JPH08269351A - 増白剤混合物 - Google Patents

増白剤混合物

Info

Publication number
JPH08269351A
JPH08269351A JP8066716A JP6671696A JPH08269351A JP H08269351 A JPH08269351 A JP H08269351A JP 8066716 A JP8066716 A JP 8066716A JP 6671696 A JP6671696 A JP 6671696A JP H08269351 A JPH08269351 A JP H08269351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
formula
bisstyryl
compound
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8066716A
Other languages
English (en)
Inventor
Norbert Leppert
レッペルト ノルベルト
Dieter Weber
ヴェーバー ディーター
Manfred Hellmann
ヘルマン マンフレート
Helmut Reichelt
ライヒェルト ヘルムート
Manfred Hauptreif
ハウプトライフ マンフレート
Peter Dr Raatz
ラーツ ペーター
Paul Dr Delavier
デラフィール パウル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH08269351A publication Critical patent/JPH08269351A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/60Optical bleaching or brightening
    • D06L4/65Optical bleaching or brightening with mixtures of optical brighteners
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/60Optical bleaching or brightening
    • D06L4/607Optical bleaching or brightening in organic solvents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/60Optical bleaching or brightening
    • D06L4/614Optical bleaching or brightening in aqueous solvents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 増白剤混合物の提供。 【解決手段】 増白剤混合物は、式I〜Vのビススチリ
ル化合物の全重量を基礎として式Iのビススチリル化合
物25重量%〜50重量%、式IIのビススチリル化合
物30〜60重量%及び式IIIのビススチリル化合物
0.5〜10重量%及び付加的に式IVのビススチリル
化合物1〜30重量%及び/又は式Vのビススチリル化
合物1〜30重量%を含有し(ここで、式I〜Vのビス
スチリル化合物の%は合計100重量%)、かつこの増
白剤混合物は、増白剤混合物の重量を基礎として75〜
100重量%の式I〜Vのビススチリル化合物を含有す
る: 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】式I:
【0002】
【化6】
【0003】のビススチリル化合物25重量%〜50重
量%、式II:
【0004】
【化7】
【0005】のビススチリル化合物30〜60重量%及
び式III:
【0006】
【化8】
