JPH08262998A - 高密度情報画像表示装置用の二次元有機発光ダイオード・アレイ - Google Patents

高密度情報画像表示装置用の二次元有機発光ダイオード・アレイ

Info

Publication number
JPH08262998A
JPH08262998A JP8899596A JP8899596A JPH08262998A JP H08262998 A JPH08262998 A JP H08262998A JP 8899596 A JP8899596 A JP 8899596A JP 8899596 A JP8899596 A JP 8899596A JP H08262998 A JPH08262998 A JP H08262998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cavities
metal
electrode
dielectric medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8899596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3785217B2 (ja
Inventor
Franky So
フランキー・ソー
Song Q Shi
ソン・キュー・シ
B Harvey Thomas Iii
トーマス・ビー・ハーベイ,ザ・サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH08262998A publication Critical patent/JPH08262998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3785217B2 publication Critical patent/JP3785217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁基板21,38上に配置された横方向に
離間された導電ストリップ22,37を含み、絶縁材料
の層24,45がその上に形成され、そこにキャビティ
11,12を画定して、キャビティ11,12内に導電
ストリップ22,37の領域を露出する、有機LED2
0,30の二次元アレイを提供する。 【解決手段】 少なくとも活性エミッタ材料の層25お
よび低仕事関数金属の層25は、各キャビティ11、1
2においてLED20,42を形成するように導電スト
リップ22,37上の各キャビティ11,12に配置さ
れ、導電ストリップ22,37は各LED20,42の
第1電極を形成する。金属の層は、各キャビティの上に
密封配置され、導電ストリップ22,37に対して直交
に金属ストリップ27,48内に形成され、それにより
各LED20,42の第2電極を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機発光ダイオード
(LED)に関し、高密度情報画像表示装置用途用の有
機LEDアレイの新規な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】画像表示装置用途用の二次元有機LED
アレイは、行(row) および列(column)に配列された複数
の有機LED(そのうち1つまたはそれ以上がピクセル
を形成する)によって構成される。アレイ内の各個別の
有機LEDは、光透過第1電極と、この第1電極上に被
着された有機エレクトロルミネセンス媒体と、この有機
エレクトロルミネセンス媒体の上の金属電極とで一般に
構成される。LEDの電極は接続され、二次元X−Yア
ドレス指定パターンを形成する。実際には、X−Yアド
レス指定パターンは、X方向とY方向とを互いに直交さ
せて、光透過電極をX方向にパターニングし、金属電極
をY方向に(あるいは望ましければその逆に)パターニ
ングすることによって達成される。電極のパターニング
は、シャドー・マスクまたはエッチング方法のいずれか
によって一般に行われる。シャドー・マスクの技術的な
制限のため、0.1mm以下のピクセル・ピッチを有す
る高密度情報ディスプレイではエッチング・プロセスの
みが採用される。
【0003】エッチング・プロセスで用いられる媒体に
応じて、エッチング方法は二種類、すなわち湿式と乾式
とに分類される。湿式エッチングは酸性液体媒体で施さ
れるが、乾式エッチングは一般にプラズマ雰囲気で行わ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】有機LEDにおいてカ
ソード・コンタクト用に用いられる金属電極は、安定金
属と、4eV以下の仕事関数を有する高反応性金属とを
一般に含む。金属電極における高反応性金属の存在によ
り、酸ベースの湿式エッチングは望ましくない。しか
し、乾式エッチング・プロセスも、このプロセスで必要
とされる高温(>200゜)および反応性イオン雰囲気
(これらは二次元有機LEDアレイにおける有機材料
や、活性金属含有金属電極の健全性に影響を与えること
がある)のため問題がある。
【0005】エッチング問題を克服するため、欧州特許
庁により1993年7月7に公告された、Tangによる特
許出願第EP92 122113.1号によって二次元
アレイを製造するシャドー・ウォール(shadow wall) 方
法が開示された。シャドー・ウォール方法は、透過電極
を最初にパターニングし、透過電極に直交し、隣接ピク
セル領域を影にでき、有機媒体の厚さを越える高さを有
する誘電壁を形成し、有機エレクトロルミネセンス媒体
を被着し、被着表面に対して15゜〜45゜の角度でカ
ソード金属を被着することを含む。誘電壁の高さは有機
媒体の厚さを越えるので、分離された平行金属ストリッ
プが形成される。よって、金属エッチングの必要なし
に、X−Yアドレス指定可能なアレイが達成される。こ
の方法は金属パターニングに適すると思われるが、特定
のピッチ寸法に制限され、アレイのピクセルに欠陥を発
生する可能性がある。
【0006】よって、これらの問題を克服する新規なL
EDアレイおよびその製造方法を提供することは極めて
有利である。
【0007】本発明の目的は、高密度情報画像表示装置
用途用の二次元有機LEDアレイを製造する新規な方法
を提供することである。
