JPH08262795A - 電子写真用トナー - Google Patents
電子写真用トナーInfo
- Publication number
- JPH08262795A JPH08262795A JP7066588A JP6658895A JPH08262795A JP H08262795 A JPH08262795 A JP H08262795A JP 7066588 A JP7066588 A JP 7066588A JP 6658895 A JP6658895 A JP 6658895A JP H08262795 A JPH08262795 A JP H08262795A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molecular weight
- styrene
- toner
- resin
- acrylic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 本発明は、少なくともバインダー樹脂および
着色剤を含む電子写真用トナーであって、該バインダー
樹脂は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによ
り測定された分子量分布において、分子量50万以上の
領域に分子量ピークを有する高分子量スチレン−アクリ
ル系樹脂、分子量5万〜50万の領域に分子量ピークを
有するスチレン−アクリル系樹脂、架橋構造を有するス
チレン−アクリル系樹脂、および分子量5万以下の領域
に分子量ピークを有するポリエステル樹脂よりなる。 【効果】 低軟化点で溶融時には広い温度範囲で粘弾性
を有し、粉砕性、耐衝撃性、耐熱性、耐久性に優れる。
着色剤を含む電子写真用トナーであって、該バインダー
樹脂は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによ
り測定された分子量分布において、分子量50万以上の
領域に分子量ピークを有する高分子量スチレン−アクリ
ル系樹脂、分子量5万〜50万の領域に分子量ピークを
有するスチレン−アクリル系樹脂、架橋構造を有するス
チレン−アクリル系樹脂、および分子量5万以下の領域
に分子量ピークを有するポリエステル樹脂よりなる。 【効果】 低軟化点で溶融時には広い温度範囲で粘弾性
を有し、粉砕性、耐衝撃性、耐熱性、耐久性に優れる。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真用トナーに関
し、より詳細には、静電式複写機やレーザービームプリ
ンタなどの電子写真法を応用した画像形成装置に使用さ
れる電子写真用トナーに関する。
し、より詳細には、静電式複写機やレーザービームプリ
ンタなどの電子写真法を応用した画像形成装置に使用さ
れる電子写真用トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法は、一般には光導電性物質を
利用して種々の手段により感光体上に電気的潜像を形成
し、次いでこの電気的潜像を電子写真用トナーを用いて
現像してトナー像として顕像化させ、そしてトナー像を
感光体表面から紙のような転写材に転写した後、加熱、
圧力、加熱加圧、あるいは溶剤蒸気により定着し、複写
物を得る方法である。
利用して種々の手段により感光体上に電気的潜像を形成
し、次いでこの電気的潜像を電子写真用トナーを用いて
現像してトナー像として顕像化させ、そしてトナー像を
感光体表面から紙のような転写材に転写した後、加熱、
圧力、加熱加圧、あるいは溶剤蒸気により定着し、複写
物を得る方法である。
【0003】上記画像形成に使用される電子写真用トナ
一としては、定着用樹脂中に、カーボンブラックなどの
着色剤や電荷制御剤などを配合し、これを所定の粒径に
造粒したものが用いられる。
一としては、定着用樹脂中に、カーボンブラックなどの
着色剤や電荷制御剤などを配合し、これを所定の粒径に
造粒したものが用いられる。
【0004】上記定着工程においては、熱ローラを用い
た加熱加圧定着が一般的に用いられている。この方法
は、熱ローラによって転写材上のトナー画像を溶融・圧
着するため定着効率が良く、定着性に優れる。
た加熱加圧定着が一般的に用いられている。この方法
は、熱ローラによって転写材上のトナー画像を溶融・圧
着するため定着効率が良く、定着性に優れる。
【0005】しかし、上記方法では、トナー像と熱ロー
ラが溶融状態で直接接触するため、定着温度が低いか、
または非常に高い時、トナー像の一部が転写材に定着せ
ずに熱ローラ表面に付着し、そしてこれが転写材に再定
着する、いわゆるオフセット現象を発生して転写材を汚
染しやすい。特に、近年の高速複写機における定着の高
速化、複写機の省エネルギー化の要請などによって実質
的な定着温度が低下している。したがって、低い温度か
ら高い温度に至る広い温度範囲でオフセット現象を発生
することなくトナーを定着する方法が望まれている。
ラが溶融状態で直接接触するため、定着温度が低いか、
または非常に高い時、トナー像の一部が転写材に定着せ
ずに熱ローラ表面に付着し、そしてこれが転写材に再定
着する、いわゆるオフセット現象を発生して転写材を汚
染しやすい。特に、近年の高速複写機における定着の高
速化、複写機の省エネルギー化の要請などによって実質
的な定着温度が低下している。したがって、低い温度か
ら高い温度に至る広い温度範囲でオフセット現象を発生
することなくトナーを定着する方法が望まれている。
【0006】オフセット現象を防止するために、熱ロー
ラ表面をトナーに対して離型性のよい材料で形成し、さ
らにシリコーンオイルなどのオフセット防止用液体をロ
ーラ表面に供給してトナーの熱ローラ表面への付着を防
止する方法が知られている。しかし、この方法はオフセ
ット防止には極めて有効であるが、オフセット防止用液
体を供給する装置が必要なため、定着装置が複雑になる
という問題点がある。そこで、トナーに低分子量ポリエ
チレンなどのワックスを添加含有させることでオフセッ
トを防止することが行われているが、ワックスを含むト
ナーは、耐熱性が弱く、凝集性が増すため耐久性に劣る
という問題点があり、定着温度の低温化(すなわち、低
温定着性の向上)も困難である。
ラ表面をトナーに対して離型性のよい材料で形成し、さ
らにシリコーンオイルなどのオフセット防止用液体をロ
ーラ表面に供給してトナーの熱ローラ表面への付着を防
止する方法が知られている。しかし、この方法はオフセ
ット防止には極めて有効であるが、オフセット防止用液
体を供給する装置が必要なため、定着装置が複雑になる
という問題点がある。そこで、トナーに低分子量ポリエ
チレンなどのワックスを添加含有させることでオフセッ
トを防止することが行われているが、ワックスを含むト
ナーは、耐熱性が弱く、凝集性が増すため耐久性に劣る
という問題点があり、定着温度の低温化(すなわち、低
温定着性の向上)も困難である。
【0007】特開昭60−260062号公報には、樹
脂中に特定の粒子径を有するポリエステル樹脂が不連続
相を形成するバインダー樹脂を用いたトナーが開示され
ている。ポリエステル樹脂を用いることで上記ワックス
を用いた場合の問題点は改善され、低温定着性が向上す
る。しかし、バインダー樹脂は非架橋ポリマーであるた
め、トナー溶融時の弾性が低く、高温オフセットが比較
的低温から発生しやすい問題がある。
脂中に特定の粒子径を有するポリエステル樹脂が不連続
相を形成するバインダー樹脂を用いたトナーが開示され
ている。ポリエステル樹脂を用いることで上記ワックス
を用いた場合の問題点は改善され、低温定着性が向上す
る。しかし、バインダー樹脂は非架橋ポリマーであるた
め、トナー溶融時の弾性が低く、高温オフセットが比較
的低温から発生しやすい問題がある。
【0008】そこで、トナーを構成するバインダー樹脂
の改良が種々試みられている。トナーの低温定着性を向
上させるためには、一般に、トナーが低温で溶融し、か
つ溶融時の転写材との接触面積を大きくすることが有効
である。そのためには使用するバインダー樹脂のTgや
分子量を低くすることが有効である。他方、トナーの高
温での耐オフセット性を向上させるためには、一般に、
バインダー樹脂のTgや分子量を高くして、トナー溶融
時の粘弾性を上げることが有効である。従って、広い温
度範囲でオフセット現象を発生することなく定着し得る
トナー(即ち、耐オフセット性に優れたトナー)を得る
ために上記相反する要請を同時に満足する必要がある。
の改良が種々試みられている。トナーの低温定着性を向
上させるためには、一般に、トナーが低温で溶融し、か
つ溶融時の転写材との接触面積を大きくすることが有効
である。そのためには使用するバインダー樹脂のTgや
分子量を低くすることが有効である。他方、トナーの高
温での耐オフセット性を向上させるためには、一般に、
バインダー樹脂のTgや分子量を高くして、トナー溶融
時の粘弾性を上げることが有効である。従って、広い温
度範囲でオフセット現象を発生することなく定着し得る
トナー(即ち、耐オフセット性に優れたトナー)を得る
ために上記相反する要請を同時に満足する必要がある。
【0009】特開平1−225965号公報および特開
平5−6031号公報には、架橋構造を有するバインダ
ー樹脂が開示されている。バインダー樹脂に架橋構造を
導入することで、トナーの耐オフセット性は向上する
が、架橋剤としてビニル基間に嵩高い基が存在するかま
たはビニル基間の間隔が狭いため、高分子主鎖同士の動
きが拘束されて低温域で軟化しにくくなり、そのため低
温定着性に劣るという問題がある。さらに架橋構造が多
くなると、トナー作製時の熱混練においてバインダー樹
脂の溶融粘度が非常に高くなるため、通常よりはるかに
高温で熱混練する必要があり、その結果、添加剤の熱分
解によるトナー特性の低下という問題も生じる。
平5−6031号公報には、架橋構造を有するバインダ
ー樹脂が開示されている。バインダー樹脂に架橋構造を
導入することで、トナーの耐オフセット性は向上する
が、架橋剤としてビニル基間に嵩高い基が存在するかま
たはビニル基間の間隔が狭いため、高分子主鎖同士の動
きが拘束されて低温域で軟化しにくくなり、そのため低
温定着性に劣るという問題がある。さらに架橋構造が多
くなると、トナー作製時の熱混練においてバインダー樹
脂の溶融粘度が非常に高くなるため、通常よりはるかに
高温で熱混練する必要があり、その結果、添加剤の熱分
解によるトナー特性の低下という問題も生じる。
【0010】特開昭63−217358号公報および特
開平2−110475号公報には、イオン結合による架
橋構造を有するバインダー樹脂が開示されている。イオ
ン結合による架橋のため、トナーの耐オフセット性およ
び低温域における軟化流動性が向上するが、イオンの存
在によりトナーの帯電性および耐湿性が低下するという
問題がある。
開平2−110475号公報には、イオン結合による架
橋構造を有するバインダー樹脂が開示されている。イオ
ン結合による架橋のため、トナーの耐オフセット性およ
び低温域における軟化流動性が向上するが、イオンの存
在によりトナーの帯電性および耐湿性が低下するという
問題がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような従
来技術の課題を解決すべくなされたものであり、低温定
着性、帯電安定性、耐オフセット性および耐久性に優れ
たトナーを提供することを目的とする。
来技術の課題を解決すべくなされたものであり、低温定
着性、帯電安定性、耐オフセット性および耐久性に優れ
たトナーを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくともバ
インダー樹脂および着色剤を含む電子写真用トナーであ
って、該バインダー樹脂は、ゲルパーミエーションクロ
マトグラフィーにより測定された分子量分布において、
分子量50万以上の領域に分子量ピークを有する高分子
量スチレン−アクリル系樹脂、分子量5万〜50万の領
域に分子量ピークを有するスチレン−アクリル系樹脂、
架橋構造を有するスチレン−アクリル系樹脂、および分
子量5万以下の領域に分子量ピークを有するポリエステ
ル樹脂よりなる。そのことにより上記目的が達成され
る。
インダー樹脂および着色剤を含む電子写真用トナーであ
って、該バインダー樹脂は、ゲルパーミエーションクロ
マトグラフィーにより測定された分子量分布において、
