A priority Critical patent/JPH0827508A/ja
Publication of JPH0827508A publication Critical patent/JPH0827508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶銑、特に高Si溶銑を脱Siすると同時にMn富
化および脱Sを行うことができる溶銑予備処理方法であ
る、上記脱Si加Mn脱S法における精錬剤の滓化性の向上
を図り、石灰あるいは蛍石の節減を図ることのできる溶
銑の予備処理方法を提供することである。 【構成】 脱炭精錬に先立って、溶銑に、Mn含有鉱物、
石灰および蛍石を含む第一精錬剤を添加して、脱Si、脱
SおよびMn富化を行うに際し、脱炭精錬に際し発生し
た、MnO を含む転炉スラグを上記精錬剤に配合すること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶銑の予備処理方法、
特に、脱Sと同時に脱SiおよびMn富化、さらには必要に
よりCr富化も行うことができる溶銑の予備処理方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、Siを0.3 %以上含む溶銑から、
例えば、[Mn]:0.4 〜1.5 %、[S]:0.015 〜0.002 %の
高Mn低S溶鋼を製造する場合、まず溶銑の予備処理工程
として、取鍋あるいはトーピードにおいて石灰、蛍石
等の精錬剤を溶銑に添加して、脱S処理を行い、さら
に、転炉あるいは取鍋またはトーピードにおいて気体
酸素上吹による脱Si処理を行い、そしてそのような脱
Si処理より生成したSiO2の量に対応した量の石灰、螢石
等の精錬剤を添加して、今度は、脱P処理を行い、次い
で転炉における脱炭精錬を経てから、高価な鉄−マ
ンガン合金を添加して溶鋼中のMn量を調整する方法が行
われている。
【0003】このような精錬方法によれば、確かに精錬
効果はあるものの、次のような問題があり、更なるコス
トの低減が望まれていた。 (1) 溶銑脱P時には、スラグ中のSiO2量、つまり溶銑中
のSi濃度に見合った量の精錬剤を必要とするため、溶銑
中のSi濃度が高ければ、それだけ石灰および蛍石などの
精錬剤の添加量が多量となる。 (2) 鋼中Mn濃度を調整する方法として、フェロマンガ
ン、金属マンガン等高価な添加剤の投入が必要である。
【0004】ところで、脱炭精錬により生じる転炉スラ
グ中には、溶銑中Mnの酸化により生じたMnO が含まれて
おり、その含有量は10重量%以上に及ぶこともある。転
炉スラグ廃棄による有価金属ロスを防止するため、この
スラグ中Mn分の回収および有効利用が課題となってい
た。
【0005】ところで、この転炉スラグの再利用法とし
て、特開昭62−202012号公報、同63−195209号公報、同
63−241105号公報、特開平1−142009号公報、同4−25
7691号公報および特開昭54−150389号公報等にすでにい
くつか提案がある。
【0006】例えば、特開昭62−202012号、同63−1952
09号、特開平1−142009号および同4−257691号の各公
報では、脱炭精錬により生じたMnO を含む転炉スラグを
高炉用原料として利用するか、あるいは溶銑の予備脱P
工程で利用するとしており、また特開昭54−150389号公
報では単独添加により溶銑中のSiでMnO を還元すること
で溶銑予備脱Si工程で利用するとしている。
【0007】また、特開昭63−241105号公報では、溶銑
の予備脱P処理により生じたスラグを溶銑予備脱Si工程
で利用することが、そして特開平4−257691号公報で
は、転炉による溶銑の予備脱P工程で生じた脱P転炉ス
ラグを、それ以前の攪拌式処理容器による溶銑予備脱S
工程で再利用する方法が開示されている。しかしなが
ら、これらの従来例ではいずれも前述の(1) 、(2) の問
題解決を図ることはできなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ここで、本発明者ら
は、石灰、蛍石、およびMn含有鉱物 (Mn酸化物、Mn鉱
石、Fe−Mn鉱石等) またはCr含有鉱物 (Cr酸化物、Cr鉱
石、Fe−Cr鉱石等) を主成分とする第一精錬剤の溶銑へ
の添加および溶銑の攪拌により脱Si、脱SおよびMn富化
またはCr富化を行い、次いで、石灰、ソーダ灰等を主成
分とする第二精錬剤の添加および溶銑攪拌により更なる
脱Sを行う方法 (以下、脱Si加Mn脱S法または脱Si加Cr
脱S法と称す) を開示しており (特願平5−62080 号)
