JPH08258921A - 物流システムの検品装置 - Google Patents

物流システムの検品装置

Info

Publication number
JPH08258921A
JPH08258921A JP9612995A JP9612995A JPH08258921A JP H08258921 A JPH08258921 A JP H08258921A JP 9612995 A JP9612995 A JP 9612995A JP 9612995 A JP9612995 A JP 9612995A JP H08258921 A JPH08258921 A JP H08258921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
picking
work
main control
label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9612995A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Saito
昇 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKAHATA DENSHI KK
Original Assignee
TAKAHATA DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKAHATA DENSHI KK filed Critical TAKAHATA DENSHI KK
Priority to JP9612995A priority Critical patent/JPH08258921A/ja
Publication of JPH08258921A publication Critical patent/JPH08258921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 配送センター等における物流システムにおい
て、入荷から出荷までの作業を、1つの主制御装置に接
続される端末制御装置を用いて管理するとともに、ピッ
キング工程の結果を検品で入力した結果と比較する作業
を主制御装置に設定した情報に基づいて行い、値付ラベ
ルの発行の作業を自動的に行い得るようにする。 【構成】 本発明の物流システムでは、ピッキング工程
から送られてくる物品を、検品工程の検品装置の入力装
置を用いて検品し、その検品の結果を端末装置6を介し
て主制御装置3に伝達して、ピッキングに際しての指令
と結果の比較を行う。そして、検品の結果が正確である
場合には、値付ラベルプリンタ50から物品の数に対応
する値付ラベルを発行し、箱詰め工程に移行させ、宛先
ラベルを発行器から出力して、発送できるようにする。
前記検品と発送の作業は、主制御装置3に設定した情報
にしたがって伝票等を用いずに行い得るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物流倉庫や配送センタ
ー等における物品の取り扱いシステムに関し、特に、物
品のピッキングの作業を紙にプリントしたデータを使用
せずに、端末に表示するデータに基づいて行うととも
に、ピッキングが終了した物品の検品の作業と、値付や
宛先を表示したラベル等を、主制御装置から出力される
情報に基づいて行い得るように構成した装置に関する。
【0002】
【従来の技術および解決を要する課題】一般の問屋等に
おいては、お客から発注される物品の数量のデータ等を
まとめて、製造メーカーに注文を出し、メーカーから納
品された品物をまとめてお客に発送するような事務処理
が行われている。これに対して、お客の注文を受ける前
に、各取り扱い物品の需要予測を行い、その予測した数
量のデータに基づいてメーカーに発注する等して在庫を
確保しておき、お客の注文に直ちに対応できるようにす
ることも行われている。そのように、物品の需要予測の
データに基づいて在庫を確保するようにすると、その問
屋等が取り扱う品数が多い場合には、お客からの注文に
応じて、在庫の物品の中から必要な数をピッキングし
て、1つの荷物にまとめてから発送することが必要とな
る。ところが、取り扱う物品の種類が非常に多い場合に
は、その物品の種類と数量を常時把握しておき、それぞ
れの物品の在庫の数と需要予測、および、発送数量等の
データに基づいて、次の発注の予測を行う必要があり、
事務処理が非常に面倒になるという問題が発生する。
【0003】また、非常に多数の小売店を担当する配送
センター等においては、取り扱う物品の種類と数が非常
に多いものであり、各小売店毎に仕分けて発送する業務
が非常に繁雑であるという問題を持っている。さらに、
比較的小さな物品を取り扱う場合には、物品を保管する
倉庫等でピッキング作業を行うために、多くの作業員を
配置し、各作業員に対してピッキング作業のための伝票
を持たせて、それぞれの伝票に対応するピッキングの作
業を行わせるようにする。したがって、非常に多数のお
客を担当する配送センターでは、倉庫の中で作業を行う
人数が非常に多くなり、ピッキング作業を行った後で、
検品等の確認のための作業と、物品の発送のための処理
の作業がが非常に面倒になるという問題も発生する。
【0004】
【発明の目的】前述したような問題を解消するために、
本発明においては、発注した物品の検品、値付、ピッキ
ング、出荷検品、宛先表示の作業を容易に管理できるシ
ステムを作成し、前記システムの主制御装置に設定した
データに基づいて、ピッキングの作業行わせるととも
に、ピッキングの作業の後で、検品の作業と、値付ラベ
ルの発行、および、宛先表示ラベルの発行の業務を、用
紙に記載した伝票を用いずに、主制御装置に設定した情
報と比較して行うことができる装置を提供することを目
