JPH1077627A - 杭施工機用作業台昇降装置 - Google Patents

杭施工機用作業台昇降装置

Info

Publication number
JPH1077627A
JPH1077627A JP23411796A JP23411796A JPH1077627A JP H1077627 A JPH1077627 A JP H1077627A JP 23411796 A JP23411796 A JP 23411796A JP 23411796 A JP23411796 A JP 23411796A JP H1077627 A JPH1077627 A JP H1077627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallel link
parallel
pile construction
moving
construction machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23411796A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Ueno
洋路 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP23411796A priority Critical patent/JPH1077627A/ja
Publication of JPH1077627A publication Critical patent/JPH1077627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】施工機構の正面側でも作業ができるように作業
台の移動範囲が広い杭施工機用作業台昇降装置を得る。 【解決手段】リーダ2に設けられた第1ガイドレール
8,10に沿ってオーガ駆動機構12を昇降させる。そ
して、第1ガイドレール8,10と平行にリーダ2に設
けられた第2ガイドレール38,39に沿って移動可能
に支持された移動台42と、移動台42に直列接続され
た第1,第2平行リンク機構72,74により移動可能
に支持された搭乗台62とを有する作業台70を設け
る。移動台70側の第1平行リンク機構72のリンク部
材44,46を搭乗台62を迂回して湾曲させると共
に、両平行リンク機構72,74毎にアクチュエータ8
0,82を設け、移動台70上に搭載した駆動源により
切り換えて駆動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オーガ駆動機構や
ハンマ機構等の施工機構による杭施工時の補助作業や、
施工機構の保守・点検作業等に用いられる作業台を昇降
する杭施工機用作業台昇降装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、実公昭57−26926号公
報にあるように、リーダに沿って設けた断面六角のガイ
ド軸に作業台を昇降自在に装着し、作業台をウインチに
より吊下げると共に、ガイド軸を回転させる機構を備え
たものが知られている。
【0003】また、特開平5−331855号公報にあ
るように、リーダに設けられたガイドフレームに沿って
作業台を昇降可能に支持し、作業台に一端を締結したワ
イヤをシーブに巻回した後、車体上のドラムに巻取り、
作業台を昇降させると共に、リーダを傾けたときには、
作業台の床面を傾斜させることができるように構成した
ものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た従来のものでは、作業台は施工機構の側面に沿って配
置されており、施工機構の側面側からの作業はしやすい
が、施工機構の正面側に回り込んでの作業はしにくいと
いう問題があった。例えば、施工機構が複数軸を有する
オーガ駆動機構である場合、オーガ駆動機構の各出力軸
に施工具を接続する接続作業では、施工機構の側面側か
らでは一部の出力軸と施工具との接続作業はできるが、
反対の側面にある出力軸と施工具との接続作業は非常に
しにくい。
【0005】本発明の課題は、施工機構の正面側でも作
業ができるように作業台の移動範囲が広い杭施工機用作
業台昇降装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題を達成すべ
く、本発明は課題を解決するため次の手段を取った。即
ち、立設されるリーダに設けられた第1ガイドレールに
沿って施工機構を昇降させる杭施工機において、前記第
1ガイドレールと平行に前記リーダに設けられた第2ガ
イドレールに沿って移動可能に支持された移動台と、該
移動台に2組の直列接続された平行リンク機構により移
動可能に支持された搭乗台とを有する作業台を設け、該
作業台を昇降させる駆動機構を備えたことを特徴とする
杭施工機用作業台昇降装置がそれである。
【0007】また、前記2組の平行リンク機構のうち、
前記移動台側の平行リンク機構のリンク部材を前記搭乗
台を迂回して湾曲させてもよい。あるいは、前記2組の
平行リンク機構を連結部材を介して直列に接続し、か
つ、前記連結部材を前記移動台に支持された腕部材を介
して吊り上げてもよい。
