JPH0827042A - アルケニル化合物の製造方法 - Google Patents

アルケニル化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH0827042A
JPH0827042A JP6190080A JP19008094A JPH0827042A JP H0827042 A JPH0827042 A JP H0827042A JP 6190080 A JP6190080 A JP 6190080A JP 19008094 A JP19008094 A JP 19008094A JP H0827042 A JPH0827042 A JP H0827042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
alkylbenzene
butadiene
potassium
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6190080A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ito
孝司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Cosmo Oil Co Ltd
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Cosmo Oil Co Ltd
Petroleum Energy Center PEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER, Cosmo Oil Co Ltd, Petroleum Energy Center PEC filed Critical SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Priority to JP6190080A priority Critical patent/JPH0827042A/ja
Priority to US08/502,648 priority patent/US5789639A/en
Publication of JPH0827042A publication Critical patent/JPH0827042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高分子原料として有益なナフタレンジカルボ
ン酸を製造する際の原料であって、工業的に利用価値の
高いアルケニル化合物を、低コストの触媒を使用し、し
かも簡単な操作で、高純度、高収率で製造する方法を提
供する。 【構成】 金属ナトリウムと、カリウム塩またはルビジ
ウム塩あるいはこれらの塩の混合物との存在下、1kP
a〔gage〕〜30MPa〔gage〕の反応圧力下
で、アルキルベンゼンと1,3−ブタジエンとを反応さ
せてアルケニル化合物を製造する。上記の金属ナトリウ
ム、カリウム塩またはルビジウム塩は、多孔性物質に保
持させても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエチレンナフタレ
ート(PEN)などの高分子原料として有益なナフタレ
ンジカルボン酸を製造する際の原料であって、工業的に
利用価値の高いアルケニル化合物を製造する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、アルキルベンゼンと1,3−ブタジエンとをアルカ
リ金属の存在下で反応させてアルケニル化合物を製造す
る方法は、触媒として、金属カリウムを使用する方法
(特公昭50−17973号公報)、金属カリウムと金
属ナトリウムを併用する方法(特公昭56−34570
号、同57−26489号、同50−17973号公
報)が知られている。
【0003】しかし、これらの方法には、次のような問
題がある。 (1)高価な金属カリウムを使用するため、製造コスト
が高い。 (2)金属カリウムは、水、空気などに対して反応性が
高く、これらと接触するだけで発火し、可燃物である原
料、生成物の発火源として作用するものであり、上記の
方法は、このような作用を有する金属カリウムを直接使
用するため、非常に危険である。
【0004】また、このような問題のある金属カリウム
を使用せずに、金属ナトリウムと無機カリウム塩とを使
用する方法(特開昭47−31935号、WO91−1
6284号、特開平4−226927号公報)も知られ
ている。
【0005】しかし、この方法では、(3)乳化装置な
どの特別な攪拌装置を使用する必要や、精製度の高い無
機カリウム塩を使用する必要もあり、必ずしも工業的に
有利な方法と言うことはできない。
【0006】さらに、特開平6−107569号公報に
は、上記のような特別の撹拌装置を使用しない方法が開
示されており、また金属ナトリウムと無機カリウム塩を
触媒とし半月板状の攪拌翼を備えた攪拌機を使用する場