的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、入荷した物品
を検品する入荷検品工程と、検品が終了した物品を仕分
けて保管し、ピッキングの作業に対応させる工程、ピッ
キングの終了した物品を検品する出荷検品工程、およ
び、検品の終了した物品を箱詰めして発送する工程を、
物品の流れにしたがって構成してなる物流システムに関
する。本発明においては、前記物品の流れにしたがって
主制御装置に接続する端末装置をそれぞれ配置し、各端
末装置に接続する表示装置と入力装置を用いて物品の流
れを管理する手段を構成し、前記主制御装置に設定した
物品の取り扱い情報にしたがって、ピッキング作業工程
で、主制御装置からピッキング作業に対応する端末装置
に向けてピッキングのための情報を伝達し、前記端末装
置に接続する表示装置を用いてピッキングの作業を行う
とともに、前記ピッキングの後の工程に設ける検品装置
に対して、前記主制御装置に設定した情報と、検品の結
果を比較する手段を設けている。
【0006】また、本発明においては、前記物流システ
ムの検品装置において、検品用の入力装置と値付ラベル
プリンタを配置し、入力装置に入力された検品の結果の
情報と、主制御装置に設定したピッキング情報との比較
を行った際に、両者の情報が一致した場合にのみ値付ラ
ベルを発行するプリンタを作動させる装置を構成してい
る。さらに、本発明においては、前記物流システムの検
品装置において、検品用の入力装置と値付ラベルプリン
タを配置するとともに、前記検品装置の下流部に宛先ラ
ベルの出力装置を接続して設け、前記主制御装置に入力
された検品の結果の情報と、主制御装置に設定したピッ
キング情報とが一致したものに対して、宛先を表示する
ラベルを発行するプリンタを作動させることができる。
【0007】
【作用】前述したような構成を有する本発明の物流シス
テムにおいては、システムを構成する各作業装置に対応
させて、個別の作業の制御を行うための端末装置をそれ
ぞれ配置し、各端末装置に入出力する情報を、1つの主
制御装置により管理するので、入出力する情報を一貫し
て管理することができ、情報の伝達漏れ等が発生するこ
とを防止できる。また、主制御装置に接続する端末装置
が接続される検品装置では、表示装置と入力装置、およ
び値付ラベル発行装置を接続して配置し、検品工程にお
ける結果を主制御装置に設定した情報と比較して、検品
の結果がピッキングの指令と一致した場合に、値付ラベ
ルを必要な枚数発行させることができる。したがって、
検品の工程では、入力装置を介して端末装置に入力する
作業を、バーコードの読み取り手段等を介して入力する
のみで、ピッキングの結果を確認することができる。さ
らに、本発明においては、検品装置の下流部に宛先ラベ
ルの発行装置を接続して設け、検品の結果が正しいもの
に対しては、宛先表示のラベルを自動的に発行すること
ができ、それ等の作業を、主制御装置に設定した情報に
基づいて行わせることが可能である。
【0008】
【実施例】図示される例にしたがって、本発明の物流シ
ステムの説明を行う。本発明においては、図1に示すよ
うな装置を用いているもので、前記図1に示される物流
システム1においては、入荷した物品の受入れを行うた
めの入荷検品装置10と、物品に値付を行うための値付
ラベルプリンタ15とを配置する。前記入荷検品装置1
0は、物品に添付したバーコード等の符号を読み取るた
めの装置と、その読み取り結果を表示する装置とから構
成している。また、前記入荷検品装置10により確認し
た物品の種類等に応じて、値付ラベルプリンタ15から
値付を行ったラベル等を発行し、物品に添付させるよう
にする。また、一時保管装置20は入荷検品装置10で
検品が終了した物品を一次保管する棚装置、または、倉
庫で構成するものであるが、値付が行われた物品も必要
に応じて保管する。
【0009】前記構成に加えて、ピッキング用仕分け保
管装置30は非常に多数の棚部材や、倉庫を仕切った多
数の区分で構成されるもので、物品の大きさや保管を要
する数等に対応させて、任意の広さや空間スペースまた
は棚部材の数等に区画してそれぞれ保管し、ピッキング
作業を容易に行い得るように構成する。なお、前記保管
装置30でのピッキング作業を行うためには、コンベア
装置や運搬用台車装置、その他の任意の搬送装置を使用
することができるが、出荷用に使用する段ボールやプラ
スチック製等の任意の箱部材等を使用して、物品のピッ
キング作業を行うことができるようにする。
【0010】前述したようにして、前記保管装置30で
ピッキング作業を行った物品を検品するために、検品装
置40を配置するが、前記検品装置40は、入荷検品装
置に使用する装置と同様に、物品に添付したバーコード
等の符号を読み取るための装置と、その読み取り結果を
表示する装置とから構成することができる。前記保管装
置に接続して配置する値付ラベルプリンタ50は、保管
装置において読み取った物品のデータに応じて、値付を
行ったラベル等を発行するもので、前記ラベルを物品に
貼り付ける等して添付する作業を行うようにする。ま
た、前記値付ラベルプリンタ50においては、検品装置
40で読み取った物品の数に対応させて、同数のラベル
を発行するような装置を構成する。前記値付ラベルプリ
ンタ50に続いて配置する宛先ラベル発行部60では、
ピッキングを指令した箱や台車等の信号に基づいて、発
送先を指定するラベルを発行する装置を用いている。
前記物流システム1においては、ピッキング用仕分け保
管装置30からピッキングを行った物品は、検品装置4
0における作業工程において、ピッキング作業用の箱や
台車等の搬送部材から1個ずつ取り出し、検品装置40
により走査して品名と数量の確認を行うことができる。
そして、前記検品装置40により走査した物品の品名に