【0007】のビススチリル化合物0.5〜10重量%
及び付加的に式IV:
【0008】
【化9】
【0009】のビススチリル化合物1〜30重量%及び
/又は式V:
【0010】
【化10】
【0011】のビススチリル化合物1〜30重量%を含
有し、但し、前記の重量%は式I〜Vのビススチリル化
合物の全重量をそれぞれ基礎とするものとし、その際、
式I〜Vのビススチリル化合物の%は合計して100重
量%になり、かつこの増白剤混合物(brightener mixtur
e)が、増白剤混合物の重量を基礎として75〜100重
量%の式I〜Vのビススチリル化合物を含有する新規の
増白剤混合物、新規混合物からなる処方物及び合成又は
天然ポリマー材料を蛍光増白する(optically brighteni
ng)ためのその使用に関する。
【0012】
【従来の技術】英国特許(GB−A)第2200660
号明細書、欧州特許(EP−A)第238446号明細
書、欧州特許(EP−A)第321393号明細書、ド
イツ国特許(DE−A)第4219772号明細書及び
PCT/EP第94/02914号明細書は、既に、ビ
ススチリル化合物を基礎とする蛍光増白剤の混合物につ
ついて記載している。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】入手容易であり、かつ
有利な適用特性、特に高い白色度を有する、ビススチリ
ル化合物を基礎とする新規の増白剤混合物を提供するこ
とが本発明の課題である。
【0014】
【課題を解決するための手段】この課題は、冒頭で詳細
に記載した増白剤混合物により解決されることが分かっ
た。
【0015】新規の増白剤混合物は、それぞれ混合物の
重量を基礎として、式I〜Vのビススチリル化合物75
〜100重量%、特に80〜100重量%、特に85〜
100重量%を含有する。
【0016】混合物の重量を基礎として、式I〜Vのビ
ススチリル化合物85〜90重量%を含有する増白剤混
合物は、殊に産業上重要である。
【0017】残分として、本発明の増白剤混合物は、典
型的には、付加的に、例えば式VI:
【0018】
【化11】
【0019】の化合物及び塩を含んでいてよい。
【0020】本発明の増白剤混合物は、有利には、ビス
スチリル化合物I〜Vの全重量を基礎として、式Iのビ
ススチリル化合物30〜45重量%、式IIのビススチ
リル化合物40〜50重量%及び式IIIのビススチリ
ル化合物0.5〜5重量%、特に1〜3.5重量%及び
付加的に式IVのビススチリル化合物1〜15重量%、
特に5〜15重量%及び/又は式Vのビススチリル化合
物1〜15重量%、特に5〜15重量%を含有する。
【0021】新規の増白剤混合物は、例えば、個々の成
分を適当な重量比で混合することにより製造されうる。
個々の成分は、慣例の方法で、例えば、不活性有機希釈
剤中の塩基性媒体中でのテレフタルアルデヒドとアルキ
ルシアノホスホネートとの反応により得ることができ
る。
【0022】本発明は、更に、水及びそれぞれ処方物の
重量を基礎として前記増白剤混合物3〜25重量%、有
利には5〜15重量%及び助剤5〜60重量%、有利に
は5〜52重量%を含有する増白剤処方物を提供する。
【0023】適当な助剤は、例えば、脂肪族アルコー
ル、高級脂肪酸又はアルキルフェノールとのエチレンオ
キシド付加物又はエチレンジアミン−エチレンオキシド
−プロピレンオキシド付加物の群からのアニオン又はノ
ニオン分散剤又はドイツ国特許(DE−A)第2745
449号明細書中に記載されたような分散剤、N−ビニ
ルピロリドンと3−ビニルプロピオン酸とのコポリマ
ー、保水剤(water retention aids)、例えばエチレング
リコール、グリセロール又はソルビトール又は生物致死
剤(biocides)を包含する。
【0024】有利な増白剤処方物は、水に付加して、そ
れぞれ処方物の重量を基礎として、前記増白剤混合物3
〜25重量%、有利には5〜15重量%、アニオン又は