【0008】本発明の別の目的は、金属エッチングを施
すことができる有機LEDデバイス構造を提供すること
である。
【0009】本発明のさらに別の目的は、改善された信
頼性を有する、高密度情報画像表示装置用途用の不活性
化二次元有機LEDアレイを提供することである。
【0010】さらに本発明の目的は、製造が比較的簡単
かつ安価な、LEDアレイで用いるための新規なデバイ
ス構造を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の問題等は、高密度
情報画像表示装置用途用の新規な二次元有機LEDアレ
イにおいて少なくとも部分的に解決され、上記の目的等
は実現される。このLEDアレイは、多数の平行に離間
された光透過第1電極と、第1電極上に被着されたエレ
クトロルミネセンス媒体と、エレクトロルミネセンス媒
体上で、第1電極に直交に配列された多数の平行に離間
された金属第2電極とを含む。エレクトロルミネセンス
媒体は、誘電媒体からなるウェルまたはトレンチ構造内
に封入され、光透過第1電極はこのウェルまたはトレン
チ底部にあり、雰囲気安定金属(ambient stable metal)
の第2電極はウェルまたはトレンチの上部にある。
【0012】また、高密度情報画像表示装置用途用の二
次元有機LEDアレイの新規な製造方法が開示される。
【0013】
【実施例】デバイスの形状寸法はサブミクロン範囲であ
る場合が多いので、図面は寸法的な正確さではなく、見
やすいように縮尺されている。図1を参照して、一般的
なトレンチ11およびウェル12の構造の平面図を同一
基板上に示し、それらの寸法差を図示する。トレンチ1
1およびウェル12はともに、光透過導電ストリップ
(図示せず)の上に被着された誘電層13をフォトリソ
グラフィでパターニングすることによって一般に形成さ
れ、光透過導電ストリップは下の透過絶縁基板によって
支持される。
【0014】トレンチ11は、長く、狭い直線的な深い
凹部であり、それぞれは誘電層13に形成された4つの
比較的急峻な側面によって定められる。一般に、トレン
チ11は、図1に示すように、長方形平行パイプの形状
である。また、トレンチは、下の光透過導電ストリップ
に対して直交するか、あるいは下の光透過導電ストリッ
プに平行かつそのうえにある方向で、基板に延在する。
多数のLEDまたはピクセルを単一トレンチ11に形成
できる。
【0015】ウェル12は、それぞれ誘電層13に形成
された穴によって定められ、長方形,正方形または円形
の開口部と、急峻な側壁を有する。ウェル12は、小さ
い寸法と、開口部のほぼ等方形によって特徴づけられ
る。光透過導電ストリップ上の基板に、多数のウェル1
2は行単位で形成される。各ウェル12は、二次元アレ
イにおけるLEDまたはピクセルの形状を定める。以下
では概してキャビティ(cavity)というトレンチ11また
はウェル12は、情報画像表示装置用の二次元アレイの
製造で利用できる。
【0016】ここで図2を参照して、本発明による二次
元LEDアレイから見た単一LED20の断面図を示
す。LED20の構造は、光を透過し、好ましくは透明
で、絶縁性の基板21から開始する。ガラスおよびポリ
マ材料からなる基板が一般に好ましい。基板21の上面
には、光透過導電材料の層22が被着され、この光透過
導電材料は、導電ポリアニリン(PANI)または酸化
インジウム錫(ITO)など、さまざまな有機または非
有機導体から選択される。次に、層22は従来のリソグ
ラフィ方法でパターニングされ、行単位にアドレス指定
可能で、最終的なアレイにおいてアノード電極として機
能する第1平行導電ストリップ23を形成する。
【0017】パターニングされた層22の上には、熱蒸
着,スパッタリングまたはプラズマ・エンハンスト化学
蒸着方法によって誘電媒体の層24が被着される。次
に、層24は従来の湿式または乾式エッチング法によっ
てパターニングされ、キャビティ(ウェルまたはトレン
チ)構造を形成する。キャビティ内および層23(アノ
ード電極)の上面には、エレクトロルミネセンス媒体2
5が被着され、これは一般に正孔移動材料の層,活性エ
ミッタ材料の層,電子移動材料の層および低仕事関数金
属の層からなる。もちろん、ある用途では、正孔移動材
料の層および電子移動材料の層のいずれかあるいは両方
を省略できるが、それによりほとんどの場合、若干性能
が低下することが当業者に理解される。
【0018】次に、キャビティの上部は、キャビティ・
キャップとしてアルミニウム,銀,銅または金などの安
定金属の厚い層27を蒸着することによって密封され
る。層27は、エレクトロルミネセンス媒体214にお
ける低仕事関数材料の層との良好な電気接触を形成する
ように選択され、エレクトロルミネセンス媒体25の低
仕事関数金属の層と相俟って、LED20のカソード電
極を形成する。次に、層27は、リソグラフィでパター
ニングされ、前述のようにLEDアドレス指定を行う分
離された金属ストリップを形成する。
【0019】キャビティ構造の形成において利用される
誘電材料24は、任意の便宜的な有機ポリマまたは非有
機材料である。ただし、有機ポリマ材料に比べて一般に
よく酸素および水分を遮断する二酸化シリコン,窒化シ
リコン,アルミナなど非有機誘電材料を利用することが
好ましい。キャビティ構造の深さを決定する誘電媒体2
4の厚さは、10μmから0.1μmの範囲で、処理し
やすいように、1μm以下の厚さが好ましい。
【0020】本発明の二次元アレイにおいてエレクトロ
ルミネセンス媒体25として用いられる材料は、従来技
術において開示される有機LELデバイスの任意の材料
を含むことができる。上述のように、エレクトロルミネ
センス媒体25は、一般に正孔移動材料の層,活性エミ
ッタ材料の層,電子移動材料の層および低仕事関数金属
の層からなる。ポリマ,有機分子および有機金属錯体
は、正孔移動材料,活性エミッタおよび電子移動材料と
して利用できる。活性エミッタ層では、デバイス効率の
向上のため利用される蛍光ドーパントも取り入れること
ができる。一般に、例えば、リチウム,マグネシウム,
インジウム,カルシウムなど、約4.0eV以下の仕事
関数を有する任意の金属はカソード材料として利用でき
る。
【0021】有機エレクトロルミネセンス媒体は、真空
蒸着によって被着できる。また、有機エレクトロルミネ