応じて、各物品に添付するラベルを発行するが、そのラ
ベルを添付した後で、発送用の箱等に詰め込む作業を行
うようにする。その後の工程に配置する宛先ラベル発行
部60では、前記検品装置40で確認した箱に対して、
発送先を表示するための宛名表示ラベルを発行し、その
ラベルを箱に添付することにより、発送の準備が行われ
ることになる。
【0011】また、前記図1の物流システム1の各作業
機に対して、制御装置2を配置しており、前記制御装置
2は、ホストコンピュータで構成する主制御装置3と、
各作業工程に対応させた端末装置4〜6をそれぞれ配置
して構成している。前記端末装置としては、入荷検品装
置10に対応する入荷処理用端末装置4、ピッキング用
仕分け保管装置30におけるピッキングの作業を制御す
るためのピッキング処理用端末装置5、および、検品装
置40に対応させる検品用端末装置6をそれぞれ配置し
て、各作業に対応させた制御の動作を行うようにする。
また、前記主制御装置3に対しては、お客からの発注デ
ータを入力し、その発注データに基づいて、ピッキング
用仕分け保管装置30におけるピッキングの指令を出力
するとともに、検品装置40における検品作業での物品
の種類と数量等の管理を行い、宛先ラベル発行部60で
のラベルの発行の作業に対しても、主制御装置のデータ
を利用する。
【0012】前述したように構成した装置において、入
荷した物品の種類や数量等のデータは、入荷検品装置1
0から入荷処理用端末装置4を介して主制御装置3に入
力し、前記主制御装置に入力した情報を在庫の管理情報
として用いる。また、受注情報を主制御装置3に入力
し、その受注情報に基づいて、ピッキング処理用端末装
置5にピッキングの情報を出力し、そのピッキングの情
報にしたがって、ピッキング用仕分け保管装置30内で
の、作業員に対するピッキングの作業を行わせるように
する。そして、ピッキング処理用端末装置30の指令に
基づいたピッキングが行われた後で、検品装置40によ
り検品作業を行う際に、検品用端末装置6から得られる
検品情報をピッキング処理用端末装置5の情報と比較
し、ピッキング作業が正常に行われたことを確認する
と、値付ラベルプリンタ50から値付ラベルを発行す
る。その後に、物品を詰め込んだ箱が宛先ラベル発行部
60の位置に搬送されてくると、検品用端末装置6の指
令により宛先ラベル発行部60が作動して宛先を表示し
たラベルを発行する。前述したようなピッキングと検品
の動作を制御するためのデータは、主制御装置3に入力
した受注情報に応じて、ピッキング処理用端末装置5と
検品用端末装置6を順次作動させ、前記各端末装置に設
定したプログラムにしたがって実行させるようにする。
【0013】本発明においては、図2に示すフローチャ
ートに示すようなステップにしたがって、物品の発注か
ら受入れ、在庫管理、ピッキングから発送までの作業を
行うシステムを構成している。前記図2に示すフローチ
ャートにおいて、補充物品の発注(ステップa−1)を
行う場合には、在庫管理のデータ(ステップa−4)と
ステップA−2の品目別数量設定のデータに基づき判断
(ステップa−5)し、さらに、過去の実績等に基づい
た発注予測(ステップA−1)のデータ等を比較して、
必要な数量の物品を決定し、メーカーに発注する。そし
て、メーカーから納品されると、ステップa−3で入荷
検品を行い、その納品数のデータを、ステップa−3に
おける在庫計算の資料として入力する。また、前記ステ
ップa−2で入荷検品の作業が終了した物品に値付を行
う必要がある場合には、ステップa−6に移行して、個
別の物品に値付を行い、値付の終了した物品をステップ
a−10における入庫として扱う。
【0014】前記ステップa−10で入庫の処理が行わ
れた物品は、そのまま商品として棚にセット(ステップ
a−12)するか、あるいは、一時的に保管する処理
(ステップa−11)を行う。また、一時的に保管され
ている物品は、ピッキング作業(ステップa−20)を
行っている間に随時取り出して、ピッキング作業用の棚
に並べる物品の補充の作業(ステップa−13)の対象
とする。さらに、任意の時期に、別に入荷した物品とと
もにステップa−12の商品セットの際に追加させて、
保管場所から移動させるようにする。
【0015】前述したような予備作業を経てピッキング
作業用の棚に並べた物品に対して、ステップA−3の発
注データにしたがってピッキングが行われる(ステップ
a−20)。そして、前記ステップa−20でピッキン
グが行われた物品は、検品(ステップa−21)または
値付(ステップa−22)工程を経て、ステップa−2
3のパッキング工程に移行し、それぞれの発注先に対応
させて箱に詰めてから、ステップa−24の宛名やその
他の必要事項を記載したラベルの発行と、箱に添付する
工程を経て、ステップa−25の発送工程に移行し、発
注先に対応した一連の作業が終了する。
【0016】また、本発明においては、前記フローチャ
ートに示すステップで得られるデータのうち、ピッキン
グ工程(ステップa−20)のデータをステップa−3
の在庫計算の基礎資料として用い、前記ステップa−3
のデータに基づいて、ステップa−4の在庫管理を行う
ようにする。さらに、前記ステップa−4で得られたデ
ータを基礎にして、ステップa−5における判断資料と
して用い、発注の数量等を決定できるようにする。な
お、従来の物流システムにおいては、ステップa−2の
入荷検品のデータと、ステップa−21の出荷検品のデ
ータとを用いて、在庫計算と在庫管理を行い、それ等の
データを使用して発注数を決定するような方式が用いら
れている。これに対して、本発明においては、ピッキン
グして発送する数量のデータを在庫計算の資料として用
い、その在庫管理を行う際には、入荷検品が終了したも
ののデータも利用できるようにする。