分子量50万以上の領域に分子量ピークを有する高分子
量スチレン−アクリル系樹脂、分子量5万〜50万の領
域に分子量ピークを有するスチレン−アクリル系樹脂、
架橋構造を有するスチレン−アクリル系樹脂、および分
子量5万以下の領域に分子量ピークを有するポリエステ
ル樹脂よりなる。そのことにより上記目的が達成され
る。
【0013】本発明の好ましい実施態様においては、上
記高分子量スチレン−アクリル系樹脂を構成するアクリ
ル成分が、ホモポリマーのTgが20℃以下であるアク
リル酸またはメタクリル酸エステルモノマーを少なくと
も1種含むモノマー混合物から形成される。
記高分子量スチレン−アクリル系樹脂を構成するアクリ
ル成分が、ホモポリマーのTgが20℃以下であるアク
リル酸またはメタクリル酸エステルモノマーを少なくと
も1種含むモノマー混合物から形成される。
【0014】本発明の好ましい実施態様においては、上
記高分子量スチレン−アクリル系樹脂のガラス転移点が
50〜75℃である。
記高分子量スチレン−アクリル系樹脂のガラス転移点が
50〜75℃である。
【0015】本発明の好ましい実施態様においては、上
記スチレン−アクリル系樹脂を構成するアクリル成分
が、ホモポリマーのTgが20℃以下であるアクリル酸
またはメタクリル酸エステルモノマーを少なくとも1種
含むモノマー混合物から形成される。
記スチレン−アクリル系樹脂を構成するアクリル成分
が、ホモポリマーのTgが20℃以下であるアクリル酸
またはメタクリル酸エステルモノマーを少なくとも1種
含むモノマー混合物から形成される。
【0016】本発明の好ましい実施態様においては、上
記分子量5万〜50万の領域に分子量ピークを有するス
チレン−アクリル系樹脂のガラス転移点が50〜75℃
である。
記分子量5万〜50万の領域に分子量ピークを有するス
チレン−アクリル系樹脂のガラス転移点が50〜75℃
である。
【0017】本発明の好ましい実施態様においては、上
記ポリエステル樹脂のガラス転移点が50〜75℃であ
る。
記ポリエステル樹脂のガラス転移点が50〜75℃であ
る。
【0018】本発明の好ましい実施態様においては、上
記高分子量スチレン−アクリル系樹脂、上記分子量5万
〜50万の領域に分子量ピークを有するスチレン−アク
リル系樹脂および上記架橋構造を有するスチレン−アク
リル系樹脂がバインダー樹脂に対して20〜80重量%
含有される。
記高分子量スチレン−アクリル系樹脂、上記分子量5万
〜50万の領域に分子量ピークを有するスチレン−アク
リル系樹脂および上記架橋構造を有するスチレン−アク
リル系樹脂がバインダー樹脂に対して20〜80重量%
含有される。
【0019】本発明の好ましい実施態様においては、上
記バインダー樹脂中のTHF不溶分が5重量%以下であ
る。
記バインダー樹脂中のTHF不溶分が5重量%以下であ
る。
【0020】本発明の好ましい実施態様においては、上
記架橋構造が以下の式のモノマーに由来する構造を含
む:
記架橋構造が以下の式のモノマーに由来する構造を含
む:
【0021】
【化2】
【0022】ここで、Xは(CH2)n−Oまたは(C
H2CH2O)mであり、nおよびmは、それぞれ独立し
て1〜15の整数であり、R1はそれぞれ独立して水素
原子または低級アルキル基である。
H2CH2O)mであり、nおよびmは、それぞれ独立し
て1〜15の整数であり、R1はそれぞれ独立して水素
原子または低級アルキル基である。
【0023】以下、本発明についてさらに詳細に説明す
る。
る。
【0024】本明細書において、「低級アルキル」と
は、炭素数1〜20のアルキルをいう。
は、炭素数1〜20のアルキルをいう。
【0025】(分子量分布の測定)本発明において、樹
脂の分子量分布はゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィー(以後、GPCと表記する)を用いて以下のように
して測定される。
脂の分子量分布はゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィー(以後、GPCと表記する)を用いて以下のように
して測定される。
【0026】1)測定試料の作製 試料100mgとTHF20mlとを混合し、樹脂成分
が均一に溶解するまでボールミルなどで攪拌する。その
後、処理フィルター(ポアサイズ1μm以下、たとえば
0.5μmなどが好ましく利用できる)を通過させ、通
過液をGPCの試料とする。試料中の樹脂濃度は、1〜
10mg/mlが好ましい。
が均一に溶解するまでボールミルなどで攪拌する。その
後、処理フィルター(ポアサイズ1μm以下、たとえば
0.5μmなどが好ましく利用できる)を通過させ、通
過液をGPCの試料とする。試料中の樹脂濃度は、1〜
10mg/mlが好ましい。
【0027】本発明のトナーに含まれるバインダー樹脂
のTHF不溶分は、上記フィルター処理において不溶分
として残留する樹脂成分である。
のTHF不溶分は、上記フィルター処理において不溶分
として残留する樹脂成分である。
【0028】2)分子量の測定 測定においてはTHFを溶媒として、GPC装置のカラ
ムを40℃で安定化させた後、この温度でカラムに毎分
1mlの流速で流し、THF試料溶液を約100μl注
入して測定する。試料の有する分子量分布は、数種の単
分散ポリスチレン標準試料を用いて作成された検量線の
対数値とカウント数との関係から算出される。検量線作
成用の標準ポリスチレン試料としては、たとえば、分子
量500〜1000000のポリスチレンなどを用い得
る。カラムとしては、スチレン−ジビニルベンゼン系の
ポリマー系カラムなどを挙げることができる。
ムを40℃で安定化させた後、この温度でカラムに毎分
1mlの流速で流し、THF試料溶液を約100μl注
入して測定する。試料の有する分子量分布は、数種の単
分散ポリスチレン標準試料を用いて作成された検量線の
対数値とカウント数との関係から算出される。検量線作
成用の標準ポリスチレン試料としては、たとえば、分子
量500〜1000000のポリスチレンなどを用い得
る。カラムとしては、スチレン−ジビニルベンゼン系の
ポリマー系カラムなどを挙げることができる。
【0029】(バインダー樹脂)本発明に用いられる、
分子量50万以上の領域に分子量ピークを有する高分子
量スチレン−アクリル系樹脂は、架橋構造を有さない高
分子鎖から構成されるか、または全体として網目構造を
形成しないような様式で高分子鎖同士が架橋により連結
されている構造を有し得る。
分子量50万以上の領域に分子量ピークを有する高分子
量スチレン−アクリル系樹脂は、架橋構造を有さない高
分子鎖から構成されるか、または全体として網目構造を
形成しないような様式で高分子鎖同士が架橋により連結
されている構造を有し得る。
【0030】上記高分子量スチレン−アクリル系樹脂が
架橋構造を有さない高分子鎖から構成される場合、樹脂
は、スチレン系モノマーおよびアクリル系モノマーを含
むモノマー混合物の重合体、スチレン系モノマーを含む
モノマー混合物の重合体およびアクリル系モノマーを含
むモノマー混合物の重合体の混合物であり得る。好適に
はスチレン系モノマーおよびアクリル系モノマーを含む
モノマー混合物の重合体である。この場合、得られる重
合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体またはグ
ラフト共重合体であり得る。さらに、必要に応じてスチ
レン系モノマーおよびアクリル系モノマーの他に、共重
合可能な他のモノマーが共重合され得る。スチレン系モ
ノマー、アクリル系モノマー、および必要に応じて共重
合される他のモノマーのそれぞれの種類およびそれらの
共重合割合は、得られる樹脂のTgが50℃〜75℃に
なるように選択される。
架橋構造を有さない高分子鎖から構成される場合、樹脂
は、スチレン系モノマーおよびアクリル系モノマーを含
むモノマー混合物の重合体、スチレン系モノマーを含む
モノマー混合物の重合体およびアクリル系モノマーを含
むモノマー混合物の重合体の混合物であり得る。好適に
はスチレン系モノマーおよびアクリル系モノマーを含む
モノマー混合物の重合体である。この場合、得られる重
合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体またはグ
ラフト共重合体であり得る。さらに、必要に応じてスチ
レン系モノマーおよびアクリル系モノマーの他に、共重
合可能な他のモノマーが共重合され得る。スチレン系モ
ノマー、アクリル系モノマー、および必要に応じて共重
合される他のモノマーのそれぞれの種類およびそれらの
共重合割合は、得られる樹脂のTgが50℃〜75℃に
なるように選択される。
【0031】モノマーの重合は、通常の溶液重合法、懸
濁重合法などによって行い得る。重合条件は、得られる
樹脂が分子量50万以上の領域に分子量ピークを有する
ように選択される。好ましくは分子量50万〜120万
の領域に分子量ピークを有するように選択される。好適
な条件は、例えば、モノマー混合物を開始剤としてアジ
ビスイソブチロニトリルを用いて60℃で5時間懸濁重
合することであるが、これらには限定されない。上記高
分子量スチレン−アクリル系樹脂が高分子鎖同士が架橋
により連結されている構造を有する場合、樹脂は、例え
ば、スチレン系モノマー、アクリル系モノマーおよび架
橋剤を含むモノマー混合物の重合体、スチレン系モノマ
ーおよびアクリル系モノマーを含むモノマー混合物の重
合体とスチレン系モノマー、アクリル系モノマーおよび
架橋剤を含むモノマー混合物の重合体との混合物、また
はスチレン系モノマーおよび架橋剤を含むモノマー混合
物の重合体とアクリル系モノマーおよび架橋剤を含むモ
ノマー混合物の重合体との混合物を、加熱し、剪断力を
かけながら混練することによって高分子鎖および/また
は架橋剤によって架橋された部分を切断して調製され得
る。好適にはスチレン系モノマー、アクリル系モノマー
および架橋剤を含むモノマー混合物の重合体を、加熱
し、剪断力をかけながら混練することによって高分子鎖
および/または架橋剤によって架橋された部分を切断し
て、上記高分子量スチレン−アクリル系樹脂が調製され
得る。この調製工程は、上記架橋剤を含むモノマー混合
物の重合体の調製直後、バインダー樹脂作製時、または
トナーを構成する成分を溶融混練して混練物を得る工程
のいずれにおいても行われ得る。
濁重合法などによって行い得る。重合条件は、得られる
樹脂が分子量50万以上の領域に分子量ピークを有する
ように選択される。好ましくは分子量50万〜120万
の領域に分子量ピークを有するように選択される。好適
な条件は、例えば、モノマー混合物を開始剤としてアジ
ビスイソブチロニトリルを用いて60℃で5時間懸濁重
合することであるが、これらには限定されない。上記高
分子量スチレン−アクリル系樹脂が高分子鎖同士が架橋
により連結されている構造を有する場合、樹脂は、例え
ば、スチレン系モノマー、アクリル系モノマーおよび架
橋剤を含むモノマー混合物の重合体、スチレン系モノマ
ーおよびアクリル系モノマーを含むモノマー混合物の重
合体とスチレン系モノマー、アクリル系モノマーおよび
架橋剤を含むモノマー混合物の重合体との混合物、また
はスチレン系モノマーおよび架橋剤を含むモノマー混合
物の重合体とアクリル系モノマーおよび架橋剤を含むモ
ノマー混合物の重合体との混合物を、加熱し、剪断力を
かけながら混練することによって高分子鎖および/また
は架橋剤によって架橋された部分を切断して調製され得
る。好適にはスチレン系モノマー、アクリル系モノマー
および架橋剤を含むモノマー混合物の重合体を、加熱
し、剪断力をかけながら混練することによって高分子鎖
および/または架橋剤によって架橋された部分を切断し
て、上記高分子量スチレン−アクリル系樹脂が調製され
得る。この調製工程は、上記架橋剤を含むモノマー混合
物の重合体の調製直後、バインダー樹脂作製時、または
トナーを構成する成分を溶融混練して混練物を得る工程
のいずれにおいても行われ得る。
【0032】スチレン系モノマー、アクリル系モノマ
ー、架橋剤、および必要に応じて共重合される他のモノ
マーのそれぞれの種類およびそれらの共重合割合は、高
分子鎖および/または架橋された部分が切断されて得ら
れる樹脂のTgが50℃〜75℃であり、かつ分子量5
0万以上の領域、より好ましくは分子量50万〜120
万の領域に分子量ピークを有するように選択される。特
に、架橋剤の共重合量は、モノマー混合物の重量の0.
