JPH0826570A - 画像形成システム装置 - Google Patents

画像形成システム装置

Info

Publication number
JPH0826570A
JPH0826570A JP6162178A JP16217894A JPH0826570A JP H0826570 A JPH0826570 A JP H0826570A JP 6162178 A JP6162178 A JP 6162178A JP 16217894 A JP16217894 A JP 16217894A JP H0826570 A JPH0826570 A JP H0826570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
paper
obstacle
tray
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6162178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3850457B2 (ja
Inventor
Toshihiro Ishibashi
敏弘 石橋
Kenji Yamada
健次 山田
Yukitaka Nakazato
幸孝 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP16217894A priority Critical patent/JP3850457B2/ja
Publication of JPH0826570A publication Critical patent/JPH0826570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850457B2 publication Critical patent/JP3850457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 排紙トレイの下部に置かれた障害物を検知す
ることで、各種のトラブルを未然に防止することができ
る画像形成システム装置を提供する。 【構成】 画像形成された用紙を積載する上下移動可能
な排紙トレイ12を有する画像形成システム装置におい
て、排紙トレイ12の下面側に、排紙トレイ12下部の
障害物(用紙束102)を検知する光センサ101を付
設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成された用紙を
積載する上下移動可能な排紙トレイを有する画像形成シ
ステム装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成システム装置(画像形成装置単
体、あるいは画像形成装置と用紙後処理装置の組み合わ
せ)において、機外に排出される画像形成済みの用紙を
大量に積載するために、排紙トレイを上下移動可能に設
けたものが種々提案されている。
【0003】ここで、排紙トレイへの用紙積載枚数を増
すためには、排紙トレイの上下移動ストロークを大きく
する必要が生じてくる。従って、排紙トレイ下部は、排
紙トレイ移動可能範囲に障害物があってはならず、スペ
ースをあけて置かなければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、排紙ト
レイ下部は、デッドスペースと見做され勝ちであり、画
像形成用紙を積んで置く場所として使用されたり、画像
形成ミス用紙を捨てる箱を置く場所として使われること
が多い。
【0005】そして、時に多量に画像形成作業をする
と、排紙トレイ上に多量に用紙を積載することになり、
排紙トレイの下降量も大きくなるが、積まれた画像形成
用紙や、画像形成ミス用紙を入れる箱等に排紙トレイが
当たって、下降できなるなることがある。
【0006】このことが、排紙トレイ上に用紙の積載を
不可能にさせたり、排紙トレイの上下動作をモータで行
っている場合は過負荷となって排紙装置を故障させるこ
とになる場合がある。
【0007】本発明の第1の目的は、排紙トレイの下面
側に設けた光センサにより、排紙トレイの下部に置か
れ、排紙トレイの上下移動の妨げになる障害物を予め検
知することで、各種のトラブルを未然に防止することが
できる画像形成システム装置を提供することにある。
【0008】本発明の第2の目的は、障害物を検知した
ら自動的に機械を止めることにより、機械の故障を未然
に防止することができる画像形成システム装置を提供す
ることにある。
【0009】本発明の第3の目的は、障害物を取り除い
たら自動的に機械を稼動させることにより、再びスター
トキーを押す必要がなくなり、操作性を向上させること
ができる画像形成システム装置を提供することにある。
【0010】本発明の第4の目的は、機械稼動中、別な