、これにより上記(1) および(2) の問題を解決した。
【0009】しかしこれらの方法においても次の問題が
更なる課題として残っていた。 (3) 第一精錬剤の滓化性の向上 (4) 石灰あるいは蛍石等の節減 よって、本発明の第一の目的は、溶銑、特に高Si溶銑を
脱Siすると同時にMn富化および脱Sを行うことができる
溶銑予備処理方法である、上記脱Si加Mn脱S法における
第一精錬剤の滓化性の向上を図り、石灰あるいは蛍石の
節減を図ることのできる溶銑の予備処理方法を提供する
ことである。
【0010】また、本発明の第二の目的は、溶銑、特に
高Si溶銑を脱Siすると同時にCr富化および脱Sを行うこ
とができる溶銑予備処理方法である、上記脱Si加Cr脱S
法における第一精錬剤の滓化性の向上を図り、石灰ある
いは蛍石の節減を図ることのできる溶銑の予備処理方法
を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】ここで本発明者らは、上
記課題を解決すべく種々検討の結果、次のような知見を
得た。
【0012】(I) 第一精錬剤中の石灰および蛍石の代替
として、例えば転炉における脱炭精錬の際に生じる転炉
スラグを、前記脱Si加Mn脱S法または脱Si加Cr脱S法に
おいて利用することにより、上記(3) 、(4) の問題解決
が図られ、さらには、(5) 脱Si、脱SばかりでなくMnの
富化 (スラグ中Mnの回収) も図られること。
【0013】脱炭精錬により生じる転炉スラグは、MnO
を多く含んでおり、脱P精錬により生じるスラグと比較
して、高塩基度でスラグ中P濃度も低く、脱S、脱Si工
程での利用にふさわしい。
【0014】(II)上記脱Si加Cr脱S法において、第一精
錬剤にMn含有鉱物をさらに配合することにより、第一精
錬剤の添加により生じる溶銑上のスラグは、Cr2O3 と比
較して融点の低いMnO を含む多元系スラグとなり滓化性
が向上し、上記(3) および(4)の課題に対して改善を図
ることが可能となり、さらに、(6) 脱Si、脱SおよびCr
富化と同時にMn富化の実施も可能となり、CrおよびMnを
同時に1.0 %程度含む鋼の安価な溶製が可能となるこ
と。
【0015】なお、脱Siおよび脱Sの同時処理方法とし
ては、特開昭4−99112 号公報が開示されているが、こ
こでの脱Siは、脱S剤インジェクションとして使用され
ている気体酸素との還元反応であり、Cr酸化物またはMn
酸化物の還元によるものではないという点で本発明と相
違している。
【0016】よって、本発明の要旨とするところは、脱
炭精錬に先立って、溶銑に、Mn含有鉱物、石灰および蛍
石を含む第一精錬剤を添加して、脱Si、脱SおよびMn富
化を行うに際し、脱炭精錬に際し発生した、MnO を含む
転炉スラグを上記第一精錬剤に配合することを特徴とす
る、溶銑の予備処理方法である。
【0017】別の面からは、本発明は脱炭精錬に先立っ
て、溶銑に、Cr含有鉱物、石灰および蛍石を含む第一精
錬剤を添加して、脱Si、脱SおよびCr富化を行うに際
し、Mn含有鉱物を上記第一精錬剤に配合することを特徴
とする、溶銑の予備処理方法である。
【0018】さらに、本発明にあっては、上記第一精錬
剤の添加に引き続いて石灰を含む第二精錬剤を添加して
更なる脱Sを行うようにしてもよい。本発明の好適態様
によれば、上記のMn富化およびCr富化を行う方法におい
ても、前記第一精錬剤がさらに、脱炭精錬に際し発生し
た、MnO を含む転炉スラグを含むものであってもよい。
【0019】
【作用】次に、本発明による作用について説明する。本
発明にかかる脱Si加Mn( さらに加Cr) 脱S法は、溶銑予
備処理 (脱S) 工程において、以下の作用が同時に達成
されることにより成り立つ方法である。
【0020】すなわち、 作用:Mn酸化物またはさらに場合によりCr酸化物の溶
融還元による、溶銑中MnまたはさらにCr濃度の上昇 作用:Mn酸化物(MnO、MnO2) またはさらにCr酸化物(C
rO、Cr2O3)の酸化力による、溶銑中Siの酸化除去 作用:溶銑中Siの酸化により生じたSiO2、および添加
した石灰(CaO) 、蛍石(CaF2)等からなるスラグによる溶
銑の脱S 高炉より出銑された溶銑に、Mn含有鉱物、Cr含有鉱物、
CaO およびCaF2を主成分とする第一精錬剤を添加した場
合、次式(1) 〜(3) の反応が起こり、上記の作用およ
びが同時に進行する。
【0021】Si+ MnO2 =SiO2+2Mn ・・・ (1) Si+2MnO =SiO2+ 2Mn ・・・ (2) Si+2/3 Cr2O3 =SiO2+3/4Cr ・・(3) (1) 、(2) および(3) 式による反応式に有利な条件とし
