JPH08271045A - 風呂釜の制御方法 - Google Patents

風呂釜の制御方法

Info

Publication number
JPH08271045A
JPH08271045A JP7100581A JP10058195A JPH08271045A JP H08271045 A JPH08271045 A JP H08271045A JP 7100581 A JP7100581 A JP 7100581A JP 10058195 A JP10058195 A JP 10058195A JP H08271045 A JPH08271045 A JP H08271045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bathtub
water level
hot water
bathing
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7100581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3683938B2 (ja
Inventor
Yukinobu Noguchi
幸伸 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gastar Co Ltd
Original Assignee
Gastar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gastar Co Ltd filed Critical Gastar Co Ltd
Priority to JP10058195A priority Critical patent/JP3683938B2/ja
Publication of JPH08271045A publication Critical patent/JPH08271045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683938B2 publication Critical patent/JP3683938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入浴中に浴槽内の湯が減少すると足し湯して
入浴水位を保持することができ、保温モード運転のトラ
ブルを回避して、浴槽内の湯を設定温度に保持すること
ができる風呂釜の制御方法を提供すること。 【構成】 浴槽27内の湯温を設定温度に保温制御する
とともに、浴槽27内の水位を設定水位に保持制御する
風呂釜の制御方法において、入浴中に、循環管路26に
引き込んだ湯温を非入浴時における検温間隔と異なる所
定時間毎に検出し、その検出値が設定温度未満になる
と、循環加熱して浴槽27内の湯温を設定温度に保温制
御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、浴槽の水または湯を循
環加熱して沸かす風呂釜の制御方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の自動風呂釜は、例えば図
6に示すように構成されている。この自動風呂釜1は、
例えば複合式の給湯器を示しており、本体内に給湯熱交
換器2と、風呂熱交換器3とを備えている。給湯用の給
湯管路4には、ここから分岐して追焚き循環管路6に接
続された分岐管路5が設けられている。この分岐管路5
には、注湯電磁弁9が設けられている。 追焚き循環管
路6は浴槽7の循環金具8に接続されて追焚き循環管路
を形成しており、この循環管路6には、循環ポンプ10
と、風呂サーミスタ13と、追焚き流水スイッチ14と
が配置されている。さらに、この循環管路6と連通した
上記分岐管路5には、水位センサとしての圧力センサ1
1が設けられている。
【0003】このような自動風呂釜1では、浴槽7に湯
張りを行う場合、注湯電磁弁9を開放し、循環管路6を
介して温水を供給している。具体的には、図示しない自
動スイッチをオンすると、先ず、注湯電磁弁9を開き、
分岐管路5から循環管路6の戻り管6a及び往き管6b
を経て温水をダブル搬送する。予め設定された水位まで
湯張りし、圧力センサ11により、浴槽7中の水位が設
定水位に達したことを検出すると、注湯電磁弁9を閉
じ、循環ポンプ10をオンして、流水スイッチ14のオ
ンを確認し、この状態が一定時間続くことを確認する。
【0004】次いで、風呂サーミスタ13により、浴槽
7から引き込んだ温水の温度を検出する。その検出結果
が図示しないリモコン等により設定された設定温度の下
限許容温度範囲より低い場合には、追焚き用バーナ15
による燃焼を行い、設定温度に達するまで焚き上げるよ
うにしている。
【0005】以上の自動運転は、図示しない制御部によ
る制御のもとにおこなわれ、この制御は、浴槽水位
(P)と注湯水量(Q)によるP−Q特性に基づいて行
われる。このP−Q特性とは、注湯水量と浴槽水位に基
づく圧力センサの出力電圧を検出することにより作成さ
れるものである。そして、実際には、圧力センサ11が
