JPH0826582A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0826582A
JPH0826582A JP6167972A JP16797294A JPH0826582A JP H0826582 A JPH0826582 A JP H0826582A JP 6167972 A JP6167972 A JP 6167972A JP 16797294 A JP16797294 A JP 16797294A JP H0826582 A JPH0826582 A JP H0826582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet materials
image forming
motion
sorter
sheet material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6167972A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Sato
光彦 佐藤
Yoshito Chori
嘉人 長利
Satoshi Azeyanagi
智 畔柳
Yasuyuki Aiko
靖之 愛甲
Masahito Yamamoto
雅仁 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6167972A priority Critical patent/JPH0826582A/ja
Publication of JPH0826582A publication Critical patent/JPH0826582A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像形成装置本体の所定位置へ原稿を給送す
るための自動原稿送給装置と、前記本体から排出される
シート材の丁合い、仕分けを行うための自動丁合い仕分
け装置とを有する画像形成装置において、装置の動作開
始時に収納トレイに積載されているシート材の枚数と装
置の動作により出力されるシート枚数の合計が収納可能
枚数を超える場合は、装置の動作開始を禁止する手段を
提供する。 【構成】 このため、原稿指定位置給送手段と、この原
稿画像をシート材に転写する手段と、この画像形成シー
ト材を丁合い仕分けする手段と、前記転写部数設定手段
と、原稿枚数検知手段と前回の画像形成動作モード記憶
手段とを有し、前記丁合い仕分け手段に収納不可能なモ
ードでの装置の動作の規制手段を備えるよう構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば複写機、プリン
タ、ファクシミリ等の画像形成装置に係り、さらに詳し
くは、画像形成装置本体の所定位置へ原稿を給送するた
めの自動原稿給送装置と、前記画像形成装置本体から排
出されるシート材の丁合い(ソート)、仕分け(グルー
プ)を行うための自動丁合い仕分け装置(ソータ)とを
備えた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の例えば複写機、プリンタ、ファク
シミリ等のこの種の画像形成装置には、画像形成装置本
体の所定位置へ原稿を給送するための自動原稿給送装置
と、画像形成装置本体から排出されるシート材の丁合
い、仕分けを行うための自動丁合い仕分け装置とを備え
ているものがある。
【0003】このような画像形成装置に備えられた自動
丁合い仕分け装置は、複数のシート材収納トレイを備
え、丁合いまたは仕分けしたシート材の束を整合する機
構によって、シート材を装置の手前側に押し出すことが
可能である。この手前取り出し機能を用いることによ
り、異なるジョブのシート束を重ねて積載することがで
きる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、各シー
ト材収納トレイに積載可能なシート材の枚数には限度が
あり、異なるジョブのシート束を重ねて積載する場合、
画像形成装置の動作中に前記積載限度を超えると、動作
を中断せざるを得ず、この画像形成装置は、シート材が
自動丁合い仕分け装置から取り除かれるまで、動作の再
開を持たなければならない。このとき、画像形成装置の
使用者は、丁合いまたは仕分け途中のシート材以外のシ
ート束を選んで取り出さなければならず、著しく生産性
を損なう原因となっていた。
【0005】本発明は、以上のような問題点を解消する
ためになされたもので、画像形成装置の動作開始時に収
納とレイに積載されているシート材の枚数と画像形成装
置の動作によって出力されるシート材の枚数との合計
が、収納可能枚数を超える場合は、装置の動作開始を禁
止することによって生産性、操作性を損なう動作中断を
なくすることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、本発明に係る
画像形成装置においては、原稿を指定位置へ給送する原
稿給送手段と、この原稿給送手段により給送される原稿
の画像をシート材に転写する転写手段と、この転写手段
により画像形成されたシート材を丁合い、仕分けして収
納する丁合い仕分け手段と、前記転写手段に対して転写