ノニオン分散剤3〜12重量%、N−ビニルピロリドン
と3−ビニルプロピオン酸とのコポリマー1〜15重量
%及び更なる助剤(例えば保水剤又は生物致死剤)1〜
25重量%を含有する。
【0025】本発明の増白剤混合物は、有利には、合成
又は天然ポリマー材料、有利にはポリエステルを蛍光増
白するために有効である。ポリエステルは、テキスタイ
ル(textile)の形で存在する。これは、特に繊維(fibe
rs)、糸(yarns)、加工糸(threads)、編物(knits)、織布
(wovens)又は不織布(nonwovens)のようなものを表すと
理解できる。新規の増白剤混合物は、低い固着−又は吸
尽(exhaust)温度と有利な適用特性とを結びつける。こ
れらは、高収率でもある。新規の増白剤混合物の更なる
利点は、これが、高められた温度、特に200〜220
℃で、有効に使用されうることである。
【0026】
【実施例】次の例で、本発明を詳述する。
【0027】増白剤混合物の製造 a)N,N−ジメチルホルムアミド1100ml中の、
テレフタルアルデヒド(純度98.45重量%)201
g(1.47mol)及びジエチル3−シアノベンジル
ホスホネート(純度91.7重量%)402.7g
(1.47mol)の混合物に、4hにわたって、30
℃で、30重量%メタノール性ナトリウムメトキシド溶
液279.8g(1.54mol)を添加した。次い
で、30℃で2h撹拌し、かつその後、ジエチル4−シ
アノベンジルホスホネート434.9g(1.54mo
l)を、次いで、30重量%メタノール性ナトリウムメ
トキシド溶液更に279.8g(1.54mol)を添
加した。反応溶液を、引き続き30℃で4h撹拌し、こ
れを25℃まで冷却し、かつ得られる沈殿物を吸引によ
り濾別し、メタノールそれぞれ500mlで3回及び水
1650mlで1回洗浄し、かつ乾燥させて、式:
【0028】
【化12】
【0029】の化合物284g、式:
【0030】
【化13】
【0031】の化合物12g及び式:
【0032】
【化14】
【0033】の化合物34gを含有する混合物(以降、
成分1と称する)335gが残留する。
【0034】b)N,N−ジメチルホルムアミド110
0ml中の、テレフタルアルデヒド(純度98.45重
量%)201g(1.47mol)及びジエチル2−シ
アノベンジルホスホネート(純度94重量%)395.
7g(1.47mol)の混合物に、3hにわたって、
30℃で、30重量%メタノール性ナトリウムメトキシ
ド溶液279.8g(1.54mol)を添加した。次
いで、30℃で1h撹拌し、かつその後、ジエチル4−
シアノベンジルホスホネート434.9g(1.54m
ol)を、次いで、30重量%メタノール性ナトリウム
メトキシド溶液更に279.8g(1.54mol)を
添加した。反応溶液を、引き続き30℃で1h撹拌し、
これを25℃まで冷却し、かつ得られる沈殿物を吸引に
より濾別し、メタノールそれぞれ500mlで3回及び
水1650mlで1回洗浄し、かつ乾燥させて、式:
【0035】
【化15】
【0036】の化合物279g、式:
【0037】
【化16】
【0038】の化合物9g及び式:
【0039】
【化17】
【0040】の化合物49gを含有する固体(以降、成
分2と称する)337gが残留する。
【0041】c)N,N−ジメチルホルムアミド110
0ml中の、テレフタルアルデヒド(純度98.45重
量%)201g(1.47mol)及びジエチル2−シ
アノベンジルホスホネート(純度94重量%)831g
(3.09mol)の混合物に、3hにわたって、30
℃で、30重量%メタノール性ナトリウムメトキシド溶
液559.6g(3.08mol)を添加した。次い
で、30℃で2h撹拌した。反応溶液を引き続き25℃
で更に9h撹拌し、沈殿物を吸引により濾別し、メタノ
ールそれぞれ500mlで3回及び水1650mlで1
回洗浄し、かつ乾燥させて、式:
【0042】
【化18】