設定水位に対応した圧力を検出すると、自動的に湯張り
を停止する。また、このP−Q特性は、自動風呂釜が接
続される浴槽の形状等によりそれぞれ異なるものである
から、器具の設置の際に各浴槽に対応して作成し、その
自動風呂釜のコンピュータに記憶させるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の自動
風呂釜1にあっては、 追焚き運転が終了すると、ブザ
ーにより沸き上りを知らせ、保温モードへと移行する
が、この保温モード中はリモコン等により予め設定され
た図7に示す水位W1を保持している。
【0007】したがって、入浴者が浴槽7に入って、浴
槽水位がW1からW2に上昇する。ここで、例えば他の
入浴者が浴槽7内の湯を使用して、浴槽水位が、上記W
1よりも下降しないと、足し湯されない。入浴者が浴槽
7内にはいっている状態で、浴槽水位がW1しかない時
に、この入浴者が浴槽7から出ると、水位は下がり、こ
の水位が、例えば循環金具8の上5cmのラインを下ま
わると、保温モードがオフしてしまい、次の入浴者が入
浴する時には湯が冷めているという問題があった。
【0008】この発明は、上記課題を解決するためにな
されたもので、入浴中に浴槽内の湯が減少すると足し湯
して入浴水位を保持することができ、保温モード運転の
トラブルを回避して、浴槽内の湯を設定温度に保持する
ことができる風呂釜の制御方法を提供することを目的と
している。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明によ
れば、浴槽内の湯を循環管路に引き込んで加熱し、浴槽
へと循環させて、浴槽内の湯温を設定温度に保温制御す
るとともに、浴槽内の水位を設定水位に保持制御する風
呂釜の制御方法において、前記循環管路に引き込んだ湯
温を、入浴中に、非入浴における検温間隔とは異なる所
定時間毎に検出し、その検出値が設定温度未満になる
と、循環加熱して浴槽内の湯温を設定温度に保温制御す
るようにした風呂釜の制御方法により、達成される。
【0010】好ましくは、前記所定時間の経過前は、前
記浴槽内の水位を検出し、その検出値が入浴水位未満に
なると、足し湯して浴槽内の水位を入浴水位以上に保持
するようにする。
【0011】また、好ましくは、前記入浴水位が、非入
浴時の浴槽注湯積算流量から、浴槽内に人が入った場合
にその湯内に沈む体積分に対応した入浴者の体積分を差
し引いた、入浴時における浴槽注湯積算流量を求めるこ
とにより保持されるようにしてもよい。
【0012】さらに、好ましくは、前記浴槽内の水位検
出にあたり、予め定めた単位時間内に一定水位を越える
変動があったか否かを判断することにより、浴槽への人
の出入りがあったか否かを判別する。
【0013】特に、前記浴槽内の水位検出にあたり、予
め定めた単位時間内に、予め定めた量を越える水位上昇
があったか否かを判断することにより、浴槽に人が入っ
たことを判別するようにしてもよい。また、前記水位上
昇があったか否かをにより、浴槽に人が入ったか否かを
判別し、浴槽に人が入ったと判断した場合には、所定時
間毎に行っている湯温検出の検出タイミングを変更し
て、短い時間間隔で湯温検出し、この検出結果に基づい
て追焚きを行うようにしてもよい。
【0014】また、前記浴槽内の水位検出にあたり、予
め定めた単位時間内に、予め定めた量を越える水位下降
があったか否かを判断することにより、浴槽から人が出
たことを判別するようにしてもよい。
【0015】
【作用】上記風呂釜の制御方法によれば、入浴中にも、
所定時間毎に湯温を検出し、あるいは入浴中には非入浴
時と異なる所定時間毎に浴槽内の湯温が設定温度以上に
なるように保温制御するので、入浴中に生じる浴槽湯温
の変動,例えば入浴者が浴槽に入ることによる湯温の低
下や、浴槽のふたをとること、湯をかきまぜること等と
いった放熱量の増大に基づく変動を素早く補正して、浴
槽内の湯が設定温度に保持される。
【0016】また、所定時間の経過前は、前記浴槽内の
水位を検出し、必要により足し湯して浴槽内の水位を入
浴水位以上に保持するので、入浴者が風呂から上がって
も浴槽内の水位は設定水位付近になるので、保温モード
がオフすることなく運転継続され、次の入浴者が入浴す
る時にも湯が設定温度に保持されている。
【0017】上記入浴水位は、入浴者の体積分を差し引
いた浴槽断面積を求めることにより保持されるので、入
浴者固有の入浴水位に対応した水位制御が可能となる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基
づいて詳細に説明する。尚、以下に述べる実施例は、本
発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々
の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明
において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、こ
れらの態様に限られるものではない。
【0019】図1は、本実施例に適用される風呂釜の主