合には、反応は僅かしか起こらないが、粉体状触媒の表
面を削るガラスビーズやα−アルミナボールを併用する
ことにより、反応収率が大幅に改善されることも開示さ
れている。
【0007】しかし、この方法では、(4)平均粒径
(約2.0〜3.0mm)の大きいガラスビーズやα−
アルミナボールを使用するため、攪拌翼の回転障害や装
置の摩耗を引き起こす。
【0008】本発明は、以上のような従来の方法にある
問題(1)〜(4)を悉く解決して、アルキルベンゼン
と1,3−ブタジエンとからアルケニル化合物を高収率
で製造する方法を提案することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
を達成するために検討を重ねた結果、触媒としての金属
ナトリウムを、やはり触媒としてのカリウム塩またはル
ビジウム塩、あるいはカリウム塩とルビジウム塩との混
合物と分散処理した系において、所定の反応圧力を加え
て、アルキルベンゼンと1,3−ブタジエンとを反応さ
せたところ、アルケニル化合物を高収率で製造すること
ができるとの知見を得た。
【0010】本発明は、上記の知見に基づくもので、ア
ルキルベンゼンと1,3−ブタジエンとを反応させてア
ルケニル化合物を製造するに当たり、金属ナトリウム
と、カリウム塩またはルビジウム塩あるいはこれらの塩
の混合物とを存在させ、1kPa〔gage〕〜30M
Pa〔gage〕の反応圧力を加えることを特徴とする
アルケニル化合物の製造方法を要旨とする。このとき、
金属ナトリウム、カリウム塩またはルビジウム塩を、多
孔性物質に保持させても良い。
【0011】以下に、本発明の方法を詳細に説明する。
本発明の方法におけるアルキルベンゼンは、ベンゼン核
に1〜2個のメチル基またはエチル基を持つものであっ
て、具体的には、トルエン、エチルベンゼン、o−キシ
レン、m−キシレン、p−キシレンが挙げられる。これ
らのアルキルベンゼンは、それぞれ単独で使用すること
が好ましく、2以上を混合して使用すると、反応生成物
であるアルケニル化合物類から目的物の各々を高純度で
単離することが困難になる。
【0012】また、アルキルベンゼン単品の純度も、で
きるだけ高いものが、目的物の単離を容易にする上で好
ましく、具体的には95%以上、好ましくは98%以上
とするのがよい。ただし、ベンゼンやシクロヘキサンな
どのようにアルキル基を有しない炭化水素は、多少混入
していても差し支えない。
【0013】アルキルベンゼンに含まれる水は、触媒の
劣化、具体的には金属ナトリウムの失活を招くため、ア
ルキルベンゼンの含水量は、低ければ低いほどよく、通
常の含水量の測定法であるカールフィッシャー法の測定
感度以下、具体的には数ppm以下が好ましい。したが
って、アルキルベンゼンは、脱水したものを用いること
が好ましい。
【0014】アルキルベンゼンの脱水方法としては、例
えば、適当な乾燥剤(活性アルミナ、シリカゲル、モレ
キュラーシーブ、活性炭など)を使用して水分を吸着分
離する方法、あるいは深冷分離する方法の他に、金属ナ
トリウム、金属カリウムと接触させて脱水する方法など
がある。好ましくは、金属ナトリウム、金属カリウムと
接触させて脱水する方法である。
【0015】上記したアルキルベンゼンと反応させる
1,3−ブタジエンは、どのような方法で製造されたも
のでも使用することができる。また、1,3−ブタジエ
ンの純度は、上記したアルキルベンゼンのように高純度
である必要はなく、どのような純度のものを使用して
も、反応は良好に進むし、目的物の単離を行う上での支
障も一切ない。例えば、ブタンまたはブテンの脱水素に
よって得られる粗ブタジエンをそのまま用いることもで
きるし、この粗ブタジエンを抽出などの方法によって精
製した1,3−ブタジエンであってもよい。
【0016】ただし、1,3−ブタジエンの含水量は、
上記のアルキルベンゼンの場合と同様の理由により、低
ければ低いほどよく、具体的には数ppm以下が好まし
い。したがって、1,3−ブタジエンは、脱水したもの
を用いることが好ましい。
【0017】1,3−ブタジエンの脱水方法としては、
例えば、上記のアルキルベンゼンの脱水方法と同様に、
適当な乾燥剤(活性アルミナ、シリカゲル、モレキュラ
ーシーブ、活性炭など)により水分を吸着分離する方
法、あるいは深冷分離する方法などがある。
【0018】上記のアルキルベンゼンと1,3−ブタジ
エンとを反応させる際の触媒は、金属ナトリウムと、カ
リウム塩またはルビジウム塩あるいはこれらの塩の混合
物(以下、カリウム塩、ルビジウム塩、カリウム塩とル
ビジウム塩との混合物をまとめて「カリウム塩」と記
す)とからなるものであって、このうち金属ナトリウム
はカリウム塩と分散処理したものを使用することが好ま
しい。
【0019】金属ナトリウムは、純度が高いものほどよ
いが、微量のカルシウム、マグネシウム、カリウムを含
有していても差し支えない。純度としては、90%以
上、好ましくは99.0%以上が好適である。
【0020】カリウム塩としては、酸化カリウム、水酸
