JPH0588403A - 静電荷像現像トナー - Google Patents

静電荷像現像トナー

Info

Publication number
JPH0588403A
JPH0588403A JP3178214A JP17821491A JPH0588403A JP H0588403 A JPH0588403 A JP H0588403A JP 3178214 A JP3178214 A JP 3178214A JP 17821491 A JP17821491 A JP 17821491A JP H0588403 A JPH0588403 A JP H0588403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
molecular weight
weight
thf
binder resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3178214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3101350B2 (ja
Inventor
Hisami Saito
久美 斎藤
Shigeru Emoto
茂 江本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP03178214A priority Critical patent/JP3101350B2/ja
Publication of JPH0588403A publication Critical patent/JPH0588403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3101350B2 publication Critical patent/JP3101350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は電子写真、静電記録、静電印刷など
における静電荷像を現像するためのトナーを提供するも
のである。 【構成】 バインダー樹脂がポリエステルとビニル系ポ
リマーとよりなり、THF不溶解分がなく、THF溶解
分のGPCにより分子量分布において、Mw=1000
0〜200000、Mn=1000〜10000であ
り、1×107以上の分子量域の成分を5〜15重量%
含有するものである。 【効果】 ホットオフセット、定着性、粉砕性、耐フィ
ルミング性の相反する特性が混在する中で各々のバラン
スがよくとれたトナーである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真、静電記録、
静電印刷などにおける静電荷像を現像するためのトナー
に関するもので、特にレーザープリンター用その他熱ロ
ール定着機構を有する複写機に適する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法は、一般には光導電性物質を
利用し種々の手段により感光体上に電気的潜像を形成
し、次いで該潜像をトナーを用いて現像し、必要に応じ
て紙等に粉像を転写したのち、加熱あるいは溶剤蒸気等
により定着し、コピーを得るものである。
【0003】電気的潜像をトナーを用いて可視化する方
法としては、磁気ブラシ法、カスケード現像法、粉末雲
法等が知られているが、いずれの現像法においてもトナ
ー像の定着が重要な工程であることはいうまでもない。
ことに高速複写機への適用を考えた場合、ヒートロール
定着器を採用するため定着時にトナー像とヒートロール
が加熱溶融状態で接触するため、トナー像の一部がヒー
トロール表面に付着して移転する、いわゆるオフセット
のおこらないことが要求される。
【0004】このようなオフセットのおこらないトナー
を得ることは、定着器に多くの電力を使わず、しかもヒ
ートロールを使用した高速な複写機、いわゆる省力高速
複写機への適用を考える時、より困難な問題にあう。即
ち、オフセットがおこらないためにはトナーに使うバイ
ンダーポリマーは、できるだけ強靱であり、かつ十分な
溶融流動性が要求される。だが、溶融流動性を持たせる
ためには相当高温までトナーを加熱しなければならず、
このことは省力という要請を満たさないことになる。従
って、省力であるためには、低温で定着することが要求
され、ガラス転移点および分子量の低い樹脂を使用する
ことが好ましい。しかし、分子量の低い樹脂は当然強靱
性がなくオフセットを生じやすくなる。
【0005】従来、オフセット防止のためのトナーの強
靱化は、通常約10万以上の平均分子量の高分子ポリマ
ー、特にビニル系ポリマーを用いる場合が多い。高分子
量ビニルポリマーを用いたトナーを低温で定着させるた
めには、ポリマーのガラス転移点をブロッキングをぉこ
さない限りできるだけ低く下げるか或いは可塑剤の添加
によって定着温度を下げる等の方法がある。
【0006】しかしながら、これらの方法はただ定着点
(完全に定着の行われる最低温度)を下げるだけでなく
ホットオフセット温度(オフセットのおこりはじめる温
度)をも同時に下げてしまい、このため定着点とホット
オフセット温度の間の温度範囲、いわゆるフュージング
・ラッテイチュードを低温側に移動するだけになるとい
う結果を招く。また、重量平均分子量の増大によりホッ
トオフセット温度の下降を防止しようとすると、樹脂の
高粘度化のため、ガラス転移点降下や可塑剤添加の効果
が減殺され、さらには架橋分が多いことによる粉砕性の
悪化を伴う。