な構成を示す系統図であり、この場合には、給湯機能を
備えた複合器としての自動風呂釜の構成を示している。
図において、自動風呂釜20は、本体内に給湯用熱交換
器21と、風呂用熱交換器23とを備えており、給湯管
45から分岐して追焚き管路26に接続された分岐管路
25を備えている。
【0020】この追焚き管路26は浴槽27の循環金具
28に接続されて追焚き循環管路を形成しており、その
戻り管26aには追焚き流水スイッチ31と、温水循環
ポンプ32と、風呂用熱交換器23の入側に風呂サーミ
スタ33とを備えている。
【0021】また、水が供給される供給管41には、入
水フローセンサ42と入水サーミスタ43とが接続され
ており、この給水管41から給湯用熱交換器21を経て
延びる給湯管45には、給湯サーミスタ46が接続され
ている。給湯管45から分岐した分岐管路25には、注
湯電磁弁37と、水位検出手段としての圧力センサ38
とが接続されている。
【0022】そして、これらの各動作部、もしくは検出
部等は、制御部50に接続されており、さらに、この制
御部50にはリモコン58が接続されている。図2は、
制御部50に対する主な装置構成を示しており、本実施
例の風呂釜の制御方法はこのような装置構成により、実
現される。すなわち、図2において、この制御部50に
は、リモコン58が接続されており、使用者は、リモコ
ン58により保温モードにおける設定温度や設定水位等
の所定の指示を与えることができ、さらに、このリモコ
ン58には、図示しない自動スイッチ等が装備されてい
る。
【0023】また、制御部50には、入浴中と非入浴中
との別を判断する入浴判断部59が内蔵されており、こ
の入浴判断部59には圧力センサ38が接続され、その
検出信号が入力される。さらに、制御部50には、前述
の循環ポンプ32、注湯電磁弁37、給湯燃焼部60及
び風呂燃焼部61が接続され、それぞれへ制御信号が出
力される。給湯燃焼部60または風呂燃焼部61は、例
えば給湯用バーナ51または追焚き用バーナ52への燃
料ガスの供給量を調節する比例弁53,54等の燃焼量
の調節手段である。
【0024】ここで、制御部50に内蔵された記憶部に
は、自動風呂釜20の自動運転に必要なP−Qデータ等
が格納されている。すなわち、自動風呂釜20の運転
は、制御部50によって、浴槽水位(P)と注湯水量
(Q)によるP−Q特性に基づいて行われる。このP−
Q特性とは、既に説明したように、従来と同様の方式に
基づいており、注湯水量と浴槽水位に基づく圧力センサ
38の出力電圧を検出することにより作成されるもので
ある。そして、実際には、圧力センサ38が設定水位に
対応した圧力を検出すると、自動的に湯張りを停止す
る。このP−Q特性は、自動風呂釜が接続される浴槽の
形状等によりそれぞれ異なるものであるから、器具の設
置の際に各浴槽に対応して作成し、その自動風呂釜の記
憶部に記憶させるものである。
【0025】このような自動風呂釜20にあっては、図
3及び図4に示すようなフローにより保温モード運転が
行われる。すなわち、図3に示すように、自動運転が終
了すると(ST1)、沸き上がりをブザーによって知ら
せ、保温モードへと移行する(ST2)。尚、この自動
運転とは、湯張り、追焚き、設定温度焚き上がりまでを
意味する。そして、所定時間,例えば30分が経過する
ごとに(ST3)、風呂サーミスタ33により浴槽27
の温度を検出する(ST4)。風呂サーミスタ33は循
環管路26に引き込んだ湯の温度を検出するので、循環
ポンプ32をオンさせている。
【0026】その検出結果がリモコン58等によって予
め設定された設定温度の下限許容温度範囲未満の場合に
は(ST5)、追焚き用バーナ52による燃焼を行い、
設定温度に達するまで追焚きする(ST6)。そして、
その検出結果が設定温度の下限許容温度範囲以上に達し
た場合は(ST7)、追焚き用バーナ52を止めて追焚
きを終了する(ST8)。その後、循環ポンプ32をオ
フし(ST9)、30分タイマをリセットして保温モー
ド開始状態に戻り(ST10)、次いでST3に戻っ
て、再び30分毎に温度検出を繰り返す。
【0027】一方、ST3で30分が経過する前は、圧
力センサ38により浴槽27内の水位を常時検出してい
る(ST11)。その検出結果がリモコン58等によっ
て予め設定された設定水位未満であれば、設定水位以上
になるまで足し湯を行う(ST12−1)。そして、そ
の検出結果が設定水位以上であれば(ST12)、浴槽
27内に入浴者が入浴したか否かを、圧力センサ38に
より検出する(ST13)。具体的には、浴槽27内の
現在水位を圧力センサ38により検出し、その検出値を
入浴判断部59が判定し、例えば予め定めた単位時間で
ある30秒間のうちに浴槽27内の水位が現在水位から
例えば3cm以上上昇すれば入浴した(浴槽に入った)
と判定する。ここで、上記単位時間並びにこの単位時間
内における水位変動は、使用者が浴槽に出入りする場合
の水位変動を実験等により確認し、予め決定して制御部
50の記憶部に格納しておくことができる。
【0028】入浴したと判定されず、かつ保温モード開
始から4時間経過した場合は(ST14)、保温モード