する部数を指示する部数設定手段と、原稿枚数を計数す
る原稿枚数検知手段と、前回の画像形成動作のモードを
記憶する動作モード記憶手段を有し、前記丁合い仕分け
手段に収納不可能なモードでのこの画像形成装置の動作
を規制する動作規制手段を備えることにより、画像形成
装置の動作中断が予想される複写動作の開始を禁止する
よう構成することにより、前記目的を達成しようとする
ものである。
【0007】
【作用】以上のような本発明によれば、画像形成装置の
動作開始前に自動丁合い仕分け装置に積載されているシ
ート材の枚数とサイズを検知し、これから動作を開始す
るジョブによって自動丁合い仕分け装置に積載されるシ
ート材の収納トレイ毎の総数が規定値を越える場合はコ
ピー開始を禁止し、収納トレイからシート材を取り出す
ように促すことにより、画像形成中の動作中断を回避す
ることが可能になる。
【0008】
【実施例】以上に本発明を実施例に基づいて説明する:
図1に、本発明に係る一実施例のシステム構成の正面図
を示す。画像形成装置1は、公知の電子写真方式で、シ
ート材に画像形成し、熱により画像を固定する装置であ
り、自動原稿給送装置(DH)2が接続されている。こ
の自動原稿給送装置2は、原稿トレイ21上に載置され
た原稿束を、画像形成装置1の規定位置に原稿を給送す
るほか、原稿枚数をカウントする公知の機能を有する。
さらに画像形成装置1には、自動丁合い仕分け装置(ソ
ータ)3が接続されている。
【0009】この自動丁合い仕分け装置3は、画像形成
装置1が出力する画像形成済みのシート材の丁合い、あ
るいは仕分けするための不図示の複数のシート材収納ト
レイを有し、丁合い、仕分けしたシート材を不図示の整
合棒(後述図2参照)により装置の手前側にずらしなが
ら押し出すことにって、使用者が装置の前面に立って自
動丁合い仕分け装置3からシート材を取り出すことがで
きる。以降、このずらしながら手前側に押し出す動作を
“手前取り出し”と呼ぶ。
【0010】この動作によって、同一の収納トレイ内に
異なるジョブのシート材を重ねて載置することが可能と
なっている。また、この画像形成装置1は、オプション
として、両面出力装置4の接続が可能であり、この両面
出力装置4を接続することによって、シート材の両面に
画像形成を行うことが可能である。
【0011】次に、自動丁合い仕分け装置2の動作を図
2〜7を用いて説明する。図2から図7は、自動丁合い
仕分け装置のシート材収納トレイの動作を装置上方から
見下ろしたときの手前取り出し機構の各説明図(a)〜
(f)である。
【0012】まず、図2を用いて自動丁合い仕分け装置
3の各部を説明する。31は排紙ローラであり、画像形
成装置本体から排出されるシート材を収納35に給送す
る。基準バー32は、図上の左右方向に動作可能なバー
であり、収納トレイ35上のシート材を整合バー33と
協同して整合させる。
【0013】34はステイプラであり、シート材をステ
イプルする時に図中の矢印方向に前進してシート材をス
テイプル止めする部材である。ステイプル終了後、図の
位置に戻る。収納トレイ35はシート材をおよそ50枚
積載することが可能である。
【0014】36は手前取り出しセンサであり、装置手
前側にシート材が押し出されている状態を検知する。こ
のセンサ36は、発光ダイオードと光センサとで構成さ
れており、発光ダイオードが自動丁合い仕分け装置3の
下部に、光センサが上部に配置されている。紙ありセン
サ37も、手前取り出しセンサ36と同様の構成で、収
納トレイ35内に載置されているシート材の有無を検知
する。
【0015】次に、図3から図7を用いて基準バー32
と整合バー33とがシート材を装置手前側にずらしなが
ら押し出す様子を順を追って説明する。図3はシート材
が収納トレイ35に格納された状態を示す。基準バー3
2は図中の位置に待機している。シート材が収納トレイ
35に格納されると、整合バー33が矢印方向に動作し
てシート材を基準バー32に突き当たるまで押す。整合
バー33は全てのシート材が収納トレイ35に格納され
るまで同様の動作を繰り返す。
【0016】図4は、全てのシート材が収納トレイ35
に格納された後に行われる動作を示した図である。基準
バー32は待機位置まで後退し、整合バー33がシート
材をさらに押す。次に図5に示すとおり、基準バー32
が前進したシート材が傾いて手前側出口方向に向く。さ
らに図6に示すように整合バー33がさらにシート材を
出口方向へ押し出す。この図6に示す状態で使用者はシ
ート材を装置手前側から取り出すことができる。このシ
ート材は取り除かれなくても図7に示す通り、再び基準
バーが前進することによって次の画像形成動作によって
送られるシート材の整合動作を行うことができる。
【0017】また、ステイプラ34を用いてステイプル
を行う場合は、図3の状態でステイプルが行われる。ま
た、シート材の搬送方向の長さが規定以上のものは収納
トレイ35をはみ出して載置されるため、手前取り出し
はできない。同時に、手前取り出しができないサイズの
シート材が収納されているときは、次に自動丁合い仕分
け装置3に送られてくるシート材に対して手前取り出し
ができない。
【0018】次に本発明を実現するために必要なマイコ
ンハードウェア構成の一例を、図8のブロック構成図を