化カリウム、炭酸カリウム、硫酸カリウム、塩化カリウ
ム、アルミン酸カリウム、酸化ルビジウム、水酸化ルビ
ジウム、炭酸ルビジウム、硫酸ルビジウムなどが挙げら
れ、これらは単独で、あるいは2以上を混合して使用す
ることができる。なかでも、水酸化カリウム、炭酸カリ
ウム、塩化カリウム、水酸化ルビジウム、炭酸ルビジウ
ムが好ましい。
【0021】これらのカリウム塩には、炭酸ナトリウム
や塩化ナトリウムを、重量比で、カリウム塩:ナトリウ
ム塩≒10:1〜1:10、好ましくは10:1〜1:
1程度で、含有しておいてもよい。
【0022】カリウム塩中の炭酸ナトリウムや塩化ナト
リウムは、場合によっては、本発明の方法における触媒
の機能を向上させることがある。
【0023】上記のカリウム塩(ナトリウム塩を含有さ
せたものも含む、以下「カリウム塩」と記す場合におい
て同じ)は、十分に乾燥しておく必要がある。特に、金
属ナトリウムの担体触媒としてのカリウム塩の活性を向
上させるためには、200〜600℃の高温で、十分焼
成乾燥することが好ましい。また、カリウム塩の平均粒
径は、100μm以下が好ましく、特に10〜50μm
が好ましい。粒径の調整は、ふるいなどで行うことがで
きる。
【0024】これら金属ナトリウムとカリウム塩との割
合は、どのような割合としてもよいが、金属ナトリウム
の最終割合(触媒として使用する時点での割合)が重量
にして0.1〜30%、好ましくは0.5〜20%、さ
らに好ましくは1〜10%となるようにすることがよ
い。金属ナトリウムが0.1重量%未満であれば、本発
明の方法における触媒としての作用が不充分となり、3
0重量%より多くても触媒としての作用が飽和してしま
い不経済となるからである。
【0025】金属ナトリウムをカリウム塩と分散処理す
るには、例えば、金属ナトリウムを、カリウム塩の微粒
子に分散担持させる方法により行われる。その方法とし
ては、不活性溶媒分散担持法が好ましい。不活性溶媒分
散担持法により、金属ナトリウムを、カリウム塩に対し
て0.1〜30重量%となるように、均一な分散状態で
担持させるためには、マスターバッチ法や、個別分散液
を混合する方法を採用するのが好ましい。
【0026】すなわち、例えば、金属ナトリウム3重量
%をカリウム塩に分散担持させる場合に、金属ナトリウ
ム3重量部とカリウム塩97重量部とを、溶媒(アルキ
ルベンゼン)1333重量部に同時に入れて、110〜
130℃で、高速攪拌する方法が採用されるが、予め金
属ナトリウムとカリウム塩とを適当な分散比で分散させ
た分散液を作成しておき、この分散液をさらに溶媒(ア
ルキルベンゼン)中でカリウム塩により分散させる方法
を採用することもできる。
【0027】また、金属ナトリウム3重量部をアルキル
ベンゼン333重量部中に混合分散した液と、カリウム
塩97重量部を溶媒(アルキルベンゼン)1000重量
部に分散させた液とを混合して、分散担持させる方法を
採用することもできる。
【0028】さらに、金属ナトリウム3重量部とカリウ
ム塩47重量部とを溶媒(アルキルベンゼン)500重
量部に分散した液と、カリウム塩50重量部を溶媒(ア
ルキルベンゼン)833重量部に分散した液とを混合分
散させる方法を採用することもできる。
【0029】溶媒(アルキルベンゼン)を用いない場合
においても、マスターバッチ法により分散担持を行い、
さらに不活性溶媒分散担持法を行うことによって、均一
で、活性および選択性に優れた触媒を調製することもで
きる。
【0030】以上の不活性溶媒分散担持法において、不
活性溶媒としては、上記のように、反応原料としてのア
ルキルベンゼンを用いることが工業的には好ましい。
【0031】また、反応蒸留を行う場合などのように、
上記の金属ナトリウムとカリウム塩との分散処理体を保
持させる必要がある場合には、金属ナトリウムとカリウ
ム塩とを多孔性物質とともに成形したものを触媒として
用いることもできる。この場合、カリウム塩としては、
前記したものの他に、フォージャサイトゼオライトであ
るXおよびYゼオライト、モルデナイトのカリウムイオ
ン交換型ゼオライト、Lゼオライト、カリウム型イオン
交換樹脂などを用いることができる。なお、これらのゼ
オライトを用いる場合には、これらが多孔性物質である
ため、上記の保持用の多孔性物質を別途使用する必要は
ない。
【0032】上記の多孔性物質としては、アルミナ、シ
リカ、シリカアルミナ、XおよびYゼオライト、モルデ
ナイト、ZSM−5などのペンタシルゼオライト、Lゼ
オライト、イオン交換樹脂、モンモリロナイト、セピオ
ライトなどの天然粘土鉱物などが使用できる。
【0033】これらの多孔性物質に前記した金属ナトリ
ウムとカリウム塩とを保持させるには、次のような方法
が採用できる。
【0034】すなわち、予め、水が実質的にない状態ま
で乾燥処理したカリウム塩を、単独で(カリウム塩が多
孔質の場合)、あるいは多孔性物質とともに、1.6m
m(1/8インチ)以上の粒度に成型した後、200〜
500℃で焼成乾燥する。
