JPH08259220A - メソポーラスアルミノシリケートとその製造方法 - Google Patents

メソポーラスアルミノシリケートとその製造方法

Info

Publication number
JPH08259220A
JPH08259220A JP7091407A JP9140795A JPH08259220A JP H08259220 A JPH08259220 A JP H08259220A JP 7091407 A JP7091407 A JP 7091407A JP 9140795 A JP9140795 A JP 9140795A JP H08259220 A JPH08259220 A JP H08259220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
pore volume
mesoporous aluminosilicate
aluminosilicate
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7091407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3577679B2 (ja
Inventor
Kuniaki Maejima
邦明 前島
Shigeki Yamagata
繁樹 山縣
Tomohiro Banda
知宏 番田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP09140795A priority Critical patent/JP3577679B2/ja
Publication of JPH08259220A publication Critical patent/JPH08259220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577679B2 publication Critical patent/JP3577679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 均一な細孔径分布を有するメソポア組織を備
え、Na含有量が少なく比表面積が大きなメソポーラス
アルミノシリケートとその製造方法を提供する。 【構成】 (1) 活性シリカとアルミニウム塩とカチオン
系界面活性剤に基づく複合体を焼成した多孔質のアルミ
ノシリケートであって、平均細孔径が10〜100 オングス
トロームのメソポア組織と、BET比表面積が400m2/g
以上、かつ酸素4配位または5配位のアルミニウム原子
を含有するメソポーラスアルミノシリケート。(2) 珪酸
ソーダ水溶液をカチオン交換樹脂と接触させて活性シリ
カを調製する第1工程、活性シリカとカチオン系界面活
性剤をアルカリ性領域で混合反応させる過程でアルミニ
ウム塩を添加してシリカ・アルミナ・界面活性剤の複合
体を生成する第2工程、前記複合体を焼成処理する第3
工程を順次に施すメソポーラスアルミノシリケートの製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸着剤、触媒成分ある
いはイオン交換体として有用なメソポーラスアルミノシ
リケートと、活性シリカ原料を用いた前記メソポーラス
アルミノシリケートの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、メソポーラスアルミノシリケート
の製造技術として、メソポーラスシリカを合成する過程
でシリカ源と共にアルミニウム化合物を共用する方法が
知られている。基本となるメソポーラスシリカの合成技
術は、本質的にシリカ源とカチオン系界面活性剤である
アルキルトリメチルアンモニウム(以下「ATMA」と
いう)の反応複合体を焼成処理する工程からなるが、シ
リカ源の種類に応じた次の二方法がある。第1の方法は
層状珪酸塩をシリカ源とするもので、具体的には例えば
T.Yanagisawaらの報文〔Bull.Chem.Soc.Jpn.,Vol.63,98
8 〜992(1990) 〕に記載されているように層状の珪酸塩
の一つであるカネマイト(NaHSi2O5 ・3H2O) とATMA
の複合体を焼成して有機物を除去する方法である。ま
た、第2の方法はアモルファスシリカ粉末やアルカリシ
リケート水溶液をシリカ源とするもので、J.S.Beckらの
報文〔J.Am.Chem.Soc.,Vol.114,10834〜10843(1992) 〕
に各種シリカ源からの合成例として、例えば沈降性シリ
カとテトラメチルアンモニウムシリケート水溶液の混合
物をATMAと150℃で反応させて複合体とする方
法、あるいは珪酸ソーダを硫酸で中和して得られるシリ
カゲルをATMAと100℃で6日間反応させて複合体
とする方法などが示されている。このほか、特表平5−
503499号公報にも各種シリカ源からメソポーラス
シリカを合成する方法(以下「第3の方法」という)が
開示されており、市販のシリカゾルを水酸化ナトリウム
の存在下でATMAと95℃で7〜20日間反応させる
か、150℃で2日間反応させる例が示されている。
【0003】上記のメソポーラスシリカの合成技術を利
用してメソポーラスアルミノシリケートを製造するに
は、第1の方法においてカネマイトとATMAとの複合
体を塩化アルミニウム(AlCl3) 水溶液と混合したのち乾
燥・焼成処理する方法〔“Newsilica-alumina with nam
o-scale pores prepared from Kanemite ”Proceedingo
f 9th Int.Zeolite Conf.(Montreal,1992)eds.R.von Ba
llmoos et al.,Butterworth, p305〜311(1993) 〕が、
第2の方法においてはシリカ源、アルミニウム化合物、
ATMAとアルカリ剤を同時に混合し、ついで加熱によ
り複合体結晶を晶出させたのち焼成処理する方法が、ま
た第3の方法ではシリカゾルをアルミニウム化合物と共
に水酸化ナトリウムの存在下にATMAと反応させて得
られた複合体を焼成処理する方法が採られる。
【0004】しかしながら、第1の方法はシリカ源とし
てカネマイトを調製する必要があるうえ、反応系に多量
のNaが存在するため、複合体の焼成時にNa成分がシ
リカ構造を破壊して多孔体の表面積を低下させる欠点が
ある。また、Na成分は触媒等の用途においては触媒毒
となって触媒活性を減退させる原因となるため良品質の
ものを得ることができない。第2の方法ではシリカとア
ルミナ成分を一旦溶解させて新たな多孔質結晶を形成す
る関係で、高温で長時間の処理と強アルカリの条件を必
要とする。同様に、第3の方法においても、反応に長時
間の高温処理を必要とし、反応系にNa成分が多量に存
在することになる。
【0005】また、第3の方法として特表平5−503
499号公報には、予めコロイダルシリカとアルミン酸
ソーダを大量のアルカリ(水酸化ナトリウムと水酸化テ
トラエチルアンモニウム)に95℃で7日間かけて溶解
してからATMAと反応させる方法が記載されている
が、SiO2 /Al2 3 のモル比が144であり、最
終焼成物のSiO2 /Al2 3 のモル比が23である
ことから、アルカリに溶解したシリカの約1/6しか反
応していないことが判る。したがって、反応系に多量の
Na成分が存在するうえに、一定のSiO2 /Al2
3 モル比のものが得られ難く、水酸化テトラエチルアン
モニウムのような高価なアルカリ剤を用いなければなら
