JPH08272580A - ポインティング確認方式 - Google Patents

ポインティング確認方式

Info

Publication number
JPH08272580A
JPH08272580A JP7100723A JP10072395A JPH08272580A JP H08272580 A JPH08272580 A JP H08272580A JP 7100723 A JP7100723 A JP 7100723A JP 10072395 A JP10072395 A JP 10072395A JP H08272580 A JPH08272580 A JP H08272580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
pointer
displayed
display information
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7100723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3011050B2 (ja
Inventor
Koji Shima
浩司 志摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7100723A priority Critical patent/JP3011050B2/ja
Publication of JPH08272580A publication Critical patent/JPH08272580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3011050B2 publication Critical patent/JP3011050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ウインドウ表示とポインティングデバイスによ
る操作で、いくつかのボタンを選択入力する際に、でき
るだけポインタの移動を少なくし、操作の効率化を行う
ポインティング確認方式。 【構成】ボタン選択のための確認ウインドウを表示する
処理を行う際に、どのような位置に確認ウインドウを表
示するかを制御するための確認ウインドウ表示情報を使
用し、最も頻繁に選択されるであろうボタンを、ウイン
ドウ表示情報に初期値として設定し(ステップ12)、現
在のポインタ位置にそのボタンが表示されるように確認
ウインドウを表示し(ステップ14)、これによって、初
期値が適切であった場合には、ポインタを移動すること
なくクリックのみでボタン選択作業を行うことができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポインティング確認方
式に関し、特にYes、Noの確認のような単純な選択を
ポインティングデバイスの操作で行う方式に関する。
【0002】
【従来の技術】ウインドウ表示方式の画面における入力
作業においては、マウス等のポインティングデバイス
(指示装置)を操作することによって、画面上のポイン
タ(マウスカーソル等)を移動し、処理を指示するアイ
コンやボタン表示の位置にポインタを合わせ、ポインテ
ィングデバイスをクリック(ボタン押下)することによ
って、入力作業を進めている。
【0003】ポインティングデバイスのクリック操作等
で、新たなウインドウが表示され、入力作業が進んでい
くが、ウインドウの表示位置は、ウインドウで実行され
る処理の内容によって様々に決定される。
【0004】例えば、ウインドウを表示装置の全画面の
中央に表示する等固定位置に表示する方式、あるいは現
在のポインタ位置に対して相対的な位置に表示する方式
等がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ウインドウ
操作を利用した入力作業においては、文字の入力を除い
ては、キーボードを使用せず、できるだけポインティン
グデバイスの操作だけで作業を進める方が効率的であ
る。
【0006】そして、この入力作業は、その処理を実行
するか否かの確認等、単純にYes、No等の数種類の選
択枝の中から一つを選ぶという作業が多い。
【0007】上述の理由から、このような入力作業も一
時的にウインドウを表示し、そのウインドウの中におい
て複数種類の選択枝を複数のボタン等の形状で表示し、
選択対象のボタンにポインタを合わせてポインティング
デバイスをクリックするという操作により行なわれる。
この一連の処理を「確認ウインドウ処理」といい、選択
肢の確認入力等のために表示されたウインドウを「確認
ウインドウ」というものとする。
【0008】確認ウインドウ処理におけるウインドウの
表示位置も処理の作り方によって様々であり、最悪の場
合は単に毎回Yesを選択するだけであるにもかかわら
ず、毎回ポインタをYesのボタン位置まで移動させクリ
ックするという操作を行わなければならないことにな
る。このような単純な作業を何回も繰り返すことは極め
て非効率である。
【0009】従って、本発明の目的は、前記従来の技術
の問題点を解消し、ウインドウ表示とポインティングデ
バイスによる操作で、いくつかのボタンを選択入力する
際に、できるだけポインタの移動を少なくして操作の効
率化を図るポインティング確認方式を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、ウインドウ表示方式の画面上において、ポイ
ンティングデバイスを操作することにより前記画面上の
表示された選択すべきアイコン又はボタン等の選択指定
用表示物を確認し、前記選択指定用表示物にポインタを
移動し前記ポインティングデバイスをクリックすること
により入力作業を行うポインティング確認方式におい
て、ウインドウを表示する位置を決めるためのウインド
ウ表示情報を予め記憶格納すると共に、現在のポインタ
位置を取得する手段と、前記現在のホインタ位置と前記
ウインドウ表示情報から表示するウインドウの位置を決
める手段と、入力操作内容を取得する手段と、を備え、
前記入力操作内容に基づき前記ウインドウ表示情報を最
適に設定することを特徴とするポインティング確認方式
を提供する。
【0011】本発明においては、好ましくは、予め格納
された複数のウインドウ表示情報の中から最も頻繁に選
択されるであろうウインドウをウインドウ表示情報に初
期値として設定することを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明によれば、確認ウインドウ表示情報を使
用することにより、確認ウインドウ処理においてどのよ