【0035】このとき、例えば、リング、サドルなどの
型に成型する場合は、成型バインダーを使用することが
でき、このバインダーとしては、シリカやアルミナのゾ
ルを用いることができる。成型方法は、特に制限せず、
打錠法、鋳型法、押出成型法などが採用できる。
【0036】また、粒度も、上記の1.6mm以上に限
定されず、1.6mm未満で、0.1mm以上程度の小
さいものとすることもできる(なお、この小さい粒径の
ものの調製法も、上記の1.6mm以上の場合の調製法
と同じである)。ただし、粒度が0.1〜1.6mmと
小さい場合は、反応蒸留法に用いる場合、圧力損失が大
きくなり、精留効果が低下するため、これをメッシュ状
の容器、例えば、布、金属ワイヤー、ガラス繊維、ポリ
マー繊維などで作成された容器に入れて用いることが好
ましい。なお、この種の容器については、USP423
2530、4242530、4250052、4302
356、4307251号明細書に開示されている。
【0037】金属ナトリウムを上記の焼成乾燥物に担持
させるには、脱水した窒素、水素、ヘリウム、アルゴン
などの金属ナトリウムに不活性な気体をキャリアーとし
て、65〜700℃、好ましくは100〜600℃、さ
らに好ましくは200〜500℃で溶融した金属ナトリ
ウムを飽和させ、上記焼成乾燥物と接触させて保持させ
る乾式法の他、溶融金属ナトリウムを単独で、または不
活性な溶媒に分散させた溶液状態で、上記の焼成乾燥物
と接触させる湿式法があり、いずれの方法も採用でき
る。
【0038】なお、湿式法における溶媒としては、炭素
数が8〜16のノルマルパラフィン、アルキルベンゼ
ン、アルキルナフタレンなどが使用できる。また、湿式
法における接触時の温度は、金属ナトリウムの融点(9
7.8℃)以上で、溶媒の沸点以下で行うことが好まし
い。
【0039】また、以上の本発明における触媒は、空隙
率が20〜65容量%、好ましくは30〜60容量%の
ものがよい。
【0040】上記の触媒の存在下で行う本発明の方法に
おいて、反応圧力は、1kPa〔gage〕〜30MP
a〔gage〕、好ましくは1kPa〔gage〕〜1
0MPa〔gage〕、より好ましくは10kPa〔g
age〕〜1MPa〔gage〕とする。1kPa〔g
age〕未満であると、目的のアルケニル化合物が殆ど
得られず、30MPa〔gage〕より高圧であると、
複反応生成物が生成してしまう。この圧力は、アルキル
ベンゼンの沸点以上に加温したり、反応に要する量以上
の1,3−ブタジエンを反応系に供する等の方法で原料
化合物の蒸気圧により確保してもよいし、不活性ガスな
どで確保することもできる。
【0041】以上の触媒および反応圧力下で行う本発明
の方法において、アルキルベンゼンと1,3−ブタジエ
ンとの反応モル比は、通常の条件内で適当に選択され
る。例えば、アルキルベンゼン:1,3−ブタジエン≒
1:0.001〜0.5、好ましくは1:0.01〜
0.4、さらに好ましくは1:0.05〜0.3であ
る。なお、このモル比のうちアルキルベンゼンについて
は、上記した金属ナトリウムをカリウム塩に分散処理す
る際に溶媒として使用するものを含んだ割合である。
【0042】また、本発明の方法において、アルキルベ
ンゼンと1,3−ブタジエンとの反応は、水分および酸
素を実質的に存在させないで行うことが好ましい。水分
は上記のように金属ナトリウムの失活(水酸化ナトリウ
ムに変化)を招き、酸素は触媒を不活性化するからであ
る。
【0043】したがって、系外から反応系に導入する原
料、すなわちアルキルベンゼンと1,3−ブタジエンと
は、前述したように、脱水したものを使用することが望
ましい。反応系の空間部も、酸素や水分を実質上存在さ
せないために、例えば、乾燥窒素、乾燥アルゴンなどの
ような乾燥不活性ガスで充満させるか、あるいは反応を
アルキルベンゼンの沸点以上の加圧反応条件下で行う場
合は、空間部をアルキルベンゼンなどの蒸気で充満させ
ることが望ましい。
【0044】さらに、本発明の方法において、反応は、
約50〜200℃の範囲内で行うことが好ましい。50
℃より低いと、副反応生成物が生成したり、主反応の反
応時間が長くなり、200℃より高いと、別の副反応生
成物などが多くなり、好ましくない。好ましい反応温度
は、80〜180℃である。
【0045】反応時間は、0.05〜10時間の範囲内
で行うことが一般には好ましい。反応時間は、触媒量
(g−触媒)、触媒組成(g−金属ナトリウム、g−カ
リウム塩)、反応温度(℃)、アルキルベンゼンと1,
3−ブタジエンとのモル比(g−アルキルベンゼン/g
−1,3−ブタジエン)、あるいは反応方式(後述する
バッチ反応や連続反応などを指す)とそれぞれ関連があ
り、目的生成物の純度や触媒の使用様式(例えば、循環
使用の有無)などから適当な時間が採択される。一般に
は、これらの要因の数値が減少すれば、反応時間は長く
なるが、好ましい反応時間は、0.1〜8時間、さらに
好ましくは0.3〜5時間である。
【0046】反応は、最初から原料(アルキルベンゼ