仕事をしていても、警告により排紙トレイ下部に障害物
があることをユーザに知らせることができる画像形成シ
ステム装置を提供することにある。
【0011】本発明の第5の目的は、障害物を検知した
ら自動的に機械を止めることにより、機械の故障を未然
に防止することができる。また、機械稼動中、別な仕事
をしていても、警告により排紙トレイ下部に障害物があ
ることをユーザに知らせることができる画像形成システ
ム装置を提供することにある。
【0012】本発明の第6の目的は、障害物を取り除い
たら自動的に機械を稼動させることにより、再びスター
トキーを押す必要がなくなり、操作性を向上させること
ができる画像形成システム装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的は、画像
形成された用紙を積載する上下移動可能な排紙トレイを
有する画像形成システム装置において、排紙トレイの下
面側に、排紙トレイ下部の障害物を検知する光センサを
付設した第1の手段により達成される。
【0014】上記第2の目的は、第1の手段において、
前記光センサの障害物検知出力に基づいて、画像形成動
作および排紙動作を自動的に一時中断させる制御が行わ
れる第2の手段により達成される。
【0015】上記第3の目的は、第2の手段において、
障害物が取り除かれ、前記光センサの障害物検知出力が
なくなった時点で、中断中の画像形成動作および排紙動
作が再スタートする制御が行われる第3の手段により達
成される。
【0016】上記第4の目的は、第1の手段において、
前記光センサの障害物検知出力に基づいて、警報、メッ
セージなどの警告を出力する制御が行われる第4の手段
により達成される。
【0017】上記第5の目的は、第1の手段において、
前記光センサの障害物検知出力に基づいて、画像形成動
作および排紙動作を自動的に一時中断させると共に、警
報、メッセージなどの警告を出力する制御が行われる第
5の手段により達成される。
【0018】上記第6の目的は、第5の手段において、
障害物が取り除かれ、前記光センサの障害物検知出力が
なくなった時点で、中断中の画像形成動作および排紙動
作が再スタートする制御が行われる第6の手段により達
成される。
【0019】
【作用】第1の手段においては、排紙トレイの下面側に
設けた光センサにより、排紙トレイの下部に置かれ、排
紙トレイの上下移動の妨げになる障害物を予め検知す
る。
【0020】第2の手段においては、障害物を検知した
ら自動的に機械を止めることにより、機械の故障を未然
に防止する。
【0021】第3の手段においては、障害物を取り除い
たら自動的に機械を稼動させることにより、再びスター
トキーを押す必要がなくなる。
【0022】第4の手段においては、機械稼動中、別な
仕事をしていても、警告により排紙トレイ下部に障害物
があることをユーザに知らせることができる。
【0023】第5の手段においては、障害物を検知した
ら自動的に機械を止めることにより、機械の故障を未然
に防止する。また、機械稼動中、別な仕事をしていて
も、警告により排紙トレイ下部に障害物があることをユ
ーザに知らせることができる。第6の手段においても、
第3の手段と同様に、障害物を取り除いたら自動的に機
械を稼動させることにより、再びスタートキーを押す必
要がなくなる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0025】図1は実施例に係る用紙後処理装置の内部
機構を示す画像形成システム装置の正面図、図2及び図
3は分岐爪部の動作状態を示す構成図、図4はトレイ上
下機構の斜視図、図5は紙面センサ部分の説明図、図6
は寄せローラ部分の説明図、図7はトレイシフト機構の
斜視図、図8はトレイシフト機構の要部斜視図、図9及
び図10はトレイシフト機構の動作状態を示す構成図、
図11は紙揃え機構の斜視図、図12は紙揃え機構の要
部構成図、図13はステープラ移動機構の斜視図、図1
4は放出ベルト機構の斜視図、図15は放出ベルト機構
の要部斜視図、図16は放出ユニットドライブ機構を示
す斜視図、図17は排出ユニットドライブ機構を示す斜
視図、図18は本発明の実施例に係る後処理装置の全体
制御ブロック図、図19は本発明の実施例に係る排紙ト
レイチェックの制御フローチャートである。
【0026】図1において、Aは、操作表示部71と排
紙コロ72のみ示す周知の画像形成装置、Bは画像形成
装置Aの排紙部に連結される用紙後処理装置であり、両
者で画像形成システム装置を構成している。
【0027】以下、用紙後処理装置Bについて説明す
る。これらの図において、1は入口ローラ、2は上搬送
ローラ群、3は排出手段である排出ローラ、4は下搬送
ローラ群、5は戻しローラ、6はブラシローラ、7は寄