【0007】一方、ポリエステル樹脂は、ビニル系ポリ
マーと異なりガラス転移点が低く、しかも低分子量の樹
脂を容易に得ることができる。このことは低温定着トナ
ーが容易に得られることを意味する。
【0008】しかしながら、ポリエステル樹脂は低分子
量樹脂であるためオフセットがはげしくヒートロール用
トナーには、そのままでは使用することはできない。
【0009】そこで、ビニル系ポリマーの高温までオフ
セットのおこらない性質とポリエステルの低温において
も定着可能であるという両者の長所を生かすために、両
方の樹脂をブレンドすることが考えられ、例えば特開昭
54−114245号公報に記載されている。だが、高
分子量のビニル系ポリマーと低分子量のポリエステル樹
脂では、樹脂同志の相溶性が悪く不均一な分散状態とな
る。特に両者の分子量が異なるほど相溶性が悪化し、分
散状態を位相差顕微鏡などで観察すると海の中に島があ
るような状態で観察される。こうしたことは相溶性の悪
いプラスチックをブレンドした時にも観察され、海−島
理論として、プラスチックス,13,No.9,1(19
62)に掲載されている。
【0010】トナー樹脂中に上記のような海−島が形成
されると、トナーの他の成分である染料のような極性制
御剤やカーボンブラック、磁性体等の着色剤は分散が不
十分となり、くり返しコピーで逆帯電トナーなどが発生
し、いわゆるかぶりが発生する。
【0011】他方、ポリエステル樹脂とビニル系ポリマ
ーとの分散性を改良するために、両者に共通セグメント
を導入し、グラフト共重合体を形成する方法も提案され
ている。しかし、このような共重合体になった樹脂で
は、耐ホットオフセット性及び低温定着性の互いの樹脂
の長所を生かせず平均化されてしまう。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明では、上
記従来技術に鑑み、熱ロール定着方式に適した低熱定着
で、かつ耐オフセット性のすぐれたトナーを提供するこ
とを目的とする。又、かかるトナーは製造時における粉
砕性をあげて生産性を良くし、フィルミングが高速シス
テムにおいても発生しないもので、ホットオフセット、
定着性、粉砕性、耐フィルミング性のバランスのとれた
現像剤を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、バインダー樹
脂に着色剤を分散させてなるトナーにおいて、バインダ
ー樹脂がポリエステルとビニル系ポリマーを主としてな
り、かつ、このバインダー樹脂はTHF不溶解成分がな
く、THF溶解分のGPCによる分子量分布において、
重量平均分子量10000〜200000、数平均分子
量1000〜10000であり、1×107以上の分子
量域の成分を5〜15重量%含有することを特徴とする
静電荷像現像トナーである。
【0014】以下、本発明を具体的に説明する。
【0015】従来は架橋分(THF不溶解分として測
定)の割合とTHF可溶分の割合を工夫することで定着
性、粉砕性、ホットオフセットのバランスをとってき
た。分子量分布に基づく粉砕性と定着性及びホットオフ
セット等の関係はバインダー樹脂をTHFなどの溶剤に
とかすと不溶解分と可溶分に分離でき、可溶分はGPC
で分子量分布を測定することができる。
【0016】THF不溶解分と可溶分の分子量分布のピ
ーク位置及び成分量に着目するとTHF不溶解分は定着
性に不利にはたらくがホットオフセットには有効とな
る。
【0017】不溶解分が多すぎると混練機でトナーを混
練する際負荷がかかりすぎるため材料の供給量を少なく
しなければならないという生産性に悪い結果や品質がバ
ラツキやすい等の問題を発生させる。
【0018】一方、1×107未満の分子量域をもつバ
インダー樹脂を使った特許は何件かは出願されているが
いずれも満足する結果とはなっていない。これらについ
て研究した結果、新しく分子量分布に基づく粉砕性と定
着性及びホットオフセット等について下記の事実を発見
した。
【0019】1.THF不溶解分がなく、且つミクロゲ
ル分域(1×107以上の分子量域)をもつバインダー
樹脂をトナーに使うと粉砕性と定着性及びホットオフセ
ットに大きな効果が得られる。
【0020】2.定着性をあげるため重量平均分子量8
000〜20000、ガラス転移点55〜65℃のポリ
エステルをブレンドする事によりビニル系ポリマーの定
着性改善が可能となる。
【0021】3.上記の分子量域をもつトナー中のバイ
ンダー樹脂はTHF不溶解分を含有している樹脂を機械
的なエネルギーにより分子を切断し得られる。
【0022】4.この時1×107未満の分子量域をも
つバインダー樹脂成分は定着性や基本的な画像特性との
バランスから重量平均分子量で10000〜20000
0、数平均分子量で1000〜10000の分子量域を
もつバインダー樹脂がよくビニル系レジンとポリエステ
ルのブレンド比はビニル系バインダーが10〜30%含
まれる必要がある。
【0023】5.上記バインダー樹脂組成にエポキシ樹
脂を加えることにより定着性をあげる。
【0024】上記項目について更に詳しく説明するとG
PC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)は次の
様にして測定される。すなわち、40℃のヒートチャン
バー中でカラムを安定させ、この温度におけるカラム
に、溶媒としてTHF(テトラヒドロフラン)を毎分1
mlの流速で流し、試料濃度として0.05〜0.6重
量%に調製した樹脂のTHF試料溶液を50〜200μ
l注入して測定する。試料の分子量測定にあたっては、