て、 (i) 添加精錬剤中Mn酸化物およびCr酸化物の溶融スラグ
への迅速な溶解 (ii)生成SiO2に対する、適切な溶融スラグ塩基度の確保 (iii)スラグ中に残存するMnO 、Cr2O3 の低減 が必要となる。(i) および(iii) についてはスラグの滓
化性が大きく影響し、滓化性のよいほど反応が進行しや
すいことから、スラグが滓化する範囲で高塩基度にする
ことが望ましい。
【0022】精錬剤添加直後のスラグ組成は、主にMn含
有鉱物(MnO、MnO2) 、Cr含有鉱物(Cr2O3) 、CaO および
CaF2から成る。Mn含有鉱物、Cr含有鉱物およびCaO は、
共に融点の高い酸化物である。従って、添加直後の精錬
剤は滓化が困難で、時間経過とともに(1) 〜(3) 式によ
りSiO2が生成してスラグ中に加わることにより、スラグ
が徐々に低融点化し、生成量の増大と共にスラグの滓化
が始まる。
【0023】スラグ塩基度は、目標とする処理後の溶銑
成分により、どの様であっても構わないが、効果的な反
応を考慮した場合、得られるスラグ塩基度として、第一
精錬剤添加後で1 ≦CaO/SiO2≦3.0 、第二精錬剤添加後
で2 ≦CaO/SiO2≦4 が望ましい。 (後述する実施例2の
結果を示す図1および図2参照。) ここで、脱炭精錬により生じる転炉スラグを精錬剤に配
合すると、初期からSiO2等を含有することになり、スラ
グ滓化がより早期に始まる。しかも、脱炭精錬により生
じる転炉スラグ中には5〜20%程度のMnO が含まれてお
り、スラグの滓化を速めるだけでなく、そのMn分還元に
より廃棄スラグ中の有価金属が回収されることになり、
添加剤 (精錬剤) コストの低減につながる。
【0024】また、スラグの滓化性の向上により、CaF2
の添加量をより一層低減することができる。添加する転
炉スラグの状態としては、転炉吹錬直後の溶融した状態
の方が滓化性、熱経済的に有利であるが、取扱いの容易
さを考慮すると、得られた溶融状態のスラグを一度凝固
させ、粒状または塊状に破砕してから用いても構わな
い。このことから、スラグはいつ発生したものであって
もよく、他の工場で発生したものでも使用できる。
【0025】一度凝固した転炉スラグにおいては、小さ
な粒径のものが滓化性のためには好ましいが、一般的に
見られている程度の粒度であれば差し支えない。精錬剤
中転炉スラグの配合率は任意であるが、必要な脱Sの程
度によって、その配合率を設定することが望ましい。こ
の場合、媒溶剤として螢石の添加量も変化し、転炉スラ
グの配合率が低くなるにつれ、螢石の添加量は多くな
る。
【0026】転炉スラグの成分は、通常のものであれ
ば、どのようなものであっても差し支えないが、スラグ
中から溶銑中へのMn回収を考慮した場合には、転炉脱C
吹錬時にMn鉱石を添加した場合などの、MnO 濃度の高い
スラグ (例えば10%以上) が望ましい。得られるスラグ
組成として、第一精錬剤の添加後で1≦CaO/SiO2≦3、
第二精錬剤の添加後で2≦CaO/SiO2≦4が望ましい。
【0027】蛍石の添加量は、スラグの滓化に十分な量
が必要であり、スラグの滓化性が良好であれば、どの程
度であっても構わないが、スラグ中CaF2濃度があまりに
大きい場合には、溶銑予備処理用容器内側耐火物の溶損
が速く、また処理後のスラグ廃棄が困難になる。そのた
め、スラグ中CaF2濃度にある程度の上限が生じる。種々
のスラグ組成に関する調査の結果、25%以下が望まし
い。
【0028】添加様式は、どの様であっても構わない
が、添加精錬剤のより効果的な滓化のためには、分割的
または連続的に添加し、添加した精錬剤の滓化を確認し
ながら、残りの精錬剤を添加していく様式が望ましい。
【0029】添加方法は、溶銑予備処理容器内への注銑
前( 処理前) 入れ置き、ホッパー使用による添加、イン
ジェクションによる溶銑への吹き込み等、いずれの方法
でも構わないが、溶銑および精錬剤により生じるスラグ
の攪拌を伴い、反応を効果的に促進するような添加方法
がより望ましい。また、添加後溶銑予備処理中に、イン
ペラー等による容器内の攪拌を行うことも反応を促進さ
せる意味で望ましい。
【0030】次いで、本発明の好適態様によれば、処理
後の溶銑中S濃度に応じて、第二精錬剤の添加量を設定
することが望ましい。しかし、処理後溶銑中S濃度の比
較的高い場合には、第二精錬剤の添加を必要としない場
合もある。
【0031】また、目標とする処理後溶銑中S濃度の低
い場合には、第一精錬剤による溶銑処理終了後、第二精