【0017】なお、前記図2のフローチャートにおい
て、発注先に対応させて各別に値付を必要とする物品に
対しては、入荷検品の後で、ステップa−6の値付を必
要としないものであり、全部の発注先に同一の値段で発
送する場合には、全部の物品についてステップa−6の
値付工程を通すようにする。さらに、全部の発注先に対
して、物品に値付を必要としない場合には、ステップa
−6とa−22の値付工程を省略することができる。
【0018】
【入荷検品システム】前記物流システムにおいて、前記
入荷検品装置を図3に示すような装置を組み合わせて構
成しており、主制御装置3に接続される入荷処理用端末
装置4を用いて情報の処理を行うようにしている。前記
図3に示される検品のための装置は、物品に添付されて
いるラベルや、伝票の表示を読み取るための読取装置1
1と、その読み取った情報を品名に変換して表示する表
示装置12を組み合わせて構成している。前記読取装置
としては、バーコード読み取り手段等を用いて構成する
ことができるが、その他に、キーボードを用いて品名を
手動で入力する手段を配置することも可能である。ま
た、前記読取装置に接続する表示装置は一般のディスプ
レー装置を使用するが、一般のキーボードを設けたパソ
コンを用いてもよく、前記読取装置により得られる物品
の入庫のデータは、入荷処理用端末装置4から主制御装
置に伝達し、その後の物品の処理のための基礎データと
して用いる。
【0019】前記入荷検品装置10により得られるデー
タに基づいて、値付ラベルプリンタ15により値付ラベ
ルを発行し、物品にラベルを添付することにより、その
後の物品の取り扱いの作業を容易に行い得るようにす
る。また、物品を保管する必要がある場合には、棚番指
定プリンタ16に対しても入荷検品装置10の情報を伝
達して、入荷した物品を一時保管装置20に一時保管す
る際の区画の指定や棚等の番号等を指定し、入庫作業員
に対して保管の作業を容易に行い得るようにする。そし
て、前述したようにして、検品が終了した各物品に対し
て、それぞれの一時保管装置における保管場所や、棚等
の区画を指定して保管させることにより、ピッキングの
作業に伴う品別毎の物品の補充作業に対応させることが
できる。
【0020】また、前記入荷検品装置における検品作業
のデータは、主制御装置に入力されるので、在庫状態を
管理する資料として用いることの他に、メーカーからの
発送伝票との照合を行う際の資料として用いることがで
きる。なお、前記入荷検品装置において、検品に伴って
値付ラベルプリンタ15からラベルを発行する場合に、
特に価格等を表示する必要のない場合や、ピッキング後
に発注先別に異なる価格を表示する必要がある場合等に
は、品名のラベルのみを出力して、物品の仕分け先を指
定することも可能である。さらに、入荷検品装置10に
棚番指定プリンタのみを接続して、一時保管の作業のた
めのみに用いることや、一時保管せずに直接ピッキング
用仕分け保管装置に向けて送り出し、直ちにピッキング
の作業に供給することもできるが、それ等の入荷検品装
置を通った後での物品の取り扱い作業は、システムを構
成する際に、物品の種類等の情報に対応させて、任意の
作業プログラムを設定することにより指定作業を行うよ
うにする。
【0021】
【ピッキングのための装置】前記入荷検品工程を経て、
一時保管装置20に保管された物品は、次のピッキング
工程に対応させてピッキング用仕分け保管装置30の棚
に仕分け保管される。前記ピッキング用仕分け保管装置
30は、図4に示すように、多数の区分仕分け用の棚3
2……を設けた棚装置31により構成されるもので、各
仕分け棚32……に対応させて、棚番号表示部材35と
ピッキング作業表示器70をそれぞれ組にして配置して
いる。また、前記棚装置31には、作業員がピッキング
の作業を行う際に、その作業区域に指定した物品がある
ことを表示するためのエリア表示灯33を配置してお
り、後述するように、作業員がピッキングを行う区域に
入ったことが確認されると、前記エリア表示灯33に表
示して、作業員に対してその区域でピッキング作業を行
うように指令する。そして、そのエリア表示灯33によ
り表示された棚装置31においては、ピッキング作業表
示器70に表示された仕分け棚から物品を指定された数
だけ取り出す作業を行うようにする。前述したようなピ
ッキングの工程は、ピッキングエリアに配置する多数の
棚装置に対して順次行うようにし、1つの棚装置の区画
が終了すると、次の棚装置の区画に移行して、その棚装
置においてピッキングを指定された物品を取り出す作業
を行わせるようにする。
【0022】本発明においては、前記ピッキング用仕分
け保管装置30に対して、主制御装置3からピッキング
処理用端末装置5を接続し、前記ピッキング処理用端末
装置5に対してコントローラ25を介して分岐装置26
を接続し、多数の棚装置31……に対して、それぞれ分
岐装置26……を別系統で接続して、各棚装置に対する
物品の出し入れの作業のコントロールを行うようにす
る。前記ピッキング処理用端末装置5には、作業状況を
打ち出すためのプリンタ27と、ワイヤレスで信号の送
受信を行うための無線モデム28を配置しており、さら
に、各棚装置31……に対応させて、補充表示器80と
作業状況表示器85を配置している。なお、本発明の棚
装置31に配置する仕分け棚32……は、収容する物品
の大きさや、ピッキング数の多少等の条件に応じて、1
つの区画を大きく設定することや、他の区画に比較して
小さく設定すること等が可能であり、必ずしも同一サイ
ズの区画のみを並べて構成する必要がないものである。
【0023】前述したように構成される図4の装置にお
いて、仕分け棚32に配置するピッキング作業表示器7
0は、図5に示すように構成している。前記ピッキング
作業表示器70は、表示部71と数量表示部73、その