【0008】更に、前記2組の平行リンク機構毎にアク
チュエータを設け、前記各アクチュエータを前記移動台
上に搭載した駆動源により切り換えて駆動させてもよ
い。しかも、前記施工機構は、複数軸を有するオーガ駆
動機構であってもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて詳細に説明する。図1に示すように、1はクロ
ーラによる自走式の杭施工機本体で、リーダ2が一対の
ステー4及びキャッチングホーク6によって起倒自在に
支持されると共に、リーダ2をその軸の廻りに旋回させ
ることができるように支持されている。
【0010】リーダ2にはその長手方向に沿って断面円
形の長尺状の2本の第1ガイドレール8,10が敷設さ
れており(図3参照)、第1ガイドレール8,10に
は、施工機構としてのオーガ駆動機構12が複数のガイ
ドギブ14を介して、第1ガイドレール8,10に沿っ
て摺動可能に係合されている。
【0011】オーガ駆動機構12は、複数軸の出力軸を
備え、本実施例では、図2に示すように、1台の駆動モ
ータにより減速機20を介して3本の出力軸22a,2
2b,22cを回転駆動する構成のものである。各出力
軸22a,22b,22cには、それぞれ六角穴26
a,26b,26cが形成されており、これと直交する
方向には、それぞれ貫通孔34a,36a,34b,3
6b,34c,36cが穿設されている。
【0012】3本の掘削具24a,24b,24cは、
3本の出力軸22a,22b,22cと同じ間隔で、支
持部材44に回転可能に支持されている。各掘削具24
a,24b,24cの先端には、それぞれ六角軸部28
a,28b,28cが形成されており、軸方向と直交し
て溝30a,32a,30b,32b,30c,32c
が形成されている。
【0013】各出力軸22a,22b,22cと各掘削
具24a,24b,24cとは、六角穴26a,26
b,26cに六角軸部28a,28b,28cを挿入し
た後、各貫通孔34a,36a,34b,36b,34
c,36c及び溝30a,32a,30b,32b,3
0c,32cに図示しないピンを挿入して連結されるよ
うに構成されている。
【0014】オーガ駆動機構12には、吊りシーブ37
が回転可能に支持されており、ワイヤ40の一端は、リ
ーダ2の上端に止結されると共に、吊りシーブ37に巻
き掛けられている。更に、リーダ2の上端に回転可能に
支持された図示しないシーブに巻き掛けられた後、ワイ
ヤ40は、杭施工機本体1に設けられた図示しない主ウ
インチの回転ドラムに巻回され、主ウインチの駆動によ
りオーガ駆動機構12を昇降させることができるように
構成されている。
【0015】また、リーダ2には、第1ガイドレール
8,10と平行に断面円形の第2ガイドレール38,3
9が敷設されており、第2ガイドレール38,39に
は、複数のガイドギブ41を介して、移動台42が第2
ガイドレール38,39に沿って摺動可能に係合されて
いる。
【0016】この移動台42には、ワイヤ47の一端が
締結されており、このワイヤ47は、リーダ2の上端に
回転可能に支持された一対のシーブ48,49に掛け渡
されて、リーダ2の下端側面に取り付けられた駆動機構
としての作業台用ウインチ50のドラム51に巻回され
ている。
【0017】尚、駆動機構は、作業台用ウインチ50に
限らず、リーダ2に第2ガイドレール38,39に沿っ
てラックを敷設し、移動台42に設けたモータの回転軸
に取り付けたピニオン歯車をラックに噛合させて、モー
タの回転により移動台42を昇降させる機構であっても
実施可能である。
【0018】移動台42には、第1,第2リンク部材4
4,46の一端が第2ガイドレール38,39と平行な
支点軸52,53の廻りに回転可能に支持されている。
本実施例では、第1リンク部材44は移動台42の上側
に、第2リンク部材46は移動台42の下側に、上下方
向に所定間隔を開けて設けられている。
【0019】この第1,第2リンク部材44,46の他
端は、連結部材56に支点軸54,55の廻りに回転可
能に支持されている。前記4つの支点軸52,53,5
4,55は、対向する間隔が同じ間隔となるように配置
されて、1つの平行リンク機構が形成されている。
【0020】連結部材56には更に前記支点軸54,5
5に第3,第4リンク部材58,60の一端が回転可能
に支持されている。第3,第4リンク部材58,60の
他端は、搭乗台62に支点軸64,66の廻りに回転可
能に支持されている。これらの4つの支点軸54,5
5,66,68は、対向する間隔が同じ間隔となるよう
に配置されて、1つの平行リンク機構が形成されてい
る。
【0021】搭乗台62は作業者が搭乗することができ
る平坦な搭乗床68を備えると共に、搭乗床68の周り
を囲う柵部材69を備えている。尚、本実施例では、移
動台42、第1,第2リンク部材44,46、連結部材
56により1組の第1平行リンク機構72が構成されて
いる。また、連結部材56、第3,第4リンク部材5
8,60、搭乗台62により1組の第2平行リンク機構
74が構成されている。
【0022】前記第1平行リンク機構72と第2平行リ
ンク機構74とは、連結部材56上の支点軸54,55
を共通の支点軸として、両第1,第2平行リンク機構7
2,74を直列に接続している。支点軸54,55は共
通の支点軸とする場合に限らず、連結部材56上に別々
に支点軸を設けても実施可能である。
【0023】更に、移動台42側に一端が支持された第
1,第2リンク部材44,46は、図3に示すように、
搭乗台62の側面を迂回して湾曲して形成されており、
第1,第2リンク部材44,46の他端は、移動台42
と反対側の搭乗台62側面にまで延出されている。
【0024】そして、搭乗台62がオーガ駆動機構12
の側面側の退避位置にあるとき、移動台42と連結部材
56との間に搭乗台62を移動できるように第1平行リ
ンク機構72、第2平行リンク機構74が構成されてい
る。尚、本実施例では、移動台42、第1平行リンク機
構72、第2平行リンク機構74、搭乗台62により作
業台70が構成されている。
【0025】連結部材56には、腕部材76の一端が直
交する2軸の廻りに回転可能な自在継手を介して連結さ
れており、腕部材76は移動台42に向かって上り傾斜
に配置されている。また、腕部材76の他端は、移動台
42に固定された取付部材78に同様の自在継手を介し
て連結されている。
【0026】一方、図6に示すように、連結部材56に
は、油圧シリンダを用いた第1アクチュエータ80の一
端が回転可能に連結されており、第1アクチュエータ8
0の他端は第2リンク部材46に回転可能に連結されて
いる。また、搭乗台62には、同じく油圧シリンダを用
いた第2アクチュエータ82の一端が回転可能に連結さ
れており、第2アクチュエータ82の他端は第4リンク
部材60に回転可能に連結されている。
【0027】各アクチュエータ80,82は、搭乗台6
2上に設けられた手動式の切換弁84に接続されてお
り、切換弁84は、搭乗台62に載置された手動式の油
圧駆動源86に接続されている。切換弁84は、手動操
作レバー85を操作して、油圧駆動源86と第1アクチ
ュエータ80とを連通する第1位置84aと、油圧駆動
源86と第2アクチュエータ82とを連通する第2位置
84bとを備えている。また、油圧駆動源86は、手動
操作される油圧ポンプ88を備え、油圧ポンプ88は回
転操作方向に応じて高圧作動油を吐出する構成のもので
ある。
【0028】次に、前述した本実施例の杭施工機用作業
台昇降装置の作動について説明する。まず、図3に実線
で示すように、搭乗台62をオーガ駆動機構12から離
れた退避位置に旋回させ、また、作業者が搭乗台62に
乗り込むことができる高さに下降される。
【0029】そして、搭乗台62に作業者が搭乗し、作
業台用ウインチ50を駆動して、作業台70を第2ガイ
ドレール38,39に沿って掘削具24a,24b,2
4cの先端近傍にまで上昇させる。このとき、地上側の
別の作業者が、搭乗台62上の作業者の指示にしたがっ
て、作業台用ウインチ50を操作してもよく、あるい
は、作業台70上の作業者が、搭乗台62上で遠隔操作
してもよい。
【0030】次に、搭乗台62上の作業者が、地上側の
別の作業者に指示して図示しない主ウインチを操作さ
せ、オーガ駆動機構12を掘削具24a,24b,24
cの先端近傍にまで下降させる。そして、搭乗台62上
の作業者は、手動操作レバー85を操作して、切換弁8
4を第2位置84bに切り換え、手動油圧駆動源86を
操作する。
【0031】油圧ポンプ88から作動油を第2アクチュ
エータ82に供給して、第2アクチュエータ82を伸長
側に駆動する。これにより、第4リンク部材60が支点
軸66の廻りに駆動され、第2平行リンク機構74によ
り搭乗台62が、図3に二点鎖線で示すように、平行に
移動される。
【0032】続いて、手動操作レバー85を操作して、
切換弁84を第1位置84aに切り換える。そして、手
動油圧駆動源86を操作して、油圧ポンプ88から作動
油を第1アクチュエータ80に供給して、第1アクチュ
エータ80を伸長側に駆動する。これにより、図3に二
点鎖線で示す位置から、図5に実線で示すように、第2
リンク部材46が支点軸53の廻りに揺動される。よっ
て、搭乗台62は、第1平行リンク機構72により、平
行に移動される。
【0033】次に、再び、切換弁84を第2位置84b
に切り換え、油圧ポンプ88から作動油を第2アクチュ
エータ82に供給して、第2アクチュエータ82を縮小
側に駆動する。第2平行リンク機構74により搭乗台6
2が、図5に二点鎖線で示すように、平行に移動され
て、オーガ駆動機構12に接近させられる。
【0034】また、切換弁84を切り換えて、一方のア
クチュエータ80,82を駆動して、第1平行リンク機
構72、第2平行リンク機構74により、搭乗台62を
平行に移動して、搭乗台62を移動させる。そして、搭
乗台62を、図5に二点鎖線で示すように、オーガ駆動
機構12の前面側に回り込ませ、出力軸22a,22
b,22cに沿うようにする。第1リンク部材44,第
2リンク部材46は湾曲しているので、搭乗台62をオ
ーガ駆動機構12の前面側に回り込ませて接近させるこ
とができる。
【0035】そして、搭乗台62上の作業者は、オーガ
駆動機構12の各出力軸22a,22b,22cに接近
した状態で作業を行う。例えば、接続作業では、オーガ
駆動機構12の各出力軸22a,22b,22cに形成
された六角穴26a,26b,26cに掘削具24a,
24b,24cの六角軸部28a,28b,28cを挿
入するので、これらの位相を合わせて接続する必要があ
る。
【0036】そのとき、作業者は、地上の作業者に出力
軸22a,22b,22cのインチング操作を指示しな
がら、位相が合うように、掘削具24a,24b,24
cを動かしたりして芯を合わせる。掘削具24a,24
b,24cを挿入した後、拡張台64上の作業者は、出
力軸22a,22b,22cの各貫通孔34a,36
a,34b,36b,34c,36c及び溝30a,3
2a,30b,32b,30c,32cに図示しないピ
ンをハンマー等で打ち込み挿入する。
【0037】作業終了後は、搭乗台62を第1平行リン
ク機構72、第2平行リンク機構74により平行に移動
させ、図3に実線で示すように、搭乗台62をオーガ駆
動機構12から離れた退避位置に移動する。次に、作業
台用ウインチ50を駆動して、作業台70を降下させ、
作業者を地上に降ろす。
【0038】そして、オーガ駆動機構12を駆動して掘
削具24a,24b,24cを回転させながら、掘削す
る。オーガ駆動機構12を下降させても、これらが搭乗
台62に干渉することがなく、第2ガイドレール38,
39に作業台70を支持した状態のままで、オーガ駆動
機構12を支障なく下降させることができる。
【0039】このように、作業者は、搭乗台62上で、
オーガ駆動機構12の前面側から出力軸22a,22
b,22cと掘削具24a,24b,24cとの接続作
業やオーガ駆動機構12の保守・点検作業等を、各出力
軸22a,22b,22cやオーガ駆動機構12に接近
して行うことができる。
【0040】しかも、第1平行リンク機構72と第2平
行リンク機構74との2組の平行リンク機構により搭乗
台62を移動する構成としても、搭乗台62は常に平行
に移動するので、作業者は搭乗台62を移動させる方向
を把握しやすい。一方、搭乗台62を退避位置に移動さ
せることにより、オーガ駆動機構12を昇降させても、
干渉することがなく、杭施工作業に支障が生じることは
ない。
【0041】また、第1平行リンク機構72の第1リン
ク部材44、第2リンク部材46を湾曲して形成するこ
とにより、退避位置では第1リンク部材44、第2リン
ク部材46が搭乗台62の外側に沿うので、コンパクト
に収納される。更に、腕部材76により連結部材56を
吊り上げることにより、第1リンク部材44、第2リン
ク部材46が長くても、搭乗台62の重量等により第1
リンク部材44、第2リンク部材46が撓むのを防止す
る。一方、両アクチュエータ80,82を切換弁84に
より切り換えて駆動するので、油圧駆動源86は小型の
ものでよい。
【0042】以上本発明はこの様な実施例に何等限定さ
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々なる態様で実施し得る。
【0043】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の杭施工機用
作業台昇降装置は、2組の平行リンク機構を直列に接続
したので、搭乗台を施工機構の正面に回り込ませて、接
続作業等の補助作業や、施工機構の保守・点検作業等を
容易に行うことができるという効果を奏する。しかも、
2組の平行リンク機構により搭乗台を移動する構成とし
ても、搭乗台は常に平行に移動するので、作業者は搭乗
台を移動させる方向を把握しやすい。また、搭乗台を施
工機構の側面側に移動させると、施工機構を昇降させて
も干渉することがない。
【0044】移動台側の平行リンク機構のリンク部材を
湾曲して形成することにより、退避位置ではリンク部材
が搭乗台の外側に沿うので、コンパクトに収納される。
更に、腕部材により連結部材を吊り上げることにより、
リンク部材が長くても、リンク部材が撓むのを防止でき
る。一方、両アクチュエータを切り換えて駆動すると、
駆動源は小型のものでもよい。また、施工機構が複数軸
を有するオーガ駆動機構である場合には、特に、施工機
構の正面側での接続作業等が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての杭施工機用作業台昇
降装置を備えた杭施工機の正面図である。
【図2】本実施例のオーガ駆動機構の出力軸と掘削具と
の拡大正面図である。
【図3】本実施例の杭施工機用作業台昇降装置の作業台
の拡大平面図である。
【図4】本実施例の杭施工機用作業台昇降装置の作業台
の拡大正面図である。
【図5】本実施例の作業台を施工機構の正面側に移動し
たときの拡大平面図である。
【図6】本実施例の2組の平行リンク機構と油圧回路と
を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1…杭施工機本体 2…リーダ 8,10…第1ガイドレール 12…オーガ駆動機構 38,39…第2ガイドレール 42…移動台 44…第1リンク部材 46…第2リンク部材 50…作業台用ウインチ 56…連結部材 58…第3リンク部材 60…第4リンク部材 62…搭乗台 70…作業台 72…第1平行リンク機構 74…第2平行リンク機構 76…腕部材 80…第1アクチュエータ 82…第2アクチュエータ 84…切換弁 86…油圧駆動源