せローラ、8は分岐爪、9はジョガーフェンス、10は
放出手段である放出ベルト、11はステープラ、12は
排紙トレイ(以下、トレイと呼ぶ)、13は紙面レバ
ー、14はシフトカム、15はバックフェンス、16は
ピン、17は放出爪、18は上下アクチュエータ、19
は後端フェンス、21は搬送モータ、22は排出モー
タ、23は上下モータ、24はシフトモータ、25は放
出モータ、26はジョガーモータ、27はステープラ移
動モータ、29は分岐ソレノイド、30は戻しソレノイ
ド、31は上限スイッチ、32は第1の紙面センサ、3
3は第2の紙面センサ、34は下限センサ、35はシフ
トセンサ、36は入口センサ、37は排紙センサ、38
は排出センサ、39は紙有りセンサ、40は放出爪ホー
ムポジションセンサ、41はステープラホームポジショ
ンセンサ、45はメイン搬送ベルト、46は上搬送ベル
ト、47は下搬送ベルト、48は上下リフトベルト、4
9はジョガーベルト、50はステープラ移動ベルト、5
1はステープラユニット、52は排紙ローラ、53はス
テープルトレイ、101は排紙トレイ12の下面に設け
られた反射型の光センサ、102は排紙トレイ12の下
方の床面に積載された用紙束である。
【0028】次にその概略動作を説明する。本後処理装
置Bは、図1において右側(上流側)に配置される、例
えば周知の自動原稿給送装置(RDH)付きの複写機
(画像形成装置)Aに接続されるものである。複写機A
より排紙されてきた記録紙は、分岐爪8によりステープ
ラユニット51側に導かれ、下搬送ローラ群4により排
紙ローラ52へ搬送される。排紙ローラ52に搬送され
てきた記録紙は、排紙ローラ52によりステープルトレ
イ53に排出される。そして、上述したRDHにセット
された原稿枚数分のコピー(画像記録済みの記録紙)は
前記ステープラユニット51のステープルトレイ53に
スタックされる。スタック後、コピーはステープラ11
によりステープルされる。ステープル動作後、放出ベル
ト10を駆動する放出モータ25をオンして、ステープ
ラ11によりステープル済みの記録紙の束を排出ローラ
3まで搬送する。排出ローラ3まで搬送せれてきた記録
紙の束は、排出ローラ3によりトレイ12に排出され
る。
【0029】ところで、排紙ローラ52によってステー
プルトレイ53に排紙される記録紙は勢いがあるので、
特に大サイズ紙の場合、記録紙の上端が排出ローラ3に
くわえ込まれるおそれがあることは前述した通りであ
る。
【0030】本発明は、複写機Aから排出されてくる記
録紙のサイズによって(大サイズ紙の場合)放出ベルト
10の爪17を排出ローラ3の近傍に待機させている。
【0031】このように排紙ローラ52によりステープ
ラユニット51に記録紙を排出している間は、放出ベル
ト10の爪17を排出ローラ3の近傍に待機させること
により、ステープラユニット51に記録紙を排出してい
る間は、放出ベルト10の爪17が排出されてくる記録
紙のストッパとして機能するので、排出ローラ3のニッ
プに記録紙の上端がくわえられないようになり、記録紙
の束の中に、ステープルされない記録紙が存在すること
をなくすことができる。
【0032】次に、各ユニットの説明を行う。まず、図
2、図3に示す分岐爪の説明を行う。分岐爪8は、アー
ム70を介して分岐ソレノイド29に連結され、分岐ソ
レノイド29のオン、オフにより経路の変更を可能とし
ている。71,72は分岐ソレノイド29のオン、オフ
により分岐爪8を一方の経路側に保持するスプリングで
ある。そして、分岐ソレノイド29のオフ時(図2)は
上搬送路へ、またオン時(図3)は下搬送路へ記録紙が
送られる。
【0033】次に、図4、図5、図6に示すトレイ上下
機構の説明を行う。トレイ12は上下リフトベルト48
に吊るされており、上下リフトベルト48はギヤ列およ
びタイミングベルトを介して、上下モータ23により駆
動され、上下モータ23の正転、逆転により上昇下降が
なされる。トレイ12のホームポジションおよび稼動時
のトレイ高さは、図5に示す紙面レバー13と第1、第
2の紙面センサ32,33により検出される。紙面レバ
ー13は軸73により枢支され、紙面レバー13が回動
することにより紙面レバー13が第1、第2の紙面セン
サ32,あるいは33によって検出される(図5の実
線、あるいは破線で示す位置)。
【0034】また、トレイ12の満杯は上下アクチュエ
ータ18を下限センサ34により検出することにより検
知される。また、寄せローラ7は図6に示すように軸7
5に軸支されたアーム74に支持されており、アーム7
4の回動により、上限スイッチ31をオン、オフするよ
うにしてある(図6に示す実線、破線位置)。トレイ1
2の上昇時に寄せローラ7がトレイ12によって押し上
げられると(図6で実線で示す位置)、上限スイッチ3
1が切れ、上下モータ23の上昇回路がオフされる。こ