錬剤を添加する前に溶銑上のスラグを除滓してMnO 、Fe
O 等をなくすことにより、第二精錬剤による脱S効果を
より大きくすることができる。ここに第二精錬剤は石灰
から成り、必要により蛍石を配合してもよい。一般には
石灰+蛍石である。
【0032】脱S反応を促進させることを目的として、
さらにAl、C を第二精錬剤に配合するのも効果的であ
る。また、Na2CO3、CaCO3 、BaCO3 等の強塩基性酸化物
を配合するのも効果的である。好ましくは、石灰+ソー
ダ灰の組合せが例示される。
【0033】次に、実施例によって本発明の作用効果を
さらに具体的に説明する。なお、以下の実施例において
はいずれも第一、第二精錬剤を使用する例を示している
が、本発明はすでに述べたように第一精錬剤だけを使用
する場合をも包含するものである。
【0034】
【実施例】
(実施例1)表1に示す組成成分の溶銑170 トンを取鍋に
装入し、1350℃に温度調整した後、インペラーにより攪
拌した。その状態で組成成分を表2に示す転炉スラグ、
生石灰および螢石を含有した第一精錬剤 (同表) を添加
すると、添加後約15分で脱Si、Mn富化および粗脱Sが見
られた。
【0035】次いで、さらに生石灰および螢石を含有し
た第二精錬剤を添加すると、その後、約10分で更なる脱
SおよびMn富化が可能であった。溶銑成分の変化を同じ
く表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】(比較例1)表3に示す組成成分の溶銑170
トンを取鍋に装入し、1350℃に温度調整した後、インペ
ラーにより攪拌した。その状態で、生石灰および螢石を
含有した精錬剤(同表) を添加すると、添加後約15分で
脱Si、Mn富化および粗脱Sが見られたが、精錬剤の滓化
は本発明例の場合に比べて時間がかかった。
【0039】次いで、さらに生石灰および螢石を添加す
ると、その後、約10分で更なる脱SおよびMn富化が可能
であった。溶銑成分の変化を同じく表1に示す。結果的
には、本発明例と同程度の脱Si、脱SおよびMn富化反応
であったが、必要とされる生石灰および蛍石の添加量は
本発明例より多量であった。
【0040】
【表3】
【0041】(実施例2)表4に示すような成分の溶銑17
0 トンを取鍋に装入し、1350℃に温度調整した後インペ
ラーにより攪拌した。次いで、溶銑を攪拌した状態で、
表4に示すように、第一精錬剤を分割添加 (10分間で3
分割) したところ、添加後約15分に、脱Siおよび脱Sを
しながらCrおよびMnの富化をすることができた。
【0042】さらに、溶銑の攪拌を継続しながら、表4
に示す第二精錬剤を添加したところ、同表に示すような
脱SおよびCr、Mn富化が可能であった。次に、本例にお
いて塩基度を変化させ、そのときのCr、Mn歩留りおよび
脱S率に及ぼす影響を見たところ、図1、図2のグラフ
に示す結果が得られた。
【0043】
【表4】
【0044】(実施例3)表5に示すような成分の溶銑17
0 トンを取鍋に装入し、1350℃に温度調整した後インペ
ラーにより攪拌した。次いで、溶銑を攪拌した状態で、
表5に示すように、第一精錬剤を分割添加 (10分間で3
分割) したところ、添加後約15分に、脱Siおよび脱Sを
しながらCrおよびMnの富化をすることができた。
【0045】さらに、溶銑の攪拌を継続しながら、表5
に示す第二精錬剤 (実施例2の場合と比較して、Al灰を
追加配合) を添加したところ、同表に示すような脱Sお
よびCr、Mn富化が可能であった。
【0046】
【表5】
【0047】(実施例4)表6に示すような成分の溶銑17
0 トンを取鍋に装入し、1350℃に温度調整した後インペ
ラーにより攪拌した。次いで、溶銑を攪拌した状態で、
表6に示すように、第一精錬剤を分割添加 (10分間で3
分割) したところ、添加後約15分に、脱Siおよび脱Sを
しながらCrおよびMnの富化をすることができた。
【0048】さらに、溶銑の攪拌を継続しながら、表6
に示す第二精錬剤 (実施例2の場合と比較して、Na2CO3
を追加配合) を添加したところ、同表に示すような脱S
およびCr、Mn富化が可能であった。
【0049】
【表6】
【0050】(実施例5)表7に示すような成分の溶銑17
0 トンを取鍋に装入し、1350℃に温度調整した後インペ
ラーにより攪拌した。次いで、溶銑を攪拌した状態で、
表7に示すように、第一精錬剤を分割添加 (10分間で3
分割) したところ、添加後約15分に、脱Siおよび脱Sを
しながらCrおよびMnの富化をすることができた。これ
は、転炉スラグを配合しない場合 (表4参照) と比較し