センス媒体は、ポリマ材料を利用する場合には、適切な
溶液からの注入/フィル,スピン・コーティング,ロー
ル・コーティング,ディップ・コーティングまたはドク
タ・ブレーディング(doctor-blading)などの他の方法に
よって被着できる。小さい有機分子材料とポリマの両方
からなるヘテロ構造アレイを作る場合には、上記の方法
の組み合わせを必要とすることがある。
【0022】ここで図3を参照して、本発明を具現する
LEDウェル構造の二次元アレイ30の平面図を示し、
見やすいようにその一部を切り欠いている。図3におい
て、左から右に、領域35は、行(アノード)電極を形
成するパターニングされた透過導電ストリップ37が光
透過絶縁基板38上に配置された段階におけるアレイ3
0の平面図である。
【0023】図3における中央領域40は、nコンタク
ト(カソード)として有機エレクトロルミネセンス媒体
および低(4.0eV以下)仕事関数金属を含むウェル
によって個別のLED42が定められる段階を示す。誘
電媒体45の層をパターニングされたストリップ37お
よび基板38上に被着し、誘電媒体45をフォトリソグ
ラフィでパターニングした後に、ウェルはアレイに形成
され、領域40に示すようなウェル構造を形成する。
【0024】領域47は、雰囲気安定金属キャップの層
を誘電媒体45上に被着し、ウェル構造をそこ(領域4
0)に形成し、金属ストリップ48に列電極としてパタ
ーニングした後のアレイの平面図である。
【0025】トレンチ構造を有するアレイは、ウェル構
造を有するアレイと同じように製造できるが、トレンチ
構造の方向は導電ストリップ37に平行かつその上にあ
るか、あるいは導電ストリップ37のすべてに対して直
交かつ横断できる点を除く。トレンチ構造が導電ストリ
ップ37に平行かつその上に配置される場合、各ピクセ
ルの2つの側は、金属ストリップ48を導電ストリップ
37に対して直交にパターニングして、X−Y行列を形
成した後に露出される。しかし、アレイ30の露出部分
は、キャップ金属パターニング中に、有機エレクトロル
ミネセンス媒体および低仕事関数金属の健全性に悪影響
を与える。従って、トレンチ構造は、アレイ30におけ
るすべての導電ストリップ37に対して直交かつ横断し
て配置することが好ましい。
【0026】高密度情報画像表示装置に必要なLEDの
数およびLEDピッチ、すなわちアレイにおけるウェル
の寸法またはトレンチの幅は、特定の用途に必要な画像
表示装置の解像度および寸法に依存する。例えば、対角
サイズが10インチのモノクロVGAタイプの画像表示
装置では、LEDピッチが約0.3mmで640x48
0のLEDが必要とされる。LEDピッチは、リソグラ
フィ技術の制限によってのみ制限され、これは現在の製
造技術では約0.5μmである。
【0027】二次元アレイ30は、従来技術で開示され
るアレイに比べて優れた安定性を有する。LED42
(ウェル構造)またはLEDの行(トレンチ構造)にお
いて、低仕事関数金属のnコンタクトを含む有機エレク
トロルミネセンス媒体は、底部の光透過導電ストリップ
37と、側面の誘電媒体45と、上部の安定金属キャッ
プ(金属ストリップ48)とによってキャビティ内に封
入される。封入されたキャビティ構造は、環境(酸素お
よび水分)条件によるアレイの劣化を大幅に低減する。
【0028】動作中、アレイ30からの発光のパターン
は、周知の方法で、アレイ30の適切なアドレス指定お
よび制御により、透過基板38の底面にて見ることがで
きる。アレイ30は、プログラムされた電子ドライバ
(図示せず)によって発光するように駆動され、このプ
ログラムされた電子ドライバは一度にピクセルの一つの
行を順次アドレス指定し、同一行の反復アドレス指定の
間の間隔が、一般に60分の1秒以下である人間の目の
検出制限以下となるようなレートでアドレス指定シーケ
ンスを反復する。見る者は、すべてのアドレス指定され
た行からの発光によって形成される画像を見るが、装置
は任意の瞬間において1つの行からのみ発光する。
【0029】以上、高密度情報画像表示装置用のLED
の二次元アレイおよびその製造法法が開示された。この
二次元アレイは、キャビティを伴う新規な方法によって
製造され、低仕事関数金属のnコンタクトを含む有機エ
レクトロルミネセンス媒体は、製造プロセス中に利用さ
れるエッチング剤から保護され、また製造後の環境条件
から保護される。従って、有害な結果を生じずに金属エ
ッチングを施すことができる有機LEDデバイス構造が
開示される。また、キャビティ構造は、改善された信頼
性を有する高密度情報画像表示装置用の不活性化二次元
有機LED構造を提供する。さらに、キャビティ構造
は、低仕事関数金属のnコンタクトを含む有機エレクト
ロルミネセンス媒体をエッチング剤による破損から保護
するので、LEDアレイは製造するのが比較的簡単で安
価である。
【0030】本発明の特定の実施例について図説してき
たが、更なる修正や改善は当業者に想起される。従っ
て、本発明は図示の特定の形式に限定されず、特許請求
の範囲は本発明の精神および範囲から逸脱しない一切の
修正を網羅するものと理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】寸法差を示すため同一基板上に図示された一般
的なトレンチ構造と一般的なウェル構造の平面図であ
る。
【図2】本発明による2次元アレイにおけるLEDの断
面図である。
【図3】本発明によるウェル構造を有する二次元有機L
EDアレイの平面図であり、見やすいようにその一部を
切り欠いた平面図である。
【符号の説明】
11 トレンチ 12 ウェル 13 誘電層 20 LED 21 基板 22 光透過導電層 23 第2平行導電ストリップ 24 誘電媒体の層 25 エレクトロルミネセンス媒体 27 金属層 30 二次アレイ 35 領域 37 透過導電ストリップ 38 光透過絶縁基板 40 中央領域 42 LED 45 誘電媒体 47 領域 48 金属ストリップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トーマス・ビー・ハーベイ,ザ・サード アメリカ合衆国アリゾナ州スコッツデー ル、ノース・80ス・ウェイ8919

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二次元有機発光ダイオード・アレイであ
    って:絶縁支持基板(21,38);複数の第1電極を
    定めるように、前記支持基板(21,38)の表面上に
    配置された複数の横方向に離間された導電ストリップ
    (22,37);前記導電ストリップ(22,37)お
    よび前記支持基板(21,38)の上面に配置され、か
    つ誘電媒体の層(24,45)を介して複数のキャビテ
    ィ(11,12)を定める誘電媒体の層(24,45)
    であって、各複数のキャビティ(11,12)が前記複
    数の第1電極のうち関連する第1電極(22,37)に
    対して上になる関係で配置される、誘電媒体の層(2
    4,45);少なくとも活性エミッタ材料の層と、低仕
    事関数金属の層とを含むエレクトロルミネセンス媒体
    (25)であって、前記関連する第1電極(22,3
    7)と相俟って各前記複数のキャビティ(11,12)
    に発光ダイオード(20,42)を形成するように、前
    記関連する第1電極(22,37)上の各前記複数のキ
    ャビティ(11,12)に配置されるエレクトロルミネ
    センス媒体(25);および前記キャビティ(11,1
    2)上に密封配置され、かつ前記導電ストリップ(3
    7)に直交な複数の横方向に離間された金属ストリップ
    (48)を定める、雰囲気安定金属の層(27,48)
    であって、前記横方向に離間された金属ストリップ(4
    8)は、各発光ダイオード(42)の第2電極を定め
    る、雰囲気安定金属の層(27,48);によって構成
    されることを特徴とする二次元有機発光ダイオード・ア
    レイ。
  2. 【請求項2】 二次元有機発光ダイオード・アレイであ
    って:光透過絶縁支持基板;複数の第1電極を定めるよ
    うに、前記光透過絶縁支持基板の上面上で行単位に配列
    された複数の横方向に離間され平行な光透過導電ストリ
    ップ;前記導電ストリップおよび前記光透過絶縁基板上
    に被着され、かつ前記複数の導電ストリップに直交な列
    単位に配置された複数のキャビティを画定し、かつ前記
    定められた各複数の第1電極において前記導電ストリッ
    プの上面を露出する、誘電媒体の層;各前記キャビティ
    内に被着された正孔移動材料の層,活性エミッタの層,
    電子移動材料の層および低仕事関数金属の層を含むエレ
    クトロルミネセンス媒体;および各前記キャビティ上に
    密封配置され、かつ前記低仕事関数金属と電気接続する
    雰囲気安定金属であって、前記導電ストリップに直交な
    列単位に配列された複数の横方向に離間された平行な金
    属ストリップを形成するように接続される雰囲気安定金
    属;によって構成されることを特徴等する二次元有機発
    光ダイオード・アレイ。
  3. 【請求項3】 高密度情報画像表示装置用途用の二次元
    有機発光ダイオード・アレイを製造する方法であって:
    平坦な表面を有する絶縁基板(21,38)を設ける段
    階;前記基板(21,38)の前記平坦な表面上に導電
    材料の層を被着させる段階;前記導電材料の層をパター
    ニングして、第1電極を定める複数の横方向に離間され
    た導電ストリップ(22,37)を形成する段階;前記
    導電ストリップ(22,37)の表面と、前記基板(2
    1,38)の前記平坦な表面とに誘電媒体の層(24,
    45)を被着させる段階;前記誘電媒体の層にフォトレ
    ジストの層を被着させる段階;キャビティ画定マスクを
    利用して前記フォトレジストをパターニングして、前記
    誘電媒体(24,45)の部分を露出する段階;前記誘
    電媒体(24,45)の前記露出部分をエッチング除去
    して、複数の横方向に離間されたキャビティ(11,1
    2)を形成する段階であって、各前記複数のキャビティ
    (11,12)が前記画定された第1電極(22,3
    7)の関連する一つの上に配置され、かつ前記関連する
    第1電極(22,37)を露出する、段階;前記フォト
    レジストを除去する段階;正孔移動材料の層,活性エミ
    ッタの層,電子移動材料の層および低仕事関数金属の層
    の順番に、各前記キャビティ(11,12)にエレクト
    ロルミネセンス媒体(25)を被着させる段階;各前記
    キャビティ(11,12)を密封被覆するように、雰囲
    気安定金属の層を前記誘電媒体(25)上に被着する段
    階;および各前記複数のキャビティ(11,12)と協
    調して第2電極を定めるように、前記導電ストリップ
    (37)に直交な方向で前記雰囲気安定金属の層を金属
    ストリップ(27,48)にパターニングする段階;に
    よって構成されることを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 高密度情報画像表示装置用途用の二次元
    有機発光ダイオード・アレイを製造する方法であって:
    平坦な表面を有する光透過絶縁基板を設ける段階;前記
    基板の前記平坦な表面上に光透過導電材料の層を被着さ
    せる段階;前記導電材料の層をパターニングして、第1
    電極を定める複数の横方向に離間された平行な導電スト
    リップを形成する段階;前記導電ストリップの上面と、
    前記基板の前記平坦な表面とに誘電媒体の層を被着させ
    る段階;前記誘電媒体の層にフォトレジストの層をスピ
    ン・コーティングする段階;キャビティ画定マスクを利
    用して前記フォトレジストをパターニングして、前記誘
    電媒体の層の部分を露出する段階;前記誘電媒体の層の
    前記露出部分をエッチング除去して、複数の横方向に離
    間されたキャビティを形成する段階であって、前記複数
    のキャビティのそれぞれ1つは前記第1電極の関連する
    電極の上に配置され、かつ前記関連する電極の表面を露
    出する、段階;前記フォトレジストを除去する段階;正
    孔移動材料の層,活性エミッタの層,電子移動材料の層