ン、1,3−ブタジエン)および触媒(金属ナトリウ
ム、カリウム塩)を同時に仕込み、反応させるバッチ反
応、最初にアルキルベンゼンと触媒を仕込み、次に1,
3−ブタジエンを反応時間の経過とともに定量導入する
セミバッチ反応、反応器にアルキルベンゼン、1,3−
ブタジエンおよび触媒を連続的に導入する連続反応、反
応塔に触媒を充填し、アルキルベンゼンと1,3−ブタ
ジエンを塔上部および塔下部から導入し、目的生成物が
塔底部へ流下する図1に示すような態様の反応蒸留法
(詳細は後述する)のいずれの反応方式を採用してもよ
く、またそれらを適当に組み合わせたものでもよいが、
1,3−ブタジエンの重合物や、アルキルベンゼンに
1,3−ブタジエンが2以上付加された化合物などの副
生成物の生成を抑制するという面からは、セミバッチ反
応、連続反応、あるいは反応蒸留法が好ましい。
【0047】上記の連続反応の場合は、二つの形式が採
用される。すなわち、本発明の方法においては、触媒が
金属ナトリウムをカリウム塩に分散処理した固体触媒で
あるため、(1)触媒の固定床に連続的にアルキルベン
ゼンを流し、アルキルベンゼン中に1,3−ブタジエン
を導入しながら連続反応を実施する方法と、(2)触媒
を、アルキルベンゼンと1,3−ブタジエンとの反応系
中に、分散攪拌させながら該反応を実施する方法とがあ
る。連続反応では、管形式反応器、塔形式反応器、およ
び槽形式反応器のいずれの形式でもよい。連続反応で好
ましい方式は、複数個の反応区域を設け、1,3−ブタ
ジエンを各反応区域に定量導入する十字流形連続反応方
式である。
【0048】また、連続反応における反応操作は、触媒
の存在下にアルキルベンゼンと1,3−ブタジエンとが
十分に接触混合できればよく、特別な制約はない。
【0049】ただし、触媒が存在する反応系へ1,3−
ブタジエンを導入する方式は、1,3−ブタジエンの導
入口付近に1,3−ブタジエンの重合物と推測される樹
脂状またはガム状物が付着して、閉塞現象を起こす傾向
があるので、触媒が存在する反応系へ、1,3−ブタジ
エンとアルキルベンゼンとの混合相、例えば液状ブタジ
エンと液状アルキルベンゼンとの液相混合物、ガス状
1,3−ブタジエンと液状アルキルベンゼンとの気−液
混合物などの形態で、1,3−ブタジエンとアルキルベ
ンゼンを導入する方式が好ましい。
【0050】あるいは、反応域空間部に1,3−ブタジ
エンを供給して、触媒が存在する反応液表面で吸収反応
を行わせることによって、閉塞現象を防止するようにす
ることもできる。
【0051】また、1,3−ブタジエンの導入の際に、
キャリアガスに同伴させて、吹込みと同時に攪拌効果を
加味させることもできる。このときのキャリアガスとし
ては、酸素、水分を除去した不活性ガス、例えば、窒
素、アルゴン、水素が適当である。
【0052】さらに、反応は、適当な攪拌を加えること
によって、好ましく行うことができるが、1,3−ブタ
ジエンを気相で反応系に導入し、該ガスにより攪拌効果
をもたせることもできる。この攪拌は、触媒を反応系内
に均一に分散し、かつ原料と反応生成物とを均一に混合
するために必要な強さであることが望ましい。
【0053】液相分散反応系で反応した場合、反応後、
使用した触媒を反応生成物系から分離するには、例え
ば、遠心沈降、重力沈降、低温における液−固相からの
固相の分離(例えば、濾過、遠心分離など)の公知の手
段を用いればよい。
【0054】分離した触媒は、反応系に循環再使用する
ことができる。触媒が失活して触媒機能が失われると、
カリウム塩の相は、活性のない水酸化ナトリウムに覆わ
れた状態となる。したがって、有機物付着のままで酸化
焼成して、炭酸塩に転換し、新たに金属ナトリウムを加
えて再生し、再使用に供する。
【0055】また、反応蒸留法においては、副生成物の
1つであるアルキルベンゼンへの1,3−ブタジエン2
付加体以上のものができ難いため、前記した反応時間に
とらわれることなく、反応時間を任意に長くとることも
できる。なお、反応蒸留法における反応時間は、主に、
1,3−ブタジエンの供給速度と触媒充填領域の塔長で
決定される。
【0056】次に、図1を参照して反応蒸留法を詳述す
る。同図において、10は反応蒸留塔であり、11の部
分に上記した本発明における触媒が充填される。原料ア
ルキルベンゼンは、ライン1から供給され、塔頂からラ
イン4に流出し、冷却器13にて凝縮され、ライン5を
介して気液分離器14を経、ここでライン6への未反応
1,3−ブタジエンと分離されてライン7へ取り出され
る未反応アルキルベンゼンとともに、塔頂サイドから反
応蒸留塔10に張り込まれる。
【0057】一方、1,3−ブタジエンは、ライン2か
ら触媒が充填されている部分11の最下部に、気体また
は液体状態で張り込まれ、塔頂に移動する間にアルキル
ベンゼンと接触し、アルケニル化合物を生成する。
【0058】生成したアルケニル化合物は、アルキルベ
ンゼンや1,3−ブタジエンよりも沸点の高い物質であ
るため、アルキルベンゼンが気液で共存し得る温度では