れにより、トレイ12のオーバーランによる機械の破損
を防止している。
【0035】次に、図7、図8、図9、及び図10に示
すトレイシフト機構の説明を行う。トレイ12は前述し
たようにスライド自由に組み付けられており、バックフ
ェンス15をシフトモータ24によりスライドすること
により、同期してスライドするようにトレイ12はバッ
クフェンス15に入り込む構成となっている。バックフ
ェンス15には図9及び図10に示すようにピン16が
固定され、ピン16がシフトカム14のカム面14aに
沿って移動することにより、シフトカム14の回転運動
を直線運動に変え、バックフェンス15をスライドさせ
ている(図9,図10の矢印方向)。このシフトカム1
4は1回転で1往復する形状で、シフト時にはシフトセ
ンサ35で半回転が検知され、停止する。76はシフト
カム14に設けられ、半回転ごとにシフトセンサ35を
動作させる動作片である。
【0036】次に、図11、図12に示す紙揃え機構の
説明を行う。ジョガーフェンス9,9は、ジョガーモー
タ26によりジョガーベルト49を介して駆動され、ス
ライド運動する(黒矢印方向あるいは白矢印方向)。こ
れにより記録紙の横揃えを行う。
【0037】戻しローラ5は、戻しソレノイド30のオ
ン、オフによりアーム77を介して振子運動するように
構成され、オン時には、記録紙を叩いて下方向に戻し、
図12に示すように後端フェンス19に突き当てて記録
紙の縦揃えを行う。
【0038】ステープルモードが選択されると、ジョガ
ーフェンス9,9は、ホームポジションより移動し、記
録紙幅に対し片側7mmの位置で待機する。記録紙が下搬
送路に送られ、排紙センサ37を記録紙後端が通過する
と、ジョガーフェンス9,9が5mm内側にジョギングを
行う。また、その通過より、所定パルス後に戻しソレノ
イド30がオンされる。
【0039】所定時間、戻しソレノイド30がオンさ
れ、ジョガーフェンス9,9により縦揃えが終了し、戻
しソレノイド30がオフしたのを検知して、ジョガーフ
ェンス9,9が2mm移動し、一旦停止し、横揃えが終了
する。ジョガーフェンス9,9は、その後7mm戻り、次
の記録紙のステープルトレイ53への排出を待つ。この
動作を最終頁まで繰り返し行う。最終頁では再び7mmの
ジョギングを行い、紙束を押さえてステープル動作に備
える。
【0040】次に、図13に示すステープラ移動機構の
説明を行う。本体によりステープルモードが選択され、
このモードがスタートすると、ステープラ11はステー
プラ移動モータ27によりステープラ移動ベルト50を
介して、記録紙のサイズ、綴じの枚数に応じて適切な位
置に移動される。紙揃え中はその場に待機し、最終頁の
紙揃えが終了すると、ステープル動作を行う。41はス
テープラホームポジションセンサである。
【0041】次に、図14、図15、図16に示す放出
ベルト機構の説明を行う。放出ベルト10は放出モータ
25により駆動される。放出ベルト10には放出爪17
が設けられており、この放出爪17は図15に示す放出
爪ホームポジションセンサ40によりホームポジション
が検知される。この放出ベルト10が駆動され、紙束P
が排出ローラ3まで送られ、トレイ12に排出される。
【0042】この放出ベルト機構の動作を説明する。ス
テープルが終了すると、放出ベルト10が駆動され、紙
束Pが排出ローラ3まで送られ、トレイ12に排出され
る。
【0043】この時、放出ベルト10は、2連制御モー
ドのうち、まず低速モードで紙束を持ち上げ始め、その
後、高速モードとなり、最高位付近で一旦停止し、その
後、低速モードでホームポジションに戻る。また、排出
ローラ3は、放出ベルト10の始動と同時に排出モータ
22により駆動され始め、紙束が完全に排出されると停
止する。
【0044】なお、図16に示すように、放出モータ2
5には放出ベルト10が、ジョガーモータ26にはジョ
ガーベルト49が、さらに、ステープラ移動モータ27
にはステープラ移動ベルト50が、それぞれ駆動連結さ
れている。また、図17に示すように、装置の側面に
は、メイン搬送ベルト45、上搬送ベルト46、下搬送
ベルト47が掛け渡されている。
【0045】図18は全体制御ブロック図であり、CP
U60は光ファイバからなるインターフェース61で複
写機Aと電気的に接続されており、搬送モータ21、排
出モータ22、上下モータ23、シフトモータ24、分
岐ソレノイド29、戻しソレノイド30等に指令出力す
るようになっている。また、I/O62を介して、放出
モータ25、ジョガーモータ26、ステープラ移動モー
タ27、ステープルモータ63等に指令出力し、また、
各スイッチ、センサ群64からの検知信号はI/O62
を介してCPU60に取り込まれるようになっている。
【0046】ここで、非ステイプルモード時の全体動作