てスラグの滓化および反応進行が速くなった。さらに、
溶銑の攪拌を継続しながら、表7に示す第二精錬剤を添
加したところ、同表に示すような脱SおよびCr、Mn富化
が可能であった。
【0051】
【表7】
【0052】(実施例6)表8に示すような成分の溶銑17
0 トンを取鍋に装入し、1350℃に温度調整した後インペ
ラーにより攪拌した。次いで、溶銑を攪拌した状態で、
表8に示すように、第一精錬剤を分割添加 (10分間で3
分割) したところ、添加後約15分に、脱Siおよび脱Sを
しながらCrおよびMnの富化をすることができた。これ
は、転炉スラグを配合しない場合 (表4参照) と比較し
てスラグの滓化および反応進行が速くなった。さらに、
溶銑の攪拌を継続しながら、表8に示す第二精錬剤を添
加したところ、同表に示すような脱SおよびCr、Mn富化
が可能であった。
【0053】
【表8】
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明方法によ
り、次のような作用効果が見られる。 (1) 脱S時に溶銑中のSi濃度を低減できるため、転炉、
トーピード、取鍋等での石灰、蛍石などの脱P精錬剤を
節減できる。
【0055】(2) 脱S時に、安価なMn含有鉱物および/
またはCr含有鉱物から溶銑中のMn、Cr濃度を上昇できる
ため、Mn、Cr濃度調整用の高価なフェロマンガン、金属
マンガン、さらにはフェロクロム、金属クロムを節減で
きる。
【0056】(3) これらの総合した効果として、低Si高
Mn (高Cr) 低S鋼をより安価な手段で溶製することが可
能となる。さらに、第一精錬剤に、脱炭精錬により生じ
る転炉スラグを配合することにより、 (4) 第一精錬剤の滓化性の向上 (5) 石灰あるいは蛍石等の節減 (6) 転炉スラグ中Mn分、Cr分の回収 が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スラグ塩基度とMn歩留りとの関係を示すグラフ
である。
【図2】スラグ塩基度と脱S率との関係を示すグラフで
ある。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱炭精錬に先立って、溶銑に、Mn含有鉱
    物、石灰および蛍石を含む第一精錬剤を添加して、脱S
    i、脱SおよびMn富化を行うに際し、脱炭精錬に際し発
    生した、MnO を含む転炉スラグを上記第一精錬剤に配合
    することを特徴とする、溶銑の予備処理方法。
  2. 【請求項2】 脱炭精錬に先立って、溶銑に、Mn含有鉱
    物、石灰および蛍石を含む第一精錬剤を添加して、脱S
    i、脱SおよびMn富化を行い、次いで石灰を含む第二精
    錬剤を添加してさらなる脱Sを行うに際し、脱炭精錬に
    際し発生した、MnO を含む転炉スラグを上記第一精錬剤
    に配合することを特徴とする、溶銑の予備処理方法。
  3. 【請求項3】 脱炭精錬に先立って、溶銑に、Cr含有鉱
    物、石灰および蛍石を含む第一精錬剤を添加して、脱S
    i、脱SおよびCr富化を行うに際し、Mn含有鉱物を第一
    精錬剤に配合することを特徴とする、溶銑の予備処理方
    法。
  4. 【請求項4】 脱炭精錬に先立って、溶銑に、Cr含有鉱
    物、石灰および蛍石を含む第一精錬剤を添加して、脱S
    i、脱SおよびCr富化を行い、次いで石灰を含む第二精
    錬剤を添加してさらなる脱Sを行うに際し、Mn含有鉱物
    を上記第一精錬剤に配合することを特徴とする、溶銑の
    予備処理方法。
  5. 【請求項5】 前記第一精錬剤がさらに脱炭精錬に際し
    て発生した、MnO を含む転炉スラグを含む、請求項3ま
    たは4記載の溶銑の予備処理方法。
JP16400594A 1994-07-15 1994-07-15 溶銑の予備処理方法 Pending JPH0827508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16400594A JPH0827508A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 溶銑の予備処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16400594A JPH0827508A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 溶銑の予備処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0827508A true JPH0827508A (ja) 1996-01-30