ない等、工業的な製造手段として好ましい方法とは言え
ない。
【0006】一方、特開平6−320013号公報に
は、焼成後のメソポーラスシリカにアルミニウム化合物
を付加して再焼成することによりメソポーラスアルミノ
シリカートを得る方法が提案されている。この方法によ
れば、Al2 3 含有量の多い組成を得ることができる
が、シリカ構造壁の表面にアルミナ層が偏在する組織と
なり易い。このため、酸素4配位や5配位をとるアルミ
ニウム原子が多量に存在するシリカ・アルミナ骨格構造
を得ることはできない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、市販のシ
リカゾルや沈降性シリカをシリカ源としてメソポーラス
アルミノシリケートを合成する従来技術では、高い熱エ
ネルギーと多量のアルカリ剤を使用することが必須の要
件とされている。この理由は、例えば市販シリカゾルは
一次粒子径が10nm以上の緻密なシリカ重合体であっ
て、比表面積300m2/g以下、SiO2 重合度10,0
00以上であるのに対し、メソポーラスシリカは比表面
積が800〜1500m2/gと大きく、これから推定して
メソポア骨格の壁の厚さ方向には2〜4個のSiO2
存在することになるから、市販シリカゾルのシリカ粒子
からメソポア構造を形成するには高温・高アルカリ性の
条件を与えてシリカ粒子を一旦解体して分子を再配列さ
せる必要があるためである。
【0008】沈降性シリカのようなシリカゾル粒子が連
続したアグリゲート粒子をシリカ源とする場合には、ア
グリゲート構造を切断し、さらに断片状ゾル粒子からメ
ソポア構造の骨格配列に再構築しなければならない関係
で、シリカゾルよりも一層大きなエネルギーが必要とな
る。この再構築過程では、ゾル粒子の部分的溶解によっ
て粒子から外れたシリカ分子がメソポーラス骨格を形成
するが、溶解過程では極めて限定された量のアルカリ成
分を存在させねばならない。この際、過剰のアルカリ量
はシリカを溶解状態で安定化させてしまい、骨格形成に
寄与しなくなるから、限定されたアルカリ度で反応を完
結させることが要件となる。このため、長時間の処理と
高温状態が必要となり、工業的にはオートクレーブのよ
うな高温高圧装置を用いねばならなくなる。
【0009】アルミナ源についてもシリカ源と同様に、
例えば水和アルミナや水酸化アルミニウムのような水に
不溶性の粉末では多大の熱エネルギーと多量のアルカリ
剤の使用が避けられない。水溶性のアルミニウム塩を用
いた場合にも、シリカ源やATMAと混合した際に水和
アルミナのゲルを生成するため、第2の方法のようにシ
リカ源、アルミニウム化合物、ATMAおよびアルカリ
剤を一度に混合し、加熱により複合体結晶を生成するに
は、高い熱エネルギーが必要となる。また、アルミナ源
としてアルミニウムの塩化物(AlCl3) や硝酸塩(Al(NO3)
3)を使用すると、アルミニウムがシリカ・アルミナ骨格
に固定された際にHClやH(NO3)3のような酸が生
成し、反応系をアルカリ条件に保持するためにアルカリ
剤の補給が必要となる。
【0010】メソポーラスアルミノシリケートの組織
は、アルミニウムがシリカに均一に分散した構造形態が
理想的となる。ところが、水和アルミナのゲルやシリカ
のゲルが混在するようなミクロ的に不均質な原料混合系
から前記の理想的なシリカ・アルミナ組織を生成させる
ことは困難であり、特にSiO2 /Al2 3 のモル比
が小さく、Al2 3 含有量の多いメソポーラスアルミ
ノシリケートを得ることが難しくなる。更に、アルミナ
は本来、酸素6配位であるが、シリカ・アルミナ骨格構
造中のアルミニウム原子は酸素4配位や5配位をとって
固体酸点を生じ、触媒能や吸着特性に大きな影響を与え
る。しかし、シリカ骨格中に分散していない集合状のア
ルミニウムは6配位となり固体酸点に寄与しないばかり
か、高温では酸化アルミニウム成分の結晶化を起こして
シリカ構造を破壊する現象を招く。
【0011】本発明者らは、かかる従来技術の実情に鑑
み、多量のアルカリ剤を用いずに効率よくメソポーラス
アルミノシリケートを得るための工業的手段について多
角的に研究を進めた結果、珪酸ソーダ水溶液とカチオン
交換樹脂を接触させて調製した活性シリカをシリカ源と
し、水溶性アルミニウム塩とATMAを均質に混合して
前駆体を合成すると、少ないアルカリ添加量と低エネル
ギーの下で理想的性状のメソポーラスアルミノシリケー
トを効率よく製造し得ることを確認した。
【0012】本発明は上記の知見に基づいて開発された
もので、その目的とするところは、メソポアサイズの均
一な細孔分布を有するメソポア組織を備え、Na含有量
が少なく比表面積が大きなメソポーラスアルミノシリケ
ートと該メソポーラスアルミノシリケートを工業的に得
るためのな製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明に係るメソポーラスアルミノシリケートは、
活性シリカとアルミニウム塩とカチオン系界面活性剤に
基づく複合体を焼成して得られる多孔質のアルミノシリ
ケートであって、平均細孔径が10〜100Aのメソポ
ア組織を有し、BET法による窒素吸着比表面積が40
0m2/g以上であり、かつ酸素4配位または5配位のアル
ミニウム原子を含有することを構成上の特徴とする。
【0014】上記の特徴を有する本発明のメソポーラス
アルミノシリケートは、窒素吸着等温線から算出される
細孔径分布(D)と微分細孔容積(ΔV/ΔD)〔単
位;ml・g-1・A-1〕との関係において、面積比(S)
=S1 /S2 (但し、S1 は最大ピーク径±10Aの範
囲における面積、S2 は20〜200Aの範囲における
面積を表す)が50%以上、好ましくは60%以上を占
める物性を有する。さらに、細孔径分布(D)と微分細
孔容積(ΔV/ΔD)との関係における最大ピーク径±
10Aの範囲にある細孔容積(V1)と200A以下の細
孔容積(V2)との比VS =V1 /V2 が30%以上、好
ましくは50%以上の物性を備えている。
【0015】本発明で特定したメソポーラスアルミノシ
リケートの平均細孔径、細孔径分布および比表面積など
の値は公知の窒素吸着等温線から求めたものであり、平
均細孔径は全細孔容積と比表面積から円筒モデルにより
算出し、比表面積はBET多点法を相対圧P/P0
0.05〜0.20の範囲で算出し、細孔径分布は Do-
llimore-Heal法〔J.Appl.Chem.,14.108 〜(1964)〕を用
いて算出した。アルミニウムの酸素配位数の測定には、
27Al−MAS・NMR(400MHz 、固体NMR、J
EOL GSX−400型)を使用した。
【0016】本発明に係るメソポーラスアルミノシリケ
ートの性状的特徴は、第1に平均細孔径が10〜100
A、好ましくは20〜100Aの範囲にあり、かつ細孔
径分布の幅が狭いことである。既に多くの文献に記載さ
れているようにゼオライト類は約10A以下の細孔径で
あり、アルミノシリケート(ゲル)は約10Aから10
0A以上に達するブロードな細孔径分布を呈する。上述
したように細孔径分布は窒素吸着等温線から算出される
が、本発明のメソポーラスアルミノシリケートは細孔径
分布(D)と微分細孔容積(ΔV/ΔD)の関係におい
て面積比(S)が50%以上、好ましくは60%以上
で、細孔容積比VS が30%、好ましくは50%以上を
占めており、通常のアルミノシリケート(ゲル)と比べ
て分布幅が明らかに狭い。
【0017】本発明に係るメソポーラスアルミノシリケ
ートの第2の性状的特徴は、BET法による窒素吸着比