をオフし(ST15)、次の自動運転に備えて待機す
る。また、保温モード開始から4時間経過していない場
合は(ST14)、ステップ3に戻り、再び30分毎の
温度検出を継続する。そして、ステップ13において入
浴したと判定された場合は、図4に示すAへと移行す
る。
【0029】すなわち、図4に示すように、入浴者固有
の入浴水位を記憶するとともに、その入浴者の体積分を
差し引いた新たなP−Q特性に基づく関数f1を計算す
る(ST16)。この入浴時P−Q特性f1は、図5に
示されている。このグラフは、浴槽水位とこれに対応し
た浴槽注湯積算流量との関数となっており、制御部50
に格納されるようになっている。具体的には、この入浴
時P−Q特性f1は、制御部50に内蔵された記憶部に
記憶データとして格納されている浴槽断面積によって設
定水位(現在水位)Q1を設定した場合、入浴者が浴槽
27内に入浴することにより現在水位が上昇し入浴水位
Q2となることを検出し、このQ2と原点とを結ぶこと
により、設定される。
【0030】尚、この場合に入浴時のP−Q特性を示す
関数と非入浴時のP−Q特性を示す関数とは、図示され
ているように水位の増加にともなって互いに開くように
設定される。これは、入浴者が浴槽にはいった場合に、
浴槽水位が高くなるほど、次第にその体が多く湯内に沈
む(例えば、腹部までとか肩部まで)ので、湯内に沈む
体積は多くなるからである。また、上記入浴時P−Q特
性に基づく入浴水位は、図5に示すように、現在積算注
湯流量から、その水位に対応した入浴者体積を引くこと
で、入浴水位Q2を求めてもよい。さらに、このように
関数f1を設定しなくても、上記水位上昇によって入浴
水位Q2を求めたら、単にその値まで常に足し湯するよ
うにしても良い。
【0031】さらにまた、入浴による水位上昇の度にそ
の値を記憶し、制御部50に内蔵された記憶部に記憶デ
ータとして学習させて、対応する水位になるように足し
湯するようにしても良い。また、入浴時と非入浴時の各
P−Q特性を連動させて、入浴中に設定水位を下げる等
の変更をした場合には、これに応じて新たな入浴水位を
設定することになる。この場合、この新たな入浴水位ま
で浴槽水位が下がるまでは、浴槽の湯を使用しても足し
湯されない。さらにつづけて、浴槽の湯を使用すると、
新たに設定した入浴水位よりも浴槽水位が下がるので、
足し湯がされる。また、この時使用者が浴槽から出た場
合には、浴槽水位は新たな設定水位となる。
【0032】次に、非入浴中と異なるタイミングとして
設けられた所定時間,例えば10分が経過するごとに
(ST17)、風呂サーミスタ33により浴槽27の温
度を検出する(ST18)。尚、循環ポンプ32は検温
直前(例えば1分前に)オンしている。
【0033】その検出結果がリモコン58等によって予
め設定された設定温度の下限許容温度範囲未満の場合に
は(ST19)、追焚き用バーナ52による燃焼を続
け、浴槽27内の温水を所定の循環流量を維持しなが
ら、設定温度に達するまで追焚きする(ST20)。そ
して、その検出結果が設定温度の下限許容温度範囲以上
に達した場合は(ST21)、追焚き用バーナ52を止
めて追焚きを終了する(ST22)。その後、循環ポン
プ32をオフし(ST23)、10分タイマをリセット
してステップ17に戻り(ST24)、10分毎に温度
検出を繰り返す。
【0034】一方、10分が経過する前は、浴槽27内
の水位が変動したかどうかを見ている(ST25)。浴
槽27の水位が変動していれば、この変動が止まるまで
待って(ST26)、先ず、この水位変動が浴槽の栓を
抜いたことによるものか否かを判断する(ST27),
即ち、循環金具より5センチメートル上という水位を下
回った場合には、浴槽の栓を抜いたものと判断して自動
運転を終了する(ST30)。
【0035】そうでなく、当該水位変動が浴槽から人が
出たことによるものである場合(ST28)には、ステ
ップ16で記憶した入浴水位と入浴時浴槽断面積とをク
リアし(ST29)、図3に示したBへと移行して保温
開始状態に戻る(ST32)。また、そうでなく、当該
水位変動が浴槽の湯を使用したことによる水位低下であ
ると判断した場合(ST29)には、足し湯をする(S
T31)こととなる。
【0036】かくして、本実施例によれば、入浴中に例
えば10分毎に温度検出し、また、非入浴中には例えば
30分毎に温度検出して、浴槽27内の湯温が設定温度
以上になるように保温制御する。したがって、従来と異
なり入浴中の検温時間を短くすることで、浴槽27内の
湯を常に設定温度に保持することができる。また、所定
時間(例えば入浴中は10分,非入浴中は30分)経過
前は、上記浴槽27内の水位を検出し、その検出値が非
入浴中は設定水位未満で、入浴中には入浴水位未満にな
ると足し湯して浴槽27内の水位を保持する。したがっ
て、入浴者が風呂から上がっても、従来と異なり浴槽2
7内の水位が大幅に下がらず設定水位付近に維持される
ので、保温モードがオフするというトラブルが回避さ
れ、次の入浴者が入浴する時にも湯が設定温度に保持さ
れている。さらに、入浴水位は、入浴者の体積分を差し
引いた入浴時浴槽断面積Q2を求めることにより保持さ