【0043】の化合物424gを含有する固体(以降、
成分3と称する)433gが残留する。
【0044】d)N,N−ジメチルホルムアミド110
0ml中の、テレフタルアルデヒド(純度98.45重
量%)201g(1.47mol)及びジエチル2−シ
アノベンジルホスホネート(純度94重量%)831g
(3.09mol)の混合物に、3hにわたって、30
℃で、30重量%メタノール性ナトリウムメトキシド溶
液279.8g(1.54mol)を添加した。次い
で、30℃で1h撹拌し、かつその後、ジエチル3−シ
アノベンジルホスホネート402.7(1.47mo
l)を、次いで、30重量%メタノール性ナトリウムメ
トキシド溶液279.8g(1.54mol)を3hに
わたって、30℃で添加した。反応溶液を、30℃で1
h撹拌した後、これを25℃まで冷却し、かつ更に7h
撹拌し、かつ得られる沈殿物を吸引により濾別し、メタ
ノールそれぞれ500mlで3回及び水1650mlで
1回洗浄し、かつ乾燥させて、式:
【0045】
【化19】
【0046】の化合物346g及び式:
【0047】
【化20】
【0048】の化合物35gを含有する混合物(以降、
成分4と称する)389gが残留する。
【0049】e) a)〜d)で記載した成分を次の重
量比で混合した:
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】処方物の製造 例1〜16で記載した増白剤混合物11重量部、ドイツ
国特許(DE−A)第2745449号明細書の例13
で記載された分散剤35重量%、N−ビニルピロリドン
と3−ビニルプロピオン酸とのコポリマー5重量部、グ
リセロール12重量部、30重量%ホルムアルデヒド水
溶液0.5重量部及び水68重量部を、撹拌ボールミル
中で、pH8で、増白剤の粒径が5μmより小さくなる
まで粉砕する。得られるミルベースは希薄液(thin-liqu
id)の分散液からなり、これは、長い貯蔵寿命を有し、
かつ沈殿を有しない。
【0053】染色法(Dyeing method) a)HT法 ポリエステル織物を、増白剤処方物x重量%(織物の重
量を基礎として)及び2−ナフタレンスルホン酸及びホ
ルムアルデヒドの縮合生成物のナトリウム塩1g/lを
含有する染浴中へ導入する。次いで、浴を、130℃ま
で更に30分にわたって加熱し、かつこの温度を更に3
0分間保持した。その後、織物をすすぎ、かつ乾燥し
た。
【0054】液体中での増白剤処方物(例1〜16のそ
れぞれの増白剤混合物を含有する)の濃度は、それぞれ
0.22重量%及び1.0重量%であった。全ての場合
に良好な増白効果が得られた。
【0055】b)サーモゾル法 ポリエステル織物を室温で増白剤処方物xg/lを含有
する水溶液を用いてパジングする。含浸率は60%であ
る。次いで、織物を乾燥させ、かつ190℃で30秒間
固着させる。
【0056】液体中の増白剤処方物(例1〜16のそれ
ぞれの増白剤混合物を含有する)の濃度は、それぞれ
2.7g/l及び10g/lであった。全ての場合に良
好な増白効果が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ディーター ヴェーバー ドイツ連邦共和国 ハスロッホ キルヒガ ッセ 124 (72)発明者 マンフレート ヘルマン ドイツ連邦共和国 ルートヴィッヒスハー フェン パルクシュトラーセ 23 (72)発明者 ヘルムート ライヒェルト ドイツ連邦共和国 ノイシュタット ヨハ ン−ゴットリープ−フィヒテ−シュトラー セ 56 (72)発明者 マンフレート ハウプトライフ ドイツ連邦共和国 ビルクヴァイラー シ ャルフェネックシュトラーセ 10 (72)発明者 ペーター ラーツ ドイツ連邦共和国 ルートヴィッヒスハー フェン イムツィンキッヒ 49 (72)発明者 パウル デラフィール ドイツ連邦共和国 ルートヴィッヒスハー フェン ムンデンハイマー シュトラーセ 148

