JPH08269492A - 洗浄剤組成物 - Google Patents

洗浄剤組成物

Info

Publication number
JPH08269492A
JPH08269492A JP10045495A JP10045495A JPH08269492A JP H08269492 A JPH08269492 A JP H08269492A JP 10045495 A JP10045495 A JP 10045495A JP 10045495 A JP10045495 A JP 10045495A JP H08269492 A JPH08269492 A JP H08269492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclodextrin
hac
detergent composition
detergent
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10045495A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kurita
信行 栗田
Yukiko Matsushita
由紀子 松下
Haku Matsuda
伯 松田
Kazuyo Taniguchi
和世 谷口
Tetsuji Nakamura
哲治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP10045495A priority Critical patent/JPH08269492A/ja
Publication of JPH08269492A publication Critical patent/JPH08269492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、従来のものに比較して泡質が大幅
に改善され、系の安定性に優れ、そして同時に皮膚刺激
性についても大幅に低減された優れた洗浄剤組成物を提
供することを目的とするものである。 【構成】 ヒドロキシアルキル化シクロデキストリンを
洗浄剤組成物中の界面活性剤の総量に対して0.5〜5
0重量%含有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は洗浄剤組成物に関し、詳
細には泡質と系の安定性が良好で、さらに皮膚に対する
刺激性の極めて少ない洗浄剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より洗浄剤組成物、特に皮膚又は毛
髪用洗浄剤に於いては泡立ちが良好なばかりでなく、泡
質が良好なことが求められており、この目的で各種の油
性物質、水溶性高分子等が用いられてきた。しかしなが
ら、これらの物質は多量に用いると泡立ちを阻害した
り、泡質や系の安定性に悪影響を及ぼしたりする等の問
題点があった。
【0003】また台所洗剤などハウスホールド用洗浄剤
組成物には、β−シクロデキストリンを配合し、皮膚に
対する刺激を抑制したものが知られている。(特許第1
402779号、特開昭62−267218号公報参
照)しかしながら、β−シクロデキストリンは洗浄剤中
の溶解度が低く、洗浄剤中の含有量が制限されることか
ら皮膚刺激性緩和効果は充分ではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来のものに
比較して泡質が大幅に改善され、系の安定性が良好で、
皮膚刺激性についても大幅に低減された洗浄剤組成物を
提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の泡
質や系の安定性、皮膚刺激性緩和効果の弱さを解決する
ために種々の検討を重ねた結果、従来から用いられてい
る界面活性剤と共に、一般式(1)で表されるヒドロキ
シアルキル化シクロデキストリン、即ち、シクロデキス
トリンを、ヒドロキシアルキル化したものを配合するこ
とにより、泡質を大幅に改善できるばかりでなく、系の
安定性が向上し、皮膚刺激性緩和効果も大幅に改善でき
ることを見出だした。
【0006】すなわち、本発明は、ヒドロキシアルキル
化シクロデキストリンを含有することを特徴とする洗浄
剤組成物である。なお、ヒドロキシアルキル化シクロデ
キストリンを洗浄剤組成物中の界面活性剤の総量に対し
て0.5〜50重量%含有することが好ましい。
【0007】
【作用】本発明に用いられているヒドロキシアルキル化
シクロデキストリンは一般式(1)で表されるものであ
る。一般式(1)
【0008】
【化2】 本発明に用いられるヒドロキシアルキル化シクロデキス
トリンは、従来から環状オリゴ糖として良く知られてい
るシクロデキストリンの水酸基にヒドロキシアルキル基
を導入したものである。
【0009】ヒドロキシアルキルとしては、主にヒドロ
キシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピルな
どの置換基が使用され、これら置換反応の結果、ヒドロ
キシメチルシクロデキストリン、ヒドロキシエチルシク