殆どが液体であり、塔底へ流下する。この塔底物は、一
部はライン8へ取り出し、リボイラー12で、目的のア
ルケニル化合物の全量が気化する温度より低く、かつア
ルキルベンゼンが完全に気化する温度以上に加熱し、ラ
イン9を介して反応蒸留塔10へ返送する。残りは、冷
却器15にて冷却した後、ライン3から製品アルケニル
化合物として採取される。
【0059】このように、この反応方式では、バッチ反
応方式のように、生成物が1,3−ブタジエンとさらに
接触することがなく、したがってライン3から採取され
る流体は、実質的に未反応アルキルベンゼンや副生成物
である二置換体などを伴わない目的生成物であるアルケ
ニル化合物のみで構成される。
【0060】本発明の方法によれば、アルキルベンゼン
としてトルエンを使用する場合は、5−フェニル−ぺン
テンが合成され、o−キシレンを使用する場合は、5−
(o−トリル)−ペンテンが、p−キシレンを使用する
場合は、5−(p−トリル)−ペンテンが、m−キシレ
ンを使用する場合は、5−(m−トリル)−ペンテン
が、エチルベンゼンを使用する場合は、5−(フェニ
ル)−ヘキセンがそれぞれ合成される。
【0061】
【実施例】
実施例1 500ミリリットル(以下、「mL」と記す)耐圧オー
トクレーブに、金属ナトリウム0.45重量部、炭酸カ
リウム15.0重量部、o−キシレン200重量部を入
れ、半月状板の攪拌翼を備えた攪拌装置を用い、500
rpmの回転速度で、140℃で、1.0時間攪拌した
後、150℃に昇温し、アルゴンガスで100kPa
〔gage〕の圧力を加え、27.0mL/分の速度で
反応溶液中に1,3−ブタジエンを3時間にわたって導
入した。
【0062】反応終了後、速やかに100℃に冷却し、
触媒と反応溶液を分離した。反応溶液は、蒸留水で洗浄
後、分離し、過剰なo−キシレンを留去し、減圧蒸留に
より5−(o−トリル)−ペンテンを得た。この5−
(o−トリル)−ペンテンの収率と純度を測定し、この
結果を表1に示す。
【0063】実施例2〜5、比較例1 触媒の組成と、反応の圧力および温度とを表1のように
した以外は、実施例1と同じ操作を行って、5−(o−
トリル)−ペンテンを得た。また、比較例1は、回転速
度を1200rpmまで上げた。5−(o−トリル)−
ペンテンの収率と純度を測定し、この結果を表1に併せ
て示す。
【0064】表1より明らかなように、本発明の方法に
よれば、高収率で、目的物である5−(o−トリル)−
ペンテンを得ることができることが判る。
【0065】
【表1】
【0066】なお、表1の金属Naとカリウム塩は、ア
ルキルベンゼンに対する重量%である(以下の表につい
ても同様)。
【0067】実施例6〜8、比較例2 o−キシレンの代わりにp−キシレンを用い、触媒の組
成を表2のようにした以外は、実施例1と同じ操作を行
って、5−(p−トリル)−ペンテンを得た。この5−
(p−トリル)−ペンテンの収率と純度を測定し、この
結果を表3〜4に併せて示す。
【0068】表2より明らかなように、本発明の方法に
よれば、高収率で、目的物である5−(p−トリル)−
ペンテンを得ることができることが判った。
【0069】
【表2】
【0070】実施例9 1)金属ナトリウム分散液の調製:予め、ゼオライトで
水分含有量を0.1ppm以下にしたo−キシレン10
0重量部に、金属ナトリウム2重量部を入れ、高純度窒
素雰囲気下、120℃で、メカニカル攪拌機により金属
ナトリウムを微粒子化した。
【0071】2)カリウム型Yゼオライト蒸留構造体の
調製:市販のプロトン型Yゼオライトを水に懸濁し、1
N水酸化カリウム溶液を溶液のpHが12となるまで滴
下し、濾過し、充分洗浄してカリウム型Yゼオライトを
調製した。このカリウム型Yゼオライトを130℃で乾
燥したもの80重量部に、酸化アルミニウムとして20
重量部に相当する乾燥ベーマイトアルミナを加え、よく
混合し、1N硝酸水溶液を加えて解膠し、さらにアンモ
ア水で中和して得た粘土状物質を、成型機を用いてリン
グ状に成型した。成型体は、130℃で乾燥し、550
℃で焼成して、外寸法3mmφ×3mmとした。
【0072】3)金属ナトリウム−カリウム型Yゼオラ
イト蒸留構造体の調製:水分含有量を0.1ppm以下
としたo−キシレン100重量部に、2)で調製したカ
リウム型Yゼオライト蒸留構造体10重量部を加え、次
いで1)で調製した金属ナトリウム分散液100重量部
を加え、メカニカル攪拌機により高速で攪拌し、o−キ
シレンを蒸発留去した。
【0073】4)5−(o−トリル)ペンテンの合成 3)で調製した金属ナトリウム−カリウム型Yゼオライ
ト蒸留構造体を、内径30mm、高さ500mmの充填
カラムと、1000mLの三つ口フラスコとを備えた蒸
留装置のカラムの上部の60%の領域に充填(触媒量で
200mL)し、他の部分にはコイル状充填物(日東反
応機(株)製商品名“ヘリパック”)を充填した。
【0074】その後、上記の三つ口フラスコに水分含有
量を0.1ppm以下としたo−キシレン300mLを