試料の有する分子量分布を数種の単分散ポリスチレン標
準試料により作成された検量線の対数値とカウント数と
の関係から算出した。検量線作成用の標準ポリスチレン
試料としては、例えばPressureChemica
l Co.或いは東洋ソーダ工業社製の分子量が6×1
2、2.1×103、4×103、1.75×104
5.1×104、1.1×105、3.9×105、8.
6×105、2×106、4.48×106のものを用
い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用
いるのが適当である。また検出器にはRI(屈折率)検
出器を用いる。この様にしてトナーの分子量分布を測定
するわけだが現在のカラム107以上の検出は実質的に
難しい。一方THF可溶部の中にも実験的にGPCの分
子量測定検出限界107以上の分子量域の存在、つまり
ミクロゲル分が発見され、かつこの分子域が定着性、粉
砕性、オフセットに影響を与えている。ミクロゲル分の
測定方法としてはトナーの分別方法を利用すると求める
ことができる。つまりTHFにトナー不溶解な溶剤を加
えていき、分子量分布を見ながらTHFとその溶剤の比
率を決定してやればよい。
【0025】今回はTHFとイソドデカンの混合溶剤を
使用し25℃において分別を行った。THF/イソドデ
カンの比率は2±0.5/3±1.5で適切であり、こ
の比率でトナー部を溶解した液がGPCの分子量測定範
囲域である。又THF不溶解分及び分別する場合の試験
法は次の様に測定する。トナー約1.0gを秤量しこれ
にTHF約50gを加えて20℃で24時間静置する。
これをまず遠心分離で分けJIS規格(P3801)5
種Cの定量濾紙を用いて常温で濾過する。続いて濾紙残
渣が不溶分であり、用いたトナーと濾紙残渣の比(重量
%)で表わす。この残渣の中にはカーボン他の固形物が
存在するので熱分析により別途求める。分別用の溶剤の
場合はTHFをこの溶剤に変更すれば良い。THF溶解
成分の量からTHF/イソドデカン可溶分及びTHF不
溶解分を計算することによりミクロゲル分が算出でき
る。
【0026】本発明におけるビニル系重合体は、その成
分として、スチレンが50〜100重量%、好ましくは
60〜90重量%重合されたビニル系共重合体を使用す
るのが好ましい。スチレン共重合量が50重量%未満で
あると、トナーの熱溶融性が劣り、その結果、定着性が
不充分となる傾向にある。
【0027】本発明において、ビニル系重合体の成分と
なるスチレン以外のビニル系単量体としては、α−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、p−tert−ブチ
ルスチレン、p−クロロスチレン等のスチレン誘導体、
メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタ
クリル酸ペンチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル
酸ヘプチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニ
ル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ウンデシル、メ
タクリル酸ドデシル、メタクリル酸グリシジル、メタク
リル酸メトキシエチル、メタクリル酸プロポキシエチ
ル、メタクリル酸ブトキシエチル、メタクリル酸メトキ
シジエチレングリコール、メタクリル酸エトキシジエチ
レングリコール、メタクリル酸メトキシジエチレングリ
コール、メタクリル酸ブトキシトリエチレングリコー
ル、メタクリル酸メトキシジプロピレングリコール、メ
タクリル酸フェノキシエチル、メタクリル酸フェノキシ
ジエチレングリコール、メタクリル酸フェノキシテトラ
エチレングリコール、メタクリル酸ベンジル、メタクリ
ル酸シクロヘキシル、メタクリル酸テトラヒドロフルフ
リル、メタクリル酸ジシクロペンテニル、メタクリル酸
ジシクロペンテニルオキシエチル、メタクリル酸N−ビ
ニル−2−ピロリドン、メタクリロニトリル、メタクリ
ルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、メタクリ
ル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプ
ロピル、メタクリル酸ヒドロキシブチル、メタクリル酸
−2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル、ジア
セトンアクリルアミド、アクリル酸、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル
酸ブチル、アクリル酸ペンチル、アクリル酸ヘキシル、
アクリル酸へプチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸
ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ウンデシル、ア
クリル酸ドデシル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸
メトキシエチル、アクリル酸プロポキシエチル、アクリ
ル酸ブトキシエチル、アクリル酸メトキシジエチレング
リコール、アクリル酸エトキシジエチレングリコール、
アクリル酸メトキシエチレングリコール、アクリル酸ブ
トキシエチレングリコール、アクリル酸メトキシジプロ
ピレングリコール、アクリル酸フェノキシエチル、アク
リル酸フェノキシジエチレングリコール、アクリル酸フ
ェノキシテトラエチレングリコール、アクリル酸ベンジ
ル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸テトラヒド
ロフルフリル、アクリル酸ジシクロペンテニル、アクリ
ル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、アクリル酸N−
ビニル−2−ピロリドン、アクリル酸ヒドロキシエチ
ル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロ
キシブチル、アクリル酸2−ヒドロキシ−3−フェニル
オキシプロピル、アクリル酸グリシジル、アクリロニト
リル、アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミ
ド、ジアセトンアクリルアミド、ビニルピリジン等の1
分子中に1個のビニル基を有するビニルモノマーを主成
分として用いるが、加えてジビニルベンゼン、グリコー
ルとメタクリル酸或いはアクリル酸との反応生成物、例
えばエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブ
チレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジ
オールジメタクリレート、1,5−ペンタンジオールジ
メタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリ
レート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ジ
エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレング
リコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジ
メタクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリ
レート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコール
エステルジメタクリレート、トリメチロールエタントリ
メタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリ
レート、ペンタエリトリットトリメタクリレート、ペン
タエリトリットテトラメタクリレート、トリスメタクリ
ロキシエチルホスフェート、ビス(メタクリロイルオキ
シエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、トリス
(メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、エ
チレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレング
リコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジア
クリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコー
ルジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレ
ート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリプ
ロピレングリコールジアクリレート、ヒドロキシピパリ
ン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチ
ロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパ
ントリアクリレート、ペンタエリトリットトリアクリレ
ート、ペンタエリトリットテトラアクリレート、トリス
アクリロキシエチルホスフェート、ビス(メタクリロイ
ルオキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、
トリス(メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレー
ト、メタクリル酸グリシジルとメタクリル酸或いはアク
リル酸の半エステル化物、ビスフェノール型エポキシ時
油脂とメタクリル酸或いはアクリル酸の半エステル化
物、アクリル酸グリシジルとメタクリル酸或いはアクリ
ル酸の半エステル化物等の1分子中に2個以上のビニル
基を有するビニルモノマーを使用する。
【0028】これらのうち、好ましいビニル系単量体と
しては、1分子中に1個のビニル基を有するビニル系単
量体では、スチレン、スチレン誘導体、メタクリル酸エ
ステル、アクリル酸エステル等であり、特にスチレン並
びにアルキル基に1〜5個の炭素原子を有するメタクリ
ル酸或いはアクリル酸のアルキルエステルが好ましい。
1分子中に2個以上のビニル基を有するビニル系単量体
では、ジビニルベンゼン、炭素原子数2〜6のメチレン
グリコールのジメタクリレート及びジアクリレート等が
好ましい。
【0029】これらの単量体は、合計が100重量%に
なるように配合される。
【0030】上記の単量体又は単量体混合物の重合に用
いられるラジカル開始剤としては、過酸化ベンゾイル、
過安息香酸2−エチルヘキシル、過酸化ラウロイル、過
酸化アセチル、過酸化イソブチリル、過酸化オクタノイ
ル、ジ−tert−ブチルペルオキシド、tert−ブ
チルペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、メチル
エチルケトンペルオキシド、4,4,6−トリメチルシ
クロヘキサノンジ−tert−ブチルペルオキシケター
ル、シクロヘキサノンペルオキシド、メチルシクロヘキ
サノンペルオキシド、アセチルアセトンペルオキシド、
シクロヘキサノンジ−tert−ブチルペルオキシケタ
ール、2−オクタノンジ−tert−ブチルペルオキシ
ケタール、アセトンジ−tert−ブチルペルオキシケ
タール、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド等
の過酸化物系ラジカル開始剤、2,2’−アゾビスイソ
ブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチ
ルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキ
シ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−ア
ゾビスイソ酪酸ジメチル、1,1’−アゾビス(シクロ
ヘキサン−1−カルボニトリル)等のアゾビス系ラジカ
ル開始剤などがある。これらは単量体の総量に対して好
ましくは0.01〜20重量%、特に好ましくは0.1
〜10重量%使用する。
【0031】重合時にはブチルメルカプタン、オクチル
メルカプタン、ドデシルメルカプタン、メチル2−メル
カプトプロピオネート、エチル2−メルカプトプロピオ
ネート、ブチル2−メルカプトプロピオネート、オクチ
ル2−メルカプトプロピオネート、ペンタエリトリット
テトラ(2−メルカプトプロピオネート)、エチレング
リコールジ(2−メルカプトプロピオネート)、グリセ
リントリ(2−メルカプトプロピオネート)等のメルカ
プタン類、クロロホルム、プロモホルム、四臭化炭素等
のハロゲン化炭化水素等のラジカル重合分子量調整剤を
使用することが必要。これらの分子量調整剤は、単量体
の総量に対して0〜3重量%使用されるのが好ましい。
【0032】水性懸濁重合を実施する場合には、部分ケ
ン化ポリビニルアルコール、アルキルセルロース、ヒド
ロキシ−アルキルセルロース、カルボキシアルキルセル
ロース、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、
ポリアクリル酸及びそのアルカリ金属塩、ポリメタクリ
ル酸及びそのアルカリ金属塩等の水溶性高分子分散剤、
燐酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト、燐酸マグネシ
ウム、ピロ燐酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸バ
リウム、疎水性シリカ等の難溶性無機分散剤を用いるこ
とができる。分散剤は、水溶性高分子分散剤の場合は水
性媒体に対して0.0001〜5重量%、難溶性無機分
散剤の場合は水性媒体に対して0.01〜15重量%使
用するのが好ましい。
【0033】ポリエステル樹脂は以下のA群に示したよ
うな二価のアルコールとB群に示されるような二塩基酸
とからなるものであり、更にC群に示される様な三価以
上のアルコールあるいはカルボン酸を第三成分として加
えてもよい。
【0034】A群;エチレングリコール、トリエチレン
グリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−
プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,4
−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、ビスフェ
ノールA、水素添加ビスフェノールA、ポリオキシエチ
レン化ビスフェノールA、ポリオキシプロピレン(2,
2)−2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、ポリオキシプロピレン(3,3)−2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチ
レン(2,0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、ポリオキシプロピレン(2,0)−ポリ
オキシエチレン(2,0)−2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン等。
【0035】B群;マレイン酸、フマール酸、メサコニ
ン酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタ
ール酸、イソフタール酸、テレフタール酸、シクロヘキ
サンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン
酸、マロン酸、リノレイン酸、又はこれらの酸無水物又
は低級アルコールのエステル等。
【0036】C群;グリセリン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトールなどの三価以上のアルコー
ル、トリメリト酸、ピロメリト酸などの三価以上のカル
ボン酸等。
【0037】本発明においてトナーの性能を損なわない
範囲、例えば全バインダー中20重量%以下であればエ
ポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ウレタン樹脂、フェノー
ル樹脂、ブチラール樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂等
を混合してもよい。エポキシ樹脂に対しては特に5〜2
0%加えることにより定着性が向上することがわかっ
た。エポキシ樹脂は未変性あるいは変性したものでも使
用できる。20%を超えると相溶性が悪化し使用に耐え
ない。
【0038】本発明で用いられるエポキシ樹脂としては
ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの重縮合物が
代表的である。このようなエポキシ樹脂の市販品として
はエポミックR301、エポミックR302、エポミッ
クR304、エポミックR304P、エポミックR30
7、エポミックR309、エポミックR362、エポミ
ックR363、エポミックR364、エポミックR36
5、エポミックR366、エポミックR367(以上三
井石油化学工業(株)製)等がある。
【0039】さらに液状エポキシ樹脂類とビスフェノー
ル類との重付加反応で得られる任意の軟化点のエポキシ
樹脂等もある。液状エポキシ樹脂の市販品としては、エ
ポミックR140、エポミックR139、エポミックR
140P(以上三井石油化学工業(株)製)等があり、
ビスフェノール類としてはビスフェノールA、ビスフェ
ノールF、ビスフェノールAD等がある。
【0040】以上の様にして得られるトナーバインダー
樹脂は、着色剤及び/又は磁性粉並びに必要に応じて、
帯電制御剤、その他の添加剤と適宜溶融混合して静電荷
像現像用トナーとすることができる。
【0041】着色剤としては、カーボンブラック、酸化
鉄顔料、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリー
ン、ローダミン6Gケーキ、ウォッチングレッドストロ
ンチウム等、従来公知のものを使用することができ、ト
ナー中、1〜60重量%の範囲で適宜選択して使用す
る。
【0042】帯電制御剤としては、ニグロシン染料、脂
肪酸変性ニグロシン染料、含金属ニグロシン染料、含金
属脂肪酸変性ニグロシン染料、3,5−ジ−tert−
ブチルサリチル酸のクロム錯体等を使用することがで
き、通常、トナー中に0〜20重量%使用する。
【0043】その他の添加剤としては、シリカ粉末、疎
水性シリカ粉末、ポリオレフィン、パラフィンワック
ス、フルオロカーボン化合物、脂肪酸エステル、部分ケ
ン化脂肪酸エステル、脂肪酸金属塩等を使用することが
でき、これらは通常、トナー中に0〜10重量%使用さ
れる。
【0044】本発明トナーは乾式一成分現像剤及び二成
分現像剤のいずれにも使用でき、一成分の場合の磁性体
としては、フェライト、マグネタイトなどをはじめとす
る鉄、コバルト、ニッケルなどの強磁性を示す元素を含
む合金、あるいは化合物又は強磁性元素を含まないが適
当に熱処理することによって強磁性を示すようになる合
金、例えばマンガン−銅−アルミニウムあるいはマンガ
ン−銅−スズなどのマンガンと銅とを含むホイスラー合
金と呼ばれる種類の合金、または二酸化クロム等を挙げ
ることができる。磁性体は平均粒径0.3〜30μの微
粉末の形でバインダー樹脂中に均一に分散される。磁性
体粒子の含有量は、トナー100重量部当り20〜70
重量部好ましくは40〜70重量部が望ましい。
【0045】本発明に係るトナー組成物は任意の周知の
トナー混合法及び粉砕法によって作られる。例えば、す
べての成分をそれぞれ所定量で配合し、混合し、かつ粉
砕することによって全成分を充分に混合し、次いで得ら
れた混合物を微粉化する。トナー粉末を形成する他の周
知の方法においては着色剤、樹脂及び溶媒をボールミル
にかけ、そのトナー調合品混合物を噴霧乾燥させる。
【0046】本発明に係るトナー組成物をカスケード現
像法、磁気ブラシ現像法、O−シェル現像法などによっ
て使用するためには、該組成物は、重量百分率であらわ
した平均粒度が約30ミクロン以下でなければならず、
最適結果を生むためにはこの平均粒度が約4〜20ミク
ロンの間にあることが望ましい。粉末雲現像法において
使用するためには1ミクロンよりもわずかばかり小さい
粒径のものが望ましい。
【0047】カスケード現像法、磁気ブラシ現像法、C
−シェル現像法などで使用される被覆されたキャリヤ及
び被覆されていないキャリヤは周知であるが、トナー粉
末がキャリア粒子に付着してそれらを包囲するようにキ
ャリヤ粒子がトナー粉末と密接に接触させられる時に、
トナー粉末がキャリヤ粒子の電荷とは反対極性の電荷を
獲得するものであればキャリヤ粒子は任意の適当な材料
で形成されてもよい。従って本発明に係るトナー組成物
は、従来の光導電性表面を含んだ任意の適当な静電潜像
を帯びた表面上で静電潜像を現像するために通常のキャ
リヤと混合して使用される。
【0048】ミクロゲル域の成分を5〜15重量%含ま
れるものを得る方法としてはTHF不溶解分の分子量域
の分子を機械的エネルギーにより切断する方法がある。
この方法は前述のTHF不溶解分30〜70%の架橋ビ
ニル樹脂及びポリエステルの混合物をカーボンブラック
や帯電制御剤、その他の添加剤を混合して機械的エネル
ギーを与えながら混練する。
【0049】混練する場合はまずVブレンダー、ヘンシ
ェルミキサー等の混練機で予備混合した後、熱ロール、
加圧ニーダ、ハンバリーミキサー、一軸、二軸連続混練
機等の混練機で混練される。この混練する場合機械的エ
ネルギーにより分子が切断される領域がある。これは主
に混練時の粘度に支配される。この粘度は104〜107
poiseである。この粘度域より低い粘度で混練され
た場合は、分子は切断されにくく架橋分がトナー中に残
ってしまう。又、高い粘度で混練した場合は他の材料と
分散しない。上記の粘度範囲において混練する場合は架
橋分の量と混練条件によりミクロゲル分域の量が変わ
る。つまり任意にこの範囲の分子量のものがつくられる
特徴がある。この分子量の切断は合成で得ることは難し
い。トナー特性としてこの範囲の分子量はホットオフセ
ット、フィルミングに効果がある。しかし粉砕性、定着
性には不利な方向にあるので粉砕性、定着性をあげるに
はポリエステルとのブレンドが必要になり、混練後のM
w、Mnの範囲を規定することが必要となった。Mwと
して10000〜200000、Mnとして1000〜
10000である。この範囲外においてはホットオフセ
ットや粉砕性及び定着性のバランスが悪化等の問題が発
生する。
【0050】ポリエステルレジンとビニル樹脂のブレン
ドではポリエステルレジンとビニル樹脂の海島構造をと
るがビニル樹脂が30%以下で混練した場合は実用上問
題ないレベルとなる。30%を超える場合は相溶性が悪
い事による顔料とバインダー樹脂の分散不良の状態にな
り誘電率や帯電特性が悪化する。このブレンドするポリ
エステルレジンはMw8000〜20000、Tg55
〜65℃のものを用いることが好ましい。55℃未満の
場合定着性は良化するが保存性やホットオフセットが悪
化し65℃を超える場合定着性が改善されない。又、樹
脂については先に触れた様に本発明においてトナーの性
能を損なわない範囲であればポリアミド樹脂他バインダ
ー樹脂をブレンドしても構わない。その量としては20
%以下である。但しエポキシ樹脂については5〜20%
の範囲でブレンドする事により定着性が向上する。
【0051】
【実施例】表1の樹脂条件に示す混合比よりなる樹脂3
00g、カーボンブラック(三菱化成工業株式会社製#
40)20部、オイルブラックBY(オリエント化学株
式会社製)25gを二本ロールで加熱溶融混練した。混
練条件も表1に示す。
【0052】得られた混練物をハンマーミルで粗粉砕
し、ジェット式エアーミルで微粉砕した。これを分級し
粒径10〜11μにそろえてトナーとした。次にこれら
各トナー50gとEFV200/300(日本鉄粉製)
950gとを混合し、十分振り混ぜて現像剤とした。
【0053】これらの現像剤を用い、複写機(リコー製
FT7500)を用いてその評価を実施した。トナーの
粉砕性については単位時間当りの粉砕できるトナーの処
理量で表わすことができる。このトナーの場合エアー圧
5kg/cm2で行った。評価結果を表1に示す。
【0054】結果から明らかなように、実施例に比較し
て比較例のものはトナー特性の中で各々のバランスが悪
いトナーになっている。
【0055】
【表1】
【0056】
【発明の効果】本発明のトナーは、ホットオフセット、
定着性、粉砕性、耐フィルミングの相反する特性が混在
する中で、各々の特性のバランスがよくとれたトナーで
ある。ポリエステル樹脂は定着性向上の効果があり、ビ
ニル系ポリマーを10〜30重量%用いることにより、
定着性を落さないでホットオフセット、フィルミング、
粉砕性を良化できる。又、エポキシ樹脂を使用すれば定
着性をさらに向上することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バインダー樹脂に着色剤を分散させてな
    るトナーにおいて、バインダー樹脂がポリエステルとビ
    ニル系ポリマーを主としてなり、かつ、このバインダー
    樹脂はTHF不溶解成分がなく、THF溶解分のGPC
    による分子量分布において、重量平均分子量10000
    〜200000、数平均分子量1000〜10000で
    あり、1×107以上の分子量域の成分を5〜15重量
    %含有することを特徴とする静電荷像現像トナー。
  2. 【請求項2】 バインダー樹脂の混合割合がビニル系ポ
    リマーが10〜30重量%であり、又、ポリエステルの
    重量平均分子量が8000〜20000、ガラス転移点
    が55〜65℃である請求項1記載の静電荷像現像トナ
    ー。
  3. 【請求項3】 バインダー樹脂に、エポキシ樹脂を5〜
    20重量%混合してなる請求項1記載の静電荷像現像ト
    ナー。
  4. 【請求項4】 1×107以上の分子量域の成分を5〜
    15重量%にするために機械的分子切断によった請求項
    1〜4のいずれかに記載の静電荷像現像トナー。
JP03178214A 1991-07-18 1991-07-18 静電荷像現像トナー Expired - Lifetime JP3101350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03178214A JP3101350B2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 静電荷像現像トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03178214A JP3101350B2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 静電荷像現像トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0588403A true JPH0588403A (ja) 1993-04-09
JP3101350B2 JP3101350B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=16044582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03178214A Expired - Lifetime JP3101350B2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 静電荷像現像トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3101350B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100461803B1 (ko) * 2001-04-27 2004-12-14 캐논 가부시끼가이샤 정전하상현상토너, 이 토너의 제조방법 및 이 토너를사용한 화상형성방법 및 화상형성장치
JP2006085095A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US8431320B2 (en) 2010-07-22 2013-04-30 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Toner manufacturing method
US10303072B2 (en) 2017-02-08 2019-05-28 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100461803B1 (ko) * 2001-04-27 2004-12-14 캐논 가부시끼가이샤 정전하상현상토너, 이 토너의 제조방법 및 이 토너를사용한 화상형성방법 및 화상형성장치
JP2006085095A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US8431320B2 (en) 2010-07-22 2013-04-30 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Toner manufacturing method
US10303072B2 (en) 2017-02-08 2019-05-28 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3101350B2 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3421751B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
US4626488A (en) Polymeric binder for toner having specific weight distribution
JP3370106B2 (ja) 静電荷像現像トナー
JP3168351B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0519530A (ja) 非磁性一成分系現像剤、画像形成方法、画像形成装置、装置ユニツト及びフアクシミリ装置
JP3597323B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH11190913A (ja) 静電荷像現像用トナー及びそれを用いた電子写真用現像剤
JP3101350B2 (ja) 静電荷像現像トナー
JPH09251217A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0797241B2 (ja) 電子写真用トナ−の製法
JP2022102678A (ja) トナー
JPH0728275A (ja) 静電荷像現像トナー
JPH06332247A (ja) 電子写真トナー用樹脂
JP3238770B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS61203463A (ja) トナ−
JP2003223018A (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JP2681784B2 (ja) トナー用結着樹脂
JPH08262795A (ja) 電子写真用トナー
JPH03171147A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2756285B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
US5321091A (en) Binder resin used in a toner
JPH08262797A (ja) 電子写真用トナーのバインダー樹脂およびトナー
JP3570019B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH03177847A (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JPH05181311A (ja) 静電荷像現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term