ロデキストリン、ヒドロキシプロピルシクロデキストリ
ン、ヒドロキシブチルシクロデキストリン、ジヒドロキ
シプロピルシクロデキストリンなどの誘導体を得ること
ができる。
【0010】ヒドロキシアルキル基の置換度は1〜14
が好ましい。
【0011】シクロデキストリン(以下、CDと略す
る)は、グルコースの数の違いによってα、β、γの構
造を持つCD(以下α−CD、β−CD、γ−CDと略
する)が知られているが、本発明はこれらのCDの一種
または二種以上をヒドロキシアルキル化して使用する。
普通はβ−CDを用いるがα、γ−CDを母核としても
かまわない。α、β、γのCDを同時に含有する澱粉分
解物も使用できる。これらヒドロキシアルキル化シクロ
デキストリンのうち、価格、製造のしやすさ、使用性、
水溶性を考慮した場合、ヒドロキシエチル化β−CDま
たはヒドロキシプロピル化β−CDが好ましいがこれに
限定されるものではない。またヒドロキシエチル化CD
またはヒドロキシプロピル化CDは製造状態に於いては
α、β、γがまじりあった混合物となっているが、混合
物のままでもα、β、γのヒドロキシプロピル化CDを
単離したものでも使用することができる。
【0012】ヒドロキシアルキル化CDの製造方法とし
ては、従来から幾つかの方法が知られているが、以下に
一例を示す。β−CD(日本食品化工製、商標名:セル
デックスN)100gを20%NaOH水溶液150m
lに溶解し、30℃に保持しつつ酸化プロピレン50m
lを徐々に滴下し、20時間撹拌し反応を続ける。反応
終了後、塩酸でpH6.0に中和し、透析膜チューブ中
に入れ、流水下24時間脱塩を行った。その後凍結乾燥
機で乾燥を行って、ヒドロキシプロピル化β−CD約9
0gが得られた。このヒドロキシプロピル化β−CDの
CD当たりの置換度は5.1であった。
【0013】ヒドロキシアルキル化シクロデキストリン
は従来一般に用いられているβ−シクロデキストリンに
比べて洗浄剤に対する溶解性が著しく高く皮膚に対する
洗浄剤の刺激も大きく抑制される。本発明に用いられる
HP−β−CD(ヒドロキシプロピル−β−シクロデキ
ストリン)の水に対する溶解性を調べた結果を表1に示
す。
【0014】
【表1】 CD誘導体の水に対する溶解度(at25℃) ────────────────────────────────── HP−β−CD >100 α−CD 14.5 β−CD 1.85 γ−CD 29.80 (単位 g/100ml) ────────────────────────────────── この結果から、HP−β−CDは他のCDよりもはるか
に水に対する溶解度が高いことがわかる。
【0015】β−シクロデキストリンは水溶性が低く、
又ベンゼン環を有する物質等は安定に包接するが、脂肪
酸を包接した場合は不安定である。これに対して、ヒド
ロキシアルキル化シクロデキストリンはβ−CDに比べ
て水に対する溶解性が高く、しかも広範囲の皮膚刺激性
物資を包接できるようになった結果、皮膚刺激性緩和効
果が著しく向上したものと推定される。
【0016】本発明のヒドロキシアルキル化シクロデキ
ストリンの洗浄剤組成物中の配合割合は界面活性剤総量
に対して0.5〜50重量%の割合で用いられるのが好
ましい。0.5重量%未満の場合には泡質改善や系の安
定性、皮膚刺激性低減効果が十分でなく、50重量%を
超えると泡質を阻害することがある。
【0017】ヒドロキシアルキル化シクロデキストリン
は従来用いられていたシクロデキストリンに比べ、溶解
性が高く、泡質、系の安定性を阻害することなく、皮膚
刺激性緩和効果を大幅に改善できる。また、本発明で用
いられるヒドロキシアルキル化シクロデキストリンは低
分子物質を中心に各種物質(例えば、水に難溶性、ある
いは不安定な殺菌剤、薬効剤等の低分子有機化合物)を
包接して使用することもできる。この包接化合物もヒド
ロキシアルキル化シクロデキストリンと同様な効果を有
する。従って本発明によれば、各種の低分子有機化合物
を洗浄剤組成物に安定に配合し、しかも泡質の改善、系
の安定性、皮膚刺激性緩和効果を向上することが可能で
ある。
【0018】本発明に於いて使用される主な界面活性剤
としては以下に示すようなアニオン性及び/又は両性界
面活性剤が挙げられる。アニオン性界面活性剤: (1)平均炭素数10〜16のアルキル基を有する直鎖
又は分枝鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩。
【0019】(2)平均炭素数10〜20の直鎖又は分
枝鎖アルキル基又はアルケニル基を有し、1分子内に平
均0.5〜8モルのエチレンオキサイド、プロピレンオ
キサイド、ブチレンオキサイド、エチレンオキサイドと
ブチレンオキサイドが0.1/9.9〜9.9/0.1
の比で或いはエチレンオキサイドとブチレンオキサイド
が0.1/9.9〜9.9/0.1の比で付加したアル
キル又はアルケニルエーテル硫酸塩。
【0020】(3)平均炭素数10〜20のアルキル基
又はアルケニル基を有するアルキル又はアルケニル硫酸
塩。
【0021】(4)平均10〜20の炭素原子を1分子
中に有するオレフィンスルホン酸塩。