うな位置に確認ウインドウを表示すべきかを判断する処
理を行い、なるべく現在のポインタ位置にクリックされ
るであろうボタンを表示するようにし、ポインタを頻繁
に移動することを回避している。
【0013】例えば、プログラム開始時点でポインタが
画面左上にあり開始直後の作業として画面右下に配置さ
れたボタンをクリックしなければならない場合、従来の
方式ではポインティングデバイスを画面左上から右下に
まで大きく移動しなければならないが、本発明によれ
ば、プログラム開始後にポインティングデバイスが操作
されていない場合、自動的に画面右下のポインタを移動
設定する等してポインタ移動の操作を削減することがで
きる。
【0014】
【実施例】図面を参照して、本発明の実施例を以下に説
明する。図1は本発明の一実施例を説明するための流れ
図である。
【0015】本実施例では、確認ウインドウ表示情報を
制御情報として用いている。この制御情報の一例を図2
に示す。制御情報の内容としては、確認ウインドウ処理
においてどのような位置に確認ウインドウを表示するか
を指定するものであればよい。
【0016】図2を参照して、確認ウインドウ表示指定
が(1)ボタン指定である場合を説明する。(1)ボタン指定
とは、特定のボタン位置が現在のポインタの位置になる
ように確認ウインドウを表示させる指定であり、確認ウ
インドウの表示位置設定パラメータ値として特定ボタン
を指定する。この場合は、そのボタンの処理を実行して
よいのであれば、ポインタを移動せずにクリックするだ
けでよいことになる。
【0017】次に(2)ボタン横指定とは、特定のボタン
位置のすぐ横が現在のポインタの位置になるように確認
ウインドウを表示させる指定であり、(1)のボタン指定
と同様、ウインドウの表示位置設定にはそのボタンを指
定する。
【0018】ボタン横指定は、例えばデータの消去等危
険な操作の処理を実行する場合に、安全のために、ポイ
ンティングデバイスをクリックしただけでは処理が進ま
ないようにするために用いられる。ポインタはボタンの
すぐ横に位置するため、そのボタンをクリックするため
に移動しなければならないポインタの移動量は最少です
む。
【0019】(3)固定位置とは、前記従来例で説明した
通り、ポインタとは無関係に特定の位置に確認ウインド
ウを表示する方式であり、一般にポインタの移動量は大
きくなる。確認ウインドウの表示位置設定パラメータ値
はウインドウの座標(XY座標)とされる。
【0020】(4)相対位置とは、ポインタの位置に対し
て相対的な位置に確認ウインドウを表示する方式であ
り、(3)の固定位置よりはポインタの移動量は一般に少
なくはなるが、確認ウインドウ内のボタンの位置までは
考慮していないため、通常ポインタを移動させなければ
ならない。
【0021】本実施例においては、確認ウインドウ処理
の内容に応じて、最適な表示指定方式が相違するため、
上述のように複数種類の方式を用意する。
【0022】Yes、Noを単純に確認するような入力操
作の場合、多くは方式(1)の特定のボタンを指定する方
式が有効である。
【0023】次に、図1を参照して本実施例の動作を説
明する。
【0024】確認ウインドウ処理で適切と考えられる確
認ウインドウ表示指定方式(例えば上述の方式(1)又は
(2)等)を初期値として確認ウインドウ表示情報に設定
する(ステップ12)。
【0025】次に、現在のポインタの位置を取得する
(ステップ13)。
【0026】確認ウインドウ表示情報として例えば上記
方式(1)〜(4)のいずれの方式で、確認ウインドウの表示
処理を行う(ステップ14)。例えば方式(1)の場合、現
在のポインタ位置が指定ボタンとなり、方式(2)では現
在のポインタ位置が指定ボタンの横になるように表示さ
れる。
【0027】ウインドウ表示後、実際の入力操作を待つ
(ステップ15)。
【0028】ここで、操作者は、必要であればポインタ
を移動し、選択するボタンを変更したりする等の処理を
行なった後、所望の処理を選択するためクリック操作を
行なう。
【0029】以降繰り返して、同じ操作をする場合のこ
とを考えて、実際に選択されたボタンを確認ウインドウ
表示情報に設定する(ステップ16)。
【0030】入力に対応した処理を実行する(17)。
【0031】もし、上記ステップ13〜17の操作を繰り返
すのであれば、ステップ13へ戻り、そうでなければ終了
する(ステップ18)。
【0032】以上では、単一の確認ウインドウ処理につ
いての例を説明したが、図3には、このような処理が複
数連続して一の処理を構成している場合の流れ図が示さ
れている。
【0033】確認ウインドウ処理A(ステップ32)、確
認ウインドウ処理B(ステップ33)、確認ウインドウ処
理D(ステップ35)は、上記した方式(1)〜(4)が利用で
きる確認ウインドウ処理であるものとする。処理C(ス
テップ34)は、いくつかのボタンを選択するというよう
な単純な操作ではない場合の処理を示し、ここではポイ
ンタの移動やキーボードからの入力が必要とされてい
る。
【0034】本実施例においては、1回目の確認ウイン
ドウ処理A、B、Dでは初期値のボタン指定が適切であ
れば、ポインタを移動させることなく、単にクリックす
るだけで作業が進む。
【0035】もしボタン選択を変更しなければならなか
ったとしても、変更した選択を確認ウインドウ表示情報
に設定しているため、2回目の処理では1回目で選択し
たボタンが最初から選択されているため、1回目と同じ
選択であれば2回目の処理ではクリックするだけで作業
が進むことになる。
【0036】以上、本発明を上記実施例に即して説明し
たが、本発明は上記態様にのみ限定されず、本発明の原
理に準ずる各種態様を含むことは勿論である。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、確認ウ
インドウ表示情報を使用することにより、確認処理で最
適な位置に確認ウインドウを表示することを可能とし、
単純な選択作業におけるポインタ移動の操作を削減する
ことができ、入力作業の効率化を実現できるという効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するための流れ図であ
る。
【図2】図1で用いる確認ウインドウ表示情報の設定値
の一例を説明する図である。
【図3】本発明の一実施例を繰り返し操作のある処理に
適用した場合の流れ図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウインドウ表示方式の画面上において、ポ
    インティングデバイスを操作することにより前記画面上
    の表示された選択すべきアイコン又はボタン等の選択指
    定用表示物を確認し、前記選択指定用表示物にポインタ
    を移動し前記ポインティングデバイスをクリックするこ
    とにより入力作業を行うポインティング確認方式におい
    て、 ウインドウを表示する位置を決めるためのウインドウ表
    示情報を予め記憶格納すると共に、 現在のポインタ位置を取得する手段と、 前記現在のホインタ位置と前記ウインドウ表示情報から
    表示するウインドウの位置を決める手段と、 入力操作内容を取得する手段と、 を備え、 前記入力操作内容に基づき前記ウインドウ表示情報を最
    適に設定することを特徴とするポインティング確認方
    式。
  2. 【請求項2】予め格納された複数のウインドウ表示情報
    の中から最も頻繁に選択されるであろうウインドウをウ
    インドウ表示情報に初期値として設定することを特徴と
    する請求項1記載のポインティング確認方式。
JP7100723A 1995-03-31 1995-03-31 ポインティング確認方式 Expired - Lifetime JP3011050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7100723A JP3011050B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 ポインティング確認方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7100723A JP3011050B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 ポインティング確認方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08272580A true JPH08272580A (ja) 1996-10-18
JP3011050B2 JP3011050B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=14281556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7100723A Expired - Lifetime JP3011050B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 ポインティング確認方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3011050B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027725A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、ポップアップウィンドウ表示方法およびコンピュータプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135617A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Ricoh Co Ltd 対話形式で情報処理を行う機能を備えた情報処理装置の表示装置
JPH0635648A (ja) * 1992-07-21 1994-02-10 Sharp Corp コンピュータ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135617A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Ricoh Co Ltd 対話形式で情報処理を行う機能を備えた情報処理装置の表示装置
JPH0635648A (ja) * 1992-07-21 1994-02-10 Sharp Corp コンピュータ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027725A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、ポップアップウィンドウ表示方法およびコンピュータプログラム
US8928692B2 (en) 2010-07-23 2015-01-06 Konica Minolta, Inc. Image processing apparatus, method for displaying pop-up window, and computer-readable storage medium for computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3011050B2 (ja) 2000-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100246862B1 (ko) 툴 버튼의 설정 방법 및 편집 장치
JP4280329B2 (ja) 座標入力装置
JPS62130405A (ja) Ncデ−タ修正方法
JPH09251370A (ja) 図面作成装置
JPH08272580A (ja) ポインティング確認方式
JPH0816518A (ja) 情報処理装置
JPH07282003A (ja) 編集メニュー表示装置及び方法
JPH04290119A (ja) 文書処理装置及び方法
JPH01307818A (ja) 対話データ表示方式
JPH077839U (ja) 数値制御装置
JPH01273091A (ja) 端末画面のスクロール表示方式
JP2831505B2 (ja) 成形機のコントローラ
JPH0969036A (ja) 文書編集装置および文書編集処理方法
JPH10312233A (ja) 情報処理画面におけるポイント指定方法
JPH047776A (ja) コマンドメニュー制御方式
JPH0736866A (ja) 文書作成装置のメニュー制御装置
JPH05290109A (ja) コマンド入力方法および装置
JPH08335178A (ja) 情報処理方法及びその装置
JPH07219948A (ja) 文書処理装置
JPH04305729A (ja) ウインドウの切替え方法
JPH04280318A (ja) マウス入力におけるページ検索方式
JPH10154040A (ja) 画像処理装置
JPH01124046A (ja) 対話型処理システム
JPH03229295A (ja) スクリーン編集時のカーソル移動方式
JPH07320080A (ja) 図形編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991109