JPH08264810A - マイクロメカニズム半導体デバイス及びその製造方法 - Google Patents

マイクロメカニズム半導体デバイス及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08264810A
JPH08264810A JP8083047A JP8304796A JPH08264810A JP H08264810 A JPH08264810 A JP H08264810A JP 8083047 A JP8083047 A JP 8083047A JP 8304796 A JP8304796 A JP 8304796A JP H08264810 A JPH08264810 A JP H08264810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
movable element
cover layer
substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8083047A
Other languages
English (en)
Inventor
Christofer Dr Hierold
ヒエロルト クリストフアー
Thomas Scheiter
シヤイター トーマス
Markus Biebl
ビーブル マルクス
Helmut Klose
クローゼ ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH08264810A publication Critical patent/JPH08264810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/00246Monolithic integration, i.e. micromechanical structure and electronic processing unit are integrated on the same substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00134Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems comprising flexible or deformable structures
    • B81C1/0019Flexible or deformable structures not provided for in groups B81C1/00142 - B81C1/00182
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0315Cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0361Tips, pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/04Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/07Interconnects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0136Growing or depositing of a covering layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/07Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C2203/0707Monolithic integration, i.e. the electronic processing unit is formed on or in the same substrate as the micromechanical structure
    • B81C2203/0714Forming the micromechanical structure with a CMOS process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/07Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C2203/0707Monolithic integration, i.e. the electronic processing unit is formed on or in the same substrate as the micromechanical structure
    • B81C2203/0742Interleave, i.e. simultaneously forming the micromechanical structure and the CMOS circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な方法で電子構成部品、特にCMOSプ
ロセスで集積することができ、簡単に組込み可能のマイ
クロメカニズムデバイス、特にセンサ/アクチュエータ
及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 可動素子8を上からカバー層15により
閉鎖されている空洞19内に配設し、このカバー層15
をウェブ11又は支柱12により支え、場合によっては
このカバー層15内にあるエッチング孔17を遮蔽する
ためにカバー層15を遮蔽層21により閉鎖する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば加速度セン
サとしてのマイクロメカニズム半導体デバイス及びその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】センサ又はアクチュエータとして使用さ
れるマイクロメカニズムデバイスは半導体基板の上側に
可動的に取り付けられるマイクロメカニズム構成部品を
必要とする。その機能を満たすことができるようにこの
可動構成部品は外部の影響に対して十分に保護されなけ
ればならず、従ってこの種のデバイスは例えば容器に入
れられる。集積電子回路のようなデバイスは例えば射出
成形法によりプラスチックに埋込むことは不可能であ
る。加速度センサは従来高価な金属製又はセラミック製
容器に入れられてきた。この場合装置の価格は主として
容器及び組立ての費用により決まる。
【0003】国際特許出願公開第95/09366号明
細書には、可動部分が形成される層の部分が製造時に使
用される絶縁層の残部の間に配接され、カバー層を支え
るようにした加速度センサの製造方法が記載されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、簡単
な方法で電子構成部品とともに、特にCMOSプロセス
で集積することができ簡単に組込むことのできるマイク
ロメカニズムデバイス、特にセンサ/アクチュエータと
して使用されるデバイスを提供することにある。更にそ
の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明によ
り、その請求項1に記載の特徴を有するデバイス及び請
求項7に記載の特徴を有するこのデバイスの製造方法に
より解決される。
【0006】本発明は、可動マイクロメカニズム素子
(例えば質量部分、片持ち梁又はそれに類するもの)を
基板の上側にある圧力安定なカバーを有する空洞内に配
設することを可能にする。マイクロメカニズム素子のカ
バーを有するデバイスはチップの上方にある構造層内に
形成され、例えば電子制御部品又はマイクロメカニズム
センサ/アクチュエータのような他のデバイスを製造す
るためにも予定されている製造プロセスの枠内で形成可
能である。本発明によるデバイスではこの可動素子は半
導体材料からなる基板又は層構造の上側にある。基板又