用いて説明する。101は、画像形成緯装置1のを制御
するCPUである。108は、制御内容(プログラム)
が格納されているROM、109は、制御に必要なデー
タが格納されているRAMであり、電源をオフしても内
容がなくならないように電池でバックアップされてい
る。
【0019】107は、置数、倍率、給紙カセット等の
画像形成モードの指定と、指定されている画像形成モー
ドとをLCDを用いて表示する操作部、110は、制御
に必要な入力ポート、出力ポートを制御するI/O、1
11は、同様に制御に必要な定着器の温度センサや室温
センサ等のアナログデータをデジタルデータに変換する
A/Dである。また、この回路には、上述した画像形成
装置1に接続される自動原稿給送装置2と自動丁合い仕
分け装置3、及びオプションとして接続可能な両面出力
装置4が接続されている。
【0020】つぎに、図9のフローチャートを用いて本
実施例の制御動作シーケンスを説明する。まず、画像形
成装置1の画像形成動作の開始が図8の操作部107上
にある不図示の動作開始キーによって指示されるのを待
ち(ステップS200)、動作指示が合った直後に自動
丁合い仕分け装置3に積載されているシート材の枚数
と、積載可能な最大枚数とから求められる積載可能枚数
Uを求める(ステップS201)。
【0021】次に現在自動丁合い仕分け装置3の収納ト
レイ35に収納されているシート材のサイズを調べ(ス
テップS202)、手前取り出しができないサイズなら
ば、直ちに画像形成動作を中断し(ステップS21
0)、収納トレイ内のシート材が取り除かれるのを待ち
(ステップS211)、画像形成動作を再開する(ステ
ップS212)。
【0022】一方、ステップS202において手前取り
出し可能なサイズならば、次に自動丁合い仕分け装置3
の動作モードを調べ(ステップS203)、丁合い(ソ
ート)モードならば収納トレイに積載されるシート材の
枚数は原稿枚数と一致するため、原稿の枚数カウント動
作を自動原稿給送装置2に指示し(ステップS20
4)、原稿枚数カウントの終了を待ち(ステップS20
5)、原稿枚数が積載可能枚数U以下か否かを判別し
(ステップS209)、U以下ならば画像形成動作を続
行し、Uを超えるならば動作を一時中断し、操作部10
7(図8)上にあるLCDにシート材を収納トレイから
取り除かれなければならない旨を表示し(ステップS2
10)、収納トレイ内のシート材が取り除かれるを待っ
て(ステップS211)、動作を再開する。
【0023】また、仕分け(グループ)モードならば、
置数が収納トレイに積載されるシート材の枚数と一致す
るため、置数が積載可能枚数U以下かどうかを判別し
(ステップS206)、以下丁合い(ソート)モードの
場合と同様の制御を行う。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
自動丁合い仕分け装置を接続した画像形成装置におい
て、自動丁合い仕分け装置の収納トレイに積載可能な枚
数以上のシート材が格納されるようなジョブの開始を禁
止するよう構成したため、装置の動作中に自動丁合い仕
分け装置からシート材を取り除くことがなくなり、使用
者の操作性が向上する。また、収納トレイに積載可能な
枚数以上はシート材が格納されないため、自動丁合い仕
分け装置の物理的な負担が軽減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施例のシステム構成正面図
【図2】 手前取り出し機構説明図(a)
【図3】 手前取り出し機構説明図(b)
【図4】 手前取り出し機構説明図(c)
【図5】 手前取り出し機構説明図(d)
【図6】 手前取り出し機構説明図(e)
【図7】 手前取り出し機構説明図(f)
【図8】 マイコンハードウェアブロック構成図
【図9】 実施例の動作シーケンスフローチャート
【符号の説明】
1 画像形成装置 2 自動原稿給送装置(DH) 3 自動丁合い仕分け装置(ソータ) 32 基準バー 33 整合バー 35 収納トレイ 101 CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 愛甲 靖之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 山本 雅仁 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を指定位置へ給送する原稿給送手段
    と、この原稿給送手段により給送される原稿の画像をシ
    ート材に転写する転写手段と、この転写手段により画像
    形成されたシート材を丁合い、仕分けして収納する丁合
    い仕分け手段と、前記転写手段に対して転写する部数を
    指示する部数設定手段と、原稿枚数を計数する原稿枚数
    検知手段と、前回の画像形成動作のモードを記憶する動
    作モード記憶手段を有する画像形成装置であって、前記
    丁合い仕分け手段に収納不可能なモードでのこの画像形
    成装置の動作を規制する動作規制手段を有することを特
    徴とする画像形成装置。
JP6167972A 1994-07-20 1994-07-20 画像形成装置 Withdrawn JPH0826582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6167972A JPH0826582A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6167972A JPH0826582A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0826582A true JPH0826582A (ja) 1996-01-30

Family

ID=15859444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6167972A Withdrawn JPH0826582A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826582A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7263328B2 (en) 2004-04-05 2007-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system, control method, recording medium, and program
JP2007219495A (ja) * 2006-01-20 2007-08-30 Canon Inc 印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム、印刷装置
US7367731B2 (en) * 2003-10-02 2008-05-06 Seiko Epson Corporation Feeding accuracy adjustment apparatus, recording apparatus, liquid ejecting apparatus, feeding accuracy adjustment method for recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7367731B2 (en) * 2003-10-02 2008-05-06 Seiko Epson Corporation Feeding accuracy adjustment apparatus, recording apparatus, liquid ejecting apparatus, feeding accuracy adjustment method for recording medium
US7263328B2 (en) 2004-04-05 2007-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system, control method, recording medium, and program
JP2007219495A (ja) * 2006-01-20 2007-08-30 Canon Inc 印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム、印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3558952B2 (ja) 画像形成装置
JP3810779B2 (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JPH10330032A (ja) 用紙処理装置
JPH0820457A (ja) 画像形成装置
JPH0826582A (ja) 画像形成装置
JP2003292229A (ja) シート材排出機構およびシート材処理装置
JP3556421B2 (ja) 画像形成装置
JP3211282B2 (ja) 画像形成装置
JP3820028B2 (ja) タブ紙並び替え機能付複写装置
JPH06115276A (ja) フィニッシャを設けた画像形成装置におけるステープラの制御方法
JP3416200B2 (ja) 画像形成システムの制御方法
US5028951A (en) Copying apparatus
JP2708124B2 (ja) ソータ
JP2669678B2 (ja) 用紙仕分け制御方法
JP3243018B2 (ja) 複写制御装置
JPS59194950A (ja) シ−ト分離装置
JP2000219376A (ja) シート積載装置
JP2000219402A (ja) シート積載装置
JP2015000785A (ja) シート処理装置、及び画像形成システム
JPH0769525A (ja) 用紙後処理装置
JP2846439B2 (ja) シート処理装置
JP3975707B2 (ja) シート挿入装置及びシート挿入方法並びに該シート挿入装置を備えた後処理装置、画像形成システムとその制御方法
JPH05107847A (ja) 画像形成装置
JPH05306059A (ja) 複写装置の複写制御方法
JPS6270869A (ja) 複写機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002