表面積が400m2/g以上、好ましくは450m2/g以上の
点にある。触媒担体では担体構造内に多量の触媒金属を
分散よく担持しなくてはならなず、反応気体との接触面
積を増すためにも大きな比表面積を必要とする。また、
吸着活性の面でも固体酸点は広い面積に分散よく存在す
ることが好ましい。これらのことから触媒担体や吸着剤
などの工業的用途に要求される比表面積は400m2/g以
上であり、本発明のメソポーラスアルミノシリケートは
この水準を満足するものである。
【0018】本発明に係るメソポーラスアルミノシリケ
ートの第3の性状的特徴は 酸素4配位または5配位の
アルミニウム原子を含有することである。多孔質シリカ
表面はそれ自体弱い固体酸特性を有するが、シリカ・ア
ルミナの多孔質複合組織では表面のアルミニウム原子が
酸素4配位や5配位をとることで強い固体酸性を発現
し、この固体酸性が優れた性状特性を付与するために有
効に機能する。なお、上記のように配位したアルミナ成
分の量は、SiO2 /Al2 3 モル比で100以下、
好ましくは50以下の範囲にある。
【0019】上記の性状特性を有するメソポーラスアル
ミノシリケートを効率よく得るための本発明による製造
方法は、珪酸ソーダ水溶液をカチオン交換樹脂と接触さ
せて活性シリカを調製する第1工程と、第1工程で得ら
れた活性シリカとカチオン系界面活性剤をアルカリ性領
域で混合反応させる過程で水溶性アルミニウム塩を添加
してシリカ・アルミナ・カチオン系界面活性剤の複合体
を生成させる第2工程と、前記複合体を焼成処理する第
3工程を順次に施すことをプロセス上の特徴とするもの
である。
【0020】本発明において、シリカ源として選択使用
する活性シリカは、珪酸ソーダをH型カチオン交換体と
接触させる第1工程で調製される。珪酸ソーダとして
は、通常、SiO2 /Na2 Oのモル比が2〜4のもの
が使用できるが、3号珪酸ソーダは比較的Naが少ない
うえ、安価であるため工業用として好適である。また、
カチオン交換樹脂としては、例えばスルホン化ポリスチ
レンジビニルベンゼン系の強酸性カチオン交換樹脂(市
販品;ローム&ハース社製“アンバーライトIR−12
0B”)やカルボキシル化ポリアクリル酸系の弱酸性カ
チオン交換樹脂(市販品;ローム&ハース社製“アンバ
ーライトIRC−76”)等が好ましく用いられる。
【0021】この第1工程で得られる活性シリカは、珪
酸ソーダ中のNaが実質的にすべて除去されたモノ珪酸
やその縮合体の珪酸オリゴマー(大半が重合度11以
下)からなり、組成的に多くのシラノール基(Si-OH) を
含有している。市販のシリカゾルは、活性シリカをアル
カリ剤と共に加熱して珪酸を重合度10, 000以上に
縮合させてコロイド粒子とし安定化させており、この粒
子にはアルミニウムを分子レベルで均一に混合すること
はできない。活性シリカを構成するシリカは、重合度1
1以下の珪酸が大半を占めるとされているが、通常の簡
易な測定法ではこのような分子量を測定することはでき
ない。一般的な方法で活性シリカの性状を評価すると、
粒子径が3nm以下で、Sears法によるNaOHの吸
着量測定では比表面積2000m2/g以上の値となる。シ
リカ中のNa含有量は0.01重量%以下で、ゾルのp
Hは2〜5の酸性を呈している。なお、この活性シリカ
には不純物として珪酸ソーダ中に含まれている微量のア
ルミニウムが残存する。
【0022】第1工程で得られた活性シリカは、ついで
カチオン系界面活性剤とアルカリ性領域で混合反応させ
て複合体を形成させるための第2工程に移されるが、こ
の段階で水溶性アルミニウム塩を添加してシリカ・アル
ミナ・カチオン系界面活性剤の複合体を生成させ、分
離、洗浄および乾燥処理して回収する。
【0023】この第2工程で水溶性アルミニウム塩を添
加する好ましい具体的手段は下記の3つの方法であり、
これらの方法を採ることによりシリカ骨格に対するアル
ミニウムの均一な組み込みが可能となる。 カチオン系界面活性剤と反応させる前の活性シリカに
予め溶解する方法。 活性シリカと反応させる前のカチオン系界面活性剤に
予め溶解する方法。 カチオン系界面活性剤に活性シリカを添加する段階
で、活性シリカと同時に添加する方法。およびの方
法を採る場合には、水溶性アルミニウム塩は粉末として
添加しても、水溶液の状態で添加してもよいが、の方
法を選択する場合には水溶液の状態で添加する。水溶性
アルミニウム塩としては、塩化アルミニウム、硫酸アル
ミニウム、アルミン酸ナトリウムなどの一般的な薬剤が
使用できる。また、の添加方法においては、後の操作
でアルカリ剤の使用を避けるためにアルミニウムのアル
コキシドを用いることもできる。
【0024】カチオン系界面活性剤としては、第4級ア
ンモニウム塩またはアルキルアミン塩等が挙げられる。
第4級アンモニウム塩は、一般式〔Rn (CH3)4-n
+ 〔X〕- (但し、Rは長鎖アルキル基、nは1〜2、
XはCl、BrまたはOH基を表す)で示されるアルキ
ルトリメチルアンモニウム塩やジアルキルジメチルアン
モニウム塩であり、アルキルアミン塩は、一般式〔RN
3 + 〔X〕- (但し、Rは長鎖アルキル基、XはC
l、BrまたはOH基を表す)で示されるアルキルアミ
ン塩である。前記一般式における長鎖アルキル基Rの炭
素数は8〜24が好ましく、炭素数が25以上では不溶
性で取り扱い難い。アルキル基の数nは1または2でも
よく、それらの混合物でもよい。また、アンモニウム塩
の方がアミン塩より塩基度が高いため反応性に優れてい
る。とくに細孔径分布の均一性を高めるには、n=1の
アンモニウム塩が好ましい。したがって、本発明の目的
には一般式〔Rn (CH3)3 N〕+ 〔X〕- (但し、式
中Rは炭素数8〜24のアルキル基、nは1〜2、Xは
Cl、BrまたはOH基を表す)で示される第4級アル
キルメチルアンモニウム(ATMA)塩が好適に用いら
れる。以下の製造工程ではカチオン系界面活性剤を代表
してATMAとして説明する。
【0025】通常、ATMAはハライドの形で市販され
ているが、アルカリ剤の使用量を少なくするために、C
lまたはBrをOH型のアニオン交換樹脂と接触させて
アニオン交換させてATMA/OHに転化する。特願平
5−503499号公報に記載されている合成法におい
ては、ATMA/Clは29%濃度でイオン交換樹脂に
接触させてCl/OH交換を行っている関係で、OHの
量はClの約30%の量でしかない。このため、ATM
Aのアルカリ度が低く、他のアルカリ剤を大量に補給し
なければならない原因の一つになっている。本発明では
ATMA/ClまたはBrを10重量%以下の濃度でア
ニオン交換し、ClをOHの約5%以下に減少させる。
また、本発明では特に濃度が3〜10重量%の水溶液に
おいてCl- の量が実質的に少ない1000ppm 以下の
界面活性剤を使用することができ、好ましい物性のアル
ミノシリケートを提供することができる。この理由は、
Cl- を可及的に低減した界面活性剤を用いることは、
結局、Na+ の使用量を低減させることになり、Na量
の少ないものが得られるからである。なお、上記のOH
交換に用いられるアニオン交換樹脂としては、第4級ア
ンモニウム化ポリスチレンジビニルベンゼン系の強塩基
性アニオン交換樹脂(ローム&ハース社製、“アンバー
ライトIRA−410”)が好ましく用いられる。
【0026】アニオン交換されたATMA/OHは、5
%水溶液でpH13を示す強アルカリであって、補足的
なアルカリ剤は殆ど必要としない。しかし、アルミニウ
ム源に塩化アルミニウムなどを大量に投入するときに