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立設されるリーダに設けられた第1ガイ
    ドレールに沿って施工機構を昇降させる杭施工機におい
    て、 前記第1ガイドレールと平行に前記リーダに設けられた
    第2ガイドレールに沿って移動可能に支持された移動台
    と、該移動台に2組の直列接続された平行リンク機構に
    より移動可能に支持された搭乗台とを有する作業台を設
    け、該作業台を昇降させる駆動機構を備えたことを特徴
    とする杭施工機用作業台昇降装置。
  2. 【請求項2】 前記2組の平行リンク機構のうち、前記
    移動台側の平行リンク機構のリンク部材を前記搭乗台を
    迂回して湾曲させたことを特徴とする請求項1記載の杭
    施工機用作業台昇降装置。
  3. 【請求項3】 前記2組の平行リンク機構を連結部材を
    介して直列に接続し、かつ、前記連結部材を前記移動台
    に支持された腕部材を介して吊り上げたことを特徴とす
    る請求項1または請求項2記載の杭施工機用移動台昇降
    装置。
  4. 【請求項4】 前記2組の平行リンク機構毎にアクチュ
    エータを設け、前記各アクチュエータを前記移動台上に
    搭載した駆動源により切り換えて駆動させることを特徴
    とする請求項1ないし請求項3記載の杭施工機用作業台
    昇降装置。
  5. 【請求項5】 前記施工機構は、複数軸を有するオーガ
    駆動機構であることを特徴とする請求項1ないし請求項
    4記載の杭施工機用作業台昇降装置。
JP23411796A 1996-09-04 1996-09-04 杭施工機用作業台昇降装置 Pending JPH1077627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23411796A JPH1077627A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 杭施工機用作業台昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23411796A JPH1077627A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 杭施工機用作業台昇降装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1077627A true JPH1077627A (ja) 1998-03-24

Family

ID=16965907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23411796A Pending JPH1077627A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 杭施工機用作業台昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1077627A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2643310C (en) Drilling device and drilling method
CN106761853A (zh) 用于拱架台车的夹具机构和拱架台车
US20060032644A1 (en) Soil working method and apparatus
JPS6320996B1 (ja)
US20080245522A1 (en) Apparatus for manipulating power tongs
JPH1077627A (ja) 杭施工機用作業台昇降装置
JPH1077628A (ja) 杭施工機用作業台昇降装置
JPH03119284A (ja) ダウンザホールドリル掘削装置
JP2999724B2 (ja) 杭施工機用作業台昇降装置
KR20080006320A (ko) 다 기능 천공기
JP2989531B2 (ja) 杭施工機用作業台昇降装置
JP3167247B2 (ja) 地盤硬度測定装置を備えた油圧ショベル
JP2009114628A (ja) リーダと杭打用アタッチメント
KR100292960B1 (ko) 고공천공장치
JPH10205263A (ja) 掘削機の排土装置
JP3428280B2 (ja) 油圧式法面削孔作業車両
JP2023090002A (ja) 建設機械
CN214944088U (zh) 一种钻井二层台行走式机械手
JPH07292706A (ja) 建設機械の多段伸縮アーム
JP2019116373A (ja) 水平ジブを備えた揚重装置
JP4224627B2 (ja) 掘削装置
JP7303352B1 (ja) 杭打機
JP2903053B2 (ja) 基礎ぐい打込み機械
JPH08269960A (ja) 杭施工機用作業台昇降装置
KR200366406Y1 (ko) 굴착장치