01〜20重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜
10重量%である。0.01重量%より少ないと得られ
る樹脂の分子量が充分大きくならない。20重量%より
多いと高分子鎖および/または架橋された部分の切断が
充分でなくなり、得られる樹脂の分子量が充分大きくな
らない。
ー、架橋剤、および必要に応じて共重合される他のモノ
マーのそれぞれの種類およびそれらの共重合割合は、高
分子鎖および/または架橋された部分が切断されて得ら
れる樹脂のTgが50℃〜75℃であり、かつ分子量5
0万以上の領域、より好ましくは分子量50万〜120
万の領域に分子量ピークを有するように選択される。特
に、架橋剤の共重合量は、モノマー混合物の重量の0.
01〜20重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜
10重量%である。0.01重量%より少ないと得られ
る樹脂の分子量が充分大きくならない。20重量%より
多いと高分子鎖および/または架橋された部分の切断が
充分でなくなり、得られる樹脂の分子量が充分大きくな
らない。
【0033】上記調製工程における調製条件は、樹脂の
架橋の程度によって異なる。例えば、架橋剤を0.5重
量%含むモノマー混合物を開始剤としてアゾビスイソブ
チロニトリルを用いて60℃で5時間懸濁重合して得ら
れた樹脂を、3本ロールを用いて混練した場合、調製条
件は、120℃〜140℃で約5分〜30分であり、さ
らにこれらの条件は混練物のTHF可溶分の分子量をG
PCで調べながら調節され得る。
架橋の程度によって異なる。例えば、架橋剤を0.5重
量%含むモノマー混合物を開始剤としてアゾビスイソブ
チロニトリルを用いて60℃で5時間懸濁重合して得ら
れた樹脂を、3本ロールを用いて混練した場合、調製条
件は、120℃〜140℃で約5分〜30分であり、さ
らにこれらの条件は混練物のTHF可溶分の分子量をG
PCで調べながら調節され得る。
【0034】上記重合体はランダム共重合体、ブロック
共重合体またはグラフト共重合体であり得、さらに、必
要に応じてスチレン系モノマーおよびアクリル系モノマ
ーの他に、これらに共重合可能な他のモノマーが共重合
されていてもよい。
共重合体またはグラフト共重合体であり得、さらに、必
要に応じてスチレン系モノマーおよびアクリル系モノマ
ーの他に、これらに共重合可能な他のモノマーが共重合
されていてもよい。
【0035】本発明に用いられる分子量5万〜50万の
領域に分子量ピークを有するスチレン−アクリル系樹脂
は、スチレン系モノマーおよびアクリル系モノマーを含
むモノマー混合物の重合体、スチレン系モノマーを含む
モノマー混合物の重合体およびアクリル系モノマーを含
むモノマー混合物の重合体の混合物であり得る。好適に
はスチレン系モノマーおよびアクリル系モノマーを含む
モノマー混合物の重合体である。この場合、得られる重
合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体またはグ
ラフト共重合体であり得、さらに、必要に応じてスチレ
ン系モノマーおよびアクリル系モノマーの他に、これら
に共重合可能な他のモノマーが共重合されていてもよ
い。
領域に分子量ピークを有するスチレン−アクリル系樹脂
は、スチレン系モノマーおよびアクリル系モノマーを含
むモノマー混合物の重合体、スチレン系モノマーを含む
モノマー混合物の重合体およびアクリル系モノマーを含
むモノマー混合物の重合体の混合物であり得る。好適に
はスチレン系モノマーおよびアクリル系モノマーを含む
モノマー混合物の重合体である。この場合、得られる重
合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体またはグ
ラフト共重合体であり得、さらに、必要に応じてスチレ
ン系モノマーおよびアクリル系モノマーの他に、これら
に共重合可能な他のモノマーが共重合されていてもよ
い。
【0036】スチレン系モノマー、アクリル系モノマー
および必要に応じて共重合される他のモノマーのそれぞ
れの種類およびそれらの共重合割合は、得られる樹脂の
Tgが50℃〜75℃になるように選択される。
および必要に応じて共重合される他のモノマーのそれぞ
れの種類およびそれらの共重合割合は、得られる樹脂の
Tgが50℃〜75℃になるように選択される。
【0037】モノマーの重合は、通常の溶液重合法、懸
濁重合法などによって行い得るが、重合条件は、得られ
る樹脂が分子量5万〜50万以上の領域に分子量ピーク
を有するように選択され、より好ましくは分子量5万〜
30万の領域に分子量ピークを有するように選択され
る。好適な条件は、例えば、モノマー混合物を開始剤と
してアゾビスイソブチロニトリルを用いて80℃で5時
間懸濁重合することであるが、これらには限定されな
い。
濁重合法などによって行い得るが、重合条件は、得られ
る樹脂が分子量5万〜50万以上の領域に分子量ピーク
を有するように選択され、より好ましくは分子量5万〜
30万の領域に分子量ピークを有するように選択され
る。好適な条件は、例えば、モノマー混合物を開始剤と
してアゾビスイソブチロニトリルを用いて80℃で5時
間懸濁重合することであるが、これらには限定されな
い。
【0038】上記のいずれのスチレン−アクリル系樹脂
においても、樹脂のTgが50℃より低いとトナーの保
存安定性を低下させる。75℃より高いとトナーの低温
熱定着性を低下させる。
においても、樹脂のTgが50℃より低いとトナーの保
存安定性を低下させる。75℃より高いとトナーの低温
熱定着性を低下させる。
【0039】本発明に用いられる架橋構造を有するスチ
レン−アクリル系樹脂は、スチレン系モノマー、アクリ
ル系モノマーおよび架橋剤を含むモノマー混合物の重合
体、スチレン系モノマーおよびアクリル系モノマーを含
むモノマー混合物の重合体とスチレン系モノマー、アク
リル系モノマーおよび架橋剤を含むモノマー混合物の重
合体との混合物、またはスチレン系モノマーおよび架橋
剤を含むモノマー混合物の重合体とアクリル系モノマー
および架橋剤を含むモノマー混合物の重合体との混合物
であり得、好適にはスチレン系モノマー、アクリル系モ
ノマーおよび架橋剤を含むモノマー混合物の重合体であ
る。得られる重合体は、ランダム共重合体、ブロック共
重合体またはグラフト共重合体であり得、さらに、必要
に応じてスチレン系モノマー、アクリル系モノマーおよ
び架橋剤の他に、必要に応じてこれらに共重合可能な他
のモノマーが共重合されていてもよい。
レン−アクリル系樹脂は、スチレン系モノマー、アクリ
ル系モノマーおよび架橋剤を含むモノマー混合物の重合
体、スチレン系モノマーおよびアクリル系モノマーを含
むモノマー混合物の重合体とスチレン系モノマー、アク
リル系モノマーおよび架橋剤を含むモノマー混合物の重
合体との混合物、またはスチレン系モノマーおよび架橋
剤を含むモノマー混合物の重合体とアクリル系モノマー
および架橋剤を含むモノマー混合物の重合体との混合物
であり得、好適にはスチレン系モノマー、アクリル系モ
ノマーおよび架橋剤を含むモノマー混合物の重合体であ
る。得られる重合体は、ランダム共重合体、ブロック共
重合体またはグラフト共重合体であり得、さらに、必要
に応じてスチレン系モノマー、アクリル系モノマーおよ
び架橋剤の他に、必要に応じてこれらに共重合可能な他
のモノマーが共重合されていてもよい。
【0040】スチレン系モノマー、アクリル系モノマ
ー、架橋剤および必要に応じて共重合される他のモノマ
ーのそれぞれの種類およびそれらの共重合割合は、特に
限定されないが、樹脂に含まれるTHF不溶分が樹脂重
量の0.1〜5重量%になるように選択される。あるい
は、上記高分子鎖同士が架橋により連結されている構造
を有する高分子量スチレン−アクリル系樹脂において、
架橋された部分が切断されずに残っている場合であり得
る。
ー、架橋剤および必要に応じて共重合される他のモノマ
ーのそれぞれの種類およびそれらの共重合割合は、特に
限定されないが、樹脂に含まれるTHF不溶分が樹脂重
量の0.1〜5重量%になるように選択される。あるい
は、上記高分子鎖同士が架橋により連結されている構造
を有する高分子量スチレン−アクリル系樹脂において、
架橋された部分が切断されずに残っている場合であり得
る。
【0041】上記のいずれのスチレン−アクリル系樹脂
においても、次の一般式(I)で示されるスチレン系モ
ノマーが好適に用いられ得る:
においても、次の一般式(I)で示されるスチレン系モ
ノマーが好適に用いられ得る:
【0042】
【化3】
【0043】ここで、R2は水素原子、低級アルキル基
またはハロゲン原子であり、R3は水素原子、低級アル
キル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アミノ基、ニト
ロ基などであり、Φはフェニレン基である。
またはハロゲン原子であり、R3は水素原子、低級アル
キル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アミノ基、ニト
ロ基などであり、Φはフェニレン基である。
【0044】スチレン系モノマーとしては、スチレン、
α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチル
スチレン、p−メチルスチレン、α−クロロスチレン、
o−、m−、またはp−クロロスチレン、3,4−ジクロ
ロスチレン、p−エチルスチレン、p−メトキシスチレ
ン、p−フェニルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、
p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレ
ン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチ
レン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレ
ン、p−n−ドデシルスチレンなどが用いられ得る。こ
れらのモノマーは単独または2種以上組み合わせて用い
られ得る。
α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチル
スチレン、p−メチルスチレン、α−クロロスチレン、
o−、m−、またはp−クロロスチレン、3,4−ジクロ
ロスチレン、p−エチルスチレン、p−メトキシスチレ
ン、p−フェニルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、
p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレ
ン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチ
レン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレ
ン、p−n−ドデシルスチレンなどが用いられ得る。こ
れらのモノマーは単独または2種以上組み合わせて用い
られ得る。
【0045】上記いずれのスチレン−アクリル系樹脂に
おいても、次の一般式(II)で示されるアクリル系モノ
マーが好適に用いられ得る:
おいても、次の一般式(II)で示されるアクリル系モノ
マーが好適に用いられ得る:
【0046】
【化4】
【0047】ここで、R4は水素原子または低級アルキ
ル基、R5は炭素数12以下のアルキル基または炭素数
12以下のヒドロキシアルキル基である。
ル基、R5は炭素数12以下のアルキル基または炭素数
12以下のヒドロキシアルキル基である。
【0048】アクリル系モノマーとしては、アクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、ア
クリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸
n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エ
チルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−
クロルエチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸
フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタ
クリル酸イソブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メ
タクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタ
クリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリ
ル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミ
ノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、β−ヒ
ドロキシアクリル酸エチル、γ−ヒドロキシアクリル酸
プロピル、δ−ヒドロキシアクリル酸ブチル、β−ヒド
ロキシメタクリル酸エチルなどが用いられ得る。これら
のモノマーは単独または2種以上組み合わせて用いられ
得る。
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、ア
クリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸
n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エ
チルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−
クロルエチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸
フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタ
クリル酸イソブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メ
タクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタ
クリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリ
ル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミ
ノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、β−ヒ
ドロキシアクリル酸エチル、γ−ヒドロキシアクリル酸
プロピル、δ−ヒドロキシアクリル酸ブチル、β−ヒド
ロキシメタクリル酸エチルなどが用いられ得る。これら
のモノマーは単独または2種以上組み合わせて用いられ
得る。
【0049】架橋剤としては、例えば、ジビニルベンゼ
ン、ジビニルナフタレンなどの芳香族ジビニル化合物;
および次の一般式(III)で表されるジアクリレート化合
物が用いられ得る:
ン、ジビニルナフタレンなどの芳香族ジビニル化合物;
および次の一般式(III)で表されるジアクリレート化合
物が用いられ得る:
【0050】
【化5】
【0051】ここで、Xは(CH2)n−Oまたは(CH
2CH2O)mであり、nおよびmは、それぞれ独立して
1〜20、好ましくは4〜15の整数であり、R6はそ
れぞれ独立して水素原子または低級アルキル基である。
2CH2O)mであり、nおよびmは、それぞれ独立して
1〜20、好ましくは4〜15の整数であり、R6はそ
れぞれ独立して水素原子または低級アルキル基である。
【0052】架橋剤としては、例えば、エチレングリコ
ールジアクリレート、1,3−プロピレングリコールジ
アクリレート、1,4−プタンジオールジアクリレー
ト、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6
−ヘキサンジオルジアクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリ
レート、1,10−デカンジオールジアクリレート、ま
たはこれらのアクリレートをメタクリレートに代えたも
の;ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレ
ングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコー
ルジアクリレート、ヘキサエチレングリコールジアクリ
レート、ナノエチレングリコールジアクリレート、ポリ
エチレングリコール#400ジアクリレート、ポリエチレン
グリコール#600ジアクリレート、ジプロピレングリコー
ルジアクリレート、またはこれらのアクリレートをメタ
アクリレートに代えたもの;をが用いられ得る。
ールジアクリレート、1,3−プロピレングリコールジ
アクリレート、1,4−プタンジオールジアクリレー
ト、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6
−ヘキサンジオルジアクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリ
レート、1,10−デカンジオールジアクリレート、ま
たはこれらのアクリレートをメタクリレートに代えたも
の;ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレ
ングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコー
ルジアクリレート、ヘキサエチレングリコールジアクリ
レート、ナノエチレングリコールジアクリレート、ポリ
エチレングリコール#400ジアクリレート、ポリエチレン
グリコール#600ジアクリレート、ジプロピレングリコー
ルジアクリレート、またはこれらのアクリレートをメタ
アクリレートに代えたもの;をが用いられ得る。
【0053】さらに、例えば、ペンタエリスリトールト
リアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラ
メチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステル
アクリレート、またはこれらのアクリレートをメタクリ
レートに代えたもの;トリアリルシアヌレート、トリア
リルトリメリテートなどの多官能性架橋剤も用いられ得
る。これらの架橋剤は単独または2種以上組み合わせて
用いられ得る。
リアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラ
メチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステル
アクリレート、またはこれらのアクリレートをメタクリ
レートに代えたもの;トリアリルシアヌレート、トリア
リルトリメリテートなどの多官能性架橋剤も用いられ得
る。これらの架橋剤は単独または2種以上組み合わせて
用いられ得る。
【0054】必要に応じて重合される他のモノマーは、
得られる重合体がトナーに要求される低温定着性、帯電
性、粉砕性および耐オフセット性を有するように選択さ
れ、エチレン性不飽和結合を有するモノマーの1種また
はそれ以上の組み合わせが使用される。このようなモノ
マーとしては、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソ
ブチレンなどのエチレン不飽和モノオレフィン類;ブタ
ジエンなどの不飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化ビニ
ルデン、臭化ビニル、フッ化ビニルなどのハロゲン化ビ
ニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビ
ニルなどのビニルエステル類;ビニルメチルエーテル、
ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルなど
のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキ
シルケトン、メチルイソプロペニルケトンなどのビニル
ケトン類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾー
ル、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンなど
のN−ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドなどのア
クリル酸もしくはメタクリル酸誘導体;を挙げることが
できる。これらのモノマーは単独もしくは2つ以上組み
合わせて用いられ得る。
得られる重合体がトナーに要求される低温定着性、帯電
性、粉砕性および耐オフセット性を有するように選択さ
れ、エチレン性不飽和結合を有するモノマーの1種また
はそれ以上の組み合わせが使用される。このようなモノ
マーとしては、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソ
ブチレンなどのエチレン不飽和モノオレフィン類;ブタ
ジエンなどの不飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化ビニ
ルデン、臭化ビニル、フッ化ビニルなどのハロゲン化ビ
ニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビ
ニルなどのビニルエステル類;ビニルメチルエーテル、
ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルなど
のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキ
シルケトン、メチルイソプロペニルケトンなどのビニル
ケトン類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾー
ル、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンなど
のN−ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドなどのア
クリル酸もしくはメタクリル酸誘導体;を挙げることが
できる。これらのモノマーは単独もしくは2つ以上組み
合わせて用いられ得る。
【0055】上記各樹脂に要求される条件を達成する各
モノマーの種類および共重合割合において、スチレン系
モノマーの共重合割合を高めることによりトナーを構成
する成分の混練物の粉砕性を高め得る。その際、上記ア
クリル系モノマーのうち、単独重合体としたときのTg
が20℃以下となるアクリル酸エチル、アクリル酸n−
ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、
アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリルなどを
スチレン系モノマーと共重合することにより、スチレン
系モノマーの共重合割合をより高め得る。
モノマーの種類および共重合割合において、スチレン系
モノマーの共重合割合を高めることによりトナーを構成
する成分の混練物の粉砕性を高め得る。その際、上記ア
クリル系モノマーのうち、単独重合体としたときのTg
が20℃以下となるアクリル酸エチル、アクリル酸n−
ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、
アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリルなどを
スチレン系モノマーと共重合することにより、スチレン
系モノマーの共重合割合をより高め得る。
【0056】スチレン系モノマーの共重合割合は、共重
合するアクリル系モノマーなどの他のモノマーの種類に
よって異なるが、通常、モノマー混合物の40〜90重
量%、好ましくは50〜80重量%である。40重量%
より少ないと混練物の粉砕性が劣る。90重量%より多
いとトナーの低温定着性が低下する。
合するアクリル系モノマーなどの他のモノマーの種類に
よって異なるが、通常、モノマー混合物の40〜90重
量%、好ましくは50〜80重量%である。40重量%
より少ないと混練物の粉砕性が劣る。90重量%より多
いとトナーの低温定着性が低下する。
【0057】本発明に用いられるポリエステル樹脂は、
好適には少なくとも1種のジオールと少なくとも1種の
ジカルボン酸とから合成される飽和または不飽和ポリエ
ステルであり、得られるポリエステルは、単独重合体、
共重合体、2種以上の単独重合体の混合物、2種以上の
共重合体の混合物、または少なくとも1種の単独重合体
の混合物と少なくとも1種の共重合体との混合物であり
得る。
好適には少なくとも1種のジオールと少なくとも1種の
ジカルボン酸とから合成される飽和または不飽和ポリエ
ステルであり、得られるポリエステルは、単独重合体、
共重合体、2種以上の単独重合体の混合物、2種以上の
共重合体の混合物、または少なくとも1種の単独重合体
の混合物と少なくとも1種の共重合体との混合物であり
得る。
【0058】ジオールとしては、エチレングリコール、
プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、デカメチレングリコール、1,
4−ジヒドロキシヘキサン、1,4−ジヒドロキシメチ
ルシクロヘキサン、ヒドロキノン、p−キシリレングリ
コール、2,5−ジクロロ−p−キシリレングリコー
ル、1,3−ビス(ヒドロキシアルキル)ベンゾイミダ
ゾロン、1,1−メチレン−ビス〔3−(2’−ヒドロ
キシエチル)−5,5−ジメチルヒダントイン〕などが
用いられ得る。これらは単独または2種以上混合して用
いられ得る。ジカルボン酸としては、マロン酸、コハク
酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカン
ジオン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,
3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキ
サンジカルボン酸、1−カルボキシメチル−4−シクロ
ヘキサンカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、
2,5−ジブロモテレフタル酸、2,6−ナフタレンジ
カルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、4,
4’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニル
エーテルジカルボン酸、1,2−ビス(4’−カルボキ
シフェノキシ)エタン、ビス(p−カルボキシフェニ
ル)メタン、4,4’−スルホン−ジフェニルジカルボ
ン酸などが用いられ得る。これらは単独または2種以上
混合して用いられ得る。また、必要に応じて、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスロトールな
どの多官能性アルコール、トリカルパリル酸、トリメシ
ン酸、トリメリット酸などの多官能性カルボン酸をさら
に共重合し得る。
プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、デカメチレングリコール、1,
4−ジヒドロキシヘキサン、1,4−ジヒドロキシメチ
ルシクロヘキサン、ヒドロキノン、p−キシリレングリ
コール、2,5−ジクロロ−p−キシリレングリコー
ル、1,3−ビス(ヒドロキシアルキル)ベンゾイミダ
ゾロン、1,1−メチレン−ビス〔3−(2’−ヒドロ
キシエチル)−5,5−ジメチルヒダントイン〕などが
用いられ得る。これらは単独または2種以上混合して用
いられ得る。ジカルボン酸としては、マロン酸、コハク
酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカン
ジオン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,
3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキ
サンジカルボン酸、1−カルボキシメチル−4−シクロ
ヘキサンカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、
2,5−ジブロモテレフタル酸、2,6−ナフタレンジ
カルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、4,
4’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニル
エーテルジカルボン酸、1,2−ビス(4’−カルボキ
シフェノキシ)エタン、ビス(p−カルボキシフェニ
ル)メタン、4,4’−スルホン−ジフェニルジカルボ
ン酸などが用いられ得る。これらは単独または2種以上
混合して用いられ得る。また、必要に応じて、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスロトールな
どの多官能性アルコール、トリカルパリル酸、トリメシ
ン酸、トリメリット酸などの多官能性カルボン酸をさら
に共重合し得る。
【0059】上記ジオールとジカルボン酸の組み合わせ
は特に限定されないが、得られる樹脂のTgが50℃〜
75℃になるように選択される。樹脂のTgが50℃よ
り低いとトナーの保存安定性を低下させる。75℃より
高いとトナーの低温熱定着性に悪影響を及ぼす。
は特に限定されないが、得られる樹脂のTgが50℃〜
75℃になるように選択される。樹脂のTgが50℃よ
り低いとトナーの保存安定性を低下させる。75℃より
高いとトナーの低温熱定着性に悪影響を及ぼす。
【0060】本発明に用いられるポリエステル樹脂は、
GPC法による分子量が2000〜50000、好まし
くは3000〜30000である。分子量が2000よ
り小さいとトナーの融着およびブロッキングが発生す
る。分子量が50000より大きいと粉砕性、トナーの
定着性に劣る。
GPC法による分子量が2000〜50000、好まし
くは3000〜30000である。分子量が2000よ
り小さいとトナーの融着およびブロッキングが発生す
る。分子量が50000より大きいと粉砕性、トナーの
定着性に劣る。
【0061】本発明のトナーに使用される各スチレン−
アクリル系樹脂およびポリエステル樹脂の混合比は以下
の通りである。
アクリル系樹脂およびポリエステル樹脂の混合比は以下
の通りである。
【0062】上記高分子量スチレン−アクリル系樹脂
は、バインダー樹脂の全重量の20〜80重量%、好ま
しくは20〜50重量%で含有され得る。20重量%よ
り少ないと融着ブロッキングが発生し好ましくない。8
0重量%より多いとトナーの充分な定着が得られず好ま
しくない。
は、バインダー樹脂の全重量の20〜80重量%、好ま
しくは20〜50重量%で含有され得る。20重量%よ
り少ないと融着ブロッキングが発生し好ましくない。8
0重量%より多いとトナーの充分な定着が得られず好ま
しくない。
【0063】上記分子量5万〜50万以上の領域に分子
量ピークを有するスチレン−アクリル系樹脂は、バイン
ダー樹脂の全重量の1〜30重量%、好ましくは1〜1
0重量%で含有され得る。1重量%より少ないと高温オ
フセット現象が発生し好ましくない。30重量%より多
いとトナーの充分な定着が得られず好ましくない。上記
架橋構造を有するスチレン−アクリル系樹脂は、バイン
ダー樹脂の全重量の0.5〜5重量%で含有され得る。
0.5重量%より少ないとオフセットが発生しやすくな
り好ましくない。5重量%より多いと充分な定着性が得
られず好ましくない。
量ピークを有するスチレン−アクリル系樹脂は、バイン
ダー樹脂の全重量の1〜30重量%、好ましくは1〜1
0重量%で含有され得る。1重量%より少ないと高温オ
フセット現象が発生し好ましくない。30重量%より多
いとトナーの充分な定着が得られず好ましくない。上記
架橋構造を有するスチレン−アクリル系樹脂は、バイン
ダー樹脂の全重量の0.5〜5重量%で含有され得る。
0.5重量%より少ないとオフセットが発生しやすくな
り好ましくない。5重量%より多いと充分な定着性が得
られず好ましくない。
【0064】上記3種のスチレン−アクリル系樹脂とポ
リエステル系樹脂との混合重量比は、20:80〜8
0:20、好ましくは、30:50〜50:30であ
る。
リエステル系樹脂との混合重量比は、20:80〜8
0:20、好ましくは、30:50〜50:30であ
る。
【0065】本発明においては、ポリエステル樹脂は上
記スチレン−アクリル系樹脂中に均一の混合され得る
か、またはスチレン−アクリル系樹脂中にポリエステル
樹脂の1μm以下、好ましくは0.05μm〜1μmの
分散相が形成され得る。
記スチレン−アクリル系樹脂中に均一の混合され得る
か、またはスチレン−アクリル系樹脂中にポリエステル
樹脂の1μm以下、好ましくは0.05μm〜1μmの
分散相が形成され得る。
【0066】分散相が形成される場合、1μmより大き
いと脱離、ドラムフィルミング、流動性不良などが起こ
り、0.05μmより小さいと分散相の効果がなくな
る。
いと脱離、ドラムフィルミング、流動性不良などが起こ
り、0.05μmより小さいと分散相の効果がなくな
る。
【0067】分散相の径は、ポリエステル系樹脂を構成
するジオール成分ならびにジカルボン酸成分の種類およ
びトナーを構成する成分を混練するときの混練条件によ
って調整し得る。1μm以下の分散相を達成するための
好ましいジオール成分とジカルボン酸成分の組み合わせ
は、例えばビスフェノールAとエタンジカルボン酸、ビ
スフェノールA誘導体とエタンジカルボン酸、ブタンジ
オールとエタンジカルボン酸などであるが、これらには
限定されない。また、好ましい混練条件はポリエステル
系樹脂の種類によって異なり、例えば、110℃〜15
0℃であるが、これらには限定されない。
するジオール成分ならびにジカルボン酸成分の種類およ
びトナーを構成する成分を混練するときの混練条件によ
って調整し得る。1μm以下の分散相を達成するための
好ましいジオール成分とジカルボン酸成分の組み合わせ
は、例えばビスフェノールAとエタンジカルボン酸、ビ
スフェノールA誘導体とエタンジカルボン酸、ブタンジ
オールとエタンジカルボン酸などであるが、これらには
限定されない。また、好ましい混練条件はポリエステル
系樹脂の種類によって異なり、例えば、110℃〜15
0℃であるが、これらには限定されない。
【0068】分散相の径の測定は、トナーを構成する成
分の混練物をミクロトームによりカットし、薄片を透過
型顕微鏡で観察することにより行い得る。
分の混練物をミクロトームによりカットし、薄片を透過
型顕微鏡で観察することにより行い得る。
【0069】本発明のバインダー樹脂には、上記スチレ
ン−アクリル系樹脂およびポリエステル系樹脂の他に、
必要に応じてビニル系樹脂、ポリエステル、ポリウレタ
ン、エポキシ樹脂、ポリアミド、ポリオレフィン、炭化
水素樹脂、フェノール樹脂、芳香族系樹脂などの公知の
樹脂を含み得る。
ン−アクリル系樹脂およびポリエステル系樹脂の他に、
必要に応じてビニル系樹脂、ポリエステル、ポリウレタ
ン、エポキシ樹脂、ポリアミド、ポリオレフィン、炭化
水素樹脂、フェノール樹脂、芳香族系樹脂などの公知の
樹脂を含み得る。
【0070】(好適に用いられるバインダー樹脂の調製
方法)本発明で使用されるスチレン−アクリル系樹脂
は、塊状重合去、溶液重合法、懸濁重合法または乳化重
合法のいずれの方法によっても製造され得るが、懸濁重
合法が好ましい。
方法)本発明で使用されるスチレン−アクリル系樹脂
は、塊状重合去、溶液重合法、懸濁重合法または乳化重
合法のいずれの方法によっても製造され得るが、懸濁重
合法が好ましい。
【0071】懸蜀重合法では、上記モノマー混合物を水
相に懸濁して重合することによって所望の重合体が得ら
れ得る。
相に懸濁して重合することによって所望の重合体が得ら
れ得る。
【0072】懸蜀重合は、水または水系溶媒100重量
部に対して、モノマー混合物100重量部以下、好まし
くは10〜90重量部で行うのが好ましい。分散剤とし
ては、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部
分ケン化物、リン酸カルシウムなどが用いられ得る。分
散剤の量は、水系溶媒に分散するモノマー量で変わる
が、一般に水または水系溶媒l00重量部に対して0.
05〜1重量部が添加される。 重合温度は、使用する
開始剤、目的とするポリマーによって異なるが、通常、
50〜95℃が好ましい。重合開始剤の種類は、水に不
溶また難溶のものであれば用いられ得る。例えば、ベン
ゾイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシヘ
キサノエート、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバ
レロニトリル)などが使用され得る。重合開始剤は、モ
ノマー混合物l00重量部に対し0.5〜l0重量部で
用いられ得る。
部に対して、モノマー混合物100重量部以下、好まし
くは10〜90重量部で行うのが好ましい。分散剤とし
ては、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部
分ケン化物、リン酸カルシウムなどが用いられ得る。分
散剤の量は、水系溶媒に分散するモノマー量で変わる
が、一般に水または水系溶媒l00重量部に対して0.
05〜1重量部が添加される。 重合温度は、使用する
開始剤、目的とするポリマーによって異なるが、通常、
50〜95℃が好ましい。重合開始剤の種類は、水に不
溶また難溶のものであれば用いられ得る。例えば、ベン
ゾイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシヘ
キサノエート、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバ
レロニトリル)などが使用され得る。重合開始剤は、モ
ノマー混合物l00重量部に対し0.5〜l0重量部で
用いられ得る。
【0073】本発明で使用されるポリエステル系樹脂
は、従来の直接エステル化法またはエステル交換法によ
って製造され得、反応温度は、80℃〜280℃、好ま
しくは150℃〜250℃である。反応時間は、反応温
度によって異なり、通常、10分〜48時間の範囲で選
択される。
は、従来の直接エステル化法またはエステル交換法によ
って製造され得、反応温度は、80℃〜280℃、好ま
しくは150℃〜250℃である。反応時間は、反応温
度によって異なり、通常、10分〜48時間の範囲で選
択される。
【0074】バインダー樹脂は、ポリエステル系樹脂、
モノマー混合物および重合開始剤を含む混合物を懸濁重
合して得た重合物、ポリエステル樹脂およびモノマー混
合物の重合体を含む混合物、またはこれらの加熱混練物
から調製され得る。(トナーの調製)トナーは、バイン
ダー樹脂を必須成分として含有し、さらに必要に応じて
配合剤、例えば着色剤、電荷制御剤、離型剤、磁性粉な
どを含有し得る。
モノマー混合物および重合開始剤を含む混合物を懸濁重
合して得た重合物、ポリエステル樹脂およびモノマー混
合物の重合体を含む混合物、またはこれらの加熱混練物
から調製され得る。(トナーの調製)トナーは、バイン
ダー樹脂を必須成分として含有し、さらに必要に応じて
配合剤、例えば着色剤、電荷制御剤、離型剤、磁性粉な
どを含有し得る。
【0075】着色剤としては、以下にあげるものが好適
に使用される。
に使用される。
【0076】黒色顔料:ファーネスブラック、チャンネ
ルブラック、サーマル、ガスブラック、オイルブラッ
ク、アセチレンブラックなどのカーボンブラック、ラン
プブラック、アニリンブラック; 白色顔料:亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜
鉛; 赤色顔料:ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水
銀、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾ
ロンレッド、ウォッチングレッドカルシウム塩、レーキ
レッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレー
キ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリア
ントカーミン3B; 橙色顔料:赤口黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネン
トオレンジGTR、ピラゾロオレンジ、バルカンオレン
ジ、インダンスレンブリリアントオレンジRK、ベンジ
ジンオレンジG、インダンスレンブリリアントオレンジ
GK; 黄色顔料:黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸
化鉄、ミネラルファストイエロー、ニッケルチタンイエ
ロー、ネープルスイエロー、ナフトールイエローS、ハ
ンザーイエローG、ハンザーイエロー10G、ベンジジ
ンイエローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエ
ローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジ
ンレーキ; 緑色顔料:クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグ
リーンB、マラカイトグリーンレーキ、ファナルイエロ
ーグリーンG; 青色顔料:紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレー
キ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー部
分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダンスレン
ブルーBC; 紫色顔料:マンガン紫、ファーストバイオレットB、メ
チルバイオレットレーキ; 体質顔料:バライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリ
カ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイト; 導電性顔料:導電性カーボンブック、アルミニウム粉; 光導電性顔料:酸化亜鉛、セレン、硫化カドミウム、セ
レン化カドミウム。
ルブラック、サーマル、ガスブラック、オイルブラッ
ク、アセチレンブラックなどのカーボンブラック、ラン
プブラック、アニリンブラック; 白色顔料:亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜
鉛; 赤色顔料:ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水
銀、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾ
ロンレッド、ウォッチングレッドカルシウム塩、レーキ
レッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレー
キ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリア
ントカーミン3B; 橙色顔料:赤口黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネン
トオレンジGTR、ピラゾロオレンジ、バルカンオレン
ジ、インダンスレンブリリアントオレンジRK、ベンジ
ジンオレンジG、インダンスレンブリリアントオレンジ
GK; 黄色顔料:黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸
化鉄、ミネラルファストイエロー、ニッケルチタンイエ
ロー、ネープルスイエロー、ナフトールイエローS、ハ
ンザーイエローG、ハンザーイエロー10G、ベンジジ
ンイエローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエ
ローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジ
ンレーキ; 緑色顔料:クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグ
リーンB、マラカイトグリーンレーキ、ファナルイエロ
ーグリーンG; 青色顔料:紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレー
キ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー部
分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダンスレン
ブルーBC; 紫色顔料:マンガン紫、ファーストバイオレットB、メ
チルバイオレットレーキ; 体質顔料:バライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリ
カ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイト; 導電性顔料:導電性カーボンブック、アルミニウム粉; 光導電性顔料:酸化亜鉛、セレン、硫化カドミウム、セ
レン化カドミウム。
【0077】着色剤は、バインダー樹脂100重量部に
対して1〜30重量部、好ましくは2〜20重量部の割
合で使用され得る。
対して1〜30重量部、好ましくは2〜20重量部の割
合で使用され得る。
【0078】電荷制御剤としては、トナーの極性に応じ
て、正電荷制御剤あるいは負電荷制御剤が用いられ得
る。
て、正電荷制御剤あるいは負電荷制御剤が用いられ得
る。
【0079】正電荷制御剤としては、塩基性窒素原子を
有する有機化合物、例えば塩基性染料、アミノピリジ
ン、ピリミジン化合物、多核ポリアミノ化合物、アミノ
シラン類あるいは、これらの化合物で表面処理された充
填剤などが使用され得る。
有する有機化合物、例えば塩基性染料、アミノピリジ
ン、ピリミジン化合物、多核ポリアミノ化合物、アミノ
シラン類あるいは、これらの化合物で表面処理された充
填剤などが使用され得る。
【0080】負電荷制御剤としては、カルボキシ基を含
有する化合物(例えばアルキルサリチル酸金属キレート
など)、金属錯塩染料、脂肪酸石鹸、ナフテン酸金属塩
などが使用され得る。
有する化合物(例えばアルキルサリチル酸金属キレート
など)、金属錯塩染料、脂肪酸石鹸、ナフテン酸金属塩
などが使用され得る。
【0081】電荷制御剤は、バインダー樹脂100重量
部に対して0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜8
重量部の割合で使用され得る。
部に対して0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜8
重量部の割合で使用され得る。
【0082】離型剤としては、脂肪族系炭化水素、脂肪
族金属塩類、高級脂肪酸類、脂肪酸エステル類もしくは
その部分ケン化物、シリコーンオイル、各種ワックスな
どがあげられる。中でも、重量平均分子量が1000〜
10000程度の脂肪族系炭化水素が好ましい。具体的
には、低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリエチレ
ン、パラフィンワックス、炭素原子数4以上のオレフィ
ン単位からなる低分子量のオレフィン重合体などの1種
または2種以上の組み合わせが好適である。
族金属塩類、高級脂肪酸類、脂肪酸エステル類もしくは
その部分ケン化物、シリコーンオイル、各種ワックスな
どがあげられる。中でも、重量平均分子量が1000〜
10000程度の脂肪族系炭化水素が好ましい。具体的
には、低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリエチレ
ン、パラフィンワックス、炭素原子数4以上のオレフィ
ン単位からなる低分子量のオレフィン重合体などの1種
または2種以上の組み合わせが好適である。
【0083】離型剤は、バインダー樹脂100重量部に
対して0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜8重量
部の割合で使用される。
対して0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜8重量
部の割合で使用される。
【0084】磁性粉としては、各種フェライト、例え
ば、四三酸化鉄(Fe3O4)、三二酸化鉄(γ−Fe2
O3)、酸化鉄亜鉛(ZnFe2O4)、酸化鉄イットリ
ウム(Y3Fe5O12)、酸化鉄カドミウム(CdFe2
O4)、酸化鉄ガドリニウム(GdFe5O4)、酸化鉄
銅(CuFe2O4)、酸化鉄鉛(PbFe12O19)、酸
化鉄ネオジム(NdFeO3)、酸化鉄バリウム(Ba
Fe12O19)、酸化鉄マグネシウム(MgFe2O4)、
酸化鉄マンガン(MnFe2O4)、酸化鉄ランタン(L
aFeO3)、鉄粉、コバルト粉、ニッケル粉などが挙
げられる。
ば、四三酸化鉄(Fe3O4)、三二酸化鉄(γ−Fe2
O3)、酸化鉄亜鉛(ZnFe2O4)、酸化鉄イットリ
ウム(Y3Fe5O12)、酸化鉄カドミウム(CdFe2
O4)、酸化鉄ガドリニウム(GdFe5O4)、酸化鉄
銅(CuFe2O4)、酸化鉄鉛(PbFe12O19)、酸
化鉄ネオジム(NdFeO3)、酸化鉄バリウム(Ba
Fe12O19)、酸化鉄マグネシウム(MgFe2O4)、
酸化鉄マンガン(MnFe2O4)、酸化鉄ランタン(L
aFeO3)、鉄粉、コバルト粉、ニッケル粉などが挙
げられる。
【0085】本発明のトナーは、以下の方法で調製され
得る。
得る。
【0086】本発明のトナーは、トナー製造のための周
知の方法により製造され得る。例えば、上記トナーを構
成する成分を乾式ブレンダ、ヘンシェルミキサー、ボー
ルミルなどによって均質に予備混練して混合物を得る。
得られた混合物を、例えばパンバリーミキサー、ロー
ル、一軸または二軸の押出混練機などの混練装置を用い
て均一に溶融混練する。得られた混練物を冷却して粉砕
し、必要に応じて分級してトナー原粉が製造され得る。
トナー原粉はまた、懸濁重合法などにより製造され得
る。トナーの粒径は、一般に体積基準平均粒径(コール
ターカウンターによるメジアン径)が、5〜25μm、
好ましくは5〜15μm、特に7〜12μmの範囲内に
あるのが好ましい。
知の方法により製造され得る。例えば、上記トナーを構
成する成分を乾式ブレンダ、ヘンシェルミキサー、ボー
ルミルなどによって均質に予備混練して混合物を得る。
得られた混合物を、例えばパンバリーミキサー、ロー
ル、一軸または二軸の押出混練機などの混練装置を用い
て均一に溶融混練する。得られた混練物を冷却して粉砕
し、必要に応じて分級してトナー原粉が製造され得る。
トナー原粉はまた、懸濁重合法などにより製造され得
る。トナーの粒径は、一般に体積基準平均粒径(コール
ターカウンターによるメジアン径)が、5〜25μm、
好ましくは5〜15μm、特に7〜12μmの範囲内に
あるのが好ましい。
【0087】上記トナー原粉は、必要に応じて外添剤を
添加してトナーとされる。外添剤はトナーの流動性や帯
電性を向上させ得る。
添加してトナーとされる。外添剤はトナーの流動性や帯
電性を向上させ得る。
【0088】外添剤としては、無機微粒子、樹脂微粒
子、ステアリン酸金属塩などの、従来公知の種々の材料
が使用され得る。特に、疎水性または親水性のシリカ微
粒子を含むシリカ系表面処理剤、例えば超微粒子状無水
シリカやコロイダルシリカなどの疎水性または親水性の
シリカ微粒子が好適に使用される。外添剤は、トナーの
総重量、つまりトナー原粉と外添剤との合計重量あたり
0.1〜2.0重量%の量で添加される。
子、ステアリン酸金属塩などの、従来公知の種々の材料
が使用され得る。特に、疎水性または親水性のシリカ微
粒子を含むシリカ系表面処理剤、例えば超微粒子状無水
シリカやコロイダルシリカなどの疎水性または親水性の
シリカ微粒子が好適に使用される。外添剤は、トナーの
総重量、つまりトナー原粉と外添剤との合計重量あたり
0.1〜2.0重量%の量で添加される。
【0089】本発明のトナーは、フェライトや鉄粉など
の磁性キャリヤと混合して、二成分系現像剤として、画
像形成装置に使用され得る。
の磁性キャリヤと混合して、二成分系現像剤として、画
像形成装置に使用され得る。
【0090】磁性キャリアとしては、好適にはフェライ
ト系の磁性キャリアが用いられる。FeならびにCu、
Mg、Mn、およびNiからなる群から選ばれる金属成
分の少なくとも1種、好適には2種以上を含有するソフ
トフェライトが好適に使用され得る。例えば、銅−亜鉛
−マグネシウムフェライトの焼結フェライトでなる粒
子、特に球状粒子が、ソフトフェライトとして使用され
得る。磁性キャリアの表面は、コートされていなくても
よいが、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂、エポキシ樹
脂、アミノ樹脂、ウレタン系樹脂などでコートされてい
る方が好適である。磁性キャリアの粒径は30〜200
μm、特に50〜150μmの範囲にあることが望まし
い。キャリアの飽和磁化は30〜70emu/g、特に
45〜65emu/gの範囲にあるのが望ましい。
ト系の磁性キャリアが用いられる。FeならびにCu、
Mg、Mn、およびNiからなる群から選ばれる金属成
分の少なくとも1種、好適には2種以上を含有するソフ
トフェライトが好適に使用され得る。例えば、銅−亜鉛
−マグネシウムフェライトの焼結フェライトでなる粒
子、特に球状粒子が、ソフトフェライトとして使用され
得る。磁性キャリアの表面は、コートされていなくても
よいが、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂、エポキシ樹
脂、アミノ樹脂、ウレタン系樹脂などでコートされてい
る方が好適である。磁性キャリアの粒径は30〜200
μm、特に50〜150μmの範囲にあることが望まし
い。キャリアの飽和磁化は30〜70emu/g、特に
45〜65emu/gの範囲にあるのが望ましい。
【0091】磁性キャリアとトナーとの混合比は、一般
に98:2〜90:10の重量比、特に97:3〜9
4:6の重量比であることが好ましい。
に98:2〜90:10の重量比、特に97:3〜9
4:6の重量比であることが好ましい。
【0092】
【作用】本発明のトナーに使用されるバインダー樹脂
は、分子量50万以上の領域に分子量ピークを有する高
分子量スチレン−アクリル系樹脂、分子量5万〜50万
の領域に分子量ピークを有するスチレン−アクリル系樹
脂、架橋構造を有するスチレン−アクリル系樹脂、およ
び分子量5万以下の領域に分子量ピークを有するポリエ
ステル樹脂よりなる。
は、分子量50万以上の領域に分子量ピークを有する高
分子量スチレン−アクリル系樹脂、分子量5万〜50万
の領域に分子量ピークを有するスチレン−アクリル系樹
脂、架橋構造を有するスチレン−アクリル系樹脂、およ
び分子量5万以下の領域に分子量ピークを有するポリエ
ステル樹脂よりなる。
【0093】高分子量スチレン−アクリル系樹脂は適度
な機械的強度を有しながら、溶融時には適度な粘弾性を
有する。このことによりトナーの機械的強度が向上し、
高温での耐オフセット性が向上する。分子量5万〜50
万の領域に分子量ピークを有するスチレン−アクリル系
樹脂は、上記高分子量スチレン−アクリル系樹脂と他の
樹脂との相溶性を良好にし、さらに着色剤などの分散性
を向上させる。また、溶融時にはトナーの定着性の向上
に寄与する。架橋構造を有するスチレン−アクリル系樹
脂は、トナーにゴム弾性を付与するためトナーの耐オフ
セット性を向上させる。上記スチレン−アクリル系樹脂
はスチレン成分を含むため、粉砕性に優れる。ポリエス
テル樹脂は、比較的低温で溶解し、溶解時には低粘度で
あるため、周囲の他の樹脂に浸透し易い。その結果、ポ
リエステル系樹脂が浸透した他の樹脂は、可塑化された
ような状態になり、樹脂本来の軟化点よりも低い温度で
軟化することになる。したがって、トナーの低温定着性
を向上させる。また、トナーに通常含まれる荷電制御剤
などは極性物質であるため、極性の低いスチレン−アク
リル系樹脂には分散し難く、そのため樹脂中から脱離し
やすい。他方、ポリエステル樹脂は極性を有するため、
荷電制御剤などが分散しやすく、脱離もしにくい。した
がって、トナーが電荷制御剤などをさらに含む場合、ポ
リエステル樹脂により電荷制御剤が樹脂中に分散されや
すく、また脱離もし難くなるため、トナーの帯電性能は
長期間にわたって安定化される。
な機械的強度を有しながら、溶融時には適度な粘弾性を
有する。このことによりトナーの機械的強度が向上し、
高温での耐オフセット性が向上する。分子量5万〜50
万の領域に分子量ピークを有するスチレン−アクリル系
樹脂は、上記高分子量スチレン−アクリル系樹脂と他の
樹脂との相溶性を良好にし、さらに着色剤などの分散性
を向上させる。また、溶融時にはトナーの定着性の向上
に寄与する。架橋構造を有するスチレン−アクリル系樹
脂は、トナーにゴム弾性を付与するためトナーの耐オフ
セット性を向上させる。上記スチレン−アクリル系樹脂
はスチレン成分を含むため、粉砕性に優れる。ポリエス
テル樹脂は、比較的低温で溶解し、溶解時には低粘度で
あるため、周囲の他の樹脂に浸透し易い。その結果、ポ
リエステル系樹脂が浸透した他の樹脂は、可塑化された
ような状態になり、樹脂本来の軟化点よりも低い温度で
軟化することになる。したがって、トナーの低温定着性
を向上させる。また、トナーに通常含まれる荷電制御剤
などは極性物質であるため、極性の低いスチレン−アク
リル系樹脂には分散し難く、そのため樹脂中から脱離し
やすい。他方、ポリエステル樹脂は極性を有するため、
荷電制御剤などが分散しやすく、脱離もしにくい。した
がって、トナーが電荷制御剤などをさらに含む場合、ポ
リエステル樹脂により電荷制御剤が樹脂中に分散されや
すく、また脱離もし難くなるため、トナーの帯電性能は
長期間にわたって安定化される。
【0094】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0095】本明細書中では、特に指示のない限り、部
数は全て重量部であり、含有率は全て重量%で表され
る。
数は全て重量部であり、含有率は全て重量%で表され
る。
【0096】(実施例1) (バインダー樹脂の調製)2,2−ビス(4−オキシフ
ェニル)プロパン50重量部、1,4−ブタンジオール
20重量部、p−ベンゼンジカルボン酸70重量部、
1,2−エタンジカルボン酸15重量部および触媒とし
てジブチル錫を窒素導入管付きガラス製反応容器に入れ
た。容器を脱気し、窒素置換した後、反応容器を加熱し
て副生成物である水を除去しながら、180℃で5時間
重合した。減圧加熱によりモノマーを除去し、次いで乾
燥することによって、ポリエステルを得た。このポリエ
ステルのGPC法による重量平均分子量は7000であ
り、軟化温度は97℃であり、そしてガラス転移点Tg
は68℃であった。
ェニル)プロパン50重量部、1,4−ブタンジオール
20重量部、p−ベンゼンジカルボン酸70重量部、
1,2−エタンジカルボン酸15重量部および触媒とし
てジブチル錫を窒素導入管付きガラス製反応容器に入れ
た。容器を脱気し、窒素置換した後、反応容器を加熱し
て副生成物である水を除去しながら、180℃で5時間
重合した。減圧加熱によりモノマーを除去し、次いで乾
燥することによって、ポリエステルを得た。このポリエ
ステルのGPC法による重量平均分子量は7000であ
り、軟化温度は97℃であり、そしてガラス転移点Tg
は68℃であった。
【0097】次いで、上記工程により得られたポリエス
テル30重量部、スチレン70重量部、n−ブチルメタ
クリレート30重量部、テトラデカエチレングリコール
ジメタクリレート1重量部および2,2−アゾビスイソ
ブチロニトリル2.5重量部からなる混合物を、窒素気
流下、リン酸三カルシウムを12重量部含む水450重
量部にホモミキサー(特殊機化製)を用いて懸濁した
後、スターラーを用いて攪拌しながら、80℃で6時間
懸濁重合することにより、バインダー樹脂を得た。
テル30重量部、スチレン70重量部、n−ブチルメタ
クリレート30重量部、テトラデカエチレングリコール
ジメタクリレート1重量部および2,2−アゾビスイソ
ブチロニトリル2.5重量部からなる混合物を、窒素気
流下、リン酸三カルシウムを12重量部含む水450重
量部にホモミキサー(特殊機化製)を用いて懸濁した
後、スターラーを用いて攪拌しながら、80℃で6時間
懸濁重合することにより、バインダー樹脂を得た。
【0098】次いで、上記工程により得られたポリエス
テル樹脂30重量部、スチレン80重量部、2−エチル
ヘキシルメタクリレート20重量部、テトラデカエチレ
ングリコールジメタクリレート1重量部、2,2−アゾ
ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)2.5重量
部、および2,2−アゾビスイソブチロニトリル1.1
重量部からなる混合物、リン酸3カルシウム12重量部
を含む水450部にホモミキサーを用いて懸濁した後、
スターラーを用いて攪拌しながら、80℃で6時間懸濁
重合することにより、樹脂を得た。この樹脂のTHF溶
解成分のGPCによる分子量ピークは85000、軟化
温度は118℃、ガラス転移点は64℃であり、THF
不溶分は23%であった。
テル樹脂30重量部、スチレン80重量部、2−エチル
ヘキシルメタクリレート20重量部、テトラデカエチレ
ングリコールジメタクリレート1重量部、2,2−アゾ
ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)2.5重量
部、および2,2−アゾビスイソブチロニトリル1.1
重量部からなる混合物、リン酸3カルシウム12重量部
を含む水450部にホモミキサーを用いて懸濁した後、
スターラーを用いて攪拌しながら、80℃で6時間懸濁
重合することにより、樹脂を得た。この樹脂のTHF溶
解成分のGPCによる分子量ピークは85000、軟化
温度は118℃、ガラス転移点は64℃であり、THF
不溶分は23%であった。
【0099】(トナーの調製)上記で得られた樹脂を用
いて表1に示す配合でトナーを調製した。
いて表1に示す配合でトナーを調製した。
【0100】
【表1】
【0101】表1に示す各成分を混合し、2軸押し出し
混練機を用いて上記樹脂を130℃〜140℃で溶融混
練した後、冷却し、粉砕し、分級して、平均粒径が10
μmのトナー原粉を得た。得られたトナー原粉では、混
練時のシェアにより樹脂の架橋の一部が切断され、TH
F不溶分が4%まで減少し、そして架橋切断の結果新た
に生じたTHF溶解成分の分子量ピークが580000
に現れた。得られたトナー原粉に流動性改良剤として平
均粒径が0.015μmの疎水性シリカ微粒子をトナー
原粉100重量部に対して0.3重量部の割合で添加
(外添)し、そしてヘンシェルミキサーで2分間混合し
て、トナーを得た。
混練機を用いて上記樹脂を130℃〜140℃で溶融混
練した後、冷却し、粉砕し、分級して、平均粒径が10
μmのトナー原粉を得た。得られたトナー原粉では、混
練時のシェアにより樹脂の架橋の一部が切断され、TH
F不溶分が4%まで減少し、そして架橋切断の結果新た
に生じたTHF溶解成分の分子量ピークが580000
に現れた。得られたトナー原粉に流動性改良剤として平
均粒径が0.015μmの疎水性シリカ微粒子をトナー
原粉100重量部に対して0.3重量部の割合で添加
(外添)し、そしてヘンシェルミキサーで2分間混合し
て、トナーを得た。
【0102】(実施例2) (バインダー樹脂の調製およびトナーの調製)スチレン
を70重量部、2−エチルヘキシルメタクリレートを3
0重量部、テトラデカエチレングリコールジメタクリレ
ートの代わりにナノエチレングリコールジメタクリレー
トを0.7重量部用いた以外は、実施例1と同様にして
バインダー樹脂を得た。
を70重量部、2−エチルヘキシルメタクリレートを3
0重量部、テトラデカエチレングリコールジメタクリレ
ートの代わりにナノエチレングリコールジメタクリレー
トを0.7重量部用いた以外は、実施例1と同様にして
バインダー樹脂を得た。
【0103】次に、上記樹脂を用いた以外は、実施例1
と同様にしたトナーを得た。
と同様にしたトナーを得た。
【0104】(比較例1) (バインダー樹脂の調製およびトナーの調製)ナノエチ
レングリコールジメタクリレートをジビニルベンゼンに
変え、開始剤として2,2−アゾビスイソブチロニトリ
ル1.9重量部用いた以外は、実施例1と同様にしてバ
インダー樹脂を得た。
レングリコールジメタクリレートをジビニルベンゼンに
変え、開始剤として2,2−アゾビスイソブチロニトリ
ル1.9重量部用いた以外は、実施例1と同様にしてバ
インダー樹脂を得た。
【0105】上記樹脂を用いた以外は、実施例1と同様
にしてトナーを得た。
にしてトナーを得た。
【0106】表2に上記実施例1〜2および比較例1の
樹脂組成を示す。
樹脂組成を示す。
【0107】
【表2】
【0108】(トナーの評価)次の項目について、上記
実施例および比較例で作製したトナーを評価した。な
お、トナーの評価は、上記実施例および比較例で得られ
たトナーを平均粒径100μmのフェライトキャリアと
混合してトナー濃度3.5%の二成分系現像剤とし、こ
れを電子写真複写機(三田工業株式会社製、型番「DC
−1755」、加熱圧ロール定着方式、有機感光体ドラ
ム使用)で評価した。評価項目および評価方法は以下の
通りである。
実施例および比較例で作製したトナーを評価した。な
お、トナーの評価は、上記実施例および比較例で得られ
たトナーを平均粒径100μmのフェライトキャリアと
混合してトナー濃度3.5%の二成分系現像剤とし、こ
れを電子写真複写機(三田工業株式会社製、型番「DC
−1755」、加熱圧ロール定着方式、有機感光体ドラ
ム使用)で評価した。評価項目および評価方法は以下の
通りである。
【0109】(a)軟化開始温度 フローテスタ(島津製作所(株)製、型番「CFT−5
00A」)を用いて、実施例および比較例で作製したト
ナーの軟化開始温度を測定した。
00A」)を用いて、実施例および比較例で作製したト
ナーの軟化開始温度を測定した。
【0110】(b)軟化温度 上記フローテスタを用いて、実施例および比較例で作製
したトナーの軟化温度を測定した。
したトナーの軟化温度を測定した。
【0111】(c)THF不溶分 実施例および比較例で作製したトナーを取り、その重量
W0を測定した。次いで、25℃にてTHFに溶解し、
遠心分離することにより、残留物の重量W1を測定し、
下式により、THF不溶分の含有率を算出した。
W0を測定した。次いで、25℃にてTHFに溶解し、
遠心分離することにより、残留物の重量W1を測定し、
下式により、THF不溶分の含有率を算出した。
【0112】
【数1】
【0113】(d)ガラス転移点 示差走査熱量計(リガク製、型番「TAS−200」)
により、実施例および比較例で作製したトナーのガラス
転移点を測定した。
により、実施例および比較例で作製したトナーのガラス
転移点を測定した。
【0114】(e)低分子量ピーク 実施例および比較例で作製したトナーをTHFに溶解
し、得られたTHF溶解成分をGPCにかけ、得られた
分子量ピークの分子量を読みとった。
し、得られたTHF溶解成分をGPCにかけ、得られた
分子量ピークの分子量を読みとった。
【0115】(f)中分子量ピーク 評価項目(e)と同様にして、中分子量ピークの分子量
を読みとった。
を読みとった。
【0116】(g)分子鎖切断によるピーク 評価項目(e)と同様に処理してGPCにかけ、高分子
量側のピークの分子量を読みとった。
量側のピークの分子量を読みとった。
【0117】(h)トナーの定着率 複写機の加熱ローラの温度を150℃および180℃に
設定し、それぞれの温度において、黒ベタ原稿に対応す
るトナー像が形成された転写紙を転写ローラに通紙して
像を定着させ、得られた複写画像の画像濃度C0を反射
濃度計(東京電色社製、型番「TC−6D」)を用いて
測定した。次いで、上記複写画像上に粘着テープを圧着
させて剥離を行い、再度画像濃度C1を測定し、下式に
よりトナー定着率を算出した。
設定し、それぞれの温度において、黒ベタ原稿に対応す
るトナー像が形成された転写紙を転写ローラに通紙して
像を定着させ、得られた複写画像の画像濃度C0を反射
濃度計(東京電色社製、型番「TC−6D」)を用いて
測定した。次いで、上記複写画像上に粘着テープを圧着
させて剥離を行い、再度画像濃度C1を測定し、下式に
よりトナー定着率を算出した。
【0118】
【数2】
【0119】(i)オフセット現象発生温度 複写機の加熱ローラの温度を180℃から上下方向にそ
れぞれ10℃ずつ変化させ、各温度において所定の原稿
を連続500枚複写を行った。500枚目の複写画像の
非画像部のオフセット現象および汚れを目視で判定し、
低温側と高温側の両方においてオフセット現象の発生し
始めた温度を記録した。
れぞれ10℃ずつ変化させ、各温度において所定の原稿
を連続500枚複写を行った。500枚目の複写画像の
非画像部のオフセット現象および汚れを目視で判定し、
低温側と高温側の両方においてオフセット現象の発生し
始めた温度を記録した。
【0120】(j)粉砕性 実施例および比較例で作製した所定量のトナーを構成す
る成分の混練物を、ジェット式粉砕機(日本ニューマチ
ック社製、型番「ID−2」)を用いて粉砕し、平均粒
径を10μmとするときの速度(単位時間当たりの処理
重量(g/分))を測定した。ここで、実施例1で作製
したトナーを構成する成分の混練物の粉砕速度を100
として表す。
る成分の混練物を、ジェット式粉砕機(日本ニューマチ
ック社製、型番「ID−2」)を用いて粉砕し、平均粒
径を10μmとするときの速度(単位時間当たりの処理
重量(g/分))を測定した。ここで、実施例1で作製
したトナーを構成する成分の混練物の粉砕速度を100
として表す。
【0121】(k)耐久性 所定の原稿を用いて連続複写を行い、画像品質が低下し
始めた複写枚数をもって耐久性とした。
始めた複写枚数をもって耐久性とした。
【0122】評価結果を表3に示す。
【0123】
【表3】
【0124】表3からわかるように、実施例1および2
のトナーは比較例1のトナーと比較すると、いずれも、
軟化開始温度が低く、広い温度幅で耐オフセット性に優
れ、そして低温における定着性が良好であった。さら
に、耐久性にも優れていた。また、トナーを構成する成
分の混練物の粉砕性も優れていた。
のトナーは比較例1のトナーと比較すると、いずれも、
軟化開始温度が低く、広い温度幅で耐オフセット性に優
れ、そして低温における定着性が良好であった。さら
に、耐久性にも優れていた。また、トナーを構成する成
分の混練物の粉砕性も優れていた。
【0125】
【発明の効果】本発明によれば、バインダー樹脂が、分
子量50万以上の領域に分子量ピークを有する高分子量
スチレン−アクリル系樹脂、分子量5万〜50万の領域
に分子量ピークを有するスチレン−アクリル系樹脂、架
橋構造を有するスチレン−アクリル系樹脂、および分子
量5万以下の領域に分子量ピークを有するポリエステル
樹脂よりなることにより、低軟化点で溶融時には広い温
度範囲で粘弾性を有するため、トナーは低温定着性およ
び広い温度領域にわたって耐オフセット性に優れ、粉砕
性、耐衝撃性、耐熱性、耐久性に優れる。
子量50万以上の領域に分子量ピークを有する高分子量
スチレン−アクリル系樹脂、分子量5万〜50万の領域
に分子量ピークを有するスチレン−アクリル系樹脂、架
橋構造を有するスチレン−アクリル系樹脂、および分子
量5万以下の領域に分子量ピークを有するポリエステル
樹脂よりなることにより、低軟化点で溶融時には広い温
度範囲で粘弾性を有するため、トナーは低温定着性およ
び広い温度領域にわたって耐オフセット性に優れ、粉砕
性、耐衝撃性、耐熱性、耐久性に優れる。
Claims (9)
- 【請求項1】 少なくともバインダー樹脂および着色剤
を含む電子写真用トナーであって、 該バインダー樹脂は、ゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィーにより測定された分子量分布において、分子量
50万以上の領域に分子量ピークを有する高分子量スチ
レン−アクリル系樹脂、分子量5万〜50万の領域に分
子量ピークを有するスチレン−アクリル系樹脂、架橋構
造を有するスチレン−アクリル系樹脂、および分子量5
万以下の領域に分子量ピークを有するポリエステル樹脂
よりなる、トナー。 - 【請求項2】 前記高分子量スチレン−アクリル系樹脂
を構成するアクリル成分が、ホモポリマーのTgが20
℃以下であるアクリル酸またはメタクリル酸エステルモ
ノマーを少なくとも1種含むモノマー混合物から形成さ
れる、請求項1に記載のトナー。 - 【請求項3】 前記高分子量スチレン−アクリル系樹脂
のガラス転移点が50〜75℃である、請求項1に記載
のトナー。 - 【請求項4】 前記スチレン−アクリル系樹脂を構成す
るアクリル成分が、ホモポリマーのTgが20℃以下で
あるアクリル酸またはメタクリル酸エステルモノマーを
少なくとも1種含むモノマー混合物から形成される、請
求項1に記載のトナー。 - 【請求項5】 前記分子量5万〜50万の領域に分子量
ピークを有するスチレン−アクリル系樹脂のガラス転移
点が50〜75℃である、請求項1に記載のトナー。 - 【請求項6】 前記ポリエステル樹脂のガラス転移点が
50〜75℃である、請求項1に記載のトナー。 - 【請求項7】 前記高分子量スチレン−アクリル系樹
脂、前記分子量5万〜50万の領域に分子量ピークを有
するスチレン−アクリル系樹脂および前記架橋構造を有
するスチレン−アクリル系樹脂がバインダー樹脂に対し
て20〜80重量%含有される、請求項1に記載のトナ
ー。 - 【請求項8】 前記バインダー樹脂中のTHF不溶分が
5重量%以下である、請求項1に記載のトナー。 - 【請求項9】 前記架橋構造が以下の式のモノマーに由
来する構造を含む、請求項1に記載のトナー: 【化1】 ここで、Xは(CH2)n−Oまたは(CH2CH2O)m
であり、nおよびmは、それぞれ独立して1〜15の整
数であり、R1はそれぞれ独立して水素原子または低級
アルキル基である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7066588A JPH08262795A (ja) | 1995-03-24 | 1995-03-24 | 電子写真用トナー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7066588A JPH08262795A (ja) | 1995-03-24 | 1995-03-24 | 電子写真用トナー |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08262795A true JPH08262795A (ja) | 1996-10-11 |
Family
ID=13320255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7066588A Pending JPH08262795A (ja) | 1995-03-24 | 1995-03-24 | 電子写真用トナー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08262795A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6544708B2 (en) | 2000-03-27 | 2003-04-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming method |
US6635398B1 (en) | 1999-10-26 | 2003-10-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Dry toner, dry toner production process, and image forming method |
JP2009037255A (ja) * | 2008-10-10 | 2009-02-19 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用トナーの製造方法 |
-
1995
- 1995-03-24 JP JP7066588A patent/JPH08262795A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6635398B1 (en) | 1999-10-26 | 2003-10-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Dry toner, dry toner production process, and image forming method |
US6544708B2 (en) | 2000-03-27 | 2003-04-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming method |
JP2009037255A (ja) * | 2008-10-10 | 2009-02-19 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用トナーの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4626488A (en) | Polymeric binder for toner having specific weight distribution | |
US8343703B2 (en) | Electrostatic image developing toner, method for manufacturing electrostatic image developing toner, electrostatic image developer, toner cartridge, process cartridge, image-forming method and image-forming apparatus | |
CN100419578C (zh) | 静电潜影显像用调色剂、显影剂以及所述调色剂的制法 | |
JPH0518107B2 (ja) | ||
WO2007099693A1 (ja) | トナー | |
JPH04353866A (ja) | 電子写真用トナー | |
KR20160118132A (ko) | 폴리에스테르 쉘을 가지는 폴리에스테르 및 스티렌 아크릴레이트 고분자 모두를 포함하는 토너 입자들 | |
JPH0481862A (ja) | 電子写真用トナー | |
JPH0377962A (ja) | 電子写真用黒トナー | |
JPH01225964A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JPH08262795A (ja) | 電子写真用トナー | |
JPH05313413A (ja) | トナー用樹脂組成物およびトナー | |
JPH08262797A (ja) | 電子写真用トナーのバインダー樹脂およびトナー | |
JPH09319139A (ja) | 電子写真用トナー | |
JPH03171147A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JPH08262798A (ja) | 電子写真用トナーのバインダー樹脂およびトナー | |
JPH08314300A (ja) | 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びカラー画像記録物 | |
JPH0588403A (ja) | 静電荷像現像トナー | |
JPH06332247A (ja) | 電子写真トナー用樹脂 | |
JP4132597B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、それを用いた静電荷像現像剤及び画像形成方法 | |
JPH08292602A (ja) | 電子写真用トナーのバインダー樹脂およびトナー | |
JP2681788B2 (ja) | 静電荷像現像用磁性トナー | |
JP2789217B2 (ja) | 電子写真現像剤用樹脂組成物 | |
JPH0553372A (ja) | 電子写真用トナー | |
JP4169272B2 (ja) | 電子写真用トナー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030318 |