張り込み、沸点まで加熱し、塔頂までo−キシレン蒸気
を上げるとともに、反応圧力を50kPa〔gage〕
とし、全還流して系内を安定化させた。次いで、三つ口
フラスコの一方の口から、1,3−ブタジエンを10m
L/分で供給した。このようにして3時間反応させた
後、フラスコの内容物からo−キシレンを留去し、減圧
蒸留により5−(o−トリル)ペンテンを得た。この5
−(o−トリル)ペンテンの収率と純度を測定し、この
結果を表3に示す。
【0075】実施例10 実施例9の2)の蒸留構造体の調製において、カリウム
型Yゼオライトの代わりに炭酸カリウム粉末を用い、乾
燥ベーマイトアルミナの代わりに水酸化アルミニウムゲ
ルを用いる以外は、実施例9と同様にした。結果を表3
に併せて示す。
【0076】実施例11,12 実施例9の4)5−(o−トリル)ペンテンの合成にお
いて、o−キシレンの代わりにm−キシレン(実施例1
1)またはp−キシレン(実施例12)を用いる以外
は、実施例9と同様にした。この結果を表3に併せて示
す。
【0077】
【表3】
【0078】実施例13 実施例9の3)の反応蒸留装置を用い、下部のフラスコ
を300mLに代え、ここに予め調製しておいた5−
(o−トリル)ペンテン50mLを張り込み、沸点まで
加熱し、蒸気を塔頂まで上げ、全還流に保った。次い
で、反応蒸留塔下部から原料o−キシレンを100mL
(液体)/hrで供給するとともに、フラスコ内温度を
o−キシレンの沸点より高い150℃まで上げ、o−キ
シレンがフラスコ内に流下しないようにし、反応圧力を
50kPa〔gage〕とし、系内が安定したら、1,
3−ブタジエンを三ツ口フラスコの一方から600mL
(気体)/hrで供給した。
【0079】2時間反応を行い、原料の供給を止め、次
いで反応蒸留塔内のo−キシレンを留出させた後、フラ
スコを冷却し、フラスコ内容物を秤量したところ、5
8.5g(60mL)を得た。これを分析したところ、
5−(o−トリル)ペンテンの純度は99重量%であっ
た。
【0080】この結果から、2時間の反応で生成した5
−(o−トリル)ペンテンは、最初に張り込んだ量を除
くと、8.5gとなり、供給した1,3−ブタジエンの
ほぼ100%が目的生成物に選択的に転化した。
【0081】
【発明の効果】本発明の方法によれば、次のように効果
を奏することができる。 (1)アルケニル化合物を極めて効率的に製造すること
ができ、収率を大幅に向上させることができる。 (2)反応圧力を所定のものとすることで、低コスト
で、かつ取扱が容易な触媒を使用することで、高活性、
かつ高選択的にアルケニル化反応が生じ、したがって目
的物から分離することが困難な副生成物の生成を抑制す
ることができ、高純度の目的物を高収率で得ることがで
きる。 (3)得られる反応生成物中の分離困難な副反応物を極
めて少なくすることができ、したがって目的物の収率を
極めて高くすることができる。 (4)使用する触媒は、金属ナトリウム−カリウム(N
a−Kナック)合金のように、高価で、発火の危険性の
大きく、かつ反応系からの分離が極めて困難なものでは
なく、安価で、危険性がなく、しかも反応系からの分離
が容易なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施する際の装置構成の一例を
示す説明図である。
【符号の説明】
1 原料であるアルキルベンゼンの導入ライン 2 原料である1,3−ブタジエンの導入ライン 3 目的生成物であるアルケニル化合物の採取ライン 4,5,7 未反応アルキルベンゼンの取出・返送ライ
ン 6 未凝縮分取出ライン 8,9 未反応1,3−ブタジエンの取出・返送ライン 10 反応塔 11 蒸留構造体充填部 12 リボイラ 13,15 冷却器 14 気液分離器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルキルベンゼンと1,3−ブタジエン
    との反応によりアルケニル化合物を製造するに当たり、
    金属ナトリウムと、カリウム塩またはルビジウム塩ある
    いはこれらの塩の混合物とを存在させ、1kPa〔ga
    ge〕〜30MPa〔gage〕の反応圧力を加えるこ
    とを特徴とするアルケニル化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 金属ナトリウム、カリウム塩またはルビ
    ジウム塩を、多孔性物質に保持させることを特徴とする
    請求項1記載のアルケニル化合物の製造方法。
JP6190080A 1994-07-20 1994-07-20 アルケニル化合物の製造方法 Pending JPH0827042A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6190080A JPH0827042A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 アルケニル化合物の製造方法
US08/502,648 US5789639A (en) 1994-07-20 1995-07-14 Process for manufacturing alkenyl compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6190080A JPH0827042A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 アルケニル化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0827042A true JPH0827042A (ja) 1996-01-30

Family

ID=16252037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6190080A Pending JPH0827042A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 アルケニル化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827042A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019209221A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 三菱瓦斯化学株式会社 塩基組成物、塩基組成物の製造方法、及びアミノ基含有アルキル置換芳香族化合物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019209221A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 三菱瓦斯化学株式会社 塩基組成物、塩基組成物の製造方法、及びアミノ基含有アルキル置換芳香族化合物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1654242B1 (en) Process for producing alkylene oxide
CN111825544A (zh) 经蒽的烷基化制备2-烷基蒽再经催化氧化工艺制备2-烷基蒽醌的方法
JPH0827042A (ja) アルケニル化合物の製造方法
US5523504A (en) Process for manufacturing alkenyl aromatic compounds
JP2007521298A (ja) アルキルベンゼンの生成方法
US5789639A (en) Process for manufacturing alkenyl compounds
JP3327712B2 (ja) アルケニル化合物の製造法
JPH05112476A (ja) アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法
EP0547336B1 (en) Process for producing alkenylbenzene
WO1991016284A1 (en) Process for producing alkenylbenzene and derivative thereof
JP2980759B2 (ja) アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法
JPH07196544A (ja) アルケニルベンゼンの製造法
JP2911669B2 (ja) アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法
JPH07304695A (ja) アルケニル芳香族化合物の製造法
JPH0859523A (ja) アルケニル化合物の製造方法
JP2980758B2 (ja) アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法
JPH02256627A (ja) p―イソブチルエチルベンゼンの製造方法
JPH05170674A (ja) アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法
JPH0416447B2 (ja)
JP2970324B2 (ja) 1,5−ジメチルテトラリンの製造法
JPH0789882A (ja) アルケニルベンゼンの製造方法
JPH05112477A (ja) アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法
JPH05112478A (ja) アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法
JPH07179372A (ja) アルキル化芳香族化合物の製造方法
JPH05213791A (ja) アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法