JPH08269959A - 杭施工機用作業台昇降装置 - Google Patents

杭施工機用作業台昇降装置

Info

Publication number
JPH08269959A
JPH08269959A JP7672895A JP7672895A JPH08269959A JP H08269959 A JPH08269959 A JP H08269959A JP 7672895 A JP7672895 A JP 7672895A JP 7672895 A JP7672895 A JP 7672895A JP H08269959 A JPH08269959 A JP H08269959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
workbench
frame
body frame
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7672895A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Ito
達雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP7672895A priority Critical patent/JPH08269959A/ja
Publication of JPH08269959A publication Critical patent/JPH08269959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】狭い場所での施工や作業性の改善を図った杭施
工機用作業台昇降装置を得る。 【構成】立設されるリーダ2に設けられた第1ガイドレ
ール8,10に沿って施工機構を昇降させる杭施工機
で、第1ガイドレール8,10と平行にリーダ2に設け
られた第2ガイドレール36,38に沿って移動可能に
支持された作業台70をウインチにより吊下げる。作業
台70は、本体枠46と本体枠46に格納される増床枠
68とを備えると共に、本体枠46に増床枠68をスラ
イド可能に支持し、増床枠68をスライドさせて拡縮可
能とした。増床枠68のスライド方向は、施工機構に接
近する方向にしてもよい。これにより、施工機構への接
近性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、杭施工時の補助作業や
オーガ駆動機構やハンマ機構等の施工機構の保守・点検
作業等に用いられる作業台を昇降する杭施工機用作業台
昇降装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、実公昭57−26926号公
報にあるように、リーダに沿って設けた断面六角のガイ
ド軸に作業台を昇降自在に装着し、作業台をウインチに
より吊下げると共に、ガイド軸を回転させる機構を備え
たものが知られている。
【0003】また、特開平5−331855号公報にあ
るように、リーダに設けられたガイドフレームに沿って
作業台を昇降可能に支持し、作業台に一端を締結したワ
イヤをシーブに巻回した後、車体上のドラムに巻取り、
作業台を昇降させると共に、リーダを傾けたときには、
作業台の床面を傾斜させることができるように構成した
ものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た従来のものでは、補助作業や保守・点検作業をしやす
くするために、作業台を大きくすると、実公昭57−2
6926号公報にあるように、作業台をガイド軸の廻り
に旋回させた場合に、旋回のための広い空間を必要とす
る。その為、杭施工場所が狭いと、作業台が隣の建物の
壁に当たったりして、作業台を大きくするにも限界があ
った。また、作業性の点からは、作業台は施工機構に接
近して形成するのがよいが、特開平5−331855号
公報にあるように、作業台が旋回しないものでは、施工
機構の昇降の際に、施工機構と作業台とが干渉してしま
い、施工機構を昇降させる毎に、作業台を外さなければ
ならなくなり、この点からも作業台を大きくするには限
界があるという問題があった。
【0005】そこで本発明は上記の課題を解決すること
を目的とし、狭い場所での施工や作業性の改善を図った
杭施工機用作業台昇降装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成すべ
く、本発明は課題を解決するための手段として次の構成
を取った。即ち、立設されるリーダに設けられた第1ガ
イドレールに沿って施工機構を昇降させる杭施工機にお
いて、前記第1ガイドレールと平行に前記リーダに設け
られた第2ガイドレールに沿って移動可能に支持された
作業台を昇降させる駆動機構を備えると共に、前記作業
台は拡縮可能に形成されたことを特徴とする杭施工機用
作業台昇降装置の構成がそれである。
【0007】また、前記作業台は、本体枠と該本体枠に
格納される増床枠とを備え、前記増床枠の移動により拡
縮可能に形成された構成でもよい。前記作業台は前記本
体枠にスライド可能に支持された前記増床枠をスライド
させて拡縮可能とした構成でもよく、前記増床枠のスラ
イド方向は、前記施工機構に接近する方向である構成で
もよい。
【0008】更に、前記作業台は前記本体枠に回転可能
に支持された前記増床枠を回転させて拡縮可能とした構
成でもよく、前記増床枠の回転方向は、前記施工機構に
接近する方向である構成でもよい。
【0009】
【作用】前記構成を有する杭施工機用作業台昇降装置
は、駆動機構により作業台を第2ガイドレールに沿って
昇降させ、また、作業台を拡張して、作業者による作業
をしやすくする。作業台が、本体枠と増床枠とを備えた
ものでは、増床枠を移動させて作業台を拡縮する。更
に、増床枠がスライド可能なものでは、増床枠をスライ
ドさせて拡縮し、スライド方向が、施工機構に接近する
方向のものでは、スライドさせて増床枠を施工機構に接
近させ、作業者による施工機構への接近性を向上させ
る。
【0010】また、増床枠が回転可能なものでは、増床
枠を回転させて、作業台を拡縮し、回転方向が、施工機
構に接近する方向のものでは、回転させて増床枠を施工
機構に接近させ、作業者による施工機構への接近性を向
上させる。
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。図1,図2に示すように、1はクローラによ
る自走式の杭施工機本体で、リーダ2が一対のステー4
及びキャッチングホーク6によって起倒自在に支持され
ると共に、リーダ2をその軸の廻りに旋回させることが
できるように支持されている。
【0012】リーダ2にはその長手方向に沿って断面円
形の長尺状の2本の第1ガイドレール8,10が敷設さ
れており(図3参照)、第1ガイドレール8,10に
は、オーガ駆動機構12が複数のガイドギブ14を介し
て、第1ガイドレール8,10に沿って摺動可能に係合
されている。オーガ駆動機構12は、後述する回転軸7
2に取り付けられるオーガドリル16を回転駆動するよ
うに構成されている。
【0013】また、オーガ駆動機構12に連結された押
込機構18が、第1ガイドレール8,10に複数のガイ
ドギブ20を介して、第1ガイドレール8,10に沿っ
て摺動可能に係合されている。押込機構18は、杭71
に軸方向押込力を付与する構成のものである。
【0014】オーガ駆動機構12には、吊りシーブ22
が回転可能に支持されており、ワイヤ24の一端は、リ
ーダ2の上端に止結されると共に、複数枚の吊りシーブ
22とリーダ2の上端に回転可能に支持された複数枚の
シーブ26とに巻き掛けられた後、リーダ2の上端に回
転可能に支持されたシーブ28に掛け渡されている。
【0015】更に、ワイヤ24は、リーダ2の中間に回
転可能に支持されたシーブ30を介して、杭施工機本体
1に設けられた主ウインチ32の回転ドラム34に巻回
され、主ウインチ32の駆動によりオーガ駆動機構1
2、押込機構18を昇降させることができるように構成
されている。
【0016】また、リーダ2には、第1ガイドレール
8,10と平行に断面円形の第2ガイドレール36,3
8が敷設されており、第2ガイドレール36,38に
は、複数のガイドギブ40を介して、移動台42が第2
ガイドレール36,38に沿って摺動可能に係合されて
いる。
【0017】この移動台42には、本体枠46が取り付
けられると共に、2本のワイヤ48,50の一端が締結
されている。このワイヤ48,50は、リーダ2の上端
に回転可能に支持された一対のシーブ52,54に掛け
渡されて、リーダ2の下端側面に取り付けられた駆動機
構としての作業台用ウインチ56のドラム58に巻回さ
れている。尚、駆動機構は、作業台用ウインチ56に限
らず、リーダ2に第2ガイドレール36,38に沿って
ラックを敷設し、移動台に取り付けたモータの回転軸に
取り付けたピニオン歯車をラックに噛合させて、モータ
の回転により作業台60を昇降させる機構であっても実
施可能である。
【0018】本実施例では、本体枠46は、作業者が搭
乗することができる平坦な床60と床60を囲った柵部
材62とを備え、柵部材62のオーガ駆動機構12に面
している側に矩形状の開口63が形成されている。施工
機構としてのオーガ駆動機構12、押込機構18を杭施
工に伴って昇降させた際に、これらが本体枠46と干渉
しないように本体枠46の大きさや形状が決められてい
る。柵部材62は板材で形成してもよく、あるいはパイ
プ等で形成してもよい。
【0019】この本体枠46内には、平坦な床64と
「コ」字状に床64を3方向で囲う柵部材66とを備え
た増床枠68が格納されており、増床枠68は本体枠4
6にスライド可能に支持されている。そして、スライド
させた際に、増床枠68が開口63から本体枠46外に
飛び出させることができると共に、図3に二点鎖線で示
すように、飛び出させた位置で増床枠68を保持できる
ように構成されている。このとき、増床枠68がオーガ
駆動機構12、押込機構18に接近して作業がしやすい
ように、増床枠68の大きさが決められている。
【0020】増床枠68が本体枠46内に格納されてい
るときには、開口63は増床枠68の柵部材66により
塞がれ、スライドさせて外部に飛び出させたときには、
両柵部材62,66の間には、大きな隙間ができないよ
うに形成されると共に、本体枠46の床60から増床枠
68の床64に作業者が渡れるようにも形成されてい
る。尚、本実施例では、ガイドギブ40、移動台42、
本体枠46、増床枠68により作業台70が構成されて
いる。
【0021】次に、前述した本実施例の杭施工機用作業
台昇降装置の作動について、中掘り杭工法による施工を
例に説明する。オーガ駆動機構12により、杭71の中
空内部に挿入したオーガドリル16を回転させながら、
押込機構18により軸方向に押圧力を付与して杭71を
建て込む。そして、所定深さに建込むと、オーガ駆動機
構12と押込機構18とを主ウインチ32を駆動して第
1ガイドレール8,10に沿って上昇させる。次に、新
たな杭71を継ぎ足すと共に、オーガドリル16同士を
接続する。
【0022】そして、増床枠68をスライドさせて、図
3に二点鎖線で示すように、本体枠46から飛び出させ
て作業台70を拡張する。この作業台70に作業者が搭
乗し、作業台用ウインチ56を駆動して、作業台70を
第2ガイドレール36,38に沿ってオーガドリル16
の先端近傍にまで上昇させる。このとき、地上側の別の
作業者が、作業台70上の作業者の指示にしたがって、
作業台用ウインチ56を操作してもよく、あるいは、作
業台70上の作業者が、作業台70上で遠隔操作しても
よい。尚、増床枠68は、作業台70を作業位置に上昇
させた後に、スライドさせて作業台70を拡張してもよ
い。これにより、上昇途中に、増床枠68と干渉する隣
の建物のひさし等があった場合、これを避けることがで
きる。
【0023】次に、作業台70上の作業者が、地上側の
別の作業者に指示して主ウインチ32を操作させ、オー
ガ駆動機構12を下降させる。その際、作業台70上の
作業者は、本体枠46の床60から増床枠68の床64
に移動し、オーガ駆動機構12に接近した状態で作業を
行うことができる。
【0024】例えば、接続作業では、オーガ駆動機構1
2の回転軸72に形成された6角孔にオーガドリル16
の先端の6角軸を挿入するので、回転軸72とオーガド
リル16との位相を合わせて接続する必要がある。その
とき、作業者は、地上の作業者に回転軸72のインチン
グ操作を指示しながら、位相が合うように、オーガドリ
ル16を動かしたりして芯を合わせる。オーガドリル1
6を挿入した後、作業台70上の作業者は、回転軸72
のピン挿入孔74に連結ピン76をハンマー等で打ち込
み挿入する。
【0025】次に、作業台用ウインチ56を駆動して、
作業台70を降下させると共に、増床枠68をスライド
させて、増床枠68を本体枠46内に格納する。そし
て、前述したようにオーガ駆動機構12を駆動してオー
ガドリル16を回転させながら、杭71を建て込む。オ
ーガ駆動機構12及び押込機構18を下降させても、こ
れらが本体枠46に干渉することがなく、第2ガイドレ
ール36,38に作業台70を支持した状態のままで
も、オーガ駆動機構12及び押込機構18を所定の位置
にまで支障なく下降させることができる。
【0026】このように、作業者は、増床枠68を飛び
出させて拡張した作業台70上で、回転軸72とオーガ
ドリル16との接続作業やオーガ駆動機構12又は押込
機構18の保守・点検作業等を、オーガ駆動機構12又
は押込機構18に接近して行うことができる。しかも、
本体枠46の床60と増床枠68との広い領域を使って
作業することができる。一方、増床枠68を本体枠46
に格納して作業台70を縮小すると、オーガ駆動機構1
2や押込機構18を昇降させても、干渉することがな
く、杭施工作業に支障が生じることはない。
【0027】また、図4に示すような作業台70として
も同様に実施可能である。この作業台70は、図示しな
い床と床の両側に立設された柵部材82とを備えた中間
増床枠84を、スライド可能に本体枠46に支持すると
共に、開口63から飛び出させることができるように形
成されている。そして、この中間増床枠84に増床枠6
8をスライド可能に支持すると共に、中間増床枠84か
ら増床枠68を飛び出させて保持することができるよう
に形成されている。増床枠68が、オーガ駆動機構12
の前面側にまでスライドさせることができるように構成
すると、オーガ駆動機構12の接近性が更に向上し、接
続作業がしやすくなる。
【0028】次に前述した作業台70と異なる第2実施
例の作業台について、図5によって説明する。尚、前述
した実施例と同じ部材については、同一番号を付して詳
細な説明を省略する。以下同様。第2実施例の作業台1
00では、移動台42に本体枠102がそのほぼ中間で
取り付けられており、本体枠102は平坦な床104と
床104の3方向を囲った柵部材106とを備えてい
る。
【0029】また、第2ガイドレール36,38に直交
する方向で、杭施工機本体1の正面側を向いた面に開口
108が形成されている。本体枠102には、平坦な床
110と「コ」字状に3方向を囲う柵部材112とを備
えた増床枠114が格納されており、増床枠114は、
本体枠102にスライド可能に支持されている。
【0030】そして、スライドさせた際に、増床枠11
4が開口108から本体枠102外に飛び出させること
ができるように構成されている。増床枠114が本体枠
102内に格納されているときには、開口102は増床
枠104の柵部材112により塞がれ、本体枠102の
床104から増床枠114の床110に作業者が渡れる
ように形成されている。
【0031】これにより、増床枠114をスライドさせ
て本体枠102から飛び出させ作業台100を拡張する
と、作業者は、本体枠102の床104と増床枠114
の床110との広い領域を使って作業をすることができ
る。また、増床枠114をスライドさせて本体枠102
に格納すると、作業台70の昇降の際に、隣接する建物
等との干渉を防止することができる。
【0032】続いて、第3実施例の作業台について、図
6によって説明する。本第3実施例の作業台120は、
前述した第1実施例の増床枠68がスライド可能に支持
されていたのに対し、増床枠68が本体枠46に支持さ
れた支持軸122,124の廻りに回転可能に支持され
ている点が異なる。支持軸122,124は第2ガイド
レール36,38と直交して設けられており、増床枠6
8を本体枠46側には回転させると、本体枠46に格納
された状態となる。また、開口63を通ってオーガ駆動
機構12側に回転させることができるように形成されて
おり、このときには、本体枠46の床60と増床枠68
の床64とが同じ高さになって、増床枠68の回転が規
制されるように形成されている。
【0033】これにより、作業者が拡張した作業台12
0に搭乗して、第1実施例と同様に、オーガ駆動機構1
2、押込機構18に接近して作業することができると共
に、作業台120を縮小させると、オーガ駆動機構1
2、押込機構18の昇降の際に干渉することがない。
【0034】以上本発明はこの様な実施例に何等限定さ
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々なる態様で実施し得る。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の杭施工機用
作業台昇降装置は、作業台を拡縮させて、狭い場所での
施工や作業性を改善することができる。作業台が本体枠
と増床枠とを備えたものでは、増床枠を移動させて作業
台を拡張し、作業性を改善することができると共に、本
体枠に増床枠を格納して作業台を縮小し、施工機構との
干渉を防止する。また、増床枠の移動方向が施工機構に
接近する方向であるものでは、作業時の接近性が向上す
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての杭施工機用作業台昇
降装置を備えた杭施工機の正面図である。
【図2】本実施例の杭施工機用作業台昇降装置を備えた
杭施工機の側面図である。
【図3】本実施例の杭施工機用作業台昇降装置の作業台
の拡大斜視図である。
【図4】別の実施例としての杭施工機用作業台昇降装置
の作業台の拡大斜視図である。
【図5】第2実施例としての杭施工機用作業台昇降装置
の作業台の拡大斜視図である。
【図6】第3実施例としての杭施工機用作業台昇降装置
の作業台の拡大斜視図である。
【符号の説明】
1…杭施工機本体 2…リーダ 8,10…第1ガイドレール 12…オーガ駆動機構 16…オーガドリル 36,38…第2ガイドレール 46,102…本体枠 56…作業台用ウインチ 68,104,114…増床枠 70,100,120…作業台 71…杭

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立設されるリーダに設けられた第1ガイ
    ドレールに沿って施工機構を昇降させる杭施工機におい
    て、 前記第1ガイドレールと平行に前記リーダに設けられた
    第2ガイドレールに沿って移動可能に支持された作業台
    を昇降させる駆動機構を備えると共に、 前記作業台は拡縮可能に形成されたことを特徴とする杭
    施工機用作業台昇降装置。
  2. 【請求項2】 前記作業台は、本体枠と該本体枠に格納
    される増床枠とを備え、前記増床枠の移動により拡縮可
    能に形成されたことを特徴とする請求項1記載の杭施工
    機用作業台昇降装置。
  3. 【請求項3】 前記作業台は前記本体枠にスライド可能
    に支持された前記増床枠をスライドさせて拡縮可能とし
    たことを特徴とする請求項2記載の杭施工機用作業台昇
    降装置。
  4. 【請求項4】 前記増床枠のスライド方向は、前記施工
    機構に接近する方向であることを特徴とする請求項3記
    載の杭施工機用作業台昇降装置。
  5. 【請求項5】 前記作業台は前記本体枠に回転可能に支
    持された前記増床枠を回転させて拡縮可能としたことを
    特徴とする請求項2記載の杭施工機用作業台昇降装置。
  6. 【請求項6】 前記増床枠の回転方向は、前記施工機構
    に接近する方向であることを特徴とする請求項5記載の
    杭施工機用作業台昇降装置。
JP7672895A 1995-03-31 1995-03-31 杭施工機用作業台昇降装置 Pending JPH08269959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7672895A JPH08269959A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 杭施工機用作業台昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7672895A JPH08269959A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 杭施工機用作業台昇降装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08269959A true JPH08269959A (ja) 1996-10-15

Family

ID=13613642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7672895A Pending JPH08269959A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 杭施工機用作業台昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08269959A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6092894A (en) * 1996-12-05 2000-07-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printing medium holding apparatus for a printer using air suction force

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6092894A (en) * 1996-12-05 2000-07-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printing medium holding apparatus for a printer using air suction force

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101625800B1 (ko) 회전 및 신축형 리더장치와 이를 가지는 천공장치
JP6081100B2 (ja) 既設杭引き抜き装置
CN109798136A (zh) 隧道支护车
JPH08269959A (ja) 杭施工機用作業台昇降装置
JPH07217392A (ja) トンネル工事用作業装置
JP2999724B2 (ja) 杭施工機用作業台昇降装置
JPH08269960A (ja) 杭施工機用作業台昇降装置
JP3990692B2 (ja) 低空頭オーガー削孔機
JP3692120B2 (ja) 杭抜装置
KR20110019806A (ko) 이동식 고가 사다리차
JP3167247B2 (ja) 地盤硬度測定装置を備えた油圧ショベル
JP5063136B2 (ja) チュービング装置
JP3046249B2 (ja) 立穴掘削工法
JP7195009B2 (ja) 位置決定装置
JP2002030654A (ja) 鉄筋篭運搬建て込み機
JP3142201B2 (ja) 高所作業車
JPS61266724A (ja) 杭打用穴あけ機
JPH1077628A (ja) 杭施工機用作業台昇降装置
JP2023090002A (ja) 建設機械
JP3070758U (ja) 伸縮式鋼管杭打機
JP2903053B2 (ja) 基礎ぐい打込み機械
JPH1181298A (ja) 軟弱地盤改良機の伸縮リーダー装置
JPH1077627A (ja) 杭施工機用作業台昇降装置
JPH0314512Y2 (ja)
JPH0579038A (ja) 杭打機