は層構造とは逆側に有利には層状に形成された可動素子
上にはカバー層があり、これは基板表面上の柱状の支柱
又はウェブに支えられている。このカバー層と基板との
間に可動素子がその機能のために予定されている範囲内
で可動であるように配分された空洞がある。このカバー
層を支えるために備えられる柱状又は円柱状の支柱は可
動素子の領域内に存在してもよい。更に可動素子内には
支柱が通り抜けてしまわないだけでなく、素子に必要な
可動性にも影響を及ぼさないほどの大きさの適切な(例
えばエッチングによる)孔又は空間が存在してもよい。
従って空洞内にはカバー層のための個々の支柱から形成
される多数のパターンが存在することになる。
【0007】この装置は支柱用に接触孔充填物を使用で
きることから容易に製造することができる。例えば誘電
体からなる層内にデバイスの個々の部品の電気接続のた
めの接触孔を形成する。これらの接触孔は通常通り金属
化のために用意された金属で満たされる。同様の方法で
支柱又は柱状物のために予定された箇所にこれらの接触
孔と同様の方法で誘電体層内に孔を形成することがで
き、しかもこれを同じ処理工程で行うことができる。接
触孔充填のために備えられた同じ材料をカバー層の支柱
にも使用することができる。可動素子のために予定され
た領域内の誘電体層を除去した後基板とカバー層との間
にこのようにして形成された空洞内にこの部分の可動性
が生じる。従って本発明によるデバイス構造は簡単な方
法で電子デバイスの製造用に備えられている一工程で集
積することができる。
【0008】
【実施例】本発明を実施例及び図1〜図11に基づき以
下に詳述する。
【0009】本発明によるデバイスの有利な実施態様の
詳細をその理解を容易にするためその製造方法に基づき
以下に説明する。図1には例えばシリコンであってもよ
い基板1が示されている。以下の記載及び請求項におい
て基板1とは一般に半導体ウェハ又は半導体層構造を示
すものとする。この基板1上に補助層2が形成される。
補助層2はそのために特に施された層であっても、又は
基板1の上側にある層部分により形成されてもよい。基
板1がシリコンである場合補助層2はシリコンからなる
層の上方部分を部分酸化することにより形成する(LO
COS法)と有利である。この酸化により例えばマスク
の使用下に遮蔽される領域が除去される。形成すべき可
動素子の領域内にこの可動素子の製造用に設けられる構
造層7が析出される。この構造層7は例えば結晶シリコ
ン又は多結晶シリコンであってもよく、例えばマイクロ
メカニズムデバイスと一緒に集積される電子デバイスの
電極用に設けられているシリコン層と同時に析出するこ
とができる。
【0010】ここに記載されている実施例では基板1内
に例えば加速度センサの場合に所望されるようにドープ
された領域が形成されている。基板1及び図示されてい
る絶縁領域6は第1の導電形の導電率のためにドープさ
れている。図示されているドープ領域3及び4及び下方
のドープ領域3に接続している接触領域5は基板1とは
反対の符号の導電形にドープされている。上方のドープ
領域4は導電性に形成すべき可動性センサ素子に対する
対向電極として設けられている。接触領域5及び下方の
ドープ領域3は電極領域4よりも高くドープされると有
利である。下方のドープ領域3は例えば埋込み層(n+
埋封層)として、電極領域4はnウェル(くぼみ=tr
ough)としてまた接触領域5はn+接続端子の注入
部として形成されている。絶縁領域6はその上に施すべ
き構造をこの電極領域4から分離する。別の実施例の場
合、すなわち本発明により別に構造化されるか又は別の
機能のために用意されているデバイスの場合、基板内の
ドープ領域を省略するか又は別の仕方で構造化すること
もできる。構造層7を施した後この層を構造化し、その
際センサのために用意され多数のエッチング孔を設けら
れた可動素子8、この可動素子8を固定するために用意
されたばね状の支材9及び基板1上の固定及び電気接続
用に設けられる部分が形成される。補助層2の空所内に
ある絶縁領域6の上方にある構造層7は除去される。
【0011】次いで上側の全面に例えば誘電体からなる
もう1つの平坦な補助層を施す。このもう1つの補助層
の材料は構造層7の材料に対して選択的に例えばエッチ
ングにより除去可能のものが選択される。このもう1つ
の補助層内に接触部及び支柱12又はウェブ11のため
の開口が形成される。次いでこれらの開口はそのために
用意された材料で満たされる。接触孔充填物及びウェブ
又は支柱用に同じ金属が使用されると有利である。この
ようにして電極領域4の電気的接続のために用意された
接触孔充填部10(図2参照)、導電性の(場合によっ
ては例えばシリコンの場合導電性にドープされている)
可動素子の電気接続のために用意された接触孔充填部1
3及びカバー層15を支えるために設けられるウェブ1
1又は支柱12が形成される。
【0012】更に電気接続のために備えられる第1の金
属化面を施してもよく、この面はこの実施例では接触孔
充填部10上に施されている部分14、接触孔充填部1
3上に施されているもう1つの部分16及びカバー層1
5からなる。カバー層は半導体材料、例えばシリコンか
ら或はこの第1の金属化面とは異なる金属から形成して
もよい。しかしこの製造工程を簡単なものとするために
カバー層として集積電子部品の電気接続端子又は導体路
用に備えられている第1の金属化面の金属を使用すると
有利である。図2に示されているようにこのカバー層1
5内に多数の小さなエッチング孔17をエッチングす
る。構造層7はその形成すべき可動素子8の領域内に同
様に構造化の際に形成されるエッチング開口として設け
られる孔を有している。構造層7及びカバー層15内の
これらのエッチング開口を使用して、基板1とカバー層
15との間の領域内の補助層及びもう1つの補助層の材
料を、構造層7の材料に対して選択的に、可動部分のた
めに予定された構造層7の部分が露出されるまで除去し
てもよい。カバー層15を支えるために設けられている
ウェブ11が形成すべき空洞の周りに設けられ、可動素
子8のフリーエッチングの際に形成すべき空洞の外側の
領域にあるもう1つの補助層の材料がこの空洞を囲んで
いるウェブ11により保護されるようにすると有利であ
る。
【0013】カバー層15の下の空洞をエッチングする
際残りの領域を図3に示されているようにマスク18に
より保護してもよい。こうしてウェブ11により横方向
の壁面を制限された空洞19が基板1とカバー層15と
の間に形成される。その際補助層2及びもう1つの補助
層20の残っている部分はこの空洞19の側方のみに存
在することになる。明確化のために図面には図の平面か
ら背後に移動された構造層7の境界は破線により示され
ている。図3に示されている既に可動素子8が形成され
ている構造層7の層平面内のIV−IV線による切断面
は図4に示されている。
【0014】図4には可動素子8及びここでは蛇行形に
構造化された支材9を有する構造層7が示されている。
可動素子8内にはエッチング孔が小さな○形により示さ
れている。カバー層15を支えるための柱状の支柱12
は可動素子8の空所内及びこの可動素子8と支材9との
間に配設されている。ウェブ11は可動素子8及び支材
9を囲んでおり、支材9を基板上に固定されている構造
層7の部分と接続するところだけが中断されている。同
様に構造層7の平面内の接触孔充填部10が示されてい
る。接触孔充填部13、第1の金属化面の部分14、1
6及びカバー層15の縁部の輪郭が破線により示されて
いる。ウェブ11と構造層7の部分との間の範囲内には
図4に示されている切断面内に存在する空洞の故にカバ
ー層15が見られる。分かり易くするためにカバー層1
5内にあるこの範囲内のエッチング孔は図示されていな
い。
【0015】本発明により形成される加速度センサの場
合金属又は導電性にドープされた半導体材料からなるカ
バー層は同様に導電性である可動素子に対する上方の対
向電極の役目をする。カバー層15は例えば金属からな
るか又は少なくとも部分的に導電性にドープされてお