れるので、入浴者固有の入浴水位に対応した水位制御を
行うことができる。
【0037】なお、上述の実施例では、本発明の方法を
複合型の自動風呂釜に適用した例を説明したが、本発明
はこれに限らず、追焚き用の循環管路を備える自動風呂
釜の全てに適用できることは勿論である。
【0038】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に係る風呂釜
の制御方法によれば、入浴中に浴槽内の湯が減少すると
足し湯して入浴水位を保持することができ、保温モード
運転のトラブルを回避して、浴槽内の湯を設定温度に保
持することができるという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に適用する風呂釜の主な構成を示す系
統図。
【図2】制御部と各要素の接続を示す図。
【図3】本実施例の風呂釜の制御方法を示すフロー図。
【図4】本実施例の風呂釜の制御方法を示すフロー図。
【図5】本実施例において、入浴時の断面積を計算する
概念を示す説明図。
【図6】従来の風呂釜の主な構成を示す系統図。
【図7】浴槽の水位を示し、(a)は設定水位を示す断
面図、(b)は入浴水位を示す断面図。
【符号の説明】
20 自動風呂釜 21 給湯用熱交換器 23 風呂用熱交換器 25 分岐管路 26 追焚き管路 26a 戻り管 26b 往き管 26c 並列部 27 浴槽 28 循環金具 31 追焚き流水スイッチ 32 温水循環用ポンプ 33 風呂サーミスタ 37 注湯電磁弁 38 圧力センサ 41 供給管 42 入水フローセンサ 43 入水サーミスタ 45 給湯管 46 給湯サーミスタ 50 制御部 58 リモコン 51 給湯用バーナ 52 追焚き用バーナ 53 比例弁 54 比例弁 59 入浴判断部 60 給湯燃焼部 61 風呂燃焼部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浴槽内の湯を循環管路に引き込んで加熱
    し、浴槽へと循環させて、浴槽内の湯温を設定温度に保
    温制御するとともに、浴槽内の水位を設定水位に保持制
    御する風呂釜の制御方法において、 前記循環管路に引き込んだ湯温を、入浴中に、非入浴時
    における検温間隔とは異なる所定時間毎に検出し、 その検出値が設定温度未満になると、循環加熱して浴槽
    内の湯温を設定温度に保温制御するようにしたことを特
    徴とする、風呂釜の制御方法。
  2. 【請求項2】 前記所定時間の経過前は、前記浴槽内の
    水位を検出し、その検出値が入浴水位未満になると、足
    し湯して浴槽内の水位を入浴水位以上に保持するように
    したことを特徴とする、請求項1に記載の風呂釜の制御
    方法。
  3. 【請求項3】 前記入浴水位が、非入浴時の浴槽注湯積
    算流量から、浴槽内に人が入った場合にその湯内に沈む
    体積分に対応した入浴者の体積分を差し引いた、入浴時
    における浴槽注湯積算流量を求めることにより保持され
    ることを特徴とする、請求項2に記載の風呂釜の制御方
    法。
  4. 【請求項4】 前記浴槽内の水位検出にあたり、予め定
    めた単位時間内に一定水位を越える変動があったか否か
    を判断することにより、浴槽への人の出入りがあったか
    否かを判別することを特徴とする、請求項2に記載の風
    呂釜の制御方法。
  5. 【請求項5】 前記浴槽内の水位検出にあたり、予め定
    めた単位時間内に、予め定めた量を越える水位上昇があ
    ったか否かを判断することにより、浴槽に人が入ったこ
    とを判別することを特徴とする、請求項4に記載の風呂
    釜の制御方法。
  6. 【請求項6】 前記水位上昇があったか否かをにより、
    浴槽に人が入ったか否かを判別し、 浴槽に人が入ったと判断した場合には、所定時間毎に行
    っている湯温検出の検出タイミングを変更して、短い時
    間間隔で湯温検出し、 この検出結果に基づいて追焚きを行うことを特徴とする
    請求項4に記載の風呂釜の制御方法。
  7. 【請求項7】 前記浴槽内の水位検出にあたり、予め定
    めた単位時間内に、予め定めた量を越える水位下降があ
    ったか否かを判断することにより、浴槽から人が出たこ
    とを判別することを特徴とする、請求項4に記載の風呂
    釜の制御方法。
JP10058195A 1995-03-31 1995-03-31 風呂釜の制御方法 Expired - Lifetime JP3683938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10058195A JP3683938B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 風呂釜の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10058195A JP3683938B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 風呂釜の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08271045A true JPH08271045A (ja) 1996-10-18