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 のビススチリル化合物25重量%〜50重量%、式I
    I: 【化2】 のビススチリル化合物30〜60重量%及び式III: 【化3】 のビススチリル化合物0.5〜10重量%及び付加的に
    式IV: 【化4】 のビススチリル化合物1〜30重量%及び/又は式V: 【化5】 のビススチリル化合物1〜30重量%を含有する増白剤
    混合物において、但し、前記の重量%は式I〜Vのビス
    スチリル化合物の全重量をそれぞれ基礎とするものと
    し、その際、式I〜Vのビススチリル化合物の%は合計
    して100重量%になり、かつこの増白剤混合物は、増
    白剤混合物の重量を基礎として75〜100重量%の式
    I〜Vのビススチリル化合物を含有することを特徴とす
    る、増白剤混合物。
JP8066716A 1995-03-24 1996-03-22 増白剤混合物 Withdrawn JPH08269351A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19510889.2 1995-03-24
DE19510889 1995-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08269351A true JPH08269351A (ja) 1996-10-15

Family

ID=7757681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8066716A Withdrawn JPH08269351A (ja) 1995-03-24 1996-03-22 増白剤混合物

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPH08269351A (ja)
CN (1) CN1073174C (ja)
DE (1) DE19609956A1 (ja)
FR (1) FR2732015A1 (ja)
IT (1) IT1283280B1 (ja)
TW (1) TW359678B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513111A (ja) * 1999-10-25 2003-04-08 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 蛍光増白剤混合物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4419097A (en) * 1997-09-17 1999-04-05 Procter & Gamble Company, The Hair care compositions comprising polystyrylstilbenes
TWI255304B (en) 1999-09-06 2006-05-21 Ciba Sc Holding Ag Mixtures of fluorescent whitening agents

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2929599A1 (de) * 1979-07-21 1981-02-05 Hoechst Ag Mischungen von optischen aufhellern, deren herstellung und verwendung
DE3070041D1 (en) * 1979-12-13 1985-03-07 Ciba Geigy Ag Optical brighteners from bistyryl benzene, process for their preparation and their use
US4778622A (en) * 1986-03-21 1988-10-18 Ciba-Geigy Corporation Mixtures of fluorescent whitening agents
GB2200600A (en) * 1986-10-14 1988-08-10 Fruehauf Corp Improvements in and relating to vehicle floor systems
CH671956A5 (ja) * 1987-01-29 1989-10-13 Ciba Geigy Ag
DE4219772A1 (de) * 1992-06-17 1993-12-23 Hoechst Ag Mischungen aus 1,4-Bis-(cyanostyryl)-benzolen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513111A (ja) * 1999-10-25 2003-04-08 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 蛍光増白剤混合物

Also Published As

Publication number Publication date
FR2732015A1 (fr) 1996-09-27
DE19609956A1 (de) 1996-09-26
IT1283280B1 (it) 1998-04-16
TW359678B (en) 1999-06-01
CN1140214A (zh) 1997-01-15
ITMI960551A0 (ja) 1996-03-21
CN1073174C (zh) 2001-10-17
ITMI960551A1 (it) 1997-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0200843B1 (de) Verfahren zur fotochemischen Stabilisierung von ungefärbtem und gefärbtem Polyamidfasermaterial und dessen Mischungen
TWI558875B (zh) 含有螢光增白劑之水性分散液、藉由水性分散液的處理增亮織物材料之方法以及該水性分散液之用途
JPH08269351A (ja) 増白剤混合物
JPH02169778A (ja) ポリエステル材料の染色のためのキヤリヤー
JPH01170660A (ja) 増白剤分散物
US5695686A (en) Brightener mixtures based on bisstyryl compounds
DE2539349C2 (de) Wäschenachbehandlungsmittel
JPH05279586A (ja) 染料混合物及びその用途
US4362530A (en) Dyeing auxiliaries containing mixed anionic, cationic and non-ionic ethylene oxide adducts
US6719922B1 (en) Mixtures of fluorescent whitening agents
JP3968134B2 (ja) バット染料混合物及びその製造方法
EP0354174A1 (de) Stabile, wässrige Zusammensetzung zur Verbesserung der Lichtechtheit
JP2579546B2 (ja) 塩基性染料組成物
JP4580241B2 (ja) 蛍光増白剤の混合物
JPH05272075A (ja) ポリエステル/ナイロン混紡品の一浴染色法
CN1267598C (zh) 荧光增白剂混合物
US5342416A (en) Blue dye composition
EP0522339A2 (de) Formazan-Farbstoffe mit einem Diffluorpyrimidinreaktivrest
JPH1181145A (ja) 織物材料に低分子量副生成物の沈着を防止するための改質脂肪族アミンの用途
JPH0841372A (ja) 染料組成物とそれを用いる染色法
CH690334A5 (de) Mischungen von optischen Aufhellern auf Basis von Bisstyrylverbindungen.
DE1089357B (de) Optische Aufhellungsmittel
EP0442477A1 (en) Disperse dye mixture
JPH06123082A (ja) 液体柔軟仕上剤
MXPA02000830A (es) Proceso para tenir o imprimir fibras de poliamida.

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603