り、図示されていない電気接続端子を設けられている。
カバー層15が遮蔽層21により上から覆われている完
成デバイスの切断面図が図5に示されている。この遮蔽
層21はカバー層15内にあるエッチング孔も塞いでい
る。例えば同様に誘電体であってもよい遮蔽層内に新た
に接触孔を形成し、金属化物を充填することもできる。
もう1つの金属化面22が上側に施されてもよい。更に
他の補充的層構造を上側に形成してもよい。
【0016】空洞19のエッチング除去は他の金属化面
をデバイス上に施した後に行ってもよい。図6には誘電
体層23、もう1つの金属化面22及びもう1つの誘電
体層24が例えばチップ内に集積される種々のデバイス
の予定の電気的接続を形成するためにデバイスの上側に
形成されているこのような構造が示されている。カバー
層15の上側にあるこの層構造は更にフリーエッチング
すべき可動素子の領域内を除去されるので、図示されて
いる開口27内にはカバー層15の表面が露出されてい
る。開口27のエッチングは図6に示されている例では
横方向部分26を有するマスク25を使用して行われ、
この横方向部分は空洞19を形成するためのエッチング
工程の際にデバイスの上側の誘電体層23、24をエッ
チング作用から保護する。マスクの使用及び使用される
種々のマスクの調整は本発明によるデバイスではそれ自
体公知の方法で実施可能である。
【0017】この実施例の製造方法の記載から明らかな
ように処理工程はCMOSプロセスの枠内で実施可能で
ある。例えばMOSFETのゲート電極用に備えられる
酸化物層をマイクロメカニズムデバイスの領域内にも形
成する場合、この酸化物層は補助層と共に空洞のエッチ
ング除去の際に問題なく除去することができる。構造層
7にはトランジスタのゲート電極用に使用されるような
例えば厚さ約400nmのポリシリコン層を析出しても
よい。補助層2は例えば記載したようにシリコンの酸化
(フィールド酸化物)により例えば650nmの厚さに
形成される。
【0018】マイクロメカニズムデバイスのために予定
される領域の他に例えばトランジスタ、キャパシタン
ス、抵抗及びそれに類するもののような電子デバイスを
同時に形成することができる。金属化部(この例ではカ
バー層15もこれから形成される)は例えば0.5μm
〜1.5μmの厚さを有する。接触孔を充填するための
金属としては例えばAlSiCu又はWo(タングステ
ン)を使用することができる。これらの金属及び合金は
金属化面(導体路)にも使用でき、その際支柱及びウェ
ブとしてWoを、また金属化面としてAlSiCuを使
用すると有利である。このことは製造を容易なものと
し、従って接触孔充填部及び金属化面に同じ金属を使用
すると効果的である。付加的に接触孔充填物の金属(こ
の金属からカバー層を支えるための支柱及びウェブも形
成すると有利である)と基板の半導体材料(この例では
シリコンからなる接触領域5及び絶縁領域6)との間に
障壁を設けてもよい。このような障壁は例えばチタン又
は窒化チタンからなる薄層又は典型的には5〜200n
mの厚さのチタン及び窒化チタンからなる成層である。
従って金属のシリコンへの拡散は阻止される。
【0019】例えば上述の金属からなる薄い障壁層をカ
バー層15の上側に被着すると有利である。更にエッチ
ング孔17はこの障壁層内にも形成される。この障壁層
はカバー層の材料(例えば金属)を後の空洞19のエッ
チング除去の際に保護する。
【0020】図3内に示されているマスク18には例え
ばフォトレジスト、窒化物(例えば窒化ケイ素)又は窒
化物及びフォトレジストからなる成層を使用してもよ
い。基本的にはこのマスクにはもう1つの補助層をエッ
チング除去するために使用されるエッチング剤に対して
耐性を有する任意の材料が考慮される。マスク18用の
上記材料はもう1つの補助層として酸化物層(例えば酸
化ケイ素)を使用した場合使用できるものである。
【0021】補助層及びもう1つの補助層を基板の材料
及びカバー層の材料に対して選択的に除去するエッチン
グ剤は、補助層として酸化ケイ素を使用する場合、可動
素子のためにシリコンを使用する場合及びカバー層のた
めに金属を使用する場合に例えばフッ化水素(HF)で
あってもよい。フッ化水素は湿式化学的にフッ化水素酸
又は緩衝されたフッ化水素酸として使用されても、また
フッ化水素ガス又はフッ化水素蒸気を使用してもよい。
AlSiCuを金属化物として使用する場合湿式化学に
よるエッチングではフッ化水素酸はアルミニウムに対す
るエッチングの選択性を高める添加物を備えられてもよ
い。緩衝されたフッ化水素溶液(BOE、即ちBuff
ered Oxide Etch=緩衝された酸化物エ
ッチング剤)を使用する際同様に添加物でアルミニウム
に対する選択性を高めることができる。フッ化水素ガス
の使用は構造層のシリコン及びカバー層の金属に対して
同時にできるだけ良好な選択性が得られる場合に有利で
ある。金属製カバー層は既に説明したようにエッチング
剤に対してより耐性である薄い金属製障壁層の被着によ
りエッチング作用に対して付加的に保護することを可能
にする。
【0022】カバー層15内のエッチング開口17を閉
鎖する遮蔽層21が誘電体からなる場合、絶縁層として
も種々の金属化面間に使用することができるように酸化
ケイ素又は窒化ケイ素が使用されると有利である。この
障壁層は例えばプラズマから析出することができる。
【0023】本発明によるデバイスは基本的に任意の機
能に対して設けることができる。可動部分用の圧力安定
なカバー層は実質的に任意の形状のセンサ及びアクチュ
エータに使用できる。遮蔽層を用いないか又はカバー層
内及び場合によってはカバー層の上にある他の層内に格
子状又はふるい状構造を形成する孔又は開口が存在する
場合、このカバーは例えば圧力センサにも使用すること
ができる。従って本発明は、特殊な機能素子を機械的外
乱に対して保護しなければならない任意のデバイスにも
適用することができる。このデバイスは何等の措置を必
要とせずに標準容器に組込むことができる。他の利用方
法は例えば基板に対して横方向又は垂直方向に振動する
共振器又はフィルタのような角速度測定器又はマイクロ
メカニズム振動子が擧げられる。
【0024】加速度センサの場合この導電性カバー層は
対向電極として使用できるため優れた利点を提供する。
すなわち基板の側にある対向電極は例えば図示の実施例
では電極領域4として説明されているドープ領域により
形成される。可動素子の上方及び下方にあるこれらの両
対向電極のいずれもがこの可動素子と共にそれぞれコン
デンサを形成し、可動部分が基板の表面に対して垂直方
向に変位される場合にそのキャパシタンスが変化する。
このキャパシタンスの変化は、可動素子と各対向電極と
の間に電圧が印加され、キャパシタンスの変化が生じる
際に評価ユニット内に流れる電流がキャパシタンスを測
定するために使用されることにより測定することができ
る。更に印加電圧の相応する変化により静電的に可動部
分の変位を阻止し、同時にそのために必要な電圧変化の
量から作用する慣性力を測定することを可能にする。従
って本発明によるデバイスは、圧力安定なカバー層を同
時に上方の対向電極として使用することができるのでこ
の種の加速度センサに特に適している。
【0025】基板の上側とカバー層との間隔、即ち空洞
19の高さは、カバー層15及びウェブ11又は支柱1
2により形成される装置の十分な機械的安定性を保証す
るために大き過ぎてはならない。このため本発明により
実現される加速度センサは予定される測定領域内におい
て可動部分の変位が垂直方向にできるだけ小さくなるよ
うに形成されるべきである。作用する慣性力の結果とし
ての可動部分の変位の容量的の評価のため、層状に形成
された可動部分ができるだけ変形を受けずに、なるべく
平坦であることが望ましい。それには可動素子8をでき
るだけ柔軟に吊り下げることができるように支材9を形
成することが望ましい。従って支材9のばね作用はなる
べく大きく(小さい“ばね定数”)あるべきである。可
動素子8の緊張の少ない即ち柔軟な吊り下げの場合、素
子は仮に極めて薄い層からなっていても全体として十分
変形することなく上下に振動することができる。更に可
動素子8の柔軟な吊り下げはセンサにかなり高い感度を
生じる。このような吊り下げは支材9を蛇行形に構造化
することにより最も良好に達成される。
【0026】図7〜図10には構造層7のパターンの例
が平面図で示されている。可動素子28はそれぞれ支材
29に固定されており、支材29は吊り下げ面30に固
定されている。これらの吊り下げ面30は基板と固く接
合されている。吊り下げ面30は図5の実施例では直接
補助層2上に載っている。しかし吊り下げ面は基板の他
の部分又はその上に施された層構造上に固定されてもよ
い。図7の例では8つの吊り下げ面30が存在し、それ
らはそれぞれ支材29を介して可動素子28の角部に接
合されている。可動素子28の各角部には直線的にそれ
ぞれ互いに直交するこれらの2つの支材がつながってい
る。この可動素子28の吊り下げは比較的硬く、可動素
子28が図の平面に対して垂直に変位する際に強くたわ
むことになる。
【0027】これに対して図8に示されている構造は改
良されたものである。支材29はここではそれぞれ可動
素子28の縁辺に対して平行な2つの部片を有する蛇行
形に構造化されている。吊り下げ面30と可動素子28
との間隔を適切に選択した場合素子の吊り下げは素子が
たわむのを十分に阻止するように行われる。支材はここ
でも素子28の角部とつながっている。図9の実施例で
は、図8による構成を4つの吊り下げ面30だけで形成
できるようにされている。この場合可動素子8と吊り下
げ面30との間隔は支材の部分間の間隔により規定され
ている。従って図8による構成に比べてその寸法を適合
させる場合の自由度は若干制限される。
【0028】更に改良された実施例が図10に示されて
おり、可動素子の縁辺に対して平行に導かれる支材29
の部分を著しく長く形成するが吊り下げ面と可動素子と
の間隔を比較的大きくすることにより達成でき、これに
より一層柔軟に素子を吊り下げることになる。
【0029】図8〜図10の実施例の蛇行させた支材は
構造層内に生じる均一な応力を緩和し、図の平面内にあ
るセンサの加速度に対する感度を最低限に抑える利点が
ある。更に支材の所要面積を削減するものである。支材
29を可動素子28の角部に固定することはとりわけ空
洞19を囲むウェブ11を角部だけ中断させれば良く、
従ってエッチングプロセス用の効果的な保護壁となる利
点を有する。更に可動素子をウェブ又は支柱の配置に適
切に合わせることができる。可動素子は平面図では任意
の幾何学形状を有することができるが、単に分かり易く
するためにこれらの図ではそれぞれ正方形又は長方形に
示したにすぎない。
【0030】更にカバー層を支えるために設けられたウ
ェブを空洞の内部にも設け、或は空洞の壁面に支柱だけ
を取り付けることも可能である。例えば長めに形成され
た可動素子の場合ウェブ11は空洞19の狭い側にある
だけで足りる。図4の実施例では例えば右側に一直線に
順次並んで示されている3つの支柱12は一巡するウェ
ブ11で代用可能である。金属製カバー層15は例えば
図中に示されている部分に対して付加的に端子接触部と
して設けられているこのカバー層15の部分を図4に示
されている領域の外側にあるように構造化してもよい。
第1の金属化面は例えばそれにより形成されるカバー層
15が導体路に横方向に移動するように構造化してもよ
い。
【0031】図11はウェブ11及び支柱12が基板1
の半導体材料上又はその上に施されている層構造上には
なく、それぞれ構造層7のなお残っている部分にある別
のセンサの実施例を示すものである。この実施例は例え
ば補助層2を電気接続用に備えられている接触領域5内
だけは空けておくように形成される。構造層7は補助層
2の連続した表面上に施され、構造化される。この構造
化の際にそれぞれウェブ11又は支柱12のある箇所に
構造層7の残りの部分により分離された小部分が残って
いる。即ちこれらの部分は可動素子8、支材9及び可動
素子を固定させるために基板上に設けられた構造層7の
残りの部分から分離されている。更に前述のように形成
すべきカバー層15の下の空洞はカバー層15の材料及
び構造層7の材料に対して選択的にエッチング除去さ
れ、その際もちろんエッチング時間はウェブ11又は支
柱12の下方の補助層2の十分に大きな部分が残る程度
に制限される。即ち支柱12は図11に示されている例
では補助層2の下方に残っている部分、その上にある構
造層7の分離された部分、及び例えば金属からなる接触
孔充填部に相応して形成されてもよい図5の実施例に相
応して形成された上方の部分により構成される。空洞の
エッチング除去はここでも図3に相応して既にカバー層
の形成後又は図6に相応して全工程の終わりに初めて行
われてもよい。支柱12の一部を形成する構造層7の分
離された部分のエッチングプロセスの時間は、場合によ
ってはこの部分の下にある補助層2が広く除去され過ぎ
ないように、またカバー層を支える機械的安定性が不十
分になることを回避するために、十分問題とならない程
度に配分されなければならない。その他の実施例の場合
にも基板1内のドープ領域を省略するか、又は別様に構
造化してもよい。
【0032】図示された全ての実施例において、施され
たカバー層15内に生じる応力を空洞の形成のために設
けられたエッチング孔(図2のエッチング孔17を参照
のこと)に対して付加的に別の空所又は孔(それらは必
要に応じて後から施される遮蔽層又は表面のパッシベー
ション層により覆われてもよい)をカバー層15内に形
成することにより緩和することができる。本発明により
圧力センサを形成する場合、センサ素子に対し測定すべ
き外圧が作用できるように、これらの開口はカバー層内
に明けたままにしておく。カバー層は別の実施例では基
板に対して大きな間隔を有していても支柱の機械的安定
性を十分に発揮できる場合には、第2又はそれ以上の金
属化面の構成要素として形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるデバイスの中間製品の一製造工程
の切断面図。
【図2】本発明によるデバイスの中間製品の別の製造工
程の切断面図。
【図3】本発明によるデバイスの中間製品の別の製造工
程の切断面図。
【図4】図3をIV−IV線で切断した平面図。
【図5】本発明による完成デバイスの切断面図。
【図6】本発明によるデバイスの別の製造工程の切断面
図。
【図7】本発明によるデバイスの特に加速度センサに適
した構造層の平面図。
【図8】図7を改良した構造層の平面図。
【図9】図7を更に改良した構造層の平面図。
【図10】図7を更に改良した構造層の平面図。
【図11】本発明によるデバイスの別の実施例の切断面
図。
【符号の説明】
1 基板 2 補助層 3 基板内のドープ領域 4 基板内のドープ領域(電極領域) 5 接触領域 6 絶縁領域 7、 構造層 8、28 可動素子 9、29 支材 10、13 接触孔充填部 11 ウェブ 12 支柱 14、16 第1の金属化面部分 15 カバー層 17 エッチング孔 18、25 マスク 19 空洞 20 もう1つの補助層 21 遮蔽層 22 もう1つの金属化面部分 23 誘電体層 24 もう1つの誘電体層 26 マスク25の横の部分 27 開口 30 吊り下げ面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルクス ビーブル ドイツ連邦共和国 86163 アウグスブル ク オーバーレンダーシユトラーセ 24ツ エー (72)発明者 ヘルムート クローゼ ドイツ連邦共和国 81929 ミユンヘン シユテフアン‐ゲオルゲ‐リング 9

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可動素子(8)を有するマイクロメカニ
    ズム半導体デバイスにおいて、この可動素子(8)が基
    板(1)の上側に層として形成され、この基板(1)と
    は逆側の可動素子(8)の面にカバー層(15)が設け
    られ、このカバー層(15)と基板(1)の上側との間
    に可動素子(8)の運動が予定の範囲内で行われるよう
    に空洞(19)が設けられ、この空洞(19)内又はこ
    の空洞(19)の可動素子(8)の層の平面に対して横
    方向の壁面に、このカバー層(15)を支え少なくとも
    一部金属からなる支柱(12)又はウェブ(11)が設
    けられることを特徴とするマイクロメカニズム半導体デ
    バイス。
  2. 【請求項2】 ウェブ(11)がカバー層(15)と基
    板(1)との間の空洞(19)を可動素子(8)の層の
    平面に対して横方向の壁面で境界付けていることを特徴
    とする請求項1記載のマイクロメカニズム半導体デバイ
    ス。
  3. 【請求項3】 支柱(12)又はウェブ(11)が少な
    くとも部分的に可動素子(8)と同じ材料からなること
    を特徴とする請求項1又は2記載のマイクロメカニズム
    半導体デバイス。
  4. 【請求項4】 カバー層(15)が金属からなることを
    特徴とする請求項1ないし3の1つに記載のマイクロメ
    カニズム半導体デバイス。
  5. 【請求項5】 可動素子(8)が弾性の支材(9)で基
    板(1)に固定されており、これらの支材が蛇行状に形
    成されていることを特徴とする請求項1ないし4の1つ
    に記載のマイクロメカニズム半導体デバイス。
  6. 【請求項6】 支柱(12)又はウェブ(11)が少な
    くとも部分的にタングステン又はAlSiCuからな
    り、半導体材料に隣接しているチタン又は窒化チタンを
    含む障壁層を有することを特徴とする請求項1ないし5
    の1つに記載のマイクロメカニズム半導体デバイス。
  7. 【請求項7】 a)基板(1)の上側に後のg)工程に
    適した材料からなる補助層(2)を形成し、 b)可動素子(8)用に構造層(7)を施し、マスクの
    使用下に構造化し、 c)後のg)工程に適した材料からなるもう1つの補助
    層をこの構造層(7)を覆うように施し、 d)このもう1つの補助層内の形成すべき支柱(12)
    又はウェブ(11)の領域内にマスクの使用下に開口を
    形成し、 e)これらの開口を支柱(12)又はウェブ(11)の
    ために用意された材料で満たし、 f)カバー層(15)を析出及び構造化し、 g)b)工程及びf)工程でそれぞれ形成されたカバー
    層(15)及び構造層(7)内のエッチング孔の使用下
    に補助層(2)及びもう1つの補助層(20)の材料を
    可動素子(8)のために用意された構造層部分が予定の
    可動性を有するまで除去することを特徴とする請求項1
    ないし6の1つに記載のマイクロメカニズム半導体デバ
    イスの製造方法。
  8. 【請求項8】 a)工程において補助層(2)をこの補
    助層のそれぞれ支柱(12)用に予定された領域は空け
    ておくように形成することを特徴とする請求項7記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 d)工程において電気接続端子用の接触
    孔も形成し、e)工程でこの接触孔内にも満たされる金
    属を使用することを特徴とする請求項7又は8記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 f)工程において金属を使用し、カバ
    ー層と共に接触部又は導体路用金属化部を析出すること
    を特徴とする請求項7ないし9の1つに記載の方法。
JP8083047A 1995-03-17 1996-03-13 マイクロメカニズム半導体デバイス及びその製造方法 Pending JPH08264810A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19509868A DE19509868A1 (de) 1995-03-17 1995-03-17 Mikromechanisches Halbleiterbauelement
DE19509868.4 1995-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08264810A true JPH08264810A (ja) 1996-10-11

Family

ID=7757041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8083047A Pending JPH08264810A (ja) 1995-03-17 1996-03-13 マイクロメカニズム半導体デバイス及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5760455A (ja)
EP (1) EP0732594B1 (ja)
JP (1) JPH08264810A (ja)
DE (2) DE19509868A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530234A (ja) * 2000-04-07 2003-10-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング マイクロメカニック構造素子および相当する製造方法
JP2003533360A (ja) * 2000-05-18 2003-11-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 微細加工構成素子及びその製造方法
JP2006263902A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Hitachi Ltd 集積化マイクロエレクトロメカニカルシステムおよびその製造方法
JP2007105852A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Seiko Epson Corp Mems素子
JP2007513782A (ja) * 2003-10-31 2007-05-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP2007210083A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Hitachi Ltd Mems素子及びその製造方法
JP2007216308A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Seiko Epson Corp 電子装置及びその製造方法
JP2007222956A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Seiko Epson Corp Memsデバイスおよびmemsデバイスの製造方法
JP2009214295A (ja) * 2002-01-16 2009-09-24 Xerox Corp シリコン構造熱分離のためのシステム及び方法
JP2010000556A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Hitachi Ltd 集積化マイクロエレクトロメカニカルシステムおよびその製造方法
JP2010223850A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp Memsデバイスおよびその製造方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19513921C2 (de) * 1995-04-12 1997-10-16 Siemens Ag Halbleiterchip
DE19536250A1 (de) 1995-09-28 1997-04-03 Siemens Ag Mikroelektronischer, integrierter Sensor und Verfahren zur Herstellung des Sensors
US5681423A (en) * 1996-06-06 1997-10-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor wafer for improved chemical-mechanical polishing over large area features
JPH1090299A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Mitsubishi Electric Corp 静電容量式加速度センサ
DE19645036B4 (de) * 1996-10-31 2006-04-20 Siemens Ag Pyroelektrische Halbleiter-Detektoreinrichtung für Infrarotstrahlung und Verfahren zur Herstellung
EP0941460B1 (de) * 1996-11-28 2000-05-10 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von mikromechanischen sensoren
EP0852337A1 (en) * 1996-12-24 1998-07-08 STMicroelectronics S.r.l. A hermetically sealed semiconductor inertial sensor
US6223598B1 (en) * 1997-06-18 2001-05-01 Analog Devices, Inc. Suspension arrangement for semiconductor accelerometer
EP0886144B1 (en) 1997-06-19 2006-09-06 STMicroelectronics S.r.l. A hermetically sealed sensor with a movable microstructure
US6034433A (en) * 1997-12-23 2000-03-07 Intel Corporation Interconnect structure for protecting a transistor gate from charge damage
ATE409398T1 (de) * 1998-07-08 2008-10-15 Infineon Technologies Ag Verfahren zur herstellung einer integrierten schaltungsanordnung umfassend einen hohlraum in einer materialschicht, sowie eine durch das verfahren erzeugte integrierte schaltungsanordnung
DE19839606C1 (de) * 1998-08-31 2000-04-27 Siemens Ag Mikromechanisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2000332010A (ja) * 1999-03-17 2000-11-30 Canon Sales Co Inc 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置
US6352874B1 (en) 1999-05-24 2002-03-05 Motorola Inc. Method of manufacturing a sensor
US6450033B1 (en) * 1999-07-22 2002-09-17 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor
DE10000368A1 (de) * 2000-01-07 2001-07-12 Bosch Gmbh Robert Mikromechanische Struktur, insbesondere für einen Beschleunigungssensor oder Drehratensensor, und entsprechendes Herstellungsverfahren
US6400015B1 (en) * 2000-03-31 2002-06-04 Intel Corporation Method of creating shielded structures to protect semiconductor devices
EP2136215A3 (en) * 2000-06-21 2014-01-01 ION Geophysical Corporation Accelerometer with folded beams
US7514283B2 (en) * 2003-03-20 2009-04-07 Robert Bosch Gmbh Method of fabricating electromechanical device having a controlled atmosphere
US8912174B2 (en) * 2003-04-16 2014-12-16 Mylan Pharmaceuticals Inc. Formulations and methods for treating rhinosinusitis
US6946744B2 (en) * 2003-04-24 2005-09-20 Power-One Limited System and method of reducing die attach stress and strain
US7075160B2 (en) * 2003-06-04 2006-07-11 Robert Bosch Gmbh Microelectromechanical systems and devices having thin film encapsulated mechanical structures
US6936491B2 (en) * 2003-06-04 2005-08-30 Robert Bosch Gmbh Method of fabricating microelectromechanical systems and devices having trench isolated contacts
US6952041B2 (en) * 2003-07-25 2005-10-04 Robert Bosch Gmbh Anchors for microelectromechanical systems having an SOI substrate, and method of fabricating same
US7068125B2 (en) 2004-03-04 2006-06-27 Robert Bosch Gmbh Temperature controlled MEMS resonator and method for controlling resonator frequency
US7102467B2 (en) * 2004-04-28 2006-09-05 Robert Bosch Gmbh Method for adjusting the frequency of a MEMS resonator
US7098065B2 (en) * 2004-09-28 2006-08-29 Stmicroelectronics, Inc. Integrated lid formed on MEMS device
US7534641B2 (en) * 2005-09-29 2009-05-19 Delphi Technologies, Inc. Method for manufacturing a micro-electro-mechanical device
US7645675B2 (en) * 2006-01-13 2010-01-12 International Business Machines Corporation Integrated parallel plate capacitors
US20070170528A1 (en) 2006-01-20 2007-07-26 Aaron Partridge Wafer encapsulated microelectromechanical structure and method of manufacturing same
DE102006003718B4 (de) * 2006-01-26 2008-07-17 Atmel Germany Gmbh Mikro-elektro-mechanisches Bauelement und Fertigungsprozess für integrierte mikro-elektro-mechanische Bauelemente
JP2008008820A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Hitachi Ltd 慣性センサおよびその製造方法
US7637160B2 (en) * 2006-06-30 2009-12-29 Freescale Semiconductor, Inc. MEMS suspension and anchoring design
US7628072B2 (en) * 2006-07-19 2009-12-08 Freescale Semiconductor, Inc. MEMS device and method of reducing stiction in a MEMS device
US7745248B2 (en) * 2007-10-18 2010-06-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fabrication of capacitive micromachined ultrasonic transducers by local oxidation
US8413509B2 (en) * 2008-04-14 2013-04-09 Freescale Semiconductor, Inc. Spring member for use in a microelectromechanical systems sensor
US8703516B2 (en) * 2008-07-15 2014-04-22 Infineon Technologies Ag MEMS substrates, devices, and methods of manufacture thereof
JP5037690B2 (ja) * 2008-08-18 2012-10-03 株式会社日立製作所 微小電気機械システム
TWI353960B (en) * 2008-10-02 2011-12-11 Ind Tech Res Inst Mems structure
EP2356064A2 (en) * 2008-11-10 2011-08-17 Nxp B.V. Mems devices
US8247253B2 (en) 2009-08-11 2012-08-21 Pixart Imaging Inc. MEMS package structure and method for fabricating the same
TWI396242B (zh) 2009-08-11 2013-05-11 Pixart Imaging Inc 微電子裝置、微電子裝置的製造方法、微機電封裝結構及其封裝方法
JP6098780B2 (ja) * 2012-04-19 2017-03-22 セイコーエプソン株式会社 ジャイロセンサーおよび電子機器
ITTO20120542A1 (it) 2012-06-20 2013-12-21 St Microelectronics Srl Dispositivo microelettromeccanico con instradamento dei segnali attraverso un cappuccio protettivo e metodo per controllare un dispositivo microelettromeccanico
TWI481820B (zh) 2013-03-01 2015-04-21 Ind Tech Res Inst 具指插式彈簧的微機電裝置
EP3005729B1 (en) * 2013-05-28 2020-08-05 Robert Bosch GmbH Multi-layer composite backplate for micromechanical microphone

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164328A (en) * 1990-06-25 1992-11-17 Motorola, Inc. Method of bump bonding and sealing an accelerometer chip onto an integrated circuit chip
US5326726A (en) * 1990-08-17 1994-07-05 Analog Devices, Inc. Method for fabricating monolithic chip containing integrated circuitry and suspended microstructure
JP2786321B2 (ja) * 1990-09-07 1998-08-13 株式会社日立製作所 半導体容量式加速度センサ及びその製造方法
US5130276A (en) * 1991-05-16 1992-07-14 Motorola Inc. Method of fabricating surface micromachined structures
EP0606220B1 (en) * 1991-06-12 1997-03-26 Harris Corporation Method of manufacturing a semiconductor accelerometer
US5258097A (en) * 1992-11-12 1993-11-02 Ford Motor Company Dry-release method for sacrificial layer microstructure fabrication
JPH06283528A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
DE4315012B4 (de) * 1993-05-06 2007-01-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung von Sensoren und Sensor
US5324683A (en) * 1993-06-02 1994-06-28 Motorola, Inc. Method of forming a semiconductor structure having an air region
DE4332843C2 (de) * 1993-09-27 1997-04-24 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer mikromechanischen Vorrichtung und mikromechanische Vorrichtung
EP0740794B1 (de) * 1994-01-18 1999-03-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung eines beschleunigungssensors
DE4414968A1 (de) * 1994-04-28 1995-11-02 Siemens Ag Mikrosystem mit integrierter Schaltung und mikromechanischem Bauteil und Herstellverfahren

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530234A (ja) * 2000-04-07 2003-10-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング マイクロメカニック構造素子および相当する製造方法
JP2003533360A (ja) * 2000-05-18 2003-11-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 微細加工構成素子及びその製造方法
JP2009214295A (ja) * 2002-01-16 2009-09-24 Xerox Corp シリコン構造熱分離のためのシステム及び方法
JP2007513782A (ja) * 2003-10-31 2007-05-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP4744449B2 (ja) * 2003-10-31 2011-08-10 エプコス アーゲー 電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP4724488B2 (ja) * 2005-02-25 2011-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 集積化マイクロエレクトロメカニカルシステム
JP2006263902A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Hitachi Ltd 集積化マイクロエレクトロメカニカルシステムおよびその製造方法
US8129802B2 (en) 2005-02-25 2012-03-06 Hitachi, Ltd. Integrated micro electro-mechanical system and manufacturing method thereof
JP2007105852A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Seiko Epson Corp Mems素子
JP2007210083A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Hitachi Ltd Mems素子及びその製造方法
JP2007216308A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Seiko Epson Corp 電子装置及びその製造方法
JP2007222956A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Seiko Epson Corp Memsデバイスおよびmemsデバイスの製造方法
JP4726927B2 (ja) * 2008-06-19 2011-07-20 株式会社日立製作所 集積化マイクロエレクトロメカニカルシステムおよびその製造方法
JP2010000556A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Hitachi Ltd 集積化マイクロエレクトロメカニカルシステムおよびその製造方法
JP2010223850A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp Memsデバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5760455A (en) 1998-06-02
DE59600851D1 (de) 1999-01-07
DE19509868A1 (de) 1996-09-19
EP0732594A1 (de) 1996-09-18
EP0732594B1 (de) 1998-11-25
US5834332A (en) 1998-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08264810A (ja) マイクロメカニズム半導体デバイス及びその製造方法
US6876048B2 (en) Micromechanical component as well as a method for producing a micromechanical component
JP5090603B2 (ja) マイクロメカニック構造素子および相当する製造方法
CN102198924B (zh) 电子装置
US7291561B2 (en) MEMS device integrated chip package, and method of making same
EP2344416B1 (en) Plurality of smaller mems devices to replace a larger mems device
US20070190680A1 (en) MEMS device and manufacturing process thereof
JPH09129898A (ja) センサおよびセンサの製造方法
JP2009516598A (ja) 微小電気機械部品を作製する方法および微小電気機械部品
US6184052B1 (en) Process for manufacturing high-sensitivity capacitive and resonant integrated sensors, particularly accelerometers and gyroscopes, and sensors made therefrom
US10317211B2 (en) Robust inertial sensors
CN102180436A (zh) 半导体器件及其制造方法
USRE41889E1 (en) Process for manufacturing high-sensitivity accelerometric and gyroscopic integrated sensors, and sensor thus produced
GB2214350A (en) Capacitive pressure sensor
US20100307247A1 (en) Micromechanical acceleration sensor and method for manufacturing an acceleration sensor
TWI334158B (en) Method of forming a device by removing a conductive layer of a wafer
FR2622975A1 (fr) Accelerometre capacitif et son procede de fabrication
US8106470B2 (en) Triple-axis MEMS accelerometer having a bottom capacitor
CN101317262A (zh) 传感器装置及其制造方法
KR20060112644A (ko) 3축 가속도계
US20040263186A1 (en) Capacitance type dynamic quantity sensor
JP4886147B2 (ja) 微細加工構成素子及びその製造方法
JP5676022B2 (ja) マイクロメカニカル素子およびマイクロメカニカル素子の製造方法
JP4214572B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
US7531229B2 (en) Microstructured component and method for its manufacture

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060202