    および低仕事関数金属の層の順番に、各前記複数のキャ
    ビティ内にエレクトロルミネセンス媒体を被着させる段
    階;前記キャビティを密封被覆するように、前記誘電媒
    体上に雰囲気安定金属の層を被着させる段階;および前
    記導電ストリップに直交な方向に延在し、かつ前記複数
    のキャビティに密封接続され、かつ前記キャビティ内の
    前記低仕事関数金属と電気接続する金属ストリップに、
    前記雰囲気安定金属の層をパターニングする段階;によ
    って構成されることを特徴とする方法。
JP8899596A 1995-03-22 1996-03-19 高密度情報画像表示装置用の二次元有機発光ダイオード・アレイ Expired - Lifetime JP3785217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US408677 1995-03-22
US08/408,677 US5587589A (en) 1995-03-22 1995-03-22 Two dimensional organic light emitting diode array for high density information image manifestation apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08262998A true JPH08262998A (ja) 1996-10-11
JP3785217B2 JP3785217B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=23617286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8899596A Expired - Lifetime JP3785217B2 (ja) 1995-03-22 1996-03-19 高密度情報画像表示装置用の二次元有機発光ダイオード・アレイ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5587589A (ja)
EP (1) EP0734082B1 (ja)
JP (1) JP3785217B2 (ja)
KR (1) KR100419548B1 (ja)
CN (1) CN1083160C (ja)
DE (1) DE69631223T2 (ja)
TW (1) TW318284B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261490A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el表示装置およびその製造方法
JPH11185971A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Pioneer Electron Corp 発光ディスプレイ及びその製造方法
WO1999053725A1 (fr) * 1998-04-15 1999-10-21 Tdk Corporation Ecran electroluminescent et son procede de fabrication
US6147442A (en) * 1996-06-10 2000-11-14 Tdk Corporation Organic electroluminescence display device and producing method thereof
JP2003249376A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器
WO2004107821A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Pioneer Corporation 有機エレクトロルミネセンス表示パネル
JP2010509729A (ja) * 2006-11-14 2010-03-25 エスアールアイ インターナショナル キャビティエレクトロルミネセント素子およびその製造方法

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5736754A (en) * 1995-11-17 1998-04-07 Motorola, Inc. Full color organic light emitting diode array
US5811177A (en) * 1995-11-30 1998-09-22 Motorola, Inc. Passivation of electroluminescent organic devices
US5686360A (en) * 1995-11-30 1997-11-11 Motorola Passivation of organic devices
KR0170490B1 (ko) * 1995-12-22 1999-05-01 양승택 전기장 발광 고분자를 이용한 칼라 디스플레이 소자 및 그 제조방법
US7244622B2 (en) * 1996-04-03 2007-07-17 Applera Corporation Device and method for multiple analyte detection
US6023259A (en) * 1997-07-11 2000-02-08 Fed Corporation OLED active matrix using a single transistor current mode pixel design
US20040052076A1 (en) 1997-08-26 2004-03-18 Mueller George G. Controlled lighting methods and apparatus
US6278237B1 (en) 1997-09-22 2001-08-21 Emagin Corporation Laterally structured high resolution multicolor organic electroluminescence display device
US6316098B1 (en) 1998-03-27 2001-11-13 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Molecular layer epitaxy method and compositions
US6783849B2 (en) 1998-03-27 2004-08-31 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Molecular layer epitaxy method and compositions
KR100533451B1 (ko) * 1998-09-02 2005-12-06 세이코 엡슨 가부시키가이샤 광원 및 표시 장치
US6525466B1 (en) 1999-04-09 2003-02-25 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Cathode including a mixture of a metal and an insulator for organic devices and method of making the same
DE19916745A1 (de) * 1999-04-13 2000-10-19 Mannesmann Vdo Ag Lichtemittierende Diode mit organischen lichtemittierenden Stoffen zur Erzeugung von Licht mit Mischfarben
GB2352086A (en) * 1999-07-15 2001-01-17 Cambridge Display Tech Ltd Patterning conductive layers
CN1082782C (zh) * 1999-09-21 2002-04-10 光磊科技股份有限公司 有机电子发光元件及其制作方法
JP2001267085A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 有機発光装置およびその製造方法
AU2001259540A1 (en) 2000-05-04 2001-11-12 Pearl Technology Holdings, Llc Inflatable organic light emitting diode toys
US7303300B2 (en) 2000-09-27 2007-12-04 Color Kinetics Incorporated Methods and systems for illuminating household products
JP2002170678A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Canon Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20020177007A1 (en) * 2001-05-25 2002-11-28 Boris Chernobrod Electroluminescent devices and method of manufacturing the same
US6975067B2 (en) 2002-12-19 2005-12-13 3M Innovative Properties Company Organic electroluminescent device and encapsulation method
US7656001B2 (en) * 2006-11-01 2010-02-02 Udt Sensors, Inc. Front-side illuminated, back-side contact double-sided PN-junction photodiode arrays
US7256470B2 (en) * 2005-03-16 2007-08-14 Udt Sensors, Inc. Photodiode with controlled current leakage
US7709921B2 (en) 2008-08-27 2010-05-04 Udt Sensors, Inc. Photodiode and photodiode array with improved performance characteristics
US8519503B2 (en) * 2006-06-05 2013-08-27 Osi Optoelectronics, Inc. High speed backside illuminated, front side contact photodiode array
US7057254B2 (en) * 2003-05-05 2006-06-06 Udt Sensors, Inc. Front illuminated back side contact thin wafer detectors
US7880258B2 (en) * 2003-05-05 2011-02-01 Udt Sensors, Inc. Thin wafer detectors with improved radiation damage and crosstalk characteristics
US8035183B2 (en) * 2003-05-05 2011-10-11 Udt Sensors, Inc. Photodiodes with PN junction on both front and back sides
US8120023B2 (en) 2006-06-05 2012-02-21 Udt Sensors, Inc. Low crosstalk, front-side illuminated, back-side contact photodiode array
US7576369B2 (en) 2005-10-25 2009-08-18 Udt Sensors, Inc. Deep diffused thin photodiodes
US8164151B2 (en) * 2007-05-07 2012-04-24 Osi Optoelectronics, Inc. Thin active layer fishbone photodiode and method of manufacturing the same
US8686529B2 (en) * 2010-01-19 2014-04-01 Osi Optoelectronics, Inc. Wavelength sensitive sensor photodiodes
US7655999B2 (en) 2006-09-15 2010-02-02 Udt Sensors, Inc. High density photodiodes
US7279731B1 (en) * 2006-05-15 2007-10-09 Udt Sensors, Inc. Edge illuminated photodiodes
US20050178498A1 (en) * 2004-02-18 2005-08-18 Au Optronics Corporation Method for sealing electroluminescence display devices
WO2007000048A1 (en) * 2005-06-28 2007-01-04 Zbx Corporation Membrane array and analytical device
US7481348B2 (en) * 2006-10-06 2009-01-27 Tyco Healthcare Group Lp Surgical instrument with articulating tool assembly
US9178092B2 (en) 2006-11-01 2015-11-03 Osi Optoelectronics, Inc. Front-side illuminated, back-side contact double-sided PN-junction photodiode arrays
US20100053802A1 (en) * 2008-08-27 2010-03-04 Masaki Yamashita Low Power Disk-Drive Motor Driver
US8207028B2 (en) * 2008-01-22 2012-06-26 International Business Machines Corporation Two-dimensional patterning employing self-assembled material
JP5552433B2 (ja) * 2008-01-24 2014-07-16 エスアールアイ インターナショナル 高効率エレクトロルミネセント素子およびそれを生産するための方法
CN102217082B (zh) 2008-09-15 2013-12-04 Osi光电子股份有限公司 具有浅n+层的薄有源层鱼骨形光敏二极管及其制造方法
EP2394314B1 (en) * 2009-02-05 2019-10-30 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Electroluminescent device
US8399909B2 (en) 2009-05-12 2013-03-19 Osi Optoelectronics, Inc. Tetra-lateral position sensing detector
US8493000B2 (en) 2010-01-04 2013-07-23 Cooledge Lighting Inc. Method and system for driving light emitting elements
US8988005B2 (en) 2011-02-17 2015-03-24 Cooledge Lighting Inc. Illumination control through selective activation and de-activation of lighting elements
JP2013168242A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Canon Inc 有機発光装置の製造方法
US8912615B2 (en) 2013-01-24 2014-12-16 Osi Optoelectronics, Inc. Shallow junction photodiode for detecting short wavelength light
EP3158583B1 (en) * 2014-06-18 2022-01-26 X Display Company Technology Limited Micro assembled led displays

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4527179A (en) * 1981-02-09 1985-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-single-crystal light emitting semiconductor device
JPH02239663A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Olympus Optical Co Ltd 有機半導体を用いた電子素子及びその製造方法
JPH02244673A (ja) * 1989-03-16 1990-09-28 Olympus Optical Co Ltd 有機半導体を用いた電子素子及びその製造方法
GB8909011D0 (en) * 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
JP2911552B2 (ja) * 1990-06-18 1999-06-23 パイオニア株式会社 有機電界発光素子及びその製造方法
US5276380A (en) * 1991-12-30 1994-01-04 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent image display device
JP3198016B2 (ja) * 1994-08-25 2001-08-13 シャープ株式会社 発光ダイオードアレイ及びその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6290563B1 (en) 1996-06-10 2001-09-18 Tdk Corporation Organic electroluminescence display device and producing method thereof
US6369495B2 (en) 1996-06-10 2002-04-09 Tdk Corporation Organic electroluminescence display device and producing method thereof
US6147442A (en) * 1996-06-10 2000-11-14 Tdk Corporation Organic electroluminescence display device and producing method thereof
JPH10261490A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el表示装置およびその製造方法
JPH11185971A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Pioneer Electron Corp 発光ディスプレイ及びその製造方法
US6091078A (en) * 1998-04-15 2000-07-18 Tdk Corporation Organic EL display device having separating groove structures between adjacent elements
US6280273B1 (en) 1998-04-15 2001-08-28 Tdk Corporation Organic EL display device and method of making
WO1999053725A1 (fr) * 1998-04-15 1999-10-21 Tdk Corporation Ecran electroluminescent et son procede de fabrication
JP2003249376A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器
US7012367B2 (en) 2001-12-18 2006-03-14 Seiko Epson Corporation Display device having light blocking layer, and electric device
US7791269B2 (en) 2001-12-18 2010-09-07 Seiko Epson Corporation Display apparatus having light blocking layer, and electric device
WO2004107821A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Pioneer Corporation 有機エレクトロルミネセンス表示パネル
JP2010509729A (ja) * 2006-11-14 2010-03-25 エスアールアイ インターナショナル キャビティエレクトロルミネセント素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0734082B1 (en) 2004-01-02
DE69631223D1 (de) 2004-02-05
EP0734082A3 (en) 1998-05-13
TW318284B (ja) 1997-10-21
JP3785217B2 (ja) 2006-06-14
KR960036161A (ko) 1996-10-28
CN1138751A (zh) 1996-12-25
KR100419548B1 (ko) 2004-05-17
DE69631223T2 (de) 2004-06-09
EP0734082A2 (en) 1996-09-25
CN1083160C (zh) 2002-04-17
US5587589A (en) 1996-12-24
US5656508A (en) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3785217B2 (ja) 高密度情報画像表示装置用の二次元有機発光ダイオード・アレイ
JP4283900B2 (ja) フルカラー有機発光ダイオード・アレイおよびその製造方法
EP0774787B1 (en) Full color organic light emitting diode array
US5276380A (en) Organic electroluminescent image display device
US6016033A (en) Electrode structure for high resolution organic light-emitting diode displays and method for making the same
CN109755410A (zh) 一种有机发光显示面板、制备方法及显示装置
KR100393696B1 (ko) 집적된전자광학패키지및그제조방법
US6723591B2 (en) Organic light emitting devices
KR100267973B1 (ko) 유기전계발광소자 및 그 제조방법
JPH11312583A (ja) El素子の製造方法
KR20070004262A (ko) 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR100287860B1 (ko) 유기전계발광소자및그제조방법
KR20000038014A (ko) 유기 전자발광소자
JP2002164168A (ja) 有機発光ダイオードの製造方法
WO1999003309A1 (en) An electrode structure for high resolution organic light-emitting diode displays and method for making the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term