【0022】(5)平均10〜20の炭素原子を1分子
中に有するアルカンスルホン酸塩。
【0023】(6)平均10〜24の炭素原子を1分子
中に有する飽和または不飽和脂肪酸塩。
【0024】(7)平均炭素数10〜20のアルキル基
又はアルケニル基を有し、1分子中に平均0.5〜8モ
ルのエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチ
レンオキサイド、エチレンオキサイドとプロピレンオキ
サイドが0.1/9.9〜9.9/0.1の比で付加し
たアルキル又はアルケニルエーテルカルボン酸塩。
【0025】(8)平均10〜20の炭素原子からなる
アルキル基又はアルケニル基を有するα−スルホン脂肪
酸塩又はこのエステル。
【0026】(9)炭素数8〜24のアシル基、及び遊
離カルボン酸残基を有するN−アシルアミノ酸型界面活
性剤。
【0027】(10)炭素数8〜24のアルキル基又は
アルケニル基を有するリン酸又はジエステル型界面活性
剤。
【0028】(11)平均10〜20の炭素原子からな
るアルキル基又はアルケニル基を有し、1分子内にアミ
ド結合を有し、かつ1分子中に平均0.5〜8モルのエ
チレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオ
キサイド、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイド
が0.1/9.9〜9.9/0.1の比で付加したアル
キル又はアルケニルアミドエーテル硫酸塩。
【0029】(12)平均8〜20の炭素原子からなる
アルキル基又はアルケニル基を有し、1分子内にヒドロ
キシエーテル結合を有するアルキル又はアルケニルエー
テルカルボン酸塩。両性界面活性剤: (13)炭素数8〜24のアルキル基、又はアルケニル
基もしくはアシル基を有する2位付加型、2級アミド
型、もしくは3級アミド型のイミダゾリン系両性界面活
性剤。
【0030】(14)炭素数8〜24のアルキル基、ア
ルケニル基、もしくはアシル基を有するカルボベタイン
系、アミドベタイン系、スルホベタイン系、ヒドロキシ
スルホベタイン系、もしくはアミドスルホベタイン系両
性界面活性剤。
【0031】これらの界面活性剤の陰イオン性残基の対
イオンとしてはナトリウム、カリウム等のアルカリ金属
イオン、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金
属イオン、アンモニウムイオン、炭素数2又は3のアル
カノール基を1〜3個有するアルカノールアミン(例え
ばモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエ
タノールアミン、トリイソプロパノールアミンなど)を
挙げることができる。
【0032】本発明においては、これらの界面活性剤の
うち、特に(2)アルキルエーテル硫酸塩、(3)アル
キル硫酸塩、(4)オレフィンスルホン酸塩、(5)飽
和または不飽和脂肪酸塩等の陰イオン性界面活性剤、
(11)アルキルアミドエーテル硫酸塩、(12)アル
キルヒドロキシエーテルカルボン酸塩が主活性剤として
好ましい。好適な例としてポリオキシエチレンラウリル
エーテル硫酸ナトリウム(エチレンオキサイド平均2〜
3モル付加)、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、α
−オレフィンスルホン酸ナトリウム(平均炭素数11〜
14)、牛脂/ヤシ油(80/20)脂肪酸のナトリウ
ム、ラウリルアミドエーテル硫酸ナトリウム(エチレン
オキサイド平均1〜3モル付加)、ラウリルヒドロキシ
エーテルカルボン酸塩(ヒドロキシエチレンオキサイド
平均1〜3モル付加)等が挙げられる。
【0033】上記した界面活性剤をそれぞれ単独でも良
いが、好適なアニオン界面活性剤と両性界面活性剤の併
用使用の方が皮膚刺激性緩和の点で、更に好ましい。
【0034】本発明のヒドロキシアルキル化シクロデキ
ストリンと、界面活性剤とを含有する洗浄剤組成物とし
ては、液体洗浄剤組成物の場合には、その適性により界
面活性剤を5〜30重量%含むのが好ましい。また、固
型洗浄剤組成物の場合には、その適性により界面活性剤
を50〜95重量%含むのが好ましい。
【0035】更に、本発明の洗浄剤組成物には、上記必
須成分の他に、前記以外の界面活性剤、かかる組成物に
一般に使用されている成分、例えばプロピレングリコー
ル、グリセリン等の保湿剤、エタノール、無機塩、高級
アルコール、ヒドロキシメルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチ
ルセルロース等の粘度調整剤、その他香料、色素、紫外
線吸収剤、酸化防止剤、抗フケ剤、殺菌剤、防腐剤等を
必要に応じて配合することができる。
【0036】
【実施例】本発明を実施例及び比較例に基ずき具体的に
説明する。尚、本発明は、本実施例により限定されるこ
とはない。配合量は全て重量%を表す。
【0037】実施例、比較例にて示した洗浄剤組成物の
評価は次の方法により行った。 泡質:30gの人毛を40℃の水で湿らせ20gの水