は、反応で発生する塩酸を中和するためにアルカリ剤が
必要となる。この場合のpH調節に用いるアルカリ剤と
しては、苛性ソーダ、珪酸ソーダ、アルミン酸ソーダ、
アルキルアンモニウム水酸化物、第4級アンモニウムシ
リケート、アミン等が挙げられるが、特に珪酸ソーダま
たはアルミン酸ソーダが好ましく使用される。アルミニ
ウム源にアルミン酸ソーダを用いるとアルカリ剤は不必
要になるが、逆にpHが12以上になって酸による中和
が必要になる。このpH調節用の酸性剤としては、塩酸
等の鉱酸、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム等の酸
を発生する塩類等が使用される。
【0027】上述したとおり、該第2工程におけるアル
ミニウム源の添加は、の方法を採る場合にはカチオン
系界面活性剤と反応させる前の活性シリカに予め溶解す
ることにより行われるが、の方法による場合には前記
のATMA/OHに水溶性アルミニウム塩を添加する方
法で行われる。の方法は、ATMA/OHを撹拌しな
がら活性シリカを緩徐に添加する過程で、活性シリカと
同時にアルミニウム塩を注入することにより行われる。
アルミニウム塩は固形分10%以下の水溶液として予め
準備しておき、活性シリカの添加と同時に添加を開始
し、同時に添加を終了する。
【0028】上記からの方法でアルミニウム源を添
加することにより活性シリカ、アルミニウム塩およびA
TMA/OHの均質な混合物が調製される。ついで、該
混合物をアルカリ領域で混合反応させてシリカ・アルミ
ナ・カチオン界面活性剤の複合体を生成する。複合体を
生成するための好ましいアルカリ性領域は、pH8〜1
2の範囲である。このpH範囲において、水系のシリカ
分子は円滑に切断・重合されて均質な構造に再構築され
る。pHが12以上になると、シリカの溶解度が大きく
なるため好ましくない。
【0029】第2工程の反応は、活性シリカが極めて高
い反応性を有するため常温でも容易に進行するが、必要
に応じて100℃までの加温下で操作することもでき
る。しかし、オートクレーブのような装置を用いて10
0℃の熱圧下で水熱反応させるような複雑な操作は不要
となることが本発明の大きな利点である。反応時間は温
度との関係で相違するが、熱成時間を含め概ね0.5〜
3時間の範囲で十分である。例えば75℃の温度におい
ては、約2時間以内で均一な複合体を生成させることが
できる。特に有効な加熱方法は、予めATMA/OH水
溶液を約75℃に加熱しておき、この温度を保持しなが
ら活性シリカまたは/およびアルミニウム塩水溶液を添
加する方法である。
【0030】この第2工程で、活性シリカは界面活性剤
成分と順次に静電的に結合し、接近したシリカ相互間に
もシラノール脱水に伴う重合やSi−OH・HO−Al
の脱水による縮合を生じながら連続した結合組織の前駆
体が形成される。このようにして得られた反応スラリー
は、濾過・水洗して余剰のイオン種を除去した後、10
0〜120℃の温度で乾燥し、固体粉末状のシリカ・ア
ルミナ・カチオン系界面活性剤からなる複合体として回
収する。
【0031】第3工程は、第2工程で調製された複合体
粉末から界面活性剤成分を除去するために焼成処理して
メソポーラスアルミノシリケートを得る最終工程であ
る。焼成温度は界面活性剤成分が焼失する温度以上であ
ればよく、概ね500℃以上の温度である。高温度での
焼成はシリケート構造を安定化させて機械的強度を向上
させるためには有効であるが、1200℃を越える温度
域になると最早構造の安定化に寄与しなくなる。焼成時
間は処理温度との関係で適宜に設定されるが、通常10
分から1時間程度で足りる。したがって、焼成温度60
0〜1000℃、焼成時間1時間以内が好適な焼成条件
になる。
【0032】
【作用】本発明によるメソポーラスアルミノシリケート
は、平均細孔径が10〜100Aのメソポア組織であっ
て、BET法による窒素吸着比表面積が400m2/g以上
の高い比表面積を保有し、かつ酸素4配位または5配位
のアルミニウム原子を含有している。そのうえ、細孔径
分布(D)と微分細孔容積(ΔV/ΔD)の関係におい
て細孔径分布の最大ピーク径±10A範囲の面積(S1)
が20〜200A範囲の面積(S2)に対する面積比(S
=S1 /S2)として50%以上で、同じく細孔容積比
(VS =V1 /V2)が30%以上の狭い細孔径分布を有
し、またSiO2 /Al2 3 のモル比が100以下、
好ましくは50以下のバランスのとれた組成を備えてい
るから、吸着剤、触媒成分あるいはイオン交換体として
好適な性状を呈している。とくにシリカ源として活性シ
リカを使用しているため、比較的大量の酸素4配位また
は5配位のアルミニウムをシリカ構造に組み込むことが
可能となり、固体酸性の大きい多孔質の組織が形成され
ている。
【0033】一方、本発明の製造方法に従えば、第1工
程から第3工程を順次に施すことにより高温高圧の条件
を適用する必要はなく、アルカリ剤の使用も極限まで減
少させることができるから、従来技術のように溶解して
安定化した未反応シリカを残留させることなしに、Na
量を実質的に微量にまで低減させることができる。ま
た、アルミニウム源の添加を、第2工程において水溶性
アルミニウム塩を活性シリカに添加するか、ATMA水
溶液に添加するか、もしくは活性シリカと同時にATM
A水溶液に添加する方法で行うことによりシリカ骨格に
円滑にアルミニウムを組み込むことができ、カチオン系
界面活性剤として反応性の良好な特定の第4級アルキル
メチルアンモニウムのハライドまたは水酸化物を用いる
ことにより細孔径分布の均一なメソポーラスアルミノシ
リケートを効率よく合成することが可能となる。
【0034】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説
明する。しかし、本発明はこれら実施例の範囲に限定さ
れるものではない。
【0035】実施例1 3号珪酸ソーダ(SiO2;29.1% 、Na2O;9.45%、Al2O3;200p
pm)12kgを純水66kgで希釈し、予めH+ 型にしてお
いたカチオン交換樹脂(ローム&ハース社製、“アンバ
ーライトIR−120B”)を充填したカラム中を通過
させて活性シリカ81kgを得た。得られた活性シリカ
は、SiO2 4.24重量%、Na2 O2ppm 、pHは
3.1であった。該活性シリカ4500gを撹拌しなが
ら、アルミニウム源として試薬のAlCl3 ・6H2
を180.6g投入して溶解し、アルミニウム入り活性
シリカを調製した。
【0036】一方、オクタデシルトリメチルアンモニウ
ムCl塩5.6kgとヘキサデシルトリメチルアンモニウ
ムCl塩1.4kgを純水100kgに溶解した水溶液(以
下「混合ATMA」という)を作製し、予めOH- 型に
しておいたアニオン交換樹脂(ローム&ハース社製、
“アンバーライトIRA−410”)を充填したカラム
中を通過させてpH13の混合ATMA/OH水溶液1
40kgを回収した。この混合ATMA/OH水溶液の固
形分濃度は5.0%で、Cl含有量は300ppmであっ
た。
【0037】ついで、混合ATMA/OH水溶液424
9gを撹拌しておき、アルミニウム入り活性シリカを7
分間かけて添加した。添加混合の途中から液は白濁して
スラリー状になった。このスラリーのpHは3.4であ
ったが、2858gの1N−NaOHを添加してpH1
0に調整した。pH調整したスラリーを75℃の温度に
加熱して3時間撹拌を継続し反応を終了した。放冷後、
濾過・水洗し、110℃で乾燥してシリカ・アルミナ・
カチオン系界面活性剤からなる複合体を得た。
【0038】引き続き、乾燥粉末を650℃の温度で3
0分焼成処理して、有機物成分を焼失除去した。得られ
た焼成物の成分組成は、SiO2 87重量%、Al2
3 11重量%、Na2 O2重量%で、SiO2 /Al2
3 モル比が13のアルミノシリケートであることが確
認された。図1は得られたアルミノシリケートの窒素吸
着法による細孔径分布(D)と微分細孔容積(ΔV/Δ
D)との関係図であるが、最大ピーク径は31.0Aに
位置し、最大ピーク径±10Aの範囲のΔV/ΔD(ml
・g-1・A-1)の量(面積S1)は20〜200Aの細孔
径範囲全体の量(面積S2)の76%であり、細孔径分布
巾の狭い均一なメソポア組織を有していることが認めら
れた。また、図2の細孔径分布(D)と累積細孔容積
(V)との関係図から、最大ピーク径±10A範囲の細
孔容積(V1)の200A以下範囲の細孔容積(V2)に対
する容積比(VS ) は53%であった。BET法による
窒素吸着比表面積は750m2/gであり、また全細孔容積
は1.07ml/gであったので、平均細孔径は56Aと算
出された。図3は、27Al−MAS・NMR(400MH
z 固体NMR,JEOL GSX−400型)を用いて
測定したチャートであり、酸素4配位または5配位のア
ルミニウム原子を多量に含有することが確認された。
【0039】実施例2 実施例1と同一の条件により活性シリカおよび混合AT
MA/OH水溶液を調製した。前記混合ATMA/OH
水溶液42.5kgを撹拌しておき、477gのアルミン
酸ナトリウム(Al2O3;20% 、Na2O;19%) を滴下混合して
アルミニウム入り混合ATMA/OH水溶液を調製し、
この溶液を撹拌しながら活性シリカ45kgを7分間で添
加した。添加混合の途中から液は白濁してスラリー状に
なった。このスラリーのpHは10.8であったが、1
420gの1N−HClを添加してpHを10に調整し
た。ついで、95℃に加熱して3時間撹拌を続け反応を
終了した。放冷後、濾過・水洗・リパルプし、スプレー
ドライヤーで乾燥してシリカ・アルミナ・カチオン系界
面活性剤からなる複合体を得た。
【0040】引き続き、複合体の乾燥粉末を650℃の
温度で1時間焼成処理して有機物成分を焼失除去した。
得られた焼成物の成分組成は、SiO2 95重量%、A
23 4.9重量%、Na2 O310ppm 、SiO2
/Al2 3 のモル比は33であった。図4は得られた
アルミノシリケートの窒素吸着法による細孔径分布
(D)と微分細孔容積(ΔV/ΔD)との関係を示した
グラフであるが、この図から最大ピーク径は33.4A
に位置し、最大ピーク径±10Aの範囲のΔV/ΔD
(ml・g-1・A-1)の量(面積S1)は20〜200Aの
細孔径範囲全体の量(面積S2)の91%であり、細孔径
分布巾の狭い均一なメソポア組織を有していることが認
められた。また、図5の細孔径分布(D)と累積細孔容
積(V)との関係図から、最大ピーク径±10A範囲の
細孔容積(V1)の200A以下範囲の細孔容積(V2)に
対する容積比(VS ) は83%であった。BET法によ
る窒素吸着比表面積は1040m2/gであり、また全細孔
容積は1.17ml/gであったので、平均細孔径は45A
と算出された。図6は、27Al−MAS・NMR(40
0MHz 固体NMR,JEOL GSX−400型)を用
いて測定したチャートであり、酸素4配位または5配位
のアルミニウム原子を多量に含有することが確認され
た。
【0041】実施例3 実施例1と同一条件により活性シリカおよび混合ATM
A/OH水溶液を調製した。これとは別に、191gの
アルミン酸ナトリウム(Al2O;20%、Na2O;19%)を純水で
希釈してアルミン酸ナトリウム希釈液を作製した。混合
ATMA/OH水溶液4249gを撹拌しておき、活性
シリカ4500gとアルミン酸ナトリウム希釈液382
0gを同時に7分間で添加した。添加混合の途中から液
は白濁してスラリー状になった。このスラリーのpHは
12.5であったが、850gの1N−HClを添加し
てpHを10に調整した。ついで、95℃に加熱して3
時間撹拌を続け反応を終了した。放冷後、濾過、水洗
し、110℃で乾燥してシリカ・アルミナ・カチオン系
界面活性剤からなる複合体を得た。
【0042】引き続き、複合体の乾燥粉末を650℃の
温度で30分焼成処理して有機物成分を焼失除去した。
得られた焼成物の成分組成は、SiO2 86重量%、A
23 13重量%、Na2 O1重量%、SiO2 /A
2 3 のモル比は11であった。得られたアルミノシ
リケートの窒素吸着法による細孔径分布は、最大ピーク
径が25.4Aに位置し、最大ピーク径±10Aの範囲
のΔV/ΔD(ml・g-1・A-1)の量(面積S1)は20
〜200Aの範囲全体の量(面積S2)の86%、細孔容
積比(VS ) は62%であり、細孔径分布巾の狭い均一
なメソポア組織を有していることが認められた。BET
法による窒素吸着比表面積は870m2/gであり、また全
細孔容積は1.13ml/gであったので、平均細孔径は5
2Aと算出された。27Al−MAS・NMR(400MH
z 固体NMR,JEOL GSX−400型)による測
定曲線では、酸素4配位または5配位のアルミニウム原
子を多量に含有することが確認された。
【0043】実施例4 実施例1と同一条件で調製した活性シリカ4500gを
撹拌しておき、試薬のAlCl3 ・6H2 Oを6.0g
投入して溶解し、アルミニウム入り活性シリカを作製し
た。一方、ドデシルトリメチルアンモニウム(以下「D
DTMA」という)のBr塩320gを純水に溶解して
5300gの水溶液を調製し、以後の工程は実施例1と
同一のアニオン交換操作によりpH13のDDTMA/
OH水溶液6400gを回収した。この混合ATMA/
OH水溶液の固形分濃度は5.0%で、Cl含有量は3
00ppm であった。ついで、混合ATMA/OH水溶液
を撹拌しながらアルミニウム入り活性シリカを20分間
で添加した。添加混合の途中から液は白濁してスラリー
状になった。このスラリーのpHは7.3であったが、
200gの1N−NaOHを添加してpHを10に調整
した。ついで、75℃に加熱して3時間撹拌を続け反応
を終了した。放冷後、濾過・水洗し、110℃で乾燥し
てシリカ・アルミナ・カチオン系界面活性剤からなる複
合体を得た。
【0044】引き続き、複合体の乾燥粉末を650℃の
温度で30分焼成処理して有機物成分を焼失除去した。
得られた焼成物の成分組成は、SiO2 99重量%、A
23 0.59重量%、Na2 O20ppm 、SiO2
/Al2 3 のモル比は285であった。得られたアル
ミノシリケートの窒素吸着法による細孔径分布は、最大
ピーク径が25.0Aに位置し、最大ピーク径±10A
の範囲のΔV/ΔD(ml・g-1・A-1)の量(面積S1)
は20〜200Aの範囲全体の量(面積S2)の95%、
細孔容積比(VS ) は87%であり、細孔径分布巾の狭
い均一なメソポア組織を有していることが認められた。
BET法による窒素吸着比表面積は1080m2/gであ
り、また全細孔容積は0.94ml/gであったので、平均
細孔径は35Aと算出された。27Al−MAS・NMR
(400MHz 固体NMR,JEOLGSX−400型)
による測定曲線では、酸素4配位または5配位のアルミ
ニウム原子を多量に含有することが確認された。
【0045】実施例5 実施例1と同一条件で調製した活性シリカ4500gを
撹拌しておき、試薬のAlCl3 ・6H2 Oを45.2
gを投入して溶解し、アルミニウム入り活性シリカを調
製した。一方、不飽和部分を含む長鎖アルキル基(アル
キル基の炭素数14〜18、平均炭素数17)をもつジ
アルキルジメチルアンモニウム(以下「DADMA」と
いう)のCl塩610gをイソプロピルアルコール20
0g、エタノール250gおよび純水6800gの混合
溶媒に60℃の温度で溶解し、以後は実施例1と同一の
アニオン交換操作によりpH13の混合DADMA/O
H溶液12000gを回収した。この混合DADMA/
OH溶液は、固形分濃度が5.0%で、Cl含有量は3
50ppm であった。ついで、混合DADMA/OH溶液
の6850gを80℃に加熱撹拌しながら、アルミニウ
ム入り活性シリカを20分間で添加した。添加混合の途
中から液は白濁してスラリー状になった。該スラリーの
pHは3.7であったが、660gの1N−NaOHを
添加してpHを10に調整した。ついで、90℃の温度
に加熱して3時間撹拌を続け反応を終了した。放冷後、
濾過・水洗し、110℃で乾燥してシリカ・アルミナ・
カチオン系界面活性剤からなる複合体を得た。
【0046】引き続き、複合体の乾燥粉末を650℃の
温度で30分焼成処理して有機物成分を焼失除去した。
得られた焼成物の成分組成は、SiO2 96重量%、A
23 4.0重量%、Na2 O200ppm 、SiO2
/Al2 3 のモル比は41であった。得られたアルミ
ノシリケートの窒素吸着法による細孔径分布は、最大ピ
ーク径が40.0Aに位置し、最大ピーク径±10Aの
範囲のΔV/ΔD(ml・g-1・A-1)の量(面積S1)は
20〜200Aの範囲全体の量(面積S2)の65%、細
孔容積比(VS ) は40%であり、細孔径分布巾の狭い
均一なメソポア組織を有していることが認められた。B
ET法による窒素吸着比表面積は930m2/gであり、ま
た全細孔容積は1.47ml/gであったので、平均細孔径
は63Aと算出された。27Al−MAS・NMR(40
0MHz 固体NMR,JEOL GSX−400型)によ
る測定曲線では、酸素4配位または5配位のアルミニウ
ム原子を多量に含有することが確認された。
【0047】実施例6 実施例1と同一の条件により活性シリカおよび混合AT
MA/OH水溶液を調製した。前記混合ATMA/OH
水溶液4249gを撹拌しておき、945gのアルミン
酸ナトリウム(Al2O3;20% 、Na2O;19%) を滴下混合して
アルミニウム入り混合ATMA/OH水溶液を調製し、
この溶液を撹拌しながら活性シリカ4500gを20分
間で添加した。添加混合の途中から液は白濁してスラリ
ー状になった。このスラリーのpHは13.5であった
が、5100gの1N−HClを添加してpHを10に
調整した。ついで、95℃に加熱して3時間撹拌を続け
反応を終了した。放冷後、濾過・水洗し、110℃の温
度で乾燥してシリカ・アルミナ・カチオン系界面活性剤
からなる複合体を得た。
【0048】引き続き、複合体の乾燥粉末を650℃の
温度で1時間焼成処理して有機物成分を焼失除去した。
得られた焼成物の成分組成は、SiO2 58重量%、A
23 36重量%、Na2 O6重量%、SiO2 /A
2 3 のモル比は2.7であった。得られたアルミノ
シリケートの窒素吸着法による細孔径分布は、最大ピー
ク径が31.4Aに位置し、最大ピーク径±10A範囲
のΔV/ΔD(ml・g-1・A-1)の量(面積S1)は20
〜200A範囲全体の量(面積S2)の60%、細孔容積
比(VS ) は35%であり、細孔径分布巾の狭い均一な
メソポア組織を有していることが認められた。BET法
による窒素吸着比表面積は460m2/gであり、また全細
孔容積は0.87ml/gであったので、平均細孔径は76
Aと算出された。27Al−MAS・NMR(400MHz
固体NMR,JEOL GSX−400型)による測定
曲線では、酸素4配位または5配位のアルミニウム原子
を多量に含有することが確認された。
【0049】比較例1 日本触媒学会(Catalysis Society of Japan)のシリカ・
アルミナ参照触媒(reference catalyst)であるJRC−
SAH−1〔多孔質シリカ・アルミナ(ゲル)、SiO
2 /Al2 3 モル比;3.6〕を試料とし、実施例と
同等に物性評価した。図7は細孔径分布(D)と微分細
孔容積(ΔV/ΔD)の関係図であるであるが、この試
料では最大ピーク径が78.8Aに位置し、最大ピーク
径±10A範囲のΔV/ΔD(ml・g-1・A-1)の量
(面積S1)は20〜200A範囲全体の量(面積S2)の
22%、細孔容積比(VS ) は23%であり、極めて細
孔径分布巾が広いことが認められた。BET法による窒
素吸着比表面積は545m2/gであり、また全細孔容積は
1.04ml/gであったので、平均細孔径は76Aと算出
された。また、図8は細孔径分布(D)と累積細孔容積
(V)との関係を示したグラフであるが、最大ピーク径
±10Aの細孔容積は200A以下の範囲に対し23%
であり、本発明に実施例に比べて不均一な細孔分布を示
した。
【0050】比較例2 日本触媒学会(Catalysis Society of Japan)のシリカ・
アルミナ参照触媒(reference catalyst)であるJRC−
SAH−2〔多孔質シリカ・アルミナ(ゲル)、SiO
2 /Al2 3 モル比;9.3〕を試料とし、実施例と
同等に物性評価した。図9は細孔径分布(D)と微分細
孔容積(ΔV/ΔD)の関係図であるであるが、この試
料では最大ピーク径が39.4Aに位置し、最大ピーク
径±10A範囲のΔV/ΔD(ml・g-1・A-1)の量
(面積S1)は20〜200A範囲全体の量(面積S2)の
45%であって、極めて細孔径分布巾が広いことが認め
られた。BET法による窒素吸着比表面積は685m2/g
であり、また全細孔容積は0.92ml/gであったので、
平均細孔径は54Aと算出された。また、図10は細孔
径分布(D)と累積細孔容積(V)との関係を示したグ
ラフであるが、最大ピーク径±10Aの細孔容積は20
0A以下の範囲に対し28%であり、本発明に実施例に
比べて不均一な細孔分布を示すことが認められた。
【0051】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば平均細孔
径が10〜100Aで均一な細孔径分布を備え、BET
法による窒素吸着比表面積が400m2/g以上の高い比表
面積を保有し、かつ酸素4配位または5配位のアルミニ
ウム原子を含有する吸着性能ならびに耐熱安定性に優れ
たメソポーラスアルミノシリケートが提供される。した
がって、高熱や悪環境下で使用される吸着剤または触媒
成分等に対して有用性が期待される。また、本発明に係
る製造方法に従えば、高温高圧の条件を適用する必要な
く、Na成分が残留の少ない状態で細孔径分布の均一な
メソポーラスアルミノシリケートを効率よく合成するこ
とが可能となるから、従来技術に比べて工業的に著しく
優れた製造技術である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1により得られたメソポーラスアルミノ
シリケートの細孔径分布(D)と微分細孔容積(ΔV/
ΔD)との関係を示したグラフである。
【図2】実施例1により得られたメソポーラスアルミノ
シリケートの細孔径分布(D)と累積細孔容積(V)と
の関係を示したグラフである。
【図3】実施例1により得られたメソポーラスアルミノ
シリケートの27Al−MAS・NMRスペクトルの測定
チャートを示したグラフである。
【図4】実施例2により得られたメソポーラスアルミノ
シリケートの細孔径分布(D)と微分細孔容積(ΔV/
ΔD)との関係を示したグラフである。
【図5】実施例2により得られたメソポーラスアルミノ
シリケートの細孔径分布(D)と累積細孔容積(V)と
の関係を示したグラフである。
【図6】実施例2により得られたメソポーラスアルミノ
シリケートの27Al−MAS・NMRスペクトルの測定
チャートを示したグラフである。
【図7】比較例1のシリカ・アルミナ参照触媒の細孔径
分布(D)と微分細孔容積(ΔV/ΔD)との関係を示
したグラフである。
【図8】比較例1のシリカ・アルミナ参照触媒の細孔径
分布(D)と累積細孔容積(V)との関係を示したグラ
フである。
【図9】比較例2のシリカ・アルミナ参照触媒の細孔径
分布(D)と微分細孔容積(ΔV/ΔD)との関係を示
したグラフである。
【図10】比較例2のシリカ・アルミナ参照触媒の細孔径
分布(D)と累積細孔容積(V)との関係を示したグラ
フである。
【手続補正書】
【提出日】平成7年9月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項8
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】上記の特徴を有する本発明のメソポーラス
アルミノシリケートは、窒素吸着等温線から算出される
細孔径分布(D)と微分細孔容積(ΔV/ΔD)〔単
位;ml・g−1・A−1〕との関係において、面積比
(S)=S/S(但し、Sは最大ピーク径±10
Aの範囲における面積、Sは20〜200Aの範囲に
おける面積を表す)が50%以上、好ましくは60%以
上を占める物性を有する。さらに、細孔径分布(D)と
累積細孔容積(V)との関係における最大ピーク径±1
0Aの範囲にある細孔容積(V)と200A以下の細
孔容積(V)との比V=V/Vが30%以上、
好ましくは50%以上の物性を備えている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】本発明で特定したメソポーラスアルミノシ
リケートの平均細孔径、細孔径分布および窒素吸着比表
面積などの値は公知の窒素吸着等温線から求めたもので
あり、平均細孔径は全細孔容積と窒素吸着比表面積から
円筒モデルにより算出し、窒素吸着比表面積はBET多
点法を相対圧P/P=0.05〜0.20の範囲で算
出し、細孔径分布はDo−llimore−Heal法
〔J.Appl.Chem.,14.108〜(196
4)〕を用いて算出した。アルミニウムの酸素配位数の
測定には、27Al−MAS・NMR(400MHz、
固体NMR、JEOL GSX−400型)を使用し
た。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】通常、ATMAはハライドの形で市販され
ているが、アルカリ剤の使用量を少なくするために、C
lまたはBrをOH型のアニオン交換樹脂と接触させて
アニオン交換させてATMA/OHに転化する。特表平
5−503499号公報に記載されている合成法におい
ては、ATMA/Clは29%濃度でイオン交換樹脂に
接触させてCl/OH交換を行っている関係で、OHの
量はClの約30%の量でしかない。このため、ATM
Aのアルカリ度が低く、他のアルカリ剤を大量に補給し
なければならない原因の一つになっている。本発明では
ATMA/ClまたはBrを10重量%以下の濃度でア
ニオン交換し、ClまたBrをOHの約5%以下に減少
させる。また、本発明では特に濃度が3〜10重量%の
水溶液においてClまたはBrの量が実質的に少な
い1000ppm以下の界面活性剤を使用することがで
き、好ましい物性のアルミノシリケートを提供すること
ができる。この理由は、ClまたBrを可及的に低
減した界面活性剤を用いることは、結局、Naの使用
量を低減させることになり、Na量の少ないものが得ら
れるからである。なお、上記のOH交換に用いられるア
ニオン交換樹脂としては、第4級アンモニウム化ポリス
チレンジビニルベンゼン系の強塩基性アニオン交換樹脂
(ローム&ハース社製、“アンバーライトIRA−41
0”)が好ましく用いられる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】
【作用】本発明によるメソポーラスアルミノシリケート
は、平均細孔径が10〜100Aのメソポア組織であっ
て、BET法による窒素吸着比表面積が400m/g
以上の高い比表面積を保有し、かつ酸素4配位または5
配位のアルミニウム原子を含有している。そのうえ、細
孔径分布(D)と微分細孔容積(ΔV/ΔD)の関係に
おいて細孔径分布の最大ピーク径±10A範囲の面積
(S)が20〜200A範囲の面積(S)に対する
面積比(S=S/S)として50%以上で、同じく
細孔径分布(D)と累積細孔容積(V)との関係におけ
る特定の細孔容積比(V=V/V)が30%以上
の狭い細孔径分布を有し、またSiO/Al
モル比が100以下、好ましくは50以下のバランスの
とれた組成を備えているから、吸着剤、触媒成分あるい
はイオン交換体として好適な性状を呈している。とくに
シリカ源として活性シリカを使用しているため、比較的
大量の酸素4配位または5配位のアルミニウムをシリカ
構造に組み込むことが可能となり、固体酸性の大きい多
孔質の組織が形成されている。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】実施例4 実施例1と同一条件で調製した活性シリカ4500gを
攪拌しておき、試薬のAlCl・6HOを6.0g
投入して溶解し、アルミニウム入り活性シリカを作製し
た。一方、ドデシルトリメチルアンモニウム(以下「D
DTMA」という)のBr塩320gを純水に溶解して
5300gの水溶液を調製し、以後の工程は実施例1と
同一のアニオン交換操作によりpH13のDDTMA/
OH水溶液6400gを回収した。このDDTMA/O
H水溶液の固形分濃度は5.0%で、Br含有量は30
0ppmであった。ついで、DDTMA/OH水溶液を
攪拌しながらアルミニウム入り活性シリカを20分間で
添加した。添加混合の途中から液は白濁してスラリー状
になった。このスラリーのpHは7.3であったが、2
00gの1N−NaOHを添加してpHを10に調整し
た。ついで、75℃に加熱して3時間攪拌を続け反応を
終了した。放冷後、濾過・水洗し、110℃で乾燥して
シリカ・アルミナ・カチオン系界面活性剤からなる複合
体を得た。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】実施例5 実施例1と同一条件で調製した活性シリカ4500gを
攪拌しておき、試薬のAlCl・6HOを45.2
gを投入して溶解し、アルミニウム入り活性シリカを調
製した。一方、不飽和部分を含む長鎖アルキル基(アル
キル基の炭素数14〜18、平均炭素数17)をもつジ
アルキルジメチルアンモニウム(以下「DADMA」と
いう)のCl塩610gをイソプロピルアルコール20
0g、エタノール250gおよび純水6800gの混合
溶媒に60℃の温度で溶解し、以後は実施例1と同一の
アニオン交換操作によりpH13のDADMA/OH溶
液12000gを回収した。このDADMA/OH溶液
は、固形分濃度が5.0%で、Cl含有量は350pp
mであった。ついで、DADMA/OH溶液の6850
gを80℃に加熱攪拌しながら、アルミニウム入り活性
シリカを20分間で添加した。添加混合の途中から液は
白濁してスラリー状になった。該スラリーのpHは3.
7であったが、660gの1N−NaOHを添加してp
Hを10に調整した。ついで、90℃の温度に加熱して
3時間攪拌を続け反応を終了した。放冷後、濾過・水洗
し、110℃で乾燥してシリカ・アルミナ・カチオン系
界面活性剤からなる複合体を得た。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】比較例2 日本触媒学会(Catalysis Society
of Japan)のシリカ・アルミナ参照触媒(re
ference Catalyst)であるJRC−S
AL−2〔多孔質シリカ・アルミナ(ゲル)、SiO
/Alモル比;9.3〕を試料とし、実施例と同
等に物性評価した。図9は細孔径分布(D)と微分細孔
容積(ΔV/ΔD)の関係図であるが、この試料では最
大ピーク径が39.4Aに位置し、最大ピーク径±10
A範囲のΔV/ΔD(ml・g−1・A−1)の量(面
積S)は20〜200A範囲全体の量(面積S)の
45%であって、極めて細孔径分布巾が広いことが認め
られた。BET法による窒素吸着比表面積は685m
/gであり、また全細孔容積は0.92ml/gであっ
たので、平均細孔径は54Aと算出された。また、図1
0は細孔径分布(D)と累積細孔容積(V)との関係を
示したグラフであるが、最大ピーク径±10Aの細孔容
積は200A以下の範囲に対し28%であり、本発明に
実施例に比べて不均一な細孔分布を示すことが認められ
た。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性シリカとアルミニウム塩とカチオン
    系界面活性剤に基づく複合体を焼成して得られる多孔質
    のアルミノシリケートであって、平均細孔径が10〜1
    00オングストローム(以下、オングストロームを
    「A」で表示する)のメソポア組織を有し、BET法に
    よる窒素吸着比表面積が400m2/g以上であり、かつ酸
    素4配位または5配位のアルミニウム原子を含有するこ
    とを特徴とするメソポーラスアルミノシリケート。
  2. 【請求項2】 窒素吸着等温線から算出される細孔径分
    布(D)と微分細孔容積(ΔV/ΔD)〔単位;ml・g
    -1・A-1〕との関係において、面積比(S)=S1 /S
    2 (但し、S1 は最大ピーク径±10Aの範囲における
    面積、S2 は20〜200Aの範囲における面積を表
    す)が50%以上である請求項1記載のメソポーラスア
    ルミノシリケート。
  3. 【請求項3】 細孔径分布(D)と微分細孔容積(ΔV
    /ΔD)との関係における最大ピーク径±10Aの範囲
    にある細孔容積(V1)と200A以下の細孔容積(V2)
    との比VS =V1 /V2 が30%以上である請求項1又
    は2記載のメソポーラスアルミノシリケート。
  4. 【請求項4】 SiO2 /Al2 3 のモル比が、10
    0以下である請求項1、2又は3記載のメソポーラスア
    ルミノシリケート。
  5. 【請求項5】 珪酸ソーダ水溶液をカチオン交換樹脂と
    接触させて活性シリカを調製する第1工程と、第1工程
    で得られた活性シリカとカチオン系界面活性剤をアルカ
    リ性領域で混合反応させる過程で水溶性アルミニウム塩
    を添加してシリカ・アルミナ・カチオン系界面活性剤の
    複合体を生成させる第2工程と、前記複合体を焼成処理
    する第3工程を順次に施すことを特徴とするメソポーラ
    スアルミノシリケートの製造方法。
  6. 【請求項6】 第2工程において、水溶性アルミニウム
    塩を活性シリカに添加するか、水溶性アルミニウム塩を
    カチオン系界面活性剤溶液に添加するか、もしくは水溶
    性アルミニウム塩水溶液を活性シリカと同時にカチオン
    系界面活性剤溶液に添加する請求項5記載のメソポーラ
    スアルミノシリケートの製造方法。
  7. 【請求項7】 カチオン系界面活性剤が、一般式〔Rn
    (CH3)4-n N〕+〔X〕- (但し、式中Rは炭素数8
    〜24のアルキル基、nは1〜2、XはCl、Brまた
    はOH基を表す)で示される第4級アルキルメチルアン
    モニウムのハライドまたは水酸化物である請求項5又は
    6記載のメソポーラスアルミノシリケートの製造方法。
  8. 【請求項8】 一般式〔Rn (CH3)4-n N〕+ 〔X〕
    - で示されるカチオン系界面活性剤が、濃度3〜10重
    量%の水溶液においてCl- が1000ppm以下の第4
    級アルキルメチルハイドロオキサイドである請求項7記
    載のメソポーラスアルミノシリケートの製造方法。
JP09140795A 1995-03-24 1995-03-24 メソポーラスアルミノシリケートの製造方法 Expired - Fee Related JP3577679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09140795A JP3577679B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 メソポーラスアルミノシリケートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09140795A JP3577679B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 メソポーラスアルミノシリケートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08259220A true JPH08259220A (ja) 1996-10-08
JP3577679B2 JP3577679B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=14025534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09140795A Expired - Fee Related JP3577679B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 メソポーラスアルミノシリケートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3577679B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09294931A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Agency Of Ind Science & Technol 自律的調湿機能を有する多孔質材料
KR100473804B1 (ko) * 2002-08-12 2005-03-10 학교법인 포항공과대학교 메조포러스 알루미나 분자체 및 그의 제조방법
JP2005532935A (ja) * 2002-07-18 2005-11-04 イーストマン コダック カンパニー インクジェット記録要素
JP2006102592A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Shiga Pref Gov メソ細孔壁を有する中空シリカマイクロカプセル及びその製造方法
JP2011502924A (ja) * 2007-11-02 2011-01-27 セメクイップ, インコーポレイテッド クラスターボロンの調製方法
JP2011502923A (ja) * 2007-11-02 2011-01-27 セメクイップ, インコーポレイテッド クラスターボロンの調製方法
JP2012218950A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Nippon Chem Ind Co Ltd 薄片状の結晶形状を有するモルデナイト型ゼオライトおよびその製造方法
WO2013031242A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、架橋ゴム組成物及びタイヤ
US10443175B2 (en) 2015-07-31 2019-10-15 Lg Chem, Ltd. Washing machine having moisture absorption element

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220117829A (ko) * 2021-02-17 2022-08-24 주식회사 자이언트케미칼 마그네슘 실리케이트를 포함하는 이차전지 전해질용 첨가제 및 이의 제조방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09294931A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Agency Of Ind Science & Technol 自律的調湿機能を有する多孔質材料
JP2005532935A (ja) * 2002-07-18 2005-11-04 イーストマン コダック カンパニー インクジェット記録要素
KR100473804B1 (ko) * 2002-08-12 2005-03-10 학교법인 포항공과대학교 메조포러스 알루미나 분자체 및 그의 제조방법
JP2006102592A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Shiga Pref Gov メソ細孔壁を有する中空シリカマイクロカプセル及びその製造方法
JP2011502924A (ja) * 2007-11-02 2011-01-27 セメクイップ, インコーポレイテッド クラスターボロンの調製方法
JP2011502923A (ja) * 2007-11-02 2011-01-27 セメクイップ, インコーポレイテッド クラスターボロンの調製方法
JP2012218950A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Nippon Chem Ind Co Ltd 薄片状の結晶形状を有するモルデナイト型ゼオライトおよびその製造方法
WO2013031242A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、架橋ゴム組成物及びタイヤ
US9045620B2 (en) 2011-08-31 2015-06-02 Bridgestone Corporation Rubber composition, cross-linked rubber composition, and tire
US10443175B2 (en) 2015-07-31 2019-10-15 Lg Chem, Ltd. Washing machine having moisture absorption element

Also Published As

Publication number Publication date
JP3577679B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02280840A (ja) シリコアルミノリン酸型モレキュラーシーブ前駆体の合成方法、該方法によって得られる前駆体、並びに該モレキュラーシーブを得るための該前駆体の用途
JP3587315B2 (ja) メソポーラスシリカおよびその製造方法
JPH0768045B2 (ja) シリカと酸化チタンを主体としたmfi型構造のゼオライト及びその合成方法
US6534025B1 (en) Porous materials and methods for forming the same
JPH08259220A (ja) メソポーラスアルミノシリケートとその製造方法
JPS5926924A (ja) 結晶性シリケートの製造方法
JPH03122009A (ja) ベータ型ゼオライトおよびその調製方法
JP3374244B2 (ja) Mtw型ゼオライトおよびその製造方法
JP3577681B2 (ja) メソポーラスメタロシリケートの製造方法
JP4023874B2 (ja) 中間多孔性分子篩物質の製造方法及び分子篩物質
US5338525A (en) MFI-type zeolite and its preparation process
JP3332817B2 (ja) メソポーラスシリカおよびその製造方法
JP3758391B2 (ja) 高純度シリカ水性ゾル及びその製造方法
JPH0154285B2 (ja)
JP2003506301A (ja) ゼオライトitq−10
JP2005536436A (ja) ドープされた反応物を用いるドープされたペンタシル型ゼオライトの製造方法
US5962352A (en) Method for fabricating porous composite oxide
JP3371527B2 (ja) ゼオライト・ベ−タの製造方法
JP2724407B2 (ja) 新規mtt構造型のゼオライトおよびその合成方法
US4818507A (en) Novel process for the preparation of ZSM-5 aluminosilicate zeolite
JPH0218319A (ja) Ton構造型の新規ゼオライト、それらの製造方法およびそれらの用途
JP2564581B2 (ja) 高シリカ含有量ゼオライトの製法
JPH08183611A (ja) Mfi型ゼオライトの製造方法
KR100443562B1 (ko) 중형다공성 분자체 물질의 제조 방법 및 그 분자체 물질
WO2017094196A1 (ja) ベータ型ゼオライト及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040702

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140723

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees