JPH08269689A - 蒸着プラスチックフィルム及びその製造方法 - Google Patents

蒸着プラスチックフィルム及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08269689A
JPH08269689A JP9957295A JP9957295A JPH08269689A JP H08269689 A JPH08269689 A JP H08269689A JP 9957295 A JP9957295 A JP 9957295A JP 9957295 A JP9957295 A JP 9957295A JP H08269689 A JPH08269689 A JP H08269689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor
plastic film
deposited
metal
vapor deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9957295A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Yamamoto
雅一 山本
Hideo Watanabe
英男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Metallizing Co Ltd
Original Assignee
Toyo Metallizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Metallizing Co Ltd filed Critical Toyo Metallizing Co Ltd
Priority to JP9957295A priority Critical patent/JPH08269689A/ja
Publication of JPH08269689A publication Critical patent/JPH08269689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】プラスチックフィルム表面に金属のアンカー蒸
着層、および膜厚が300〜800オングストローム
で、グレインサイズが100〜1000オングストロー
ムである金属または金属酸化物を形成した蒸着プラスチ
ックフィルム。 【効果】蒸着層の脱落が改善され、ガスバリヤー性およ
びラミネート強度の必要な食品包装用蒸着フィルムに特
に有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプラスチックフィルムの
少なくとも片面に金属からなるアンカー蒸着層を設け、
更に該アンカー蒸着層上に特定の蒸着層を形成させたこ
とによるガスバリアー性及び耐水密着性を向上させたこ
とを特徴とする蒸着フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】プラスチックフィルム上に金属、金属酸
化物、酸化珪素などを真空中で各種方法で蒸着したいわ
ゆる蒸着フィルムは、包装用として広く使用されてい
る。しかし、プラスチックフィルム上に蒸着させただけ
ではガスバリヤー性が不十分であるのでボイル・レトル
ト用途において、フィルム上にあらかじめ樹脂コート層
を設け、その上に金属等を蒸着することによって耐水密
着性を改善する方法が知られている。しかし、この方法
では、熱水により樹脂コート層が動くため得られる蒸着
フィルムは白化あるいは干渉膜が生じるという欠点を有
するとともに、ボイル・レトルト処理後、ガスバリヤー
性及びラミネート強度が不十分であった。また、プラス
チックフィルム上に金属あるいは金属酸化物を形成する
直前、同時、あるいは薄膜形成直後にプラスチックフィ
ルム上にイオンビームを照射することによってプラスチ
ックフィルムと蒸着薄膜との密着性を高めることは特公
平2−250953により知られている。またプラスチ
ックフィルム等の表面に放電処理を施し、これにより表
面を粗面化して金属等との密着性を高めることが特公平
1−294875により知られている。しかし、これら
の方法によるも、ボイル・レトルト処理後のガスバリヤ
ー性及びラミネート強度は不充分である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明はボイ
ル・レトルト処理後白化あるいは干渉膜を生じることな
く、かつバリアー性に優れた蒸着プラスチックフィルム
およびその製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記した本発明の目的
は、◎(1)プラスチックフィルムの表面に金属のアン
カー蒸着層及び膜厚が300〜800オングストローム
であり、グレインサイズが100〜1000オングスト
ロームである金属または金属酸化物の蒸着層を形成して
なる蒸着プラスチックフィルム、◎(2)プラスチック
フィルムの表面においてグロー放電下で金属のアンカー
蒸着層を形成せしめ、ついでその上部に膜厚が300〜
800オングストローム、グレインサイズが100〜1
000オングストロームである金属または金属酸化物を
形成せしめることを特徴とする金属または金属酸化物の
蒸着プラスチックフィルムの製造方法、◎によって達成
される。本発明の最大の特徴はアンカー蒸着層の形成を
真空下、かつグロー放電下で行うことにより、引き続く
蒸着層の形成においてグレインサイズが100〜100
0オングストロームという小さい範囲であり膜厚が30
0〜800オングストロームの蒸着層を可能とした点に
ある。グレインサイズが100オングストローム未満で
ある場合には工業的生産が困難である。1000オング
ストロームを越えると耐水密着性、バリアー性ともに悪
くなる。また蒸着層の膜厚が300オングストローム未
満では外観上黒ずんで光沢が損なわれ、また800オン
グストロームを超えるるとプラスチックフィルムが熱に
より変形しカール等が発生する恐れがあるので300〜
800オングストロームである必要がある。また200
〜500オングストロームのグレインサイズおよび30
0〜800オングストロームの膜厚が最も好ましい。ま
た、本発明のプラスチックフィルムとしてはポリエステ
ルフィルム、とくにポリエチレンテレフタレートフィル
ムが好ましく用いられる。本発明のプラスチックフィル
ムは強度・伸度・熱特性・寸法安定性などの点で幅方向
及び長手方向に延伸されていることが好ましい。◎また
アンカー蒸着層の平均厚みは通常核付け蒸着で採用され
る範囲の0.2〜10オングストロームが本発明におい
ても好ましく採用される。本発明のグロー放電下で、金
属の一部が酸化されることがあっても本発明の範囲内で
あることは云うまでもない。本発明において、アンカー
蒸着層を形成する金属としては金、銅、クロム、および
アルミニウムが好ましく用いられる。また蒸着層を形成
する金属または金属酸化物としては、アルミニウム及び
その酸化物が好ましく用いられる。◎本発明において、
金属アンカー蒸着層をプラスチックフィルムの表面に形
成させる方法としては、例えば、通常のロール・ツー・
ロール型の真空蒸着機を用い、これに、カソードに、例
えば純度99.9%の銅材、を用いたマグネトロン電極
を設け、これに電圧をかけ放電電流のグロー放電雰囲気
を生じせしめることにより、プラスチックフィルム上に
アンカー蒸着層を形成せしめる方法が用いられる。ま
た、本発明において、金属または金属酸化物の蒸着層を
形成せしめる方法としては、通常の真空蒸着法が採用さ
れる。本発明において、アンカー蒸着層の形成と蒸着層
の形成とを同一真空装置内で順次、連続的に行うのが好
ましい。
【0005】
【実施例】以下実施例を用いて本発明をさらに詳しく説
明する。◎本発明の実施例において、特性測定には次の
方法を用いた。◎ (1)水蒸気透過率 水蒸気透過率装置(モダンコントロール社製PERMA
TRAN W−TWIN)を用いて40℃90%RHの
条件で測定した。◎ (2)酸素透過率 ASTM D−3985に準じて、酸素透過率測定装置
(モダンコントロール社製、OX−TRAN100)を
用いて20℃、0%RHの条件で測定した。◎ (3)グレインサイズ 透過型電子顕微鏡(日立製作所製H−7100FA型)
にて蒸着厚みの半分の部分をスライスし、その部分の平
面写真を撮り、写真上でグレーンサイズを実測し、写真
倍率で割り返し実際の大きさを求めた。◎ (4)ラミネート強度 蒸着面にウレタン2液型接着剤をドライで2ミクロン相
当をコートし、60ミクロンの未延伸PPフィルムとラ
ミネートし18時間、40℃雰囲気でエージング後、1
5mm×200mmりだし、オリエンテック社製テンシ
ロン万能試験機を用いて引張り速度200mm/分で9
0°剥離時の密着強度として評価した。(ドライラミネ
ート強度)また、90°剥離時、剥離界面に蒸留水を2
〜3滴滴下して、同様に密着強度を評価した。(ウエッ
トラミネート強度)◎ (5)蒸着層の厚み 透過型電子顕微鏡(日立製作所製H−7100FA型)
にて断面写真を撮り、写真上で厚みを実測し、写真倍率
で割り返し実際の厚みを求めた。◎ (6)アンカー層の平均厚み サンプルを4cm角サンプリングし、希硝酸に溶解した
後、蒸留水25mlで定容した。この定容液について過
熱−原子吸光法により銅を定量した。重量を比重で割り
体積を求め更にサンプル面積で割り平均厚みを算出し
た。蒸着フィルムサンプルの調整方法は次のとおりであ
る。◎ (1)ボイル処理法 蒸着フィルムの蒸着面にウレタン二液型接着剤を固形分
2ミクロン厚み相当をコートし60ミクロンの未延伸P
Pフィルムとラミネートし、40℃で72時間エージン
グする。エージング後ラミネートフィルム後12cm角
にカットする。60ミクロンの未延伸PPフィルム面を
内側になるように二枚重ね、三方シールする。袋状にな
ったところに蒸留水を100ml入れ、さらに空気の入
らないようにして開放部分をシールし密封状態にする。
このサンプルを95℃の沸騰水中に30分間放置し、
その後取り出し、シール部をカットし水蒸気透過率、酸
素透過率の測定用サンプルとした。 (2)レトルト処理法 蒸着フィルムの蒸着面にウレタン二液型接着剤を固形分
2ミクロン厚み相当をコートし60ミクロンの未延伸P
Pフィルムとラミネートし、40℃で72時間エージン
グする。エージング後ラミネートフィルム後12cm角
にカットする。この未延伸PPフィルム面を内側になる
ように二枚重ね、三方シールする。袋状になったところ
に蒸留水を100ml入れ、さらに空気の入らないよう
にして開放部分をシールし密封状態にする。このサンプ
ルをレトルト食品用オートクレーブ・トミー精工社製S
R−240の120℃熱水中に30分間放置し、その
後、取り出し、シール部をカットし水蒸気透過率、酸素
透過率の測定用サンプルとした。 実施例1〜4,比較例1,2 基材として厚さ12μm、1000mm幅のポリエチレ
ンテレフタレートフィルムを用いて通常のロール・ツー
・ロール型の蒸着機で1×10-3mmHgの真空下でマ
グネトロン電極のカソードに純度99.9%の銅材を用
いて酸素0.5l/分を放電雰囲気に供給する。さら
に、マグネトロン電極に電圧をかけ放電電流のグロー放
電雰囲気でポリエステルフィルム上にアンカー蒸着層を
形成した。引き続き1×10-4mmHgの真空下でアル
ミ蒸着層を400オングストローム形成させた。◎ 実施例1.においてグロー放電下で形成する銅のアンカ
ー蒸着層の厚みは0.1オングストローム、 実施例2.においてグロー放電下で形成する銅のアンカ
ー蒸着層の厚みは1オングストローム、 実施例3.においてグロー放電下で形成する銅のアンカ
ー蒸着層の厚みは5オングストローム、 実施例4.においてグロー放電下で形成する銅のアンカ
ー蒸着層の厚みは20オングストローム、 をそれぞれ形成し、引き続きアルミニウム蒸着層を40
0オングストローム形成した。◎一方、比較例1はアン
カー蒸着層を形成することなく400オングストローム
のアルミニウム蒸着層を形成させた。また比較例2では
抵抗加熱方式で銅を1オングストロームの厚みで形成し
引き続いて400オングストロームのアルミニウム蒸着
層を形成させた。 実施例5、6,比較例3 基材として厚さ12μmのポリエステルフィルムを用い
て通常のロール・ツー・ロール型の蒸着機で1×10-3
mmHgの真空下でマグネトロン電極のカソードに純度
99.9%のアルミ材を用いて酸素0.5l/分を放電
雰囲気に供給する。さらに、マグネトロン電極に電圧を
かけ放電電流のグロー放電雰囲気でポリエステルフィル
ム上にアンカー蒸着層を形成した。引き続き1×10-4
mmHgの真空下で反応蒸着処法で400オングストロ
ームの酸化アルミ層を形成させた。実施例5においてグ
ロー放電下で形成するアルミニウムのアンカー蒸着層の
厚み0.1オングストローム、実施例6においてグロー
放電下で形成するアルミニウムのアンカー蒸着層の厚み
5オングストローム、をそれぞれ形成し引き続き酸化ア
ルミニウム蒸着層をそれぞれ300オングストロームを
形成した。 一方、比較例3ではアンカー蒸着層を形成
することなく酸化アルミニウム蒸着層を300オングス
トローム形成した。 表1に実施例1〜6と比較例1〜
3の特性をまとめた。実施例においてガスバリアー性
(未処理・ボイル処理・レトルト処理)がいずれの処理
を比較しても比較例よりレベルアップしかつラミネート
強度(耐水密着性)についても同様な結果が得られた。
【0006】
【表1】
【0007】
【発明の効果】本発明では、プラスチックフィルム上に
アンカー蒸着層及び特定の蒸着層を順次形成することに
より、特定の蒸着層のグレインサイズがアンカー蒸着層
のないものに比較し小さく且つ蒸着層の脱落が改良され
たプラスチックフィルムである。したがって本発明はガ
スバリヤー性及びラミネート強度の必要な食品包装用蒸
着フィルムに特に有効である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23C 14/24 C23C 14/24 S

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラスチックフィルムの表面に金属のアン
    カー蒸着層及び膜厚が300〜800オングストローム
    であり、グレインサイズが100〜1000オングスト
    ロームである金属または金属酸化物の蒸着層を形成して
    なる蒸着プラスチックフィルム。
  2. 【請求項2】蒸着層のグレインサイズが200〜500
    オングストロームである請求項1記載の蒸着プラスチッ
    クフィルム。
  3. 【請求項3】アンカー蒸着層の平均厚みが0.2〜10
    オングストロームである請求項1記載の蒸着プラスチッ
    クフィルム。
  4. 【請求項4】アンカー蒸着層を形成する金属が金、銅、
    クロム及びアルミニウムの群から選ばれた金属であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の蒸着プラスチックフィル
    ム。
  5. 【請求項5】蒸着層を形成する金属または金属酸化物が
    アルミニウム及びその酸化物であることを特徴とする請
    求項1記載の蒸着プラスチックフィルム。
  6. 【請求項6】プラスチックフィルムがポリエステルフィ
    ルムであることを特徴とする請求項1記載の蒸着プラス
    チックフィルム。
  7. 【請求項7】プラスチックフィルムの表面にグロー放電
    下で金属アンカー蒸着層を形成せしめ、ついでその上部
    に膜厚が300〜800オングストローム、グレインサ
    イズが100〜1000オングストロームである金属ま
    たは金属酸化物の蒸着層を形成せしめることを特徴とす
    る金属または金属酸化物の蒸着プラスチックフィルムの
    製造方法。
  8. 【請求項8】アンカー蒸着層の形成及び蒸着層の形成を
    同一真空装置内で順次、連続的に行うことを特徴とする
    請求項7記載の蒸着プラスチックフィルムの製造方法。
JP9957295A 1995-03-31 1995-03-31 蒸着プラスチックフィルム及びその製造方法 Pending JPH08269689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9957295A JPH08269689A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 蒸着プラスチックフィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9957295A JPH08269689A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 蒸着プラスチックフィルム及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08269689A true JPH08269689A (ja) 1996-10-15

Family

ID=14250836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9957295A Pending JPH08269689A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 蒸着プラスチックフィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08269689A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008035557A1 (fr) 2006-09-22 2008-03-27 Toray Industries, Inc. Film barrière aux gaz
JP2008542082A (ja) * 2005-06-09 2008-11-27 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 耐燃被覆成形ポリカーボネート物品
JP2009023114A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toray Advanced Film Co Ltd ガスバリア性フィルム
US20150004395A1 (en) * 2012-02-20 2015-01-01 Kuraray Co., Ltd. Vapor-deposited polyvinyl alcohol film

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542082A (ja) * 2005-06-09 2008-11-27 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 耐燃被覆成形ポリカーボネート物品
WO2008035557A1 (fr) 2006-09-22 2008-03-27 Toray Industries, Inc. Film barrière aux gaz
JP2009023114A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toray Advanced Film Co Ltd ガスバリア性フィルム
US20150004395A1 (en) * 2012-02-20 2015-01-01 Kuraray Co., Ltd. Vapor-deposited polyvinyl alcohol film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008029733A1 (fr) Corps multicouche
WO1987006187A1 (en) Polypropylene films
JP2017177343A (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JPH08267642A (ja) 蒸着プラスチックフィルム及びその製造方法
JPH08269689A (ja) 蒸着プラスチックフィルム及びその製造方法
JP4253780B2 (ja) ガスバリア性フィルム
JPH02194944A (ja) レトルト耐性を有する透明バリアー複合フィルム
JP3545051B2 (ja) 耐食性に優れたZn−Mg系めっき鋼板及び製造方法
JPH11157008A (ja) アルミ蒸着ポリエステルフィルム及びその製法
JP3451389B2 (ja) 金属蒸着ナイロンフィルムの製造方法
JP3229511B2 (ja) 缶用表面処理アルミニウム合金複合板
JPH036904B2 (ja)
JP4233943B2 (ja) 樹脂被覆缶蓋材の製造方法
JPS63309438A (ja) 食品用ラミネ−ト包装材
JP2901274B2 (ja) 積層物
JP4110805B2 (ja) ガスバリア性積層体の製造方法
JP4339046B2 (ja) 樹脂被覆アルミニウム材の製造方法
JPH046264A (ja) 超低鉄損方向性珪素鋼板の製造方法
JPH0759748B2 (ja) 複合フィルムの製造方法
JPH0841627A (ja) スポット溶接性に優れたZn−Mg合金めっき鋼板
JPH11116702A (ja) 蒸着用ポリエチレンテレフタレートフィルム
JPH1072659A (ja) 透明蒸着バリヤーフィルム
JP4714974B2 (ja) フィルムラミネート鋼板
JPH08267645A (ja) グロー処理蒸着プラスチックフィルム
JP4675454B2 (ja) 樹脂被覆金属板

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040824

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02