について説明しておく。画像形成装置本体により、ステ
イプルモード以外のモードが選択されると、まず排紙ト
レイ12は紙面センサ33により検出される位置で待機
する。コピー動作が開始されると、搬送モータ21およ
び排出モータ22がオンして、各ローラが駆動される。
この時のモータの回転数は、本体からの信号により、そ
の本体にマッチした回転数が選択される。用紙が本体よ
り排出されると、入口ローラ1により受け入れられ、上
搬送ローラ群2により送られ、排出ローラ3により排出
され、寄せローラ7により縦方向の整合が行われ、排紙
トレイ12にスタックされる。この時、排出ローラ3お
よび排出ローラ3の軸にベルトにより連結された寄せロ
ーラ7は、排出センサ38により用紙後端が検知される
と減速され、スタック性を向上している。また、順次用
紙が排出されていくと、紙面レバー13および紙面セン
サ32,33により、排紙トレイ12は常に適切な高さ
に保たれる。また、ソートおよびスタックモード時に
は、本体からの仕切り信号により排紙トレイ12をシフ
トし、仕分けが行われる。こうしてジョブ終了まで行わ
れ、ジョブ終了時には排紙トレイ12を30mm程度下
降する。
【0047】本発明では、図1に示すように、排紙トレ
イ12に下向きに取り付けられた光センサ101によ
り、排紙トレイ12の上下移動範囲内にある(下限位置
より上方に存在する)障害物(例えば用紙束102)を
検知した場合に、排紙トレイ12と障害物が衝突するの
を未然に防止すると共に、システム内の用紙を全て排出
してから、画像形成装置Aおよび用紙後処理装置Bの動
作を一時中断し、操作表示部71に障害物を取り除く旨
の警告メッセージを表示したり、あるいは、警報を発し
たりする。また、障害物を取り除いた場合は、光センサ
101が非検知状態に変わるのを受けて警告を停止する
と共に、自動的に画像形成動作が再開されるようになっ
ている。
【0048】次に、実施例に係るトレイチェックの制御
動作を図19を参照して説明する。このフローは、上述
した内容のフローであり、排紙トレイ12の下側に設け
られた光センサ101をチェックして、コピースタート
時およびコピー中に光センサ101が障害物を検知した
場合に、コピー動作を中断させるように画像形成装置に
信号を送信するものである。
【0049】S1では、光センサ101をチェックして
いる。光センサ101が障害物を検知すると“Y”へ行
く(障害物を検知するとセンサ101がオンとなる)。
S2では、上下モータ23がオン(下降)しているかチ
ェックしている。上下モータ23が下降側にオンしてい
ると“Y”へ行き、上下モータ23をストップする。S
3では、上下モータ23をストップしている。S4は、
光センサ101により障害物が検知された場合、画像形
成装置Aへ検知信号を送信しているサブルーチンであ
る。図18のインタフェース61を通して画像形成装置
Aに信号が送信される。画像形成装置Aが前記検知信号
を受信すると、コピー中はコピー動作を中断して警告表
示をする。合わせて警告音を出すことにより、オペレー
タに確実に知らせる。また、コピースタート(プリント
キーオン)の時もコピースタートさせないで、コピー中
と同じように警告表示と警告音を出す。S5は、光セン
サ101が障害物を検知していない時に、障害物検知信
号のリセット信号(S4の検知信号をリセットする)を
送信するサブルーチンである。画像形成装置Aがリセッ
ト信号を受信すると、コピー中で中断していた場合は、
再度コピー動作をスタートして、コピー動作を継続す
る。コピースタート時であれば、コピースタートさせ
る。コピースタートした場合は、警告表示、警告音は発
しないようにする。
【0050】このように構成されて前記実施例にあって
は、画像形成された用紙を積載する上下移動可能な排紙
トレイ12を有する画像形成システム装置において、排
紙トレイ12の下面側に、排紙トレイ12下部の障害物
(102)を検知する光センサ101を付設したため、
排紙トレイ12の下面側に設けた光センサ101によ
り、排紙トレイ12の下部に置かれ、排紙トレイ12の
上下移動の妨げになる障害物(102)を予め検知する
ことができる。
【0051】前記実施例にあっては、光センサ101の
障害物検知出力に基づいて、画像形成動作および排紙動
作を自動的に一時中断させる制御が行われるため、障害
物(102)を検知したら自動的に機械を止めることに
より、機械の故障を未然に防止することができる。
【0052】前記実施例にあっては、障害物(102)
が取り除かれ、光センサ101の障害物検知出力がなく
なった時点で、中断中の画像形成動作および排紙動作が
再スタートする制御が行われるため、障害物(102)
を取り除いたら自動的に機械を稼動させることにより、
再びスタートキーを押す必要がなくなり、操作性を向上