JP3683938B2 JP3683938B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=14277863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10058195A Expired - Lifetime JP3683938B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 風呂釜の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3683938B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11141974A (ja) * 1997-11-14 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 風呂給湯器
JP2011252667A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Corona Corp ふろ給湯機
JP2017203599A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 株式会社デンソー 給湯装置
JP2018071857A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 株式会社コロナ 風呂給湯装置
JP2019002643A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 株式会社コロナ 風呂給湯装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11141974A (ja) * 1997-11-14 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 風呂給湯器
JP2011252667A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Corona Corp ふろ給湯機
JP2017203599A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 株式会社デンソー 給湯装置
JP2018071857A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 株式会社コロナ 風呂給湯装置
JP2019002643A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 株式会社コロナ 風呂給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3683938B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08271045A (ja) 風呂釜の制御方法
JPS63259347A (ja) 給湯器付自動風呂釜の湯張り制御方法
JPH06169853A (ja) 自動風呂釜の配管洗浄方法
JP3315867B2 (ja) 給湯装置
JPS60186644A (ja) 自動風呂釜
JPH0678842B2 (ja) 自動給湯風呂装置
JPH0720509Y2 (ja) 浴槽の自動保温制御装置
JP3674876B2 (ja) 風呂釜の制御方法
JPH0253698B2 (ja)
JP2505641B2 (ja) 給湯システム
JP4002493B2 (ja) 電気温水器の使用方法
JP2643684B2 (ja) 全自動給湯システム
JP2624309B2 (ja) 給湯器付自動風呂装置における給湯制御方法
JP3812919B2 (ja) 自動風呂装置
JP3748681B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JPH07234011A (ja) 風呂釜の制御方法及び制御装置
JP3810112B2 (ja) 自動湯張り器具およびその自動注湯制御装置
JP2001349608A (ja) 浴槽用給湯装置
JP3691534B2 (ja) 風呂装置の湯張り注湯制御方法
JP3719272B2 (ja) 給湯器付風呂釜
JP3810210B2 (ja) 自動風呂装置とその追焚き方法
JPH08303860A (ja) 風呂装置及びその制御方法
JPH08145463A (ja) 風呂釜の制御方法
JPH11132561A (ja) 給湯装置
JPH06288610A (ja) 自動風呂装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term