Family

ID=15784958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16400594A Pending JPH0827508A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 溶銑の予備処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827508A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009191300A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Jfe Steel Corp 溶銑の脱硫処理方法
CN103045789A (zh) * 2012-12-21 2013-04-17 广东韶钢松山股份有限公司 一种高炉开新炉高硅铁水的转炉冶炼方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009191300A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Jfe Steel Corp 溶銑の脱硫処理方法
CN103045789A (zh) * 2012-12-21 2013-04-17 广东韶钢松山股份有限公司 一种高炉开新炉高硅铁水的转炉冶炼方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102264919B (zh) 从炼钢炉渣中回收铁和磷的方法
US5882375A (en) Process for the production of hydraulic binders and/or alloys, such as for examples, ferrochromium or ferrovanadium
CN109022644B (zh) 一种全三脱工艺中炉渣脱硫脱磷协同铁素回收的方法
JP2632676B2 (ja) ステンレス鋼精錬におけるクロムの回収法
JP7151494B2 (ja) 転炉スラグのリサイクル方法
JP4765374B2 (ja) 含クロム溶銑の脱硫処理方法
RU2044061C1 (ru) Композиционная шихта для выплавки стали
JP4714655B2 (ja) 含クロム溶鉄の脱硫方法
JPH0827508A (ja) 溶銑の予備処理方法
RU2566230C2 (ru) Способ переработки в кислородном конвертере низкокремнистого ванадийсодержащего металлического расплава
JP3220233B2 (ja) 極低炭・極低硫含クロム溶鋼の精錬方法
RU2398907C2 (ru) Способ получения высокопроцентного ферротитана
JP2001234226A (ja) ステンレス溶鋼の精錬スラグの処理方法
JPH10265827A (ja) クロム含有鋼精錬スラグの再生利用方法および該スラグに含有される金属成分の回収利用方法
JP3756904B2 (ja) クロム含有廃棄物の処理方法
JPH05140626A (ja) 溶銑の予備処理方法
JPH07109507A (ja) 溶銑の予備処理方法
JP2005200762A (ja) 溶銑の脱硫方法
JP2764339B2 (ja) 高クロム低p低s鋼用溶銑の処理方法
JP3742543B2 (ja) 溶銑の脱珪脱硫方法
JP3297997B2 (ja) 溶銑の脱p方法
RU2255119C1 (ru) Способ наведения синтетического рафинирующего шлака при обработке жидкой стальной заготовки на установке "печь-ковш" и шихта для наведения синтетического рафинирующего шлака
JP2003013126A (ja) 溶銑の脱燐方法
JPH08260015A (ja) 溶銑の予備処理方法
SU1071645A1 (ru) Способ производства стали

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010306