他の表示ランプ74を配置しているもので、前記表示部
71には、作業員に対応させて色分けしたランプ72…
…を設けている。前記図5に示すピッキング作業表示器
70では、5人の作業員が同時にピッキングエリアに入
って作業を行うことができるように構成しているもの
で、各作業員に対して色別のボタンを区分して設定し、
各作業員は、表示部71に表示された仕分け棚から数量
表示部73の表示した数だけ物品を取り出すようにす
る。また、前記表示部71に配置する複数のランプ72
……は、ランプとボタンとを組み合わせた部材として構
成されるもので、ランプが点灯している仕分け棚で、指
定された作業員がランプに付随するボタンを押すと、数
量表示部73に取り出す物品の数量が表示されるので、
作業員はその指定された物品の数だけ仕分け棚から取り
出すようにする。さらに、前記ピッキング作業表示器7
0において、追加の表示ランプ74は、例えば、トラブ
ルが発生した際の信号を出力する場合等に用いることが
できるもので、その他に、物品の数量が不足した場合
に、物品の補充を指令するボタンして用いることも可能
である。
【0024】前述したように構成したピッキング装置で
は、ピッキング作業を行うエリア(棚装置31)に作業
員が立ち入ったことをセンサにより検知した場合、また
は、前の棚装置での作業終了の信号を受けて、ピッキン
グ処理用端末装置から分岐装置26を介して次の棚装置
に信号が伝達された場合に、ピッキング作業を行うピッ
キング用仕分け保管装置30にエリア表示灯33が点灯
される。そして、作業員はエリア表示灯33が点灯して
いるエリアに入る際に、センサにより作業員を確認する
ことにより、ピッキングを行う仕分け棚に作業員を指定
するランプが点灯するので、例えば、赤のランプを受け
持つ作業員は、その赤のランプに設けたスイッチを押す
と、数量表示部73に取り出す物品の数が表示される。
そこで、ピッキング作業員は、その数量表示部に指定さ
れた数の物品を仕分け棚から取り出す作業を行い、その
取り出し作業を終了すると、再びランプに設けたスイッ
チを押すことにより、ランプが消灯するとともに、作業
が終了したことをピッキング処理用端末装置に伝達す
る。また、前記指定エリア内でピッキング作業を行う際
に、物品をバラで取り出すか、パッケージのままで取り
出すかを指令することもできる。例えば、バラで物品を
取り出す場合には、数量表示部に対して数量を表示する
のみにし、パッケージのままで取り出す場合には、その
ための記号を追加して表示することにより、作業員がパ
ッケージのままで物品を取り出すことができるようにし
て、作業能率を向上させることができるようにする。
【0025】前述したようなピッキングに伴うランプの
点灯と、スイッチを押して数量の確認を行う動作は、5
個のランプを設けた場合には、1つの作業エリア内で同
時に5人の作業員に対して、ピッキングを行うことを指
令することができる。例えば、5人の作業員を同時に別
個の作業に従事させようとする場合には、各作業員に対
して、赤、黄、緑、青、および白の各色を指定してお
き、ピッキング作業員の各々が1つの仕分け棚のエリア
内で作業する際には、そのエリアのピッキング作業表示
器70に自分の担当する色のランプが点灯されているか
を確認する。そして、自分の担当する色のランプが点灯
されていることを確認すると、それぞれの色のランプに
付属したスイッチを押して、数量表示部73に表示され
る数量に基づいたピッキングを行い、そのピッキングが
終了すると、スイッチを押して作業の終了を報告する。
したがって、その作業エリア内で5人の作業員のピッキ
ング作業が終了すると、ピッキング処理用端末装置5の
棚装置に対応する分岐装置では、作業終了を確認してエ
リア表示灯33を消灯することになるが、1人の作業員
でも残っていると、エリア表示灯33は消灯しないの
で、次の作業員のグループは、そのエリアに入ってピッ
キング作業を行うことができない状態となる。つまり、
2組の作業員が同時に1つのピッキング作業エリア内
で、ピッキング作業を行わないようにコントロールし、
作業に間違いが発生しないように制限している。
【0026】前述したように、ピッキング作業表示器7
0に対して5個のランプとスイッチとをそれぞれ色別に
別けて配置した場合に、物品の不足等の異常な事態が発
生すると、追加の表示ランプ74に付属させて設けるス
イッチを押すことにより、その特定の色を担当する作業
員のピッキングに支障が生じたことが表示される。これ
に対して、ピッキング作業表示器70に対して別のスイ
ッチ、例えば、物品の不足を表示するスイッチを設ける
場合には、その不足を表示するスイッチを押すことによ
り、図4のエリア表示灯33には、物品の補充を指令す
る表示を行うことができる。そして、前述したような物
品の不足の表示が行われると、その棚装置を包含する作
業エリア内でのピッキングの作業を一時停止させ、ピッ
キング用仕分け保管装置の作業を停止させることができ
る。
【0027】なお、5個の表示ランプをピッキング作業
表示器に配置して、4人の作業員を同一エリア内で作業
させるような計画を立てた場合には、残りの1つのラン
プとスイッチの組を、物品の補充指令のための表示部材
として用い、作業員がピッキングを行っている途中で、
物品の補充を要求するような装置を構成することもでき
る。そして、前記1つの余分なスイッチを用いて物品の
不足を表示した場合に、ピッキング処理用端末装置5か
ら出力したピッキングの数の指令に対して、主制御装置
が仕分け棚の在庫の数量と、取り出しを指令した数とを
比較し、そのピッキング作業に支障が生じない状態で
は、単純に物品の補充の指令の信号として用いて、作業
を中断させないような処置を行うようにする。したがっ
て、前述したようなピッキング装置を構成する場合に
は、物品の補充の指令と、物品の不足の状態の表示を任
意に使い分けることが可能であり、ピッキング作業を中
断させずに物品の補充の作業に対して指令を出力するの
みの対応等が可能である。
【0028】また、前記物品の不足の信号に基づいて、
新たに物品を仕分け棚に補充する場合には、図6に示す
ように、仕分け棚に配置する棚番号表示部材35と、補
充作業員が持つ入力装置を用いて補充信号の伝達を行う
ことが可能である。前記棚番号表示部材35には、バー
コード等により表示される棚番号が記載されており、物
品を補充する作業員は、無線モデム38に付属したバー
コードリーダー37を携帯する。そして、指定された仕
分け棚に対して所定の数の物品を補充してから、棚番号
をバーコードリーダー37により読み取り、無線モデム
38を用いてピッキング処理用端末装置の無線モデム3
8に向けて送信することにより、物品の補充作業が終了
したことを確認できるようにする。
【0029】前述したような構成に加えて、本発明にお
いては、ピッキング用仕分け保管装置30に配置する棚
装置31……に対して、図7に示すような数量表示部8
0……を各々配置しておき、作業員が物品の不足の信号
をピッキング作業表示器を介して出力する。前記数量表
示部80においては、物品の補充を指令する棚装置の位
置を表示する補充表示ランプ83と、仕分け棚の番号と
物品の補充数を表示する手段とを配置しており、補充作
業員が棚装置と仕分け棚を容易に判断できるようにす
る。前記数量表示部80を用いた物品の補充指令装置で
は、ピッキング作業員が入力した物品の不足の信号によ
り、ピッキング処理用端末装置5を介して主制御装置に
入力された情報に基づいて、主制御装置では仕分け棚に
通常保管しておく物品の数量と、ピッキングにより取り
出された物品の数との対比を行い、物品の補充数を計算
する。そして、補充作業員は、前記数量表示部に表示さ
れた物品の種類と数量の指令に基づいて、指定された棚
装置の仕分け棚に対して補充の作業を行うようにする。
【0030】また、本発明においては、各作業エリアに
対して、図8に示すような作業状況表示器85を配置し
て、ピッキング作業員に対してその日の作業状態の進歩
度を示すように構成している。前記作業状況表示器85
は、当日のピッキングを行う予定数と実績、残りの数等
を表示するもので、それ等の表示データは、主制御装置
に入力した当日の作業予定数量のデータに対して、ピッ
キング終了のデータを比較することにより得ることがで
きる。また、前記表示器85に対しては、前記各項目の
他に、予定時間に対するピッキング作業の進歩状況等の
表示部を設けることや、その他の任意の項目の表示箇所
を設けることも可能である。
【0031】
【検品および発送装置】前述したようなピッキング工程
を終了すると、次に、検品工程に移行し、ピッキングさ
れた物品の種類と数量の確認を行う。図9に示す例にお
いては、検品装置40と値付ラベルプリンタ50、およ
び、宛先ラベル発行部60をコンベアを介して接続し、
ピッキングが終了した物品を確認して、値付ラベルプリ
ンタ50から値付ラベルを発行し、箱詰め工程を経て宛
先ラベルを添付し、発送部65に向けて送り出すまでを
説明している。また、前記各工程での制御の動作を行う
ために、主制御装置3に検品用端末装置6を接続し、前
記検品用端末装置6に対して検品装置40と宛先ラベル
発行部60等の装置をそれぞれ接続して、検品の情報
と、コンテナの情報、宛先ラベル発行部60における宛
先のラベルの発行の動作等を、主制御装置との間の信号
に応じて行わせるようにする。なお、前記値付ラベルプ
リンタ50で発行する値付ラベルは、物品に価格等を表
示する必要のないものに対しては、特に必要とされるも
のではない。さらに、例えば、物品の種類等を販売店毎
にバーコードにより区分する必要がある場合には、その
バーコード等を表示するラベルを発行する装置として用
いることも可能であり、その他に、検品が終了したこと
を表示する何等かのラベルを発行させる手段として用い
ることもできる。
【0032】前記図9に示される装置において、物品を
搬送するコンベア45、45aを配置して、2本のコン
ベアに沿わせて検品装置40、40aをそれぞれ配置し
ている。前記検品装置は、物品に添付したバーコード等
の情報を読み取るための走査装置41、41aと、表示
部42、42aを組み合わせて構成し、作業員が物品を
1個ずつピッキングに読み取らせることにより、物品の
種類と数を確認させるようにする。そして、前記検品装
置から出力される物品の数の情報に応じて、必要な枚数
の値付ラベルを値付ラベルプリンタ50、50aから発
行し、それぞれのラベルを物品に添付させるようにす
る。そのようにして、検品が終了して値付ラベルを添付
した物品は、箱詰部52、52aにおいて発送用のコン
テナや段ボール箱に収納して、次の宛先ラベル発行部6
0に向けて送り出す。
【0033】前記宛先ラベル発行部60の上流部では、
物品を収容するコンテナ等がコンベア45、45aを介
して合流部に向けて搬送されて来たことを検知装置54
により検知し、次いで、コンテナカウンタ55が検知し
てから、宛先ラベル発行部60に移行する。前記宛先ラ
ベル発行部60では、コンテナの番号等の情報に応じ
て、宛先ラベルを発行するもので、その宛先ラベルの発
行のためのデータは検品用端末装置6から伝達され、そ
のコンテナの宛先情報に基づいて、配送先の指定を行っ
たラベルをコンテナに添付して、発送部65に向けて送
り出すようにする。なお、前記発送部65では、ラベル
の表示に基づいて行く先別に仕分けを行い、トラック等
により送り出すようにする。
【0034】前記図9に示す装置を組み合わせたシステ
ムにおいて、ピッキング作業が終了して、その物品を収
容したカートやコンテナ等が検品装置40に到達して、
検品作業の開始を入力する情報を出力すると、検品用端
末装置6から該当するコンテナに収容すべき物品の種類
と数の情報が検品装置に伝達される。そして、前記検品
装置40において、入力装置としての走査装置41を用
いて、1つずつの物品の情報を入力することにより、物
品の種類と数量の確認を行うことができる。また、前記
走査装置41を用いて読み取った情報は、表示部42に
表示することができるので、例えば、そのコンテナ等に
収容すべき物品の種類と数とを表示部に表示しておき、
走査装置を介して入力された物品の数と数量の情報とを
並べて表示することにより、目視によっても確認するこ
とができる。さらに、走査装置を用いて入力された物品
の種類と数の情報を、検品用端末装置6において比較す
ることにより、ピッキングを指定した情報と、ピッキン
グの結果の情報を用いて、物品の種類と数量を容易に確
認することができる。
【0035】前述したようにして、ピッキングを行った
物品の確認を行うと、その検品情報に基づいて、物品の
種類と数量に対応するラベルを、値付ラベルプリンタ5
0から発行する。したがって、そのラベルを物品に添付
することにより、コンテナに詰める前の段階での検品の
作業が終了して、発送の段階に移行することになり、箱
詰部52、52aでは、任意の梱包手段により物品の箱
詰めの物を送り出す準備を行う。次いで、箱詰めが終了
した物品のコンテナは、コンベアにより検知装置54の
位置まで搬送され、コンテナカウンタ55を通過する
と、そのコンテナの行く先等の情報を検品用端末装置6
により確認し、宛先ラベル発行部60のラベル発行器6
2から送り先や内容物の表示を行ったラベルを発行す
る。また、前記ラベルの内容等の情報は、表示部61に
表示することができるので、ラベルを発行すると同時
に、表示部を見て、行き先等を確認することもできる。
そして、前記ラベル発行器から出力されたラベルを、コ
ンベア66により搬送されるコンテナに添付して、発送
部に向けて送り出すことにより、一連のピッキングと箱
詰めの作業等を終了することができる。
【0036】
【発明の効果】前述したような構成を有する本発明の物
流システムにおいては、システムを構成する各作業装置
に対応させて、個別の作業の制御を行うための端末装置
をそれぞれ配置し、各端末装置に入出力する情報を、1
つの主制御装置により管理するので、入出力する情報を
一貫して管理することができ、情報の伝達漏れ等が発生
することを防止できる。また、主制御装置に接続する端
末装置が接続される検品装置では、表示装置と入力装
置、および値付ラベル発行装置を接続して配置し、検品
工程における結果を主制御装置に設定した情報と比較し
て、検品の結果がピッキングの指令と一致した場合に、
値付ラベルを必要な枚数発行させることができる。した
がって、検品の工程では、入力装置を介して端末装置に
入力する作業を、バーコードの読み取り手段等を介して
入力するのみで、ピッキングの結果を確認することがで
きる。さらに、本発明においては、検品装置の下流部に
宛先ラベルの発行装置を接続して設け、検品の結果が正
しいものに対しては、宛先表示のラベルを自動的に発行
することができ、それ等の作業を、主制御装置に設定し
た情報に基づいて行わせることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の物流システムを構成する各作業工程
と、相互の作業工程の接続関係および、制御装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】 図1のシステムにおける作業内容を示すフロ
ーチャートである。
【図3】 本発明の入荷検品装置の構成を示す説明図で
ある。
【図4】 本発明のピッキング装置と制御装置の関係を
示す説明図である。
【図5】 本発明のピッキング表示装置の構成を示す説
明図である。
【図6】 本発明の棚装置に配置する棚番号表示部材と
読取装置の関係を示す説明図である。
【図7】 本発明の補充表示器の構成を示す説明図であ
る。
【図8】 本発明の作業状況表示器の構成を示す説明図
である。
【図9】 本発明の検品装置と物品の出荷までの工程を
示す説明図である。
【符号の説明】
1 物流システム、 2 制御装置、 3 主制
御装置、4 入荷処理用端末装置、 5 ピッキン
グ処理用端末装置、6 検品用端末装置、 10
入荷検品装置、15 値付ラベルプリンタ、 20
一時保管装置、30 ピッキング用仕分け保管装
置、 32 仕分け棚、35 棚番号表示部材、
40 検品装置、50 値付ラベルプリンタ、 6
0 宛先ラベル発行部、70 ピッキング作業表示
器、 80 補充表示器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入荷した物品を検品する入荷検品工程
    と、検品が終了した物品を仕分けて保管し、ピッキング
    の作業に対応させる工程、ピッキングの終了した物品を
    検品する出荷検品工程、および、検品の終了した物品を
    箱詰めして発送する工程を、物品の流れにしたがって構
    成してなる物流システムにおいて、 前記物品の流れにしたがって主制御装置に接続する端末
    装置をそれぞれ配置し、各端末装置に接続する表示装置
    と入力装置を用いて物品の流れを管理する手段を構成
    し、 前記主制御装置に設定した物品の取り扱い情報にしたが
    って、ピッキング作業工程で、主制御装置からピッキン
    グ作業に対応する端末装置に向けてピッキングのための
    情報を伝達し、前記端末装置に接続する表示装置を用い
    てピッキングの作業を行うとともに、 前記ピッキングの後の工程に設ける検品装置に対して、
    前記主制御装置に設定した情報と、検品の結果を比較す
    る手段を設けることを特徴とする物流システムの検品装
    置。
  2. 【請求項2】 前記物流システムの検品装置において、
    検品用の入力装置と値付ラベルプリンタを配置し、 入力装置に入力された検品の結果の情報と、主制御装置
    に設定したピッキング情報との比較を行った際に、両者
    の情報が一致した場合にのみ値付ラベルを発行するプリ
    ンタを作動させることを特徴とする請求項1に記載の物
    流システムの検品装置。
  3. 【請求項3】 前記物流システムの検品装置において、
    検品用の入力装置と値付ラベルプリンタを配置するとと
    もに、前記検品装置の下流部に宛先ラベルの出力装置を
    接続して設け、 前記主制御装置に入力された検品の結果の情報と、主制
    御装置に設定したピッキング情報とが一致したものに対
    して、宛先を表示するラベルを発行するプリンタを作動
    させることを特徴とする請求項1または2に記載の物流
    システムの検品装置。
JP9612995A 1995-03-29 1995-03-29 物流システムの検品装置 Pending JPH08258921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9612995A JPH08258921A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 物流システムの検品装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9612995A JPH08258921A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 物流システムの検品装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08258921A true JPH08258921A (ja) 1996-10-08

Family

ID=14156784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9612995A Pending JPH08258921A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 物流システムの検品装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08258921A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6082094B1 (ja) * 2015-12-24 2017-02-15 Ckd株式会社 商品の出荷方法及び出荷システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6082094B1 (ja) * 2015-12-24 2017-02-15 Ckd株式会社 商品の出荷方法及び出荷システム
WO2017110119A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 Ckd株式会社 商品の出荷方法及び出荷システム
JP2017114611A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 Ckd株式会社 商品の出荷方法及び出荷システム
KR20180039128A (ko) 2015-12-24 2018-04-17 시케이디 가부시키가이샤 상품의 출하 방법 및 출하 시스템
CN108430892A (zh) * 2015-12-24 2018-08-21 Ckd株式会社 商品的发货方法和发货系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013042397A1 (ja) ピッキングシステム、ピッキングゲート及び物品の仕分け方法
JP3421604B2 (ja) 商品仕分けシステム
KR20110059484A (ko) 다종의 의약품 배송을 위한 검품방법 및 이에 적합한 주문 배송 시스템
JP2000233809A (ja) 商品の仕分け発送装置
JP4056139B2 (ja) ピッキング作業場での物品管理方法、物品管理装置、及び、ピッキング作業装置
JPH06223091A (ja) 商品管理システム
JP4680547B2 (ja) 個別配分装置及びその動作方法
JPH11292225A (ja) 物品の仕分け方法
KR101657540B1 (ko) 점포의 진열집기에 따른 피킹 방법 및 상품 배송 시스템
JPH08258921A (ja) 物流システムの検品装置
EP1764729A1 (en) Equipment for handling article picking operations
JPH08258923A (ja) 物流システムのピッキング装置
JPH08268514A (ja) 物流システムのピッキング装置
JPH08258924A (ja) 物流システムにおける物品補充システム
JP3421611B2 (ja) 入荷管理システム
JPH08258920A (ja) 物流システム
JP3796288B2 (ja) 物品の入出荷方法及びシステム
JP2000016535A (ja) 出荷検品方法および出荷検品装置
JP2007238332A (ja) 物品の仕分け方法及び装置
JP4408676B2 (ja) 倉庫出庫装置
JPH03127260A (ja) 物流情報処理システム
JPH1035830A (ja) 倉庫管理システム
JP3867958B2 (ja) 物品の仕分け方法及び装置
JPH0281807A (ja) 集荷物品の検品装置
JP2000016534A (ja) 出荷検品方法および出荷検品装置