を含ませる。ついで、各試料1gを使用して洗髪し、泡
の感触を女性パネラー20名の官能評価により判定し
た。 (評価項目)洗髪の際の指の通り具合を「泡のすべり」
として、更に泡の外観を「クリーミィーさ」の視点から
評価した。 (評価判定基準) ○:基準品より泡のすべりが良いもしくは泡の外観にク
リーミィーさがある。
【0038】X:基準品と同等もしくは基準品より良く
ない。 (基準品) ポリオキシエチレン(3)ラウリル硫酸ナトリウム 15% ヤシ脂肪酸ジエタノールアミド 3% 水 バランス (pH7.2) 皮膚刺激性:比較洗浄剤の5%水溶液を健常人30名
の上腕部にて24時間クローズドパッチテストした。試
験液を除去後一時間経過した時の肌の状態を拡大鏡で判
定し、明瞭な反応の現れているものを陽性とした。30
名中5名以上が陽性のものを不良(X)、陽性が5名未
満のものを良好(○)とした。 系の安定性:−5℃の恒温室で1週間放置した後、外
観を目視でチエックし、沈殿、曇りの有無を観察し、沈
殿、曇りの無いものを良好(○)とし、有るものを不良
(X)とした。 (実施例1)表2に示す液体シャンプー組成物を常法に
よって調製し、その性能を評価した。その結果は表2の
とおりである。
【0039】
【表2】 (実施例2)表3に示すシャンプー組成物を常法によっ
て調製し、その性能を評価した。その結果は表3のとお
りである。
【0040】
【表3】 (実施例3) デオドラントシャンプー 予め、ヒドロキシプロピル化シクロデキストリンで包接
した殺菌剤{トリクロロカルバニリド(TCC)}を用
い、常法により下記組成物のシャンプーを調製した。
【0041】 (重量%) ポリオキシエチレン(3)ラウリル硫酸ナトリウム 15 ヤシ脂肪酸ジエタノールアミド 3 殺菌剤(TCC) 0.3 ヒドロキシプロピル化シクロデキストリン 3.0 香料 1.0 水 77.7 評価 実施例3のデオドラントシャンプーは実施例1、2と同
様に泡質、安定性、皮膚刺激性緩和効果に優れたもので
あり、更に、デオドラント効果にも優れたものであっ
た。
【0042】(実施例4) コンディショニングシャン
プー 常法により、下記組成物のシャンプーを調整した。
【0043】 (重量%) ポリオキシエチレン(3)ラウリル硫酸ナトリウム 20 ヤシ脂肪酸ジエタノールアミド 3.0 液状ラノリン 0.1 ヒドロキシプロピルシクロデキストリン 1.0 香料 0.5 水 75.4 評価 実施例4のコンディショニングシャンプーは実施例1、
2と同様に泡質、安定性、皮膚刺激性緩和効果に優れた
ものであり、更にコンディショニング効果にも優れたも
のであった。
【0044】(実施例5)次の組成からなるシャンプー
組成物A及びBを調整し、洗髪試験を20名の女性に実
施し、その官能評価を比較検討した。その結果を表4に
示す。
【0045】 (重量%) シャンプーA(本発明品): ラウリル硫酸トリエタノールアミン塩 18 ヒドロキシプロピル化シクロデキストリン 5.0 香料 0.3 色素 微量 水 バランス シャンプーB(比較品): ラウリル硫酸トリエタノールアミン塩 18 香料 0.3 色素 微量 水 バランス
【0046】
【表4】 (実施例6) デオドラント石鹸 予め、ヒドロキシピロピル化シクロデキストリンで包接
した殺菌剤(TCC)を用い、常法により、下記組成の
機械練石鹸を調製した。
【0047】 牛脂/ヤシ(80/20)脂肪酸ナトリウム 90.0 殺菌剤 0.2 ヒドロキシプロピル化シクロデキストリン 2.0 香料 1.0 水 6.8 評価 実施例6のデオドラント石鹸は、実施例1、2と同様に
泡質、安定性、皮膚刺激性緩和効果に優れたものであ
り、更にデオドラント効果にも優れたものであった。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、ヒドロキシアルキル化
シクロデキストリンを洗浄剤組成物に含有することで、
従来のものに比較して泡質が大幅に改善され、系の安定
性が向上し、さらに皮膚刺激性についても大幅に低減す
ることが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷口 和世 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地株式 会社資生堂第1リサーチセンター内 (72)発明者 中村 哲治 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地株式 会社資生堂第1リサーチセンター内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表されるヒドロキシ
    アルキル化シクロデキストリンを含有することを特徴と
    する洗浄剤組成物。 【化1】
  2. 【請求項2】 前記ヒドロキシアルキル化シクロデキス
    トリンを洗浄剤組成物中の界面活性剤の総量に対して
    0.5〜50重量%含有することを特徴とする請求項1
    項に記載の洗浄剤組成物。
JP10045495A 1995-03-31 1995-03-31 洗浄剤組成物 Pending JPH08269492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10045495A JPH08269492A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10045495A JPH08269492A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 洗浄剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08269492A true JPH08269492A (ja) 1996-10-15

Family

ID=14274369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10045495A Pending JPH08269492A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08269492A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016093089A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 ライオン株式会社 皮膚洗浄剤組成物
JP2017125124A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 日澱化學株式会社 ヒドロキシアルキルシクロデキストリン類アルケニルコハク酸エステル混合物の製造方法、ヒドロキシアルキルシクロデキストリン類アルケニルコハク酸エステルを含有する混合物を含有する組成物および水系化粧料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016093089A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 ライオン株式会社 皮膚洗浄剤組成物
JPWO2016093089A1 (ja) * 2014-12-12 2017-09-21 ライオン株式会社 皮膚洗浄剤組成物
JP2017125124A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 日澱化學株式会社 ヒドロキシアルキルシクロデキストリン類アルケニルコハク酸エステル混合物の製造方法、ヒドロキシアルキルシクロデキストリン類アルケニルコハク酸エステルを含有する混合物を含有する組成物および水系化粧料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5145607A (en) Optically clear conditioning shampoo comprising anionic and cationic surfactants
JP3392980B2 (ja) 水系ジェル状洗浄剤組成物
JP2003533588A (ja) シクロデキストリンを含む組成物
JPH02273612A (ja) シャンプー組成物
US5296472A (en) Methods for delipidation of skin and cerumen removal
JP6580067B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JPH0543428A (ja) 化粧料
JPH05194155A (ja) 毛髪洗浄・ふけ防止処理用組成物
JP2002088396A (ja) 洗浄剤組成物
JPH08269492A (ja) 洗浄剤組成物
JP2000129300A (ja) 洗浄剤組成物
JP3216848B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP3526314B2 (ja) シャンプー組成物
JPH0248199B2 (ja) Senjozaisoseibutsu
JP2003055690A (ja) 洗浄剤組成物
KR102195161B1 (ko) 모발 회복 블렌드를 포함하는 개인 관리 조성물
JP2000087093A (ja) 洗浄剤組成物
JP3389680B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP3004675B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH08269491A (ja) 洗浄剤組成物
JP2000129298A (ja) 洗浄剤組成物
JP4550234B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JPS63277608A (ja) 皮膚および毛髪用組成物
JPH0324443B2 (ja)
JP3497887B2 (ja) 多糖誘導体、その製造法並びにこれを含有する化粧料及び洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040825