させることができる。
【0053】前記実施例にあっては、光センサ101の
障害物検知出力に基づいて、警報、メッセージなどの警
告を出力する制御が行われるため、機械稼動中、別な仕
事をしていても、警告により排紙トレイ12下部に障害
物(102)があることをユーザに知らせることができ
る。
【0054】前記実施例にあっては、光センサ101の
障害物検知出力に基づいて、画像形成動作および排紙動
作を自動的に一時中断させると共に、警報、メッセージ
などの警告を出力する制御が行われるため、障害物(1
02)を検知したら自動的に機械を止めることにより、
機械の故障を未然に防止することができる。また、機械
稼動中、別な仕事をしていても、警告により排紙トレイ
12下部に障害物(102)があることをユーザに知ら
せることができる。
【0055】前記実施例にあっては、障害物(102)
が取り除かれ、光センサ101の障害物検知出力がなく
なった時点で、中断中の画像形成動作および排紙動作が
再スタートする制御が行われるため、障害物(102)
を取り除いたら自動的に機械を稼動させることにより、
再びスタートキーを押す必要がなくなり、操作性を向上
させることができる。
【0056】前記実施例にあっては、コピースタートキ
ー(プリントボタン)がオンされた時に障害物(10
2)を検知する光センサ101が検知していた場合はコ
ピースタートさせないようにしたため、コピースタート
前でも、光センサ101で検知されている場合は、プリ
ントキーを押してもスタートさせないようにして故障を
未然に防止する。
【0057】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、排紙トレ
イの下面側に設けた光センサにより、排紙トレイの下部
に置かれ、排紙トレイの上下移動の妨げになる障害物を
予め検知することができる。
【0058】請求項2記載の発明によれば、障害物を検
知したら自動的に機械を止めることにより、機械の故障
を未然に防止することができる。
【0059】請求項3記載の発明によれば、障害物を取
り除いたら自動的に機械を稼動させることにより、再び
スタートキーを押す必要がなくなり、操作性を向上させ
ることができる。
【0060】請求項4記載の発明によれば、機械稼動
中、別な仕事をしていても、警告により排紙トレイ下部
に障害物があることをユーザに知らせることができる。
【0061】請求項5記載の発明によれば、障害物を検
知したら自動的に機械を止めることにより、機械の故障
を未然に防止することができる。また、機械稼動中、別
な仕事をしていても、警告により排紙トレイ下部に障害
物があることをユーザに知らせることができる。
【0062】請求項6記載の発明によれば、請求項3記
載の発明と同様に、障害物を取り除いたら自動的に機械
を稼動させることにより、再びスタートキーを押す必要
がなくなり、操作性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る画像形成システム装置の
正面図である。
【図2】分岐爪駆動機構の正面図である。
【図3】分岐爪駆動機構の正面図である。
【図4】排紙トレイ上下駆動機構の斜視図である。
【図5】排紙トレイ上下駆動機構の要部正面図である。
【図6】排紙トレイ上下駆動機構の要部正面図である。
【図7】排紙トレイシフト機構の斜視図である。
【図8】排紙トレイシフト機構の要部斜視図である。
【図9】排紙トレイシフト機構の要部正面図である。
【図10】排紙トレイシフト機構の要部正面図である。
【図11】紙揃え機構の斜視図である。
【図12】紙揃え機構の正面図である。
【図13】ステイプラ移動機構の斜視図である。
【図14】放出ベルト駆動機構の斜視図である。
【図15】放出ベルト駆動機構の要部斜視図である。
【図16】各ユニットの駆動機構の斜視図である。
【図17】各ユニットの駆動機構の斜視図である。
【図18】本発明の実施例に係る用紙後処理装置の制御
ブロック図である。
【図19】本発明の実施例に係る排紙トレイチェックの
制御フローチャートである。
【符号の説明】
12 排紙トレイ 101 光センサ 102 用紙束(障害物)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成された用紙を積載する上下移動
    可能な排紙トレイを有する画像形成システム装置におい
    て、 排紙トレイの下面側に、排紙トレイ下部の障害物を検知
    する光センサを付設したことを特徴とする画像形成シス
    テム装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載において、前記光センサの
    障害物検知出力に基づいて、画像形成動作および排紙動
    作を自動的に一時中断させる制御が行われることを特徴
    とする画像形成システム装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載において、障害物が取り除
    かれ、前記光センサの障害物検知出力がなくなった時点
    で、中断中の画像形成動作および排紙動作が再スタート
    する制御が行われることを特徴とする画像形成システム
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載において、前記光センサの
    障害物検知出力に基づいて、警報、メッセージなどの警
    告を出力する制御が行われることを特徴とする画像形成
    システム装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載において、前記光センサの
    障害物検知出力に基づいて、画像形成動作および排紙動
    作を自動的に一時中断させると共に、警報、メッセージ
    などの警告を出力する制御が行われることを特徴とする
    画像形成システム装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載において、障害物が取り除
    かれ、前記光センサの障害物検知出力がなくなった時点
    で、中断中の画像形成動作および排紙動作が再スタート
    する制御が行われることを特徴とする画像形成システム
    装置。
JP16217894A 1994-07-14 1994-07-14 画像形成システム装置 Expired - Fee Related JP3850457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16217894A JP3850457B2 (ja) 1994-07-14 1994-07-14 画像形成システム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16217894A JP3850457B2 (ja) 1994-07-14 1994-07-14 画像形成システム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0826570A true JPH0826570A (ja) 1996-01-30
JP3850457B2 JP3850457B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=15749503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16217894A Expired - Fee Related JP3850457B2 (ja) 1994-07-14 1994-07-14 画像形成システム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3850457B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161470A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Ricoh Co Ltd シート処理方法、シート処理装置、及び画像形成装置
JP2009120270A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Canon Inc シート排出装置及びこれを備えたシート処理装置並びに画像形成装置
JP2009179408A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Ricoh Co Ltd シート後処理装置及び画像形成装置
US7891661B2 (en) 2007-11-15 2011-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking device and image forming apparatus
JP2013075752A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Konica Minolta Business Technologies Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2015101485A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 キヤノン株式会社 シート積載装置、シート積載装置の制御方法、及びプログラム
JP2015105146A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 キヤノン株式会社 シート積載装置、シート積載装置の制御方法、及びプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161470A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Ricoh Co Ltd シート処理方法、シート処理装置、及び画像形成装置
JP4685619B2 (ja) * 2005-12-16 2011-05-18 株式会社リコー シート処理装置、及び画像形成装置
JP2009120270A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Canon Inc シート排出装置及びこれを備えたシート処理装置並びに画像形成装置
US7891661B2 (en) 2007-11-15 2011-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking device and image forming apparatus
JP2009179408A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Ricoh Co Ltd シート後処理装置及び画像形成装置
JP2013075752A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Konica Minolta Business Technologies Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2015101485A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 キヤノン株式会社 シート積載装置、シート積載装置の制御方法、及びプログラム
JP2015105146A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 キヤノン株式会社 シート積載装置、シート積載装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3850457B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4047520B2 (ja) 用紙処理装置および画像形成装置
JPH0826570A (ja) 画像形成システム装置
JP3621565B2 (ja) シート整合装置および画像形成装置
JPH11165935A (ja) 排紙トレイおよび用紙後処理装置
JP3532249B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2533095B2 (ja) シ−ト後処理装置
JP3639805B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3262665B2 (ja) 記録紙積載装置
JP2003118912A (ja) シート後処理装置及びこれらを具備する画像形成装置
JP4217314B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3228834B2 (ja) 記録紙処理装置
JP3262574B2 (ja) 用紙トレイ駆動装置
JPH0611591B2 (ja) シ−ト後処理装置
JP3614274B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP3434365B2 (ja) 用紙後処理装置
JP3732598B2 (ja) 後処理装置
JP2000177911A (ja) シート積載装置
JP3617926B2 (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP3619684B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP3563248B2 (ja) 用紙処理装置
JPH07223768A (ja) 後処理装置
JP3655431B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JPH07223767A (ja) ステープラユニットを備えた後処理装置
JPH1111774A (ja) シート積載装置
JP2001335217A (ja) 用紙処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060830

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees